メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
HOME > 灰流うらら
灰流うらら(ハルウララ) → カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター チューナーモンスター |
![]() |
3 | アンデット族 | 0 | 1800 |
「灰流うらら」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。 ●デッキからカードを手札に加える効果 ●デッキからモンスターを特殊召喚する効果 ●デッキからカードを墓地へ送る効果 |
|||||
パスワード:14558127 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
MAXIMUM CRISIS | MACR-JP036 | 2017年01月14日 | Secret、Super |
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- | RC02-JP009 | 2018年02月10日 | Ultimate |
ストラクチャーデッキ-ソウルバーナー | SD35-JP019 | 2018年12月08日 | Normal |
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC85 | 2019年02月09日 | Secret |
RARITY COLLECTION -PREMIUM GOLD EDITION- | RC03-JP010 | 2020年02月08日 | Ultra |
灰流うららのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
実践の場では2~3枚入ってないデッキの方がレアであろう大正義カード。
デッキからのサーチやリクルート・直葬などの「デッキから直接カードを引っ張って来る」ような効果を封じる効果だが、基本的にデッキから全くカード引っ張らずに戦うデッキなど昨今の環境においては存在しないため、どんなデッキ相手でも一定以上は刺さるのがその最大の理由。何を組もうともこのカードにテンポを乱されることは絶対に免れない。
先行展開やワンキルに対する抑止力でもあり、現在の遊戯王はこのカード1枚がゲームスピードを大きく抑える役割を果たしていることも事実。
デッキからのサーチやリクルート・直葬などの「デッキから直接カードを引っ張って来る」ような効果を封じる効果だが、基本的にデッキから全くカード引っ張らずに戦うデッキなど昨今の環境においては存在しないため、どんなデッキ相手でも一定以上は刺さるのがその最大の理由。何を組もうともこのカードにテンポを乱されることは絶対に免れない。
先行展開やワンキルに対する抑止力でもあり、現在の遊戯王はこのカード1枚がゲームスピードを大きく抑える役割を果たしていることも事実。

10
ゴキブリすら喰らう鬼畜幼女。どんなデッキにも刺さる効果を持っているため、ガチデッキやそれに対抗するデッキなら2、3枚は積みたいところ。また、チューナーを持っているため展開の補助にもなる。弱い要素が全く見つからないただの化け物。

10
腐ることがほとんどない手札誘発
効果が異常に強い分ターン1制限を考えて、相手のデッキに応じた使うタイミングをしっかり勉強する必要がある
まさに初動に対する切り札的なカード
ここぞというタイミングに打ち込まれた時のショックはトラウマものである(自分で使うと癖にもなる)
効果が異常に強い分ターン1制限を考えて、相手のデッキに応じた使うタイミングをしっかり勉強する必要がある
まさに初動に対する切り札的なカード
ここぞというタイミングに打ち込まれた時のショックはトラウマものである(自分で使うと癖にもなる)

10
良くも悪くも現代遊戯王を象徴する一枚。
テーマそれぞれのカードパワーがインフレし過ぎてこのカードが無ければ例の究極隼のような制圧カードを容易に召喚出来てしまう為、先攻制圧ゲーを抑え込むためには必要悪だ。という考えで落ち着くのが現実である。
それに対しファンデッキではこの必須カードを入れる枠が作りづらく、また価格が高いことによりゲーム全般の敷居(スイッチングコスト)が高くなってしまっている点も否めない。
加えてファンデッキや中堅テーマの少ない勝ち筋を潰してしまうカードでもある為、カジュアル勢からのヘイトを集めまくっている存在でもある。
ガチ勢とカジュアル勢に超えられない壁を作ってしまってはいるが、このカードが無ければ大会環境がソリティア制圧王になってしまうので、ゲームそのものを成立される為の必要悪としてこういったカードは無くてはならない存在だと思います。
自分が使わなければ制圧されるし、相手に使われたら萎えるのもわかるので正直批判されがちなのもわかりますけどね。実際使ってみればまぁあってもしゃーないな。とはなるのですが…
たかがカードゲームの話で例えが飛躍し過ぎだとは思いますが、現実の「核を持って核を制する」みたいなもんでしょう。
テーマそれぞれのカードパワーがインフレし過ぎてこのカードが無ければ例の究極隼のような制圧カードを容易に召喚出来てしまう為、先攻制圧ゲーを抑え込むためには必要悪だ。という考えで落ち着くのが現実である。
それに対しファンデッキではこの必須カードを入れる枠が作りづらく、また価格が高いことによりゲーム全般の敷居(スイッチングコスト)が高くなってしまっている点も否めない。
加えてファンデッキや中堅テーマの少ない勝ち筋を潰してしまうカードでもある為、カジュアル勢からのヘイトを集めまくっている存在でもある。
ガチ勢とカジュアル勢に超えられない壁を作ってしまってはいるが、このカードが無ければ大会環境がソリティア制圧王になってしまうので、ゲームそのものを成立される為の必要悪としてこういったカードは無くてはならない存在だと思います。
自分が使わなければ制圧されるし、相手に使われたら萎えるのもわかるので正直批判されがちなのもわかりますけどね。実際使ってみればまぁあってもしゃーないな。とはなるのですが…
たかがカードゲームの話で例えが飛躍し過ぎだとは思いますが、現実の「核を持って核を制する」みたいなもんでしょう。

10
敵に回すと恐ろしいが味方にすると超強い。身も蓋もないパワーカードである。
立ち上がりの遅いデッキにとっては相手が本領を発揮する前に罠カードを構えられるので使い勝手は良好です。ファーニマルみたいな速攻デッキからすれば後攻ワンキルの成功率が上がるのでこちらもまた使用感がいいです。
何なのこのカード。
立ち上がりの遅いデッキにとっては相手が本領を発揮する前に罠カードを構えられるので使い勝手は良好です。ファーニマルみたいな速攻デッキからすれば後攻ワンキルの成功率が上がるのでこちらもまた使用感がいいです。
何なのこのカード。

9
ムカつくぜ!うらら!!なんで俺に気持ちよく決闘させねえんだ!!
デッキからのあらゆる工程を封じるカード妨げに対してこれを打たれるとかなり痛いです(笑)対応としては墓穴かの指名者かモンスターの発動をスピリットだけにする天岩戸などを立てておけばなんとかなりますが...
デッキからのあらゆる工程を封じるカード妨げに対してこれを打たれるとかなり痛いです(笑)対応としては墓穴かの指名者かモンスターの発動をスピリットだけにする天岩戸などを立てておけばなんとかなりますが...

10
「エアーマン召喚で」「そこで無限抱擁発動で」「ハァ、ハァ、、、それなら、、魔法カード『エマージェンシーコール!』」「じゃあ、そこでうらら、、、」
墓穴がない場合、まずこのカードのせいでデコイを挟むことを意識しなければならないくらい影響力が強いカード。今回で三枚積めるようになったので、さらに妨害の妨害を考えなければいけなくなった。これが遊戯王
墓穴がない場合、まずこのカードのせいでデコイを挟むことを意識しなければならないくらい影響力が強いカード。今回で三枚積めるようになったので、さらに妨害の妨害を考えなければいけなくなった。これが遊戯王

10
発動コストとしてせめてライフ1000くらいは払って欲しかったカード。
そのくらい守備範囲は圧倒的に広く、その後の手札誘発へのハードルを大きく上げてしまったカードでもある。
命をつなぐためのカードでもあり、徹底的にマウンティングして反撃を許さないためのカードでもあるという二面性を持つのが最大の罪と言える。
うららが初手にない後攻=手札事故と言わしめるほどのカードになっており、同時に先攻側は是が非でも初手に墓穴や抹殺を引きたくて、抹殺するために自分のデッキにもうららを入れるという泥沼である。
このカードの登場で同胞の絆や左腕の代償のような高いコストが必要なカード、特に手札を捨てたり、場のモンスターをリリースして発動する系のカードでうららの守備範囲内にあるものは常にこのカードへのケアが必要になった。
基本的には増殖するG共々他のカードを押しのけてでも採用する価値はある、相手に自分が対戦相手として存在すると認識していただくためにも。
そのくらい守備範囲は圧倒的に広く、その後の手札誘発へのハードルを大きく上げてしまったカードでもある。
命をつなぐためのカードでもあり、徹底的にマウンティングして反撃を許さないためのカードでもあるという二面性を持つのが最大の罪と言える。
うららが初手にない後攻=手札事故と言わしめるほどのカードになっており、同時に先攻側は是が非でも初手に墓穴や抹殺を引きたくて、抹殺するために自分のデッキにもうららを入れるという泥沼である。
このカードの登場で同胞の絆や左腕の代償のような高いコストが必要なカード、特に手札を捨てたり、場のモンスターをリリースして発動する系のカードでうららの守備範囲内にあるものは常にこのカードへのケアが必要になった。
基本的には増殖するG共々他のカードを押しのけてでも採用する価値はある、相手に自分が対戦相手として存在すると認識していただくためにも。

10
この娘がいないと一瞬でヤられる…
これほど手札にあってほっとするカードもない
名称ターン1があるのは仕方ないとしても、それでも初手で握っておきたい1枚。
というかないと後攻の場合負け確濃厚の空気になります…
これほど手札にあってほっとするカードもない
名称ターン1があるのは仕方ないとしても、それでも初手で握っておきたい1枚。
というかないと後攻の場合負け確濃厚の空気になります…

9
一時期は採用率300%(どんなデッキにも3積みされる)驚異のカードだった。
抜け穴こそあるもののサーチ、ドローを潰せる効果は大きく、どんなデッキにも刺さり、採用される。
また、チューナーというのも大きく、シンクロ素材に出来るので腐ることも少ない。
墓地に送りやすい低攻撃力の炎属性なので、ヒートライオとのコンボも有効、というよりはストラクに再録されたのはこれ狙えってことだろう。
ただ、現在は準制なので初手に引く可能性が下がり、採用を見送られることも増えてきた。制限解除されると文句なしの10点。
抜け穴こそあるもののサーチ、ドローを潰せる効果は大きく、どんなデッキにも刺さり、採用される。
また、チューナーというのも大きく、シンクロ素材に出来るので腐ることも少ない。
墓地に送りやすい低攻撃力の炎属性なので、ヒートライオとのコンボも有効、というよりはストラクに再録されたのはこれ狙えってことだろう。
ただ、現在は準制なので初手に引く可能性が下がり、採用を見送られることも増えてきた。制限解除されると文句なしの10点。

10
強力な手札誘発モンスターの中でも、特に無効範囲が広い。
デッキに干渉するタイプの効果をほとんど止めることができる。
このカードが刺さらないデッキはほぼないといってもいい。
このカードで相手を止めなきゃぶん回されて死ぬし、このカードで止められて動けなかったら返しのターンにぶん回されて死ぬ、そんなカード。
デッキに干渉するタイプの効果をほとんど止めることができる。
このカードが刺さらないデッキはほぼないといってもいい。
このカードで相手を止めなきゃぶん回されて死ぬし、このカードで止められて動けなかったら返しのターンにぶん回されて死ぬ、そんなカード。

9
デッキからサーチ、特殊召喚、墓地送りを無効にする手札誘発娘の1体。
銀河眼使ってる身としたらとんでもない悪魔に見える。
現環境ではデッキに及ぼす効果が殆どの為、どんなデッキにも使える汎用性の高さが魅力の1枚。
ただ打つタイミングを誤れば空撃ちになる為プレイヤーは相手の狙いを見極める必要がある。
あと何気にチューナーなので余ればシンクロも出来る。
銀河眼使ってる身としたらとんでもない悪魔に見える。
現環境ではデッキに及ぼす効果が殆どの為、どんなデッキにも使える汎用性の高さが魅力の1枚。
ただ打つタイミングを誤れば空撃ちになる為プレイヤーは相手の狙いを見極める必要がある。
あと何気にチューナーなので余ればシンクロも出来る。

10
この娘が居るので実質的に38枚のカードでデッキを組む事になる、そんなカード。欠点は名称タン1、「効果を無効」なのでダメステで発動できない事ぐらい。「デッキから除外」「デッキからセット」や各種コストで何やかんやするタイプはすり抜けられる。

スポンサーリンク
「灰流うらら」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-02-08 幻影BFドラグーン (熾天)
● 2012-09-15 ギャラクシオン軸銀河眼フォトン(光芒)
● 2018-01-21 青眼デッキ(BK201改)
● 2015-02-18 ガチファーニマル(1/31更新(otsk)
● 2017-01-09 決めろ連続融合!!純月光デッキ(アストラル)
● 2017-01-10 ダークプラネット入りkozmo(アストラル)
● 2017-01-09 電池メンでワンキル!超攻撃型デッキ(アストラル)
● 2015-12-29 狂宴ノイドディストピア(熾天)
● 2015-12-26 十二獣RR(熾天)
● 2018-07-18 後手型銀河フォトン(20/3/11更新)(エニグマ)
● 2015-10-14 カオス彼岸(リンフォード)
● 2018-10-13 純プランキッズ(制圧&後攻1キルあり)(プラント・プラン)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 195位 / 10,895 |
---|---|
閲覧数 | 166,785 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 14位 |
チューナーモンスター(カード種類)最強カードランキング | 17位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 26位 |
アンデット族(種族)最強カードランキング | 4位 |
炎属性 最強カードランキング | 14位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
灰流うららのボケ
更新情報 - NEW -
- 01/28 19:53 [ 掲示板 ] テキストが切れてる
- 01/28 17:07 [ 評価 ] 1点 《スネーク・チョーク》「レプティレスモンスターが攻撃表示の攻撃力0のモンスターと…
- 01/28 17:00 [ 評価 ] 2点 《レプティレス・ポイズン》「海外で登場したレプティレスの専用魔法であ…
- 01/28 16:26 [ 評価 ] 8点 《レプティレス・ヴァースキ》「アニメテーマでありながら実はほとんどのモンスタ…
- 01/28 15:56 [ 評価 ] 9点 《レプティレス・スポーン》「墓地のレプティレス1体を除外することで爬虫…
- 01/28 15:47 [ 評価 ] 10点 《王家の神殿》「後半の効果でエクストリオ出した人はいますか?」
- 01/28 14:01 [ 評価 ] 8点 《レッド・リゾネーター》「サーチ可能な展開札 強いというか便利な1枚…
- 01/28 07:50 [ 評価 ] 9点 《聖天樹の灰樹精》「(1)の「聖種の地霊」を蘇生する効果は、「…
- 01/28 07:06 [ 一言 ] カードに色々とコメント付けてほしい気持ちはあるけど、そもそも自分も…
- 01/28 05:43 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・スキュラ》「レプティレスにおいて結構稀少な存在である安…
- 01/28 03:44 [ デッキ ] 試作
- 01/28 01:57 [ 評価 ] 7点 《ダーク・オネスト》「本家オネストの対となる効果を持ち、本家は自分の…
- 01/28 00:41 [ 評価 ] 9点 《十二獣モルモラット》「召喚後、ラムを墓地に落とし、これの上にライカ…
- 01/28 00:37 [ SS ] 70話 力と覚悟
- 01/28 00:31 [ 評価 ] 10点 《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》「アーゼウスの登場によって価値が急上…
- 01/28 00:30 [ 評価 ] 10点 《鍵魔人ハミハミハミング》「アーゼウスの登場によって価値が急上昇し…
- 01/28 00:27 [ 評価 ] 10点 《神騎セイントレア》「アーゼウスの登場によって価値が急上昇した、ラン…
- 01/28 00:22 [ 評価 ] 6点 《森の聖獣 アルパカリブ》「【鉄獣メルフィー】などに採用し、《霞の…
- 01/28 00:14 [ 評価 ] 8点 《BF-弔風のデス》「レベル操作という非常に小回りの効く効果を…
- 01/28 00:08 [ 評価 ] 10点 《裏風の精霊》「効果は単純なサーチ。弱い訳がない。 リバーステーマ…