交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
灰流うらら(ハルウララ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター チューナーモンスター |
![]() |
3 | アンデット族 | 0 | 1800 | |
「灰流うらら」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。 ●デッキからカードを手札に加える効果 ●デッキからモンスターを特殊召喚する効果 ●デッキからカードを墓地へ送る効果 |
||||||
パスワード:14558127 | ||||||
カード評価 | 9.8(123) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 580円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (123件)
- コンボ (1件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (6762件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (5件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
MAXIMUM CRISIS | MACR-JP036 | 2017年01月14日 | Secret、Super |
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- | RC02-JP009 | 2018年02月10日 | Ultimate |
ストラクチャーデッキ-ソウルバーナー | SD35-JP019 | 2018年12月08日 | Normal |
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC85 | 2019年02月09日 | Secret |
RARITY COLLECTION -PREMIUM GOLD EDITION- | RC03-JP010 | 2020年02月08日 | Ultra |
PRISMATIC ART COLLECTION | PAC1-JP016 | 2021年02月06日 | Super |
ストラクチャーデッキ-宝玉の伝説- | SD44-JP014 | 2022年06月25日 | Normal |
RARITY COLLECTION -QUARTER CENTURY EDITION- | RC04-JP009 | 2023年02月18日 | Holographic、Ultra |
灰流うららのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全123件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
現代の『これからデュエルを始めるキミに』、と言えるカードです。
禁止、制限を乱発しまくったマキシマムクライシスに登場、流石は9期ラストパックだという事をまざまざと感じさせます。
今やサーチ・リクルート・墓地送りをしないデッキなどトップレベルはおろかファンデッキにもほぼ無く、《増殖するG》もいるので発動の機会がない事などまずあり得ないです。
その増Gも相性抜群、あちらの効果で引き込む事ができるので。
墓地へ送るでは無いので除外メタをすり抜けられるなど至れり尽くせりの性能です。
特に狙っていきたいのは《強欲で貪欲な壺》を初めコスト付きの2ドロー系カードや強力な墓地肥やしカードの《隣の芝刈り》あたりですね。
ピンポイントで打たれるとそのまま敗北に直結する事も多いです、もちろん現代は1回打たれても平気なデッキも多いですが。
以前は《水晶機巧-ハリファイバー》対応な点も強かったです、もし余ってもシンクロ素材にできるのでやはり用途は広いです。
デッキに触るカードは今後も出てくるでしょうし活躍の場は無くなりません、このカードに引っかからない《斬機サーキュラー》《黒魔女ディアベルスター》《オルフェゴール・ガラテア》などそういったカードは出てくる度に高く評価されるのでしょう。
グッズも多く、そうした面でも恵まれています。
増Gと共に再録されまくっていますがいずれもまだまだ価格は高いです、それもそのはず新たなテーマが誕生すれば、デッキ構築に増Gとうららは大抵必要になるので中々値段は落ち着きません、ストラクやレアコレが出たら必ず確保しておきましょう。
最終的に遊戯王が行き着く果てには、どんな光景が待っているのでしょうか?楽しみでもあり、不安でもあります。
禁止、制限を乱発しまくったマキシマムクライシスに登場、流石は9期ラストパックだという事をまざまざと感じさせます。
今やサーチ・リクルート・墓地送りをしないデッキなどトップレベルはおろかファンデッキにもほぼ無く、《増殖するG》もいるので発動の機会がない事などまずあり得ないです。
その増Gも相性抜群、あちらの効果で引き込む事ができるので。
墓地へ送るでは無いので除外メタをすり抜けられるなど至れり尽くせりの性能です。
特に狙っていきたいのは《強欲で貪欲な壺》を初めコスト付きの2ドロー系カードや強力な墓地肥やしカードの《隣の芝刈り》あたりですね。
ピンポイントで打たれるとそのまま敗北に直結する事も多いです、もちろん現代は1回打たれても平気なデッキも多いですが。
以前は《水晶機巧-ハリファイバー》対応な点も強かったです、もし余ってもシンクロ素材にできるのでやはり用途は広いです。
デッキに触るカードは今後も出てくるでしょうし活躍の場は無くなりません、このカードに引っかからない《斬機サーキュラー》《黒魔女ディアベルスター》《オルフェゴール・ガラテア》などそういったカードは出てくる度に高く評価されるのでしょう。
グッズも多く、そうした面でも恵まれています。
増Gと共に再録されまくっていますがいずれもまだまだ価格は高いです、それもそのはず新たなテーマが誕生すれば、デッキ構築に増Gとうららは大抵必要になるので中々値段は落ち着きません、ストラクやレアコレが出たら必ず確保しておきましょう。
最終的に遊戯王が行き着く果てには、どんな光景が待っているのでしょうか?楽しみでもあり、不安でもあります。
通称、遊戯王を始めるためのチケット。
ガチ環境だと、余程特殊なデッキでない限り、この子が居ないデッキはそもそもスタートラインに立ってすらいないような物。
うららの有無がそのまま勝敗に関わると言っても過言…になりつつはあるけど無いと圧殺されるので、ガチでやるなら基礎中の基礎。
近頃は公式も分かっているのか、ストラクでばらまきを図り、現在だと700円くらいで買えるようになった。ゴキが1000円ちょいなので、墓穴も含めれば6000円強でとりあえず勝負が成り立つデッキにはなる。
そこからどれだけ強いデッキに出来るかは、デュエリストの構築力次第。ぜひ上手に組んで、うららと一緒にデュエルを楽しみましょう。
ガチ環境だと、余程特殊なデッキでない限り、この子が居ないデッキはそもそもスタートラインに立ってすらいないような物。
うららの有無がそのまま勝敗に関わると言っても過言…になりつつはあるけど無いと圧殺されるので、ガチでやるなら基礎中の基礎。
近頃は公式も分かっているのか、ストラクでばらまきを図り、現在だと700円くらいで買えるようになった。ゴキが1000円ちょいなので、墓穴も含めれば6000円強でとりあえず勝負が成り立つデッキにはなる。
そこからどれだけ強いデッキに出来るかは、デュエリストの構築力次第。ぜひ上手に組んで、うららと一緒にデュエルを楽しみましょう。
Yuu·Takasaki
2023/06/27 22:17
2023/06/27 22:17

環境にとんでもない衝撃を与えた最強手札誘発カード、ほとんどのデッキにとって最も憎いべき存在
先攻であろうと、後攻であろうと絶対腐ることが無いので、ほぼ?全デッキに採用可能
先攻であろうと、後攻であろうと絶対腐ることが無いので、ほぼ?全デッキに採用可能
コイツが使われた時、毎回(タヒね‼︎)って思います。僕はマスターデュエルをやっているのですがポイントが足りなくて一枚も持っていません。
実際強いのでエグゾディアみたいに海に投げ捨てたいです。
実際強いのでエグゾディアみたいに海に投げ捨てたいです。
マキシマムクライシスの壊れカードというより
最早それらを超越し遊戯王OCGの必要悪と化した存在
「デッキからカードを取る・召喚する・それらを含む効果」
これをすべて無効にするという守備範囲はどんなデッキにも影響しており
現代遊戯王のデッキ構築時にはテーマよりも真っ先にこのカードが一番乗りする程で有る
加えて代表的な《増殖するG》を無効に出来るので先行でも腐る事が無い
誘発を誘発で無効にするという空中戦の光景もこのカードによってお馴染みの光景になった
2枚とも再録が度々行われるが値段は中々下がらない
需要は常に有るので、再録するストラクが出れば確保しておくべきだろう
最早それらを超越し遊戯王OCGの必要悪と化した存在
「デッキからカードを取る・召喚する・それらを含む効果」
これをすべて無効にするという守備範囲はどんなデッキにも影響しており
現代遊戯王のデッキ構築時にはテーマよりも真っ先にこのカードが一番乗りする程で有る
加えて代表的な《増殖するG》を無効に出来るので先行でも腐る事が無い
誘発を誘発で無効にするという空中戦の光景もこのカードによってお馴染みの光景になった
2枚とも再録が度々行われるが値段は中々下がらない
需要は常に有るので、再録するストラクが出れば確保しておくべきだろう
妖怪少女筆頭。遊戯王史上最もチェーンしたカード。もしかするとチェーンされた回数も一位かもしれない。
デッキに触る効果をことごとく無効にする圧倒的初動殺し。こいつが刺さらないデッキは存在せず、遊戯王の根幹に関わる存在。ストラク収録でお手軽に手に入るようになったためカジュアルですらポンポン投げ合う環境になった。ドッジボールは会話だけにせえや。
ドローすら潰せる点が凶悪極まりなく、5期あたりから増えた1枚捨てて2枚引くルーター魔法にとっては悪夢のようなカウンター。事故った決闘者にかすかな希望すら与えない。そりゃ痣も光ろうか。
良くも悪くも多くの決闘者に忘れ難い体験を提供してきただけあって二次創作界隈でもトップクラスの人気を誇り、プレイマット風の可愛らしいイラストはもちろんドローを潰してドヤるゆっくりフェイスやGをムシャムシャする謎のクリーチャー、指名者に分からされるメスガキや神宣ジジイと渡り合うシュールな光景まで多岐に渡る芸風で我々を楽しませている。
環境上ではある程度必要悪的な要素を持ち、歯止めがかからない高速化に対する数少ないブレーキ役を担ってはいるのだが、環境に登れないアーキタイプやカテゴリにとっては息の根を止めるレベルの仕打ちであり、一種の足切りとして機能していることも事実。
大会ならそれもやむなしだがフリープレイでそれはいささか酷が過ぎる。一流決闘者ならフリプ用のファンデッキを常にケースに忍ばせるくらいの紳士的余裕を持とう。初心者は大切にして沼に沈めなければいけません。
デッキに触る効果をことごとく無効にする圧倒的初動殺し。こいつが刺さらないデッキは存在せず、遊戯王の根幹に関わる存在。ストラク収録でお手軽に手に入るようになったためカジュアルですらポンポン投げ合う環境になった。ドッジボールは会話だけにせえや。
ドローすら潰せる点が凶悪極まりなく、5期あたりから増えた1枚捨てて2枚引くルーター魔法にとっては悪夢のようなカウンター。事故った決闘者にかすかな希望すら与えない。そりゃ痣も光ろうか。
良くも悪くも多くの決闘者に忘れ難い体験を提供してきただけあって二次創作界隈でもトップクラスの人気を誇り、プレイマット風の可愛らしいイラストはもちろんドローを潰してドヤるゆっくりフェイスやGをムシャムシャする謎のクリーチャー、指名者に分からされるメスガキや神宣ジジイと渡り合うシュールな光景まで多岐に渡る芸風で我々を楽しませている。
環境上ではある程度必要悪的な要素を持ち、歯止めがかからない高速化に対する数少ないブレーキ役を担ってはいるのだが、環境に登れないアーキタイプやカテゴリにとっては息の根を止めるレベルの仕打ちであり、一種の足切りとして機能していることも事実。
大会ならそれもやむなしだがフリープレイでそれはいささか酷が過ぎる。一流決闘者ならフリプ用のファンデッキを常にケースに忍ばせるくらいの紳士的余裕を持とう。初心者は大切にして沼に沈めなければいけません。
現代遊戯王のインフラ扱いされているカードの一つで、性能は10点満点中100点。
他の手札誘発カードが基本「手札から墓地に捨てて」という発動条件であるのに対しこのカードは「手札から捨てて」なため、《マクロコスモス》や《ディメンション・アトラクター》下でも問題なく使えるのも強い。
初動が細いテーマではこのカードを使われただけでゲームエンドも珍しくなく、数多の過去テーマ・ファンデッキを産廃に追いやった。
ただ最近のテーマでは相手がこのカードを握っていることを想定してデザインされており、手数が異常に多かったりそもそもこのカードが効かないギミックが採用されているので油断はできない。具体的には「場に直接セットする効果・デッキから除外する効果・EXデッキから特殊召喚する効果など」には無力である。
なお「先攻展開を抑制させるための必要悪」とよく言われているが、「先攻展開を抑制するために使った《増殖するG》も止めれてしまう」ので先攻有利を助長しているとも言える。
かと言って後攻側も手軽にワンキルできるため、双方何かしら展開を止める手段がないとゲームが終わってしまうのも事実。
KONAMIさんがいい加減なゲームデザインを続けたせいでゲーム性が崩壊してしまっている現代遊戯王であるが、今さら路線変更は無理であろう。元々バランスのとれていたカードゲームでもなし。
だからうららを的確に投げてマストカウンターを決めるのがこのゲームの一番面白いところなのかも知れない。
他の手札誘発カードが基本「手札から墓地に捨てて」という発動条件であるのに対しこのカードは「手札から捨てて」なため、《マクロコスモス》や《ディメンション・アトラクター》下でも問題なく使えるのも強い。
初動が細いテーマではこのカードを使われただけでゲームエンドも珍しくなく、数多の過去テーマ・ファンデッキを産廃に追いやった。
ただ最近のテーマでは相手がこのカードを握っていることを想定してデザインされており、手数が異常に多かったりそもそもこのカードが効かないギミックが採用されているので油断はできない。具体的には「場に直接セットする効果・デッキから除外する効果・EXデッキから特殊召喚する効果など」には無力である。
なお「先攻展開を抑制させるための必要悪」とよく言われているが、「先攻展開を抑制するために使った《増殖するG》も止めれてしまう」ので先攻有利を助長しているとも言える。
かと言って後攻側も手軽にワンキルできるため、双方何かしら展開を止める手段がないとゲームが終わってしまうのも事実。
KONAMIさんがいい加減なゲームデザインを続けたせいでゲーム性が崩壊してしまっている現代遊戯王であるが、今さら路線変更は無理であろう。元々バランスのとれていたカードゲームでもなし。
だからうららを的確に投げてマストカウンターを決めるのがこのゲームの一番面白いところなのかも知れない。
現代遊戯王と言えばこのカード。もはや遊戯王の看板モンスターとなった《灰流うらら》は必要悪であり、現代遊戯王において生きていく上で欠かせないカードです。
デッキからのカード操作はほぼ全てのデッキにおいて行う動作であり、これらを止められると機能停止することも度々あります。
しかもなんと相手の《増殖するG》を無効にすることもできてしまい、先行制圧と後攻妨害の両方としてこのカードは日常茶飯事に手札から宙を舞う...
しかもこのカードのやばいところは「いずれかの効果を『含む』」なので、例えば「デッキからカードをドローし、相手のカードを破壊する」みたいな効果も全てまとめて無効にできてしまう点です。
具体例としては、《ガーディアン・キマイラ》の「①このカードが魔法カードの効果で融合召喚に成功した場合に発動できる。手札で融合素材としたカードの数だけ自分はデッキからドローし、フィールドで融合素材としたカードの数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊する。」は、ドロー効果が含まれているので《灰流うらら》でチェーンすることができ、ドロー効果が無効にされるとその後の破壊効果も処理が行われません。
このような場合もあるため、この《灰流うらら》は先行制圧メタだけでなく、デュエル中盤においても意外なところで活躍してくれることも多々あります。
しかもこのカードは何故か『チューナー』である点、攻撃力0である点、火属性アンデット族である点など、ステータス面においても強力で、場合によっては手札誘発以外の運用や、なんかテーマやカードによっては《灰流うらら》をサーチできるとかできないとかいう噂も...
ただし現代では《灰流うらら》1枚だけでは止まらないデッキも増えていたり、《墓穴の指名者》や《抹殺の指名者》で無効にされたり、無効のみで破壊はしない、このカード自体ターン1が付いているので初手で2枚持っていると腐るなど、気をつけなければいけない点は多いです。
また、デッキからそのままフィールドにセットする効果(天気デッキなど)、デッキからEXデッキに加える効果(《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》など)といった効果は無効に出来ないので注意です。
自分の手札にあると安心感に包まれ、相手に使われるとイラッとしてしまう《灰流うらら》は今日も元気に手札から墓地にへと送られているのであった...
でも1番の問題点は、現代遊戯王を新しく始める人にとって3枚必須のこのカードは高すぎるということ...
デッキからのカード操作はほぼ全てのデッキにおいて行う動作であり、これらを止められると機能停止することも度々あります。
しかもなんと相手の《増殖するG》を無効にすることもできてしまい、先行制圧と後攻妨害の両方としてこのカードは日常茶飯事に手札から宙を舞う...
しかもこのカードのやばいところは「いずれかの効果を『含む』」なので、例えば「デッキからカードをドローし、相手のカードを破壊する」みたいな効果も全てまとめて無効にできてしまう点です。
具体例としては、《ガーディアン・キマイラ》の「①このカードが魔法カードの効果で融合召喚に成功した場合に発動できる。手札で融合素材としたカードの数だけ自分はデッキからドローし、フィールドで融合素材としたカードの数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊する。」は、ドロー効果が含まれているので《灰流うらら》でチェーンすることができ、ドロー効果が無効にされるとその後の破壊効果も処理が行われません。
このような場合もあるため、この《灰流うらら》は先行制圧メタだけでなく、デュエル中盤においても意外なところで活躍してくれることも多々あります。
しかもこのカードは何故か『チューナー』である点、攻撃力0である点、火属性アンデット族である点など、ステータス面においても強力で、場合によっては手札誘発以外の運用や、なんかテーマやカードによっては《灰流うらら》をサーチできるとかできないとかいう噂も...
ただし現代では《灰流うらら》1枚だけでは止まらないデッキも増えていたり、《墓穴の指名者》や《抹殺の指名者》で無効にされたり、無効のみで破壊はしない、このカード自体ターン1が付いているので初手で2枚持っていると腐るなど、気をつけなければいけない点は多いです。
また、デッキからそのままフィールドにセットする効果(天気デッキなど)、デッキからEXデッキに加える効果(《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》など)といった効果は無効に出来ないので注意です。
自分の手札にあると安心感に包まれ、相手に使われるとイラッとしてしまう《灰流うらら》は今日も元気に手札から墓地にへと送られているのであった...
でも1番の問題点は、現代遊戯王を新しく始める人にとって3枚必須のこのカードは高すぎるということ...
圧倒的な採用率を誇る手札誘発。
デッキに触れる効果の大半を無効化する効果ですが、「デッキから場に置く」「デッキから場にセットする」といったうららが効かない効果もあります。
後攻にとって先攻の展開を止めることの出来る重要な手段でもあり、先攻にとっては増殖するGを打たれた時に防御出来るカードでもあります。
デッキに触れる効果の大半を無効化する効果ですが、「デッキから場に置く」「デッキから場にセットする」といったうららが効かない効果もあります。
後攻にとって先攻の展開を止めることの出来る重要な手段でもあり、先攻にとっては増殖するGを打たれた時に防御出来るカードでもあります。
強い。以上。
だけでも十分な評価と言っても良いでしょう。無効に出来る範囲が広い上にそのどれもが現代遊戯王において刺さる刺さる。
一応無効にするだけで破壊は出来ないので、召喚時にサーチするモンスター効果とかを止めたりすると1枚損をします。そういう時だと宣告や通告の方が良好なパフォーマンスを示しますが、「コスト不要」で「広い範囲を妨害可能」で何より「先行展開に対して発動可能」というのがこのカードの圧倒的な優位性を支えています。
名推理を採用したエルドなど、ほんの少しの例外を除けば展開型でも罠型でもガチでもカジュアルでも採用しない理由が無い1枚だと言えます。
だけでも十分な評価と言っても良いでしょう。無効に出来る範囲が広い上にそのどれもが現代遊戯王において刺さる刺さる。
一応無効にするだけで破壊は出来ないので、召喚時にサーチするモンスター効果とかを止めたりすると1枚損をします。そういう時だと宣告や通告の方が良好なパフォーマンスを示しますが、「コスト不要」で「広い範囲を妨害可能」で何より「先行展開に対して発動可能」というのがこのカードの圧倒的な優位性を支えています。
名推理を採用したエルドなど、ほんの少しの例外を除けば展開型でも罠型でもガチでもカジュアルでも採用しない理由が無い1枚だと言えます。
自称貧困JKではないし、モルペコはうらら握ってないし、ウマ娘とも全く関係ない。
性格が悪い顔に違わずデュエリストの基本行動を邪魔してくるメスガキ。しかし、ちゃんと信じてあげればデュエリストを身を呈して守ってくれる聖女でもある。このメスガキに何回助けられたか…。マジでねんどろいどとかプラモ化してくれたら毎朝拝むかもしれない。うらーらいつもありがとう!(ry
現代遊戯王の人権として3積み推奨されているが、よほど制圧に自信のないデッキ、または相性が良いデッキでなければピン刺しでも良い。というのも同名ターン1があり手札に複数来ると腐ること、デッキスロットルを大きく食うからだ。このカードを複数積むくらいなら《増殖するG》を3枚積んでこのカードをドローしに行く、他の同名ターン1手札誘発の《無限泡影》《屋敷わらし》のピン刺しセットで被りを回避する、《エフェクト・ヴェーラー》や《D.D.クロウ》などのターン1がない手札誘発で水増しする、最悪《抹殺の指名者》のコストとして割り切るなどピン刺しでも十分活躍してくれる。何よりピン刺しということでいたずらにカードを買うことなく節約にもつなげることができる。無理なく節約してデュエルを楽しむことは今後生きていく上でも大切なスキルだからね。
性格が悪い顔に違わずデュエリストの基本行動を邪魔してくるメスガキ。しかし、ちゃんと信じてあげればデュエリストを身を呈して守ってくれる聖女でもある。このメスガキに何回助けられたか…。マジでねんどろいどとかプラモ化してくれたら毎朝拝むかもしれない。うらーらいつもありがとう!(ry
現代遊戯王の人権として3積み推奨されているが、よほど制圧に自信のないデッキ、または相性が良いデッキでなければピン刺しでも良い。というのも同名ターン1があり手札に複数来ると腐ること、デッキスロットルを大きく食うからだ。このカードを複数積むくらいなら《増殖するG》を3枚積んでこのカードをドローしに行く、他の同名ターン1手札誘発の《無限泡影》《屋敷わらし》のピン刺しセットで被りを回避する、《エフェクト・ヴェーラー》や《D.D.クロウ》などのターン1がない手札誘発で水増しする、最悪《抹殺の指名者》のコストとして割り切るなどピン刺しでも十分活躍してくれる。何よりピン刺しということでいたずらにカードを買うことなく節約にもつなげることができる。無理なく節約してデュエルを楽しむことは今後生きていく上でも大切なスキルだからね。
ぺこーら────じゃなかった、うらーらいつもありがとう!
サーチ、リクルート、ドローに墓地肥やしetc.、相手が展開に使う初動のカードを無効化することで相手に何もさせないままターンを明け渡してもらう可能性を秘めた手札誘発です。
後攻は勿論、先攻で自分が展開する時に《増殖するG》を使われてしまうと躊躇してしまうので、それを無効化するのにも欲しいですね。
ただターン1制限があるのでダブついてしまうと流石に腐ります。かといって減らすとそもそも引けずに相手の宇宙展開→捲り不可能の制圧陣形でゲームオーバーになってしまうのが現代遊戯王なので、現在のデッキ構築は「好きなカード37枚+《灰流うらら》3枚」で作るというのが冗談抜きで囁かれております。
サーチ、リクルート、ドローに墓地肥やしetc.、相手が展開に使う初動のカードを無効化することで相手に何もさせないままターンを明け渡してもらう可能性を秘めた手札誘発です。
後攻は勿論、先攻で自分が展開する時に《増殖するG》を使われてしまうと躊躇してしまうので、それを無効化するのにも欲しいですね。
ただターン1制限があるのでダブついてしまうと流石に腐ります。かといって減らすとそもそも引けずに相手の宇宙展開→捲り不可能の制圧陣形でゲームオーバーになってしまうのが現代遊戯王なので、現在のデッキ構築は「好きなカード37枚+《灰流うらら》3枚」で作るというのが冗談抜きで囁かれております。
妖怪少女の一体であり
デッキのカードを除外領域以外のどこかへ移動させる効果に反応してそれを無効にします。
遊戯王OCGはサーチ・リクルート・墓地送りなどを駆使して特殊召喚用の素材を揃え
EXデッキに眠るエースをどんどん呼び出して盤面を制圧するという
「高速で回していくのが主流--ブルーノ」のゲームとなってしまいました。
下手すると先攻初手で完成されてしまって対戦が終わってしまうこともあります。そのためにも、相手のソリティアを止められるこういったカードはある種の「必要悪」「抑止力」として許容されるより他は無いのでしょうね。
忘れられがちですが、この子も他の妖怪少女同様チューナーです。
たまには、チューナーとしての用途も思い出してあげてください。
デッキのカードを除外領域以外のどこかへ移動させる効果に反応してそれを無効にします。
遊戯王OCGはサーチ・リクルート・墓地送りなどを駆使して特殊召喚用の素材を揃え
EXデッキに眠るエースをどんどん呼び出して盤面を制圧するという
「高速で回していくのが主流--ブルーノ」のゲームとなってしまいました。
下手すると先攻初手で完成されてしまって対戦が終わってしまうこともあります。そのためにも、相手のソリティアを止められるこういったカードはある種の「必要悪」「抑止力」として許容されるより他は無いのでしょうね。
忘れられがちですが、この子も他の妖怪少女同様チューナーです。
たまには、チューナーとしての用途も思い出してあげてください。
全てのデッキに3枚入れるこのカードと他テーマの必須カードが10点で並んでると何かおかしい気がしてくる
自分が使えば良い気分になり、相手が使ったら悪い気分になるギャップが最も激しいであろう1枚。
サーチが如何に現代遊戯王の支えになっているのかがよく分かり、こいつを打たれて撃沈するデッキは多々ある。《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》などが対抗策としてあるが、逆にそいつらが手札になければかなり危険な状態になってしまう。その為、先に適当なサーチ効果を発動し、そっちにうららが飛んだ後に本命のサーチ効果を発動する動きが主流になりつつある。チューナーでもあったので、《水晶機巧ハリファイバー》に繋げれたりもできた。(現在ハリさんは禁止のため不可能)とにかく、《増殖するG》や《な壺》系を食べてくれるので、初動の手札において便利の塊である事には変わりはない!
…話は変わりますが、本日発売のストラクチャーデッキ【-宝玉の伝説-】で《灰流うらら》が再録されたので3箱購入して開封したのですが、レアリティがノーマルでした。・・・なんかダサいというか、想像と違ってて残念でした。
サーチが如何に現代遊戯王の支えになっているのかがよく分かり、こいつを打たれて撃沈するデッキは多々ある。《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》などが対抗策としてあるが、逆にそいつらが手札になければかなり危険な状態になってしまう。その為、先に適当なサーチ効果を発動し、そっちにうららが飛んだ後に本命のサーチ効果を発動する動きが主流になりつつある。チューナーでもあったので、《水晶機巧ハリファイバー》に繋げれたりもできた。(現在ハリさんは禁止のため不可能)とにかく、《増殖するG》や《な壺》系を食べてくれるので、初動の手札において便利の塊である事には変わりはない!
…話は変わりますが、本日発売のストラクチャーデッキ【-宝玉の伝説-】で《灰流うらら》が再録されたので3箱購入して開封したのですが、レアリティがノーマルでした。・・・なんかダサいというか、想像と違ってて残念でした。
み ん な 大 好 き
友達とカジュアルでやる時以外は必須のカードです。インフレが更に進んで貫通されることも少なく無くなりましたが、それでも強いです(言わずもがな)。多分遊戯王が終わるまでずっと必要なカードだし、必要なくなった時(もしくは禁止)が遊戯王の終わりなんじゃないかと思います。
友達とカジュアルでやる時以外は必須のカードです。インフレが更に進んで貫通されることも少なく無くなりましたが、それでも強いです(言わずもがな)。多分遊戯王が終わるまでずっと必要なカードだし、必要なくなった時(もしくは禁止)が遊戯王の終わりなんじゃないかと思います。
おそらく一番使用されている手札誘発カード。
デッキに触る効果をほとんど無効化するというシンプルかつありえないくらい強い効果持ち。
相手に打たれてこれほどイライラする誘発はない。
それにも関わらず人気は高いのか、マスターデュエルではスリーブやメイトが存在していたりする。
デッキに触る効果をほとんど無効化するというシンプルかつありえないくらい強い効果持ち。
相手に打たれてこれほどイライラする誘発はない。
それにも関わらず人気は高いのか、マスターデュエルではスリーブやメイトが存在していたりする。
強い弱いではなく、これを入れない構築は殆ど不可能と言っても過言ではないレベルの存在。
好き放題展開されて冷え切った退屈なゲームを押し付けられるのが趣味だ、という人以外は三積みしない手は無いだろう。
恐らく現代遊戯王のカードは全てこのカードによって抑止されて初めて適正なゲームスピードになるよう調整されている。
好き放題展開されて冷え切った退屈なゲームを押し付けられるのが趣味だ、という人以外は三積みしない手は無いだろう。
恐らく現代遊戯王のカードは全てこのカードによって抑止されて初めて適正なゲームスピードになるよう調整されている。
アトラクション「遊戯王」用チケット
一枚1500円で二枚以上購入で遊戯王に参加できるチケットです。
チケットをお持ちでなくじゃんけんで負けた場合、閲覧モードにて遊戯王をお楽しみいただけます。
先行で遊ぶ場合、相手が《増殖するG》を持っているとゲームオーバーとなりますのでご了承ください。
(2022/6追記)
宝玉ストラクに収録が決定
とはいえ、複数のデッキに3枚ずつ積みたいとか、構築デッキ販売してる人が買い漁ることが予想されるため1000円切るかどうか……
一枚1500円で二枚以上購入で遊戯王に参加できるチケットです。
チケットをお持ちでなくじゃんけんで負けた場合、閲覧モードにて遊戯王をお楽しみいただけます。
先行で遊ぶ場合、相手が《増殖するG》を持っているとゲームオーバーとなりますのでご了承ください。
(2022/6追記)
宝玉ストラクに収録が決定
とはいえ、複数のデッキに3枚ずつ積みたいとか、構築デッキ販売してる人が買い漁ることが予想されるため1000円切るかどうか……
私でこのカードの評価100件目らしい。
この評価数からも、みんなに愛され、親しまれているデコ娘であるということがわかります。
相手の効果にチェーンして、デッキから飛び出す効果を無効にするという、遊戯王、いやあらゆるカードゲームの本質をついた効果です。
このカード一枚で止まらないデッキは確かに存在します。しかしほとんどのデッキの動きの核をこのカード一枚で止められるのは事実です。闇雲に打って使いどころを間違えると相手のデッキは止まらないので、どこで打てば止まるのか、どうすれば相手に嫌がらせができるか(マストカウンター)がこのカードを使う上で重要になると思います。
個人的には、イラスト違いの《灰流うらら》の足の裏が好きです。すべすべしてそう。すいません。
この評価数からも、みんなに愛され、親しまれているデコ娘であるということがわかります。
相手の効果にチェーンして、デッキから飛び出す効果を無効にするという、遊戯王、いやあらゆるカードゲームの本質をついた効果です。
このカード一枚で止まらないデッキは確かに存在します。しかしほとんどのデッキの動きの核をこのカード一枚で止められるのは事実です。闇雲に打って使いどころを間違えると相手のデッキは止まらないので、どこで打てば止まるのか、どうすれば相手に嫌がらせができるか(マストカウンター)がこのカードを使う上で重要になると思います。
個人的には、イラスト違いの《灰流うらら》の足の裏が好きです。すべすべしてそう。すいません。
汎用性と能力で考えたら遊戯王最強カード。ガチで組むならうららが入らないなんてことはほぼほぼ無い。もう食らうものだと考えて構築を練る必要がる、それほどの人権カード。採用率の高さから奇声の声が一部あるが、カードプールが広がり高速化が常に危惧される遊戯室でうららが規制されることはないだろう。遊戯王はうららがあって成り立っている、必要悪。
うららで止まる→ファンデッキ
うららで止まらない→ガチデッキ
うららで止まらない→ガチデッキ
総合評価:後攻初期手札で握っておきたい1枚。
ドロー、サーチ、リクルート、墓地肥やしを止められる為、ほとんどあらゆるデッキで動きになんらかの影響を与えられる。
高速環境における相手の展開を止められる為、可能な限り採用して相手の展開阻害として構えたい。
相手に動かれてまくり返すことが不可能な盤面を組まれると負けるわけだし。
まあ《墓穴の指名者》や、他に展開札を握ってるとか、対処されることもある為、確実に止められるとも限らないが。
あと、ダメージステップで使えない為、戦闘破壊をトリガーにされた場合は使えない。
先攻の相手の場合は関係ないが。
ドロー、サーチ、リクルート、墓地肥やしを止められる為、ほとんどあらゆるデッキで動きになんらかの影響を与えられる。
高速環境における相手の展開を止められる為、可能な限り採用して相手の展開阻害として構えたい。
相手に動かれてまくり返すことが不可能な盤面を組まれると負けるわけだし。
まあ《墓穴の指名者》や、他に展開札を握ってるとか、対処されることもある為、確実に止められるとも限らないが。
あと、ダメージステップで使えない為、戦闘破壊をトリガーにされた場合は使えない。
先攻の相手の場合は関係ないが。
現代遊戯王必須の手札誘発その1
サーチリクルート墓地肥やし絶対止めるガール
それに加えてレベル3アンデットチューナーとハリに対応しており場に出しても腐らない優秀なモンスター
デッキを組む際はこいつと増Gをそれぞれ3枚、少なくても2枚は入れておきたい
サーチリクルート墓地肥やし絶対止めるガール
それに加えてレベル3アンデットチューナーとハリに対応しており場に出しても腐らない優秀なモンスター
デッキを組む際はこいつと増Gをそれぞれ3枚、少なくても2枚は入れておきたい
現代遊戯王は彼女ら妖怪少女が大暴れする手札誘発ゲーの時代だ
いかに相手の手札誘発を凌ぐかに勝敗がかかっている
場合によっては彼女に初動をとめられてそのままゲームエンドなんてこともあり得る
使う側はいかに効果的に相手を妨害するか、使われる側はいかに相手に打たせるかを見極める必要がある
いかに相手の手札誘発を凌ぐかに勝敗がかかっている
場合によっては彼女に初動をとめられてそのままゲームエンドなんてこともあり得る
使う側はいかに効果的に相手を妨害するか、使われる側はいかに相手に打たせるかを見極める必要がある
これ程相手に使用されてつまらないカードもない。
そう言いたくなるレベルのクソカードだと個人的に感じる。
効果を見れば解る通りあまりにも相手に干渉する妨害の範囲が広くこのカード1枚で相手の行動の殆どを止める事が出来るんだから如何にデュエルをつまらなくさせる効果がテキストに書かれているか理解出来るだろう。
相手の行動は一方的に止めておきながら、返しの自分のターンは何食わぬ顔でバンバン展開して来て制圧盤面を敷いて来るのだからそりゃあこのカードに良い印象を持たずヘイトを持つデュエリストが多いのも納得である。
よく対策しないのが悪いなんて意見を出す者も多いが対策しててもそうそう都合良く毎回のデュエルで対策札を手札に持って来れる訳がない。
また、このカードは先行制圧に対する必要悪と言う意見もあるが確かにこのカードで先行制圧への対処は出来てるのだろうが結局後攻側が突破不可能な制圧盤面を作るケースが多いのだから先行制圧から後攻制圧に変わっただけで根っこの部分でやってる事は変わらんだろと言うのが自分の持論。
なので必要悪なんてのは都合の良い言い訳にしか聞こえない。
百歩譲って必要悪なのを認めたとしても無制限で3積み可能と言うのが一番質が悪いしこの性能のカードならせめて制限辺りにするべきである。
まあ、一番悪いのはこんなカードを刷らなきゃ今の先行制圧ゲーを抑止出来ないコンマイだけどな・・・刷った所で先行制圧盤面から後攻制圧盤面ゲーになっとるようじゃ本末転倒も良い所ですがね?
そう言いたくなるレベルのクソカードだと個人的に感じる。
効果を見れば解る通りあまりにも相手に干渉する妨害の範囲が広くこのカード1枚で相手の行動の殆どを止める事が出来るんだから如何にデュエルをつまらなくさせる効果がテキストに書かれているか理解出来るだろう。
相手の行動は一方的に止めておきながら、返しの自分のターンは何食わぬ顔でバンバン展開して来て制圧盤面を敷いて来るのだからそりゃあこのカードに良い印象を持たずヘイトを持つデュエリストが多いのも納得である。
よく対策しないのが悪いなんて意見を出す者も多いが対策しててもそうそう都合良く毎回のデュエルで対策札を手札に持って来れる訳がない。
また、このカードは先行制圧に対する必要悪と言う意見もあるが確かにこのカードで先行制圧への対処は出来てるのだろうが結局後攻側が突破不可能な制圧盤面を作るケースが多いのだから先行制圧から後攻制圧に変わっただけで根っこの部分でやってる事は変わらんだろと言うのが自分の持論。
なので必要悪なんてのは都合の良い言い訳にしか聞こえない。
百歩譲って必要悪なのを認めたとしても無制限で3積み可能と言うのが一番質が悪いしこの性能のカードならせめて制限辺りにするべきである。
まあ、一番悪いのはこんなカードを刷らなきゃ今の先行制圧ゲーを抑止出来ないコンマイだけどな・・・刷った所で先行制圧盤面から後攻制圧盤面ゲーになっとるようじゃ本末転倒も良い所ですがね?
ティンダングルの慟哭
2021/04/24 18:48
2021/04/24 18:48

遊戯王の必要悪
先行制圧の抑止力であり、ないとぶん回されてゲームが終わる
ファンデッキに撃つと空気が終わる
とはいえ先行展開を完全に止められたら後攻から制圧されるかワンキルされて終わる
そもそもファンデッキはこれを積むスロットが無いこともしばしば
1枚初動がなくテーマカードを手札コストに要求するデッキなどは誘発で相手を止めても枠を圧迫され動きが鈍りがち
結果として無理なく誘発をつめるデッキとそうでないデッキの格差は広がっている
これが必要ないラインがガチとカジュアルの暗黙の了解な感はある
先行制圧の抑止力であり、ないとぶん回されてゲームが終わる
ファンデッキに撃つと空気が終わる
とはいえ先行展開を完全に止められたら後攻から制圧されるかワンキルされて終わる
そもそもファンデッキはこれを積むスロットが無いこともしばしば
1枚初動がなくテーマカードを手札コストに要求するデッキなどは誘発で相手を止めても枠を圧迫され動きが鈍りがち
結果として無理なく誘発をつめるデッキとそうでないデッキの格差は広がっている
これが必要ないラインがガチとカジュアルの暗黙の了解な感はある
2022/04/20 16:15

最強クラスの手札誘発モンスターの1枚。
何度このカードに助けられ、そして何度このカードに妨害されたことか…。
相手の行動を妨害するだけでなく、自分のターンに発動された増Gも無効にできる。
手札に握ってると大変心強い。
何度このカードに助けられ、そして何度このカードに妨害されたことか…。
相手の行動を妨害するだけでなく、自分のターンに発動された増Gも無効にできる。
手札に握ってると大変心強い。
2017/02/01 23:44

3枚積んでも全く腐らない。PSYに組み込んでるけど、1ターン中に2回無効+バーローの布陣の堅固さよ。後攻はコレないと話にならないレベルのインフレだから高騰もしかたない。しかし、流石に汎用性高すぎて制限かかると思うからシングルで3枚集めるのはよく考えた方が良い。
全123件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「灰流うらら」を使ったコンボ
【機皇】におけるエルドリッチの可能性(金平糖)
- 割と噛み合うんじゃないかと思って少し考えたのを覚書程度に纏めました。
1.《機皇創出》を食わせての自己蘇生
【機皇】の動きの核であるコア→創出→コア...のサーチループでどんどん溜まる創出をどかしながら35打点を工面できます。基本2枚目以降の創出は場をふさぐだけのカードなのでそれを掃除しながら戦力が出せるのは嬉しい。
2.エクシーズ素材としての運用
【機皇】では《機皇神龍トリスケリア》や《マシンナーズ・カーネル》、《マシンナーズ・ルインフォース》といった星10モンスターも多く採用されるので、それらと共にランク10の素材としても運用出来ます。
3.《アームズ・エイド》のシンクロ補助
少し変則的かつ勿体なさもある動きですが、エルドの②の効果で自身ではなく《灰流うらら》などの妖怪少女を特殊召喚すれば、機皇帝やコアと合わせて星4シンクロを行えます。
他にも単純に《機皇統制》《オルフェゴール・クリマクス》など墓地に送りたいカードを手札から切れる他、後手から捲れる程の展開力を自前で持たないテーマなので単純に手数の増加目当てでも当てにできます。色々出来るので1枚入れてみると良い働きをするかもしれません。 (2023-03-26 11:16)
デッキ解説での「灰流うらら」への言及
解説内で「灰流うらら」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
出張ワイト(ワイトもそう思います)2022-07-24 02:41
-
弱点手札の運でだいたい決まるデッキだから揃わなかったら即サレした方がいい。あと《灰流うらら》にくっそ弱い。
斬機出張型@イグニスター(にびぃ)2022-12-23 00:47
-
強みコンボは代表的な《リングリボー》を用いたサクリファイス・エスケープコンボを紹介。《無限泡影》《エフェクト・ヴェーラー》を無力化できるだけでなく、《灰流うらら》もケアが可能なコンボになります。
個人的ギミックパペット(吉田リウム)2019-07-17 16:40
-
カスタマイズガチガチのデッキじゃないので好みで増殖するgや《灰流うらら》やファンタズメイを入れてもいいかもしれない。
後攻ワンキル特化ホープ(Thaaxoy)2019-05-07 05:30
ガチではない純トリックスター(abec)2018-01-21 19:18
スコア稼ぎ(6000点)エクゾディア(まる)2022-04-28 11:23
-
弱点《灰流うらら》
合体志向のリンク型超量デッキ(ジャッジ・ザハンド)2018-01-26 00:51
虚竜魔神先行ワンキル(キッソー)2020-06-29 20:04
-
弱点《魔神儀-カリスライム》を経由しない場合、《増殖するG》はそこまで脅威ではないので、《灰流うらら》《無限泡影》だけはなんとしても回避してください。
魔王ノイド(あるごりずむ)2020-04-07 11:53
-
運用方法《名推理》《モンスターゲート》はなるべく手札に《PSYフレームギア・γ》か《墓穴の指名者》がある時に使いたいですね。《灰流うらら》が怖いからです。
イシズセリオンズ溟界(サンズ)2023-03-16 08:15
-
カスタマイズ・《灰流うらら》《墓穴の指名者》《冥王結界波》《PSYフレームギア・γ》
【マスター用】大逆転クイズ【帝王】(神です。)2022-02-17 19:24
20/5/6破滅と終焉の儀式デミスルイン(ベリー)2018-04-16 16:15
-
カスタマイズ《灰流うらら》などの手札誘発3種入れるスペースが無いのでどれか削って積んだ方がいいかもしれません。
十二獣シラユキノイド(熾天)2016-10-08 12:53
-
弱点・《灰流うらら》×2
リンク紅蓮壊獣⇆外道魔獣ダ・イーザ(強欲で貪欲な顔2)2017-10-25 23:31
-
強み一番の強みは、通常チェーンブロックを組まない召喚、特殊召喚が多いので、《増殖するG》が腐り、《灰流うらら》のうち所が少ないので腐りやすく、《SAYフレームロードy》で無効にしやすいです。
カスタマイズサイドデッキは、《灰流うらら》《ツインツイスター》《神の通告》×2《魔封じの芳香》×2《ライオウ》×3《インスペクト・ボーダー》×3《フォッシルダイナパキケファロ》×3です。
芝刈り魔導(T-As)2019-03-08 06:09
-
弱点《隣の芝刈り》を引けるかどうかにかなりかかっている。《召喚僧サモンプリースト》が芝刈りを引けない場合の展開の要になるが、モロに《灰流うらら》に引っかかってしまう。
融合軸ヴァレル+アルバス入り(ミレン)2023-02-04 06:18
強欲で貪欲なダ・イーザS(強欲で貪欲な顔2)2018-01-17 21:49
-
運用方法後攻デッキです。基本的に増殖するGや、《灰流うらら》が打ち所が少ないので、腐りやすいです。
普通のSR(2019/11月更新済)(よ鹿)2017-10-17 18:33
-
運用方法《灰流うらら》
【完成】沈黙魔導原典(わがじゃん)2018-03-09 14:41
守護竜オッドアイズ(光芒)2018-10-30 10:41
-
弱点ハリファイバーに刺さる《灰流うらら》《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》は厳しいですし、墓地のモンスターを活用するので《屋敷わらし》など墓地を封じるカードにも弱いです。
クローラーへ愛を捧げよ(あいむしんかー)2019-03-01 15:10
-
運用方法相手が《灰流うらら》、伏せカード除去、モンスター効果を無効にするけど破壊しないやつらを握っていない
非公認大会準優勝サイバー流(L’C)2018-02-13 20:03
-
カスタマイズ高額故に私は入れませんでしたが、《灰流うらら》は入れた方が良いと思います。
「灰流うらら」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-02-08 幻影BFドラグーン (熾天)
● 2012-09-15 ギャラクシオン軸銀河眼フォトン(光芒)
● 2018-01-21 青眼デッキ(BK201改)
● 2015-02-18 ガチファーニマル(1/31更新(otsk)
● 2017-01-09 決めろ連続融合!!純月光デッキ(アストラル)
● 2017-01-10 ダークプラネット入りkozmo(アストラル)
● 2015-12-29 狂宴ノイドディストピア(熾天)
● 2015-12-26 十二獣RR(熾天)
● 2020-07-28 オルターガイスト2020(みめっと)
● 2018-07-18 後手型銀河フォトン(22/2/6更新)(エニグマ)
● 2015-10-14 カオス彼岸(リンフォード)
● 2018-10-13 純プランキッズ(制圧&後攻1キルあり)(プラント・プラン)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 580円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 800円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 900円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 980円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 980円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 282位 / 12,535 |
---|---|
閲覧数 | 344,520 |
炎属性 最強カード強さランキング | 29位 |
レベル3最強モンスター強さランキング | 17位 |
チューナーモンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 23位 |
デッキ採用枚数ランキング(直近一年) | 1位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 19位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 9位 |
デッキ採用率ランキング(直近一年) | 2位 |
アンデット族(種族)最強カード強さランキング | 4位 |
灰流うららのボケ
その他
英語のカード名 | Ash Blossom & Joyous Spring |
---|
更新情報 - NEW -
- 2023/09/23 新商品 WORLD PREMIERE PACK 2023 カードリスト追加。
- 09/30 01:53 評価 4点 《ゴーティスの守人イーノック》「大丈夫だ、問題ない。あるよ。 …
- 09/30 00:00 コンプリート評価 愛佳さん ⭐RARITY COLLECTION -QUARTER CENTURY EDITION-ʵ…
- 09/29 23:57 評価 10点 《灰流うらら》「現代の『これからデュエルを始めるキミに』、と…
- 09/29 23:56 評価 8点 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》「⑴の、上級・最上級モンスタ…
- 09/29 23:45 評価 8点 《水雷魔神-ゲート・ガーディアン》「⑴の効果は、フリーチェーン…
- 09/29 23:36 評価 10点 《増殖するG》「高確率で複数枚のドローが可能であるため、余程…
- 09/29 23:14 評価 10点 《無限泡影》「手札から罠と言えば?と問われれば多分真っ先に名…
- 09/29 21:22 評価 7点 《RR-エトランゼ・ファルコン》「《レイダーズ・ナイト》の効果…
- 09/29 18:02 評価 10点 《裁きの龍》「《ライトロード》の切り札 3000打点に加え1000ラ…
- 09/29 18:01 SS Report#28「トラウマ」
- 09/29 15:59 デッキ GPルーン(シアン)
- 09/29 13:12 評価 10点 《ダンディライオン》「何処から墓地に落ちてもタイミングを逃さ…
- 09/29 04:58 評価 6点 《覇道星シュラ》「「相手モンスターの攻撃力を0にする」効果が永…
- 09/29 03:09 評価 8点 《風水魔神-ゲート・ガーディアン》「⑴の効果により、フィールド…
- 09/29 03:05 評価 8点 《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》「⑴の効果は、「三魔神」関連…
- 09/28 23:06 評価 5点 《メンタルオーバー・デーモン》「総合評価:《サイコ・フィール・…
- 09/28 22:53 評価 8点 《ブンボーグ002》「マスターデュエルで増Gを打ったあとコイツ…
- 09/28 22:40 評価 5点 《ブンボーグ・ベース》「《ブンボーグ002》と言う社会の歯車を…
- 09/28 22:33 評価 8点 《風水魔神-ゲート・ガーディアン》「見た目はなんともカッコ悪い…
- 09/28 22:07 評価 9点 《振子特急エントレインメント》「超重武者出張セットでレベル12シ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



