交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
青眼ドラグーン デッキレシピ・デッキ紹介 (熾天さん 投稿日時:2016/03/10 12:21)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【青眼(ブルーアイズ)】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《青眼の亜白龍》 | |
運用方法 | |
【青眼】×【ドラグーン】です 《真紅眼融合》を《捕食植物ヴェルデ・アナコンダ》でコピーし、《超魔導竜騎士ードラグーン・オブ・レッドアイズ》を展開、この時落とした白石で更にアドを稼ぐ、《銀龍の轟咆》がある場合は、《白き霊龍》を落とし、サイクロン体制を追加で作っておくと言う寸法です。《真紅眼の黒龍》を採用していないため、破壊&バーン効果を一回しか使用できませんが、全体的に非常に火力と突破力が高く、後攻で一気に勝負を決める上では十分な火力になります。 また、融合する際に《ブラック・マジシャン》を落とせるため、召喚条件が緩く、《ドラゴン目覚めの旋律》でサーチ可能な《混沌帝龍ー終焉の使者ー》も採用。単純の3000打点が一体増やすことになる上、ランク8要因にもなります。 |
|
強み・コンボ | |
《灰流うらら》には至る箇所で引っかかりますが、基本的に1回サーチやドローを潰された程度では成功率に支障は出ません。また特殊召喚も回数が少ないため《増殖するG》も気にならず、《墓穴の指名者》、《屋敷わらし》も儀式主体なので、カオスフォームの墓地除外による儀式召喚でもない限りは殆ど気になりません。 | |
弱点・課題点 | |
ドロー・サーチ・儀式召喚の3つだけと動きが単調なので、この動作自体を禁止するメタには滅法弱いです。またかなり尖らせた構築である分、福音や霊廟、霊竜などこれまで小回りの利く役回りだったカードが殆ど不採用となっています。普通に回す分には問題ありませんが、思わぬ所で行き詰った際の搦手が無いのが難点。 | |
カスタマイズポイント | |
もう少し尖らせるならば値段的にもルーズな亜白龍を抜きましょう。 | |
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
熾天さん ( 全17件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (20種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (10種・21枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
3 | 《青眼の白龍》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 50円 | |
1 | 《ブラック・マジシャン》 | 闇 | 7 | 魔法使い族 | 2500 / 2100 | 40円 | |
3 | 《青眼の亜白龍》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 20円 | |
1 | 《白き霊龍》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 25円 | |
1 | 《混沌帝龍 -終焉の使者-》 | 闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 28円 | |
3 | 《灰流うらら》 | 炎 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 200円 | |
2 | 《太古の白石》 | 光 | 1 | ドラゴン族 | 0600 / 0500 | 20円 | |
3 | 《エフェクト・ヴェーラー》 | 光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 70円 | |
1 | 《伝説の白石》 | 光 | 1 | ドラゴン族 | 0300 / 0250 | 10円 | |
3 | 《青き眼の賢士》 | 光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 1500 | 10円 | |
魔法 (10種・19枚) | |||||||
1 | 《ハーピィの羽根帚》 | - | - | - | - | 40円 | |
3 | 《トレード・イン》 | - | - | - | - | 30円 | |
3 | 《ドラゴン・目覚めの旋律》 | - | - | - | - | 11円 | |
1 | 《おろかな埋葬》 | - | - | - | - | 28円 | |
1 | 《真紅眼融合》 | - | - | - | - | 25円 | |
3 | 《復活の福音》 | - | - | - | - | 28円 | |
2 | 《調和の宝札》 | - | - | - | - | 10円 | |
3 | 《竜の霊廟》 | - | - | - | - | 50円 | |
1 | 《死者蘇生》 | - | - | - | - | 49円 | |
1 | 《銀龍の轟咆》 | - | - | - | - | 28円 | |
エクストラデッキ (14種・15枚) | |||||||
1 | 《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》 | 闇 | 8 | 魔法使い族 | 3000 / 2500 | 4980円 | |
1 | 《灼銀の機竜》 | 炎 | 9 | 機械族 | 2700 / 1800 | 130円 | |
2 | 《青眼の精霊龍》 | 光 | 9 | ドラゴン族 | 2500 / 3000 | 25円 | |
1 | 《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》 | 風 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 180円 | |
1 | 《閃珖竜 スターダスト》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 650円 | |
1 | 《月華竜 ブラック・ローズ》 | 光 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 1800 | 780円 | |
1 | 《ライトロード・アーク ミカエル》 | 光 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2000 | 50円 | |
1 | 《銀河眼の光波刃竜》 | 光 | 9 | ドラゴン族 | 3200 / 2800 | 10円 | |
1 | 《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 4000 / 3500 | 50円 | |
1 | 《銀河眼の光波竜》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 19円 | |
1 | 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》 | 闇 | - | 植物族 | 0500 / | 352円 | |
1 | 《天球の聖刻印》 | 光 | - | ドラゴン族 | 0000 / | 25円 | |
1 | 《ヴァレルソード・ドラゴン》 | 闇 | - | ドラゴン族 | 3000 / | 30円 | |
1 | 《水晶機巧-ハリファイバー》 | 水 | - | 機械族 | 1500 / | 50円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 9096円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■青眼(ブルーアイズ)カテゴリの他のデッキレシピ
2025-01-23 【ドローテスト儀式青眼】
2024-11-10 【ドローテスト【青眼の白龍】2024/11】
2024-09-29 【ドラグーン・オブ・ブルーアイズ】
2024-09-25 【究極竜魔導師ブルーアイズ】
2024-09-14 【俺の最強の青眼白き森】
2024-09-12 【原石青眼】
2024-09-09 【新星ブルーアイズ】
2024-09-08 【新たなる青眼】
2024-09-08 【新たな力得し青眼龍】
2024-09-07 【俺様の最強の青眼】
2024-08-02 【最強ブルーアイズデッキ(デモンスミスドラゴンマギア)】
2024-07-28 【【2016】世界大会優勝デッキ【ブルーアイズ】】
2024-07-09 【白き龍・union】
2024-05-30 【覇王究極竜魔導師】
2024-05-03 【純構築⭐︎青眼】
青眼(ブルーアイズ)のデッキレシピをすべて見る▼
2025-01-23 【ドローテスト儀式青眼】
2024-11-10 【ドローテスト【青眼の白龍】2024/11】
2024-09-29 【ドラグーン・オブ・ブルーアイズ】
2024-09-25 【究極竜魔導師ブルーアイズ】
2024-09-14 【俺の最強の青眼白き森】
2024-09-12 【原石青眼】
2024-09-09 【新星ブルーアイズ】
2024-09-08 【新たなる青眼】
2024-09-08 【新たな力得し青眼龍】
2024-09-07 【俺様の最強の青眼】
2024-08-02 【最強ブルーアイズデッキ(デモンスミスドラゴンマギア)】
2024-07-28 【【2016】世界大会優勝デッキ【ブルーアイズ】】
2024-07-09 【白き龍・union】
2024-05-30 【覇王究極竜魔導師】
2024-05-03 【純構築⭐︎青眼】
青眼(ブルーアイズ)のデッキレシピをすべて見る▼
■熾天さんの他のデッキレシピ
2020-06-24 【最新版メタビver.2020解説】
2019-10-17 【青眼魔導【歴史と概要】】
2017-09-09 【SPYRALデッキ解説】
2017-03-01 【新環境型RUM軸RR】
2017-01-17 【EM覇王魔術師ドラグーン】
2017-01-15 【十二獣真竜】
2016-10-08 【十二獣シラユキノイド】
2016-09-16 【ガエルバージェ【質問所】】
2016-08-06 【堕天使ドラグーン】
2016-08-04 【キラー特化型クリフォート】
2015-12-29 【狂宴ノイドディストピア】
2015-12-26 【十二獣RR】
2015-11-16 【RUM幻影彼岸】
2015-08-05 【竜剣士EMEm】
2015-03-31 【影霊衣】
すべて見る▼
2020-06-24 【最新版メタビver.2020解説】
2019-10-17 【青眼魔導【歴史と概要】】
2017-09-09 【SPYRALデッキ解説】
2017-03-01 【新環境型RUM軸RR】
2017-01-17 【EM覇王魔術師ドラグーン】
2017-01-15 【十二獣真竜】
2016-10-08 【十二獣シラユキノイド】
2016-09-16 【ガエルバージェ【質問所】】
2016-08-06 【堕天使ドラグーン】
2016-08-04 【キラー特化型クリフォート】
2015-12-29 【狂宴ノイドディストピア】
2015-12-26 【十二獣RR】
2015-11-16 【RUM幻影彼岸】
2015-08-05 【竜剣士EMEm】
2015-03-31 【影霊衣】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(34種) ▼
閲覧数 | 61448 | 評価回数 | 41 | 評価 | 387 | ブックマーク数 | 7 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
今一使い難いんですよね。。。
蘇生罠を使った構築ならば使えなくもないのですが安定して打点制圧を狙う上ではカテゴリー的に殆ど関わりがないこの2枚の採用は多少の構築の変化を施さなくてはならなくなります。正直今の形態を崩したくはないので利点が少ないことも考えて現段階では採用は考えていません。 」(2016-03-10 15:19 #8ed65)
(合宿中のためIDが違います)
特に理由らしい理由は無いですが強いて言えばFAフォトンに変身せずに5000越えと言う特級打点を出せるからでしょうかねという後はイラストが個人的に時空竜よりも好きだからです。 」(2016-03-16 20:28 #8ed65)
少なくとも積むに越したことは無いと思っています。
青眼は白石を落とすことでも積極的にアドを稼ぐことが出来ますし、墓地肥やしカードはかつては渓谷まで入れていたほど欲しいカードですのでおろかな埋葬も入れたうえで3積みしたいです。 」(2016-03-25 20:12 #8ed65)
強いことは承知しているのですが非公認以上の大会で使う場合に限って入れようと思っています。ここでは一応入れたままにした方が良いですかね。 」(2016-03-27 16:16 #8ed65)
」(2016-03-27 19:29 #6b371)
現在の青眼は幻影彼岸を意識しなくてはならないため、必然的にベアトリーチェへの対策札となるものを採用する必要があります。こうなると破壊系はダンテの段階でないと使えないため強制脱出装置や鳳翼の爆風のようなバウンス系のカードを採用する必要があります。これは蘇生札が充実しているミラーへの対策もなります。 」(2016-04-16 08:58 #8ed65)
精霊龍から出したアークミカエル、あるいはブラックローズとレベル1チューナーを組み合わせて出します。賢士やバルブと頻繁に使うレベル1も多いので青眼ミラー以外では以外と使います。 」(2016-04-23 19:33 #8ed65)
追加しようと考えていたところですが丁度いい時に同じご意見ありがとうございますw助言に頼る形で1枚追加しておこうと思います。 」(2016-04-24 14:07 #8ed65)
それとひとつ質問がありまして月の書がメインから投入されていますが(BFの方にも)メインから三枚もいりますか?カオスMAXと相性がいいのはわかりますが最近増えてきたマジェスペクターに対して無力なので自分は入れるのを渋ってるのですが何か理由があるのでしょうか? 」(2016-04-24 18:27 #3fd05)
一見するとただひっくり返すだけの月の書は汎用罠より遥かに性能が劣るように見えます。でも本当に月の書って強いんですよ。今回はカオスMAXのための採用と言うのも理由の一つではありますが最大の強みは環境2強(幻影彼岸・青眼ミラー)の要所となるモンスターを阻害出来ることです。表示形式を裏側にするため彼岸系列ならばダンテをひっくり返せばベアトリーチェ、ベイゴマックスやデスガイドのリクルート先をひっくり返せばそもそものランク3への派生を妨害できます。ミラー相手には精霊龍に対する確たるメタになりますし、カオスMAX無しでミラーとの火力勝負でも優位に立てます(青眼で採用される8軸は平均して防御力は一回り低いため)。
月の書は元々モンスターの効果を実質打ち消すカードとして環境によっては重宝されてきたカードで(全盛期の征竜魔導等)端から見れば遅延罠の劣化版にすら見える、それこそ何故最近まで規制がかかっていたか理解できないようなカードですが実は非常に使える場面が多く、青眼にとってはカオスMAXとの相性のお陰もあってかなり重要な位置を取ります。純青眼では他に優先すべきカードが多かったので採用は見送られましたが、儀式軸では霊廟やレベル1チューナーがかなりの数抜けていったので個人的には採用圏内に入ってきたのではないかと考えています。 」(2016-04-24 19:18 #8ed65)
だ、大丈夫ですよ、RRも打点高いですし(震え
まあでもRRはアルティメットファルコンの展開が比較的容易な分そのステータス弱体化効果で踏み越えられますし、他にも2ターン目以降ダークリベリオンエクシーズやホープザライトニングがあればエクストラは圧迫してしまいますが一時的に優位に立てるので全く歯が立たない相手では無い。。。と思いますよ。と言うか相対的な制圧力でいえばホープゼアルを自然に組み込めるRRの方が凶悪ですよw 」(2016-04-24 20:56 #8ed65)
エクシーズのペインゲイナーとセブンシンズの出し方がいまいちピンと来ません
ギャラクシーアイズダークマタードラゴンズはエクシーズの素材に使えないと記載されてますし……どうやって出すのでしょうか?
」(2016-04-26 01:54 #06822)
これについてはランスロットを立ててそこから進化させます。
申し訳ありません。ランスロットを一度引き抜いていたことを忘れていました。直ちに訂正いたします。 」(2016-04-26 14:53 #8ed65)
また、デッキ構築とは関係の無いような質問ですが熾天さんはどのイラストの「青眼の白龍」を使っていますか? 」(2016-04-26 20:22 #92dfd)
これはよく勘違いしてしまわれる方が多いですがカオスMAXとカオスフォームは下準備には対応していません。これはカオスフォームに「ブルーアイズカオスMAXドラゴン」と言う記述が無いからです。「カオス」と言うのは飽くまでも1つのカードカテゴリーに過ぎないためカード名としては扱われません。その為儀式魔法とそのテキストに記された儀式モンスターとセットでなければサーチ出来ない下準備はこのデッキでは採用することが出来ないのです。またカオスフォーム自体が中盤以降でないとこのデッキでは活きてこないので対応しているとしても採用する価値があるかどうかは正直微妙です。
トリオン大好き初心者さん
仮にレアリティに全く拘らずに組むとしても平均して3万台後半は下らないと思います。青眼は個々の値段が高く、それでいて優秀なランク8(特に銀河眼)は昨年初めのダークマター征竜の影響で未だに高額を有します。また儀式軸の強力さが明らかになって以降カオスMAXと高等儀式術もこれに準ずる値段が付いてしまった為、そもそもの話地方のカードショップがまともに青眼パーツを扱えているかどうかさえも怪しい始末です。あまりこういうことを薦めたくはありませんが、本気で青眼を揃えようとなさるならばネットショッピングのご利用が無難です。私も一部大会賞品で入手できなかったものは通販などを利用しました。
また「青眼の白龍」のイラストですが若干拘りを持って初期の絵柄を使わせて頂いております。 」(2016-04-26 21:28 #8ed65)
強いと思いますか? 」(2016-04-27 06:25 #9c3b7)
3万円台後半でしたか・・・もともと純青眼を組む予定で「青眼の亜白龍」や、「青き眼の賢士」は持っているので多少は安くなるとは思いますが近所のカードショップを調べたところ2万円は超えそうです。
誠に申し訳ありませんがもう一つ質問です。
エクストラデッキの「銀河」モンスターは、来月発売のコレクターズパックに収録される「銀河眼の光波竜」を代用カードとしてもよろしいでしょうか。
青眼デッキは触れたことがないもので・・・
相性が良いのか悪いのかわかりません。 」(2016-04-27 20:00 #92dfd)
私はどちらとも言えないと思っています。
これまでの純性の青眼は墓地落としからの蘇生、サーチからの直接展開と言うスタイルで抜群の安定性を持っていましたが反面儀式軸程の巨大な火力を実現するにはエクストラの充実が最低条件となります。一方の儀式軸も火力こそ現状の環境を支配しかねないほどの巨大さを誇りますが儀式の性質に違わず事故発生の可能性が否定できません。カオスMAXの登場以降も純性青眼は大会での活躍を続けていますし儀式軸もまた然りです。なので判断基準は【青眼】と言うデッキの派生群と言う域に留まると思います。
トリオン大好きさん
一応カオスMAXが青眼の絶対条件となる訳ではないので高等儀式術の高騰を鑑みても厳しいようでしたら予定を純性構築に戻しても良いと思います。両者は1枚で1000円を軽く超える代物ばかりですのでそれを計6枚+α予定から外れるだけでも幾らかの費用削減になるかと思います。
また【銀河エクシーズ】に関してですが勿論光波竜で代用できます。と言うか私自身発売次第そうしようと考えていました。このカードの強い所は何といっても奪取した相手のモンスターのカード名を銀河化してしまう所です。アルティメットファルコンやカオスMAXのようなそもそも効果の対象にできないようなモンスターは別ですが現状の環境を席巻する【幻影彼岸】に対しては要となるベアトリーチェ、ダンテを効果を発動させずに処理しつつこちらは追加でFAフォトンあるいはダークマターを立てられます。代償と光波竜以外の直接攻撃が不可能となるにしても十分強力ですし青眼の環境独走化に滑車を掛ける要因にすらなるでしょう。これは是非お勧めしたいと思います。 」(2016-04-27 20:26 #8ed65)
そこで質問なのですが、青き眼の巫女と青眼の亜白龍はいれなくても大丈夫でしょうか? 」(2016-05-17 20:30 #35375)
正直かなり厳しいと思います。
野試合中心で行くならば兎も角ですが相応のレベルの大会への参加を前提に構築されるならば亜白龍1枚での構築はかなり無謀と言わざるを得ません。亜白龍は手札からノーコスト特殊召喚が出来る分シンクロ・エクシーズ素材として大きな役割を果たします。これは素での特殊召喚が不可能な青眼の白龍、白き霊龍や儀式を要するカオスMAXではほぼ不可能であり、後半の対応力の動力となるランク8の出現率に関わります。また蘇生札を複数枚備えているとは言え1枚では「展開⇒盤面除去⇒再展開⇒攻撃」と言う動作も取り難くなるため通常よりも1ターンロスが頻発しやすくなります。青眼は持久戦を比較的不得手とするため第2第3の亜白龍は旋律で回収できる後続火力としても非常に重宝します。1枚の値段的に3枚と言うのは経済的にかなり厳しいものがあるかもしれませんが揃えるならばせめて2枚以上が望ましいです。 」(2016-05-17 22:32 #8ed65)
どうしても1枚しか揃わないということでしたらいっそ儀式軸から完全な純性構築に移行してしまっても構いません。これならばカオスMAX2枚、高等儀式術3枚が外れるのでかなり違うと思いますよ。 」(2016-05-17 22:34 #8ed65)
対策と言えるか怪しい所ですが最も手っ取り早いのは【儀式型】に改造すること。このデッキは強力な効果耐性を持っている上4000もの攻撃力を持っている「ブルーアイズカオスMAXドラゴン」が簡単に出せるのでBFでは一手間かけないと突破出来ません。このモンスターの突破は他のカテゴリーも勿論ミラー戦でもかなり有利に立てるため上手く回せれば非常に強力なデッキとなります。まあ値段が非常に高いのであまりお勧めはしませんがw
普通に打点突破対策を取るならば攻撃に反応してモンスターを除去できる強制脱出装置や【ミラー系罠】、月の書などがあります。BFはそうした罠はプレイングでもカバーし難いので効果的です。特に月の書は攻撃反応以外にも使い所は多いので特にお勧めしたいですね。 」(2016-05-31 16:02 #8ed65)
何枚か抜いて、カウンターを入れてみようとおもいます。
値段見てビックリしました(笑) 」(2016-06-02 03:42 #95316)
かなり痛いです。何せ蘇生札の充実が強みの1つですからね。
ただ単純にモンスター蘇生するだけなら死者蘇生はソウルチャージのみならず今も1、2枚使われている銀龍の轟咆や万能蘇生罠のリビングデッドの呼び声がありますし、特にリビングデッドは奇襲性と亜白龍の蘇生と言うダブルメリットを持ちます。正直単に蘇生するだけなら霊廟等の墓地肥やしにまで規制の手が及ばない限りは代わりはある程度存在しますし、福音の制限によって痛手となるのは寧ろ戦線維持能力だと考えています。特にリビングデッドに関しては罠と蘇生対象が一体化してしまうため改定以降の新興勢力の内容次第でサイクロンのメイン採用が有り得るようになることで不発の危険性が出てきます。尤もその点に関しては福音2枚が減るだけなので大した差にはなりませんがまあいざと言うときにしか使えないというのは割と厄介かもしれませんね。 」(2016-06-14 15:44 #8ed65)
返答ありがとうございます。 」(2016-06-14 16:09 #4befb)
竜の渓谷に関しては入れても問題は無いですがお勧めはしません。ドラグニティでは無い以上サーチ効果はまず使いませんし、墓地肥やし効果に関して竜の霊廟が完全緩和されている今では手札1枚を捨ててまで増やしたいカードではありません。霊廟を採用して足りないと感じるようであれば入れると良いでしょう。
強欲で貪欲な壺のメリットは単純に手札が1枚増える事。
デッキトップ10枚の除外は確かに重そうですが、「キーカード除外されそうで怖い」と言うのは特定の1枚への依存性が高いデッキでない限りは間違いなく心配のし過ぎです。現に青眼はキーカードが多数に分散していますので青眼の白龍か亜白龍のどちらかが一気に3枚除外されるか、蘇生札が一気に全滅するかしない限りはまず「キーカードがなくなって動けない」という事態にはなり得ません。 」(2016-10-04 17:08 #8e2a2)
とても参考になりました。
返答ありがとうございました。 」(2016-10-05 20:54 #6a088)
儀式軸の構築度合いにも依りますが、この構築で比較した場合に限って言えば圧倒的にシンクロ軸の方が楽しいです。このデッキはあくまでも青眼で大会での結果に拘るというコンセプトに基づいた構築ですが、安定して1キルを行える代わりに儀式青眼2種を並立させて殴るだけであり、デッキの大半もそこに行きつくためのサーチ・ドローソースで固められているなど極めて動作が単調です。強さに関してはある程度保証しますが、面白さを重視してデッキを選ぶならばおススメは出来ません。実際使ってみると分かりますが、面白さの欠片もありません。 」(2018-10-08 17:31 #75833)