交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
十二獣真竜 デッキレシピ・デッキ紹介 (熾天さん 投稿日時:2017/01/15 11:55)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【幻竜族】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《ドラゴニックD》 | |
運用方法 | |
待ちに待った新弾で本格的にカテゴリー化した【真竜】今回はその内の真竜皇軸を紹介します。投稿日の1日前のBOX10箱の争奪戦で獲得後、その数時間で考えた結果こうなりました。VFD格好いいです。巷では比較的多い手札事故が問題視されているようですが私から言わせると多分かなり強いです。 1.デッキ概要 まずこのデッキでは2種類だけですが真竜皇がどんな感じのデッキかというと除外で展開していた征竜の動作を破壊に変えた感じです。この【征竜】と言うワードを出せば強さが分かる方もいらっしゃるのではないでしょうか?これ以外の征竜との大きな違いとしては ①破壊なので基本的に再利用可能。 ②最上級真竜皇の各効果を1回ずつ使える。 ③《超再生能力》のようなカードがメインフェイズに発動。 ④明確な制圧カードが派生先にある。 この4点です。特に②はプレイングの難易度緩和とアドバンテージの面でかな良い影響をもたらし、④に至っては現代でも通じる確たる先攻展開札になります。また①も同じ真竜を破壊して真竜皇を展開できるため征竜のように細かく除外する(ここでは破壊ですが)カードを気にせずに済みます。加えてリリース軸と特殊召喚軸2つの動きが出来る上《バオバブーン》のお陰で十二獣とかなり相性が良いので展開と妨害を序盤から両立しやすいのも強さの引き立てとなっています(もう外しましたが)。因みにこのデッキ当初は自分の意地で真竜皇4属性12枚フルで入れていたのですが安定性を求めて泣く泣く今の構築。その後二転三転しながら「《惑星探査車》」を使い、「《ドラゴニックD》」を実質9枚にすることで純構築に戻りました。 2.大雑把な回し方 基本的に特殊召喚とリリースのハイブリッド。以下コンボとその解説。またカスタマイズポイントで紹介するお勧めについてのコンボもあるのでそちらについては(カスタマイズ)の表記を入れています。 大雑把に触れておくと真竜とのマッチを見越した構築になっています。まず昨今の真竜は私のような真竜皇を使うよりも相手ターンにリリース軸の動作で場を荒らしながらデカイ真竜を出すと言うのが主要となってきています。で、これをどう対策すべきか考えた所「サイクロン系」が挙がりました。相手が真竜永続罠を使う時を見計らってサイクロンを打つ。これがまず第1段階です。普通なら破壊効果を内蔵した真竜罠をこちらから潰しに行くのはNGなのですが破壊効果は起動するとは言えこれなら肝心のモンスターは出てきません。これは真竜における十二獣コンボも同様です(大概《バオバブーン》&《ドラゴニックD》か会局から始まるため)。こちらはモンスターを潰されようが《ドラゴニックD》さえ生きていれば巻き返しは可能なので打点の高さも相まって相手の第1波をかわせれば一方的に1キルも決められます。 また、今回の更新では真竜の各属性の壊獣を採用しつつメインから強力な封殺体制を崩せるようにし、《惑星探査車》で《ドラゴニックD》を呼び込む確率を高くしました。これまではリリース軸の真竜が真竜カテゴリーの代表的な雰囲気がありましたが多分これなら真竜の方が安定してると思ってます。これに手札誘発9枚も加わるため実際かなり強いです。 3.サイドの使い方と概念 今回のデッキに於いて特筆すべき点がもう一つあります。 それが「サイドデッキ」今回は十二獣を根刮ぎサイドに回すという暴挙に出ました。ぶっちゃけ「2」で説明したことをするだけならそれこそ十二獣真竜の方が良いです。しかし十二獣真竜の問題点はミラーマッチに弱いこと。分かりやすく言うとジャンケンが勝敗を左右しやすいこと。正にかつてのEMEm状態。そのためには相手の破壊攻撃を受けて尚強く出ることが出来るだけの征竜のような復帰力が必要になります。その担い手が真竜皇。また《ドラゴニックD》がほぼ確実にある状況なので手札に真竜の1枚でもあればそこから派生できます。十二獣真竜は最初の制圧こそ強かれそこを越えられれば打点でも持続性でも真竜皇には敵わないため一方的に殴り倒せます。 それも踏まえてのサイドデッキ解説。 まず《灰流うらら》ですが十二獣ノイドへの最強の回答手段。これのせいでインフェルノイド使いは激減しました。可愛らしい顔してやることエグいです。また十二獣類に対しても1ターンだけならば回答手段となり得るためこの1枚で他の幅広いカテゴリーに対策できます。で、十二獣は十二獣真竜とのマッチ2戦目以降先攻で始まれる場合に切り替え。後攻だとまず出番に乏しいためあったところで必ず持て余します。十二獣真竜とのマッチで2戦目以降後攻スタート時のサイドチェンジばっかり極力サイクロン推奨です。魔封じは魔法が無いと真面な動作1つ取れない相手のに是非。 4.主なコンボ デッキを回辺すに当たり活きてくるコンボ。 ここでは十二獣や他のお勧めカードを採用した場合のコンボも紹介します。 コンボ1(コンボ3までカスタマイズ) 手札:ブリリアントフュージョン ①ブリリアントフュージョン発動。 ②サーペントとラズリーを墓地に送りジェムナイトセラフィ。 ③ラズリー効果で墓地のサーペントをサルベージ。 ④サーペントを召喚しセラフィとでガイザーをシンクロ召喚。 結構重要なコンボ。 ガイザーは破壊されるとデッキから幻竜族をサーチしますので言わばそれを利用したコンボになります。最悪の場合はこれである程度凌げるのは勿論ですが、最大の利点はブリリアントフュージョンが実質的にバハルストスに変わること。手札の状況にも依りますがこれで真竜皇の展開と先攻1ターンでのVFD展開をサポートできます。その流れがこちら コンボ2 手札:コンボ1+真竜皇、《ドラゴニックD》 ①コンボ1終了。 ②《ドラゴニックD》で手札のカードを破壊し手札の真竜皇と同じ属性の真竜皇をサーチ。 ③ガイザーとサーチした真竜皇を破壊して真竜皇を特殊召喚。 ④ガイザー効果でデッキから真竜皇をリクルート。 ⑤2体でVFD。 この時の真竜皇はどの属性でも構いません。 手札の消費は激しいですが反面破壊した真竜皇で幾らかアドは取れるので切り札の制圧力も相まってこの段階で中々突破されない布陣にになります。また、この後真竜皇を1枚でも持って来れれば以降は《ドラゴニックD》とでアドバンテージ獲得し放題なのでここまで来れば《真竜の継承》を待つだけです。下手すれば来なくても普通に勝てます。では継承があるとどうなるのか、それがこちら コンボ3 手札:コンボ2+《真竜の継承》 ①コンボ2終了。 ②《真竜の継承》で破壊した真竜の枚数までドロー。 この段階ではまだドロー枚数は1枚について限りますが以降展開される真竜によってターンを追う毎にその枚数は急激に増えていきます。《ドラゴニックD》か《真竜の継承》どちらかがあれば安定して回せるのはそのためです。 このブリリアントフュージョンを使ったコンボは結構前から注目されていました。私も当初は使っていましたが今は結局十二獣型に。 コンボ4 手札:真竜罠、上級真竜 ①真竜罠を伏せてエンド。 ②相手ターンにキーカード出現時に真竜罠発動。 ③効果で上級真竜をアドバンス召喚。 ④真竜罠の効果で相手のカード1枚破壊。 十二獣コンボが起動した際に活きてきます。中心ギミックの1つで上級真竜は相手のカード効果発動時に真竜カード1種類をサーチ或いはデッキから直接発動する効果もあるためこれでアドを取れます。さすがにこれを出したくらいで相手の動作が怯むとは考えにくいのでサーチも割と積極的によって狙っていけると思います。実はある方のデッキに感銘を受けてこのギミックを取り込んだのが今の形になります。 コンボ5(カスタマイズ) 手札:《バオバブーン》、《ドラゴニックD》 ①《バオバブーン》を召喚し手札交換。 ②《ドラゴニックD》で《バオバブーン》を破壊し真竜回収。 ③《バオバブーン》効果で《バオバブーン》2体をリクルート。 ④2体でセイバーインヴォーカー。効果でモルモラットA。 ⑤モルモラットAからワイルドボウ。ワイルドボウでモルモラットB。 ⑥ワイルドボウからタイグリス。タイグリスで素材をワイルドボウからモルモラットAに交換。 ⑦タイグリスからブルホーン。ブルホーン効果でヴァイパー回収。モルモラットAを取り除いてモルモラットC。 ⑧ブルホーンからライカ。ライカ効果で墓地の十二獣蘇生。 ⑨ライカからドランシア。ドランシアの素材にヴァイパー装填。 ⑩モルモラットB&Cでダイガスタエメラルor《深淵に潜む者》。 もう十二獣コンボは面倒なので書かないはずでしたがライカを含めた地味に新しい内容なので改めて掲載。この《バオバブーン》コンボについては将来的に引き抜くかも知れないので今一つ何とも言えないのですが強いです。十二獣自体がかなり汎用性高いので真竜で少し問題だった手札の消費がたった1枚でドランシアが立ちますし真竜は純構築だと純粋な妨害も不足するので非常に相性が良いです。またわざわざライカを入れる理由は《ドラゴニックD》の破壊対象にしたり、真竜を出す上でのリリース、破壊要因になるからです。 根本的な動作(コンボ)はこんな感じです。細かく説明するともっとあるのですが微々たる変化なのでその辺は実際に回してみた方が分かります。取り敢えずテキストが長く結構複雑なので回してその感覚で把握していくことも重要です。以降は《ドラゴニックD》+真竜数枚の主な組み合わせを紹介します(アグニマズド有りも紹介)。 コンボ6 パターン1 手札:《ドラゴニックD》+マリアムネ、バハルストス ①《ドラゴニックD》でマリアムネを破壊しマリアムネをバハルストスを回収。マリアムネでアグニマズドを回収。 ②バハルストスとアグニマズドを破壊してバハルストスを特殊召喚。 ③破壊したバハルストス、アグニマズドの効果でリトスアジムをリクルート、マリアムネをサルベージ。 ④バハルストスとリトスアジムでVFD。 パターン2 手札:《ドラゴニックD》+リトスアジム、アグニマズド ①《ドラゴニックD》で手札1枚を破壊しアグニマズド回収。 ②リトスアジム、アグニマズドを破壊しアグニマズド特殊召喚。 ③リトスアジム、アグニマズドの効果でリトスアジムをサルベージ、アグニマズドを蘇生。 ④2体でVFD。 パターン3 手札:《ドラゴニックD》+バハルストス、アグニマズド ①《ドラゴニックD》でバハルストスを破壊しアグニマズドを回収。 ②バハルストス効果でリトスアジムをリクルート。 ③アグニマズド、リトスアジムを破壊しアグニマズド特殊召喚。 ④アグニマズド、リトスアジム効果でリトスアジムをサルベージ、バハルストスを蘇生。 ⑤2体でVFD。 パターン4 手札:《ドラゴニックD》+リトスアジム、バハルストス ①《ドラゴニックD》でバハルストスを破壊しマリアムネ回収。 ②バハルストス効果でリトスアジムをリクルート。 ③リトスアジム、マリアムネを破壊してリトスアジム特殊召喚。 ④リトスアジム、マリアムネ効果でバハルストス蘇生、アグニマズド回収。 ⑤2体でVFD。 3.主要カード解説 ・真竜皇群 デッキの核になるカード。 共通効果として同属性含む手札かフィードのモンスター2体を破壊して自身を展開する効果。この時2枚とも同属性なら固有効果を発動する効果。破壊されるとそれぞれ同属性以外の幻竜族のサーチ、リクルート、サルベージ、蘇生を行う効果を持ちます。征竜より扱いにくいところとしては特殊召喚に必ず同じ属性を要すること。これが中々曲者で事故の最大要因と言ってもいいです。ただし噛み合った時の性能は驚異的で破壊された際の固有効果のお陰で本来1体しか出せないところを2体出してVFD更に継承で爆アドと言うことがザラに起こります。これが一旦決まればもう止まりません。 ・上級真竜群 基本的にアドバンス召喚ですが永続魔法・罠もリリースできます。上記のような真竜罠と組んで相手ターンに地味に痛い妨害を施すこともできますが、1番狙いたいのは固有効果。ドライアス以外はそれぞれ相手のカード効果発動時に真竜カード何れか1種類を回収する効果を持っています。ドライアスに関しては場を離れれば常時真竜をリクルートできるので上のコンボようにつかうことも可能です。 ・《ドラゴニックD》 キーカードの1つ。 カード1枚を破壊して真竜を呼び込めるので余計に余ったテラフォをやブリリアントフュージョンを破壊して真竜に変えたり、中盤以降《真竜の継承》のドローカウントの加速にも一躍買います。余り詳しくは書いていませんが実は結構応用が利きます。 ・《真竜の継承》 真竜魔法固有効果の他そのターンのメインフェイズまでに破壊された真竜カード数までドロー出来ます。真竜皇爆アド獲得の最大の切り札で少し巧く回ってくれればトチ狂ったアドバンテージを量産します。また2枚目3枚目が回ってくる毎に《ドラゴニックD》で破壊すればこれもカウントされるので2枚以上来ても基本的に死に札になりにくいのも売り。 |
|
強み・コンボ | |
・結城堂公認大会 まずは新カテゴリーで1勝。 直前までずっとこのページの概要欄を書きながらデッキ調整に浸りました。目的のCSは残念ながら見送ることになりましたが取り敢えず幸先良いスタートになりました。十二獣ノイドが多かったのは幸運だったかな。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
熾天さん ( 全17件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (18種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (9種・21枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
2 | ![]() |
風 | 9 | 幻竜族 | 2700 / 2100 | 40円 | |
2 | ![]() |
光 | 8 | 幻竜族 | 2950 / 2950 | 50円 | |
3 | ![]() |
水 | 6 | 幻竜族 | 2500 / 1200 | 20円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 獣戦士族 | 1600 / 0000 | 200円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 獣戦士族 | 1200 / 0400 | 20円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 獣戦士族 | 0000 / 0000 | 100円 | |
3 | ![]() |
炎 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 150円 | |
3 | ![]() |
闇 | 3 | 植物族 | 1200 / 1000 | 10円 | |
3 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 95円 | |
魔法 (6種・12枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 110円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 100円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 380円 | |
罠 (3種・7枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 69円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 120円 | |
エクストラデッキ (9種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
闇 | 9 | 幻竜族 | 3000 / 3000 | 38円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 獣戦士族 | 000? / 000? | 80円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 獣戦士族 | 000? / 000? | 38円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 獣戦士族 | 000? / 000? | 20円 | |
2 | ![]() |
風 | 4 | 岩石族 | 1800 / 0800 | 60円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 獣戦士族 | 000? / 000? | 88円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 獣戦士族 | 000? / 000? | 69円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | 獣戦士族 | 000? / 000? | 30円 | |
1 | ![]() |
地 | 3 | 戦士族 | 1600 / 0500 | 400円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 4903円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■幻竜族カテゴリの他のデッキレシピ
2022-06-05 【闇属性対策特化ハリラドン】
2021-07-30 【相剣天威】
2021-05-14 【天威竜星2021】
2020-12-02 【電脳天威】
2020-08-13 【電脳】
2020-07-11 【炎風の真竜 炎獣の乗り手【ほぼモン】】
2020-04-28 【シンプルなスキドレ竜星】
2020-03-23 【バニラ天威】
2020-03-14 【天変夢幻】
2019-12-02 【天威(テスト)】
2019-11-18 【セフィラエンディミオン】
2019-11-01 【天威竜星】
2019-10-20 【天威竜星】
2019-10-15 【ジェネレイド】
2019-07-14 【てんい】
幻竜族のデッキレシピをすべて見る▼
2022-06-05 【闇属性対策特化ハリラドン】
2021-07-30 【相剣天威】
2021-05-14 【天威竜星2021】
2020-12-02 【電脳天威】
2020-08-13 【電脳】
2020-07-11 【炎風の真竜 炎獣の乗り手【ほぼモン】】
2020-04-28 【シンプルなスキドレ竜星】
2020-03-23 【バニラ天威】
2020-03-14 【天変夢幻】
2019-12-02 【天威(テスト)】
2019-11-18 【セフィラエンディミオン】
2019-11-01 【天威竜星】
2019-10-20 【天威竜星】
2019-10-15 【ジェネレイド】
2019-07-14 【てんい】
幻竜族のデッキレシピをすべて見る▼
■熾天さんの他のデッキレシピ
2020-06-24 【最新版メタビver.2020解説】
2019-10-17 【青眼魔導【歴史と概要】】
2017-09-09 【SPYRALデッキ解説】
2017-03-01 【新環境型RUM軸RR】
2017-01-17 【EM覇王魔術師ドラグーン】
2016-10-08 【十二獣シラユキノイド】
2016-09-16 【ガエルバージェ【質問所】】
2016-08-06 【堕天使ドラグーン】
2016-08-04 【キラー特化型クリフォート】
2016-03-10 【青眼ドラグーン】
2015-12-29 【狂宴ノイドディストピア】
2015-12-26 【十二獣RR】
2015-11-16 【RUM幻影彼岸】
2015-08-05 【竜剣士EMEm】
2015-03-31 【影霊衣】
すべて見る▼
2020-06-24 【最新版メタビver.2020解説】
2019-10-17 【青眼魔導【歴史と概要】】
2017-09-09 【SPYRALデッキ解説】
2017-03-01 【新環境型RUM軸RR】
2017-01-17 【EM覇王魔術師ドラグーン】
2016-10-08 【十二獣シラユキノイド】
2016-09-16 【ガエルバージェ【質問所】】
2016-08-06 【堕天使ドラグーン】
2016-08-04 【キラー特化型クリフォート】
2016-03-10 【青眼ドラグーン】
2015-12-29 【狂宴ノイドディストピア】
2015-12-26 【十二獣RR】
2015-11-16 【RUM幻影彼岸】
2015-08-05 【竜剣士EMEm】
2015-03-31 【影霊衣】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(27種) ▼
閲覧数 | 12731 | 評価回数 | 13 | 評価 | 126 | ブックマーク数 | 2 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/10 12:20 評価 9点 《真紅眼の鋼爪竜》「総合評価:《メタル化・強化反射装甲》をサー…
- 04/10 11:06 評価 8点 《弾丸特急バレット・ライナー》「(1)の特殊召喚条件は《屍界塔フ…
- 04/10 10:43 評価 2点 《ドル・ドラ》「破壊をトリガーに自己蘇生できるモンスター。 戦…
- 04/10 10:30 評価 1点 《エンシェント・ドラゴン》「名前負けが著しいモンスター。 初期…
- 04/10 10:26 評価 1点 《勇気の旗印》「《憑依覚醒》、《機械仕掛けの夜-クロック・ワー…
- 04/10 10:20 評価 4点 《強欲なカケラ》「1ターン目に発動してもドローするのは5ターン目…
- 04/10 09:09 評価 3点 《オレイカルコス・シュノロス》「アニメドーマ編にて海馬を倒した…
- 04/10 08:20 評価 10点 《真竜剣皇マスターP》「制限解除されて3枚使えるようになったモ…
- 04/10 08:06 評価 10点 《ドラグマ・パニッシュメント》「 【《ドラグマ》】だけが扱う…
- 04/10 07:50 評価 10点 《ヴェイドスの目覚め》「《灰滅》唯一の1枚初初動。 (1)は展…
- 04/10 00:19 評価 7点 《ピアニッシモ》「総合評価:守備表示モンスターに使い、守りに使…
- 04/10 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION-ʵ…
- 04/09 23:52 評価 9点 《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》「優秀な戦士族サポートカード。②の…
- 04/09 23:43 評価 10点 《白の輪廻》「総合評価:サーチ能力に加えて除去、連続攻撃もでき…
- 04/09 22:19 ボケ 七精の解門の新規ボケ。見るがいい!これがラピュタの雷だ!
- 04/09 21:24 評価 10点 《暗黒の招来神》「《七精の解門》とセットで出張しがちなカード…
- 04/09 21:17 評価 10点 《七精の解門》「主に《暗黒の招来神》や《混沌の召喚神》とセッ…
- 04/09 20:56 評価 10点 《スプライト・エルフ》「フリーチェーンでのシンプルな蘇生効果…
- 04/09 20:30 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/09 20:14 評価 4点 《No.105 BK 流星のセスタス》「 バリアンの戦士ことアリ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




ありがとうございます。実は大会直前に貴方のデッキを参考に急遽組み直した形ですw寧ろヒントを頂けてこちらとしても有り難い限りでございます。バオバブーンについては十二獣型にするならばあると良いかなと思い前からマーク自体はしてたのでまあ概ね予想通りかなと思ってます。一応十二獣コンボに組み込めずともブレイクソード立てられるのでお勧めです。 」(2017-01-15 17:14 #8e2a2)
真竜いいですよね。特にイラストアド、しかもビーストとか言う制圧の塊。
にしても竜皇フル投入とは随分思い切りましたね。
私も最初は入れてましたが事故が怖くてアグニマズドだけ解雇しました。
これを見てフル投入に変えようと思います。 」(2017-01-15 19:12 #1ed33)
真竜は友人が組んでましたがVFDの制圧が半端じゃないですね。裁定にも恵まれましたし。
そしてこのデッキも十二獣組み込みがセオリーとなるのでしょうか。。。彼らの寄生はかつてのEM出張を彷彿とさせますね。うーん、環境来るならサイド構成考えないといけないかな・・・。 」(2017-01-15 19:22 #b7ebe)
ありがとうございます。
イラストの素晴らしさは本当に目を見張るものがありますね。かつて征竜が好きで使っていた身としてはたまりません。真竜皇の配置ですがこれはどちらかというと自分の「真竜皇オンリーで組みたかった」と言う気持ちを反映させた、謂わば意地です。事故こそありませんが真竜皇単一でのプレイングは継承かドラゴニックDのどちらかが回ってこないと危険なのでやむなくハイブリッド型にしたという感じです。本気で勝ちに行く時はアグニマズドとリトスアジムはきえてるでしょうねぇ。。。その時はこのデッキが完全ガチに移行したと思って頂ければと思います。
イズルさん
VFD強いですよねぇ。。。何のためにショックルーラー禁止にしたのやら(まあ嬉しいですが)。出来ることなら十二獣は組み込みたくなかったです(泣
今使っているデッキの多くはインフェルノイド、BFと十二獣に取り込まれてしまったものが多いのでこれについては悔やむばかりです。しかしこのデッキでの十二獣は飽くまでも布石の域を脱しないので何とかそこで納得しています。メインは真竜です。。。多分。
因みに私は参加しませんでしたがあるCSでは真竜がベスト4の2枠に入りましたがまだ対策やその動きなどが公になっておらず、どの型が主流になるかも纏まっていないため対策が確立されれば言うほど環境に食い込むことは無いかも知れません。 」(2017-01-15 20:14 #8e2a2)
感激です。お互いにより良い真竜目指して頑張りましょう。 」(2017-01-15 20:25 #264e9)
真竜永続罠がかなり重要なるので前者の内イグニスを丸々ダイナマイトに変えるという方向でも良いかも知れません。私が使う限り永続魔法の優先順位は低いです。 反面ダイナマイト+真竜永続罠ならば相手ターンでのマスターPやダースメタトロンを狙えるのは勿論ダイナマイトにも罠リクルートがありますのでこれで真竜皇の復活を使えばドラゴニックDのコストに使った真竜皇やマスターPを蘇生しながらアドバンス召喚&妨害を熟せます。行く行くは無理なくVFDを立てるまでになるので絶大な制圧力を維持できます。 」(2017-01-16 10:58 #8e2a2)
十二獣型についてはメインデッキのパーツを全てサイドデッキ回す手段を取っているため概要欄記載ではありますがこれが一応十二獣真竜です。 」(2017-01-16 20:55 #8e2a2)
もしよかったら、十二獣をメインに入れる場合、メイン抜いてもいいカード教えて頂きたいです。 」(2017-01-16 21:09 #7ac1d)
十二獣は解説にもあります通り対ミラー戦の2戦目以降において後攻で始まった場合に墓地で発動する真竜効果を全面的に遮断するために使います。またこれがある以上初動はかなり安定して出れる上真竜皇無くして展開数も維持できるため序盤固有効果を活かし難いアグニマズド、リトスアジム。加えて普通の破壊に留まるサイクロン辺りを抜く予定でいます。 」(2017-01-16 22:20 #8e2a2)
熾天さんのデッキは丁寧な解説があり、いつも参考にさせていただいてます。
BFも堕天使も参考にして作りました。 」(2017-01-16 22:45 #7ac1d)
そうでしたか、いつも参考にして頂きありがとうございます。特にBFに関してはこのサイトでのデビュー作なので未だに見て頂けて嬉しい限りでございます。これからもよろしくお願いします。 」(2017-01-16 23:43 #8e2a2)
まず抜くカードについてですが最優先でアグニマズドかリストアジムのどちらかにすべきです。他の真竜皇であるマリアムネはサーチ、バハルストスがrecruitなのに対し、アグニマズドはサルベージ、リストアジムは蘇生と墓地を対象にしたものなので何れも序盤死に札に変わりやすいです。まあ本気でしょうリリース寄りの真竜にするならばマリアムネ以外は無くても良いのですがそれだと枚数が足りなくなるのでどちらかで良いでしょう。
純構築時のエクストラですがこれは基本的にVFDとプラズニルがそれぞれ2枚以上あれば問いません。他にちゅーなーなどがあればもう少し変化があったのですが生憎レベル9で統一されたカテゴリーなのでランク9にしか派生できず、そのランク9が剰りにも候補が少なすぎるため「これが必須」と言う指定が出来ません。一応真竜皇は固有効果に除外を含めているので破壊しやすいところも考慮してハートアースやモンスター限定で2回攻撃できるダークマターは良いかも知れません。 」(2017-01-23 20:40 #8e2a2)
質問です。サラブレードはあったほうがいいですか? 」(2017-01-24 23:12 #264e9)
ありがとうございます。
サラブレードに関しては出来るだけあった方が良いと思っています。この構築に限りますが前半の主戦力は十二獣に依存するため手札交換を行いつつ火力の高い十二獣エクシーズを展開できるサラブレードはデッキの回転率自体に拍車を掛けます。またサラブレードがあれば手札にモルモラットが回ってきてしまっても手札の消費量に差が出にくいのもポイントです。 」(2017-01-24 23:27 #0cd75)
自分は真竜軸にしているのですが、やはり十二獣軸の方がいいでしょうか。 」(2017-01-25 16:28 #264e9)
真竜+真竜皇の構図を取るなるば枚数的な問題で十二獣は組み込みきれませんが真竜単体なら十二獣を出来るだけお勧めします。真竜だけではリリースして出すモンスターとリリース要因になる魔法罠の二極化し易く初手が偏りやすいのでお勧めしません。
リトスアジムはアグニマズドにも言える事ですが破壊された際の固有効果がデッキに干渉するものでは無いためそもそも真竜皇の展開に拘っていないこのデッキでは十二獣が破壊対象になり難いことも相まって必ず持て余します。また現状でデッキ枚数が40枚を越えているため肥大化を抑える意味でも不要と見ています。
マスターPは耐性を付けられる分比較的リリース強制系で突破されるケースが多いため、中盤以降の爆発力に繋がること、3枚だとリリース要因が出揃わない場合に行き詰まることも見越して2枚にしています。因みにこれについてはdd使いさんの投稿されているデッキを見てからだと説得力に欠けます。
余談ですがご意見を下さる場合は簡単な理由の付随(何を考えての提案かが分からないため)とコメントを一つによる纏めて(コメント数の肥大化を抑えるため)頂けると有難いです。 」(2017-01-25 18:29 #8e2a2)
了解しました。今日中にはカスタマイズポイントに掲載できますので暫く時間を空けてから改めてご覧下さい。因みに十二獣不採用が前提なので構築はエクストラ含め多少苦し紛れに枠を作った感が歪め無いかもしれませんが根本的な動作は変わらないのでご安心ください。 」(2017-01-25 19:53 #8e2a2)
相手の構築関係なしでお願いします。 」(2017-01-29 16:05 #b6977)
出ないことはないです。マスター以外のレベル9がマリアムネだけとは言え真竜皇の復活で蘇生して別のマリアムネを出せば出すこと自体は普通に出来ます。ただエクストラにある2枚全てを出すことはほぼ無いと思った方が良いです。そもそもの軸が真竜皇による9軸ではないのでこのデッキではランク9自体がオマケと言う感じです。出そうと思えばダセマスガ狙って出す事が吉と出ることはそうそう無いです。 」(2017-01-29 16:41 #8e2a2)
自分で9軸足してみながら試行錯誤してみます!
」(2017-01-29 17:59 #a46e8)