交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
EM覇王魔術師ドラグーン デッキレシピ・デッキ紹介 (熾天さん 投稿日時:2017/01/17 19:54)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【★ペンデュラムモンスター★】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》 | |
運用方法 | |
【概要】 @解説は十二壊獣魔術師の時のもの(後日解説を載せようと思います。) 閲覧ありがとうございます。 このデッキは上記のデッキの他にリミットを遡り、尚且つ公式で使用を禁止されている所謂「マッチキルモンスター」を使った禁固のデッキもカスタマイズポイント欄にて掲載したいます。 実は当初ここまで本格的に魔術師にのめり込む予定は無く、ただ「《覇王龍ズァーク》」を出すことだけを目的としたデッキを作るつもりでした。ところが暗黒界ザボルグ、覇王軸と試しても効果が無く、仕方なくオーソドックスな魔術師を採用。ここで思いの外魅力的なその動作と十二獣との素晴らしいシナジーに惹かれ手持ちのカードで構築することになりました。つまり魔術師に手を出したのは投稿日のつい昨日の事です。かつて愛用していたEMEmの面影があったからでしょうかね。あれほど敬遠してきたにも関わらず今では結構ハマってしまっています。今後大会でも真竜と交互に使っていこうと思ってます。 当の強さですが、過大評価でしょうがかつてのEMEmの再来と思えてしまうような強さです。まあアザトルーラー、ナチュビフレシアや返しのターンをねじ伏せる強力な罠はサイドを除いて殆ど無いため今の環境で言う制圧はそこまで得意なわけではありません(と言ってもドランシア+ペンデュラムグラフとかはザラですが)。ただし事枚数的なアド取り能力や展開力に限ってみれば過去を上回るような勢いであり、十二獣の存在も相まって火力的にも驚異的な数値を出します。感覚的には封殺の手が弱まった代わりに火力と展開力に更に傾倒したEMEmと言う感じでしょう。またコンボも比較的少ないですが何れも投稿直後から更新していないため実際ばっかりもっと多いです。 【主なコンボ(魔術師)】 1.ドクロバットor彗眼、アストログラフ、レベル4魔術師 ①アストログラフセット。 ②ドクロバット召喚→彗眼→スケール8セット。 ③彗眼とレベル4魔術師をP召喚→2体で星刻。 ④星刻効果で魔術師回収。 2.スケール1&8、調弦 ①両スケールをセット。 ②調弦をP召喚。レベル4魔術師をリクルート。 ③2体で星刻をエクシーズ召喚。 ④星刻で魔術師回収。 3.《揺れる眼差し》、虹彩、調弦以外のレベル4魔術師、スケール8or1魔術師 ①後者2枚をセット。 ②《揺れる眼差し》→Pゾーン破壊し彗眼、星霜回収。 ③スケール8or1と彗眼セット→自壊して相方スケールセット。 ④星霜効果でレベル4魔術師回収。 ⑤エクストラ2枚と手札の魔術師P召喚。 ⑥魔術師2枚で星刻エクシーズ召喚→レベル4魔術師回収。 ⑦回収した魔術師召喚。 ⑧2体でブルホーン→ヴァイパー回収&吸収。 ⑨タイグリス→ブルホーンに派生→ドラゴニア回収。 ⑩ドランシアへ。 魔術師の主(だと見ている)コンボ。 詳らかに紹介しようとするときりが無いので基本的にこんな感じですよと言う雰囲気を。コンボと言っても比較的指定が多いですが基本的に破壊するカードが1枚でもあれば大抵どっからでも星刻+ドランシアの布陣は成立するのでかなり先攻は強いです。また正確にはEM魔術師ですがこれ単体ですとアドバンテージを稼ぎまくるだけで決定打力に駆けると言う部分があります。十二獣は後述のように優秀なコラボ相手ですが同時に3000近い火力を安定して用意するための試行錯誤でもあります。上手くいけば3000を大きく越える打点を作り出すことも十分可能です。魔術師自体は繰り返しますが専らアド取りがメイン。中には3番目のような2ターン以上かけて行うコンボもあるので(これに関しては出ませんが)ドランシアだけでなく星刻を守ることも重要になります。 【主なコンボ(十二獣)】 1.サラブレード、会局 ①会局発動。ヴァイパーAをリクルート。 ②ヴァイパーA→ワイルドボウ→ブルホーン。 ③ワイルドボウ取り除いてヴァイパーB回収。 ④サラブレードを召喚→ヴァイパーB捨てて1ドロー。 ⑤サラブレード→ライカ→タイグリス。 ⑥タイグリス効果でライカとヴァイパーBを入れ替え。 ⑦タイグリス→ドランシア。 2.ヴァイパー、会局orサラブレード ①会局発動。サラブレードをリクルート。 ②サラブレードでヴァイパーを捨てて1ドロー。 ③サラブレード→ワイルドボウ→タイグリス。 ④ワイルドボウ取り除いてヴァイパー吸収。 ⑤タイグリス→ブルホーン。 ⑥ブルホーン効果で十二獣サーチ。 ⑦ブルホーン→ドランシア。 純十二獣ならサラブレード&ヴァイパーの3積みは普通なのでそちらで紹介すれば良いのですが純粋な十二獣に魅力を感じないため諸事情でモルモラットを放棄したこちらで紹介。手札交換を行いながら高ステータスのドランシアを立てて牽制に走るコンボ。ヴァイパー付きの低ステータス十二獣2体を絶てることも出来るので相手によって変化は可能です。またドランシアの効果は魔術師の性質上自身のペンデュラムゾーンやフィールドの魔術師モンスターを破壊することにも使うためエクシーズ素材を多めに確保しておく必要があることも敢えて十二獣をこの配置にした理由です。 【全体の動き(混合型)】 1.会局、虹彩 ①虹彩召喚。会局発動し虹彩を破壊。ヴァイパーサーチ。 ②虹彩の効果で《星霜のペンデュラムグラフ》回収。 ③以下十二獣コンボでドランシアまで。 2.魔術師スケール1or8、十二獣、調弦、彗眼 ①手持ちのスケールをセット。 ②彗眼→相方スケール魔術師をセット。 ③彗眼と調弦をP召喚→レベル4魔術師リクルート。 ④2体で星刻→魔術師回収。 ⑤サラブレード召喚→2体でワイルドボウ→ブルホーン。 ⑥ブルホーン効果でヴァイパー回収→吸収。 ⑦ドランシアまで。 相手の動作を弾く十二獣と星刻でそれをサポートしながらアドバンテージを取りまくる魔術師と言うところでしょうか。単純な破壊系なら1度ではありますが星刻がかわしてくれるのでドランシアを起動させる必要が無く、これを只管動作の妨害に充てることが出来ます。こちらも追究すればかなりの数のコンボ数になるので省略。 【主なカード解説】 ・十二獣群 他の十二獣出張デッキと比べると異質です。 まずモルモラットを入れていない理由ですが、これについてはランク4展開能力が既に充実しているからです。デッキの大半がレベル4である上それらを持ってくる手段も多いので、場に並べてランク4に移行するだけのモルモラットは下手をするとP召喚の邪魔になります。また他の十二獣と違いエクシーズの打点を強化できないため火力要因となりません。サラブレード、ヴァイパーの場合は素の打点が十二獣エクシーズの火力となるだけでなく基本的にブルホーンを挟むことで単体で高火力ドランシアで完結するため普通の十二獣としての妨害能力に終わらず次のターンの1キル火力としても大いに機能します。 各3枚の理由は引けば必ずドランシアを立てられるから。この魔術師はかなりの勢いでサーチ&展開を行いますがこれらは何れも充実した破壊手段を要します。ドランシア味方も破壊できるのでこれで虹彩を破壊してペンデュラムグラフを持ってくるなど出来ます。 エクシーズについては飛び抜けて使う機会の多かったブルホーンを3枚にし、他を1枚に変更。これについてはランク4の立てやすさからダイガスタエメラルでの回収効果で最大2度ドランシアを使い回す方針でいます。 ・魔術師群 主軸になるカード達です。 破壊の紫毒、グラフサーチの虹彩、リクルートの慧眼、蘇生の黒牙、展開の調弦が主です。その内ポイントとなるのは以下3枚。因みに白翼は最も連携が取りにくいため1枚。 紫毒に関しては破壊さえされれば表側破壊が起動するので早急にペンデュラムグラフ2種を集めることさえ出来れば毎ターン相手のカードを2枚破壊しつつアド取りが出来ます。またスケールが1なのでペンデュラムゾーンにも置きやすいのが売り。 慧眼はもう魔術師では定番です。 一方で今回の魔術師では破壊がキーとなるので慧眼に関しては何を持ってくるかは元より自壊すると言うこと自体もポイント。これを《星霜のペンデュラムグラフ》があるときに打てればベストです。 虹彩は兎に角破壊されてなんぼです。 ペンデュラムグラフを回収できるのでデュエリストアドベントと共に早急に2枚揃えられるかがポイント。コイツ自体の回収手段も多いので後は会局なりラスターなりペンデュラムマジシャンなりで破壊してペンデュラムグラフを呼び出しましょう。またこうした扱いから紫毒以上にエクストラで待機してる事が多いのでズァークを出す場合は注意。 |
|
強み・コンボ | |
・《次元障壁》で止まらない。 ・両者のシナジーが極めて高い。 ・ズァークの出現率が比較的高い。 ・サーチ、リクルートの充実で事故り難い。 |
|
弱点・課題点 | |
何と言っても《魔封じの芳香》。お馴染みのメタですね。 マキシマムクライシス参入以前から魔術師は結構環境でも成績を残していたのでマッチ2戦目以降特に猛威を振るった十二獣ノイドで使われることが多く、まだ十二獣ノイドでを使っていた頃は魔術師との対戦際これが決定打になることも。ただし、現在は十二獣カードがあればドランシアを出せるため最悪1ターン遅れての除去は可能です。またサイドではミラーやリリース軸真竜との対戦を見越してコズミックサイクロンも採用しているのでこれでストレートに潰すことも出来ます。 |
|
カスタマイズポイント | |
・戦績 【一刻館非公認】 こちらの地域にある一刻館はCS以外余り退会を開かないのですが非公認だけは時々規定の水曜日に開くと言うことで今日その大会に参加。ついでにデッキ枚数は肥大化しましたが「デュエリストアドベント」を採用してみペンデュラムマジシャンや星霜を絡めたコンボの起動率を向上させました。折角の新調デッキですので優勝して華々しく初陣と思ったのですが結果決勝で敗れました。流石一刻館。しかし全試合を通してズァークを計3回も出せたので満足しています。決勝もストレート負けではありませんでしたのでまあ環境でも戦えるよと言うとことで。 【第一次店舗代表戦】 2014年以降最終選考を放棄していますが一応今日の大会がこれだったので出場。早くも始まりました世界大会代表選考の第1歩です。今回はズァーク色を薄くして返しの能力を強化した魔術師のテストの意味も兼ねて出場し、ベスト8戦の段階で一刻館にて倒された相手である相方リンフォードの十二獣真竜を撃破。そのまま魔術師では初めての優勝に辿り着けました。芝刈り軸系が殆ど見られなくなったため《灰流うらら》の枚数を減らし、更にロンギヌスも解雇。このお陰で十二獣や真竜に対抗できる壊獣ギミックを取り込めるようになりました。本当に安定性最重視でいくならばアストログラフや時読み、白翼を抜く方が良いのですがどうしてもズァークを出したいのでここは譲りませんでした。時読みは流石に要らないかな。 【魔術師マッチキル】 ・陰陽師クズノハ×1 ・EMドクロバットジョーカー×3 ・アストログラフマジシャン×3 ・彗眼の魔術師×3 ・《虹彩の魔術師》×3 ・《紫毒の魔術師》×3 ・《調弦の魔術師》×3 ・《黒牙の魔術師》×3 ・《白翼の魔術師》×1 ・《ドラコニアの獣竜騎兵》×1 ・《十二獣サラブレード》×3 ・《十二獣ヴァイパー》×2 ・DDクロウ×3 ・《揺れる眼差し》×3 ・《十二獣の会局》×3 ・デュエリストアドベント×3 ・《星霜のペンデュラムグラフ》×1 ・《覇王龍ズァーク》×1 ・《爆竜剣士イグニスターP》×1 ・No.16色の支配者ショックルーラー×1 ・星守の騎士プトレマイオス×1 ・星輝士セイクリッドダイヤ×1 ・《外神アザトート》×1 ・《星刻の魔術師》×1 ・《十二獣ドランシア》×2 ・《十二獣ブルホーン》×2 ・《十二獣タイグリス》×2 ・《十二獣ワイルドボウ》×1 ・Emトラピーズマジシャン×1 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
熾天さん ( 全17件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (24種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (19種・32枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 2000 | 10円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2500 / 2100 | 40円 | |
3 | ![]() |
炎 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 150円 | |
3 | ![]() |
光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 30円 | |
3 | ![]() |
光 | 12 | ドラゴン族 | 000? / 000? | 540円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 悪魔族 | 0000 / 0000 | 15円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2500 / 2000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 6 | 魔法使い族 | 2000 / 1700 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 6 | 魔法使い族 | 2100 / 1400 | 38円 | |
2 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1700 / 0800 | 60円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1800 / 0100 | 20円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 24円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 0800 | 28円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | ドラゴン族 | 1850 / 0000 | 60円 | |
3 | ![]() |
光 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 1500 | 18円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | ドラゴン族 | 1800 / 1200 | 10円 | |
3 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1200 / 2100 | 20円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 1000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 2 | 魔法使い族 | 0200 / 0600 | 120円 | |
魔法 (4種・6枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 25円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
罠 (1種・2枚) | |||||||
2 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
エクストラデッキ (13種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
闇 | 8 | 魔法使い族 | 3000 / 2500 | 120円 | |
3 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 2800 / 2000 | 10円 | |
1 | ![]() |
炎 | 8 | ドラゴン族 | 2850 / 0000 | 39円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 10円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 魔法使い族 | 1900 / 0000 | 38円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 海竜族 | 1700 / 1400 | 15円 | |
1 | ![]() |
炎 | - | サイキック族 | 1800 / | 10円 | |
1 | ![]() |
水 | - | 機械族 | 1500 / | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | 悪魔族 | 2200 / | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | サイバース族 | 0800 / | 58円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | 植物族 | 0500 / | 352円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 3000 / | 30円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3960円 | ||||||
サイドデッキ (6種・15枚) | |||||||
3 | ![]() |
光 | 11 | 岩石族 | 3000 / 0600 | 50円 | |
2 | ![]() |
地 | 7 | 恐竜族 | 2600 / 0000 | 40円 | |
3 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 95円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 39円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
サイドデッキ 最低構築金額 | 824円 | ||||||
メイン + サイドデッキ 合計 | 4784円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■★ペンデュラムモンスター★カテゴリの他のデッキレシピ
2023-11-19 【バトルフェイズが止まらない】
2023-08-14 【あなたは壁です】
2023-01-19 【ネムレリア】
2023-01-14 【ネムレリア】
2022-10-23 【DDストラク】
2022-10-23 【マスターオブペンデュラム】
2022-10-16 【自称【スピリット】な魔導獣エンディミオン】
2022-07-24 【竜剣士魔術師】
2022-03-21 【ヴァリアンツの剣道-皆伝】
2021-06-13 【覇王流】
2021-04-13 【マジェスペクター(セームベル採用)試作】
2021-03-07 【ドレミコード(安定重視)】
2021-03-07 【(オッ)ド(アイズ)レミコード】
2021-02-16 【魔術師主体ズァークデッキ】
2020-08-23 【竜呼EM魔術師】
★ペンデュラムモンスター★のデッキレシピをすべて見る▼
2023-11-19 【バトルフェイズが止まらない】
2023-08-14 【あなたは壁です】
2023-01-19 【ネムレリア】
2023-01-14 【ネムレリア】
2022-10-23 【DDストラク】
2022-10-23 【マスターオブペンデュラム】
2022-10-16 【自称【スピリット】な魔導獣エンディミオン】
2022-07-24 【竜剣士魔術師】
2022-03-21 【ヴァリアンツの剣道-皆伝】
2021-06-13 【覇王流】
2021-04-13 【マジェスペクター(セームベル採用)試作】
2021-03-07 【ドレミコード(安定重視)】
2021-03-07 【(オッ)ド(アイズ)レミコード】
2021-02-16 【魔術師主体ズァークデッキ】
2020-08-23 【竜呼EM魔術師】
★ペンデュラムモンスター★のデッキレシピをすべて見る▼
■熾天さんの他のデッキレシピ
2020-06-24 【最新版メタビver.2020解説】
2019-10-17 【青眼魔導【歴史と概要】】
2017-09-09 【SPYRALデッキ解説】
2017-03-01 【新環境型RUM軸RR】
2017-01-15 【十二獣真竜】
2016-10-08 【十二獣シラユキノイド】
2016-09-16 【ガエルバージェ【質問所】】
2016-08-06 【堕天使ドラグーン】
2016-08-04 【キラー特化型クリフォート】
2016-03-10 【青眼ドラグーン】
2015-12-29 【狂宴ノイドディストピア】
2015-12-26 【十二獣RR】
2015-11-16 【RUM幻影彼岸】
2015-08-05 【竜剣士EMEm】
2015-03-31 【影霊衣】
すべて見る▼
2020-06-24 【最新版メタビver.2020解説】
2019-10-17 【青眼魔導【歴史と概要】】
2017-09-09 【SPYRALデッキ解説】
2017-03-01 【新環境型RUM軸RR】
2017-01-15 【十二獣真竜】
2016-10-08 【十二獣シラユキノイド】
2016-09-16 【ガエルバージェ【質問所】】
2016-08-06 【堕天使ドラグーン】
2016-08-04 【キラー特化型クリフォート】
2016-03-10 【青眼ドラグーン】
2015-12-29 【狂宴ノイドディストピア】
2015-12-26 【十二獣RR】
2015-11-16 【RUM幻影彼岸】
2015-08-05 【竜剣士EMEm】
2015-03-31 【影霊衣】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(43種) ▼
閲覧数 | 13504 | 評価回数 | 14 | 評価 | 136 | ブックマーク数 | 4 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/30 21:49 評価 5点 《マグマ・ドラゴン》「総合評価:《天威の龍仙女》などで蘇生する…
- 03/30 21:21 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/30 21:11 評価 3点 《プリン隊》「総合評価:《群雄割拠》と併用するならというトコ。 …
- 03/30 21:04 評価 8点 《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》「総合評価:環境によるが…
- 03/30 20:54 評価 1点 《モルティング・エスケープ》「求めてる理想→相手の猛攻を凌いだ…
- 03/30 20:51 評価 7点 《融合徴兵》「総合評価:融合召喚サポートか相手ターンに効果を使…
- 03/30 18:46 評価 1点 《女王親衛隊》「魅惑の女王の強化路線と特に噛み合わなかったモン…
- 03/30 18:25 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/30 17:59 SS 23.動き出す鼓動
- 03/30 17:17 評価 2点 《棺桶売り》「棺桶売るよ! 他の墓地反応バーンと比較して相手限…
- 03/30 17:12 評価 5点 《風帝家臣ガルーム》「総合評価:特殊召喚条件が厳しく、召喚権を…
- 03/30 17:11 評価 3点 《有翼賢者ファルコス》「戦闘破壊してドローロックできる鳥 攻撃…
- 03/30 17:08 評価 6点 《邪帝家臣ルキウス》「総合評価:チェーン不可の効果でアドバンス…
- 03/30 17:07 評価 4点 《モンスターレリーフ》「相手の攻撃に合わせてモンスターを入れ替…
- 03/30 16:45 評価 9点 《雷帝家臣ミスラ》「総合評価:相手フィールドにカードを出せるた…
- 03/30 16:25 評価 7点 《地帝家臣ランドローブ》「総合評価:裏守備化で制圧モンスターの…
- 03/30 16:00 評価 2点 《デビルゾア》「悪魔族の通常モンスターでは一番攻撃力が高いカー…
- 03/30 15:56 評価 10点 《神の宣告》「モンスター効果による展開以外は大体無効にできる…
- 03/30 15:51 評価 5点 《炎帝家臣ベルリネス》「総合評価:相手ターンにアドバンス召喚に…
- 03/30 15:50 評価 1点 《セコンド・ゴブリン》「あしたのジョーと違ってこいつは無理矢理…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




いつもありがとうございます。最近遊戯王自体のモチベーションが低迷気味なので他の方々に於かれましてもそうですがそう言ったお言葉は本当に励みなります。編集中にも関わらず本当にありがとうございます。
十二獣については無くても魔術師は成り立ちます。ただ会局とのシナジーがかなり良好なので元々の目的がズァークを呼びだすことだったこのデッキでは、サラブレードのドロー効果も相まってかなり強力なアドバンテージを生み出します。またドランシアを星刻で守りながらアドバンテージを取れるのでその点でも利点が利点を呼び合っていると言えます。最も必ずしも十二獣を推すものでは無いので本当に本気で大会に勝ちに行く場合でなければ純構築の方が良いです。 」(2017-01-17 20:21 #8e2a2)
今魔術師に真竜を混ぜようと考えているのですが、やはり十二獣のほうが魔術師との相性はいいですか? 」(2017-01-18 21:46 #264e9)
ありがとうございます。
魔術師の派生先の1つとして真竜は有りだと思ってます。実際ドラゴニックDでペンデュラムを破壊しながら真竜を回収できるのでそれなりに有用性はあると思います。ただし真竜は性質上十二獣よりもカテゴリーとして活かすために必要なカードの枚数が多く、また単一で十二獣程の安定性を備えていません。何より出張パーツ前提という作りをしていないため組み合わせる場合この構築とはまた違った形に組み直す必要があります。十二獣は魔術師との相性が他のカテゴリーにないほど極めて優秀なので派生型魔術師を作るならばまあ十二獣がお勧めですね。 」(2017-01-18 22:26 #8e2a2)
質問なのですがシンクロをもう少し増やしたらどうでしょうか
調弦を3積みしているのでオメガ等をいれたら良いと思います 」(2017-01-21 20:55 #967a2)
ありがとうございます。
シンクロについては出せるモンスター自体は結構ありますが実際使うと決定打となるモンスターがいない上、十二獣による枠の圧迫で他のエクシージが必須級(ダイヤウルフやエメラルは兎も角)ばかりなので正直厳しいです。ズァークコンボや十二獣を採用しなければかなり自由度が広がるかも知れませんね。 」(2017-01-21 21:05 #8e2a2)
質問なのですがどうやってズァークを出すんですか? 」(2017-01-23 22:27 #55e66)
まずズァークはドラゴン族の融合、シンクロ、エクシージ、ペンデュラムを素材に要求しますがこのデッキでは虹彩、紫毒、黒牙がそれぞれペンデュラム、融合、エクシーズのドラゴン属性として機能します。シンクロのドラゴン族に関してはイグニスターPまたはスターダストがこの役割を果たすのでこれらを手札、フィールド、墓地の何れかに揃えたら後はアストログラフマジシャンを呼び込み、特殊召喚出来れば効果でズァークを融合召喚出来ます。 」(2017-01-23 23:12 #8e2a2)
理解しました!! 」(2017-01-24 12:55 #847b3)
出せますよ。何を見て改めて質問されているのかは存じませんが魔術師がそれぞれ融合、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラムのドラゴン族として扱えるので。 」(2017-01-24 23:23 #8e2a2)
ズァークのテキストとは異なりますので、その方法では出せません。 」(2017-01-25 11:10 #089a7)
連動すみません。
もし私の解釈が間違っているようなら新しい裁定の発見なので、今後のためにぜひ教えて下さい。 」(2017-01-25 11:17 #089a7)
裁定確認しました。ご指摘ありがとうございます。レシピを訂正しておきたいと思います。 」(2017-01-25 12:30 #8e2a2)
アストログラフは「フィールド、手札、墓地」から四竜を除外します。この内フィールドはペンデュラムゾーンも含めるためここからも除外する四竜を指定できます。 」(2017-02-09 21:42 #8e2a2)
ご指摘ありがとうございます。並びに重ね重ねの間違い申し訳ありません。ルールに関しての未熟さを叩き直そうと思います。 」(2017-02-12 12:25 #8e2a2)