交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
トリオンの蟲惑魔(トリオンノコワクマ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 昆虫族 | 1600 | 1200 | |
このカードは「ホール」または「落とし穴」と名のついた通常罠カードの効果を受けない。このカードが召喚に成功した時、デッキから「ホール」または「落とし穴」と名のついた通常罠カード1枚を手札に加える事ができる。また、このカードが特殊召喚に成功した時、相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。 | ||||||
パスワード:91812341 | ||||||
カード評価 | 9.3(67) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 25円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (67件)
- コンボ (2件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1129件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
JUDGMENT OF THE LIGHT | JOTL-JP033 | 2013年04月20日 | Normal |
GOLD PACK 2016 | GP16-JP003 | 2016年02月20日 | Gold |
LINK VRAINS PACK 2 | LVP2-JP063 | 2018年11月23日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-蟲惑魔の森- | SD45-JP004 | 2022年12月03日 | N-Parallel |
トリオンの蟲惑魔のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全67件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
《ランカの蟲惑魔》とともに蟲惑魔の初動を支えるカード。
トリオン初動はランカ初動と異なり《キノの蟲惑魔》を経由しないので罠は守れないが
状況に応じて柔軟に《クロノダイバー・リダン》や《No.41 泥睡魔獣バグースカ》を立てられるのでバランスの良い初動と言える。
②の魔法罠破壊効果は名称ターン1がなく、《ティオの蟲惑魔》《アロメルスの蟲惑魔》《ホールティアの蟲惑魔》《蟲惑の園》《クラリアの蟲惑魔》とテーマ内で使い回す手段が豊富なので
トリオンが墓地とフィールドを反復横跳びするだけで相手のバックをズタズタにできる。
強制効果なので相手の場が空っぽでも発動して《セラの蟲惑魔》のトリガーとなるのも地味ながら優秀。
【蟲惑魔】では当然3積み必須。
トリオン初動はランカ初動と異なり《キノの蟲惑魔》を経由しないので罠は守れないが
状況に応じて柔軟に《クロノダイバー・リダン》や《No.41 泥睡魔獣バグースカ》を立てられるのでバランスの良い初動と言える。
②の魔法罠破壊効果は名称ターン1がなく、《ティオの蟲惑魔》《アロメルスの蟲惑魔》《ホールティアの蟲惑魔》《蟲惑の園》《クラリアの蟲惑魔》とテーマ内で使い回す手段が豊富なので
トリオンが墓地とフィールドを反復横跳びするだけで相手のバックをズタズタにできる。
強制効果なので相手の場が空っぽでも発動して《セラの蟲惑魔》のトリガーとなるのも地味ながら優秀。
【蟲惑魔】では当然3積み必須。
最初期の蟲惑魔の1体にして、未だ【蟲惑魔】におけるインフラとも言えるカード。2つの効果は単独でも優秀で、当時は【昆虫族】に落とし穴系罠と一緒に出張させられることも珍しくなかった。現在は《ホールティアの蟲惑魔》で展開を伸ばす役目を手に入れ、変わったところでは《ギブ&テイク》で送りつけてこちらの《やぶ蛇》を誘発させるなんて使い方も。蟲惑魔を組みたければとりあえず枚数を確保したい1枚。
総合評価:相手の動きのメタや自軍の展開に繋がるのが有用。
召喚時にホール、落とし穴をサーチして構えられ、《ホールティアの蟲惑魔》を用意した後に《セラの蟲惑魔》をリンク召喚、《ホールティアの蟲惑魔》の発動から《ティオの蟲惑魔》を特殊召喚して墓地の落とし穴の確保、更に落とし穴の準備、と結構動ける。
このカードを特殊召喚し相手の魔法・罠の破壊を狙うこともでき、どっちもアドを稼げる有用な蟲惑魔。
召喚時にホール、落とし穴をサーチして構えられ、《ホールティアの蟲惑魔》を用意した後に《セラの蟲惑魔》をリンク召喚、《ホールティアの蟲惑魔》の発動から《ティオの蟲惑魔》を特殊召喚して墓地の落とし穴の確保、更に落とし穴の準備、と結構動ける。
このカードを特殊召喚し相手の魔法・罠の破壊を狙うこともでき、どっちもアドを稼げる有用な蟲惑魔。
ようやく30件目の投稿ということで、毎度大車輪の活躍をしてくれる相棒枠のレビューを。
蟲惑魔が主体となるデッキであれば大方3積みになるであろう下級モンスター。
通常召喚のサーチ効果は《ホールティアの蟲惑魔》を絡めた展開をサポートできます。このカードを素材に《セラの蟲惑魔》をL召喚し、セラの効果でリクルートした下級とホールティアで《フレシアの蟲惑魔》をニビルラインまでに用意可能。《墓穴ホール》がデッキにあれば、以降手札誘発のケアを行えます。
下級を通常召喚した時点でゴキを投げられがちな蟲惑魔では、このカードの召喚から入ればセラのL召喚のみでサーチした落とし穴+αを伏せて妥協エンドの盤面を作りやすいのも高評価。
SS時の効果はバックの強制破壊効果。昔のカードらしく(1)の効果含めて名称ターン1制限がないので、SS手段がある限りバックを割り放題となります。これが非常に強い。
蟲惑魔ギミックだけでも豊富にSS手段があるので、後手捲りでは過労s……本当に頼りになってます。
ネタ色の強いコンボですが破壊は強制効果なので《ギブ&テイク》で相手の場に送りつけて《やぶ蛇》を起動させることも可能。
元祖蟲惑魔ながら後発組に劣ることない性能で、構築を問わず先手後手で活躍してくれるカードです。相当壊れた下級新規でも来ない限り、これからもテーマ内の中軸として採用され続けるかと。
蟲惑魔が主体となるデッキであれば大方3積みになるであろう下級モンスター。
通常召喚のサーチ効果は《ホールティアの蟲惑魔》を絡めた展開をサポートできます。このカードを素材に《セラの蟲惑魔》をL召喚し、セラの効果でリクルートした下級とホールティアで《フレシアの蟲惑魔》をニビルラインまでに用意可能。《墓穴ホール》がデッキにあれば、以降手札誘発のケアを行えます。
下級を通常召喚した時点でゴキを投げられがちな蟲惑魔では、このカードの召喚から入ればセラのL召喚のみでサーチした落とし穴+αを伏せて妥協エンドの盤面を作りやすいのも高評価。
SS時の効果はバックの強制破壊効果。昔のカードらしく(1)の効果含めて名称ターン1制限がないので、SS手段がある限りバックを割り放題となります。これが非常に強い。
蟲惑魔ギミックだけでも豊富にSS手段があるので、後手捲りでは過労s……本当に頼りになってます。
ネタ色の強いコンボですが破壊は強制効果なので《ギブ&テイク》で相手の場に送りつけて《やぶ蛇》を起動させることも可能。
元祖蟲惑魔ながら後発組に劣ることない性能で、構築を問わず先手後手で活躍してくれるカードです。相当壊れた下級新規でも来ない限り、これからもテーマ内の中軸として採用され続けるかと。
初登場した3体の《蟲惑魔》の中でもダントツの性能を誇ります、多分【蟲惑魔】で無くても使われた経験は多いと思われるモンスターです。
当時の【蟲惑魔】は種類が少なく、強いカードも少なかったので《カブトロン》と共に別のデッキで使われるのが主でした…。
①の効果、召喚するだけで「ホール」「落とし穴」のサーチ、現在は《ホールティアの蟲惑魔》をサーチできるので【蟲惑魔】では必須カードです。
当時は一戦級だった《奈落の落とし穴》を持ってこれるので、これが出張で使われる最たる理由ですね。
名称ターン1などないので《蟲惑の園》などで複数回出しても良いです。
②の効果、こちらは特殊召喚時となりますが強いです。
《セラの蟲惑魔》でリクルート、《ティオの蟲惑魔》《クラリアの蟲惑魔》で蘇生でき、レベル4モンスターをデッキから呼べる《召喚僧サモンプリースト》を入れても良いでしょう。
フリーチェーンで使える特殊召喚カードを使えば《サイクロン》のように使えます。
【甲虫装機】などで《孵化》で出しても良いです。
③は蟲惑魔の共通効果です、当時は奈落に引っかからない点で優秀でした。
①②の効果それぞれ回数制限が無いのも魅力です、登場当初から現在でも使われている良質なモンスターです。
ホールティア登場でさらに価値がアップしました。
現在別のデッキでは見かけなくなりましたが、サーチ効果を持っているので今後も【蟲惑魔】で使われ続けるでしょう。
イラストがよく映えるゴルシク版がお気に入りです。
当時の【蟲惑魔】は種類が少なく、強いカードも少なかったので《カブトロン》と共に別のデッキで使われるのが主でした…。
①の効果、召喚するだけで「ホール」「落とし穴」のサーチ、現在は《ホールティアの蟲惑魔》をサーチできるので【蟲惑魔】では必須カードです。
当時は一戦級だった《奈落の落とし穴》を持ってこれるので、これが出張で使われる最たる理由ですね。
名称ターン1などないので《蟲惑の園》などで複数回出しても良いです。
②の効果、こちらは特殊召喚時となりますが強いです。
《セラの蟲惑魔》でリクルート、《ティオの蟲惑魔》《クラリアの蟲惑魔》で蘇生でき、レベル4モンスターをデッキから呼べる《召喚僧サモンプリースト》を入れても良いでしょう。
フリーチェーンで使える特殊召喚カードを使えば《サイクロン》のように使えます。
【甲虫装機】などで《孵化》で出しても良いです。
③は蟲惑魔の共通効果です、当時は奈落に引っかからない点で優秀でした。
①②の効果それぞれ回数制限が無いのも魅力です、登場当初から現在でも使われている良質なモンスターです。
ホールティア登場でさらに価値がアップしました。
現在別のデッキでは見かけなくなりましたが、サーチ効果を持っているので今後も【蟲惑魔】で使われ続けるでしょう。
イラストがよく映えるゴルシク版がお気に入りです。
XモンスターやLモンスターなんかも加わって今やすっかり大所帯となった「蟲惑魔」モンスターの中で最初に登場した3体のうちの1体となるカード。
召喚誘発効果のサーチ効果で1妨害を獲得し、SS誘発効果では相手のバックのカード1枚を破壊するという、扱いやすくてわかりやすく数的アドバンテージに繋がる能力を持つことから、3体の蟲惑魔モンスターの中でも圧倒的に高い人気を誇っていました。
現在ではセットしたターンに発動可能な展開札となる《ホールティアの蟲惑魔》がサーチ対象に加わっており、一軍の蟲惑魔モンスターとして未だ強い存在感を保っています。
《オルターガイスト・マリオネッター》も《オルターガイスト・ホーンデッドロック》なんかじゃなく、ホールティアみたいな性能のセットしたターンでも発動できる罠カードが持ってこられるようになればもっといいのになと思ってしまいますね。
召喚誘発効果のサーチ効果で1妨害を獲得し、SS誘発効果では相手のバックのカード1枚を破壊するという、扱いやすくてわかりやすく数的アドバンテージに繋がる能力を持つことから、3体の蟲惑魔モンスターの中でも圧倒的に高い人気を誇っていました。
現在ではセットしたターンに発動可能な展開札となる《ホールティアの蟲惑魔》がサーチ対象に加わっており、一軍の蟲惑魔モンスターとして未だ強い存在感を保っています。
《オルターガイスト・マリオネッター》も《オルターガイスト・ホーンデッドロック》なんかじゃなく、ホールティアみたいな性能のセットしたターンでも発動できる罠カードが持ってこられるようになればもっといいのになと思ってしまいますね。
落とし穴やホールをサーチできる優秀なカード。蟲惑魔に欲しかった要素を全部盛った《ホールティアの蟲惑魔》もサーチできるので蟲惑魔デッキは基本的にこのカードと通常罠1枚で回ります。
召喚時の落とし穴サーチと特殊召喚時の伏せ除去効果が優秀な汎用蟲惑魔。未だに出張パーツとしても便利。
何気に攻撃力1600がサンダーハンドの特殊召喚条件とマッチしているので、かのハンド蟲惑魔デッキが強化される一因となった……のかもしれない。
何気に攻撃力1600がサンダーハンドの特殊召喚条件とマッチしているので、かのハンド蟲惑魔デッキが強化される一因となった……のかもしれない。
蟲惑魔のエースカードにして圧倒的イラストアドの子。
最近はなにかと不憫扱いされるのかわいそう。
召喚時の効果で落とし穴をサーチできるため、狡猾の落とし穴を選択しフリーチェーンで2枚破壊、底なしや奈落で防御を固める等状況によって柔軟に対応できるのは強みです。
特殊召喚時の効果はサイクロンですが、時の強制効果であるためタイミングを逃しません。空撃ちもできるため、セラの効果とも噛みあい非常に優秀です。
蟲惑魔では3枚必須のカードになりますが、現状落とし穴やホール罠がフリーチェーンに対応できなかったり(チェーンホールは使い物にならない)と非常に弱いので、ノーコストでフリーチェーン除外をいただけるとまた、評価を上げるかと思います。
最近はなにかと不憫扱いされるのかわいそう。
召喚時の効果で落とし穴をサーチできるため、狡猾の落とし穴を選択しフリーチェーンで2枚破壊、底なしや奈落で防御を固める等状況によって柔軟に対応できるのは強みです。
特殊召喚時の効果はサイクロンですが、時の強制効果であるためタイミングを逃しません。空撃ちもできるため、セラの効果とも噛みあい非常に優秀です。
蟲惑魔では3枚必須のカードになりますが、現状落とし穴やホール罠がフリーチェーンに対応できなかったり(チェーンホールは使い物にならない)と非常に弱いので、ノーコストでフリーチェーン除外をいただけるとまた、評価を上げるかと思います。
召喚すれば落とし穴をサーチでき、特殊召喚すればスペル1のサイクを打てると場に出すだけでアドを稼いでいける。
サーチできる落とし穴自体が汎用性の高いものであるため、様々なデッキに出張できる汎用性の高さを持つ。
ただ逆にサーチ効果が仇となり、どんな落とし穴があるかが相手にバレバレなので、複数伏せたりブラフを仕掛けたりする心理戦に持ちこみたいところ。
同じく落とし穴を実質サーチできるカードにフレシアも存在しており、メインデッキを空ける必要がなく牽制力・柔軟性はあちらの方が全体的に勝っているようにも見える。
効果でありランク4主体のデッキじゃなくても活躍しやすいところを活かしたい。
最近は罠の信頼性の低下などがありますが、高い汎用性を持つ優秀な下級だと思います。同時に最大限に発揮するには高いプレイングスキルも必要となってくる奥の深いカードにも感じます。
サーチできる落とし穴自体が汎用性の高いものであるため、様々なデッキに出張できる汎用性の高さを持つ。
ただ逆にサーチ効果が仇となり、どんな落とし穴があるかが相手にバレバレなので、複数伏せたりブラフを仕掛けたりする心理戦に持ちこみたいところ。
同じく落とし穴を実質サーチできるカードにフレシアも存在しており、メインデッキを空ける必要がなく牽制力・柔軟性はあちらの方が全体的に勝っているようにも見える。
効果でありランク4主体のデッキじゃなくても活躍しやすいところを活かしたい。
最近は罠の信頼性の低下などがありますが、高い汎用性を持つ優秀な下級だと思います。同時に最大限に発揮するには高いプレイングスキルも必要となってくる奥の深いカードにも感じます。
召喚時の「落とし穴」カードサーチ、特殊召喚時の魔法罠破壊と、隙の無い効果。加えてイラストアド。《狡猾な落とし穴》をサーチしてセットすれば相手はイライラすること間違いなし。特殊召喚が得意なカードやデッキと相性が良い。魔術師やアンデットのスパイスに1枚投入してみても面白いかもしれない。
召喚時に落とし穴カードをサーチできる蟲惑魔。
特殊召喚時の魔法・罠破壊もいいのだが、基本的には前者の効果が採用理由となるでしょう。
サーチする特性上、相手に精神的プレッシャーをかけられるのも地味にいいと思います。
特殊召喚時の魔法・罠破壊もいいのだが、基本的には前者の効果が採用理由となるでしょう。
サーチする特性上、相手に精神的プレッシャーをかけられるのも地味にいいと思います。
特殊召喚で魔法罠を割る方が個人的に強み。
予めデッキに落とし穴を用意する必要があり、単品だとそこまで使い勝手が宜しくない。
とはいえアドは稼いでくれるので優秀。
予めデッキに落とし穴を用意する必要があり、単品だとそこまで使い勝手が宜しくない。
とはいえアドは稼いでくれるので優秀。
蠱惑魔の出張カードで見た目もかわいいえぐい奴。
1600打点あるので黒庭で蘇生も出来て、ついでにサイクロン。目に見えて奈落をサーチして相手をげんなりさせる2つの効果!強い!
ただでさえ打たれるとげんなりする奈落をサーチするのはやめて差し上げろ。
サイクロン効果は強制ですが、相手の魔法罠を1枚破壊するだけなので自分のカードを割ることが無いのも地味ながら優秀ですね。
SSしたら必ず1枚相手の魔法罠を破壊しなければならないので、やや融通が利かないですが、こちらの伏せをやぶ蛇1枚だけにして相手の場にSSすれば擬似デビルフランケンにもなれる優れもの。
こんな性能が高いカードが当時ノーマルだったのですからそのときは衝撃的でしたね。
今では罠は遅いことと割られやすいことから敬遠されがちになっていますがそれでもまだ十分通用する強さでしょう。
新規で落とし穴が出るたびに強化されるので、将来性も十分ですね。
良きカードだと思います
1600打点あるので黒庭で蘇生も出来て、ついでにサイクロン。目に見えて奈落をサーチして相手をげんなりさせる2つの効果!強い!
ただでさえ打たれるとげんなりする奈落をサーチするのはやめて差し上げろ。
サイクロン効果は強制ですが、相手の魔法罠を1枚破壊するだけなので自分のカードを割ることが無いのも地味ながら優秀ですね。
SSしたら必ず1枚相手の魔法罠を破壊しなければならないので、やや融通が利かないですが、こちらの伏せをやぶ蛇1枚だけにして相手の場にSSすれば擬似デビルフランケンにもなれる優れもの。
こんな性能が高いカードが当時ノーマルだったのですからそのときは衝撃的でしたね。
今では罠は遅いことと割られやすいことから敬遠されがちになっていますがそれでもまだ十分通用する強さでしょう。
新規で落とし穴が出るたびに強化されるので、将来性も十分ですね。
良きカードだと思います
出た当時はレベル4が召喚されるだけで奈落をサーチしてそこそこの打点を持ちしかもノーマルと色んな意味で衝撃的なカードだった。
特殊召喚時はサイクロンを放つ効果も持っているので汎用レベル4としてはかなりのスペック。
守りの時は召喚の落とし穴サーチで構え、攻める時は特殊召喚からバックを破壊してエクシーズなどに繋ぐと攻めにも守りにも使える万能っぷり。
通常罠の「落とし穴」か「ホール」がサーチ対象なので一見関係ない、無制限になったブラックホールのメタとなるホワイトホールもサーチできるが、どうしてもブラホが怖い人は検討してみてもいいかもしれない?
尚、このカードはホールの罠の効果を受けないのでブラホを撃たれると普通に死ぬ。
特殊召喚時はサイクロンを放つ効果も持っているので汎用レベル4としてはかなりのスペック。
守りの時は召喚の落とし穴サーチで構え、攻める時は特殊召喚からバックを破壊してエクシーズなどに繋ぐと攻めにも守りにも使える万能っぷり。
通常罠の「落とし穴」か「ホール」がサーチ対象なので一見関係ない、無制限になったブラックホールのメタとなるホワイトホールもサーチできるが、どうしてもブラホが怖い人は検討してみてもいいかもしれない?
尚、このカードはホールの罠の効果を受けないのでブラホを撃たれると普通に死ぬ。
蟲惑魔の1体で、召喚で落とし穴をサーチする効果、特殊召喚で相手の魔法・罠を除去する効果を持つ。
落とし穴のサーチはデッキ圧縮の他、相手への牽制にもなる非常に優秀な効果。アトラがいれば手札からも発動可能。
魔法・罠除去効果は《ナチュルの神星樹》や孵化の存在もあり、発動しやすい。
落とし穴のサーチはデッキ圧縮の他、相手への牽制にもなる非常に優秀な効果。アトラがいれば手札からも発動可能。
魔法・罠除去効果は《ナチュルの神星樹》や孵化の存在もあり、発動しやすい。
通常召喚時と説く召喚時で効果が異なる蠱惑魔の1枚。
通常召喚して、フレシアもありだし、
特殊召喚でバック割るのもあり。
あえてオジャマに入れてマジック割って3体引っ張るのもあり?
通常召喚して、フレシアもありだし、
特殊召喚でバック割るのもあり。
あえてオジャマに入れてマジック割って3体引っ張るのもあり?
召喚権を使えば奈落
特殊すればサイクロン
幅広いデッキに採用できるカードです。
召喚権をあまり使わないデッキ等には奈落の為に採用
ペンデュラムカードを採用できるデッキではサイクロン、奈落両方を使える!ペンデュラムはあまり召喚権使わないので
奈落等に引っかからないのは、サイクロンを使う場合に有力かと思います。サイクロン効果は特殊召喚成功時なので、落とされては困る…
特殊すればサイクロン
幅広いデッキに採用できるカードです。
召喚権をあまり使わないデッキ等には奈落の為に採用
ペンデュラムカードを採用できるデッキではサイクロン、奈落両方を使える!ペンデュラムはあまり召喚権使わないので
奈落等に引っかからないのは、サイクロンを使う場合に有力かと思います。サイクロン効果は特殊召喚成功時なので、落とされては困る…
再録おめでとう絶対使わない
召喚時に落とし穴サーチと特殊召喚時にサイクロンをするカード
落とし穴サーチは見え見えの罠だとしても相手の展開を鈍らすことができる
ランク4デッキには出張セットとして使われる
召喚時に落とし穴サーチと特殊召喚時にサイクロンをするカード
落とし穴サーチは見え見えの罠だとしても相手の展開を鈍らすことができる
ランク4デッキには出張セットとして使われる
評価は8
蠱惑魔だと10点
普通に落とし穴を素引きすることと比較すると
召喚権を使ってレベル4を場に出しているに過ぎない
デッキに落とし穴を用意しないといけないのもマイナス
強脱、ブレスル、激流葬など他にも優秀な罠はたくさんある
確実に1アドを取れるのは強い
蠱惑魔だと10点
普通に落とし穴を素引きすることと比較すると
召喚権を使ってレベル4を場に出しているに過ぎない
デッキに落とし穴を用意しないといけないのもマイナス
強脱、ブレスル、激流葬など他にも優秀な罠はたくさんある
確実に1アドを取れるのは強い
やっぱり、ウチの嫁は強い。
ガチファン問わず全てのデッキに入れられる。
相手のデッキに合わせて適切な落とし穴を持ってこれる
素晴らしいの一言に尽きるカード
ん?フレシア?知らん!私の管轄外だっ!!
ガチファン問わず全てのデッキに入れられる。
相手のデッキに合わせて適切な落とし穴を持ってこれる
素晴らしいの一言に尽きるカード
ん?フレシア?知らん!私の管轄外だっ!!
2014/02/08 0:50

新しい蟲惑魔すら入れずにこいつだけ出張させて「蟲惑魔」と名乗るデッキは何を考えているのか?特定のカテゴリのカードを1枚だけ入れてもデッキの特徴を変えることはできないからね。
2013/07/07 16:11

奈落サーチという効果だけで他デッキに出張可能なできる子。
落とし穴や蟲惑魔が新たに出るたびに強化されるので将来性もある。
準制限程度にならなっても文句の言えない強さ
落とし穴や蟲惑魔が新たに出るたびに強化されるので将来性もある。
準制限程度にならなっても文句の言えない強さ
2013/06/24 2:32

伏せ除去の苦手だった昆虫族に現れた、待望の魔法・罠除去持ち昆虫族。
落とし穴サーチ効果も昆虫族には貴重なアドバンテージ源。
出張も可能だが、やはりその種族・属性・カテゴリを活かせるデッキでこそ輝く、期待の新人。
落とし穴サーチ効果も昆虫族には貴重なアドバンテージ源。
出張も可能だが、やはりその種族・属性・カテゴリを活かせるデッキでこそ輝く、期待の新人。
2013/05/11 2:22

初めて見た時は目を疑う落とし穴サーチというのにビックリ。
いざ使ってみるとかなり相手にプレッシャーを与えてくれる、奈落については割られたらおしまいとは言うものの使ってくれたら儲け物で後々有利になる。
バック割りも優秀でなにかと便利な一枚
準制限くらいになると思われ……イヤだけど。
いざ使ってみるとかなり相手にプレッシャーを与えてくれる、奈落については割られたらおしまいとは言うものの使ってくれたら儲け物で後々有利になる。
バック割りも優秀でなにかと便利な一枚
準制限くらいになると思われ……イヤだけど。
2013/05/04 23:42

前方は効果は先行向き
後方の効果は伏せてあるカードよりもパワーモンスターが目立つ環境なので魅力的でもない
自分なら増援からサーチできるハンゾーの超変化なら後攻のワンチャンの可能性を秘めてるのでこっちを優先する
後方の効果は伏せてあるカードよりもパワーモンスターが目立つ環境なので魅力的でもない
自分なら増援からサーチできるハンゾーの超変化なら後攻のワンチャンの可能性を秘めてるのでこっちを優先する
全67件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「トリオンの蟲惑魔」を使ったコンボ
蟲惑魔ラビュリンス永久機関(TAG)
- 最近、個人的に推しているラビュリンス採用型の蟲惑魔で使っているコンボになります。
コンボの始動条件はフィールドに《セラの蟲惑魔》と《白銀の城のラビュリンス》。そして罠カードの《転生の予言》の三枚です。
まずはセラとラビュリンスの二体がいる状態で転生の預言を発動し、相手または自分の墓地のカードをデッキに戻し、セラの効果で蟲惑魔モンスターをリクルートします。この際は相手のフィールド状況を見て、モンスター除去なら《プティカの蟲惑魔》を。バック破壊なら《トリオンの蟲惑魔》を選びましょう。
そして、リクルートされた蟲惑魔の効果発動によりセラの(3)の効果で落とし穴・ホール通常罠をセットします。プティカの効果を使ったなら、返しのターンで戻ってくる相手モンスターに合わせた落とし穴をセットしておき、トリオンの効果の後でセットするなら次のターンの展開用に《ホールティアの蟲惑魔》をセットすると良いかと思います。
自分にターンが返ってきたら、白銀の城のラビュリンスの(2)の効果で墓地の転生の預言をフィールドにセット。後はセラとラビュリンスをフィールドに維持しておく限り、リクルートした蟲惑魔や落とし穴を転生の預言でデッキに戻すことで延々とコンボを繰り返すことが可能となります。
白銀の城のラビュリンスの効果により確実に相手モンスターを落とし穴に叩き落としつつ、さらに相手フィールドや手札のカードを破壊できるので、アドバンテージ獲得能力も高いです。 (2023-01-09 19:25)
新カード採用によるトリオンの蟲惑魔初動(TAG)
- 蟲惑魔ストラクに収録された新規カードにより、大きく展開力を上げた蟲惑魔におけるトリオン+コストとなる罠カード一枚による初動展開を紹介します。
まずはトリオンの蟲惑魔を通常召喚し、ホールティアの蟲惑魔をサーチ。その後、トリオンの蟲惑魔を素材にセラの蟲惑魔をリンク召喚し、罠カードをコストにホールティアの蠱惑魔をセットしたターンに発動。それに対してセラの効果でデッキから蟲惑魔をリクルート(この時に呼び出すのは特殊召喚時に効果を発動する蟲惑魔であれば、セラの(3)が発動して落とし穴をリクルートできるのでオススメ)。
最後にフィールドのホールティアと蟲惑魔の二体でエクシーズ召喚に繋げますが、蠱惑の園があれば蟲惑魔の召喚権を増やせるので、シトリスの蟲惑魔をエクシーズしてティオの蟲惑魔をサーチすれば、ティオの通常召喚から墓地の蟲惑魔を蘇生してさらにレベル4が二体並びます。 (2022-12-03 19:57)
デッキ解説での「トリオンの蟲惑魔」への言及
解説内で「トリオンの蟲惑魔」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
蟲惑魔は守るもの(シロガネハク)2014-02-16 19:12
-
運用方法相手の場破壊は《トリオンの蟲惑魔》と《アーティファクト-モラルタ》にお任せあれ
アンダルシアに憧れて(know)2018-10-08 10:55
ドローガジェ(魔王猫)2016-06-04 19:47
-
運用方法《エンペラー・オーダー》からの《カゲトカゲ》、《ゴブリンドバーグ》、ガジェット、《トリオンの蟲惑魔》でドローをすることでハンドアドが取れる。
HAT2020年4月用(tomo2)2019-12-28 23:07
サターン起爆コンボ2022版(timo)2022-04-06 21:27
-
運用方法また《トリオンの蟲惑魔》などと異なり、効果範囲が装備カードのみなので、魔法・罠カードとの併用が容易である点もメリットです。
蟲惑魔フル投入型純蟲惑魔(owen)2018-12-29 03:58
-
運用方法《トリオンの蟲惑魔》
狡猾軸蟲惑アロマ@アドバイス希望です(こわくまだいすき)2018-05-01 21:55
メタビートAFハンド蟲惑魔(こげたプリン)2015-04-01 09:26
-
運用方法《ティオの蟲惑魔》から墓地の《トリオンの蟲惑魔》を釣ってこれるので《星守の騎士プトレマイオス》が
初投稿でガチBKデッキ組んでみた(まるさんG)2014-03-29 01:02
-
強みやはりランク4の汎用性とレベル8シンクロの制圧力はかなりのもので、尚且つ「BK拘束蛮兵リードブロー」が打点稼ぎと破壊耐性の二役を担っているのもいいですね。相手もこれを処理するのは大変でしょうからその隙に《トリオンの蟲惑魔》などで落とし穴系の罠を張ってさらに妨害することができます。
公認大会3位 星因士(落とし穴採用型)(G哉)2015-08-09 22:42
【環境メタ】蟲惑魔軸罠ビート(Thaaxoy)2015-07-18 01:00
-
運用方法基本の動きは《トリオンの蟲惑魔》で落とし穴をサーチして《ナチュルの神星樹》を伏せてエンド。
強み《トリオンの蟲惑魔》の特殊召喚時の効果や、《ブラック・ローズ・ドラゴン》、《励輝士ヴェルズビュート》の全体破壊を使ってPカードをとにかく割りましょう。
高みを目指すか仮面を被るか(sunyα)2014-06-27 00:55
-
カスタマイズ特殊召喚時にバックを割れる《トリオンの蟲惑魔》もおすすめ。
新しくなった私の神星樹蟲惑魔(mari)2017-08-27 12:49
シンクロ型 五虹の蟲惑魔(あむあむ)2019-08-04 17:55
-
運用方法五虹の0枚時効果を補助するのは、《トリオンの蟲惑魔》《ダイナレスラー・パンクラトプス》《ウィンドペガサス@イグニスター》《竜巻竜》《トロイメア・フェニックス》《ハーピィの羽根箒》。
ゆっくり~やぶ蛇~蟲惑魔ガーデン(素早いアブラムシ)2018-07-30 12:03
ギガプラ蟲惑M・アロマ(DDT)2015-05-10 01:48
-
運用方法《トリオンの蟲惑魔》
対焉のJK蟲惑魔(あむあむ)2019-06-26 19:26
-
弱点相手の魔法罠カードは《トリオンの蟲惑魔》《竜巻竜》などで対処可能ですが、《魔鍾洞》対策は《バージェストマ・ディノミスクス》しかないのは心もとないです。
蟲惑魔ティアマトン(補助あり)(ブルエン姉貴兄貴)2018-03-23 21:28
-
強み・《トリオンの蟲惑魔》
スクラップ(混合型)(MaxxC)2014-08-10 08:49
六花採用型蟲惑魔(TAG)2023-04-23 18:45
-
カスタマイズ展開の中で《トリオンの蟲惑魔》や《プティカの蟲惑魔》を墓地に送れるので、相手ターンに《ホールティアの蟲惑魔》の墓地効果で蘇生させることでモンスター、魔法、罠の除去も可能です。
「トリオンの蟲惑魔」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-07-24 高等紋章術-新規紋章獣追加ver.(光芒)
● 2013-07-14 美女と触手で18禁ビート(ともはね)
● 2014-04-11 勝ちたい人のためのヒロビ(DUEA対応)(wisteria)
● 2014-04-21 攻撃!展開!ガチ構築テラナイト(wisteria)
● 2017-03-01 HAT2017 7月制限対応(tomo2)
● 2014-12-23 大会用ガチ構築【アライブHERO】(鍋友)
● 2023-01-13 ラビュリンス採用型蟲惑魔(TAG)
● 2013-11-17 大神官軸公認エキスパート優勝墓守(ガムシロ)
● 2016-01-12 【蟲惑魔好き必見】純・蟲惑魔(エニグマ)
● 2015-05-18 蠱惑魔AF4軸,5軸ビート★(みゅー)
● 2014-03-17 ガガガ1キル・幻想の黒魔導師型(ともはね)
● 2013-10-21 RUMソリティア・メダリオン(黒生)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 28円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1327位 / 13,570 |
---|---|
閲覧数 | 352,086 |
47位 | |
47位 | |
デッキ「キーカード」ランキング | 47位 |
昆虫族(種族)最強カード強さランキング | 9位 |
トリオンの蟲惑魔のボケ
その他
英語のカード名 | Traptrix Myrmeleo |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/09/12 新商品 LIMITED PACK GX -オシリスレッド- カードリスト追加。
- 09/15 01:56 評価 10点 《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》「最近ヴァルモニカばかり使っ…
- 09/15 00:38 評価 9点 《終刻竜機XII-ドラスティア》「下級二体と違いこいつは二枚初…
- 09/15 00:36 評価 10点 《影霊衣の舞巫女 エミリア》「ネクロス版スプライトブルー。こい…
- 09/15 00:05 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/14 23:10 評価 10点 《瀑征竜-タイダル》「一番ヤベーやつが帰ってきた。 内蔵効果…
- 09/14 23:09 評価 7点 《源竜星-ボウテンコウ》「しかし検索対象の《竜星》は腐りやすい…
- 09/14 22:53 評価 1点 《武器庫荒らし》「気になるのはこいつがコアラに属するのか。 い…
- 09/14 22:12 評価 7点 《ヴァルモニカ・エレディターレ》「手に来ばおよそに腐る札 電脳…
- 09/14 21:29 評価 9点 《素早いアンコウ》「素早いモンスターの総元締め。 あまり素早い…
- 09/14 20:35 掲示板 アイデア在庫放出場
- 09/14 20:01 評価 7点 《ヴァルモニカ・イントナーレ》「確かに難しい札 天使側の効果は…
- 09/14 19:40 評価 8点 《真空イタチ》「《ガード・ドッグ》と同期のリバースモンスター。…
- 09/14 19:30 評価 8点 《ガード・ドッグ》「GX期にOCGで登場したモンスターで後の5Dsでは…
- 09/14 19:28 評価 8点 《妖刀-不知火》「総合評価:墓地に置いてから次のターン以降なら…
- 09/14 18:37 評価 9点 《不知火流 燕の太刀》「総合評価:除外する不知火こそ必要だが、2…
- 09/14 18:27 評価 8点 《不知火の武部》「総合評価:レベル6〜7のアンデット族シンクロ…
- 09/14 18:12 評価 7点 《不知火流 伝承の陣》「総合評価:除外された場合の効果を持つアン…
- 09/14 17:59 評価 7点 《不知火流 輪廻の陣》「総合評価:除外によりダメージを回避して延…
- 09/14 17:48 評価 9点 《戦神-不知火》「総合評価:自己強化で打点を獲得しやすい。 除…
- 09/14 17:20 評価 7点 《刀神-不知火》「総合評価:《妖刀-不知火》とレベル4不知火で…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



