交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ハーピィの羽根帚(ハーピィノハネボウキ) 制限→使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - | |
相手のフィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する。 | ||||||
パスワード:18144506 | ||||||
カード評価 | 9.9(113) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 49円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (113件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (16939件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PREMIUM PACK 5 | P5-02 | 2001年12月22日 | Parallel、Ultra |
遊戯王デュエルモンスターズⅡ 闇界決闘記 | --07 | 1999年07月08日 | Ultra |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯 | 15AX-JPM47 | 2015年01月10日 | Normal |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯 | 15AX-JPY50 | 2015年01月10日 | Secret |
MILLENNIUM PACK | MP01-JP023 | 2015年12月19日 | Super |
20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE | 20AP-JP015 | 2016年12月17日 | Super |
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- | RC02-JP042 | 2018年02月10日 | Ultra |
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編4- | DP21-JP000 | 2018年11月10日 | Holographic |
ストラクチャーデッキ-リバース・オブ・シャドール- | SD37-JP032 | 2019年12月07日 | Normal |
RARITY COLLECTION -PREMIUM GOLD EDITION- | RC03-JP032 | 2020年02月08日 | Ultra |
ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ- | SR12-JP032 | 2021年08月07日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-蟲惑魔の森- | SD45-JP026 | 2022年12月03日 | Normal |
ハーピィの羽根帚のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全113件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
お相手がここでこのカードを握っているかトップから引いていなければまず勝ちを確信できる!っていう場面で、やっぱりこれを握られてしましたなんてことが何度あったか分からないという方も多いのではないでしょうか!?
今では《ライトニング・ストーム》もありますし逆に《王宮の勅命》はいないので、そのくらい《神の宣告》がない4伏せ5伏せというのは逆に不安でしかないんですよね。
魔法・罠カードは4枚のフリチェ妨害以上に、1枚の永続メタの方が強かったりする場面もあるもので…。
今では《ライトニング・ストーム》もありますし逆に《王宮の勅命》はいないので、そのくらい《神の宣告》がない4伏せ5伏せというのは逆に不安でしかないんですよね。
魔法・罠カードは4枚のフリチェ妨害以上に、1枚の永続メタの方が強かったりする場面もあるもので…。
罠を使わずともフィールド魔法を使うデッキは多く、最低でも1:1交換出来る場面が多いです。
強く刺さる蟲惑魔・ラビュリンスと言った罠デッキはこれから先も新しく出てくると思われ需要が尽きることはないカードです。
強く刺さる蟲惑魔・ラビュリンスと言った罠デッキはこれから先も新しく出てくると思われ需要が尽きることはないカードです。
どう考えても強い。
弱点を見つける方が難しいタイプのカード。
現代では墓地効果がある、魔法・罠もふえてきたので相対的には弱くなったかもしれない。
また、デッキに入れやすいカードなので制限カードの《抹殺の指名者》に止められやすい事には注意。
《ツインツイスター》、《コズミック・サイクロン》は速攻魔法なので差別化もできる。
似たカードに《ライトニング・ストーム》もあるがこのカードは縛りもコストもなしに発動したら魔法・罠全ぶっぱ。
今後、魔法罠の必要性が上がっていった場合、禁止に指定される可能性もあり得る。
後、相手フィールドに伏せが1枚のみでハーピィ使うのを躊躇う現象に誰か名前をつけてください。
弱点を見つける方が難しいタイプのカード。
現代では墓地効果がある、魔法・罠もふえてきたので相対的には弱くなったかもしれない。
また、デッキに入れやすいカードなので制限カードの《抹殺の指名者》に止められやすい事には注意。
《ツインツイスター》、《コズミック・サイクロン》は速攻魔法なので差別化もできる。
似たカードに《ライトニング・ストーム》もあるがこのカードは縛りもコストもなしに発動したら魔法・罠全ぶっぱ。
今後、魔法罠の必要性が上がっていった場合、禁止に指定される可能性もあり得る。
後、相手フィールドに伏せが1枚のみでハーピィ使うのを躊躇う現象に誰か名前をつけてください。
「テキストが簡潔なカードは強い法則」の代表格。
相手のソリティアの努力を一枚で踏みにじって気持ち良くなれる最高のカード。
だが罠カードが鈍足だと評価され衰退していったこと、またモンスター効果の占める比重が重くなっていったことにより必須枠からは転落したか。
特にスキドレさえ貫通するパンクラの存在はこのカードの必要性を大きく奪ったように感じる。
相手のソリティアの努力を一枚で踏みにじって気持ち良くなれる最高のカード。
だが罠カードが鈍足だと評価され衰退していったこと、またモンスター効果の占める比重が重くなっていったことにより必須枠からは転落したか。
特にスキドレさえ貫通するパンクラの存在はこのカードの必要性を大きく奪ったように感じる。
魔法トラップ除去カードでおそらく最強。しかし現代遊戯王では破壊されると効果を発動するいわゆる地雷カードがあるため、ややよわくなったか。それでも、ドローしたら希望。使われたら絶望の強カードであることは間違いない。
バック除去としては最高峰の性能。大人の事情さえなければ間違いなく現在でも禁止だったであろうカード。展開前の露払いの役目だけはEXデッキに任せられない数少ない部分。
手札誘発が増えたとはいえ現代もこれからも場に残る魔法・罠は強力であり使われ続けるためその価値は今後も落ちることはまずないと断言できます。
こんな性能なのにハーピィカテゴリに属しているのも凶悪極まりない。
手札誘発が増えたとはいえ現代もこれからも場に残る魔法・罠は強力であり使われ続けるためその価値は今後も落ちることはまずないと断言できます。
こんな性能なのにハーピィカテゴリに属しているのも凶悪極まりない。
ノーコストかつデメリット無しでバック全除去。シンプルイズベスト。
説明不要の強力効果ではありますが、先行で使えない点、昔程は罠が伏せられることが無くなった点、《魔封じの芳香》に弱い点など、割と穴もあります。ツイツイやコズサイといった他のバック除去とも比較検討し、採用を決める事になるでしょうか。
他のバック除去と比較したときに、癖が一番少ないのはこのカードなので、サイドまで考えないカジュアルなデッキとかだと取り敢えずこのカードを入れておくことが多いと思います。
説明不要の強力効果ではありますが、先行で使えない点、昔程は罠が伏せられることが無くなった点、《魔封じの芳香》に弱い点など、割と穴もあります。ツイツイやコズサイといった他のバック除去とも比較検討し、採用を決める事になるでしょうか。
他のバック除去と比較したときに、癖が一番少ないのはこのカードなので、サイドまで考えないカジュアルなデッキとかだと取り敢えずこのカードを入れておくことが多いと思います。
大嵐、ハリケーンと並ぶ三大バック除去魔法の一つ。それぞれが禁止になったり解除されたりした時期を調べると当時の環境がなんとなく見えてくる面白い関係性を持つ。
このカード独自の強みとしてはノーコスト、ノーデメリットなので気軽に発動できること。大嵐やハリケーンは自分も巻き込んでしまう(なお、それをデメリットと捉えないのが現代遊戯王である)
アーティファクトシリーズややぶ蛇などを踏み抜くリスクも増え、そもそもバックによる相手の妨害があまり重視されないため、先行で動くときに腐るこのカードを抜く場合も多くなってきた。とはいえ相手のメタカードやシステムカードを簡単に排除できる解決札としては他に競合相手が見当たらない程のパワーカードではあるのでまだまだ現役引退はしていない。環境を読み、デッキと相談しながら採用を考えたい。
このカード独自の強みとしてはノーコスト、ノーデメリットなので気軽に発動できること。大嵐やハリケーンは自分も巻き込んでしまう(なお、それをデメリットと捉えないのが現代遊戯王である)
アーティファクトシリーズややぶ蛇などを踏み抜くリスクも増え、そもそもバックによる相手の妨害があまり重視されないため、先行で動くときに腐るこのカードを抜く場合も多くなってきた。とはいえ相手のメタカードやシステムカードを簡単に排除できる解決札としては他に競合相手が見当たらない程のパワーカードではあるのでまだまだ現役引退はしていない。環境を読み、デッキと相談しながら採用を考えたい。
魔法・罠の除去と言えば、まずこのカードを思い浮かべる人も多いだろう。
有名で非常に強力ですが、弱点としては《王宮の勅命》、やぶ蛇などが挙げられるが、それは他の除去系魔法も同じ。
制限となった今は、デュエリストはこのカードを常に警戒しなければいけない。
有名で非常に強力ですが、弱点としては《王宮の勅命》、やぶ蛇などが挙げられるが、それは他の除去系魔法も同じ。
制限となった今は、デュエリストはこのカードを常に警戒しなければいけない。
総合評価:魔法・罠の除去としては最上位の性能で攻撃補助にもってこいだが、有名故に注意が必要。
伏せカードを除去し安全に攻めることができ、2枚以上ではアドバンテージも取れル。
「ハーピィ」系統のサポートも受けられるんだが、デッキによっては魔法・罠カードのセットがほとんどないという場合もアルのがキツい。
また、3枚除去できると思っても「アーティファクト」や《やぶ蛇》だったなんてオチもたまにつくので注意して使わないとナ。
伏せカードを除去し安全に攻めることができ、2枚以上ではアドバンテージも取れル。
「ハーピィ」系統のサポートも受けられるんだが、デッキによっては魔法・罠カードのセットがほとんどないという場合もアルのがキツい。
また、3枚除去できると思っても「アーティファクト」や《やぶ蛇》だったなんてオチもたまにつくので注意して使わないとナ。
デュエルの主導権を握るべく先行で罠カードを3枚程セットしてターンエンド。盤石の布陣、目前の勝利!…からのこのカード。心臓に悪すぎません?。゚(゚´ω`゚)゚。
ファーニマルみたいな速攻デッキからすればリブートの方が優先順位は高くなりますが、それでも使用するデッキは非常に多いです。まだまだこれからも現役ですぞ。
ファーニマルみたいな速攻デッキからすればリブートの方が優先順位は高くなりますが、それでも使用するデッキは非常に多いです。まだまだこれからも現役ですぞ。
サイド込みなら全く入らないなんてことはまず考えられない、全ての罠デッキが何よりも恐れる究極のバック除去カード。
罠デッキを使っていて後攻初手に相手がこれを握っていることが多いと感じるなら、もしかしたら徳を積み足りていないのかもしれません。
いつまた禁止になるかわからないカードではありますが、魔法と同じくらい罠の強さも隆盛しており、よほどの展開デッキでなければ基本サイドに引っ込んでいるということは全く打ちどころがないデッキも少なくないということなので、当分の間は大丈夫でしょう。
何よりも《ハーピィの羽根吹雪》のためのに禁止カードにするわけにはいかないカードといった印象である。
ただし通常魔法は通常魔法、速攻魔法であるコズサイやツイツイの方が勝っている部分もけして少なくはありません。
罠デッキを使っていて後攻初手に相手がこれを握っていることが多いと感じるなら、もしかしたら徳を積み足りていないのかもしれません。
いつまた禁止になるかわからないカードではありますが、魔法と同じくらい罠の強さも隆盛しており、よほどの展開デッキでなければ基本サイドに引っ込んでいるということは全く打ちどころがないデッキも少なくないということなので、当分の間は大丈夫でしょう。
何よりも《ハーピィの羽根吹雪》のためのに禁止カードにするわけにはいかないカードといった印象である。
ただし通常魔法は通常魔法、速攻魔法であるコズサイやツイツイの方が勝っている部分もけして少なくはありません。
とりあえず枠に困ったらぶち込んどけの精神。大抵のデッキのメインかサイドに入っている。対戦相手のデッキによっては全く刺さらないこともあるが刺さった後のゲーム展開は一方的なものになることも多い。以前は禁止カードだったがペンデュラムを破壊することもできる大嵐と入れ替わる形で制限復帰に。
かつてはこのカードを所持しているか否かがステータスであったと言えるほど重要なカードであった。デッキの1枠は必ずこのカードで埋められ、初期の頃にはワンキルのお供に使われていた。
禁止カードであった時期も非常に長く、このカードが一方的に使用者にアドバンテージをもたらすことをよく表している。しかしこのカードが復帰したこと、そしてこのカードを採用しないデッキもあることなどを考えると環境の変化やカードパワーの高まりなどを感じざるを得ない。
禁止カードであった時期も非常に長く、このカードが一方的に使用者にアドバンテージをもたらすことをよく表している。しかしこのカードが復帰したこと、そしてこのカードを採用しないデッキもあることなどを考えると環境の変化やカードパワーの高まりなどを感じざるを得ない。
明らかに強力。
一応欠点を挙げると、速攻魔法ではないために相手ターン中の妨害ができないことでしょうか。
例えばドラゴンリンクが相手なら星遺物の守護竜にチェーンして除去などができるカードが優先されますね。
このカードが制限で大嵐が禁止なことを初心者に説明するのがちょっと大変。
一応欠点を挙げると、速攻魔法ではないために相手ターン中の妨害ができないことでしょうか。
例えばドラゴンリンクが相手なら星遺物の守護竜にチェーンして除去などができるカードが優先されますね。
このカードが制限で大嵐が禁止なことを初心者に説明するのがちょっと大変。
禁止カードが導入された2004年3月に禁止カードに。2015年に大嵐と入れ替えで、制限カードに。
初期の頃は、持っている人がうらやましかった。大嵐、ハリケーンと比べて評価してしまう。どれも強カード。大嵐は、自分のカードも破壊できることがメリットに働くことが環境が進み出てきたので、このカードと入れ替えで禁止へ。ハリケーンは、《リビングデッドの呼び声》などを再利用できるコンボがあり禁止。自分のカードを破壊、バウンスと、デメリット効果がメリットになってしまうこともある。ハーピィは相手の魔法罠破壊と、シンプル。
制限復帰した際は1000円前後と高かったが、再録されることで落ち着いた。
初期の頃は、持っている人がうらやましかった。大嵐、ハリケーンと比べて評価してしまう。どれも強カード。大嵐は、自分のカードも破壊できることがメリットに働くことが環境が進み出てきたので、このカードと入れ替えで禁止へ。ハリケーンは、《リビングデッドの呼び声》などを再利用できるコンボがあり禁止。自分のカードを破壊、バウンスと、デメリット効果がメリットになってしまうこともある。ハーピィは相手の魔法罠破壊と、シンプル。
制限復帰した際は1000円前後と高かったが、再録されることで落ち着いた。
超強力な魔法・罠カード除去カード。ただ、最近はツイツイを優先したり、採用を見送ったりすることもある。昔とは違って、必須レベルとまではいかなくなったものの、それでも魔法・罠カードを一気に除去することが出来るため、1枚採用しておけば、非常に安心するかもしれないだろう。
問答無用で全破壊を行う汎用性抜群のカード。ただ伏せないデッキも多くなってきたので絶対投入という訳でなくサイドに回ることも。これも時代かなぁ。
サンボルの魔・罠版、ビートダウン1キルのお供。
最近は高速化によって伏せの信頼性の低下や相手ターンでの干渉が不可で先行では腐りがちな点、セルフ破壊が逆にメリットになることも多くなったことから環境によってはツイツイが優先されたりそもそも採用を見送られてしまうことも決して少なくない。
とはいえ大嵐同様その効果から後攻以降の握った時の安心感、相手に必要以上に伏せることを躊躇わせるなどその影響力は未だに大きい。
最近は高速化によって伏せの信頼性の低下や相手ターンでの干渉が不可で先行では腐りがちな点、セルフ破壊が逆にメリットになることも多くなったことから環境によってはツイツイが優先されたりそもそも採用を見送られてしまうことも決して少なくない。
とはいえ大嵐同様その効果から後攻以降の握った時の安心感、相手に必要以上に伏せることを躊躇わせるなどその影響力は未だに大きい。
全113件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ハーピィの羽根帚」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ハーピィの羽根帚」への言及
解説内で「ハーピィの羽根帚」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
45ラー作 愛用インフェルノイド(45ラー)2015-03-24 15:20
-
運用方法1《ハーピィの羽根帚》
【後攻特化】隣の芝を刈るインフェルノイド(ミシガン州知事)2016-10-07 13:04
-
カスタマイズ《ハーピィの羽根帚》1
【環境対策】不知火方界(160501)(walp)2016-05-01 23:36
-
運用方法・《ハーピィの羽根帚》
モンスターはいらねえ!(命削り純バジェ)(ミシガン州知事)2016-09-12 17:32
-
カスタマイズ《ハーピィの羽根帚》汎用性カオスMAX
閃刀無限列車ってもはや鬼滅の刃では?(笑いながら怒る人)2019-10-17 12:12
-
強み2枚目の《ハーピィの羽根帚》として利用
本気のガチマリンセス(もふこちくん)2019-10-20 19:54
妖仙獣下級メタビート(風の子)2015-10-29 02:47
-
弱点《ハーピィの羽根帚》、激流葬、ミラフォなど
45ラー作 愛用竜星デッキ(45ラー)2015-04-12 13:26
-
運用方法1《ハーピィの羽根帚》
ネタ寄りカオスライロ *コメよろしくです(満足さん)2015-02-22 18:56
目指すは十代先輩!!(HEROに憧れの青年)2014-11-30 10:33
-
運用方法・攻める時はエアーマン・《ハーピィの羽根帚》・などで相手の罠を破壊してから、『融合』または『マスク・チェンジ』o
ラーの翼神竜 1kill(暴ギャ君)2018-10-24 23:31
-
運用方法《ハーピィの羽根帚》
ノイシャドール(あるごりずむ)2021-02-23 23:19
-
強み《ダイナレスラー・パンクラトプス》《獣王アルファ》《ハーピィの羽根帚》
プラチナTier5甲虫装機(SHIRO)2022-04-27 09:02
臨機対応型スピリットデッキ(リーフィア)2017-09-28 03:51
自作デュエルロワイヤル ハーピィ編(テルテルポン酢)2023-01-30 13:56
-
強み《ハーピィの羽根帚》×1
霊使いデッキって言い張りたい(金平糖)2020-11-18 01:35
-
カスタマイズどうせ50枚のなかから引けない《ハーピィの羽根帚》は入れ替える筆頭候補です。
ハーピィデッキでエクシーズ(かみょー)2015-08-12 06:26
-
強みゴドバは自分で使ったサインと相手を巻き込むようにして打つとエンドフェイズにチャネラー、ハーピスト、《ハーピィの羽根帚》みたいにサーチ出来るので、次のターンに羽根帚スタート出来て良いですね
ジェネレイド(モ18魔11罠11)(大魔王)2021-11-20 21:28
-
運用方法・《ダイナレスラー・パンクラトプス》は引いてすぐ使えそうという理由で入れているので自由枠です。無難に《ハーピィの羽根帚》とかの方が使えるかも
後攻のみ戦華誘発爆盛(じゅーC)2021-08-16 16:05
-
運用方法・魔法罠は、《ハーピィの羽根帚》、【《コズミック・サイクロン》、《レッド・リブート》】
大会優勝!究極RR!(パラガス)2016-01-17 11:54
-
運用方法≪《ハーピィの羽根帚》≫1
【EMマジェスペクター】(walp)2015-11-08 22:12
16/2/22更新のABKガチのおジャマ(おじゃマン)2015-11-20 18:30
「ハーピィの羽根帚」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-02-08 幻影BFドラグーン (熾天)
● 2015-03-31 影霊衣(熾天)
● 2014-12-22 【新制限】大会用ガチ構築ハンドHERO(otsk)
● 2012-09-15 ギャラクシオン軸銀河眼フォトン(光芒)
● 2015-08-05 竜剣士EMEm(熾天)
● 2014-10-14 影霊衣《ガチ》随時更新・質問OK!(徹子)
● 2015-02-14 ダークマター聖刻解説【12/6更新】(鍋友)
● 2012-06-18 海皇-2015.4制限版(光芒)
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)(hiro999)
● 2018-01-21 青眼デッキ(BK201改)
● 2014-07-03 7/1非公認大会優勝!ぐるぐる炎王(満月)
● 2016-04-02 占術姫ファイヤーソーサラー(monokuro12)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 49円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレトク(トレカネット) | - | - | 60円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 162位 / 12,535 |
---|---|
閲覧数 | 1,006,694 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 2位 |
魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 62位 |
デッキ採用率ランキング(直近一年) | 4位 |
デッキ採用枚数ランキング(直近一年) | 5位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 7位 |
通常魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 25位 |
ハーピィの羽根帚のボケ
その他
英語のカード名 | Harpie's Feather Duster |
---|
更新情報 - NEW -
- 2023/09/23 新商品 WORLD PREMIERE PACK 2023 カードリスト追加。
- 09/26 17:09 評価 7点 《氷結界に至る晶域》「氷結界はS素材になってフィールドに残らず…
- 09/26 17:01 評価 8点 《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》「二体合体のゲートガーディア…
- 09/26 16:29 評価 9点 《天声の服従》「レベル2軸デッキであれば、まず3枚入れられます。…
- 09/26 16:03 評価 10点 《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》「沼地と効果モンスター…
- 09/26 15:53 評価 10点 《暗黒界の龍神王 グラファ》「沼地と闇属性で出てくる高打点万能…
- 09/26 15:19 評価 1点 《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》「こいつよく見たらリンク4…
- 09/26 14:55 評価 7点 《合体魔神-ゲート・ガーディアン》「廉価ゲート・ガーディアン達…
- 09/26 14:50 評価 8点 《武神帝-カグツチ》「《武神帝》の一体 X召喚時のデッキトップ5…
- 09/26 14:39 評価 8点 《合体魔神-ゲート・ガーディアン》「戦士族の中でも特に高い打点…
- 09/26 14:35 評価 7点 《ガーベージ・ロード》「ライフコストを支払って展開出来るモンス…
- 09/26 13:16 評価 10点 《増殖するG》「現代遊戯王において間違いなく最強のカード。 …
- 09/26 13:12 評価 10点 《紫炎の道場》「総合評価:武士道カウンターを稼げ、《六武の門》…
- 09/26 12:28 デッキ 姫プルーン(原案)
- 09/26 11:43 デッキ (マスター1達成)カグヤGS
- 09/26 11:34 評価 9点 《ディメンション・アトラクター》「相手によっては一枚で勝負が決…
- 09/26 11:26 評価 1点 《希望の光》「《転生の予言》の完全下位互換。何なら5枚もデッキ…
- 09/26 09:31 評価 10点 《古衛兵アギド》「総合評価:墓地肥やしトリガーで5枚の墓地肥や…
- 09/26 08:52 評価 7点 《貪欲なウツボ》「この手のカードは存在してるだけで価値がると思…
- 09/26 07:16 評価 9点 《GP-スタート・エンジン》「相手モンスターの召喚・特殊召喚に…
- 09/26 07:11 評価 10点 《GP-ベター・ラック》「⑴の効果は、好きな「GP」モンスター…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



