HOME > 遊戯王カードリスト > EXTRA PACK Volume 4 > 増殖するG

増殖するG(ゾウショクスルジー) 使用デッキカード価格

増殖するG
種類 属性 レベル 種族 攻撃力 守備力
効果モンスター 地属性 2 昆虫族 500 200
このカードを手札から墓地へ送って発動する。このターン、相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキからカードを1枚ドローする。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。「増殖するG」は1ターンに1度しか発動できない。
パスワード:23434538
カード評価 9.4(86)
  1. カード情報
  2. 収録
  3. カード評価・考察 (86件)
  4. コンボ (0件)
  5. 採用されているデッキ (9424件)
  6. カード価格情報
  7. カテゴリ・効果分類・対象
  8. ランキング・閲覧数
  9. ボケ (5件)
スポンサーリンク

収録

収録 略号連番 発売日 レアリティ
EXTRA PACK Volume 4 EXP4-JP037 2011年09月17日 N-Rare
ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- SD25-JP018 2013年06月15日 Normal
THE RARITY COLLECTION TRC1-JP026 2014年12月20日 Super
ストラクチャーデッキR-機械竜叛乱- SR03-JP020 2016年09月24日 Normal
デッキビルドパック スピリット・ウォリアーズ DBSW-JP042 2017年08月11日 Super
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION 20TH-JPC82 2019年02月09日 Secret
ストラクチャーデッキR-ウォリアーズ・ストライク- SR09-JP018 2019年09月28日 N-Parallel
RARITY COLLECTION -PREMIUM GOLD EDITION- RC03-JP004 2020年02月08日 Normal
ストラクチャーデッキ-オーバーレイ・ユニバース- SD42-JP019 2021年06月26日 Normal
ストラクチャーデッキ-蟲惑魔の森- SD45-JP014 2022年12月03日 Normal
RARITY COLLECTION -QUARTER CENTURY EDITION- RC04-JP005 2023年02月18日 Ultra

増殖するGのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
89% (77)
カード評価ラベル4
9% (8)
カード評価ラベル3
1% (1)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



10

まくろる  2023/03/23 20:00 [87]
相手の大量展開に圧を掛けられるカード。
一度これが通ると相手は大量ドロー覚悟でフルに動くか、一切動かずに展開を止めるか、妥協で少しは動くかといった選択を迫られる・・・と言いたいところだが先攻がある程度展開した前提で使うとイージーウィンを狙えるカードに早変わりする。

ただし先攻有利が更に有利になるだけとも言えるため不愉快なのは頷けるが、あくまで上振れと言われてしまったらその通りと言えそう。
そういう意味ではやはり後攻が先攻に圧を掛けられる以上必要と言えば必要なカードに思える。


ところでここからは想像だが、カード開発はこのカードを通す前提で作っているのではと思っている。
正直最近のカードは1枚から何妨害も構えるなんて話はザラであり、文字通り増殖するGが通らなければ後攻は勝負が終わると言うのも日常茶飯事だ。
最早取り返しがつかないところまで来ているように思えるためこのカードは残した方が良い気はするが、このカードが存在する限り強力な展開札は増えていく一方だろうなぁと考えると何とも言えない気持ちになる。
遊戯王アイコン

10

asd  2022/12/06 9:18 [86]
応戦するG》でサーチ可能で、自分のターンに《クリッター》《黒き森のウィッチ》で持ってきて相手ターンで使うことも可能です。
レベル2の地属性なので《ナチュル・ビースト》の素材にも使いやすいです。
例えば《緊急テレポート》と《No-P.U.N.K.セアミン》がセットで入ったデッキでは無理なく選択肢に組み込めます。
遊戯王アイコン

10

タマーキン  2022/11/27 12:30 [85]
うらら「ゴキブリはやっぱ生に限るわ」(バリボリ)
KONAMIがゴキブリ好きと言われる原因の「○○するG」シリーズの筆頭
相手に爆アドを許すか我慢して展開を止めるかの駆け引きを選ばせる
それ以外だと手札から墓地に自発的に送れるので色々と初動に使えたりもする
ジャンドであればジャンク・シンクロンで蘇生させ
マドルチェであればホーットケーキの弾にする
それで良いのかお菓子の国
スプライトでは増殖するGの通常召喚が初動になりうる
炭酸飲料にまで混入する有り様である
現代遊戯王であれば何かしらの理由が無い限りは、ほぼ全部のデッキにおいて連続特殊召喚が主な展開手段である都合メインから複数積みされている
通常召喚が主な展開手段である真竜やふわんだりぃずには全く効かず手札に来ると腐ってしまう
マッチ戦では増殖するGをサイドと交換するだけで済むが、シングル戦だとそれが出来ないため非常に辛い
シングル戦で真竜とふわんだりぃずが強い理由の一つがこれである
純粋な鳥類に弱いのはゴキブリの定めなのだ
あ、緑のおっさんもゴキブリ食べる?
ドロー効果そのものである都合、指名者二種どころか冒頭で書いた通り灰流うららにも止められてしまうが他の誘発札には無い欠点
地属性なのでデッキによっては地霊パイ師アウスでサーチ出来る
乳の間にゴキブリが!?
丁度相性の良い蟲惑魔ストラクに再録されているのでアウスと一緒に採用してみるのも面白いかもしれない
軍貫実装時には保健所案件とネタにされていた
寿司だけに
うっかり魔妖相手に使ってしまうと意図的にドローさせられた結果手札抹殺でトドメを刺されかねないので(今時魔妖なんて使う決闘者が居るかどうかだが)頭の隅に留めておこう
一枚のカードで大量ドローさせるか、それを嫌って動かないか、現代遊戯王の必要悪を担う一枚である
KONAMIのゴキブリ好きは遊戯王以外のゲームでも遺憾なく発揮されている
気になった決闘者は「パワポケ6」「ゴキビューン」で検索してみよう
遊戯王アイコン

10

ブルーバード  2022/11/24 18:02 [84]
遊戯王がゴキブリゲーと呼ばれる元凶。遊戯王はゴキブリを投げあって、美少女にゴキブリを食わせるゲームという説明が誇張じゃないのが恐ろしい。まさか遊戯王がゴキブリを投げ合うゲームになるとはコナミも高橋和希先生も予想だにしなかっただろう。
相手の特殊召喚効果にチェーンして発動すると確実に1ドローできる。一方でこれを見越してチェーンに乗らない召喚を連発する相手もいるので初手で投げる人もいる。ドローを取るか抑止で使うか人によって解釈が分かれやすい。
効果的には禁止スレスレだが、相手ターンにドローできるこのカードのおかげで手札誘発の枚数を絞っても引きに行ける面がある。このカードがないとデッキに手札誘発を15枚くらい積まないと先行ワンキルやら制圧にビクビクして過ごすことになってしまう。一方で先行からでも発動でき先行有利を助長している面もあるため完全な後攻札とも言い切れない。
また自発的に捨てられる星2という点も見逃せない。この点を活かして《ジャンク・シンクロン》で釣り上げるのは登場当初よく見られた光景。またインフェルニティにとってもハンドレスを阻害しない数少ない相性の良い手札誘発でもある。
未界域や相剣に撃つと特殊召喚を連発されてデッキ破壊されることがあるので注意。この話を聞いて原作の遊戯vs人形戦にてオシリスをデッキ切れで倒した話を思い出した人は多いはず。「神の力は無限じゃない…山札の枚数という限界があったのさ!」という金言、まさかの熱い伏線回収である。
遊戯王アイコン

10

62  2022/11/14 9:12 [83]
展開止める?それとも相手の爆アド受け入れる?の二択を迫るカード。展開してきた場合は他の誘発も引ける可能性大なので強さはテキスト以上。うららで止まりますが使わせたと思えばまぁ...
再録がそこそこされているのに価格が全然落ち着かない。需要の高さもそうだけど何よりストラクとかレアコレとかの再録が多いからかな。通常パックで低レアで再録してくれないだろうか...
遊戯王アイコン

5

desi  2022/11/04 16:20 [82]
遊戯王OCGのゲーム性そのもの。
このカードが引けて効果が通るかどうかが勝敗を分けます。

遊戯王アイコン

10

める  2022/09/10 20:04 [80]
最強の手札誘発にして先行有利助長カード。
通ってしまえば相手の行動を大きく制限することが出来、もし相手が無視をして展開しようものなら大量ドローでイージーウィンも可能(マナコストがなく1ドローのアドが非常に高い遊戯王でこの効果は間違いなくぶっ壊れ)。
ただ考えなしに投げてしまうと刺さらないことも多いので、投げるタイミングの見極めも重要なカード。

先行有利を抑制する目的でつくられたカードと思われますが、実際の所カードパワーが強すぎるのでTCGでは禁止に。先攻が投げる方が圧倒的に通りやすいので、結局先攻有利を助長するカードでもありますからね。
せめて「自分の場にカードが存在する場合は効果を発動できない」の一文は必要だった。

個人的にはこのカードは禁止にして、ちゃんと先行有利を抑制する手札誘発を作り直して欲しいと思ってます。そっちの方が儲かるだろうになぜKONAMIはそうしないのか不思議。
(というか、増Gがあろうがなかろうが過剰な展開補助カードは禁止にするべきだと思うんですけどね。商売上それはやりたくないということなんでしょうが。逆に増Gが効かないふわんだりぃずのような展開テーマを作ってしまう辺り相当感覚がおかしいと思う)
遊戯王アイコン

10

くず  2022/08/16 13:31 [79]
ジャンケン絶対勝てるマン以外は3枚積みましょう
遊戯王アイコン

10

ナルユキ  2022/07/24 20:58 [78]
相手の手札を増やし続けてでも自分の展開を進め続けるのか、展開を諦めてターンを明け渡してしまうのか……その決闘の命運を分ける2択を迫る強力な手札誘発ですね。2~3枚のドローは許してそこそこの妨害を立てるという選択肢もありますが、それが功を奏した決闘は自分の経験上ではありませんね。
入れないデッキはよほど自前のサポートカードのみでアドバンテージを獲得できる強いテーマに限られるでしょうし、そうでなくても相手ターンに2枚以上ドローしそのまま保持するのはこのカードのみです。入れない手はございません。各デッキの構築幅を狭めておりますが、禁止してしまうと各テーマデッキに内在する連続特殊召喚コンボ────俗に言う“宇宙展開”を抑制することが出来なくなってしまう(そういうデッキは《灰流うらら》1枚程度はものともしない展開力を発揮します)ため、現在では必要悪とも言えてしまうジレンマを抱えてますねぇ
もうこの環境自体は収拾がつかないから遊戯王の名前を借りつつラッシュデュエルという新しいカードゲームを打ち出したのでしょうね
遊戯王アイコン

10

スノコ  2022/06/14 19:02 [77]
キモい。本当にキモい。
効果自体はめちゃくちゃ強いから、このイラストと名前に抵抗がない人はぜひ使いましょう
遊戯王アイコン

10

C/ゾンマス蒼血重点  2022/05/30 4:07 [76]
現代遊戯王に最も大きな影響を与えている手札誘発カード。発動以降、相手が特殊召喚する度に1ドローできるようになる。連続的特殊召喚で展開・制圧するという通常の先手必勝セオリーに対し、相手に大量のハンドアドバンテージを与える(=一滴、ライスト、壊獣といった捲り札や、更なる誘発が手札に舞い込む可能性を呑む)か展開をほどほどのところで中断するか(いわゆる途中下車。この途中下車のしやすさが増G耐性の強さとしてデッキの強さに勘定されることもあると言えば、Gの環境への影響力のヤバさが身に染みるであろう)の強烈な2択を突き付けることが出来る。チェーンブロックを組む特殊召喚に投げて通ればドローが確定することからアドバンテージ面で損しにくく、こちらの先攻時にも相手のニビルなどの特殊召喚に投げれば有効な手札に変換できるなど、誘発枠にもかかわらず腐る機会が極めて少ない。
とはいえ決して万能の存在ではなく、「相手のうららや指名者コンビに止められる」「真竜やふわんのような特殊召喚を主体としないデッキには腐りやすい」「ドローが強制なため特殊召喚を含むループを擁するデッキやシンクロ系、未界域など常軌を逸した展開力を持つデッキには手札抹殺を絡めたライブラリアウトを狙われる」といった形で有効打とならないことがある。とはいえうららや指名者はGに切られなければこちらの展開に対して発動されるだろうことからその機会を相殺したとも解釈でき、残る2つはむしろこの増Gへの強さが環境進出の一因となっているぐらいである。「デッキ構築はうららとGを3投するところから始まる」「互いに相手の誘発を潰せるこの6枚は入場料である」という評価が揺らぐことは、恐らく今後もないであろう。
ちなみにこうした積み得、タックススロットという状態が問題視され、TCGサイドでは禁止指定されている。そしてG以外の禁止制限も厳しいことの一因は、展開への抑止力となっていたGの不在により、規制を厳しくしなければ先攻展開を抑えることが困難となっていること。Gのあるなしは掛け値なしに遊戯王を別のゲームにしてしまうのである。
遊戯王アイコン

10

wairo  2022/05/17 1:04 [74]
現代遊戯王の概念と化している手札誘発
相手にターンスキップを半強要する非常に凶悪な効果を持つ
現代遊戯王のテーマの評価は全てGに強いか弱いかが重要な指針となっているなどその影響力は計り知れない。
先行ゲーに対する抑止力である一方で、あまりにも単体のパワーが高過ぎるためか海外では禁止になっていて日本とは最早別ゲーとすら言われている。

正直あまりにもパワーが高過ぎる誘発なので日本でも規制しても良い気はします。
遊戯王アイコン

9

763  2022/05/13 16:04 [73]
基本通らないけど強いカード。
叢雲ダイーザデッキを使っている身からすると、ボーダーorマクロコスモスが場にあると発動できないので結構腐りやすい。採用したりしなかったり。
遊戯王アイコン

10

錆繼廻音  2022/04/21 17:44 [72]
遊戯王がインフレすればするほどドローソースとしての性能もインフレしていくカード。
「お?ここで止まるかこのターンで仕留めないとお前死ぬが?」という強い圧を掛けていけるだけの強いリターンが得られる。
また効果以外の地味に凶悪な点として、「簡単に墓地に落とせる☆2」という点も挙げられる。
つまりはジャンク・シンクロンからスピーダーに繋ぐ流れのパーツとしても有用なのだ。
遊戯王アイコン

10

ねこーら  2022/01/30 13:34 [71]
総合評価:相手の展開抑止として一級品の性能。
相手の特殊召喚にチェーンして手札から発動して1枚ドローし、以降の展開抑止を狙うのが基本。
相手が特殊召喚する前に発動してしまうと、相手が特殊召喚してこず、損することにナル。
ドローによって展開封じるカードを引いてそのターンの動きを止めることや、次のターンの攻めの威力を上げることを狙える為、相手は特殊召喚を止めざるを得なくなる。
ただ、相手の動きを直接止めることができない点はネックカナ。
特殊召喚封じ、魔法封じ、モンスター効果封じとかされるとせっかく増えた手札が使えぬ。
通常召喚主体の場合もドローできず、ふわんだりぃずなどだと効き目が弱い。
その他、まずないだろうけど大量展開でドローしすぎてデッキ切れとか、《手札抹殺》で入れ替えられてドローできず負けるとか、一応不利になる可能性がある点は意識しておくことになりそう。
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー

10

tierraの供物  2021/12/31 21:06 [70]
2021年も大活躍だったGさん。10年間色んなカードが出たけどやっぱ大量ドローを狙える効果はどれだけ環境が進んでも汎用性が高く安定して強い
来年もまたよろしくお願いしますぜ、Gの兄貴
遊戯王アイコン

10

ウキキーボード  2021/11/20 20:53 [69]
(決まれば)最強の手札誘発。
うまくいけば損失なしで相手の展開をフリーズさせられる。昔に比べて近年では強力な捲り札や、一滴やニビルを引かれる可能性が高すぎるので展開を続けて突っ張ることはあまりにも危険なリスクが伴うようになった。

...しかし抹殺や墓穴に加えて相手の《灰流うらら》で止められてしまうのが本当に痛い。というかゴキブリを止められるからこそうららが展開系デッキにも3積みされていると言える。
墓穴抹殺うららが相手の初手にある確率は64%くらいなので、いかにこのカードが強力と言えどそれだけの確率で無効にされてしまうのは流石に無視出来ない欠点だろう。このせいで初手にこのカードしか誘発がなくて投げざるを得ないときは正直「どーせ通らないんだろうなあ」と思ってしまう。
そのためこのカードの他にも誘発を引いてこないと中々安心できないところではある。

加えて《ディメンション・アトラクター》との相性も最悪で、墓地に送って発動するこのカードは発動すら出来なくなる。墓地を使わず展開できる相剣などに使われるときつい。
アトラクターにチェーンして撃つことも出来るが、これで相手の展開を止めても次のターンは除外で動けないのは自分も同じであり、先に動けるのは相手からなので焼け石に水感がある。

SSをろくにしないエルドリッチやふわんだりぃずなどには毛ほども刺さらず完全に腐るので、メタが違いすぎてマッチの初戦を落とす原因にもなっている。
またドローは強制なので未開域などのソリティアデッキ相手に迂闊に撃つと散々引かされてからの《手札抹殺》でLOされるリスクもあるので注意。

まずデッキから抜けるのは有り得ないくらいに強いけど決して過信は出来ない手札誘発という印象。
遊戯王アイコン

10

黙する炎獣  2021/11/03 19:44 [68]
現代遊戯王必須の手札誘発その2
手札から捨てることでそのターン相手がssする度にドローを行えるようになる効果を持ち、そのドローによって新たな手札誘発を引き込むことを狙うのが主な役割
ただしドロー効果は強制なため、魔妖などの高頻度でssするデッキ相手に下手に使うとそのままライブラリアウトまで持ってかれることもしばしば
効果に過信して脳死で投げ捨てないようにしたい
遊戯王アイコン

10

カディーン  2021/09/19 17:47 [67]
高速大量展開からの封殺が主流となって久しい遊戯王界隈に現れ、環境を低速化させた風雲児。
に、思われたのだが蓋を開けてみると巻き返しに上から蓋をするだけのアイスエイジメーカーだったという悲しき嫌われ者。うららと違い見た目や題材にも嫌われる要素を盛られてしまっているためおそらくは未来永劫嫌われ続ける運命を負っている。
やりすぎてしまっただけなのだ。ただ、ちょっとやりすぎてしまっただけなのだ。
遊戯王アイコン

9

死なない男  2021/01/27 19:49 [66]
海外では禁止になっている、増殖するゴキブリ。
特殊召喚1回に付き1ドローという、特殊召喚を多用するデッキではこのカードは脅威となり、
発動時に、灰流うらら、墓穴の指名者、
抹殺の指名者などで防げなかった場合、そのまま特殊召喚して布陣を築くか、特殊召喚を最低限にするかを迫られる。
チェーンに乗る特殊召喚にチェーンできるけど、
乗らない場合はそれにチェーンできないので、事前にドローフェイズなどで打っておく必要がある。

今ではほとんどの環境デッキでうららと並んで必須級のカードとなっており、
また現物のゴキブリの嫌らしさ、憎たらしさ、恐怖を表現した、面白いカードと言えます。
遊戯王アイコン

10

青山  2020/09/12 12:33 [65]
後攻が先攻に食らい付くために使う分には文句無しですが、先攻が後攻にとどめ刺せちゃうデザインなのやめてー
うららとかもですけどフィールドの状況参照する制約付けた互換カード出して禁止になりませんかねいやはや
遊戯王アイコン

10

アキ  2020/03/04 9:16 [64]
うららと共に高い採用率を誇る手札誘発。
相手の特殊召喚にチェーンすれば最低でも1枚ドローでき、特殊召喚しないデッキは少ないので刺さりやすい。
ドローは強制効果なので終盤に発動すると、デッキ切れを起こす可能性があるため過信は禁物。
遊戯王アイコン

9

カニ  2020/02/11 17:53 [63]
実質「発動したターンは相手は特殊召喚を行えない」、もしくは「自分の手札が超ホカホカになる」カード。相手に究極の選択を迫ります。
たまに見る特殊召喚を多用しないデッキには無力なので気をつけよう!
遊戯王アイコン

10

みめっと  2020/02/09 17:52 [62]
元々黒光りすることからはじまったGシリーズの1体で、現存する数ある手札誘発モンスターズの中でも、うららと並んで最右翼とされる昆虫族モンスター。
デッキからGとうららの枠が完全に消え去る日は果たしてくるのだろうか。
こちらは完全なフリチェでいつ何時でも手札から投げ捨てることができるので、チェーン発動による1ドロー保障を捨ててでも、三戦ケアでドローフェイズやスタンバイフェイズにさっさと投げていったり、相手がドロソで指名者やうららを引き込むのを見越して発動するなどのプレイングが必要な場合もある。
墓地のモンスターを参照する効果を使うために、効果は関係なく先攻で手札から投げ捨ててしまうといった使い方もできるでしょう。
ただし動き出しに複数のカードが必要なデッキに採用すると、後攻時に命は繋げても先攻時には自分が動くことの邪魔をしてくることもあるのが汎用手札誘発の常でもあり、手札誘発とは少ない初動で動ける、サーチが豊富、テーマのカードはメインデッキに最小限でも楽々回るガチデッキで使ってこそ真の強さを発揮するのだとも感じますね。
このモンスターの場合は妖怪少女の面々と違って一応の攻撃力はあるので、お互いに誘発事故が起こればたちまちGビートの開幕となる。
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー

10

カンベイ  2019/05/14 0:55 [61]
手札誘発モンスターを多く抱える「G」シリーズの1体(なお、黒光り……)

相手がモンスターを特殊召喚する度に1ドロー、を行うため、相手の特殊召喚に対する牽制としては全OCGカードの中でもトップクラスの優秀さ。

勿論、弱点がないわけではなく、相手が特殊召喚を殆どしないデッキだったり、逆に有り余る展開力を持ってしてソリティアをしかけたりする相手には牽制として役に立たない。
遊戯王アイコン

9

kyo  2019/05/08 0:39 [60]
汎用手札誘発で優秀なカード。利点は他の人が言い尽くしているので割愛。
私見だが牽制はとしては優秀だがドローソースとしては微妙か。
高速化環境では自発的にドローしキーカードを呼び込みたいところを受け身にならざるを得ないというのはちょっと辛い。
また大会などで稀に見る地雷デッキなどはあえて特殊召喚を行わないデッキも多く、その場合手札にあると難がある。
加えて直接の妨害をするわけでないので結局のところ敵の展開を許す訳で、妨害は伏せカードかドローしたカードにお任せとなる。
というわけでドローソースとしてみるのではなく、あくまで大量展開への牽制、1ターンの遅延(延命)のために組み込むカードと認識するべきだろう。
封印の黄金櫃や未来融合など効果にターンを要するカードとは上記の特徴と噛み合う。
遊戯王アイコン

10

ディニクアビス  2018/12/03 2:38 [59]
昆虫族最大の功績
大会に出るならまず入れないことは無いのだが環境によってはメインから外れることもたまにある。
遊戯王アイコン

10

アンダる  2018/11/11 18:12 [58]
優秀な誘発が増えてツッパキルしにくくなったので完全に使い得
このレベルのカードが許されるくらい後手側不利なのは改善してほしい
遊戯王アイコン

10

TK  2018/10/05 16:14 [57]
リアルチキンレースをしかけるカード。
SSをほぼ行わない妖仙獣やバーンなど敢えて挙げればある程度で、腐る心配はしなくていいレベル。うららや墓穴で撃ち落とされても浪費させるという面で仕事はできている。
発動を伴わないSSが予想されるなら、ドローフェイズなどで早々に使っておくと良い。
遊戯王アイコン

10

もも  2018/08/30 21:23 [56]
使われると嫌なカード、相手はドローに賭けるし、こちらは決め切りたい。
必要悪だが良カード。
遊戯王アイコン

9

シエスタ  2018/04/04 17:32 [54]
Gシリーズの中でも特に見かけるであろうカード。
相手が特殊召喚する度に1ドローし、周知の通り現環境は容易に大量展開しやすい時代。
ドローできるかは相手の行動次第ですが、高い牽制力を持つ。
また低レベル故にサポートも多く、効果の発動自体はフリーチェーン。
ジャンクシンクロンの蘇生対象をすぐに用意できる点なども地味に利点。
ただいくらドローしても相手の攻めを凌げなければ意味はない。同じ相手ターンでも動ける手札誘発は多めに採用しておきたい。
また1度発動するとドローは強制。この点を逆手にとられループコンボによりデッキデスに追い込まれる可能性もある。
優秀かつ奥の深いカードでもあるかと。
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー

10

はわわ  2018/03/22 16:33 [53]
特殊召喚を抑制してくれる手札誘発
特殊召喚自体を封じる事はできないという弱点はあるが、その場合は大量ドローとなるのも優秀
遊戯王アイコン

10

備長炭18  2018/03/13 23:55 [52]
かつて突発的に規制された牽制用の手札誘発。その後すぐに帰ってきたのでいいのですが、本当にどうして規制されたのか謎ですね。(スパイラルを見ながら)
特殊召喚を多用するデッキは多く、このカードを投げられた際の相手の一瞬悩む表情から高度な心理戦が繰り広げられるとか。
たまに「増Gはプレミ」なんて時もありますが、そんな時は増Gデッキデス読みエクゾディアという(ry
遊戯王アイコン

9

まじっく  2017/12/21 21:49 [51]
3ヵ月で制限解除し手札誘発界隈はまたもフルパワーとなった。

特殊召喚に反応してドローを加速させる。これを投げられることで相手は展開の速度を落とさざるを得ない。

ストラクチャーに入ってもなお1枚500円前後で取引されている需要の高いカード。
遊戯王アイコン

10

A  2017/12/17 22:57 [50]
相手の特殊召喚に対して強力な心理的制限をかけるカード
特殊召喚を行わないデッキ相手に腐る
インフェルニティなどが相手の場合デッキ切れさせられることがある
などの欠点はあるがその程度の欠点はどんなカードにもあるため優秀なのには変わりがない
遊戯王アイコン

8

霊夢  2017/12/12 13:00 [49]
特殊召還の牽制、
牽制ですよ?

完全に止められる訳では無いので
相手が躊躇せず展開してくれば
デッキアウトで負けることもあるので
そこだけはね…
遊戯王アイコン

10

バラ科の多年草⊿苺  2017/09/14 16:39 [48]
2枚迄ですか…
最近のコンマイはGすきだったのに
遊戯王アイコン

9

たっかー  2017/07/14 21:34 [47]
名前で10点。
強制効果なので-1点。
遊戯王アイコン

10

なす  2017/07/04 13:43 [46]
強力な手札誘発で有名な1枚。
相手の特殊召喚の度にドローと非常に強力で、相手への展開抑止として非常に有効。
同じ手札誘発の うららに止められやすくなったが、複数枚投入しておきたい。
遊戯王アイコン

9

ゼルク・ルージュ  2017/03/28 12:58 [45]
使いどころを間違えなければ最強のドローカード。特殊召喚の牽制として使われます。ただ、稀にこれを気にせずに展開してワンキルしてきたり逆にロックをかけられて展開を妨害してくる人もいるので注意。
遊戯王アイコン

9

ぷれあです  2017/01/08 19:59 [44]
遊戯王界の黒い虫は歓迎されます。
今の時代、9割以上のデッキは狙っているであろう特殊召喚を抑制できる良カードです。
遊戯王アイコン

10

メタルサイクロプス  2017/01/08 0:07 [43]
初手で展開しようとして湧き出してきたら『ふぁ~www』ってなる1枚。
どのデッキにもガサゴソと入り込み、また適応してしまう遊戯王のゴキ筆頭。
ネタのようなカードのようで嘘みたいに優秀なため、非常にオススメです。

ちなみにゴキのシークレットはやたらと存在感があり、超高額というね・・・。
遊戯王アイコン

10

負導師  2016/10/05 17:47 [42]
今回のストラクで再録され多くの決闘者達が喜んだ一枚
ヴェーラーやうさぎとは違った意味で相手の行動を阻害する手札誘発モンスターでGシリーズでも最も愛されてる一枚だろう

相手が特殊召喚を行うたびに1枚ドロー出来る。
特殊召喚自体を止める事は出来ないものの、1ドローは下手な特殊召喚封じよりも厄介なカードを引かれてしまう可能性があるため、大体の特殊召喚を抑止してくれる優秀な存在
横行している先行ゲーを止めることが出来る数少ない存在であるがゆえに、うさぎレベルの高額で取引で取引される為、数多のデュエリストの頭を抱えさせたが再びお手軽に手に入れられるようになった

しかしよほど強力なカードが来ない限りこいつの需要は消える事はなく、いずれまた価格が上がる事は間違いない
遊戯王アイコン

10

ジュウテツ  2016/10/05 9:22 [41]
特殊召喚を行わないデッキは少ないので、有効な対策手段だと思います。
遊戯王アイコン

10

アルバ  2016/08/20 0:07 [40]
汎用手札誘発四天王ぐらいには入れそうなメジャーなカード。
大量展開して攻めに行ったり強固な布陣を作るためには大抵特殊召喚を繰り返すことになるのでそのソリティアを抑制する。
止める訳ではないので撃たれた後も特殊召喚しまくれるが1回につき相手に1ドローのリスクがつくためその後行う回数次第ではやめた方が良いことも多い。
それを逆手にとってデッキ切れまで相手にドローさせて敗北させる手段もあるにはあるが基本的にはあまり気にしなくてもいいだろう。
特殊召喚をやめてドローがあまりできなくても展開をやめてくれればメタとしての役割は果たしてるのでこのカードはどっちにしろ仕事を果たしてくれる。
メジャーな手札誘発ではメインからも入れやすいかなり使いやすい方だがそれでも環境に左右されたり相手によってはかなり弱い点も当然ある。
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー

10

悩めるお花屋さん  2016/08/10 8:52 [39]
今の遊戯王には無くてはならないジャンケンゲーストッパー
こういうカードは頻繁に再録するべき
遊戯王アイコン

10

デルタアイズ  2016/08/09 13:13 [38]
ストラクに再録やったぜ。
大会御用達のGです。
遊戯王アイコン

9

ミシガン州知事  2016/07/16 19:46 [37]
相手が特殊召喚するたびにドローするマン。
だが、相手が特殊召喚してくれるとは限らない。
そのため牽制として使って行き、ドローできたらラッキーと捉えるべきか。

また相手が異常に特殊召喚しまくるとか無限ループにより、逆にこちらがデッキ切れの可能性もなくはないため注意。

某動画より
1ターン目
後攻プレイヤー 「増殖するG!!!」
先行プレイヤー 「特殊召喚!特殊召喚!特殊召喚!特殊召喚!特殊召喚!特殊召喚!特殊召喚!………からの手札抹殺!!!」
後攻プレイヤーは手札23枚(?)墓地へ送った。そして23枚ドロー、だがデッキが23枚に満たないためドローできない→敗北

となって負ける可能性もあるため注意。
遊戯王アイコン

10

Meteor  2016/05/16 22:57 [36]
wikiによると19匹のGがいるようです
怖いですね
遊戯王アイコン

10

編集  2016/01/04 14:40 [35]
うわあああゴキブリだああああ
遊戯王アイコン

10

レックス  2015/11/23 20:06 [34]
あの5000ライトニングを出すためにホープを出した際に発動すれば二枚またはNO.39を残させるようにできます。そこでヴェーラーやらを引けば...なかなか強いと思います。
遊戯王アイコン

9

ラーメン  2015/11/12 10:51 [33]
特殊召喚に反応して1ドローする手札誘発、チェーンブロックを作る特殊召喚に対して発動すれば最低でも1対1の確実な手札交換として使える上大抵のデッキは2回以上特殊召喚を行うので2ドローぐらいなら簡単に出来てしまう。
しかし、特殊召喚を制限する効果自体はないこととあまりないが必ずドローしなければいけないのでジャンドなど意図的に特殊召喚の回数を水増しできるデッキでは稀にデッキ切れに追い込まれることもあるので注意。
特殊召喚のメタというよりは牽制としての意味合いが強いか、場合によってはドロソとしても使えなくもない。
遊戯王アイコン

9

馬の骨  2015/10/24 21:47 [32]
相手が特殊召喚したらドローは強いだけど稀にデッキ切れを起こしてしまう事があるが強いカード
遊戯王アイコン

9

exa  2015/08/27 22:54 [31]
相手の展開をためらわせるだけでなく、手札誘発とからめればこのカードを無視したゴリ押しすら受け止め、次のターンでの逆転の可能性をもたらします。特殊召喚が多用される現在は腐る場面が少なく、有用性は非常に高いです。
一方で手札事故から立て直す力が弱いことには注意。
事故を起こし動きがもたついていることを相手に察知されれば、どうせ切り返せないからと相手は下級が棒立ちになろうが特殊召喚をやめます。チェーンに乗らない特殊召喚を予想して前もって投げた場合は手札が1枚減るだけという最悪の結果に。
遊戯王アイコン

10

カンノーネ  2015/08/14 22:48 [30]
イラスト全部G…!?即引っ越すわ…

タイミングを間違わなければ確実に1枚、2枚以降はある意味で特進召喚封じの効果を持つ。少し前にラヴァルに投げてデッキキルされてるのを見た。
テラナイト等ワンキルではない特殊召喚多用デッキにめっぽう強い。
十二に投げてマンティコアでデッキキルされたのも今は昔…
遊戯王アイコン

9

EXデッキ焼き  2015/07/08 0:03 [29]
特殊召喚に頼り切りな現環境に置いてこいつの存在感は群を抜いているでしょう。相手の効果にチェーンすれば確実に1枚以上のドローが見込め、発動後は相手を心理フェイズに持ち込ませる効果は抑止力として確実性があります。ストラク等への再録によりお財布へのダメージも減りました。ゴッキーに群がるのは遊戯王民のみでしょう。
遊戯王アイコン

9

かのん  2015/07/07 23:06 [28]
さあ 大量展開と引き換えに相手に大量のカードを渡してでも出し続ける覚悟があるか!
と言っているかのような効果を持ってるお手軽に手札から捨てることができるカードとして
優秀な一枚ですね。
ただ 便利だけど気おつけたほうがいいことがある。
世の中には1ターンの特殊召還が異常な数のデッキがある。
なにが言いたいかというと・・・このカード打ったがためにデッキ切れになった
光景を何度か目撃してるのです・・・まぁそんなことはまれかもしれませんが
デッキがすぐ少なくなるデッキでは発動タイミングと発動する
相手は気おつけることが必要です。
遊戯王アイコン

10

藤野  2015/07/07 22:02 [27]
このゴキブリが強い!大量展開するデッキに発動すると、大打撃を受けます。うん、おかしいね。
遊戯王アイコン

10

音響Em  2015/07/07 17:03 [26]
牽制にもなるカード
応戦するGでサーチできる
遊戯王アイコン

9

ファイア野郎  2014/10/12 11:08 [25]
1匹いたらたくさんいると言うGの特殊を上手く表現したカード。
特殊召喚される度にドロー出来るカード。
特殊召喚をしないデッキはごく稀で、発動機会は非常に多いです。
ただドローするだけではそのターンを凌ぐことは不可能なので、
エフェクトヴェーラーやバトルフェーダーのような
手札誘発で発動するカードを入れておくことで
逆転のカードを引き当てつつ、相手の妨害が可能になります。
それを避けるために相手の特殊召喚を抑止出来るので、
このカードも違った意味で特殊召喚のメタとなるカードと言えるでしょう。
遊戯王アイコン

10

福人ズッコケ  2014/08/07 19:06 [21]
 実物に対して正反対の扱いを受ける遊戯王世界のG。増殖すれば使用者が喜ぶという謎現象。
 特殊召喚を繰り返すデッキに大量ドローのリスクを押し付けるが、中断されればドローもおしまい。大量ドローを振舞ってまで展開してくるようなデッキは大抵返しを許してくれないので、ドロソというよりは牽制としての意味合いが強いか。
 1キルを止められるわけではないので過信はできないが、逆転できる猶予さえあれば中途半端な展開も許されない昨今、大量展開に対する手堅い牽制策として人気は一向に衰えず手札誘発界ではヴェーラーと並んで抜群の採用率を誇っている。
 その汎用性と環境での採用率を考慮されてか、海外に続き日本でもついに規制のメスが入った。すでに暴れ始めてるSPYRALの目の前の小石が取り除かれました。この規制、かつて神判魔導が爆誕したころのライオウ規制を思い出す・・・。
遊戯王アイコン

9

SOUL  2014/08/07 17:20 [20]
特殊召喚効果にチェーンして1ドローでき、さらにその後の展開も牽制できます。
やはり手札誘発であるのが大きいですね。

使われたときにどうするかは状況と個人の判断によりますが、自分の場合は相手のライフを削りきれる場合でなければ基本的には展開を止めることが多いですね。
やはり大量ドローされるのは痛いところです。
遊戯王アイコン

10

ホ・ワイト  2014/03/06 18:17 [19]
こいつに何度泣かされたことか
連続特殊召喚で逆転してても不安になる
ビュートが使える状況にればいいかな
遊戯王アイコン

9

39hope  2014/01/24 18:34 [18]
シンクロとか1ターンで大量に展開するデッキにはかなり有効で大量ドロー出来るヤバいカード
遊戯王アイコン

10

ロデオボーイ  2013/08/24 23:44 [16]
最強の害虫。ワンキルの時面白いくらいアドとれる。
遊戯王アイコン

9

ピカチュウ  2013/07/31 5:35 [15]
ヤバイ殺虫剤がない。
増殖の仕方が半端ないよ。ヤバイよ。
遊戯王アイコン

10

聖なる破壊  2013/07/21 13:17 [14]
旅行先で久しぶりにG収録のエクストラパックを見たから買ったら当たったんだがその5日後くらいに再録決定という話が出てきたっけ、、、。まあストラクも買って手持ちの増殖するGが増殖したからいいんだけど。ドロー効果はチェーンに乗っけて使えば最悪1枚は手札交換できるしもしリビデとかで特殊召喚、その後シンクロ、エクシーズしようとしていたならその後の特殊召喚のけん制にもできるけど、、、でも相手がドローの怖さをしかっり分からない初心者だったり、勝利を確信した相手の場合デュエルエンドに持ち込まれるかも知れない。ドローでフェーダーやゴーストラゴエディアを引き当てればまだ何とかなる。エクゾディアデッキに入れておくのもアリかな、、。
遊戯王アイコン

8

ダゼル  2013/06/21 8:32 [13]
アド損せずにあいてのシンクロとXYZを間接的に妨害できるカード
チェーン乗らないとうまく活躍しない点だけ注意しよう
遊戯王アイコン

9

光芒  2013/06/07 23:29 [12]
ストラクに再録されることが決定して大喜びの難民がここに一人。
特殊召喚を使用しないデッキは殆ど無く、数多くの強豪デッキ相手に刺さるカード。このカードをちらつかせておくことで相手の特殊召喚の抑制を狙える……のですが、最近はそんなの構わずに特殊召喚して物量で押し潰すデッキが多いので、このカードの効果でトラゴエディアやゴーズなどワンキルを防げる手札誘発を引けるかどうかがポイント。
遊戯王アイコン

9

ナル参照  2013/04/06 15:00 [10]
最近ストラクで刷られたからか入っているのをよく見かける。
………えっと、はい。増Gだけ入れても意味ないですよね?
このカードのメインの目的は特殊召喚に対する牽制。自身で直接効果を及ぼすことは無いため、基本的に他のカードが必要となってくる。
現在の環境では増Gを打たれたからといっても、弱小モンスターを棒立ちさせるのは危険すぎる(ファンデッキでさえワンキルしてくる環境だから)。だとしたらどうするか。死ぬ気で展開するしかない。となるとただ増Gを打った程度では相手は止まらないのが普通。無論、防御札がある場合は別になるが。
相手が死ぬ気で展開してくるにもかかわらず、ただドローするだけでは心もとない。増G使いましたドローしました死にました、では本末転倒。次のターンまで相手が待ってくれるほど遅い環境ではない。手札誘発の防御用カードと一緒に投入するといい。
……そもそもこのカードが刺さる環境がおかしいんだけどね。特殊召喚できまくれるのがおかしいだけで。
なんか二枚あたってそこらに置いといたら一枚になった。どこいったん俺のG
遊戯王アイコン

8

未確認非行物体   2012/12/12 21:54 [9]
使い勝手がいいな~
聖刻にもんのすごく強い。
                    by やまゆ
遊戯王アイコン

7

オンリー・MARU氏  2012/10/24 16:30 [8]
ノーレアですか・・・
値段が高いのもそのはず。殺虫剤がないからである。
特殊召喚する度に1枚ドローって・・・強すぎます。
ただ、あたりにくいんだよなぁ
遊戯王アイコン

9

みかんゼリー  2012/09/05 0:50 [7]
Gって環境をよく理解してると思う、本当に。
相手ターンでもいける手札誘発とかなり使いやすく、相手の展開に応じてドローできる。
相手にドローされるのは誰でも嫌がるわけで、相手の展開をそれなりに牽制できると言える。もちろん次の自分のターンになる前にライフが0になったら元も子もないので、防御の方も怠らないようにすべきではあるが。
遊戯王アイコン

8

そうだ、ロリコンだ  2012/05/25 8:49 [5]
1匹居たら100匹いると思え。それがコードネームG 貴方の家にももしかしたら・・・
相手に依存する点があるが、現環境特殊召還しないデッキの方が珍しいので、腐ることはあまり無いだろう。
相手の展開を抑止することができるカード。相手の展開後うまくフェーダーなどでバトルフェイズを凌げば、相手に増殖した悪夢を見せることが出来る。
遊戯王アイコン

7

うぃな  2011/10/08 19:25 [4]
相手の大量展開に対してドローで牽制でき、相手によっては手札が面白いように増える。
ですが、大量に入ってきた手札を使う前に圧殺されたら元も子もないため、下準備として手札から使える防御に使えるカードを多めに採用したり、あらかじめ防御用のカードをセットするなりして相手の攻撃をしのげるようにしておきたいところです。
遊戯王アイコン

7

みのし  2011/09/19 10:51 [3]
やばい、殺虫剤どこ?
大量展開するデッキに対して手札が飛躍的に増殖するカード。
先にこのカードを墓地に送って相手の特殊召喚をためらわすことができる。
相手の戦法によって大量展開して一気に畳み掛けられるので注意。
大量展開された場合、手札で発動されるカードをうまく引くことができれば妨害しながら手札増加の入れたりつくせりですね。
遊戯王アイコン

9

とき  2011/09/17 16:38 [2]
増殖するGとかなんだその悪夢。
ソリティアなデッキに使うと1を見たら10いると思えなGのごとく手札が湧き上がるが、相手としてもそう簡単に大量ドローはさせてくれないだろうか。
牽制に終わりかねない部分も多いが、一時凌ぎの手段となるだけでも十分役割は果たすことが可能。だってその後に殺せばいいのだから。
手札誘発での特殊召喚メタとしてその価値は極めて大きく、ストラク再録で貧乏人大歓喜。
しかし対特殊召喚メタとして立場を築きすぎたか、ついに準制限という規制の網にかかることになった。
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー

9

スクラップトリトドン  2011/09/17 9:32 [1]
Gは相変わらずのノーレアですねぇ・・・
手札誘発の上に,大量展開してくるとドローできるうれしい効果.
ジャンクドッペル相手に使うとエクゾ揃うんじゃねという勢いで増えて行きそうだが,
主な狙い目は同じ手札誘発であるヴェーラーやトラゴゴーズを引っ張ること.
ドローするだけでは遊戯王は勝てないので,そういうカードを引っ張ってくることを狙いましょう.
大高騰していた1枚だったが,ストラク再録決定の一報で貧乏人もお手軽サイド構築ができるようになったなぁ.
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー

→ 「増殖するG」の全てのカード評価を見る

※ 評価の投稿にはログインが必要です。

※ 個人的な恨み(高い、嫌い、手に入らない、ゲームバランスが崩れる、つまらない等)での評価、他人や他人の評価に対するコメントは禁止です。荒らしに対して反応することも禁止です。下品な内容は避け丁寧な言葉遣いを心がけて下さい。
※ 4点以下の点数をつけるには「カード評価投稿数が30件以上」が必要です。最初の30件は5点以上だと考えるカードの評価をお願いします。30件評価後に評価を一斉に下げるなどする行為は悪質な荒しとしてアカウントを削除します。
カード名の入力には「カード名入力補助(→解説)」か「カード名変換辞書(外部サイト)」を使うと便利です。
増殖するG 9.4 /10.0 点、 評価数 86 件 ユーザー レビュー 86


電球 ログインすると、デッキ・カード評価・オリカ・川柳・ボケ・SSなどが投稿できるようになり、 コメントがつくとマイポスト通知が来ます

「増殖するG」を使ったコンボ

このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。

「増殖するG」が採用されているデッキ

はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。



カード価格・最安値情報

トレカネットで最安値を確認

ショップ / ユーザー レアリティ 状態 価格 希望数
Yahoo!ショッピング(トレカネット) - - 700円 -
Amazon(トレカネット) - - 850円 -
駿河屋(トレカネット) - - 1080円 -

カテゴリ・効果分類・対象

ランキング・閲覧数

評価順位861位 / 12,222
閲覧数707,562
昆虫族(種族)最強カードランキング 10位
地属性 最強カードランキング 96位
デッキ採用率ランキング(全期間) 12位
デッキ採用枚数ランキング(全期間) 3位

増殖するGのボケ

更新情報 - NEW -