交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト(レッドデーモンズドラゴンスカーライト) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
![]() |
8 | ドラゴン族 | 3000 | 2500 | |
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「レッド・デーモンズ・ドラゴン」として扱う。 (2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。このカード以外の、このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つ特殊召喚された効果モンスターを全て破壊する。その後、この効果で破壊したモンスターの数×500ダメージを相手に与える。 |
||||||
パスワード:80666118 | ||||||
カード評価 | 8.9(47) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (47件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1604件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (2件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DIMENSION OF CHAOS | DOCS-JP046 | 2015年07月18日 | Secret、Ultimate、Ultra |
ストラクチャーデッキ-王者の鼓動- | SD46-JP041 | 2023年06月24日 | Normal |
SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITION Vol.3 | 18SP-JP305 | 2018年09月08日 | Super、Normal |
レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライトのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全47件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
レモンの果汁とガムシロを炭酸水で割る事で完成する、食べ放題などの飲食店を代表するソフトドリンクな一枚。ちなみに近種に『レモネード』が存在してるが、これはレモン原液を水で割った飲み物なのだ☆
あだ名が『レモンスカッシュ』であるコイツは、レベル8シンクロ体として汎用性に長けている。んで場か墓地に存在する限り《レッド・デーモンズ・ドラゴン》として扱う事となる。んで自分メインフェイズに発動でき、自身の打点以下の相手モンスターを全破壊し、その分だけ500ダメージを与えれる。《E-HERO マリシャス・ベイン》を彷彿とさせる除去効果であり、大抵のモンスターはコイツの炎によって消し炭になるだろう。更地になったところで3000打点の拳で相手を殴る姿は、いくらアークファイブと言えど王者の風格を感じる…!
レベル8はシンクロの中でも競合の部分だが、それでも普通に闘えるレベルではあると思う。…にしても
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》として扱う効果によって、単体であちらが使われる事がなくなった。前のストラクによって改善こそされたが、流石にこれは炎上しても仕方なかったと感じた。
あだ名が『レモンスカッシュ』であるコイツは、レベル8シンクロ体として汎用性に長けている。んで場か墓地に存在する限り《レッド・デーモンズ・ドラゴン》として扱う事となる。んで自分メインフェイズに発動でき、自身の打点以下の相手モンスターを全破壊し、その分だけ500ダメージを与えれる。《E-HERO マリシャス・ベイン》を彷彿とさせる除去効果であり、大抵のモンスターはコイツの炎によって消し炭になるだろう。更地になったところで3000打点の拳で相手を殴る姿は、いくらアークファイブと言えど王者の風格を感じる…!
レベル8はシンクロの中でも競合の部分だが、それでも普通に闘えるレベルではあると思う。…にしても
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》として扱う効果によって、単体であちらが使われる事がなくなった。前のストラクによって改善こそされたが、流石にこれは炎上しても仕方なかったと感じた。
汎用レベル8シンクロ。
レッドデーモンとして見ると他のリゾネーターを破壊してしまうのでシンクロ中継点に向いていないように見えますが、墓地に《ソウル・リゾネーター》がいれば自分フィールドのリゾネーターは無事で済みます。
《ソウル・リゾネーター》の身代わりを使わなくても、例えば場が《シンクローン・リゾネーター》と《ヴィジョン・リゾネーター》であれば2体を破壊したあと、《シンクローン・リゾネーター》の墓地効果で《ヴィジョン・リゾネーター》を手札に回収といった流れでレベル10シンクロを作ることが可能です。
レベル10の《琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》を作って、ベリアルをリリースして再びこのカードを蘇生するともう一度全体破壊を打つ宴会芸も可能です。
ちなみに上記の例であげた盤面は《ソウル・リゾネーター》1枚から作れる盤面のひとつです。
レッドデーモンとして見ると他のリゾネーターを破壊してしまうのでシンクロ中継点に向いていないように見えますが、墓地に《ソウル・リゾネーター》がいれば自分フィールドのリゾネーターは無事で済みます。
《ソウル・リゾネーター》の身代わりを使わなくても、例えば場が《シンクローン・リゾネーター》と《ヴィジョン・リゾネーター》であれば2体を破壊したあと、《シンクローン・リゾネーター》の墓地効果で《ヴィジョン・リゾネーター》を手札に回収といった流れでレベル10シンクロを作ることが可能です。
レベル10の《琰魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》を作って、ベリアルをリリースして再びこのカードを蘇生するともう一度全体破壊を打つ宴会芸も可能です。
ちなみに上記の例であげた盤面は《ソウル・リゾネーター》1枚から作れる盤面のひとつです。
別次元のレモンとなるSモンスターで、その性質もオリジナルの一次元上の存在となるカード。
5つの基本ステータスは守備力がこっちの方が500高い以外は全て同じでS素材の必要数と縛りも同じですが、こちらは除去効果が「自身以外」「全破壊」であることは同じですが、やり口や適用範囲がオリジナルとかなり変化しており、相手モンスターを破壊するにしてもセルフ破壊をするにしてもバトルフェイズやエンドフェイズに一定条件下でのみ行うあちらよりも、自分メインフェイズに起動効果にて行えるこちらの方がかなり使いやすい。
破壊できるのはこのカードよりもパワーの低い特殊召喚されている効果モンスターという3重の指定があるものの、それによってオリジナルレモンに劣るという場面はほとんどないでしょう。
そして場と墓地でレモン扱いになる効果を持つことでレモン専用カードまでもを使いこなすことができてしまうため、モンスター効果を無効にされることでそれらに対応しなくなるリスクはあるものの、ほとんどの場面でオリジナルがこちらに優先して採用されることはなくなってしまいました。
しかし《スカーレッド・デーモン》のおかげで、次なるS召喚を見据えた実質的な踏み台と言えどそれも多少は改善されそうで何よりです。
5つの基本ステータスは守備力がこっちの方が500高い以外は全て同じでS素材の必要数と縛りも同じですが、こちらは除去効果が「自身以外」「全破壊」であることは同じですが、やり口や適用範囲がオリジナルとかなり変化しており、相手モンスターを破壊するにしてもセルフ破壊をするにしてもバトルフェイズやエンドフェイズに一定条件下でのみ行うあちらよりも、自分メインフェイズに起動効果にて行えるこちらの方がかなり使いやすい。
破壊できるのはこのカードよりもパワーの低い特殊召喚されている効果モンスターという3重の指定があるものの、それによってオリジナルレモンに劣るという場面はほとんどないでしょう。
そして場と墓地でレモン扱いになる効果を持つことでレモン専用カードまでもを使いこなすことができてしまうため、モンスター効果を無効にされることでそれらに対応しなくなるリスクはあるものの、ほとんどの場面でオリジナルがこちらに優先して採用されることはなくなってしまいました。
しかし《スカーレッド・デーモン》のおかげで、次なるS召喚を見据えた実質的な踏み台と言えどそれも多少は改善されそうで何よりです。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》のリメイク。
星8シンクロとしては最高水準の打点、高い打点が活きる弱いものいじめ効果と9期らしくカードパワーのインフレを否応なしに分からせるものに仕上がっている。
変わったところでは自分のモンスターも破壊できるので射出系モンスターとしても扱える。総攻撃したメイン2で一気に射出してトドメを刺せる。ターン1がないので悪用できそうだけど、破壊できるのは効果モンスター限定なのでビシバールキンや黒庭のようなトークンとは合わせられずワンキルはちょっと厳しいかも?
(評価終わり。この後批判となりお見苦しいところなので閲覧注意。)
このように単体性能に光るものはあるけど、思うところがあり1点減点にしている。それはオリジナルを完全否定しているから。《レッド・デーモンズ・ドラゴン》のファンが求めていたのはジャンプの付録やパックで当てた思い出深いそれと一緒に戦うことであり、どんなに強くても寄り添ってきたカードの紛い物ではないはずだ。一応レモンもデメリットを使えば差別化できるけど、レモンのファンが見たいのはサポートとしてじゃなくてガンガン敵を薙ぎ払うアタッカーとしての背中だろう?
より良いものを作りたい、そんなコナミの意志も痛いほど分かる。でもどんな過去も無意味じゃない、今の、未来の自分につながっているというのが遊戯王の教えじゃないか。遊戯王が歩んできた歴史は無駄なんかじゃない。
星8シンクロとしては最高水準の打点、高い打点が活きる弱いものいじめ効果と9期らしくカードパワーのインフレを否応なしに分からせるものに仕上がっている。
変わったところでは自分のモンスターも破壊できるので射出系モンスターとしても扱える。総攻撃したメイン2で一気に射出してトドメを刺せる。ターン1がないので悪用できそうだけど、破壊できるのは効果モンスター限定なのでビシバールキンや黒庭のようなトークンとは合わせられずワンキルはちょっと厳しいかも?
(評価終わり。この後批判となりお見苦しいところなので閲覧注意。)
このように単体性能に光るものはあるけど、思うところがあり1点減点にしている。それはオリジナルを完全否定しているから。《レッド・デーモンズ・ドラゴン》のファンが求めていたのはジャンプの付録やパックで当てた思い出深いそれと一緒に戦うことであり、どんなに強くても寄り添ってきたカードの紛い物ではないはずだ。一応レモンもデメリットを使えば差別化できるけど、レモンのファンが見たいのはサポートとしてじゃなくてガンガン敵を薙ぎ払うアタッカーとしての背中だろう?
より良いものを作りたい、そんなコナミの意志も痛いほど分かる。でもどんな過去も無意味じゃない、今の、未来の自分につながっているというのが遊戯王の教えじゃないか。遊戯王が歩んできた歴史は無駄なんかじゃない。
遊戯王AVのS次元という世界線で登場したジャックの《レッド・デーモンズ・ドラゴン》
5DS、漫画版と続き、素の☆8レモンとしては3体目にあたる
全体除去効果は9期産という事でデメリットが消えており
過去の2体のレモンとは一応完全に効果は被ってはいない物の上位互換の様な存在で有る
何より《レッド・デーモンズ・ドラゴン》扱いになった事で
5DS版のオリジナルのレモンの立場を完全に食ってしまい、スタン落ちに追いやっている点が不味いか
AVで登場した過去キャラの描写がオリジナルへのリスペクトに欠けていた点も有って
このテキストが無用な一文と指摘される所以でも有る
5DS、漫画版と続き、素の☆8レモンとしては3体目にあたる
全体除去効果は9期産という事でデメリットが消えており
過去の2体のレモンとは一応完全に効果は被ってはいない物の上位互換の様な存在で有る
何より《レッド・デーモンズ・ドラゴン》扱いになった事で
5DS版のオリジナルのレモンの立場を完全に食ってしまい、スタン落ちに追いやっている点が不味いか
AVで登場した過去キャラの描写がオリジナルへのリスペクトに欠けていた点も有って
このテキストが無用な一文と指摘される所以でも有る
返しとしては中々の性能だが、除去範囲がやや限定的なのが気になる
今となっては3000打点超えの切り札も結構あり、仮にこれを通したい盤面だったとして都合よく決まるか怪しい部分もある
この辺りはヴェルズビュートに似たものを感じますね
枠は食うが他の8シンクロと使い分けられれば理想ですね
今となっては3000打点超えの切り札も結構あり、仮にこれを通したい盤面だったとして都合よく決まるか怪しい部分もある
この辺りはヴェルズビュートに似たものを感じますね
枠は食うが他の8シンクロと使い分けられれば理想ですね
琰魔竜 レッド・デーモンよりも、数段上の破壊力が魅力。
まずないけど最大バーンダメージは5500にもなるため、ロマンと実用性を兼ねている。
また昨今は特殊召喚が多様になってきているため、十分なダメージを見込めるし、メイン2でも使えるため、自分のモンスターで一斉に殴った後に一掃すれば、引導火力にもなり得ます。
実際にゲームで使っていてもこれで勝利できた試合もあるので、
汎用性に優れたレベル8のシンクロだと思う。
まずないけど最大バーンダメージは5500にもなるため、ロマンと実用性を兼ねている。
また昨今は特殊召喚が多様になってきているため、十分なダメージを見込めるし、メイン2でも使えるため、自分のモンスターで一斉に殴った後に一掃すれば、引導火力にもなり得ます。
実際にゲームで使っていてもこれで勝利できた試合もあるので、
汎用性に優れたレベル8のシンクロだと思う。
えん魔と違いメイン2でも除去できる。破壊できる範囲も広くバーンもできる強力シンクロモンスター。
本家の名を持てるし、全体除去にバーンっていう暴力的な効果で本家の存在意義も消し飛ばしてしもうたリメイクや。
琰魔竜に比べて効果発動しても他のモンスターで攻撃できるから、上位体の効果に繋げやすいのも大きなウリやな。
ただ破壊耐性持ちとか攻撃力3000以上が簡単に出てくるようになってるから、過信は禁物やで。優先するならやっぱ上位体出すのも狙っていきたいな。
琰魔竜に比べて効果発動しても他のモンスターで攻撃できるから、上位体の効果に繋げやすいのも大きなウリやな。
ただ破壊耐性持ちとか攻撃力3000以上が簡単に出てくるようになってるから、過信は禁物やで。優先するならやっぱ上位体出すのも狙っていきたいな。
えん魔竜より、爆発力があるカード。除去は、特殊召喚された攻撃力3000以下の効果モンスター。えん魔竜より、範囲は少し狭い。お互いに利点がある。こちらを採用する方が多いが、えん魔竜も捨てがたい。
このモンスターを出せるということは、ランク4エクシーズも出せるということなので、攻撃力3000より上のモンスターは、ランク4エクシーズで対処できる。そうなるとえん魔竜の立場がなくなってしまう。
このモンスターを出せるということは、ランク4エクシーズも出せるということなので、攻撃力3000より上のモンスターは、ランク4エクシーズで対処できる。そうなるとえん魔竜の立場がなくなってしまう。
9期に登場した新たなるレモン。性能は折り紙つきで、縛りなしレベル8シンクロのくせして一掃+ダイレクトでゲームエンドまであり得るパワーを秘めている。
自分の場も吹っ飛ばしてしまうのでリンクとの兼ね合いには工夫を要するが、アビスベリアルの存在もありレベル8シンクロの中でやはりトップレベルの性能と言える。
自分の場も吹っ飛ばしてしまうのでリンクとの兼ね合いには工夫を要するが、アビスベリアルの存在もありレベル8シンクロの中でやはりトップレベルの性能と言える。
全体除去+バーンと一発逆転のカードとしてはこれ以上ない性能ですね。通常召喚モンスターと攻撃力3000を超えているモンスターは除去できないのは難点ですが、だいたいこのカードを使うのは大量展開するデッキ相手なので気にすることはありません。
レッド・デーモンズ・ドラゴン扱いなのは更に嬉しいですね。スカーレッド・ノヴァやタイラントも出せるので、一掃した後チューナーを展開できれば更に強固な布陣にできます。
しかしこのカードの登場で元々のレッド・デーモンズ・ドラゴンがさらに空気になるのが悲しい・・
レッド・デーモンズ・ドラゴン扱いなのは更に嬉しいですね。スカーレッド・ノヴァやタイラントも出せるので、一掃した後チューナーを展開できれば更に強固な布陣にできます。
しかしこのカードの登場で元々のレッド・デーモンズ・ドラゴンがさらに空気になるのが悲しい・・
第9期以降の環境に準じた能力を備え、新たに登場したレッド・デーモン。
似たような効果に同じレッドデーモンであるえん魔が存在し、除去対象こそ少々異なるが、大きな違いとして攻撃制限をかけず、バーン効果持ちでメイン2でも発動できる事。
このお陰でアビスやベリアルといった派生種と連携が取りやすいのは大きなウリ。バーン効果によって引導火力にもなりゆる。
また(1)の効果のおかげで本家のサポが使えたりもできるが、コレは本家の存在意義を消しにかかっておりちょっとやり過ぎじゃないかとも思う。
レッドデーモンの中では特に使いやすく、主力となる存在かと。
似たような効果に同じレッドデーモンであるえん魔が存在し、除去対象こそ少々異なるが、大きな違いとして攻撃制限をかけず、バーン効果持ちでメイン2でも発動できる事。
このお陰でアビスやベリアルといった派生種と連携が取りやすいのは大きなウリ。バーン効果によって引導火力にもなりゆる。
また(1)の効果のおかげで本家のサポが使えたりもできるが、コレは本家の存在意義を消しにかかっておりちょっとやり過ぎじゃないかとも思う。
レッドデーモンの中では特に使いやすく、主力となる存在かと。
汎用レベル8シンクロモンスターの1体
3000という高打点に対象をとらない破壊、おまけにバーン付きで至れり尽くせり。バーン効果は破壊と同時ではないので、竜星等のモンスターもタイミング逃しつつ除去できるのも高評価
こちらでは対応できないバニラモンスター、3100打点以上、アドバンス召喚されたモンスターは全てえんまりゅうのほうでカバーできるので、そちらと使い分けできるのも使い勝手の良さを後押ししている
3000という高打点に対象をとらない破壊、おまけにバーン付きで至れり尽くせり。バーン効果は破壊と同時ではないので、竜星等のモンスターもタイミング逃しつつ除去できるのも高評価
こちらでは対応できないバニラモンスター、3100打点以上、アドバンス召喚されたモンスターは全てえんまりゅうのほうでカバーできるので、そちらと使い分けできるのも使い勝手の良さを後押ししている
自身の攻撃力以下かつ特殊召喚された効果モンスターを全体除去し、ダメージも与えられる強力な効果を持つレッド・デーモンズ・ドラゴンの亜種。デメリットなしで、レベル8シンクロとしては、高打点の素材縛りなしで優秀。
特殊召喚をするデッキには必ずと言っていいほど刺さる。昨今多い、特殊で大量展開するデッキにはまさに地獄。王者の炎で雑魚は焼き尽くされることでしょう。攻撃力『以下』というのがミソで、3000と同格でも破壊できる。これは大きいです。さらに召喚時などでなく、毎ターン発動できるのも強み。ただし自分のフィールドも巻き込むのでそこは注意したい。一応バーンダメが増えるが・・・。あと、耐性が一切ないので召喚タイミングにも注意。
汎用レベル8シンクロではΩに並ぶほど強力なモンスター
ARC-V版ジャックの我が魂。通称「レモンスカッシュ」
3000打点+3000未満の特殊召喚モンスター除去+バーンは純粋に強い
ただし自分フィールドのモンスターも破壊効果に巻き込まれるので、破壊耐性を付与するか総攻撃を仕掛けた後に使うのが定石か
あえて巻き込ませてバーンダメージを上昇させる・破壊によって効果発動を狙えるので自分のテーマデッキの相性に合わせて使うのがベスト
また、「通常召喚されたモンスター」「3000打点以上」「通常モンスター」など抜け道がいくつか存在するので、青眼や帝は天敵
250円…もといレモンと比べると扱いやすさが高まっており、レッドデーモンズドラゴン扱い。そして250円どころか野口さんが必要な価格。
レモンは泣いていい
ARC-V版ジャックの我が魂。通称「レモンスカッシュ」
3000打点+3000未満の特殊召喚モンスター除去+バーンは純粋に強い
ただし自分フィールドのモンスターも破壊効果に巻き込まれるので、破壊耐性を付与するか総攻撃を仕掛けた後に使うのが定石か
あえて巻き込ませてバーンダメージを上昇させる・破壊によって効果発動を狙えるので自分のテーマデッキの相性に合わせて使うのがベスト
また、「通常召喚されたモンスター」「3000打点以上」「通常モンスター」など抜け道がいくつか存在するので、青眼や帝は天敵
250円…もといレモンと比べると扱いやすさが高まっており、レッドデーモンズドラゴン扱い。そして250円どころか野口さんが必要な価格。
レモンは泣いていい
縛りなしで3000打点という点は素直に評価出来、全体破壊効果も場を一掃できるため使い勝手がいい。
通常召喚されたモンスターやこいつの打点を越えるモンスターには対抗できないがそういう場面ではスクドラやら琰魔竜を出せばいいので使い分けのできるシンクロにおいてそこまで大きな問題ではなく打点が3000と高いため大抵は破壊できる。
バーン効果も1体につき500のため3体で1500と案外馬鹿にできない数値。
味方を巻き込んでしまうがこいつを出す場面は大体巻き返しを図る場面なのであまり他にモンスターがいるという事もなく琰魔竜と違いデメリットも特にないのでレッドデーモンシリーズの中で使いやすさは随一。
通常召喚されたモンスターやこいつの打点を越えるモンスターには対抗できないがそういう場面ではスクドラやら琰魔竜を出せばいいので使い分けのできるシンクロにおいてそこまで大きな問題ではなく打点が3000と高いため大抵は破壊できる。
バーン効果も1体につき500のため3体で1500と案外馬鹿にできない数値。
味方を巻き込んでしまうがこいつを出す場面は大体巻き返しを図る場面なのであまり他にモンスターがいるという事もなく琰魔竜と違いデメリットも特にないのでレッドデーモンシリーズの中で使いやすさは随一。
破壊力で言えばえん魔の方が安定しているがこちらは攻撃制限がかからない上にバーンまであるので爆発力が高い
メイン2でも効果が使えるのでキャノンソルジャーみたいな使い方も出来るのもこのカードの美点
メイン2でも効果が使えるのでキャノンソルジャーみたいな使い方も出来るのもこのカードの美点
パックで当たったので10点。というのは冗談でこいつは強いです。
シンプルだが、強い。高い火力で相手を焼きつくします。
地味にレッド・デーモンズ・ドラゴン扱いも嬉しいです。
シンプルだが、強い。高い火力で相手を焼きつくします。
地味にレッド・デーモンズ・ドラゴン扱いも嬉しいです。
ついに降臨したARC-V版のレッド・デーモン
その効果は自分より弱い者など必要無いといわんばかりの効果
攻撃力以下になっているが3000もあるので効果範囲は実質無いようなもの
琰魔竜と違い効果使用後他のモンスターも攻撃できるのでそこで差別化できる
さらにフィールド、墓地でレッド・デーモンズ・ドラゴンとして扱うのでスカノヴァや/バスターにも対応しているのもかなり強いです
例のごとくバウンスや除外には弱いのでしっかりフォローはしてあげましょう
その効果は自分より弱い者など必要無いといわんばかりの効果
攻撃力以下になっているが3000もあるので効果範囲は実質無いようなもの
琰魔竜と違い効果使用後他のモンスターも攻撃できるのでそこで差別化できる
さらにフィールド、墓地でレッド・デーモンズ・ドラゴンとして扱うのでスカノヴァや/バスターにも対応しているのもかなり強いです
例のごとくバウンスや除外には弱いのでしっかりフォローはしてあげましょう
攻撃力によらず破壊できる琰魔竜の方が安定していますが、決まった時の爆発力はスカーライトの方が上なので、好みで選んでよいと思います。
気づきにくいですがスカーライトはメイン2で発動可能なので、クリアウィングやインフィニティなどで効果使用を阻まれている場合でも、それらを殴り倒してから効果を使って取り巻きを破壊することが可能です。琰魔竜にはできない芸当なので、これも差別化できる理由になります。
気づきにくいですがスカーライトはメイン2で発動可能なので、クリアウィングやインフィニティなどで効果使用を阻まれている場合でも、それらを殴り倒してから効果を使って取り巻きを破壊することが可能です。琰魔竜にはできない芸当なので、これも差別化できる理由になります。
最近視力が落ちてテキスト見えなくなってきた。「ランク4を殺す」って書いている気がする
全47件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」への言及
解説内で「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ストラクチャーデッキR-轟炎の書編-(リョウ)2016-05-27 12:52
-
運用方法「焔魔堂ろくろ」があやつる《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》の構築済みストラクチャーデッキRが登場!
レッドアイズデッキ(ぶちのすけ)2024-06-22 13:44
-
強み《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》を出してバーンダメージも狙えます。
AFグレイドル(アドバイス求)(ゐ)2015-07-25 04:11
-
運用方法私はスターダストや《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》などをてきとうに詰め込んで使っています。
戦うと長いデッキ(白髪ねぎ)2018-05-31 22:10
-
強み⑤自分のメインフェイズ、《シャドール・ファルコン》と《ティンダングル・イントルーダー》を反転召喚し、2体で《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》をシンクロ召喚。
メタファイズ(マクロコスモス型)(ふぁにゃ)2017-11-18 10:02
-
強みメインフェイズ2でラグナロクと《ジャイアント・レックス》で《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》をシンクロ召喚して効果を発動すれば1000ダメージで、
王者の鼓動、今ここに烈をなす!(激突王)2015-09-14 22:39
-
運用方法我が魂《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》を敵を薙ぎ払え!のデッキ。
超強力先攻制圧!二重ブリリアント代行天使(プラント・プラン)2018-11-21 22:50
-
強み《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》ルート
カスタマイズ先攻制圧ルートで次の自分のターンに《アルティマヤ・ツィオルキン》の効果で特殊召喚するカードは、全体除去効果を持つ《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》や、除去効果を持つ《ライトロード・アークミカエル》や《スクラップ・ドラゴン》を採用しているが、BルートとDルートの後攻1キルルートで必要になる《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》を除いて、こちらも自分好みのレベル7・8ドラゴン族シンクロモンスターを採用するのもいいかもしれない。
クェーサー軸ノイドシンクロン+デカトロン(アマミ)2015-08-22 00:27
クローラーグレイドル(幻獣騎士)2017-08-16 17:26
-
カスタマイズ《グレイドル・ドラゴン》がレベル8なので、《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》やスクラップ・ドラゴンなど。
【環境対策】不知火方界(160501)(walp)2016-05-01 23:36
-
運用方法・《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》
魔術師モリンフェン(mmmm)2017-07-02 00:27
-
運用方法《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》・・・《モリンフェン》様のシンクロモンスター、特殊召喚されたモンスターをすべて破壊する恐ろしい力を持っている
ガチ森羅(解説あり)(ふーみん)2016-01-22 05:26
-
強み【レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト】
真紅眼巨神竜(編集終了しました(とろん)2019-05-25 00:39
-
運用方法エクストラout:《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》
SRWW(ユーゴ×リン)(遊羽)2016-10-08 17:57
-
弱点《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》に吹っ飛ばされる可能性があるので、スノウ・ベルを素材にすることをおすすめします。
竜星メイド(アベシ)2019-08-29 12:35
-
強み《レッド・リゾネーター》召喚→効果で《ドラゴンメイド・ティルル》を特殊召喚→ティルル効果で墓地に《ドラゴンメイド・ナサリー》を送る→リゾネーターとティルルで《星杯の神子イヴ》をシンクロ召喚→イヴ効果で《星遺物の守護竜》をサーチ→守護竜効果で墓地のナサリーを特殊召喚、ナサリー効果でティルルを特殊召喚→イヴとナサリーで《水晶機巧-ハリファイバー》をリンク召喚→ハリファイバー効果チェーン1、イヴ効果チェーン2、2の効果で《星杯の守護竜》をリクルート1の効果で《幻獣機オライオン》をリクルート→オライオンとティルルで《源竜星-ボウテンコウ》をシンクロ召喚→ボウテンコウ効果チェーン1、オライオン効果チェーン2チェーン1の効果でトークン生成、チェーン1の効果で《竜星の九支》サーチ→ボウテンコウとオライオントークンで《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》をシンクロ召喚→ボウテンコウ効果で《光竜星-リフン》リクルート→スカーライトとリフンで《琰魔竜レッド・デーモン・アビス》をシンクロ召喚→星杯の守護竜で《リンクリボー》をリンク召喚→竜星の九支セットしターンエンド→相手メインフェイズにハリファイバー効果で2体目のボウテンコウをシンクロ召喚
純竜星(トレシー)2017-10-20 21:13
-
強み強力なレベル5シンクロチューナーである《源竜星ーボウテンコウ》を出しながら、状況によって《竜星の輝跡》や《竜星の九支》などをサーチ。その後強力な《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》や《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》などに繋げて戦います。
シンクロ軸EM魔術師オッドアイズ(Thaaxoy)2015-12-08 22:15
-
運用方法あとは、《氷結界の龍トリシューラ》で厄介なモンスターを除外したり、《琰魔竜レッド・デーモン・アビス》や《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》で制圧したり、《真紅眼の鋼炎竜》、《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》でダメ押しをしたりなどして、相手を追い詰めていきましょう。
ゴゴゴ幽霊船(Gaku)2018-02-06 16:10
-
運用方法バトルフェイズ放棄のデメリットは《励輝士ヴェルズビュート》や《ユニゾンビ》とある程度共有できるため軽減は可能です。《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》をシンクロ召喚することで大量展開したアドバンテージをダメージに変換しても良いでしょう。
芝刈りパンダMARS(地下鉄)2017-06-07 22:54
-
強みそして《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》は破壊効果とバーンがあるので、
純ダイナレスラー ver.2(ウニーボム)2020-01-12 11:52
-
運用方法その頃にナチュビなんか立てないでしょうが、システゴと《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》になれたり、ドラッカやマメンチと《神樹の守護獣-牙王》になれたりします。
ストラクチャーデッキR-獄炎魔王襲来- (リョウ)2016-06-13 12:36
-
カスタマイズ《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》×2
45ラー作真シンクロデッキ(45ラー)2015-07-04 20:37
-
運用方法1闇8《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》
ライトロード(2017/4/20更新)(ぷりに)2015-09-16 22:03
-
運用方法閃珖竜スターダスト×1→《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》×1
サイバーダーク・ドラグニティ(無記名)2020-04-25 11:12
-
強みシンクロ6か8召喚の際に余裕があれば出したいのが《スターダスト・チャージ・ウォリアー》か《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》。
機界銀河AF(ストライダー飛影)2017-12-23 23:46
-
運用方法《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》
とにかくアドバイス欲しいクリクリフォート(ミシガン州知事)2016-03-16 01:50
-
運用方法2回目は手札こそ悪くはなかったのだが、相手のライフポイントは1万に、ペンデュラムゾーンにおいたツールとアーカイブが早々に故障し、エイリアスを妥協召喚し《スキルドレイン》をふせる。《スキルドレイン》は無事に発動できたものの《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》が出て来てエイリアスが故障すると残りライフポイント3000まで追い込まれてライフ差は7000に。
愛用ガチレッドデーモン(紅桜)2023-01-15 01:32
-
運用方法・《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》…特殊したモンスター破壊しバーンダメ強いので採用
ジャック風レッド・デーモンデッキ(マッキー)2015-11-15 11:19
-
運用方法やはり、使いたいのは、《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》ですね。
「レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-09-15 ギャラクシオン軸銀河眼フォトン(光芒)
● 2012-01-12 開闢暗黒界-2016ver.(光芒)
● 2015-09-02 安定感重視リゾネーター型スピードロイド(otsk)
● 2015-09-02 真紅眼の悪魔王流星薔薇翔琰魔鋼炎黒刃竜(満月)
● 2016-04-08 ガチで勝ちに行くブンボーグ(ポップコーン)
● 2016-04-29 テムジン無しワンキルDD(5月13更新)(sento)
● 2022-07-22 カオスドラゴン【シンクロ・リンク】(ファルファデ)
● 2016-10-06 現環境 純KOZMO(12/29更新)(VORUKA)
● 2015-07-18 纏わり付いてグレイドル(EXデッキ焼き)
● 2015-10-19 不知火【新規入り】(光芒)
● 2016-03-06 永遠の黒き翼〜BF〜 3月7日更新(よはすね)
● 2016-09-17 新M対応!今度こそブラマジで勝つんだ!2(満月)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 38円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1993位 / 13,299 |
---|---|
閲覧数 | 241,067 |
シンクロモンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 95位 |
レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライトのボケ
その他
英語のカード名 | Scarlight Red Dragon Archfiend |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/02/22 新商品 QUARTER CENTURY ART COLLECTION カードリスト追加。
- 02/24 23:33 評価 9点 《インフェルノイド・リリス》「総合評価:相手の魔法・罠を一掃し…
- 02/24 23:30 評価 8点 《インフェルノイド・ネヘモス》「総合評価:除去後にアタッカーと…
- 02/24 23:16 評価 8点 《インフェルノイド・アスタロス》「総合評価:ランク4に繋ぐ他、…
- 02/24 22:52 評価 8点 《インフェルノイド・ルキフグス》「総合評価:破壊して即座に素材…
- 02/24 22:44 評価 8点 《インフェルノイド・ベルゼブル》「総合評価:バウンスによってエ…
- 02/24 22:37 評価 8点 《インフェルノイド・シャイターン》「総合評価:デッキバウンスに…
- 02/24 22:27 評価 8点 《煉獄の死徒》「総合評価:完全耐性と破壊の身代わりで中々場持ち…
- 02/24 22:19 評価 6点 《煉獄の氾爛》「総合評価:トークン生成は悪くないが、インフェル…
- 02/24 22:14 評価 10点 《煉獄の消華》「総合評価:煉獄サーチによるインフェルノイドの動…
- 02/24 22:05 評価 10点 《煉獄の虚夢》「総合評価:実質的な展開制限を取っ払う効果と融合…
- 02/24 21:19 評価 1点 《リチュア・エミリア》「リチュアに2体いるスピリットモンスター…
- 02/24 20:57 評価 9点 《煉獄の災天》「総合評価:悪魔族を墓地へ送り込む汎用カードとし…
- 02/24 20:53 評価 6点 《天帝従騎イデア》「使えば使うほど弱く感じる 後攻では通るはず…
- 02/24 20:18 評価 5点 《ユベル-Das Extremer Traurig Drache…
- 02/24 20:14 評価 7点 《ユベル-Das Abscheulich Ritter》「《ユベ…
- 02/24 19:48 評価 7点 《M・HERO アシッド》「《マスク・チェンジ》からワンテンポ…
- 02/24 19:42 評価 8点 《V・HERO トリニティー》「後攻向けの脳筋HERO。 HERO3枚さ…
- 02/24 19:33 評価 8点 《妖精獣レグルス》「このカード一枚からフィールド魔法を張って5…
- 02/24 19:30 評価 10点 《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》「【幻奏】不動のエー…
- 02/24 19:09 評価 6点 《ビンゴマシーンGO!GO!》「3枚採用しているカードを確定サ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



