交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
シンクロ軸EM魔術師オッドアイズ デッキレシピ・デッキ紹介 (Thaaxoyさん 投稿日時:2015/12/08 22:15)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【オッドアイズ】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》 | |
運用方法 | |
最近EMEmのせいでペンデュラムからのエクシーズが大暴れしていますが、本来はペンデュラムってエクシーズよりもシンクロや融合、アドバンス召喚との方が相性いいんですよね。素材がエクストラデッキに行くので。アニメでもシンクロ次元にいて、《調律の魔術師》もOCG化されたということで、今更感が満載ですが組んでみました!今回は、最初にデッキのコンセプトについて説明してから、序盤の動きから最後に相手を仕留めるまでの大まかな流れについて書いていこうと思います。 【コンセプト】 《調律の魔術師》を中心にシンクロ召喚を連発してアドバンテージを稼いで制圧力の高い高レベル、高ランクのモンスターを展開していくデッキです。《調律の魔術師》を始めとしたレベル1チューナーやサーチ先のカードが初手に固まるとあっという間に詰むので、デッキ枚数を48枚と多めにとっています。さすがにこれは遊矢デッキを名乗ってもいいですよね?? 【戦い方】 まずは、EM、魔術師、オッドアイズの全ての起点になる《EMドクロバット・ジョーカー》からスタートします。《EMモンキーボード》はそのサーチ用に投入しています。来ないときは、《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》から《EMモンキーボード》を経由して、《EMドクロバット・ジョーカー》につなげます。《天空の虹彩》そして《テラ・フォーミング》の存在からこの部分はかなり安定して回ります。《ペンデュラム・コール》があればそのままサーチしてしまいましょう。ただ少し問題があって、《EMモンキーボード》はEMモンスターがペンデュラムゾーンにないとスケールが4になってしまうので、レベル4モンスターが展開できません。また、《調律の魔術師》も自身の効果で特殊召喚できません。なので、レベル6以上のモンスターを展開するか、《天空の虹彩》で叩き割ってスケールの張替えを行います。どうしても厳しい場合は、《サイクロン》や《エキセントリック・デーモン》、《おろかな埋葬》で《シャドール・ドラゴン》を落として自分で割りましょう。《BF-精鋭のゼピュロス》でバウンスももちろんOK。ここがかなりトリッキーですが、回しているうちに慣れると思います。 次に必要なのは、レベル1チューナーなどを墓地に落とす作業です。これには《ラヴァルバル・チェイン》や《永遠の淑女 ベアトリーチェ》、《おろかな埋葬》などで行います。狙い目は《永遠の淑女 ベアトリーチェ》で、《賤竜の魔術師》と《EMモンキーボード》か、《アクセル・シンクロン》のレベルを1つ上げて出すことができます。《EMモンキーボード》はエクストラデッキにいることが多いので、チューナーさえ確保していれば、これも簡単に出ます。相手の動きに合わせて《彼岸の悪鬼 ファーファレル》や《超電磁タートル》を落としていい盤面を作りましょう。破壊されても《彼岸の巡礼者 ダンテ》が出るので安心です。 準備ができたら、《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》+《調律の魔術師》などで、《PSYフレームロード・Ω》を出します。場持ちが良く、相手スタンバイフェイズ時に、自身の効果で特殊召喚された《調律の魔術師》を墓地に戻して、また次のシンクロ召喚に繋げられるので積極的に出します。自分のターンに相手の手札と共に除外して場を空ければ、《オッドアイズ・フュージョン》の条件を満たせ、かなり安全に展開することができるのでオススメです。 あとは、《氷結界の龍 トリシューラ》で厄介なモンスターを除外したり、《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》や《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》で制圧したり、《真紅眼の鋼炎竜》、《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》でダメ押しをしたりなどして、相手を追い詰めていきましょう。オッドアイズのギミックもそのまま搭載してあるので、《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》から展開してワンキルを狙うことももちろんできます。《黒白の波動》も好相性です! 【追記】デッキレシピを修正しました。 1 → 0: 《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》、《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》 0 → 1: 《爆竜剣士イグニスターP》、《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》 アドバイスを頂いて《爆竜剣士イグニスターP》を投入しました。これによりPスケールの張替えが容易になったため、《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》の(1)の効果が使いやすくなったのでこれも入れました。対象を取らないデッキバウンスも対象を取らない破壊からのバーン、そして3000打点の3回攻撃は強いですからね。 |
|
強み・コンボ | |
・墓地からチューナー、エクストラデッキから非チューナーを絶え間なく供給することで持久力の高い戦線維持ができること ・《エフェクト・ヴェーラー》など、相手のターンに妨害できる手段が多いこと ・《彼岸の巡礼者 ダンテ》のような破壊されても後続が続くモンスターがいること ・《H・C サウザンド・ブレード》+《調律の魔術師》のコンボで《氷結界の龍 トリシューラ》があっさり出ること |
|
弱点・課題点 | |
・特殊召喚メタ、魔法メタ、サーチメタ ・《天空の虹彩》とペンデュラムゾーンを狙われ続けると厳しい ・効果を受けない高打点モンスター |
|
カスタマイズポイント | |
・エクストラ枠は自由にいじれるかと思います。特にシンクロ枠ですね。融合も《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》ぐらいしか必須ではないので、レベル8を増やしたりして《神竜騎士フェルグラント》を狙えるようにしてもいいと思います。 ・今回は採用しませんでしたが、《覚醒の魔導剣士》を採用して、墓地の魔法をサルベージする効果を利用するのもありです。特に、《黒白の波動》をサルベージできれば、相手のモンスターを2枚除外して、2枚ドローできるので、なかなか楽しいです。 ・除外ギミックがそこそこあるので、《ゼータ・レティキュラント》を採用してみると面白いかもしれません。相手がペンデュラムデッキなら、《揺れる眼差し》がメタになり、なおかつ除外効果も活かせるので、採用できると思います。サイドに入れて相手のデッキを見てから投入ですかね。闇属性が多いので、《M・HERO ダーク・ロウ》も自然と使えると思います。 アドバイスなどあればコメントよろしくお願いします!! |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
Thaaxoyさん ( 全42件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (28種・48枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (19種・31枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1900 / 0000 | 80円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 戦士族 | 1300 / 1100 | 50円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 機械族 | 0000 / 1800 | 15円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 鳥獣族 | 1600 / 1000 | 40円 | |
1 | ![]() |
闇 | 3 | 悪魔族 | 1000 / 1900 | 30円 | |
2 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 95円 | |
1 | ![]() |
炎 | 1 | 機械族 | 0500 / 0000 | 20円 | |
1 | ![]() |
地 | 1 | 植物族 | 0100 / 0100 | 40円 | |
3 | ![]() |
光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 20円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2500 / 0500 | 20円 | |
3 | ![]() |
水 | 7 | 魔法使い族 | 0900 / 2700 | 29円 | |
3 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 20円 | |
2 | ![]() |
地 | 6 | 獣族 | 1000 / 2400 | 40円 | |
2 | ![]() |
風 | 6 | 魔法使い族 | 2100 / 1400 | 38円 | |
3 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1800 / 0100 | 20円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 魔法使い族 | 1800 / 0900 | 20円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 1500 | 18円 | |
2 | ![]() |
光 | 3 | 悪魔族 | 0800 / 1000 | 30円 | |
魔法 (8種・14枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 28円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 8円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 100円 | |
罠 (1種・3枚) | |||||||
3 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
エクストラデッキ (15種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
光 | 9 | 天使族 | 2800 / 2500 | 50円 | |
1 | ![]() |
風 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 3000 | 30円 | |
1 | ![]() |
水 | 9 | ドラゴン族 | 2700 / 2000 | 29円 | |
1 | ![]() |
炎 | 8 | ドラゴン族 | 2850 / 0000 | 39円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | サイキック族 | 2800 / 2200 | 120円 | |
1 | ![]() |
炎 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 20円 | |
1 | ![]() |
闇 | 5 | 機械族 | 0500 / 2100 | 19円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 40円 | |
1 | ![]() |
水 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 2500 | 20円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 40円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2500 / 2100 | 90円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2600 / 2000 | 900円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | 天使族 | 2500 / 2800 | 38円 | |
1 | ![]() |
炎 | 4 | 海竜族 | 1800 / 1000 | 30円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3195円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■オッドアイズカテゴリの他のデッキレシピ
2023-09-16 【覇王龍オッドアイズ】
2022-07-23 【虹彩の竜剣士】
2022-07-17 【アイズクシャトリラ】
2022-02-22 【覇王スターヴ後攻ワンキル】
2021-10-15 【ズァーク特化型オッドアイズ】
2021-10-08 【オッドアイズデッキ】
2021-01-07 【妖瞳の王女 コロン】
2021-01-07 【アイズ】
2020-09-12 【【捕食オッドアイズ】】
2020-06-30 【オッドアイズ】
2020-05-21 【オッドアイズ】
2020-04-14 【後手ワンキル特化オッドアイズ】
2020-03-29 【四天の龍】
2020-03-14 【覇王オッドアイズ融合】
2020-01-05 【ズァーク仮】
オッドアイズのデッキレシピをすべて見る▼
2023-09-16 【覇王龍オッドアイズ】
2022-07-23 【虹彩の竜剣士】
2022-07-17 【アイズクシャトリラ】
2022-02-22 【覇王スターヴ後攻ワンキル】
2021-10-15 【ズァーク特化型オッドアイズ】
2021-10-08 【オッドアイズデッキ】
2021-01-07 【妖瞳の王女 コロン】
2021-01-07 【アイズ】
2020-09-12 【【捕食オッドアイズ】】
2020-06-30 【オッドアイズ】
2020-05-21 【オッドアイズ】
2020-04-14 【後手ワンキル特化オッドアイズ】
2020-03-29 【四天の龍】
2020-03-14 【覇王オッドアイズ融合】
2020-01-05 【ズァーク仮】
オッドアイズのデッキレシピをすべて見る▼
■Thaaxoyさんの他のデッキレシピ
2019-08-05 【妨害特化ジェネレイド】
2019-05-07 【後攻ワンキル特化ホープ】
2018-08-06 【初動重視コード・トーカー】
2018-08-04 【真竜皇ネフティス】
2017-02-12 【EX0真竜】
2017-02-05 【十二獣真竜エクゾディア】
2017-02-02 【幻煌龍竜剣士竜魔王P】
2016-11-10 【十二獣RR】
2016-07-13 【メタルフォーゼ竜星】
2016-06-20 【クリボーン軸ランク1】
2016-06-19 【インペリオン特化型磁石の戦士】
2016-05-15 【聖刻機械天使】
2016-05-14 【機械天使ヴェーヌ】
2016-02-17 【青眼ヴェーヌ】
2016-02-10 【巨神ロード・オブ・ザ・レッド】
すべて見る▼
2019-08-05 【妨害特化ジェネレイド】
2019-05-07 【後攻ワンキル特化ホープ】
2018-08-06 【初動重視コード・トーカー】
2018-08-04 【真竜皇ネフティス】
2017-02-12 【EX0真竜】
2017-02-05 【十二獣真竜エクゾディア】
2017-02-02 【幻煌龍竜剣士竜魔王P】
2016-11-10 【十二獣RR】
2016-07-13 【メタルフォーゼ竜星】
2016-06-20 【クリボーン軸ランク1】
2016-06-19 【インペリオン特化型磁石の戦士】
2016-05-15 【聖刻機械天使】
2016-05-14 【機械天使ヴェーヌ】
2016-02-17 【青眼ヴェーヌ】
2016-02-10 【巨神ロード・オブ・ザ・レッド】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(43種) ▼
閲覧数 | 5327 | 評価回数 | 2 | 評価 | 9 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/01 03:48 評価 10点 《百鬼羅刹唯我独尊》「捲りも妨害もこなせるほぼ汎用ランク6。 …
- 04/01 02:10 評価 8点 《Emトラピーズ・ハイ・マジシャン》「こいつ出してパワボンの自…
- 04/01 01:28 評価 7点 《イグナイト・ウージー》「総合評価:P効果でサーチを行う役割と…
- 04/01 01:20 評価 7点 《イグナイト・キャリバー》「総合評価:やはりP効果でサーチを行…
- 04/01 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐PHANTOM NIGHTMARE⭐
- 03/31 22:58 評価 6点 《百鬼羅刹大暴走》「(1)は《フル・アーマード・エクシーズ》に近…
- 03/31 22:52 評価 6点 《百鬼羅刹大集会》「まずゴブリン魔法罠は《百鬼羅刹 特攻ダグ》…
- 03/31 22:35 評価 10点 《百鬼羅刹大参上》「《天上天下百鬼羅刹》をサーチ出来るので初…
- 03/31 22:31 評価 9点 《百鬼羅刹の大饕獣》「地味にゴブリンライダーの名前は持っていま…
- 03/31 22:10 評価 10点 《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》「ゴブリンライダーの初動役で中継・妨…
- 03/31 22:00 評価 7点 《百鬼羅刹 神速ブーン》「他より役割が薄いゴブリンライダー。 …
- 03/31 21:53 評価 10点 《百鬼羅刹 特攻ダグ》「ゴブリンライダー内で唯一の魔法罠サーチ…
- 03/31 21:51 SS turn24:白き恐獣の王
- 03/31 21:24 評価 10点 《白き森のリゼット》「魔法罠をコストに特殊召喚と白き森をサー…
- 03/31 21:07 評価 8点 《イグナイト・デリンジャー》「総合評価:攻撃力はイグナイト通常…
- 03/31 21:04 評価 7点 《イグナイト・ライオット》「総合評価:P効果でサーチを行う役割…
- 03/31 20:49 評価 10点 《エクソシスター・ミカエリス》「???「やめて・・・ 私に乱暴…
- 03/31 20:42 評価 10点 《霊王の波動》「炎統一の天盃龍で大活躍 ジェネリック《神の警…
- 03/31 20:35 評価 10点 《真紅眼の鋼炎竜》「MDでベェルゼとかの強制発動効果を持つ奴を…
- 03/31 20:14 評価 8点 《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》「《魔界発現世行きデスガイド》に対応…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




私もシンクロ軸でのオッドアイズ魔術師を組んでますが貴竜は入れないんですか?レベル7ドラゴンへのアクセスが楽になる上、コールなどのコストにしても勝手に蘇るので便利ですよ。 」(2015-12-09 09:24 #a38a1)
コメントありがとうございます!
《貴竜の魔術師》はレベル7シンクロドラゴンを多めに採用すればありだと思います。ただレシピを見ていただければ分かるように、今回は《調律の魔術師》を軸にレベル8,9シンクロや、より制圧力の高いランク7エクシーズを出していくことを目指したので不採用としました。
というのと、これは個人的な所見なのですが、現環境にレベル7シンクロドラゴンは適応できていないと考えているのもあります。《月華竜 ブラック・ローズ》や《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》はエクシーズ主体のデッキにはあまり刺さりませんし、《ブラック・ローズ・ドラゴン》を出さなければならない状況はかなり劣勢なときで、スケールも割ってしまうのでそこから巻き返すのはかなり厳しいです(《ペンデュラム・コール》を打っていれば別ですがかなり限定的な状況でしょう)。
ただ、フィールド魔法を採用しているので、《妖精竜 エンシェント》の効果を使ってから、ランク7の下敷きにするような動きは強力だと思います。
エクストラ枠は要調整なので、上手くレベル7シンクロドラゴンを盛り込めれば、《貴竜の魔術師》も十分採用圏内だと思います!
長くなってしまいましたが、コメントありがとうございます!何かあればまたよろしくお願いします!! 」(2015-12-09 13:12 #0e288)
確かにフィールド魔法ならエンシェントの出番ですね。 」(2015-12-09 16:15 #a38a1)
拝見しました!《刻剣の魔術師》は悩んだんですが、《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》から直接呼べるスケール2と考えるとなかなか使えそうですね。勉強になりました!
>>UTOさん
魔術師では【EMEm】のように贅沢にスケールの張替えができないと思ってなんとなく採用していなかったのですが、回るんですね!自分でも入れてみて枠を調整しようと思います!アドバイスありがとうございます!! 」(2015-12-10 15:09 #0e288)
なるほど…そんな動きができるとは思いつきませんでした!確かに入れて回してみたところ、強い動きができますし、ただでさえも現在のEMEm一強環境に刺さっていますよね。ありがとうございます! 」(2015-12-10 16:12 #0e288)