メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
ハーピィの羽根帚(ハーピィノハネボウキ) 制限 →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - |
相手のフィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する。 | |||||
パスワード:18144506 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PREMIUM PACK 5 | P5-02 | 2001年12月22日 | Parallel、Ultra |
遊戯王デュエルモンスターズⅡ 闇界決闘記 | --07 | 1999年07月08日 | Ultra |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯 | 15AX-JPM47 | 2015年01月10日 | Normal |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯 | 15AX-JPY50 | 2015年01月10日 | Secret |
MILLENNIUM PACK | MP01-JP023 | 2015年12月19日 | Super |
20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE | 20AP-JP015 | 2016年12月17日 | Super |
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- | RC02-JP042 | 2018年02月10日 | Ultra |
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編4- | DP21-JP000 | 2018年11月10日 | Holographic |
ストラクチャーデッキ-リバース・オブ・シャドール- | SD37-JP032 | 2019年12月07日 | Normal |
RARITY COLLECTION -PREMIUM GOLD EDITION- | RC03-JP032 | 2020年02月08日 | Ultra |
ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ- | SR12-JP032 | 2021年08月07日 | Normal |
ハーピィの羽根帚のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
9
「テキストが簡潔なカードは強い法則」の代表格。
相手のソリティアの努力を一枚で踏みにじって気持ち良くなれる最高のカード。
だが罠カードが鈍足だと評価され衰退していったこと、またモンスター効果の占める比重が重くなっていったことにより必須枠からは転落したか。
相手のソリティアの努力を一枚で踏みにじって気持ち良くなれる最高のカード。
だが罠カードが鈍足だと評価され衰退していったこと、またモンスター効果の占める比重が重くなっていったことにより必須枠からは転落したか。

9
魔法トラップ除去カードでおそらく最強。しかし現代遊戯王では破壊されると効果を発動するいわゆる地雷カードがあるため、ややよわくなったか。それでも、ドローしたら希望。使われたら絶望の強カードであることは間違いない。

10
バック除去としては最高峰の性能。大人の事情さえなければ間違いなく現在でも禁止だったであろうカード。展開前の露払いの役目だけはEXデッキに任せられない数少ない部分。
手札誘発が増えたとはいえ現代もこれからも場に残る魔法・罠は強力であり使われ続けるためその価値は今後も落ちることはまずないと断言できます。
こんな性能なのにハーピィカテゴリに属しているのも凶悪極まりない。
手札誘発が増えたとはいえ現代もこれからも場に残る魔法・罠は強力であり使われ続けるためその価値は今後も落ちることはまずないと断言できます。
こんな性能なのにハーピィカテゴリに属しているのも凶悪極まりない。

10
ノーコストかつデメリット無しでバック全除去。シンプルイズベスト。
説明不要の強力効果ではありますが、先行で使えない点、昔程は罠が伏せられることが無くなった点、魔封じの芳香に弱い点など、割と穴もあります。ツイツイやコズサイといった他のバック除去とも比較検討し、採用を決める事になるでしょうか。
他のバック除去と比較したときに、癖が一番少ないのはこのカードなので、サイドまで考えないカジュアルなデッキとかだと取り敢えずこのカードを入れておくことが多いと思います。
説明不要の強力効果ではありますが、先行で使えない点、昔程は罠が伏せられることが無くなった点、魔封じの芳香に弱い点など、割と穴もあります。ツイツイやコズサイといった他のバック除去とも比較検討し、採用を決める事になるでしょうか。
他のバック除去と比較したときに、癖が一番少ないのはこのカードなので、サイドまで考えないカジュアルなデッキとかだと取り敢えずこのカードを入れておくことが多いと思います。

10
大嵐、ハリケーンと並ぶ三大バック除去魔法の一つ。それぞれが禁止になったり解除されたりした時期を調べると当時の環境がなんとなく見えてくる面白い関係性を持つ。
このカード独自の強みとしてはノーコスト、ノーデメリットなので気軽に発動できること。大嵐やハリケーンは自分も巻き込んでしまう(なお、それをデメリットと捉えないのが現代遊戯王である)
アーティファクトシリーズややぶ蛇などを踏み抜くリスクも増え、そもそもバックによる相手の妨害があまり重視されないため、先行で動くときに腐るこのカードを抜く場合も多くなってきた。とはいえ相手のメタカードやシステムカードを簡単に排除できる解決札としては他に競合相手が見当たらない程のパワーカードではあるのでまだまだ現役引退はしていない。環境を読み、デッキと相談しながら採用を考えたい。
このカード独自の強みとしてはノーコスト、ノーデメリットなので気軽に発動できること。大嵐やハリケーンは自分も巻き込んでしまう(なお、それをデメリットと捉えないのが現代遊戯王である)
アーティファクトシリーズややぶ蛇などを踏み抜くリスクも増え、そもそもバックによる相手の妨害があまり重視されないため、先行で動くときに腐るこのカードを抜く場合も多くなってきた。とはいえ相手のメタカードやシステムカードを簡単に排除できる解決札としては他に競合相手が見当たらない程のパワーカードではあるのでまだまだ現役引退はしていない。環境を読み、デッキと相談しながら採用を考えたい。

10
魔法・罠の除去と言えば、まずこのカードを思い浮かべる人も多いだろう。
有名で非常に強力ですが、弱点としては王宮の勅命、やぶ蛇などが挙げられるが、それは他の除去系魔法も同じ。
制限となった今は、デュエリストはこのカードを常に警戒しなければいけない。
有名で非常に強力ですが、弱点としては王宮の勅命、やぶ蛇などが挙げられるが、それは他の除去系魔法も同じ。
制限となった今は、デュエリストはこのカードを常に警戒しなければいけない。

10
総合評価:魔法・罠の除去としては最上位の性能で攻撃補助にもってこいだが、有名故に注意が必要。
伏せカードを除去し安全に攻めることができ、2枚以上ではアドバンテージも取れル。
「ハーピィ」系統のサポートも受けられるんだが、デッキによっては魔法・罠カードのセットがほとんどないという場合もアルのがキツい。
また、3枚除去できると思っても「アーティファクト」や《やぶ蛇》だったなんてオチもたまにつくので注意して使わないとナ。
伏せカードを除去し安全に攻めることができ、2枚以上ではアドバンテージも取れル。
「ハーピィ」系統のサポートも受けられるんだが、デッキによっては魔法・罠カードのセットがほとんどないという場合もアルのがキツい。
また、3枚除去できると思っても「アーティファクト」や《やぶ蛇》だったなんてオチもたまにつくので注意して使わないとナ。

10
デュエルの主導権を握るべく先行で罠カードを3枚程セットしてターンエンド。盤石の布陣、目前の勝利!…からのこのカード。心臓に悪すぎません?。゚(゚´ω`゚)゚。
ファーニマルみたいな速攻デッキからすればリブートの方が優先順位は高くなりますが、それでも使用するデッキは非常に多いです。まだまだこれからも現役ですぞ。
ファーニマルみたいな速攻デッキからすればリブートの方が優先順位は高くなりますが、それでも使用するデッキは非常に多いです。まだまだこれからも現役ですぞ。

10
サイド込みなら全く入らないなんてことはまず考えられない、全ての罠デッキが何よりも恐れる究極のバック除去カード。
罠デッキを使っていて後攻初手に相手がこれを握っていることが多いと感じるなら、もしかしたら徳を積み足りていないのかもしれません。
いつまた禁止になるかわからないカードではありますが、魔法と同じくらい罠の強さも隆盛しており、よほどの展開デッキでなければ基本サイドに引っ込んでいるということは全く打ちどころがないデッキも少なくないということなので、当分の間は大丈夫でしょう。
何よりもハーピィの羽根吹雪のためのに禁止カードにするわけにはいかないカードといった印象である。
ただし通常魔法は通常魔法、速攻魔法であるコズサイやツイツイの方が勝っている部分もけして少なくはありません。
罠デッキを使っていて後攻初手に相手がこれを握っていることが多いと感じるなら、もしかしたら徳を積み足りていないのかもしれません。
いつまた禁止になるかわからないカードではありますが、魔法と同じくらい罠の強さも隆盛しており、よほどの展開デッキでなければ基本サイドに引っ込んでいるということは全く打ちどころがないデッキも少なくないということなので、当分の間は大丈夫でしょう。
何よりもハーピィの羽根吹雪のためのに禁止カードにするわけにはいかないカードといった印象である。
ただし通常魔法は通常魔法、速攻魔法であるコズサイやツイツイの方が勝っている部分もけして少なくはありません。

10
とりあえず枠に困ったらぶち込んどけの精神。大抵のデッキのメインかサイドに入っている。対戦相手のデッキによっては全く刺さらないこともあるが刺さった後のゲーム展開は一方的なものになることも多い。以前は禁止カードだったがペンデュラムを破壊することもできる大嵐と入れ替わる形で制限復帰に。

9
永続魔法、永続罠、ペンデュラムをずらりと並べてアドバンテージ源を作る流れに差し込めれば強い
なので、サイバースクロックドラゴンのサーチ先としてサイドデッキに入れてみようかと思う、再展開に繋がる壺や簡易融合のがいいけど
なので、サイバースクロックドラゴンのサーチ先としてサイドデッキに入れてみようかと思う、再展開に繋がる壺や簡易融合のがいいけど

スポンサーリンク
「ハーピィの羽根帚」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-01-28 45ラー作 (45ラー)
● 2015-02-08 幻影BFドラグーン (熾天)
● 2015-03-31 影霊衣(熾天)
● 2014-12-22 【新制限】大会用ガチ構築ハンドHERO(otsk)
● 2012-09-15 ギャラクシオン軸銀河眼フォトン(光芒)
● 2015-08-05 竜剣士EMEm(熾天)
● 2014-10-14 影霊衣《ガチ》随時更新・質問OK!(徹子)
● 2015-02-14 ダークマター聖刻解説【12/6更新】(鍋友)
● 2012-06-18 海皇-2015.4制限版(光芒)
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)(hiro999)
● 2014-07-03 7/1非公認大会優勝!ぐるぐる炎王(満月)
● 2018-01-21 青眼デッキ(BK201改)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 174位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 801,580 |
2位 | |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 7位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 2位 |
通常魔法(カード種類)最強カードランキング | 37位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
ハーピィの羽根帚のボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/04/29 [ 新商品 ] デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2…
- 05/19 23:56 [ 評価 ] 2点 《ウォークライ・ビッグブロウ》「似たカードで15年以上前に登場した、ゴッ…
- 05/19 22:03 [ 評価 ] 4点 《黒蠍-棘のミーネ》「サーチかサルベージ効果を持った黒蠍の紅一点 …
- 05/19 21:23 [ SS ] Film4:魔改造されたクローラー
- 05/19 21:13 [ 評価 ] 2点 《ウォークライ・スキーラ》「そのあまりの弱さから巷を騒がせ、過去から…
- 05/19 20:52 [ 評価 ] 7点 《ガジェット・ゲーマー》「地属性DPで登場したまさかのディフォーマー関…
- 05/19 20:35 [ 評価 ] 1点 《ウォークライ・オーピス》「そのあまりの弱さから巷を騒がせ、過去か…
- 05/19 20:30 [ 評価 ] 8点 《賢瑞官カルダーン》「地属性DPのイシズ枠に連動して新たに生み出…
- 05/19 19:40 [ 評価 ] 9点 《ストーンヘンジ》「攻撃力0の早すぎた埋葬という感じのカードです。…
- 05/19 19:38 [ 評価 ] 9点 《古尖兵ケルベク》「地属性DPのイシズ枠として最後に公開されたモ…
- 05/19 19:17 [ 評価 ] 10点 《D・テレホン》「モバホンと同様にサイコロを用いた効果による不確定な…
- 05/19 18:49 [ SS ] Part16 オレガンデラvs救世主?
- 05/19 18:05 [ 評価 ] 10点 《インスペクト・ボーダー》「 なぜか単体でロックが成立するメタカード。 …
- 05/19 17:56 [ 評価 ] 3点 《水晶ドクロ》「こいつをパケの1体にするのは、さすがに場違い…
- 05/19 17:36 [ 評価 ] 5点 《ロイヤル・ストレート》「アニメ版じゃスラッシャー専用カードだったが、時代に合…
- 05/19 17:26 [ 評価 ] 5点 《ロイヤル・ストレート・スラッシャー》「アニクロ2022の看板の1体。個人的な感想…
- 05/19 16:38 [ 評価 ] 10点 《相剣軍師-龍淵》「特殊召喚のコストがやや重いが、ほとんどの…
- 05/19 16:31 [ 評価 ] 10点 《相剣師-莫邪》「相剣の最強初動モンスター。 手札に「相剣」カード…
- 05/19 16:19 [ 評価 ] 9点 《ヒロイック・コール》「効果は無効化されるが、ヒロイック以外の戦士全般…
- 05/19 16:18 [ 評価 ] 10点 《相剣師-泰阿》「優秀な相剣下級モンスター。 シンクロ召喚するには…
- 05/19 16:11 [ 評価 ] 7点 《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン オーバー・ドライブ》「またまた融合…