交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
守護竜ピスティ(シュゴリュウピスティ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター | - | ドラゴン族 | 1000 | - | ||||||||||
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体 自分は「守護竜ピスティ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。 (2):自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、ドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを、2体以上のリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
|
||||||||||||||
パスワード:13143275 | ||||||||||||||
カード評価 | 9.2(12) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 38円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
SAVAGE STRIKE | SAST-JP052 | 2018年10月13日 | Secret、Super |
QUARTER CENTURY CHRONICLE side:PRIDE | QCCP-JP188 | 2024年03月23日 | Normal |
守護竜ピスティのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価時点の現行リミットレギュレーション下における唯一の使用可用な「守護竜」Lモンスターで、【ドラゴンリンク】において《ストライカー・ドラゴン》と共に使われるもう1体のリンク1モンスター。
実戦レベルの種族のリンク1モンスターが複数存在するとかいい加減にしろという感じですが、出てしまったものは仕方がない。
その効果は2体以上のLモンスターのリンク先となる自分メインモンスターゾーンに自分のドラゴン族1体を蘇生・帰還させるという、モンスター単体を展開する手段としてはデッキに触れるわけでもなく、一見ハードルが高く感じられるものですが、この条件はストライカーと両側から挟んでやることで盤面のモンスターの総数を減らさずとも簡単に満たすことができ、【ドラゴンリンク】は基本展開でこれを行うことができ、蘇生・帰還対象としてこのカードのL素材となったドラゴン族が当然存在するはずなので、いとも容易くリンク数を伸ばすことができてしまう。
そうやってこのカードと蘇生・帰還したドラゴン族とでL召喚される《デリンジャラス・ドラゴン》にもリンク数を伸ばすことに長けた能力があり、【ドラゴンリンク】の展開には欠かせない存在となります。
実戦レベルの種族のリンク1モンスターが複数存在するとかいい加減にしろという感じですが、出てしまったものは仕方がない。
その効果は2体以上のLモンスターのリンク先となる自分メインモンスターゾーンに自分のドラゴン族1体を蘇生・帰還させるという、モンスター単体を展開する手段としてはデッキに触れるわけでもなく、一見ハードルが高く感じられるものですが、この条件はストライカーと両側から挟んでやることで盤面のモンスターの総数を減らさずとも簡単に満たすことができ、【ドラゴンリンク】は基本展開でこれを行うことができ、蘇生・帰還対象としてこのカードのL素材となったドラゴン族が当然存在するはずなので、いとも容易くリンク数を伸ばすことができてしまう。
そうやってこのカードと蘇生・帰還したドラゴン族とでL召喚される《デリンジャラス・ドラゴン》にもリンク数を伸ばすことに長けた能力があり、【ドラゴンリンク】の展開には欠かせない存在となります。
デッキ、EXデッキから直接特殊召喚できる《守護竜エルピィ》《守護竜アガーペイン》よりはましと判断されているのでしょうか、このモンスターのみ制限にすらなっていません、現状【守護竜】は組めないと言って差し支えないです。
《ストライカー・ドラゴン》と同じ召喚条件なので【ドラゴンメイド】で同じ事ができます、ドラゴン族縛りがあるのであちらより優先度は低いですが、幸いストライカードラゴンとはマーカーが向き合っているので上手く並べれば効果発動も狙えます、ヴァレル系リンクを狙うと良いかも知れません。
ドラゴン族なら何でも蘇生でき、更に除外まで対応しているので「征竜」と相性が良く、《輝白竜 ワイバースター》《暗黒竜 コラプサーペント》の帰還もできるのが良いですね。
かなり出しやすいので、ストライカードラゴンと並んで汎用ドラゴン族サポートとして今後も使われるでしょう。
《ストライカー・ドラゴン》と同じ召喚条件なので【ドラゴンメイド】で同じ事ができます、ドラゴン族縛りがあるのであちらより優先度は低いですが、幸いストライカードラゴンとはマーカーが向き合っているので上手く並べれば効果発動も狙えます、ヴァレル系リンクを狙うと良いかも知れません。
ドラゴン族なら何でも蘇生でき、更に除外まで対応しているので「征竜」と相性が良く、《輝白竜 ワイバースター》《暗黒竜 コラプサーペント》の帰還もできるのが良いですね。
かなり出しやすいので、ストライカードラゴンと並んで汎用ドラゴン族サポートとして今後も使われるでしょう。
上級レベル以上を採用するドラゴン族モンスターが多く見かけますが、このリンクモンスターは、星4以下一体と指定されているため、特殊召喚がとても簡単です。
墓地除外問わずのドラゴン族モンスターを蘇生できるのは、幅広く高性能だと思います。
しかし、他の守護竜が使用不可能と規制されたため、このリンクモンス
ターは、今後どうなるのかと主観ですが、不安を隠せません。
自分フィールドのドラゴン族縛りな他、除外を蘇生できるのは、ありそうでないので斬新だと思います。
自身は規制されてなく、一見問題ないと思いますが・・・。
墓地除外問わずのドラゴン族モンスターを蘇生できるのは、幅広く高性能だと思います。
しかし、他の守護竜が使用不可能と規制されたため、このリンクモンス
ターは、今後どうなるのかと主観ですが、不安を隠せません。
自分フィールドのドラゴン族縛りな他、除外を蘇生できるのは、ありそうでないので斬新だと思います。
自身は規制されてなく、一見問題ないと思いますが・・・。
ドラゴン族専用のリンク1蘇生・帰還持ち
リクルーターであるエルピィと比べたら単体ではだいぶ大人しい効果でありますが、実際にはエルピィからこのカードに繋がるため延々とソリティアが繋がる原因になっているカード
発動条件の緩さも簡単に踏み倒せてしまうガバガバ制約もエルピィ同様
エルピィやアガーペインと比べたら単体で悪さはしなさそうなので3種の守護竜リンクの中では一番規制から遠そうではあります。
リクルーターであるエルピィと比べたら単体ではだいぶ大人しい効果でありますが、実際にはエルピィからこのカードに繋がるため延々とソリティアが繋がる原因になっているカード
発動条件の緩さも簡単に踏み倒せてしまうガバガバ制約もエルピィ同様
エルピィやアガーペインと比べたら単体で悪さはしなさそうなので3種の守護竜リンクの中では一番規制から遠そうではあります。
デッキから特殊召喚するエルピィ、EXデッキから特殊召喚するアガーペインに比べると、墓地・除外からドラゴン族モンスターを特殊召喚することが可能ということで若干劣る感のあるカード。だが完全に気のせいだ。十分壊れの域であり、このカードのリンク素材にしたドラゴン族は墓地にいる為、蘇生先に困ることは皆無。守護竜を使った展開を加速させる共犯者となっている。ただ、エルピィとアガーペインがいなければ問題無さそうな感じでもあるが。
他2つの守護竜と比べると蘇生カードでも大体足りるものだが、展開ルートに大体エルピィが絡むので展開を更に加速させる。
発動条件がやや面倒でドラゴン以外の特殊召喚に制限がかかるが構築とプレイングでカバーできる範囲。
発動条件がやや面倒でドラゴン以外の特殊召喚に制限がかかるが構築とプレイングでカバーできる範囲。
闇の守護竜のもう片割れ。効果もマーカーも対になっている。
素材と特殊召喚の運用、特殊召喚のやり方、効果の吹っ飛び具合などエルピィと非常によく似ているので、大部分はあちらと同じ使い方ができる。
こちらは墓地・除外からモンスターを展開する。ただ墓地蘇生だとレダメという大家がいるのであまり有り難みを感じない気がしなくもない。もちろんEXから出せるカードなので安定感では上だが2体以上のリンク先を作らなければならないのでこちらもこちらで手間はかかる。見返りの分エルピィよりはワンランク落ちるか。
素材と特殊召喚の運用、特殊召喚のやり方、効果の吹っ飛び具合などエルピィと非常によく似ているので、大部分はあちらと同じ使い方ができる。
こちらは墓地・除外からモンスターを展開する。ただ墓地蘇生だとレダメという大家がいるのであまり有り難みを感じない気がしなくもない。もちろんEXから出せるカードなので安定感では上だが2体以上のリンク先を作らなければならないのでこちらもこちらで手間はかかる。見返りの分エルピィよりはワンランク落ちるか。
下級ドラゴンならトークンでも利用可能な緩い縛り。
ただ効果の関係上、単体では機能せず実質リンク2みたいなもの。
マーカー向き・効果の関係上メイン、それもEXゾーンから見て一個端に置くことが望ましい。
効果はエルピィの対象を墓地・帰還に変更したもので、あちらの範囲外の所をカバーする。
レベル制限なく展開できるのは強力ですが、アガーとは展開先を取り合うことになるので少し併用しづらい。
最初にこちらの効果を使い展開したドラゴンを素材・なんらかの方法でアド取りつつ場から離していきたいところ。
フル活用には手間がかかりますが、ドラゴン族のカードプールをまた一つ広げてくれそうで将来性は高く感じます。
ただ効果の関係上、単体では機能せず実質リンク2みたいなもの。
マーカー向き・効果の関係上メイン、それもEXゾーンから見て一個端に置くことが望ましい。
効果はエルピィの対象を墓地・帰還に変更したもので、あちらの範囲外の所をカバーする。
レベル制限なく展開できるのは強力ですが、アガーとは展開先を取り合うことになるので少し併用しづらい。
最初にこちらの効果を使い展開したドラゴンを素材・なんらかの方法でアド取りつつ場から離していきたいところ。
フル活用には手間がかかりますが、ドラゴン族のカードプールをまた一つ広げてくれそうで将来性は高く感じます。
ハリファイバー単体始動の場合は留守番枠。
エルピィの項同様の動きで機能するので、悪巧みが失敗した際の二の太刀として使うのもいい。
基本的にはレダメを過労死させるのがお得だが、除外ギミックとコンボするのも面白い。
エルピィの項同様の動きで機能するので、悪巧みが失敗した際の二の太刀として使うのもいい。
基本的にはレダメを過労死させるのがお得だが、除外ギミックとコンボするのも面白い。
「守護竜ピスティ」を使ったコンボ
ピスティロック(wren)
- 必要な手札は《真紅眼の幼竜》と《海亀壊獣ガメシエル》。
1.相手メインモンスターゾーンに《海亀壊獣ガメシエル》を特殊召喚。
2.《真紅眼の幼竜》を召喚して自爆特攻し《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》を特殊召喚しつつ、《黒鋼竜》をサーチ。
3.メインフェイズ2、《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》で《真紅眼の幼竜》を蘇生しつつ、《黒鋼竜》効果で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をサーチ。
4.《真紅眼の幼竜》を除外して《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を特殊召喚し、《黒鋼竜》を蘇生。
5.《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》と《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を素材に《転晶のコーディネラル》をリンク召喚。《黒鋼竜》を素材に《守護竜ピスティ》をリンク召喚。
6.《転晶のコーディネラル》の効果で《海亀壊獣ガメシエル》と《守護竜ピスティ》のコントロールを入れ替える。
7.《転晶のコーディネラル》と《海亀壊獣ガメシエル》を素材に《虫忍 ハガクレミノ》をリンク召喚。
相手は《守護竜ピスティ》の制約でドラゴン族以外特殊召喚できなくなります。アドバンス召喚で抜けられます。
効果モンスター2体とレベル4以下のドラゴン族がいればできるので、後攻でまくりきれない時は、《レッドアイズ》の最終兵器としてこのロックを使っていました。 (2024-11-25 21:26)
「ドラグニティナイト-ロムルス」起点の、ドラゴンリンク1枚初動展開(PORD)
- 《ドラグニティナイト-ロムルス》から始動するドラゴンリンクの展開ルートです。手札次第で出力は伸ばしていけますが、今回はロムルスのみ立った場合の基本的なルート。めちゃくちゃ昔からあるルートの一つですが、ここに上がってなかったのでドラゴンリンクの勉強した記録もかねてアップしときます。
《ストライカー・ドラゴン》+ドラゴン族1体の並びさえ作れればいいため、条件を満たすドラゴン関連のカード全てが初動です。1枚初動になるカードは一番下に書いてます
前提1.場にストライカーとドラゴン族1体が居る状態
前提2.ストライカー効果で《リボルブート・セクター》がサーチ済み
①場のストライカー+ドラゴンでロムルスLS。①の効果で《竜の渓谷》をサーチ
②渓谷発動。効果を発動し《アブソルーター・ドラゴン》をデッキから墓地へ
③アブソルーター②発動。《ヴァレット・トレーサー》をサーチ
④渓谷をリボルブート・セクターに張り替え。セクターの②効果発動。SS効果を選択し、トレーサーSS
⑤セクターを対象にし、トレーサーの①発動。《ヴァレット・リチャージャー》SS
⑥トレーサーを素材に《守護竜ピスティ》LS。場所はロムルスの左下
⑦リチャージャーを素材にストライカーLS。場所はロムルスの右下
⑧ピスティ②を起動し任意のドラゴンSS
⑨手順8で出したドラゴンとピスティで《デリンジャラス・ドラゴン》LS
⑩場のデリンジャラスと墓地のリチャージャーを対象にストライカーの②発動。回収
⑪リチャージャーの①誘発。トレーサーSS
⑫デリンジャラス②誘発。自己SS。
⑬ロムルス・デリンジャラス・ストライカーで《ヴァレルエンド・ドラゴン》SS
⑭トレーサーを対象にヴァレル③発動。リチャージャーSS
⑮トレーサー・リチャージャーで《ヴァレルロード・S・ドラゴン》SyS。①効果でロムルス装備
ロムルス1枚から、ヴァレルエンドとサベージによる2妨害の盤面を形成できました。妨害回数は手数の割に少ないですが、3000打点超えのモンスター2体による制圧を乗り越えるのは困難です。
ドラゴンリンクでは、手札次第でサベージの代わりに《フルール・ド・バロネス》や《深淵の神獣ディス・パテル》を立てることもできます。特大スタッツと無効化の押し付けで勝負を決めましょう。
《増殖するG》を打たれたら、ロムルスではなく《天球の聖刻印》に切り替える選択肢を取ることもできます。この柔軟性がドラゴンリンクの強みでもあります。
↓↓以下、大前提の「ストライカー+任意ドラゴン」を1枚から作れるカード↓↓
《輝光竜セイファート》or《混沌領域》
テリトリーは手札に光・闇属性を用意している必要がありますが、1枚初動として数えています(ドラゴンリンクでコストを引き込めないことが稀なため)。いずれも《暗黒竜 コラプサーペント》or《輝白竜 ワイバースター》をサーチ可能。コラプとワイバーの相互サーチによって、ストライカー+ドラゴンの盤面を構築可能です。
《ロクスローズ・ドラゴン》
《薫り貴き薔薇の芽吹き》をサーチすることで、ストライカーに変換した自身を蘇生可能。ストライカー+ドラゴンの盤面に持っていけます。また、☆3チューナーのため、トレーサーだけでは立てられないシンクロを出すことも視野に入れた構築が可能になります。
《黒鋼竜》
ストライカーに変換後《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をサーチして展開可能です。このカードから展開する場合ストライカー+ドラゴンの盤面からはずれますが、やることは変わりません。
《ドラグニティ-レムス》
渓谷サーチ→渓谷で《ドラグニティ-レガトゥス》サーチ→《ドラグニティナイト-ガジャルグ》SyS→ガジャルグ効果で《BF-精鋭のゼピュロス》サーチ→ゼピュロス効果で渓谷を戻してSS。場の2体をロムルスに変換すれば基本展開へ移行可能です。渓谷自体がドラグニティのカードなので、レムスを採用する場合はドラグニティ要素が濃くなってくると思います。トレーサーの制約と相性が悪めのテーマのため、そこは要注意です。 (2023-11-22 01:42)
デッキ解説での「守護竜ピスティ」への言及
解説内で「守護竜ピスティ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
征竜ライロ2019年10月対応(mmmm)2019-02-18 17:51
-
運用方法コラプサーペントから《守護竜ピスティ》をリンク召喚
白黒守護竜コズミック(ふーま)2019-07-05 07:31
-
運用方法黒で《守護竜ピスティ》をリンク召喚
守護竜ヴァレット(おにやなぎ)2019-12-19 23:41
-
強み24.レベル3となった《亡龍の戦慄-デストルドー》を素材に2に《守護竜ピスティ》LS
機皇ヴァレット(解説要読)(名もなきファラオ)2019-10-05 19:32
-
運用方法14.《ヴァレット・シンクロン》で、《守護竜ピスティ》を左下にSS
【先行ワンキル】邪神ドラグニティ(Agadlo)2023-04-15 14:18
-
運用方法《守護竜ピスティ》
レッドアイズ?ソリティア先行制圧(なおき)2021-02-20 22:03
先攻ワンキル可 無限ループ鋼炎竜(サクセス)2020-06-15 20:24
-
運用方法2体のローズ・ドラゴンを素材に《守護竜ピスティ》を《水晶機巧-ハリファイバー》の左下に、2体目の《ストライカー・ドラゴン》を右下にリンク召喚
【ヴァレット】ドラゴンリンク【守護竜】(光芒)2019-06-21 11:32
星杯ガンドラ先行ワンキル(ノア)2019-01-20 06:57
-
運用方法1《ドラコネット》ns→《ギャラクシーサーペント》ss→★《星杯の神子イヴ》ss→《星遺物の守護竜》サーチ→守護竜でサーペント蘇生→サーペントイヴ素材で《水晶機巧-ハリファイバー》ss→ハリファイバー効果でチューナーリクルート、イヴの効果で《星杯の守護竜》リクルート→星杯の守護竜、ハリファイバー素材で《アークロード・パラディオン》ss左Ex→星杯の守護竜効果でサーペント蘇生→サーペント素材で《守護竜エルピィ》Ex右下→☆星遺物の守護竜でエルピィEx下移動→エルピィ効果で《妖醒龍ラルバウール》リクルートEx左下→ラルバで《破滅竜ガンドラX》サーチ手札コスト1→ラルバ素材で《守護竜ピスティ》
【CHIM】銀河眼の時空竜【新規入り】(光芒)2019-06-11 23:12
底知れぬ絶望の淵へ沈め!(不動エリス)2019-06-23 16:48
-
運用方法⑤《星杯の守護竜》で《守護竜ピスティ》を《水晶機巧-ハリファイバー》の左下にリンク召喚
守護竜(fuyu)2019-01-13 20:39
-
強み《ガード・オブ・フレムベル》で《守護竜ピスティ》SS、
全員集合ドラゴンメイド(ベリー)2020-04-05 22:09
-
強み《ドラゴンメイド・パルラ》1体で《守護竜ピスティ》リンク召喚
ドラグニティ(純構築)(PubertyBug)2020-07-23 14:31
-
強み●手順10:ファランクスを自身の効果で特殊召喚し、ガジャルグとファランクスをS素材に《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》をS召喚。クーゼも自身の効果で特殊召喚し、クーゼをリンク素材に《守護竜ピスティ》をロムルスの左下のリンク先にリンク召喚。
リンク軸聖刻守護竜(Daily Hole)2018-10-16 10:00
-
運用方法《聖刻》でドラゴン族バニラをリクルートしてきてそれらでリンク召喚、さらにリンク召喚した《《守護竜エルピィ》》や《水晶機巧-ハリファイバー》でデッキからドラゴン族モンスターを展開、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》《守護竜ピスティ》で墓地からリンク2のモンスターを蘇生するなどして切り札であるリンク4モンスターを目指します。
ヴァレルエンドドラゴンに魂を捧げるデッキ(HALたろう)2020-06-04 10:11
-
強み6.ヴァレットトレーサーで《守護竜ピスティ》をリンク召喚
銀河英雄伝②(守護+輝光)(名もなきファラオ)2019-11-10 15:28
-
運用方法10.《ギャラクシーサーペント》で《守護竜ピスティ》を《水晶機巧-ハリファイバー》の左下にSS
6軸聖刻で覇王烈竜(Daily Hole)2018-12-04 00:49
-
強み《天球の聖刻印》と《守護竜ピスティ》《守護竜エルピィ》をリンク召喚し、《守護竜エルピィ》の効果で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を特殊召喚します。
ユベル@イグニスター (名もなきファラオ)2019-12-07 22:32
イヴで僕の息子が守護竜ヴァレット(意味深(米)2019-06-23 17:48
集いし力、ダークフルード!(1枚展開)(名もなきファラオ)2019-07-13 23:13
-
運用方法10.《ギャラクシーサーペント》から《守護竜ピスティ》を《水晶機巧-ハリファイバー》の左下にSS
千円で組むドラゴンメイド(8/24更新)(キッソー)2020-06-30 18:11
-
弱点これと《守護竜ピスティ》《ストライカー・ドラゴン》のいずれかがあれば、
カスタマイズ《守護竜ピスティ》:上記の通り《天球の聖刻印》への動きが強いです。
天威薔薇守護竜(2019/06/18更新(ろーら)2019-05-04 02:52
高等儀式ラズリー先攻ワンキルエクゾディア(ヘッポコ)2020-01-26 20:37
-
運用方法ラルバウールでリンク召喚。《守護竜ピスティ》。
聖刻守護竜(カンベイ)2018-10-22 16:03
-
運用方法嘗て聖刻においてXモンスターのアトゥムスでリクルートされる存在でしたが、このデッキにおいては《守護竜ピスティ》の効果でリクルートする筆頭です。
「守護竜ピスティ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-10-15 白黒ヴァレット(nick)
● 2022-07-22 カオスドラゴン【シンクロ・リンク】(ファルファデ)
● 2020-10-12 ドラグ制圧コンボ集 in 202011(風間遊斗)
● 2022-07-01 安定性重視ヴァレット(鉄壁の守護竜)
● 2019-08-13 メイドラゴン全員集合!(不動エリス)
● 2019-04-30 守護竜tierra (たくあん)
● 2022-11-07 守護竜ヌートリシューラ(シュンギクP)
● 2022-03-21 邪神ドラグニティ(Agadlo)
● 2021-01-31 ヴァレットソリティア先行制圧(なおき)
● 2020-01-24 海皇リリーサードラグーン(rin)
● 2024-03-19 【2023】世界大会優勝デッキ【ビーステッドドラゴンリンク】(かどまん)
● 2020-08-30 ドラグニティ先行制圧型 大会調整中(jasmine)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 38円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1444位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 56,257 |
リンク1最強リンクモンスター強さランキング | 29位 |
守護竜ピスティのボケ
その他
英語のカード名 | Guardragon Pisty |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。