交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
闇のデッキ破壊ウイルス(ヤミノデッキハカイウイルス) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常罠 | - | - | - | - | - | |
自分フィールド上の攻撃力2500以上の闇属性モンスター1体を生け贄に捧げる。魔法カードまたは罠カードのどちらかの種類を宣言する。相手のフィールド上魔法・罠カードと手札、発動後(相手ターンで数えて)3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、宣言した種類のカードを破壊する。 | ||||||
パスワード:54974237 | ||||||
カード評価 | 8.5(43) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 27円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-暗闇の呪縛- | SD12-JP026 | 2007年03月08日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-デビルズ・ゲート- | SD21-JP034 | 2011年06月18日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム- | SD29-JP040 | 2015年06月20日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-闇黒の呪縛- | SR06-JP033 | 2018年03月10日 | N-Parallel |
闇のデッキ破壊ウイルスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全43件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
魔法・罠に対する《ウイルス》カードの一種
他のウイルスと異なるのは、やはり魔法・罠を抹殺してしまうところにあります。
登場当時はリリース素材が悩みのタネであり、《神の宣告》の方が良いと言われていましたが。
墓地から蘇生できる2700の《暗黒界の龍神 グラファ》がいる【暗黒界】では貴重な罠カードでした。
他では《Sin スターダスト・ドラゴン》や【ヴェルズ】など。
特にその時は【魔導書】があったので、出番に恵まれていました、と言うかそれが無ければまともにやり合える事はなかったです。
《No.85 クレイジー・ボックス》を3000の壁にしておいて相手ターンで発動なんてする人もいました。
魔法・罠に偏ったデッキもあるわけですし、墓地効果持ちが少なかったり、上手くハマれば壊滅も十分ありえます。
時代の流れによって価値が高まったカードですね。
他のウイルスと異なるのは、やはり魔法・罠を抹殺してしまうところにあります。
登場当時はリリース素材が悩みのタネであり、《神の宣告》の方が良いと言われていましたが。
墓地から蘇生できる2700の《暗黒界の龍神 グラファ》がいる【暗黒界】では貴重な罠カードでした。
他では《Sin スターダスト・ドラゴン》や【ヴェルズ】など。
特にその時は【魔導書】があったので、出番に恵まれていました、と言うかそれが無ければまともにやり合える事はなかったです。
《No.85 クレイジー・ボックス》を3000の壁にしておいて相手ターンで発動なんてする人もいました。
魔法・罠に偏ったデッキもあるわけですし、墓地効果持ちが少なかったり、上手くハマれば壊滅も十分ありえます。
時代の流れによって価値が高まったカードですね。
《死のデッキ破壊ウイルス》からはじまった「デッキ破壊ウイルス」通常罠カード群の第3弾となるカード。
今回はリリースとなる闇属性モンスターは攻撃力2500以上と《魔のデッキ破壊ウイルス》よりもさらにハードルが上がっており、殲滅対象となるのは発動時にコントローラーが宣言した魔法カードか罠カードとなっている。
《魔のデッキ破壊ウイルス》と《影のデッキ破壊ウイルス》と同じく相手の後攻1ターン目に炸裂させることで、相手のデッキによってはそれだけでゲームを終わらせかねない莫大なアドバンテージを生み出し得るカードであり、基本的には魔法カードの方を宣言することになるでしょう。
《トランザクション・ロールバック》などが登場してからは【ラビュリンス】などが先攻1ターン目からコストまで踏み倒してこれを発動することが可能になっているためその凶悪さにより磨きがかかっており、モンスター主体のデッキには有効でないとはいえ、相変わらずえげつない効果であることに変わりはありません。
今回はリリースとなる闇属性モンスターは攻撃力2500以上と《魔のデッキ破壊ウイルス》よりもさらにハードルが上がっており、殲滅対象となるのは発動時にコントローラーが宣言した魔法カードか罠カードとなっている。
《魔のデッキ破壊ウイルス》と《影のデッキ破壊ウイルス》と同じく相手の後攻1ターン目に炸裂させることで、相手のデッキによってはそれだけでゲームを終わらせかねない莫大なアドバンテージを生み出し得るカードであり、基本的には魔法カードの方を宣言することになるでしょう。
《トランザクション・ロールバック》などが登場してからは【ラビュリンス】などが先攻1ターン目からコストまで踏み倒してこれを発動することが可能になっているためその凶悪さにより磨きがかかっており、モンスター主体のデッキには有効でないとはいえ、相変わらずえげつない効果であることに変わりはありません。
コストがそこそこ重い代わりに、魔法or罠を全て破壊するという豪快な効果で、相手によっては決まれば一撃でゲームエンド級の効力を発揮します
ただ結局、サーチとかで持ってきたカードは普通にすり抜けるので、魔法や罠がキーカードになるデッキでも案外免疫を持っていることが多いんですよね
コストの重さや相手を選ぶ性質を考えると、メインデッキではなくサイドデッキに投入したいカードです
ただ結局、サーチとかで持ってきたカードは普通にすり抜けるので、魔法や罠がキーカードになるデッキでも案外免疫を持っていることが多いんですよね
コストの重さや相手を選ぶ性質を考えると、メインデッキではなくサイドデッキに投入したいカードです
今やウイルスと言ったら《魔のデッキ破壊ウイルス》かこいつ。
特定の相手には一度決まればそのクラッシュ性能は凄まじく、神碑は泡を噴いて倒れる。何気によくこのカードを使用するラビュリンス自体にも刺さるためミラーだとこのカードを先に撃ったもん勝ちになりがち。
かつては媒介にする高ステータスの闇属性とを用意する手間が大きく、リターンに見合ってないネタカード気味だったが
暗黒界グラファ登場以降は簡単に用意できる媒介が増え実践でもかなり使いやすく、リリスだのが来てからはこのカード自体のサーチも容易に。《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》が出てからは相手の場のモンスターを利用して撃ってくる始末。
時を経てどんどん使いやすくなっていったカード。
最近では《迷宮城の白銀姫》や《天獄の王》というこのカードを引っ張ってきて、ウイルス媒介になってくれる反ワク集団がたくさんいるためただの地雷では済まない感染対策必須レベルにまでなっている。
特に天獄さんでウイルスをばら蒔くのはネタ的にも危ういかもしれない。マスクを燃やせ!ファイザーを超えろ!うんたらかんたら。
しかしリリース要員を用意できないとダメなのは相変わらずなので、序盤にこれだけ引いても、妨害を受けたりしてうまく行かず邪魔になることの方が多い。デッキに少数潜ませておいて必要な時に上記のようなカードで引っ張って撃つような使い方がベターだとは思われる。
加えてモンスターが大半の普通のデッキ相手にはさほど刺さらないことが多く、ドローではなくサーチサルベージした魔法罠は完全スルーなので魔法を使いまくる烙印なんかにも思ったよりも効果はなかったりする。
そこら辺はまるごと魔法を封じられる《魔封じの芳香》に軍配が上がるかも。
特定の相手には一度決まればそのクラッシュ性能は凄まじく、神碑は泡を噴いて倒れる。何気によくこのカードを使用するラビュリンス自体にも刺さるためミラーだとこのカードを先に撃ったもん勝ちになりがち。
かつては媒介にする高ステータスの闇属性とを用意する手間が大きく、リターンに見合ってないネタカード気味だったが
暗黒界グラファ登場以降は簡単に用意できる媒介が増え実践でもかなり使いやすく、リリスだのが来てからはこのカード自体のサーチも容易に。《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》が出てからは相手の場のモンスターを利用して撃ってくる始末。
時を経てどんどん使いやすくなっていったカード。
最近では《迷宮城の白銀姫》や《天獄の王》というこのカードを引っ張ってきて、ウイルス媒介になってくれる反ワク集団がたくさんいるためただの地雷では済まない感染対策必須レベルにまでなっている。
特に天獄さんでウイルスをばら蒔くのはネタ的にも危ういかもしれない。マスクを燃やせ!ファイザーを超えろ!うんたらかんたら。
しかしリリース要員を用意できないとダメなのは相変わらずなので、序盤にこれだけ引いても、妨害を受けたりしてうまく行かず邪魔になることの方が多い。デッキに少数潜ませておいて必要な時に上記のようなカードで引っ張って撃つような使い方がベターだとは思われる。
加えてモンスターが大半の普通のデッキ相手にはさほど刺さらないことが多く、ドローではなくサーチサルベージした魔法罠は完全スルーなので魔法を使いまくる烙印なんかにも思ったよりも効果はなかったりする。
そこら辺はまるごと魔法を封じられる《魔封じの芳香》に軍配が上がるかも。
唯一モンスター以外に感染するウィルス。火の粉だろうが《粘着テープの家》だろうが《煌めく聖夜》だろうが《強靭!無敵!最強!》だろうが《疫病ウィルス ブラックダスト》だろうが感染する。
なんだかんだで遊戯王はモンスターによる殴り合い、応酬が基本であり古今東西ターゲットとなる魔法罠の比率は決して高くはない。
そのためリリース当初から評価は芳しくなく、収録の暗《闇の呪縛》でも素のステータスでコストに使えるのが特殊召喚不可能なディアボロスのみと言う酷い扱い。下級は巨大化ですら届かない打点ばかりと言う体たらく。
話は逸れたがそんな訳で長らくはコストが重い、感染させるターゲットが少ない、発動後はサーチ素通しと欠点ばかりが目立ち高い地力を生かす機会も無く終息宣言に至った。
見直しが進んだのは暗黒界。コストに関しての枷が消え去りスキドレと組むことで一切合切を封殺する制圧体制を築いた。その後も上級最上級の打点は上がり続け、特殊召喚も容易になった関係で割と多くのデッキで発動が可能となり近年ではラビュリンスでの採用が記憶に新しい。
魔法罠の採用率は未だ当時と大差なくターゲットが少ないことには変わりないが、魔法罠はモンスターに比べ墓地での活用が活発ではなくサーチに対応しているものも多くはないため刺さるときはえげつなく刺さる。
なんだかんだで遊戯王はモンスターによる殴り合い、応酬が基本であり古今東西ターゲットとなる魔法罠の比率は決して高くはない。
そのためリリース当初から評価は芳しくなく、収録の暗《闇の呪縛》でも素のステータスでコストに使えるのが特殊召喚不可能なディアボロスのみと言う酷い扱い。下級は巨大化ですら届かない打点ばかりと言う体たらく。
話は逸れたがそんな訳で長らくはコストが重い、感染させるターゲットが少ない、発動後はサーチ素通しと欠点ばかりが目立ち高い地力を生かす機会も無く終息宣言に至った。
見直しが進んだのは暗黒界。コストに関しての枷が消え去りスキドレと組むことで一切合切を封殺する制圧体制を築いた。その後も上級最上級の打点は上がり続け、特殊召喚も容易になった関係で割と多くのデッキで発動が可能となり近年ではラビュリンスでの採用が記憶に新しい。
魔法罠の採用率は未だ当時と大差なくターゲットが少ないことには変わりないが、魔法罠はモンスターに比べ墓地での活用が活発ではなくサーチに対応しているものも多くはないため刺さるときはえげつなく刺さる。
魔法・罠メタカードの中では、魔封じのような永続罠でないためツイツイ等が効かないため、対策をとることが難しいカードです。
逆に言えば3ターン経てば効果が切れたり、サーチした魔法カードには効かなかったり、デュエルが停滞すればメタカードを引かなくとも突破できないなど付け入るスキも十分あります。
また、発動にリリースを必要とするため採用できるデッキを選びます。とはいえ汎用ランク4でも《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》がいるなど時代と共に採用できるデッキも増えており、特にラビュリンスは通常罠をサポートするテーマということもあり相性がいい。
「ラビュリンス」の登場により一気に凶悪度が上がったカードではありますが、モンスターの展開を止められたり、そもそも魔法・罠にあまり依存するデッキ出なければ効き目が薄いなど、決して考えなしに3積みできるカードではないと思います。
逆に言えば3ターン経てば効果が切れたり、サーチした魔法カードには効かなかったり、デュエルが停滞すればメタカードを引かなくとも突破できないなど付け入るスキも十分あります。
また、発動にリリースを必要とするため採用できるデッキを選びます。とはいえ汎用ランク4でも《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》がいるなど時代と共に採用できるデッキも増えており、特にラビュリンスは通常罠をサポートするテーマということもあり相性がいい。
「ラビュリンス」の登場により一気に凶悪度が上がったカードではありますが、モンスターの展開を止められたり、そもそも魔法・罠にあまり依存するデッキ出なければ効き目が薄いなど、決して考えなしに3積みできるカードではないと思います。
相手がフルモン構築でない限りは刺さる効果。
サーチを禁止するカードと合わせて使うことでほぼ完全に魔法・罠どちらかの使用を禁止できます(墓地や除外から回収したら使えます)
手札とセットカードの中身を確認でき、マストカウンターも見極められます。
サーチを禁止するカードと合わせて使うことでほぼ完全に魔法・罠どちらかの使用を禁止できます(墓地や除外から回収したら使えます)
手札とセットカードの中身を確認でき、マストカウンターも見極められます。
闇属性デッキの救世主。暗黒界や対魔導などこのカードに救われたデッキは多い。
登場当初はわざわざ2500打点をリリースするのはもったいないと言われていたが、《暗黒界の龍神 グラファ》登場で一気に発動しやすくなった。奈落や強脱に合わせてサクリファイスエスケープしたり、相手の罠を全部破壊してフィニッシュするのに使われていた。お誂え向きにストラクにちゃんと収録されていたので使っていた人は多いのでは?
その後インゼクターが登場しホーネットでバンバン破壊していく流れは決闘者を恐怖させたが、暗黒界は闇デッキ、魔デッキ、《スキルドレイン》があったから魑魅魍魎とした環境を生き抜いてこれたと言っても過言じゃない。
その後、遊戯王は魔導征竜環境という激動の時代に突入し、魔法に極端に依存する魔導や初動に魔法が多い征竜相手に勝利するためのカードとして一躍汎用カードに躍り出た。ランク4なら《No.85 クレイジー・ボックス》があれば発動できたし、炎星ではこのカードを発動するためだけに《天狼王 ブルー・セイリオス》が採用されたことも。
現代でも魔法を初動とするデッキは多いので初手で握れれば非常に強い。
追記:闇デッキもMDで制限に。コナミ…貴様は俺の…!状態である。
登場当初はわざわざ2500打点をリリースするのはもったいないと言われていたが、《暗黒界の龍神 グラファ》登場で一気に発動しやすくなった。奈落や強脱に合わせてサクリファイスエスケープしたり、相手の罠を全部破壊してフィニッシュするのに使われていた。お誂え向きにストラクにちゃんと収録されていたので使っていた人は多いのでは?
その後インゼクターが登場しホーネットでバンバン破壊していく流れは決闘者を恐怖させたが、暗黒界は闇デッキ、魔デッキ、《スキルドレイン》があったから魑魅魍魎とした環境を生き抜いてこれたと言っても過言じゃない。
その後、遊戯王は魔導征竜環境という激動の時代に突入し、魔法に極端に依存する魔導や初動に魔法が多い征竜相手に勝利するためのカードとして一躍汎用カードに躍り出た。ランク4なら《No.85 クレイジー・ボックス》があれば発動できたし、炎星ではこのカードを発動するためだけに《天狼王 ブルー・セイリオス》が採用されたことも。
現代でも魔法を初動とするデッキは多いので初手で握れれば非常に強い。
追記:闇デッキもMDで制限に。コナミ…貴様は俺の…!状態である。
総合評価:相手のデッキ次第では壊滅的な打撃を与えられる。
魔法か罠かは相手のデッキ次第となる為、見極めが重要となるが、3ターンの間は手札・フィールドから消え去り、使用を封じられる。
どちらかに比重を傾けたデッキの場合、それが軒並み消える為、勝てる可能性はあろう。
しかし、サーチに関しては制限がない為、モンスター効果で引っ張ってくる場合は封じられず、発動されル。
コストが重い様に見えて割と用意しやすいのだが、相手のデッキがモンスター重視の場合は影響が弱いところが難か。
魔法か罠かは相手のデッキ次第となる為、見極めが重要となるが、3ターンの間は手札・フィールドから消え去り、使用を封じられる。
どちらかに比重を傾けたデッキの場合、それが軒並み消える為、勝てる可能性はあろう。
しかし、サーチに関しては制限がない為、モンスター効果で引っ張ってくる場合は封じられず、発動されル。
コストが重い様に見えて割と用意しやすいのだが、相手のデッキがモンスター重視の場合は影響が弱いところが難か。
閃刀姫なら魔法、オルターガイストなら罠を宣言すればかなり効くでしょうね。ブラマジや《闇黒の魔王ディアボロス》、グラファならコストに使ってもすぐにまた出せますね。ピーピングとドロー破壊もついていて、刺されば強いんですが相手の展開が終わった段階ではもう遅かったりします。
ウイルスカードの1枚で、他と異なり魔・罠を対象にしている。
対魔・罠カードは他にも沢山ありますが、手札にまで干渉するのは貴重で、通常魔法なども発動前に根こそぎ除去できる。
ただ魔・罠どちらか一方の選択で、コストも上級クラスの打点を要求と重い。
相手がどちらを主軸にしているか見極めたいところだが、そうこうしている内に動かれる可能性もある。
環境を選び扱いは難しいが、ハマれば他のウイルスカードと同様に壊滅的な除去力を期待できるのは確か。
対魔・罠カードは他にも沢山ありますが、手札にまで干渉するのは貴重で、通常魔法なども発動前に根こそぎ除去できる。
ただ魔・罠どちらか一方の選択で、コストも上級クラスの打点を要求と重い。
相手がどちらを主軸にしているか見極めたいところだが、そうこうしている内に動かれる可能性もある。
環境を選び扱いは難しいが、ハマれば他のウイルスカードと同様に壊滅的な除去力を期待できるのは確か。
魔法か罠に比重が寄ったデッキでは致命傷になりかねないカード。
効果自体は非常に強力なのだが闇属性攻撃力2500以上の用意が難しく、大抵そのようなカードは戦力で即リリースするようなカードではないため以前は一部のデッキでしか使えなかった。
現在では使い勝手が良く、そこそこ簡単に出せる闇属性の攻撃力2500以上のエクストラにリベリオンとトゥリスバエナがいるためその辺のデッキでもリリース要員の調達は容易になった。
効果自体は非常に強力なのだが闇属性攻撃力2500以上の用意が難しく、大抵そのようなカードは戦力で即リリースするようなカードではないため以前は一部のデッキでしか使えなかった。
現在では使い勝手が良く、そこそこ簡単に出せる闇属性の攻撃力2500以上のエクストラにリベリオンとトゥリスバエナがいるためその辺のデッキでもリリース要員の調達は容易になった。
最近は2500打点以上の闇属性も割と(というか主に暗黒界で)ポンポン湧いてくるため発動する事はそう難しくない印象。その気になれば魔嬢で攻撃力を上げてくるなんて事もありました。
打たれる方の構築にもよりますが、魔法カードを潰されるとキツイというデッキは多いでしょうし、かなりよい仕事をしてくれます。
打たれる方の構築にもよりますが、魔法カードを潰されるとキツイというデッキは多いでしょうし、かなりよい仕事をしてくれます。
相手の魔法・罠を全て破壊した上、3ターンの間、魔法か罠のどちらかを手札に維持出来なくさせるのは、大きいと思います。
「暗黒界」デッキなら、「暗黒界の龍神グラファ」をリリースに使える上、自己再生効果を持つので、相性はよいと思います。
「暗黒界」デッキなら、「暗黒界の龍神グラファ」をリリースに使える上、自己再生効果を持つので、相性はよいと思います。
デッキ破壊ウィルス系の中でも強力な一枚
コストが結構限定されているものの、決まれば魔法or罠を例外なく破壊・3ターンドローカードをピーピング可能と凄まじい効果を発揮する
《強欲な贈り物》などで相手にカードを引かせて破壊したりも可能
コストに関してはクレイジーボックス、ランク4で出しやすいダベリオンなどを利用すれば発動可能。効果を使った後のビッグアイに使うのも良い
ただし墓地から発動する魔法罠は止められない為注意が必要
コストが結構限定されているものの、決まれば魔法or罠を例外なく破壊・3ターンドローカードをピーピング可能と凄まじい効果を発揮する
《強欲な贈り物》などで相手にカードを引かせて破壊したりも可能
コストに関してはクレイジーボックス、ランク4で出しやすいダベリオンなどを利用すれば発動可能。効果を使った後のビッグアイに使うのも良い
ただし墓地から発動する魔法罠は止められない為注意が必要
魔導とかバゼストマとかいうスーパー極端な頼りきりデッキに叩きつける最強の回答。
強いて言えば出せるデッキしか媒介が出せないってのは大きめの欠点だけど、ダリべやレッドデーモン系やビッグアイなどエクストラから引っ張ってこれる媒介もいるので、よっぽど刺さる相手なら色んなデッキで無理してでも打ちたい。征龍魔導時代のオピオンは神
強いて言えば出せるデッキしか媒介が出せないってのは大きめの欠点だけど、ダリべやレッドデーモン系やビッグアイなどエクストラから引っ張ってこれる媒介もいるので、よっぽど刺さる相手なら色んなデッキで無理してでも打ちたい。征龍魔導時代のオピオンは神
攻撃力2500以上の闇属性モンスターをリリースするという重さから、せっかく出した上級モンスターをリリースするなんて、というカードだったが、昨今は簡単に1ターンで出せるため、発動出来る機会は非常に多い。それでも魔法・罠を潰されてもモンスターだけで動けるデッキが増えたこともあり、コストの重さもあって弱くは無いのだがイマイチ流行っていない。何故かストラク御用達になっているカード。
暗黒界がよく使ってるイメージ。
ウイルスの媒体にするには闇属性の攻撃力2500以上を用意しないとならないが、暗黒界ならグラファを用意すればすぐにフィールドをウイルスまみれにでき、また自身の効果で何度でも蘇りウイルスをばら撒ける。
暗黒界に限らず、あとはエクシーズモンスターなら《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》、ペンデュラムなら《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》などもウイルスの媒体には最適。
相手のデッキ(テーマ)見て、魔法・罠、どちらに比重があるのかをよく見極めウイルスを放とう。
魔法もしくは罠に依存するテーマにはブッ刺さる。
が、フルモン構成の相手には全く刺さらないのは仕方ないね。
ウイルスの媒体にするには闇属性の攻撃力2500以上を用意しないとならないが、暗黒界ならグラファを用意すればすぐにフィールドをウイルスまみれにでき、また自身の効果で何度でも蘇りウイルスをばら撒ける。
暗黒界に限らず、あとはエクシーズモンスターなら《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》、ペンデュラムなら《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》などもウイルスの媒体には最適。
相手のデッキ(テーマ)見て、魔法・罠、どちらに比重があるのかをよく見極めウイルスを放とう。
魔法もしくは罠に依存するテーマにはブッ刺さる。
が、フルモン構成の相手には全く刺さらないのは仕方ないね。
グラファという出しやすい(しかも再利用しやすい)攻撃力2500以上のカードが出て大化けした上に、リベリオンというどんなデッキにも入る汎用の攻撃力2500カードが出て評価がガラッと変わったカード。
リリースなのでオッドアイズならエクストラデッキに行くのでこちらでも再利用できる。
罠を封じてカウンターに備えるのもよし、魔導やクリフォートやシャドールなどを相手にする場合は魔法カードを封じて展開を防いでもよし。
リリースなのでオッドアイズならエクストラデッキに行くのでこちらでも再利用できる。
罠を封じてカウンターに備えるのもよし、魔導やクリフォートやシャドールなどを相手にする場合は魔法カードを封じて展開を防いでもよし。
コストの確保が容易で、かつこれを撃った後も立て直しが出来るデッキなら活躍は間違い無いカード。
見ての通り発動コストは重いが、それに見合った働きをしてくれる。
ウイルスカード特有の相手の手札・フィールドピーピングはもちろんのこと、このカードは他の二種類のウイルスカードの破壊対象である不確定な範囲のモンスターではなく、魔法・罠のどちらかを確実に殲滅する。
もちろんその行為が弱い訳はない。普通のデッキですらダメージは大きいが、魔法か罠どちらかに依存してしまってるデッキは壊滅してしまう。
まぁ、コストの調達が難しいと言ってもランク4デッキならばリベリオンやクレイジーボックスで直様発動出来てしまうのだが・・・
見ての通り発動コストは重いが、それに見合った働きをしてくれる。
ウイルスカード特有の相手の手札・フィールドピーピングはもちろんのこと、このカードは他の二種類のウイルスカードの破壊対象である不確定な範囲のモンスターではなく、魔法・罠のどちらかを確実に殲滅する。
もちろんその行為が弱い訳はない。普通のデッキですらダメージは大きいが、魔法か罠どちらかに依存してしまってるデッキは壊滅してしまう。
まぁ、コストの調達が難しいと言ってもランク4デッキならばリベリオンやクレイジーボックスで直様発動出来てしまうのだが・・・
コストは重めだけども、守りの要でもある魔法・罠をどちらか殲滅できるのはおいしい。
実はコストは簡単に準備出来ちゃったりする。暗黒界・デーモン・ランク4エクシーズ…
ね、簡単でしょ?
実はコストは簡単に準備出来ちゃったりする。暗黒界・デーモン・ランク4エクシーズ…
ね、簡単でしょ?
4軸のデッキや暗黒界では最恐クラスのメタカード、
後手メインフェイズ移行時に打たれるとほとんどのデッキが潰れてしまう。
クレイジーボックスの箱の中にはおそらくこいつが入っている(確信)
後手メインフェイズ移行時に打たれるとほとんどのデッキが潰れてしまう。
クレイジーボックスの箱の中にはおそらくこいつが入っている(確信)
魔デッキよりも更に重い媒体を要求するがその分効果は3ターンの間魔法or罠ジェノサイドと極めて強力。クレイジーボックス登場でランク4を多用するデッキでも打ちやすくなった。
魔法を宣言すれば魔導のように魔法に重きを置いているデッキは機能停止に追い込まれ、対策されていないとそのままデッキに手を置かれることも。
罠を宣言するのも勿論強力でピーハンを兼ねるので、損害を与えつつ展開の安定性をグッと高める事が出来る。
…それにしてもウイルスカードは打たれると精神的に参るのばっかだなぁ(育毛剤を塗りながら)
魔法を宣言すれば魔導のように魔法に重きを置いているデッキは機能停止に追い込まれ、対策されていないとそのままデッキに手を置かれることも。
罠を宣言するのも勿論強力でピーハンを兼ねるので、損害を与えつつ展開の安定性をグッと高める事が出来る。
…それにしてもウイルスカードは打たれると精神的に参るのばっかだなぁ(育毛剤を塗りながら)
2013/09/14 12:33
言わせてもらおう、これはおかしい。
暗黒かいではコストがコストになってないだろうがあ!
なぜこんなに評価が低いのか、信じられない。
《マインドクラッシュ》とのコンボがえげつなさ過ぎる。
クレイジーボックスとかふざけてる。何か掛からないかな。
暗黒かいではコストがコストになってないだろうがあ!
なぜこんなに評価が低いのか、信じられない。
《マインドクラッシュ》とのコンボがえげつなさ過ぎる。
クレイジーボックスとかふざけてる。何か掛からないかな。
全43件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「闇のデッキ破壊ウイルス」を使ったコンボ
未来破壊!ワイゼルウイルスコンボ(金平糖)
- 《機皇帝ワイゼル∞》は攻守が2500の闇属性モンスターのため、死デッキ以外の全てのデッキ破壊ウイルスの媒体になれます。特に関係性のないカード2枚によるコンボですが、《影のデッキ破壊ウイルス》と《魔のデッキ破壊ウイルス》は効果が似通っているので実質6枚体制に出来る上に、《機皇枢インフィニティ・コア》と《トラップトラック》のコンボで両方準備出来るため見た目よりは容易に用意できます(激ウマギャグ)
自前の魔法無効と合わせて相手の行動を妨害出来る他、機皇帝特有のデメリット効果である攻撃制限を解除する目的でも使えます。 (2023-01-31 19:48)
デッキ解説での「闇のデッキ破壊ウイルス」への言及
解説内で「闇のデッキ破壊ウイルス」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
非公認優勝 テラナイトシャドール(いのうえ)2014-05-13 19:59
-
カスタマイズ③《闇のデッキ破壊ウイルス》
ドロー暗黒界デッキ切れ型(いのうえ)2014-06-13 10:06
-
運用方法《闇のデッキ破壊ウイルス》×2
超☆先行特化型暗黒界(ゆー)2013-05-08 23:19
-
運用方法ドローソースを使ってとにかくカードを引きまくり《闇のデッキ破壊ウイルス》等を引き当てたら打ちに行くだけの簡単な作りのデッキです。
強みグラファとSinスタダがトレードインや《アドバンスドロー》のコストや《闇のデッキ破壊ウイルス》の媒体になれる。
安値で優勝を狙え【暗黒界】(鍋友)2015-08-08 18:58
-
運用方法今回の暗黒界は「安値で出来るデッキを作ってほしい」と言う依頼なので出来る限りそれに沿えるようにしてみました。以前投稿した「新構築・暗黒界」とはあまり変わりが無く、強いて言えばHERO、影霊衣に対策するための《闇のデッキ破壊ウイルス》をメインから採用しなくなり、サイドの《魔のデッキ破壊ウイルス》と入れ替わったと言うことです。
EM五虹の魔術師型 AF蟲惑魔(あむあむ)2017-05-12 21:32
-
カスタマイズ《闇のデッキ破壊ウイルス》で相手の魔法または罠を破壊する。
純暗黒界ビート❸{修正版}(ちゅー)2015-07-01 21:11
-
カスタマイズ・《闇のデッキ破壊ウイルス》×1
愛用HERO(ター坊)2015-04-07 08:39
-
弱点クリスティアなどの特殊召喚封じは攻め手や逆転を潰され、《ライオウ》などのサーチ封じはやられると一気にスピードダウンしてしまう。永続魔法・永続罠は除去する手立てはあるが、モンスターの場合、除去方法が罠に限られるから先出しされると厳しい。あと『闇のデッキ破壊ウイルス』で魔法宣言も辛い。
化け物を倒すのはいつでも人間でありたい(よっしー)2015-10-26 23:50
-
カスタマイズ《マクロコスモス》や、カイコロを割る手段の一つとしてブラムが蘇生されまくるので《闇のデッキ破壊ウイルス》を入れておくのもいいかも
芝刈りウイルスブラックフェザー(SE)2020-05-12 23:30
-
強み2《闇のデッキ破壊ウイルス》
カスタマイズ・《死のデッキ破壊ウイルス》、《影のデッキ破壊ウイルス》、《闇のデッキ破壊ウイルス》など、ウイルスは用途に合わせた方が良いかと。
大会用堕天使(変更あり)(レーヌ)2017-02-14 03:12
-
カスタマイズ《浮幽さくら》2、《灰流うらら》2、ガメシエル2、ガダーラ1、ジズキエル1、妨げられた懐獣の眠り2、《闇のデッキ破壊ウイルス》2、《生贄封じの仮面》2、《次元障壁》1。
SR十二獣搭載型メタルフォーゼ(さいり)2016-10-24 03:29
-
弱点また、魔法を止められないので皆既日食やハーピィ、《揺れる眼差し》あたりの除去1枚で不利になります。どうしてもきついようなら《相克の魔術師》かオッPと《闇のデッキ破壊ウイルス》のセットまたは巨神鳥や《トーテムバード》、あるいはデビフラ+エクストリオを積んでみてもいいかもしれません。
羽(天変地異コントロール)(宣言者)2013-09-27 21:45
-
運用方法コストねん出すると回りにくくなるが、相手の戦略を破壊する《闇のデッキ破壊ウイルス》。
対ペンデュラムデッキ(かん)2016-04-15 15:51
-
運用方法《魔封じの芳香》、《闇のデッキ破壊ウイルス》でペンディラムを封じ、その間に高攻撃力のsinやドラゴキュートス等で殴り倒すデッキです。
強み《闇のデッキ破壊ウイルス》
わりとガチな蟲惑魔っぽいの(零空)2013-06-07 18:37
-
弱点《闇のデッキ破壊ウイルス》を使われると、ある意味全滅します。
暗黒界デッキレシピ4(遊戯CS覇者)(鍋友)2014-01-19 11:42
-
運用方法プレイングが難しい分、使いこなせば恐るべき力を発揮します。特に聖刻龍は手練れ中の手練れならば数多ものパターンに対応できるため、確実にワンキルに持っていかれます。確実にワンキルを止める方法と言えば、増殖するGを発動することくらい、こちらが先攻で始まった場合は、《闇のデッキ破壊ウイルス》、《暗黒の瘴気》と、対策の幅が広がります。
強み《成金ゴブリン》、《トレード・イン》、《無の煉獄》をはじめとしたドローソースでデッキをフル回転させ、高速でグラファを3体墓地へ落とし、フェルグラント他、ランク8、4を敷き詰めます。これに《闇のデッキ破壊ウイルス》、《虚無空間》を含めて返しのターンにおける相手の行動を完全封殺、2ターン目で1キルします。
カスタマイズ《闇のデッキ破壊ウイルス》×1
ヴェルズ(ほっくん)2013-08-16 20:32
-
運用方法《闇のデッキ破壊ウイルス》があるので、「魔導」「炎星」に対応出来ます。
超展開型暗黒界マスターガイド(リンフォード)2014-04-06 19:48
-
運用方法入:《スキルドレイン》×2、《闇のデッキ破壊ウイルス》×2
強み攻撃力が2500ある上に闇属性なので、《闇のデッキ破壊ウイルス》のコストとなったり、レベル8なので万一の際に《トレード・イン》のコストとしても使えます。
カスタマイズ《闇のデッキ破壊ウイルス》×2
新生スキドレ暗黒界(ブルーバード)2022-11-22 15:04
-
カスタマイズ《闇のデッキ破壊ウイルス》を入れると魔法もカバーできますが、暗黒界は意外と最上級が1ターンで並ばなかったり闇デッキを引く手段が少ないため要検討。
魔導書(Yuhfa)2017-06-21 23:36
-
弱点ちなみに最大の弱点は《闇のデッキ破壊ウイルス》です。
カスタマイズ《闇のデッキ破壊ウイルス》対策に、サイドには防御用カードを積んでおくと良いかもしれません。
兎ヴェルズ(ベーコン)2013-04-07 21:33
-
カスタマイズ《闇のデッキ破壊ウイルス》3
【個人的メモ】クリフォートの弱点一覧(ミシガン州知事)2016-11-19 17:16
-
強み☆《闇のデッキ破壊ウイルス》
アシッド転移(新規カード採用型)(ユニコーン)2013-11-21 21:37
-
カスタマイズ《闇のデッキ破壊ウイルス》×3
魔道の戦略学園(リョウ)2016-03-18 12:53
-
弱点《闇のデッキ破壊ウイルス》を使われたら手札がほぼなくなり挽回出来なくなる。
ヴェルズ~Invasion begins(sikabane)2013-07-30 13:54
-
運用方法【闇のデッキ破壊ウイルス】
アンデットワールド(アドバイス求む)(ター坊)2018-10-04 11:06
-
運用方法《闇のデッキ破壊ウイルス》…ピン差しの罠。
魔法レス・彼岸with魔王様軍団(イズル)2018-03-10 23:03
-
運用方法《闇のデッキ破壊ウイルス》→オルターガイスト・閃刀姫への対策
今使っている一軍デッキ、インゼクター(バハムート)2013-05-27 20:36
-
カスタマイズサイドは、ドロールアンドロックバード3増G1ヴェーラー1《ライオウ》2開闢1《闇のデッキ破壊ウイルス》2マイクラ2強制脱出1《砂塵の大竜巻》2ぐらい。
環境対策ver.暗黒界Part2(鍋友)2015-12-30 16:53
-
運用方法どちらも上手く決まればほぼ勝ちます。またEMの場合は《闇のデッキ破壊ウイルス》、彼岸はエクシーズユニバースでサイド対策が可能です。
「闇のデッキ破壊ウイルス」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-07-24 暗黒界ガイド型(次環境メタ デッキ解析)(ユニコーン)
● 2013-10-07 暗黒界ドロー型 (フェルの強さを知ろう)(ユニコーン)
● 2013-07-22 これが、俺達のファンサービスだ!(Mt.Key)
● 2013-04-06 ややRUM特化アンブラル(わたV)
● 2022-07-21 驚楽園の白銀姫 <Labrynth>(無記名)
● 2013-05-17 純ヴェルズ・ガチ使用(ともはね)
● 2023-01-13 ラビュリンス採用型蟲惑魔(TAG)
● 2017-03-25 新ルール用 捕食植物(ウイルス蘇生型)(めんたいこ次郎)
● 2012-05-07 暗黒界-グラファビートver.(光芒)
● 2013-06-25 トランスターンヴァンパイア(ぽるす)
● 2018-03-09 カオス・MAX・ディアボロス!(ウニーボム)
● 2014-06-23 7/12更新・暗黒界に派遣社員が着任した(パの字THEグレート)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 27円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2739位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 163,108 |
闇のデッキ破壊ウイルスのボケ
その他
英語のカード名 | Eradicator Epidemic Virus |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。