交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
強制脱出装置(キョウセイダッシュツソウチ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常罠 | - | - | - | - | - | |
フィールド上に存在するモンスター1体を持ち主の手札に戻す。 | ||||||
パスワード:94192409 | ||||||
カード評価 | 9.3(115) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 1円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (115件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (6867件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (6件)
- ラッシュデュエルでの効果
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.2 | EE2-JP104 | 2005年03月17日 | Rare |
DUEL TERMINAL -混沌の覇者!!- | DT05-JP046 | 2009年04月01日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-アンデットの脅威- | SD2-JP028 | 2004年12月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-守護神の砦- | SD7-JP032 | 2005年12月08日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド- | SD18-JP037 | 2009年12月12日 | Normal |
STARTER DECK(2006) | YSD-JP038 | 2006年03月23日 | Normal |
暗黒の侵略者 | 307-048 | 2003年07月17日 | Normal |
GOLD SERIES 2011 | GS03-JP019 | 2011年01月15日 | Gold |
THE GOLD BOX | GDB1-JP059 | 2012年08月25日 | Gold |
ストラクチャーデッキ-HERO's STRIKE- | SD27-JP039 | 2014年06月21日 | Normal |
THE RARITY COLLECTION | TRC1-JP046 | 2014年12月20日 | Secret |
ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- | SPHR-JP045 | 2015年08月22日 | Normal |
STARTER DECK(2017) | ST17-JP038 | 2017年03月25日 | Normal |
STARTER DECK(2018) | ST18-JP038 | 2018年03月24日 | Normal |
STARTER DECK(2019) | ST19-JP039 | 2019年03月23日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ- | SR12-JP037 | 2021年08月07日 | Normal |
デッキビルドパック タクティカル・マスターズ | DBTM-JP044 | 2022年03月19日 | Normal |
RARITY COLLECTION -QUARTER CENTURY EDITION- | RC04-JP070 | 2023年02月18日 | Normal |
STRUCTURE DECK-マリク編- | SDM-055 | 2004年03月25日 | Normal |
強制脱出装置のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全115件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
"手札バウンス"と言ったら真っ先にこれが思い浮かぶであろう一枚。無駄に半改造されて投げ捨てられてる《ギガ・ガガギゴ》君が実に不憫である。
至ってシンプルな効果で、場のモンスター1体を対象に手札バウンスするもの。単純にフリチェで打てる妨害札としては優秀であろう。メイン枠をバウンスしてしまうと再発の可能性があるので、エクストラ枠に打ちたいところ。リンク3あたりを戻せたら、恐らく相手のアド損は半端ないだろう☆
今は各テーマ内に妨害罠がある状態であり、テーマ無所属のこれが使われることはなくなりつつある。だがゲードボール環境の大会ではチラホラ採用されてるらしいので、是非ともそっちの世界で活躍してほしい。
至ってシンプルな効果で、場のモンスター1体を対象に手札バウンスするもの。単純にフリチェで打てる妨害札としては優秀であろう。メイン枠をバウンスしてしまうと再発の可能性があるので、エクストラ枠に打ちたいところ。リンク3あたりを戻せたら、恐らく相手のアド損は半端ないだろう☆
今は各テーマ内に妨害罠がある状態であり、テーマ無所属のこれが使われることはなくなりつつある。だがゲードボール環境の大会ではチラホラ採用されてるらしいので、是非ともそっちの世界で活躍してほしい。
《ギガ・ガガギゴ》くんふっとばされたー!
場のモンスター1体を手札に戻す、シンプルながら優秀な罠。
ラビュリンスのような罠が重要なデッキではよく採用されており、その癖の無さから多くのデュエリストに愛されています。
自分モンスターを手札に戻す事もできるので、最悪対象避けなどもできますね。
場のモンスター1体を手札に戻す、シンプルながら優秀な罠。
ラビュリンスのような罠が重要なデッキではよく採用されており、その癖の無さから多くのデュエリストに愛されています。
自分モンスターを手札に戻す事もできるので、最悪対象避けなどもできますね。
極めて取り回しの良い1:1交換罠。罠を採用するデッキであればかなりの高頻度で採用されるでしょう。
落とし穴系列のような除去範囲の制限も《神の宣告》系列のようなライフコストも必要とせず、フリーチェーンで除去を行えるという罠カードのお手本のようなカードです。半面専用のサポートカードの類はありませんが、むしろそれこそこのカードが着の身着のままでも活躍できているという証明と言えるでしょう。
そんな汎用札のこのカードですが歴史的にはあまり評価されない時代もあり、なんと4期ストラクのアンデットの脅威には3枚フルで投入されていました。1000円のストラク1箱に3枚ぶち込んでも構わないと開発側にも思われるようなカードが時代が進むにつれてどんどん評価されていくところにゲーム性の変遷が伺えます。
落とし穴系列のような除去範囲の制限も《神の宣告》系列のようなライフコストも必要とせず、フリーチェーンで除去を行えるという罠カードのお手本のようなカードです。半面専用のサポートカードの類はありませんが、むしろそれこそこのカードが着の身着のままでも活躍できているという証明と言えるでしょう。
そんな汎用札のこのカードですが歴史的にはあまり評価されない時代もあり、なんと4期ストラクのアンデットの脅威には3枚フルで投入されていました。1000円のストラク1箱に3枚ぶち込んでも構わないと開発側にも思われるようなカードが時代が進むにつれてどんどん評価されていくところにゲーム性の変遷が伺えます。
汎用セルフバウンスの一種です。
破壊ではない除去・フリーチェーンで使える・自分のモンスターにも使えると、かなり扱いやすい優秀な罠ですね。
2012〜15年くらいに、なんかすごく流行ってた記憶が…。
昔は破壊・除外できない点が他の罠より劣っていると見られ、生け贄召喚された最上級モンスターか自分のモンスターに使うのが定石でしたが、シンクロや効果破壊耐性もちが増加したおかげでドンドン評価が上がっていきましたね。
《奈落の落とし穴》《聖なるバリア -ミラーフォース-》などと違いいつでも使える点が良さであり、《サイクロン》などの伏せ除去に対してチェーンして使えると効果的でした。
何にせよ破壊しない点が良くて効果破壊耐性を持っているモンスターに対して有効であり、もう一度効果を使いたいモンスターあるいは、除外されそうになった自分のモンスターをエスケープさせるなど結構用途は広いですね。
破壊・除外・デッキバウンスでは無いので再度使われる可能性はありますが、大抵2体以上のモンスターを素材・リリースして呼び出した、大型モンスターに使うと思うので手札バウンスでも全く気にならないと思います。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターに対して使えるとより大きいです。
強力ゆえに身内などとのカジュアル戦では注意して使いたいです、《E・HERO エアーマン》などの召喚時にサーチとかできる下級モンスターに使うなら全然良いのですが、苦労して出したエース級を戻されると精神的に結構辛いです。
私は昔友人とのデュエルで《極神聖帝オーディン》の起動効果に対してチェーンして使ったら、メッチャ落胆させてしまったので、やはり使い所には注意したいです。
奈落と同様、『場を読めよ?』って感じになると思うので。
最近だと即発動ができない罠、1体しか除去れない、テーマ内に除去手段があると言った感じで使われなくなってきました。
しかし《無限泡影》より強い気がするって、いくら何でもそれはないです、つまり泡影は7点以下って事になるのですねー、まぁ古い人間からすればそう見えるかも知れませんけど。
ただ使いやすく良いカードである事に変わりはなく、GSやスターターやストラクにも入っているのでお子様や初心者様には薦められる強力なカードですね。
《月の書》と同じく使っている内に、様々な使い道がある事を勉強できるカードでもありますので。
破壊ではない除去・フリーチェーンで使える・自分のモンスターにも使えると、かなり扱いやすい優秀な罠ですね。
2012〜15年くらいに、なんかすごく流行ってた記憶が…。
昔は破壊・除外できない点が他の罠より劣っていると見られ、生け贄召喚された最上級モンスターか自分のモンスターに使うのが定石でしたが、シンクロや効果破壊耐性もちが増加したおかげでドンドン評価が上がっていきましたね。
《奈落の落とし穴》《聖なるバリア -ミラーフォース-》などと違いいつでも使える点が良さであり、《サイクロン》などの伏せ除去に対してチェーンして使えると効果的でした。
何にせよ破壊しない点が良くて効果破壊耐性を持っているモンスターに対して有効であり、もう一度効果を使いたいモンスターあるいは、除外されそうになった自分のモンスターをエスケープさせるなど結構用途は広いですね。
破壊・除外・デッキバウンスでは無いので再度使われる可能性はありますが、大抵2体以上のモンスターを素材・リリースして呼び出した、大型モンスターに使うと思うので手札バウンスでも全く気にならないと思います。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターに対して使えるとより大きいです。
強力ゆえに身内などとのカジュアル戦では注意して使いたいです、《E・HERO エアーマン》などの召喚時にサーチとかできる下級モンスターに使うなら全然良いのですが、苦労して出したエース級を戻されると精神的に結構辛いです。
私は昔友人とのデュエルで《極神聖帝オーディン》の起動効果に対してチェーンして使ったら、メッチャ落胆させてしまったので、やはり使い所には注意したいです。
奈落と同様、『場を読めよ?』って感じになると思うので。
最近だと即発動ができない罠、1体しか除去れない、テーマ内に除去手段があると言った感じで使われなくなってきました。
しかし《無限泡影》より強い気がするって、いくら何でもそれはないです、つまり泡影は7点以下って事になるのですねー、まぁ古い人間からすればそう見えるかも知れませんけど。
ただ使いやすく良いカードである事に変わりはなく、GSやスターターやストラクにも入っているのでお子様や初心者様には薦められる強力なカードですね。
《月の書》と同じく使っている内に、様々な使い道がある事を勉強できるカードでもありますので。
シンプルで応用範囲の広い能力故に、敵に能力の内容を知られてもマイナスに働かない、遊戯王におけるバンジーガムみたいな罠。無制限なので《トラップトリック》で持ってきやすい強みもある。
ただ使うだけでもそれなりに活躍はするが、有効に使うには知恵と経験が必要であり、例えば壊獣や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を送りつけてからこれで手札に戻す使い方等、応用の幅は恐ろしく広い。俺でも見逃しちゃうね。
しかも再録が多いがために、ストレージでほんの数十円程度で変えてしまうコストパフォーマンスにもすぐれており、ゲーム内外で隙がない。フルメタのサベージか何かか君は。
総じて、初心者から上級者まで御用達の汎用罠と言える。
ただ使うだけでもそれなりに活躍はするが、有効に使うには知恵と経験が必要であり、例えば壊獣や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を送りつけてからこれで手札に戻す使い方等、応用の幅は恐ろしく広い。俺でも見逃しちゃうね。
しかも再録が多いがために、ストレージでほんの数十円程度で変えてしまうコストパフォーマンスにもすぐれており、ゲーム内外で隙がない。フルメタのサベージか何かか君は。
総じて、初心者から上級者まで御用達の汎用罠と言える。
バウンスカードの本家にして頂点
シンプルな効果だが複雑怪奇な仕様にも成るのが遊戯王のカードでも有る
手札に戻すとあるので手札に出来ないEXのカードには利かなそうに見えるが
「EXのカードはEXに戻る」がOCGのルールで有るので問題なく打てる
またトークンに打つと破壊され、場を離れると〇〇されるなどの制約を持つカードは〇〇されるという仕様である
登場からしばらくはOCGがメインデッキ中心のロービート時代で有り
手札に戻すだけでは除去としては不完全で1:1未満な形になる為
消極的な時間稼ぎでしか無かった
だが6期以降EXのカードが主流になると評価が一変する
基本SやXは複数のモンスターを消費して出せるカードな為
其処に打つことで1:2以上の交換に持ち込むことが可能になったからである
罠カードとしての性質もこれを後押しし、決闘者の間でも1流の除去カードとしての評価を得るに至った、状況によっては自分のカードにも打つケースも有るのでテクニカルな要素も備えている
スターターの様な初心者向けデッキでも収録例は多く、MDでもレアリティが低いので集め易い、初心者から玄人まで幅広く使える良カードで有る
シンプルな効果だが複雑怪奇な仕様にも成るのが遊戯王のカードでも有る
手札に戻すとあるので手札に出来ないEXのカードには利かなそうに見えるが
「EXのカードはEXに戻る」がOCGのルールで有るので問題なく打てる
またトークンに打つと破壊され、場を離れると〇〇されるなどの制約を持つカードは〇〇されるという仕様である
登場からしばらくはOCGがメインデッキ中心のロービート時代で有り
手札に戻すだけでは除去としては不完全で1:1未満な形になる為
消極的な時間稼ぎでしか無かった
だが6期以降EXのカードが主流になると評価が一変する
基本SやXは複数のモンスターを消費して出せるカードな為
其処に打つことで1:2以上の交換に持ち込むことが可能になったからである
罠カードとしての性質もこれを後押しし、決闘者の間でも1流の除去カードとしての評価を得るに至った、状況によっては自分のカードにも打つケースも有るのでテクニカルな要素も備えている
スターターの様な初心者向けデッキでも収録例は多く、MDでもレアリティが低いので集め易い、初心者から玄人まで幅広く使える良カードで有る
コスト不要かつフリチェ除去として優秀なカード。
自分のモンスターにも使用可能で、対象をとる効果から逃げるのにも使えます。
アメイズメント・ラビュリンスなど、罠カードと相性が良い罠デッキテーマも近年増えてきており、古いカードながらも現役で使える良カードです。
自分のモンスターにも使用可能で、対象をとる効果から逃げるのにも使えます。
アメイズメント・ラビュリンスなど、罠カードと相性が良い罠デッキテーマも近年増えてきており、古いカードながらも現役で使える良カードです。
一言で言うと小回りが利くカード。主な就職先はメタビート、罠デッキ辺り。遊戯王では短いテキストは強いというジンクスがあるがこのカードもかなり強い部類に入ると思われる。
メリット
・バウンス(手札に戻す)効果で、破壊や墓地送りではないので、その類の効果は発動しない、破壊耐性などを貫通できる。
・フィールドにモンスターがいればフリーチェーンで使えるので魔法罠除去に強め。
・相手のモンスターだけでなく、自分が 《時械神カミオン》 や《時械神メタイオン》などの時械神カードは自分のスタンバイフェイズに戻る効果があるが、その前にこのカードで戻すことによって定時に上がろう(デッキに戻ろう)とした時械神カードを残業させれる(再利用できる)
・《神風のバリア -エア・フォース-》、《旅人の試練》などのバウンス系カードと比べても発動条件が緩く使いやすい。(もちろん《神風のバリア -エア・フォース-》などにもそれぞれの強みがある)。
・無効効果持ちのモンスターに対して使うことによって無理矢理無効効果を使わせることができる。
デメリット
・相手の大型モンスターや厄介なモンスターを戻せば強いが、それらを使わない魔法バーンデッキなどには刺さらない。(ほとんどのデッキはモンスターを採用するので最低限の働きはできる。またただの時間稼ぎカードにしかならない可能性もある。
・フリーチェーンなのでどのモンスターにも使える汎用性もあるが、ここで使っていいのか?みたいな現象がよく起きる。
・罠カード全般に言えることだが発動が遅い。(その分効果がつおい。)
相手が精一杯出した大型モンスターを一瞬でデッキに戻した時の脳汁はえぐい。
メリット
・バウンス(手札に戻す)効果で、破壊や墓地送りではないので、その類の効果は発動しない、破壊耐性などを貫通できる。
・フィールドにモンスターがいればフリーチェーンで使えるので魔法罠除去に強め。
・相手のモンスターだけでなく、自分が 《時械神カミオン》 や《時械神メタイオン》などの時械神カードは自分のスタンバイフェイズに戻る効果があるが、その前にこのカードで戻すことによって定時に上がろう(デッキに戻ろう)とした時械神カードを残業させれる(再利用できる)
・《神風のバリア -エア・フォース-》、《旅人の試練》などのバウンス系カードと比べても発動条件が緩く使いやすい。(もちろん《神風のバリア -エア・フォース-》などにもそれぞれの強みがある)。
・無効効果持ちのモンスターに対して使うことによって無理矢理無効効果を使わせることができる。
デメリット
・相手の大型モンスターや厄介なモンスターを戻せば強いが、それらを使わない魔法バーンデッキなどには刺さらない。(ほとんどのデッキはモンスターを採用するので最低限の働きはできる。またただの時間稼ぎカードにしかならない可能性もある。
・フリーチェーンなのでどのモンスターにも使える汎用性もあるが、ここで使っていいのか?みたいな現象がよく起きる。
・罠カード全般に言えることだが発動が遅い。(その分効果がつおい。)
相手が精一杯出した大型モンスターを一瞬でデッキに戻した時の脳汁はえぐい。
エクソシスターや転生炎獣等、戦闘が苦手な罠ビートデッキでは今だに環境最前線で働いているカード。
フリチェかつ特別な発動条件が無いお陰で「奇襲性が高い」「魔法罠除去に強い」「モンスターであれば何でもOKなので汎用性が高い」と極めて使いやすい罠カードとなっています。
対象耐性持ちのモンスターこそ増えましたが、最近ではティアラメンツやシャドール等を例に被破壊or墓地送りで展開や効果発動を行うエクストラモンスターがかなり増えてきたので、それらのモンスターに対策できるこのカードは唯一無二に近い性能と言えます。
安価で入手しやすいですし、環境だけでなくフリーでも非常に強力な一枚と言えるでしょう。サブデッキとかに脳○で入れる方を割と見かけますね。
フリチェかつ特別な発動条件が無いお陰で「奇襲性が高い」「魔法罠除去に強い」「モンスターであれば何でもOKなので汎用性が高い」と極めて使いやすい罠カードとなっています。
対象耐性持ちのモンスターこそ増えましたが、最近ではティアラメンツやシャドール等を例に被破壊or墓地送りで展開や効果発動を行うエクストラモンスターがかなり増えてきたので、それらのモンスターに対策できるこのカードは唯一無二に近い性能と言えます。
安価で入手しやすいですし、環境だけでなくフリーでも非常に強力な一枚と言えるでしょう。サブデッキとかに脳○で入れる方を割と見かけますね。
月の書と並び遊戯王の環境の変化を如実に語る一枚。強脱の愛称で親しまれる。
刷られた当初の評価は今とは比較にならないほど低く、EXデッキは融合のみしか存在せず使わないデッキも多数、特殊召喚モンスターの効果にもターン1回制限が付いていない時代だったのでバウンスしてもそのターンのうちに帰ってくるなど有効に機能する場面がほとんどなかった。
評価が覆ったのは5Ds。元々EXデッキのモンスターには確定除去になることは知られていたが、着地を許すと終わってしまうレベルの猛者揃いだったシンクロモンスター相手に八面六臂の大活躍。一躍除去札筆頭の名を奪い取った。一番何とかしたい《氷結界の龍 ブリューナク》の効果を通してしまうのが珠に傷だが、これは当時の優先権ルールに起因することで強脱に限った悲しみではない。実際後のXモンスターに対して有効な除去として機能したのは優先権のルール変更の影響が大きい。
リンク環境になりワンキルの圧力が高まると評価を落とし採用率は大いに落ちるが、対《氷剣竜ミラジェイド》への模範解答として採用されたり《ラビュリンス》において「モンスターがフィールドを離れた」を満たす罠の中でもダントツの汎用性を買われ一級線の活躍を見せている。
刷られた当初の評価は今とは比較にならないほど低く、EXデッキは融合のみしか存在せず使わないデッキも多数、特殊召喚モンスターの効果にもターン1回制限が付いていない時代だったのでバウンスしてもそのターンのうちに帰ってくるなど有効に機能する場面がほとんどなかった。
評価が覆ったのは5Ds。元々EXデッキのモンスターには確定除去になることは知られていたが、着地を許すと終わってしまうレベルの猛者揃いだったシンクロモンスター相手に八面六臂の大活躍。一躍除去札筆頭の名を奪い取った。一番何とかしたい《氷結界の龍 ブリューナク》の効果を通してしまうのが珠に傷だが、これは当時の優先権ルールに起因することで強脱に限った悲しみではない。実際後のXモンスターに対して有効な除去として機能したのは優先権のルール変更の影響が大きい。
リンク環境になりワンキルの圧力が高まると評価を落とし採用率は大いに落ちるが、対《氷剣竜ミラジェイド》への模範解答として採用されたり《ラビュリンス》において「モンスターがフィールドを離れた」を満たす罠の中でもダントツの汎用性を買われ一級線の活躍を見せている。
汎用性が非常に高く、使用者の腕が試されるカード。
相手の展開の妨害やモンスターの除去だけでなく、自分のモンスターを守る、といった運用も可能。このカードを上手に使えるとプロデュエリストになった気分になる。
相手の展開の妨害やモンスターの除去だけでなく、自分のモンスターを守る、といった運用も可能。このカードを上手に使えるとプロデュエリストになった気分になる。
フリーチェーンで除去ができる1枚。
破壊を介さないため一部の耐性持ちに強く、EXのモンスターなら直ぐに再利用されることもない。
昔は強力な汎用除去カードやってんけど、1:1交換じゃ力不足だろうな。
破壊を介さないため一部の耐性持ちに強く、EXのモンスターなら直ぐに再利用されることもない。
昔は強力な汎用除去カードやってんけど、1:1交換じゃ力不足だろうな。
《ペンギン・ソルジャー》同様に昔のKONAMIはバウンスを非常に軽視していたことがよくわかるカード。ノーコストだったり発動条件無しで撃てる汎用除去罠カードは未だこのカードくらいしか無い(と思う)。
とりあえず1:1交換ができるカードとして使いやすく優秀であり、それに加えて「破壊を介さないので耐性持ちを突破しやすい」「バウンスなのでEXデッキから出てきたモンスターの『このカードがフィールドを離れた時~』効果をメタることができる」というこのカードならではの強みが光る場面も多く今の時代でもなかなか強力な罠カードと評することができる。
とは言え単品で見るとやってることは単純な1枚除去だけなのでデッキに採用するならばそれなりの採用意義を持たせたいところ。使い勝手が良いため【オルターガイスト】【ラビュリンス】といった罠カードを使うことでアドバンテージを稼げるテーマと組ませたり【壊獣カグヤ】で獣王と一緒に壊獣をバウンスして相手の盤面を滅茶苦茶にしたりする等コンボパーツに組み込みやすいのでまだまだ使いどころは多いはずだ。
とりあえず1:1交換ができるカードとして使いやすく優秀であり、それに加えて「破壊を介さないので耐性持ちを突破しやすい」「バウンスなのでEXデッキから出てきたモンスターの『このカードがフィールドを離れた時~』効果をメタることができる」というこのカードならではの強みが光る場面も多く今の時代でもなかなか強力な罠カードと評することができる。
とは言え単品で見るとやってることは単純な1枚除去だけなのでデッキに採用するならばそれなりの採用意義を持たせたいところ。使い勝手が良いため【オルターガイスト】【ラビュリンス】といった罠カードを使うことでアドバンテージを稼げるテーマと組ませたり【壊獣カグヤ】で獣王と一緒に壊獣をバウンスして相手の盤面を滅茶苦茶にしたりする等コンボパーツに組み込みやすいのでまだまだ使いどころは多いはずだ。
出た当初は評価はあまり高くなかった汎用罠。当時はバウンスしたところでまた出されるだけの時間稼ぎにしかならんって評価であったが、シンクロそしてエクシーズの登場で評価が変わった。複数枚を消費して出したカードをバウンスすればアドを稼げるし起動効果の多いエクシーズは召喚時にバウンスすればほとんど完全除去。今でも破壊耐性を無視して除去出来てとても優秀。罠で戦うデッキなら高い確率で採用される正しく汎用中の汎用。
今でこそフリチェの除去といえば真っ先に名前が上がる存在だけど、昔はアド損と言われていてあまり高く評価されていませんでした。ゼロヨン環境だとアドバンス召喚すら使わないことがあるし帝は戻すと再び効果使われるし仕方ない。
本領を発揮したのはシンクロ以降で、EXモンスターを戻せば疑似的に完全除去になるし召喚コストを考えれば単純な1:1交換を超える。それでもシンクロ時代は起動効果の優先権の問題やトリシューラブラロといった召喚時効果に無力で穴もあった。しかし7期に入ると優先権のルール改定や起動効果や破壊耐性を持つことが多いエクシーズモンスターが登場したこともありいよいよ汎用除去として全盛期を迎えることとなりました。
現代では罠故に遅いという欠点があるもののフリチェ故に腐りにくく意外と遅さは感じない。むしろ現代は罠が軽視されている部分があるのでそうした穴場を突いていけるカードとして使いたい。展開のついでに露払いするおおちゃくをするデュエリストが増えているので、強脱に除去を誘導してフリチェで展開を阻害してやろう。
本領を発揮したのはシンクロ以降で、EXモンスターを戻せば疑似的に完全除去になるし召喚コストを考えれば単純な1:1交換を超える。それでもシンクロ時代は起動効果の優先権の問題やトリシューラブラロといった召喚時効果に無力で穴もあった。しかし7期に入ると優先権のルール改定や起動効果や破壊耐性を持つことが多いエクシーズモンスターが登場したこともありいよいよ汎用除去として全盛期を迎えることとなりました。
現代では罠故に遅いという欠点があるもののフリチェ故に腐りにくく意外と遅さは感じない。むしろ現代は罠が軽視されている部分があるのでそうした穴場を突いていけるカードとして使いたい。展開のついでに露払いするおおちゃくをするデュエリストが増えているので、強脱に除去を誘導してフリチェで展開を阻害してやろう。
う~ん昔は強かってんけどいくらノーコスバウンスでも1:1交換じゃ、もう力不足やな。
総合評価:除去カードとしては最高峰の性能を誇る。
フリーチェーンのバウンスの為、回避しにくイ。
エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターにとってはもう一度素材が必要にナル。
自分のモンスターをバウンスして再利用する、送りつけた壊獣を再利用するなど、除去以外にも回収に使え、汎用性にも富む。
大量展開の起点となるリンクモンスターなどをうまく止めれば影響も大きくナル。
魔法・罠カードへの除去は他のカウンター罠なども利用して止めておけば安定感は段違いダナ。
フリーチェーンのバウンスの為、回避しにくイ。
エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターにとってはもう一度素材が必要にナル。
自分のモンスターをバウンスして再利用する、送りつけた壊獣を再利用するなど、除去以外にも回収に使え、汎用性にも富む。
大量展開の起点となるリンクモンスターなどをうまく止めれば影響も大きくナル。
魔法・罠カードへの除去は他のカウンター罠なども利用して止めておけば安定感は段違いダナ。
先攻制圧を妨害できない点を除けば文句無し。
対象を取るが、バウンスでハリファイバーもデストロイフェニックスもVFDも涙目。
対象を取るが、バウンスでハリファイバーもデストロイフェニックスもVFDも涙目。
安定感のある除去罠カード。融合やシンクロなど、召喚するのに消費のあるカードを簡単に飛ばせるので昔から好んで使われてきた。よくある破壊耐性効果を無視できる、何気に自分のモンスターにも使えるので相手の除去札に対してエスケープとして使える、など利点も多く、今でも使われるとイラッとくるパターンが多い。相手の伏せカードは展開する前に割ろうね!
他の罠カード全般にも言えるが、遊戯王のインフレが進んだ結果、通常罠のフリーチェーンでは先行1ターン目の相手の行動を止められないので採用率が下がってしまった。それでも往年の活躍を振り返りこの点数。
他の罠カード全般にも言えるが、遊戯王のインフレが進んだ結果、通常罠のフリーチェーンでは先行1ターン目の相手の行動を止められないので採用率が下がってしまった。それでも往年の活躍を振り返りこの点数。
シンプルな効果、使って面白い、便利、お手軽と言うのが魅力な罠カード。
自分のモンスターを守ることに使うことが出来るし、
相手の苦労して出した大型モンスターを一発でバウンスできるというのも強力。
月の書と似た立ち位置の汎用カードと言えます。
自分のモンスターを守ることに使うことが出来るし、
相手の苦労して出した大型モンスターを一発でバウンスできるというのも強力。
月の書と似た立ち位置の汎用カードと言えます。
昔は強かってんけど1:1交換じゃ、もう力不足と思うわ。
「テキストの短いカードは強い」を体現する一枚。モンスターを手札に戻す=再利用されると考えて弱いと断じたのならすぐにその判断は改めた方がいい。遊戯王ではEXデッキを用いるデッキが多い。このモンスターたちは戻る手札が存在しないため、EXデッキに戻ってしまう。多大な労力を要して出したモンスターが除去された時のディスアドバンテージは計り知れない。召喚権も使っていれば目も当てられない。
2020年4月からのルール改訂で《E・HERO アブソルートZero》など場から離れた時に効果を発動する系統も、テキストにない限りEXデッキに戻れば不発となることになった。このカードの有用性はさらに高まったと言える。
2020年4月からのルール改訂で《E・HERO アブソルートZero》など場から離れた時に効果を発動する系統も、テキストにない限りEXデッキに戻れば不発となることになった。このカードの有用性はさらに高まったと言える。
新ルールにて最強のモンスター効果キラーになる模様
トリシューラ?キョダツゥウ〜
えっ除外くらうの?
トリシューラ?キョダツゥウ〜
えっ除外くらうの?
フリチェの除去系罠カードとしては未だに最高クラスの性能を誇る1枚。
ノーコストで無条件に発動でき、展開中でも大型出現後でも使っていけるその汎用性の高さには頭が上がらない。
時には自分のモンスターに使って除去やコントロール奪取、ヴェーラー泡影スキドレのような効果無効系のカードから身を守るも運用も可能で、モンスターの数を調整して魔鍾洞を壊したり、結界像やパキケなどのSS封じの永続効果を持つモンスターを一時退却させて展開後に再度召喚することなんかにも使えます。
ただパワーカードという意味だけで「汎用性が高い」と言うには到底留まらないザ・汎用罠で、なんのかんので最強のフリチェ除去罠だと思います。
ただし器用である反面、まともに使うとあくまで等価交換、つまり捲り切れない除去罠であるという意味では、モンスターでアドを稼ぐパワーに乏しいメタビ系でのデッキでの採用はよく考えたいところです。
ノーコストで無条件に発動でき、展開中でも大型出現後でも使っていけるその汎用性の高さには頭が上がらない。
時には自分のモンスターに使って除去やコントロール奪取、ヴェーラー泡影スキドレのような効果無効系のカードから身を守るも運用も可能で、モンスターの数を調整して魔鍾洞を壊したり、結界像やパキケなどのSS封じの永続効果を持つモンスターを一時退却させて展開後に再度召喚することなんかにも使えます。
ただパワーカードという意味だけで「汎用性が高い」と言うには到底留まらないザ・汎用罠で、なんのかんので最強のフリチェ除去罠だと思います。
ただし器用である反面、まともに使うとあくまで等価交換、つまり捲り切れない除去罠であるという意味では、モンスターでアドを稼ぐパワーに乏しいメタビ系でのデッキでの採用はよく考えたいところです。
テキストがシンプルなだけに幅広い活用法が存在する。単体除去に限らない柔軟な役割を持たせられるかが高速化の進んだ現代でこのカードを活躍させる鍵となる。
腕試しに是非使ってみてはいかがだろうか。
腕試しに是非使ってみてはいかがだろうか。
コストがない。単体除去がでたら比べられるカード。今だと、《大捕り物》がライバルか
2014/09/16 7:44

強力なエクシーズモンスター、シンクロモンスターなどを後出しでもノーコスト・フリーチェーンで対処出来たり破壊耐性持ちにも有効だったりとオーバースペック気味の一枚。今の遊戯王にとっては必要悪的なカードだと思います。ただし余りに汎用性が高すぎるので他の除去スペルが割を食ってる感じがして構築の幅を狭めている気もしないでも無いです・・・
2012/01/18 20:36

短い効果はクソ強い。
エクストラ涙目。先行1ターンでほぼダイレクト。
発動条件なし。自分モンスターを効果から回避することも可能。
裏側もOK。なにこの万能カード。
エクストラ涙目。先行1ターンでほぼダイレクト。
発動条件なし。自分モンスターを効果から回避することも可能。
裏側もOK。なにこの万能カード。
全115件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「強制脱出装置」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「強制脱出装置」への言及
解説内で「強制脱出装置」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
盾を投げ捨てた聖騎士。(walp)2014-09-17 23:35
-
カスタマイズ《強制脱出装置》×2・・・シャドール対策。
リモーラ水精鱗(Toybox999)2012-11-24 02:03
-
運用方法《エクシーズ・リモーラ》を《強制脱出装置》で手札に戻す。
神風炎舞(カゲトカゲ)2013-03-08 14:37
-
強みウィングドライノも神風下だと相手の罠の発動で手札に戻ることによってデッキから星4を展開。場を開けずにエスケープが行えます。《強制脱出装置》で相手のモンスターを戻しつつ天狗などをデッキからリクルートしてくることも可能。
サイバース(アドバイスお願いします)(サイレス)2017-12-20 13:42
-
弱点2つ、大量の手札を使って苦労して出した割には、僕の構築が下手なせいでぶっちゃけそんなに強くないです。というか脆いです。先行初手1ターン目にアビスを出せても返しで巻き返され、何も出来ずに負ける場合も普通にあり得ます。そうならないように《神風のバリア-エア・フォース-》を採用しています。攻撃反応罠は攻撃前に破壊されてしまうため弱いと言われがちですが、《トラップ・スタン》や《王宮のお触れ》などがあまり使われておらず、攻撃反応罠の怨敵《ツイン・ツイスター》の採用率が減っているような気がするので、巻き返しの手段としてありかなと思いました。相手がPデッキだったり手札から展開できるデッキだとほぼ意味がなかったりもしますが、最近はやたらと対象にとれず効果で破壊されないモンスターが増えたので、《聖なるバリア-ミラーフォース-》より活躍できる場面が多いんじゃないかと個人的には思ってます。《強制脱出装置》や《奈落の落とし穴》の方が良いんだろうなとは思いますが、今のご時世モンスター1体だけを除去しても相手の展開が止まらないこともありますし、《激流葬》も優秀なんですけど自分のモンスターを巻き込むカードはあまり使いたくないんですよね。
純ダイナミスト(アドバイス求む)(しばっち)2015-12-21 18:11
-
弱点サイクロンや《強制脱出装置》をいれて対処してください。
ゴブリン海皇アロマージ影霊衣ヴェーラ(イニサンシャイン)2015-06-04 18:38
-
カスタマイズ天敵対策に《強制脱出装置》も良さそうだが、採用せず。
スターターデッキ・水精鱗編(ブラック指令)2017-04-05 12:52
学んだ炎星(つっくん)2015-01-11 18:22
-
運用方法Gなど相乗りで手札とデッキの調整をして炎舞の魔法、トラップをどんどん使いコウカンショウでどんどん炎舞またわ炎星を戻して炎舞などの魔法を活用できるデッキです。また炎星は一度スピードが止まると回らないので相手の効果の無効系や手札に戻す《強制脱出装置》を入れました。
ジャンド+AF=スカノヴァ(メモ)(ぱえりあ)2014-02-21 11:34
-
弱点聖槍が入ってないので、《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》に《強制脱出装置》などを使われるとかなりきつい。
サイバードラゴン~プリズマー型~(walp)2014-02-01 10:17
-
カスタマイズ・《強制脱出装置》×2・・・全ての効果モンスターに対応ですね。
安く組みたい人のための征竜(お手軽構築)(wisteria)2014-05-12 01:09
勝ちたい人のためのヒロビ(DUEA対応)(wisteria)2014-04-11 23:16
-
運用方法5/13:《デュアル・スパーク》《ミラクル・フュージョン》《ヒーロー・ブラスト》《エフェクト・ヴェーラー》の枚数を減らし、《H・Cサウザンド・ブレード》《サイクロン》《強制脱出装置》を増量、《リビングデッドの呼び声》を追加投入。
罪な歯車が戦線を掌握する(せな)2013-04-06 16:31
-
カスタマイズカオスインフィニティは展開補助や死霊マシュマロガンテツ対策になるし機皇が好きだから入れてるが《強制脱出装置》や神宣などの汎用罠に変えるのもあり。
カグヤを守る壊獣と召喚獣とシンクロ(ジャッジ・ザハンド)2017-11-14 00:38
-
カスタマイズ・《強制脱出装置》×2➡スキドレ用
ランク4・5軸 セイクリッド!(フッキー)2012-10-07 21:55
暗黒界デッキレシピ5(究極品)お久しぶり(鍋友)2014-07-04 18:09
-
カスタマイズ《強制脱出装置》×2
花札衛(カーディアン)デッキ(うましゅー)2016-05-15 14:02
-
運用方法《強制脱出装置》
単騎戦闘を意識したBF(サイドデッキあり(き)2015-04-20 11:34
-
運用方法これらの手段をみてみるとサイドサイクがメジャーな今、一番可能性として高いのは「破壊を介さない除去」になり、「破壊を介さない除去」で可能性の高いカードは複数ありますが、三枚積む事のできる《強制脱出装置》が最有力候補だと思います。
憑依装着の里~廉価の果てに~(流渦)2013-02-26 20:23
TFSP 大将軍 紫炎(アルカード)2018-11-17 13:29
環境にも戦えるサイバー(nineboy)2015-10-09 04:38
シャドールですジャドラが出せます(石)2014-04-28 21:13
「強制脱出装置」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2011-06-22 安くてそれなりに強い宝玉獣(スクラップトリトドン)
● 2013-10-26 更新!公認優勝 マドルチェ (ぶっかけ)
● 2013-04-04 ガチ武神・墓地型SP(ともはね)
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)(hiro999)
● 2016-04-02 占術姫ファイヤーソーサラー(monokuro12)
● 2014-03-18 圧縮白龍征竜デッキ2014/4(ともはね)
● 2011-06-20 マシンナーズ(NEOS)
● 2014-08-30 ゴーストリック・現実的勝ち筋(ともはね)
● 2011-12-01 天元突破ゼンマイオー(スクラップトリトドン)
● 2014-03-18 マドルチェ(コンボ一覧)(ユニコーン)
● 2013-07-24 暗黒界ガイド型(次環境メタ デッキ解析)(ユニコーン)
● 2013-03-14 地縛神簡単1キル・8100バーン(ともはね)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Amazon(トレカネット) | - | - | 1円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 9円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1225位 / 13,299 |
---|---|
閲覧数 | 971,077 |
20位 | |
20位 | |
12位 | |
12位 | |
罠(カード種類)最強カード強さランキング | 62位 |
通常罠(カード種類)最強カード強さランキング | 38位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 12位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 20位 |
強制脱出装置のボケ
ラッシュデュエルでの効果
・ラッシュデュエルでの「強制脱出装置」の効果はコチラその他
英語のカード名 | Compulsory Evacuation Device |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/02/22 新商品 QUARTER CENTURY ART COLLECTION カードリスト追加。
- 02/24 23:33 評価 9点 《インフェルノイド・リリス》「総合評価:相手の魔法・罠を一掃し…
- 02/24 23:30 評価 8点 《インフェルノイド・ネヘモス》「総合評価:除去後にアタッカーと…
- 02/24 23:16 評価 8点 《インフェルノイド・アスタロス》「総合評価:ランク4に繋ぐ他、…
- 02/24 22:52 評価 8点 《インフェルノイド・ルキフグス》「総合評価:破壊して即座に素材…
- 02/24 22:44 評価 8点 《インフェルノイド・ベルゼブル》「総合評価:バウンスによってエ…
- 02/24 22:37 評価 8点 《インフェルノイド・シャイターン》「総合評価:デッキバウンスに…
- 02/24 22:27 評価 8点 《煉獄の死徒》「総合評価:完全耐性と破壊の身代わりで中々場持ち…
- 02/24 22:19 評価 6点 《煉獄の氾爛》「総合評価:トークン生成は悪くないが、インフェル…
- 02/24 22:14 評価 10点 《煉獄の消華》「総合評価:煉獄サーチによるインフェルノイドの動…
- 02/24 22:05 評価 10点 《煉獄の虚夢》「総合評価:実質的な展開制限を取っ払う効果と融合…
- 02/24 21:19 評価 1点 《リチュア・エミリア》「リチュアに2体いるスピリットモンスター…
- 02/24 20:57 評価 9点 《煉獄の災天》「総合評価:悪魔族を墓地へ送り込む汎用カードとし…
- 02/24 20:53 評価 6点 《天帝従騎イデア》「使えば使うほど弱く感じる 後攻では通るはず…
- 02/24 20:18 評価 5点 《ユベル-Das Extremer Traurig Drache…
- 02/24 20:14 評価 7点 《ユベル-Das Abscheulich Ritter》「《ユベ…
- 02/24 19:48 評価 7点 《M・HERO アシッド》「《マスク・チェンジ》からワンテンポ…
- 02/24 19:42 評価 8点 《V・HERO トリニティー》「後攻向けの脳筋HERO。 HERO3枚さ…
- 02/24 19:33 評価 8点 《妖精獣レグルス》「このカード一枚からフィールド魔法を張って5…
- 02/24 19:30 評価 10点 《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》「【幻奏】不動のエー…
- 02/24 19:09 評価 6点 《ビンゴマシーンGO!GO!》「3枚採用しているカードを確定サ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



