交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
厄災の星ティ・フォン(ロギアステラティフォン) →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
エクシーズモンスター 効果モンスター |
![]() |
12 | 悪魔族 | 2900 | 2900 | |
|
レベル12モンスター×2 このカードは相手がEXデッキから2体以上のモンスターを特殊召喚したターン及びその次のターンに、自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。この方法で特殊召喚したターン、自分はモンスターを召喚・特殊召喚できない。 (1):X召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに攻撃力3000以上のモンスターの効果を発動できない。 (2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。フィールドのモンスター1体を手札に戻す。 |
||||||
| カード評価 | 8.9(22) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 880円~(トレカネット) | |||||
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| AGE OF OVERLORD | AGOV-JP042 | 2023年07月22日 | Secret、Ultimate、Ultra |
厄災の星ティ・フォンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
これが生き残るための…俺の足掻きだァ!
相手がEXから2体以上展開していると攻撃力の最も高い自分のモンスターを代償にして次の自分のターン中に出撃してくる大型ランク12闇悪魔エクシーズモンスター。常在効果で攻撃力3000以上のモンスターの効果発動を止め、エクシーズ素材を1つ取り除く事でモンスターを『選んで』戻すことができる。
しかし、このモンスターを出すと他にモンスターを出せなくなってしまうので、もうどうしようもない時の足掻き札という感じである。
名前の感じ及び見た目から推測できるように《天霆號アーゼウス》のメタとして作られた存在。《天霆號アーゼウス》等の攻撃力3000以上を単体で出されているだけならばこのカードがひっくり返してくれるが自身が攻2900なので複数体並ぶと越える事ができない…力では《天霆號アーゼウス》には勝らないが搦手で上回る…という事だろうか。だが、やはりこのカードがEXにあると安心感があるため余裕があるなら差し込んであげたい。
更に闇属性デッキでデッキ自体にも枠が余っているなら…《RUM-ファントム・フォース》を仕込んでみよう。相手がEX展開をして、かつ盤面が攻3000以上ばかりで完全耐性攻4000を越えられないならこのモンスターを出した後、相手メインフェイズに《RUM-ファントム・フォース》を使い墓地から闇1枚を除外するだけで《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》が飛び出してくる。MDでレアリティが高すぎて汎用誘発が全然積めない時や、カジュアルで誘発を嫌がる人と遊ぶ際に出すとビックリドッキリメカになってくれるぞ
相手がEXから2体以上展開していると攻撃力の最も高い自分のモンスターを代償にして次の自分のターン中に出撃してくる大型ランク12闇悪魔エクシーズモンスター。常在効果で攻撃力3000以上のモンスターの効果発動を止め、エクシーズ素材を1つ取り除く事でモンスターを『選んで』戻すことができる。
しかし、このモンスターを出すと他にモンスターを出せなくなってしまうので、もうどうしようもない時の足掻き札という感じである。
名前の感じ及び見た目から推測できるように《天霆號アーゼウス》のメタとして作られた存在。《天霆號アーゼウス》等の攻撃力3000以上を単体で出されているだけならばこのカードがひっくり返してくれるが自身が攻2900なので複数体並ぶと越える事ができない…力では《天霆號アーゼウス》には勝らないが搦手で上回る…という事だろうか。だが、やはりこのカードがEXにあると安心感があるため余裕があるなら差し込んであげたい。
更に闇属性デッキでデッキ自体にも枠が余っているなら…《RUM-ファントム・フォース》を仕込んでみよう。相手がEX展開をして、かつ盤面が攻3000以上ばかりで完全耐性攻4000を越えられないならこのモンスターを出した後、相手メインフェイズに《RUM-ファントム・フォース》を使い墓地から闇1枚を除外するだけで《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》が飛び出してくる。MDでレアリティが高すぎて汎用誘発が全然積めない時や、カジュアルで誘発を嫌がる人と遊ぶ際に出すとビックリドッキリメカになってくれるぞ
アーゼウスと対立する敵陣営のロボットであり、25th記念ムービーではアーゼウスがやや優勢でしたが、OCGで実際に対峙した際にはアーゼウスが一方的にバウンスされてしまいます。
ランク12エクシーズで召喚条件はレベル12が2体必要ですが、そこはアーゼウスと似たように独自の召喚条件を持っています。
その条件ですが、相手がEXデッキから2体以上モンスターを展開してきたターン及びその次のターンにフィールドの攻撃力が1番高いモンスターに重ねて出せるというものです。
条件は非常に緩く、今の環境ではEXから2体どころか7体くらいは平気で出てきます。
ですから条件を満たさないのはドラグマやふわんだりぃずなどのEXデッキを使わないデッキを相手にしている場合に限られます。
しかし縛りは重く、この方法で出す場合自分はこれ以降モンスターを召喚及び特殊召喚できません。
基本的には後攻側が出すモンスターですが、この縛りのせいで捲ってワンキルしたり制圧し返すというのが少々難しくなっています。
効果は2つあり、1つ目の効果は攻撃力3000以上のモンスターの効果の発動を封じる効果。
よく見る制圧要員で仮想敵となるのはバロネス、ドラグーン、デッドネーダー、サベージあたりになるでしょうか。
ちなみに手札や墓地も封じるので、二ビルや墓地効果持ちなんかも無力化できます。
2つ目の効果はエクシーズ素材を1つ使って対象を取らないバウンス効果。
効果自体は非常に強力で、①の効果でバニラと化したモンスターを実家に帰らせることができます。完全耐性以外ならほぼ耐性を貫通するので面倒な制圧持ちには帰っていただきましょう。
最後にこいつの弱点を述べます。
まず、縛りが重すぎます。出したターンはもうモンスター出せませんから、1体飛ばして、打点で勝ってるなら殴って、魔法罠伏せてエンド。みたいな流れになってしまい、返しのターンでそのまま押し切られて敗北というケースが頻発します。
こいつを出す前に展開すればいいという話もありますが、メインの展開が通ってるならこいつを出すまでも無いんですよね...
それから、攻撃力3000未満のモンスターには無力という点です。例えばマスカレ→リトルナイトもそうですが、着地した瞬間に咎姫で爆殺なんてこともザラにあります。
効果の兼ね合いで本人の打点が2900しかないので返しに殴られてあっさり死ぬのも痛いです。
他にも、稀なケースにはなりますが、なんらかの要因でこいつの打点が上がってしまった場合、自身の効果でバウンスできなくなってしまいます。
とまあ弱点ばかり述べてしまいましたが、勝ち筋を1%でもあげてくれるカードでもあるので枠が余っていたら入れて損はないと思います。
ランク12エクシーズで召喚条件はレベル12が2体必要ですが、そこはアーゼウスと似たように独自の召喚条件を持っています。
その条件ですが、相手がEXデッキから2体以上モンスターを展開してきたターン及びその次のターンにフィールドの攻撃力が1番高いモンスターに重ねて出せるというものです。
条件は非常に緩く、今の環境ではEXから2体どころか7体くらいは平気で出てきます。
ですから条件を満たさないのはドラグマやふわんだりぃずなどのEXデッキを使わないデッキを相手にしている場合に限られます。
しかし縛りは重く、この方法で出す場合自分はこれ以降モンスターを召喚及び特殊召喚できません。
基本的には後攻側が出すモンスターですが、この縛りのせいで捲ってワンキルしたり制圧し返すというのが少々難しくなっています。
効果は2つあり、1つ目の効果は攻撃力3000以上のモンスターの効果の発動を封じる効果。
よく見る制圧要員で仮想敵となるのはバロネス、ドラグーン、デッドネーダー、サベージあたりになるでしょうか。
ちなみに手札や墓地も封じるので、二ビルや墓地効果持ちなんかも無力化できます。
2つ目の効果はエクシーズ素材を1つ使って対象を取らないバウンス効果。
効果自体は非常に強力で、①の効果でバニラと化したモンスターを実家に帰らせることができます。完全耐性以外ならほぼ耐性を貫通するので面倒な制圧持ちには帰っていただきましょう。
最後にこいつの弱点を述べます。
まず、縛りが重すぎます。出したターンはもうモンスター出せませんから、1体飛ばして、打点で勝ってるなら殴って、魔法罠伏せてエンド。みたいな流れになってしまい、返しのターンでそのまま押し切られて敗北というケースが頻発します。
こいつを出す前に展開すればいいという話もありますが、メインの展開が通ってるならこいつを出すまでも無いんですよね...
それから、攻撃力3000未満のモンスターには無力という点です。例えばマスカレ→リトルナイトもそうですが、着地した瞬間に咎姫で爆殺なんてこともザラにあります。
効果の兼ね合いで本人の打点が2900しかないので返しに殴られてあっさり死ぬのも痛いです。
他にも、稀なケースにはなりますが、なんらかの要因でこいつの打点が上がってしまった場合、自身の効果でバウンスできなくなってしまいます。
とまあ弱点ばかり述べてしまいましたが、勝ち筋を1%でもあげてくれるカードでもあるので枠が余っていたら入れて損はないと思います。
ひとたび出すとそのターンの間はモンスターを何も出せなくなる凄まじい制約が気になる捲り札。
しかしOCGの世界というのは広いもので、相手のターンで行動することでこの制約を無視できる無法なデッキも存在し、そういうデッキへの採用であれば比較的負担なく扱えます。
【ゴーティス】や【烙印】や【R-ACE】、【VS】等がその例でしょうか。
また、「攻撃力3000」はフィールド外であろうと適用されることは覚えておきましょう。
《氷剣竜ミラジェイド》の全体除去は撃てませんし、《創星竜華-光巴》はエクストラデッキから出せなくなります。
それからもう一点。
条件を満たしたのが相手ターンで、かつ自分フィールドに《ワンダー・エクシーズ》が伏せてあるなどして効果によるエクシーズ召喚が可能な状況では、相手ターンだろうとポンと出せます。
特に【バージェストマ】の場合、
1.場にレベル2がいて、ティフォンが出せる状況になったため《ワンダー・エクシーズ》が発動可になる
2.《ワンダー・エクシーズ》を発動
3.《ワンダー・エクシーズ》にチェーンして墓地のバジェ罠を蘇生させる
4.結果、《ワンダー・エクシーズ》の効果処理時にはティフォンの素材にしようとしたレベル2&チェーン蘇生したバジェ罠とでレベル2が2体いるので、普通にランク2のX召喚をする
というハック的な裏技が使えたりもします。楽しいです。
しかしOCGの世界というのは広いもので、相手のターンで行動することでこの制約を無視できる無法なデッキも存在し、そういうデッキへの採用であれば比較的負担なく扱えます。
【ゴーティス】や【烙印】や【R-ACE】、【VS】等がその例でしょうか。
また、「攻撃力3000」はフィールド外であろうと適用されることは覚えておきましょう。
《氷剣竜ミラジェイド》の全体除去は撃てませんし、《創星竜華-光巴》はエクストラデッキから出せなくなります。
それからもう一点。
条件を満たしたのが相手ターンで、かつ自分フィールドに《ワンダー・エクシーズ》が伏せてあるなどして効果によるエクシーズ召喚が可能な状況では、相手ターンだろうとポンと出せます。
特に【バージェストマ】の場合、
1.場にレベル2がいて、ティフォンが出せる状況になったため《ワンダー・エクシーズ》が発動可になる
2.《ワンダー・エクシーズ》を発動
3.《ワンダー・エクシーズ》にチェーンして墓地のバジェ罠を蘇生させる
4.結果、《ワンダー・エクシーズ》の効果処理時にはティフォンの素材にしようとしたレベル2&チェーン蘇生したバジェ罠とでレベル2が2体いるので、普通にランク2のX召喚をする
というハック的な裏技が使えたりもします。楽しいです。
誘発と並ぶ後手への誠意の象徴。バロネスなどを無力化するために誘発を素材にこいつで盤面を誤魔化す場面も少なくない。
とあるチャンネルでは本当の純構築を紹介するために本来EXが足りないデッキでも大体こいつが三積みされている。
とあるチャンネルでは本当の純構築を紹介するために本来EXが足りないデッキでも大体こいつが三積みされている。
厳しい条件を持つ代わりにモンスター1体からX召喚(?)出来るモンスター。
3000以上となると《氷剣竜ミラジェイド》《フルール・ド・バロネス》《青眼の究極霊竜》《刻まれし魔の神聖棺》が装備された《刻まれし魔ディエスイレ》等大体相手の主力と言える大型モンスターになるため、それらを止めておけるというのは有難い。
・・・自分も効果を発動出来なくなることは注意しておきたい。
手札に戻す効果は対象を取らないため生半可な耐性の大型モンスターは即刻さようならさせることが出来る。よく言われるモンスターだと《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》だろうか。
自分が召喚、特殊召喚出来ない縛りは出したターンのためこのモンスターを出すまでに可能な限り動いて、どうしてもだめだった時の最後の手段で使うことが多い。そういうわけで何となくこのモンスターが出る試合は負け試合になっている印象が強いかもしれない。今は《魔を刻むデモンスミス》が簡単に除去してしまうというのもあってこのモンスター自体の場持ちもそこまで良いわけでも無い。
個人的な考えとしては罠系のデッキに入れてティフォン+何かしらを添えられるようにして単身だけでターンを返さないようにすると良いと思う。
3000以上となると《氷剣竜ミラジェイド》《フルール・ド・バロネス》《青眼の究極霊竜》《刻まれし魔の神聖棺》が装備された《刻まれし魔ディエスイレ》等大体相手の主力と言える大型モンスターになるため、それらを止めておけるというのは有難い。
・・・自分も効果を発動出来なくなることは注意しておきたい。
手札に戻す効果は対象を取らないため生半可な耐性の大型モンスターは即刻さようならさせることが出来る。よく言われるモンスターだと《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》だろうか。
自分が召喚、特殊召喚出来ない縛りは出したターンのためこのモンスターを出すまでに可能な限り動いて、どうしてもだめだった時の最後の手段で使うことが多い。そういうわけで何となくこのモンスターが出る試合は負け試合になっている印象が強いかもしれない。今は《魔を刻むデモンスミス》が簡単に除去してしまうというのもあってこのモンスター自体の場持ちもそこまで良いわけでも無い。
個人的な考えとしては罠系のデッキに入れてティフォン+何かしらを添えられるようにして単身だけでターンを返さないようにすると良いと思う。
効果読んで「うわ強っ!」ってなるけど使ってみると結構あっさり処理される奴。捲りカードに見えてそうでもない。コイツが弱いというか、普通のデッキでコイツに頼る状況がもうだいぶ負けてるんだよな。
自分の攻撃力が3000以上になってしまうと自分の効果が無効になるのは100歩譲っていいとして、これを出した時点で特殊召喚に制限がかかってしまうので効果的に運用しようと思ったらひと工夫必要になってしまいお祈りになりがち。
表示形式変えれば効果使い放題のバグースカみたいなノリで攻撃力上げればやり放題みたいなことが出来たらもっと面白かったわな。
逆に言えばモンスターをあまり展開しないデッキならデメリットが少ないということでもある。
罠ビやメタ系デッキなら数少ない頼れるデカめのモンスターと化し、驚異として立ち塞がることが出来るというわけだ。
なんか思ってたのとは違うが、総じてピーキーだが普通に強い子ということでいいんだろうか。
どうにかしてレベル12を並べて正規の方法で出したいという気概があるなら止めはしない。
普通に出てくるといつもの3倍ぐらい鬱陶しいので暇な人は是非どうぞ。
自分の攻撃力が3000以上になってしまうと自分の効果が無効になるのは100歩譲っていいとして、これを出した時点で特殊召喚に制限がかかってしまうので効果的に運用しようと思ったらひと工夫必要になってしまいお祈りになりがち。
表示形式変えれば効果使い放題のバグースカみたいなノリで攻撃力上げればやり放題みたいなことが出来たらもっと面白かったわな。
逆に言えばモンスターをあまり展開しないデッキならデメリットが少ないということでもある。
罠ビやメタ系デッキなら数少ない頼れるデカめのモンスターと化し、驚異として立ち塞がることが出来るというわけだ。
なんか思ってたのとは違うが、総じてピーキーだが普通に強い子ということでいいんだろうか。
どうにかしてレベル12を並べて正規の方法で出したいという気概があるなら止めはしない。
普通に出てくるといつもの3倍ぐらい鬱陶しいので暇な人は是非どうぞ。
自分フィールドのモンスターに重ねて出せる手軽な召喚条件と対象を取らない手札バウンスなど、優秀な効果を持ち合わせてはいるが.....
このカードを出した後は一切の召喚を禁じられる非常に重い制約が付き纏う。耐性もないため罠や魔法には無力であり、相手にするデッキによっては場に出た瞬間破壊されてそのままお手上げ状態にも。
慎重に扱えば非常に強力な良調整モンスター
このカードを出した後は一切の召喚を禁じられる非常に重い制約が付き纏う。耐性もないため罠や魔法には無力であり、相手にするデッキによっては場に出た瞬間破壊されてそのままお手上げ状態にも。
慎重に扱えば非常に強力な良調整モンスター
『コイツが登場=負けフラグ』が王道である、どんなデッキにも挿し込めれるヤケクソ最終兵器である一枚。25thのムービーが超絶カッコよかったし、MDの演出も背中の渦が禍々しくも煌めいてて痺れる!!
トレーラー動画の通り《天霆號アーゼウス》の対となる存在であり、相手がエクストラからモンスターを2体以上特殊召喚したターン・次のターンに、自分の打点が1番高いモンスターに重ねてエクシーズできる。今の遊戯王ではエクストラ枠を沢山扱うテーマが多く、それは環境テーマを見れば一目瞭然である。んで簡単に出せる割に効果もえげつなく、自身が存在する限り互いに3000打点以上のモンスターが効果発動できなくなる。例え相手の場に《天霆號アーゼウス》はもちろん、《フルール・ド・バロネス》《ヴァレルロード・S・ドラゴン》といった強力な妨害札が居ても、コイツの前では何も手出しができない。
んでそのままでは攻守2900の自身で突破はできないので、素材を1つ吐く事で相手のモンスターを手札バウンスできる。しっかり選んで除去なので、『効果の対象にならず、効果では破壊されない。』みたいな頑固な壁をも壊せるのだ。他にも妥協召喚で棒立ちしてる《S:Pリトルナイト》を無理やり撲殺する際にも重宝したりする。自身を特殊召喚した後は一切の展開ができなくなるものの、それまでは自由に並べる事が可能なので、単純な除去・戦闘要員にもなれるのが偉い。
相手が出してきた際に特に気をつけておきたい点として、コイツを出した後の《サンダー・ボルト》が極めて危険である。妨害持ちが軒並み高打点な事が多いので、チェーン無効破壊できずに更地になる可能性が高い。サンボルの採用率が少ないのはあるが、いざ使われると一気に窮地に陥る事だろう。そこに《サモンリミッター》も用意されると、もはや《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》みたいなポン出し3000打点しか太刀打ちできないのがヤバい…(1敗)
まあコイツ出したところで結局返しのターンに殺される事が多いし、それこそ相手の盤面に3000打点が2体以上いる場合は負け確と言っても過言でない。それでも最後まで足掻いて可能性に掛けれる希望を作れるのはマジで重要だと感じる。正直《天霆號アーゼウス》以上に汎用性もあるし、それでいてワンチャン綺麗に捲れて勝つ事だってできるので、財布に余裕があれば全デッキに採用した方が良いかもしれない☆
トレーラー動画の通り《天霆號アーゼウス》の対となる存在であり、相手がエクストラからモンスターを2体以上特殊召喚したターン・次のターンに、自分の打点が1番高いモンスターに重ねてエクシーズできる。今の遊戯王ではエクストラ枠を沢山扱うテーマが多く、それは環境テーマを見れば一目瞭然である。んで簡単に出せる割に効果もえげつなく、自身が存在する限り互いに3000打点以上のモンスターが効果発動できなくなる。例え相手の場に《天霆號アーゼウス》はもちろん、《フルール・ド・バロネス》《ヴァレルロード・S・ドラゴン》といった強力な妨害札が居ても、コイツの前では何も手出しができない。
んでそのままでは攻守2900の自身で突破はできないので、素材を1つ吐く事で相手のモンスターを手札バウンスできる。しっかり選んで除去なので、『効果の対象にならず、効果では破壊されない。』みたいな頑固な壁をも壊せるのだ。他にも妥協召喚で棒立ちしてる《S:Pリトルナイト》を無理やり撲殺する際にも重宝したりする。自身を特殊召喚した後は一切の展開ができなくなるものの、それまでは自由に並べる事が可能なので、単純な除去・戦闘要員にもなれるのが偉い。
相手が出してきた際に特に気をつけておきたい点として、コイツを出した後の《サンダー・ボルト》が極めて危険である。妨害持ちが軒並み高打点な事が多いので、チェーン無効破壊できずに更地になる可能性が高い。サンボルの採用率が少ないのはあるが、いざ使われると一気に窮地に陥る事だろう。そこに《サモンリミッター》も用意されると、もはや《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》みたいなポン出し3000打点しか太刀打ちできないのがヤバい…(1敗)
まあコイツ出したところで結局返しのターンに殺される事が多いし、それこそ相手の盤面に3000打点が2体以上いる場合は負け確と言っても過言でない。それでも最後まで足掻いて可能性に掛けれる希望を作れるのはマジで重要だと感じる。正直《天霆號アーゼウス》以上に汎用性もあるし、それでいてワンチャン綺麗に捲れて勝つ事だってできるので、財布に余裕があれば全デッキに採用した方が良いかもしれない☆
後攻捲くり用カード
「相手がEXデッキから2体以上のモンスターを特殊召喚したターン及びその次のターンに、自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる」という召喚条件ゆえにほとんどの場合、後攻1ターン目に出せる。ただし、このカードを出すと後の展開ができない点や自分モンスターの効果をも封じてしまう点、重ねてエクシーズの場合は一回しかバウンスできない+フリチェでない点などを考えると、普通のデッキでは捲くり札としてはなかなか扱いが難しくアーゼウスほどは気軽に使えないという印象。魔法罠主体のデッキで睨みを利かせるカードとしてはアリかも、やはりメタビ・罠ビ寄りのカードか。
「相手がEXデッキから2体以上のモンスターを特殊召喚したターン及びその次のターンに、自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる」という召喚条件ゆえにほとんどの場合、後攻1ターン目に出せる。ただし、このカードを出すと後の展開ができない点や自分モンスターの効果をも封じてしまう点、重ねてエクシーズの場合は一回しかバウンスできない+フリチェでない点などを考えると、普通のデッキでは捲くり札としてはなかなか扱いが難しくアーゼウスほどは気軽に使えないという印象。魔法罠主体のデッキで睨みを利かせるカードとしてはアリかも、やはりメタビ・罠ビ寄りのカードか。
厳し目の制約や重ねる条件などもありアーゼウスほどの汎用性はありませんが、出すこと自体はX不要であちら以上にお手軽なので強いと思います
突然出てきて封殺効果と除去効果を持っているので、相手の盤面を切り崩す性能があります
自ターンにあまり特殊召喚を繰り返さず、相手ターンに動けるデッキだとなおいいですかね
突然出てきて封殺効果と除去効果を持っているので、相手の盤面を切り崩す性能があります
自ターンにあまり特殊召喚を繰り返さず、相手ターンに動けるデッキだとなおいいですかね
⑴の効果により、攻撃力3000以上のモンスターの効果発動を封じ、⑵のバウンス効果で除去出来るのが、優秀だと思います。
比較的緩い条件で出せるのも強みですが、その後ターン終了時まで召喚・特殊召喚が出来なくなる点には、注意が必要だと思います。
比較的緩い条件で出せるのも強みですが、その後ターン終了時まで召喚・特殊召喚が出来なくなる点には、注意が必要だと思います。
《天霆號アーゼウス》と相対するのは、装甲を纏った悪魔。
対象をとらないバウンスと攻撃力3000以上のモンスター効果を封じる独特な効果を持ち、相手依存の召喚条件があるためピーキーな性質のモンスター。
自分のモンスターを使うのもいいが、相手のモンスターを利用して処理してしまうのも一つの手。《三戦の才》で奪うのは勿論、意外な所だと閃刀姫での活用も視野に入る。
《閃刀機-ウィドウアンカー》を使って相手のモンスターを強奪、そしてティ・フォンを被せれば、鹵獲した敵を改造して利用しているかのような気分になる。閃刀姫なら相手ターンでの展開もできるし案外好相性か。
どうでもいいけど、ティ・フォンって見た目や設定的に阿頼耶識システム採用してそうで個人的に沸る。ほんとにどうでもよかった。
対象をとらないバウンスと攻撃力3000以上のモンスター効果を封じる独特な効果を持ち、相手依存の召喚条件があるためピーキーな性質のモンスター。
自分のモンスターを使うのもいいが、相手のモンスターを利用して処理してしまうのも一つの手。《三戦の才》で奪うのは勿論、意外な所だと閃刀姫での活用も視野に入る。
《閃刀機-ウィドウアンカー》を使って相手のモンスターを強奪、そしてティ・フォンを被せれば、鹵獲した敵を改造して利用しているかのような気分になる。閃刀姫なら相手ターンでの展開もできるし案外好相性か。
どうでもいいけど、ティ・フォンって見た目や設定的に阿頼耶識システム採用してそうで個人的に沸る。ほんとにどうでもよかった。
《天霆號アーゼウス》の反省を活かして(?)真面目に調整した捲くり札を出してきたなという感想。
ワンチャン捲くれる可能性をもたらしてくれるのでいいデザインだと思う。
ただ後攻でどうしようもない時にこのカードを出してもどうにもならないことがほとんどで、お守り代わりに入れておいて「このカードで盤面返せたらラッキー」ぐらいのものだろう。特殊召喚どころか通常召喚まで出来なくなる制約は重い。
また《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》相手には無力なことは覚えておきたい。
とは言え罠デッキなら相性は悪くなく、しかも悪魔族なため【ラビュリンス】と噛み合う。
他には攻撃力0モンスターが主力の【ユベル】や、相手ターンに融合素材にできる【有翼幻獣キマイラ】などで使うのもアリ。
ワンチャン捲くれる可能性をもたらしてくれるのでいいデザインだと思う。
ただ後攻でどうしようもない時にこのカードを出してもどうにもならないことがほとんどで、お守り代わりに入れておいて「このカードで盤面返せたらラッキー」ぐらいのものだろう。特殊召喚どころか通常召喚まで出来なくなる制約は重い。
また《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》相手には無力なことは覚えておきたい。
とは言え罠デッキなら相性は悪くなく、しかも悪魔族なため【ラビュリンス】と噛み合う。
他には攻撃力0モンスターが主力の【ユベル】や、相手ターンに融合素材にできる【有翼幻獣キマイラ】などで使うのもアリ。
なんかに似てるロボットだなあ、なんだっけと1日考えたけど何なのか全く思いつかない…。キュベ○イ、クイン・○ンサ、メッ○ーラ、クシャトリ○(クシャトリラじゃないよ)とか思い当たる節はあるけどどれもピンとこない。オーラ放ってるのが昭和ガンダムっぽいんだけどなあ…。ガンダム以外だとダン○インとかゼオライ○ーっぽい?元ネタにピンときた人は評価で教えてください。
EXから出るモンスターを2体以上使うデルタアクセルシンクロや《天霆號アーゼウス》などの重ねてエクシーズ、《FNo.0 未来龍皇ホープ》や《アクセスコード・トーカー》とっては天敵。今後こうしたカードを安易に振れなくだろう。
実は下敷きに指定がないので、下級だろうがリンクだろうがなんでも素材にできる。その代わり厄災の星を召喚するターンは制約上一匹たりとも召喚してはならないため、相手ターンに展開できるギミックが欲しい。
最後に、アーゼウスの二の舞にならないように…。
あれは、ガ○ダムではない!
EXから出るモンスターを2体以上使うデルタアクセルシンクロや《天霆號アーゼウス》などの重ねてエクシーズ、《FNo.0 未来龍皇ホープ》や《アクセスコード・トーカー》とっては天敵。今後こうしたカードを安易に振れなくだろう。
実は下敷きに指定がないので、下級だろうがリンクだろうがなんでも素材にできる。その代わり厄災の星を召喚するターンは制約上一匹たりとも召喚してはならないため、相手ターンに展開できるギミックが欲しい。
最後に、アーゼウスの二の舞にならないように…。
あれは、ガ○ダムではない!
攻撃力3000のモンスターを並べて制圧されても、適当な下級モンスターを通常召喚し、このカードを重ねてエクシーズすればそれらを全て黙らせられるので、その後で《サンダー・ボルト》でも打てば容易に全滅させられます。《FNo.0 未来龍皇ホープ》のような耐性持ちは自身のバウンスで対処でき、《氷剣竜ミラジェイド》の最後っ屁も封じられるので、後攻からの盤面返し能力が非常に高いと言えます。
相手としては返しのターンにこのカードを出させることも想定して盤面を作る必要性があり、烙印デッキならミラジェイドの横に《撃鉄竜リンドブルム》を並べておくなどの対処が必要になります。
総じて、モンスターによる制圧盤面に対する一つの回答であり、このカードを出した後は展開できなくなるデメリット等も含め、程よいパワーに調整された良カードだと思います。
相手としては返しのターンにこのカードを出させることも想定して盤面を作る必要性があり、烙印デッキならミラジェイドの横に《撃鉄竜リンドブルム》を並べておくなどの対処が必要になります。
総じて、モンスターによる制圧盤面に対する一つの回答であり、このカードを出した後は展開できなくなるデメリット等も含め、程よいパワーに調整された良カードだと思います。
なかなかの良い調整がなされているカード
召喚条件は相手がEXからモンスター2体を召喚したターン及び次ターンに重ねて出せると相手依存ですが非常に出しやすい。しかし出した後は一切の召喚を封じられるとデメリットともあります。
そしてこのカードがいると3000以上のモンスターは効果を発動できない制圧効果
そして素材を使うことによってバウンスが可能と
対となるアーゼウスを確実に処理できる能力
自身は攻撃力2900なので自分の効果で発動を封じられることもなくしかし制圧をしている相手には戦闘で負けると何とも絶妙な調整
適当に使って強い単純なパワーカードではないですが、しっかり戦略の幅が広がる良いカードだと思います。
召喚条件は相手がEXからモンスター2体を召喚したターン及び次ターンに重ねて出せると相手依存ですが非常に出しやすい。しかし出した後は一切の召喚を封じられるとデメリットともあります。
そしてこのカードがいると3000以上のモンスターは効果を発動できない制圧効果
そして素材を使うことによってバウンスが可能と
対となるアーゼウスを確実に処理できる能力
自身は攻撃力2900なので自分の効果で発動を封じられることもなくしかし制圧をしている相手には戦闘で負けると何とも絶妙な調整
適当に使って強い単純なパワーカードではないですが、しっかり戦略の幅が広がる良いカードだと思います。
これは強そう
・強いところ
1. 出しやすすぎる
重ねてポンってするだけで、どんなモンスターもこいつになれるのは、汎用性が高い
2. 後攻まくりに最適
3000以上打点を黙らせるので、《フルール・ド・バロネス》、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を筆頭とする厄介な制圧効果持ち高打点に対しての札として優秀
バウンスもできるため、高打点を有無を言わさずバウンスし、その後他のモンスターを戦闘で殴れば、盤面くずしに役立つ
・難点
これを出した後は展開できない点に癖がある。
ただ、これを出す前なら動けるので、使い所を間違えなければ強そう。
3000未満制圧モンスターは黙らないので、そこも穴
・強いところ
1. 出しやすすぎる
重ねてポンってするだけで、どんなモンスターもこいつになれるのは、汎用性が高い
2. 後攻まくりに最適
3000以上打点を黙らせるので、《フルール・ド・バロネス》、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を筆頭とする厄介な制圧効果持ち高打点に対しての札として優秀
バウンスもできるため、高打点を有無を言わさずバウンスし、その後他のモンスターを戦闘で殴れば、盤面くずしに役立つ
・難点
これを出した後は展開できない点に癖がある。
ただ、これを出す前なら動けるので、使い所を間違えなければ強そう。
3000未満制圧モンスターは黙らないので、そこも穴
またしてもケアする要素が増えてしまった。
通常召喚から重ねてX召喚と言う流れは効果の発動を挟まず直で3000打点以上を封殺するので特にカウンターや無効化に持ちに対し非常に強い。しかし着地後はこちらも展開できないためその後制圧し返すことは基本不可能。初手で呼ばないと妨害を踏んでしまうため先行制圧の抑止力でありながらまくり側が制圧し返さないよう調整されている。
実際古今東西抑止力のはずのカードが暴走し制圧に加担するディストピアを遊戯王は何度か経験している。その経験をコナミは忘れてはいなかった。
基本的にこいつの召喚条件を満たさないよう立ち回り続けるのは不可能だがそれでもケアが必要となる盤面は少なくない、具体的にはマッチ3戦目の先攻。
総じて面倒なケア要素を持ち込み遊戯王をさらにめんどくさくした悪童ながら同時に遊戯王のソリティア部分にメスを入れ妥協盤面の重要性を引き上げた調停者として評価できる。
さてどの程度環境に居座るか楽しみである。
通常召喚から重ねてX召喚と言う流れは効果の発動を挟まず直で3000打点以上を封殺するので特にカウンターや無効化に持ちに対し非常に強い。しかし着地後はこちらも展開できないためその後制圧し返すことは基本不可能。初手で呼ばないと妨害を踏んでしまうため先行制圧の抑止力でありながらまくり側が制圧し返さないよう調整されている。
実際古今東西抑止力のはずのカードが暴走し制圧に加担するディストピアを遊戯王は何度か経験している。その経験をコナミは忘れてはいなかった。
基本的にこいつの召喚条件を満たさないよう立ち回り続けるのは不可能だがそれでもケアが必要となる盤面は少なくない、具体的にはマッチ3戦目の先攻。
総じて面倒なケア要素を持ち込み遊戯王をさらにめんどくさくした悪童ながら同時に遊戯王のソリティア部分にメスを入れ妥協盤面の重要性を引き上げた調停者として評価できる。
さてどの程度環境に居座るか楽しみである。
カード名やイラストや召喚条件及び自身の持つ能力の全てが《天霆號アーゼウス》を強く意識しており、アーゼウスを葬るために設計されたXモンスター。
機械的な姿をしていますが、あちらよりはバイオノイド的な姿で種族も悪魔族となっており、あちらと同じフリー素材で2体素材の汎用ランク12Xモンスターですが、あちらと同じく基本的には自身の持つ特殊な方法で重ねてX召喚することになるでしょう。
相手が2体以上のEX展開を行ったターン及びその次のターンに自分の場の最も高い攻撃力を持つモンスターに重ねてX召喚ができ、アーゼウスは自身を特殊召喚するために基本的に必ず2回のEXデッキからの特殊召喚を行うため、あちらが出現した返しのターンでX召喚しやすい。
持っている能力は攻撃力3000以上のモンスターの効果の発動を封じる効果と、X素材1つを消費して使えるモンスター1体を対象を取らずにバウンスする効果となっており、これによりアーゼウスの持つ厄介なフリチェの全体除去を封じ、さらに攻撃力で勝るアーゼウスもバウンス効果で撃退することができる。
もちろんアーゼウス以外の攻撃力3000以上のモンスターもこのカード1体で全て行動不能にできるため、これまでは攻撃力3000以上であることは多くの場面でメリットしかありませんでしたが、その常識に一石を投じ得る存在になりそうです。
ただしこのカードを重ねてX召喚するまでの間にアーゼウスなどの持つフリチェ効果を使わせる隙を与えるほか、戦闘ではあちらが一方的に勝つ辺り、完全にこちらが有利になるわけではないように調整されているのが何だかとてもイイですね。
前述では「隙を与える」としましたが、このカードの存在があることで、攻撃力3000以上のモンスターの効果を相手が望まないタイミングで使わせることに繋がることは、EXデッキからの見えない圧力として優れていると思います。
また自身の特殊な手順で重ねてX召喚すると、そのターンはそれ以降セット以外のNSと全てのSSができなくなってしまうため、ほぼ全てのモンスターに重ねてX召喚できる一方で、返しのターンに適当にNSした低パワーモンスターにいきなり重ねてX召喚すると、それ以上の展開ができなくなってしまい、逆にある程度展開してから重ねてX召喚しようとすると、制圧能力を持つ高パワーモンスターにしか重ねられない状況になることなどには注意したい。
《ワンダー・エクシーズ》などを用いれば、相手ターンにこの方法で重ねてX召喚もできるため、あちらとの併用なども考えたいところ。
機械的な姿をしていますが、あちらよりはバイオノイド的な姿で種族も悪魔族となっており、あちらと同じフリー素材で2体素材の汎用ランク12Xモンスターですが、あちらと同じく基本的には自身の持つ特殊な方法で重ねてX召喚することになるでしょう。
相手が2体以上のEX展開を行ったターン及びその次のターンに自分の場の最も高い攻撃力を持つモンスターに重ねてX召喚ができ、アーゼウスは自身を特殊召喚するために基本的に必ず2回のEXデッキからの特殊召喚を行うため、あちらが出現した返しのターンでX召喚しやすい。
持っている能力は攻撃力3000以上のモンスターの効果の発動を封じる効果と、X素材1つを消費して使えるモンスター1体を対象を取らずにバウンスする効果となっており、これによりアーゼウスの持つ厄介なフリチェの全体除去を封じ、さらに攻撃力で勝るアーゼウスもバウンス効果で撃退することができる。
もちろんアーゼウス以外の攻撃力3000以上のモンスターもこのカード1体で全て行動不能にできるため、これまでは攻撃力3000以上であることは多くの場面でメリットしかありませんでしたが、その常識に一石を投じ得る存在になりそうです。
ただしこのカードを重ねてX召喚するまでの間にアーゼウスなどの持つフリチェ効果を使わせる隙を与えるほか、戦闘ではあちらが一方的に勝つ辺り、完全にこちらが有利になるわけではないように調整されているのが何だかとてもイイですね。
前述では「隙を与える」としましたが、このカードの存在があることで、攻撃力3000以上のモンスターの効果を相手が望まないタイミングで使わせることに繋がることは、EXデッキからの見えない圧力として優れていると思います。
また自身の特殊な手順で重ねてX召喚すると、そのターンはそれ以降セット以外のNSと全てのSSができなくなってしまうため、ほぼ全てのモンスターに重ねてX召喚できる一方で、返しのターンに適当にNSした低パワーモンスターにいきなり重ねてX召喚すると、それ以上の展開ができなくなってしまい、逆にある程度展開してから重ねてX召喚しようとすると、制圧能力を持つ高パワーモンスターにしか重ねられない状況になることなどには注意したい。
《ワンダー・エクシーズ》などを用いれば、相手ターンにこの方法で重ねてX召喚もできるため、あちらとの併用なども考えたいところ。
新たな捲り札として期待できるカード。
条件を満たした上でモンスター召喚が通ればこのカードが出てくる可能性があり、これからはモンスター一体召喚されたら全力で除去しないとこのカードの特殊召喚を許す可能性があります。
攻撃力3000以上のモンスターは全て効果を発動できなくなるため、EXから二体以上出した先攻側は召喚されたモンスターを放置したら一体バウンス+2900打点の攻撃が来ることを想定して除去タイミングを見計らう必要があるでしょう。
連続シンクロや連続リンクによってエース一体を出すようなデッキはこのカードの特殊召喚条件を満たしてしまうことからやや不利な状況にあるかもしれません。
また、今までは万能効果無効の方がフリチェ除去より優位だという感覚がありましたが除去の重要性もあがりそうです。
全てのプレイングに影響を与えるカードであり、これからは常にこのカードが存在することを念頭に置く必要が出てくるかなり影響力を持ったカードと言えそうです。
条件を満たした上でモンスター召喚が通ればこのカードが出てくる可能性があり、これからはモンスター一体召喚されたら全力で除去しないとこのカードの特殊召喚を許す可能性があります。
攻撃力3000以上のモンスターは全て効果を発動できなくなるため、EXから二体以上出した先攻側は召喚されたモンスターを放置したら一体バウンス+2900打点の攻撃が来ることを想定して除去タイミングを見計らう必要があるでしょう。
連続シンクロや連続リンクによってエース一体を出すようなデッキはこのカードの特殊召喚条件を満たしてしまうことからやや不利な状況にあるかもしれません。
また、今までは万能効果無効の方がフリチェ除去より優位だという感覚がありましたが除去の重要性もあがりそうです。
全てのプレイングに影響を与えるカードであり、これからは常にこのカードが存在することを念頭に置く必要が出てくるかなり影響力を持ったカードと言えそうです。
「厄災の星ティ・フォン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「厄災の星ティ・フォン」への言及
解説内で「厄災の星ティ・フォン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
2025.10月推理ゲートロールバックアザミナ(ロイク)2025-10-02 04:05
-
運用方法《厄災の星ティ・フォン》は罠セットエンドのお茶濁しと《贖罪神女》×2+《殺戮聖徒レジーナ》の状態で相手が欲張ってバトルフェイズ宣言まで《原始生命態ニビル》握った場合のニビルケア
粛声(2024/08/23~)(PORD)2024-08-29 14:34
-
運用方法・《厄災の星ティ・フォン》
焔聖騎士・竜剣士出張型(コングの施し)2023-08-06 18:17
-
運用方法いままでの構築はLシャルルへの依存度が非常に高く、同カードに装備カードをくっつけたり耐性を付与するのがスタンダードだった。しかし、どんなデッキでも入り得る捲り札の《厄災の星ティ・フォン》の登場によって、打点3000以下で妨害を用意する必要が生まれたのでこの構築に至った。
魅惑の幻想(あかし)2024-10-15 11:38
-
カスタマイズエクストラは《ガーディアン・キマイラ》、《剣闘獣ガイザレス》、《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》、《厄災の星ティ・フォン》は展開に絡まない自由枠となる為、他のカードと入れ替えてもOKです。
エクソシスター スモワ軸(椿2000)2023-10-12 02:12
-
強み《厄災の星ティ・フォン》
【MD】竜剣士&BK出張型焔聖騎士(ハーレムデッキ遣い)2024-09-29 01:52
-
カスタマイズ④攻撃力がギリギリ3000を下回っているので《厄災の星ティ・フォン》相手に効果を使える。
RR(10/28~)終末の騎士型(PORD)2023-10-31 18:16
-
運用方法・《厄災の星ティ・フォン》
カスタマイズ環境を見る必要はありますが、《深淵の獣マグナムート》などの闇属性ビーステッドはかなり噛み合いが良いです。自分でもコストを確保でき、《厄災の星ティ・フォン》の素材に使えます。
大会用ジェネレイド3(たなか)2024-01-20 21:06
-
強み《厄災の星ティ・フォン》…相手に展開された場合に返しとして出すカードです。
ラビュリンスバージェストマ(PORD)2024-09-06 11:20
-
運用方法・《厄災の星ティ・フォン》
ラビュリンス(2024/07/27~)(PORD)2024-09-03 11:28
-
運用方法・《厄災の星ティ・フォン》
「厄災の星ティ・フォン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2023-11-27 《天底の使徒》型粛声(ぎゅうだん)
● 2023-11-09 烙印破械ユベル(くず)
● 2023-07-29 超次元重装剣士-ギャラクシー・フレイムデストロイヤー!!(サクリファイスロータス安藤)
● 2024-08-24 竜華(純構築)(KOUBOU(旧名:光芒))
● 2023-11-15 ユベル~現世行きバスツアー御一行編~(サクリファイスロータス安藤)
● 2024-11-03 【MD用】激キモ中和型神バージェストマ(takesi)
● 2025-04-26 神芸学都アルトメギア 純構築(asd)
● 2024-11-30 【MD用】炎のイグナイト焔聖騎士(求炎星─ケンコウ)
● 2023-09-14 聖女と重戦士(エクレシア・フルルドリス採用型センチュリオン)(ぎゅうだん)
● 2023-12-09 5人と2機の誓い(クエム、エクレシア採用型センチュリオン)(ぎゅうだん)
● 2023-09-18 烙印重騎士(烙印型センチュリオン)(ぎゅうだん)
● 2024-11-29 新規入りオルフェゴール(かどまん)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| カードラボ(トレカネット) | - | - | 880円 | - |
| Amazon(トレカネット) | - | - | 989円 | - |
| トレマ(トレカネット) | - | - | 1200円 | - |
| シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 1380円 | - |
| 楽天市場(トレカネット) | - | - | 1530円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 2194位 / 13,753 |
|---|---|
| 閲覧数 | 26,837 |
| 48位 | |
| 34位 | |
| 34位 | |
| 48位 | |
| デッキ採用率ランキング(直近一年) | 29位 |
| レベル12最強モンスター強さランキング | 24位 |
| ランク12最強エクシーズモンスター強さランキング | 5位 |
| デッキ採用枚数ランキング(直近一年) | 44位 |
厄災の星ティ・フォンのボケ
その他
| 英語のカード名 | Super Starslayer TY-PHON - Sky Crisis |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/11/22 新商品 TERMINAL WORLD 3 カードリスト追加。
- 11/24 01:45 評価 10点 《ドラグニティ-クイリヌス》「新生ドラグニティにおいて1枚初動…
- 11/23 23:55 デッキ これをX-セイバーデッキと言い張る勇気
- 11/23 22:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:24 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 19:27 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 11/23 16:00 コンボ 原石から好きなドラゴン族をリクルート!。聖刻龍王-アトゥムスの新コ…
- 11/23 12:42 評価 9点 《セイバー・コンビネーション》「《X-セイバー》の新たなサポー…
- 11/23 12:25 評価 10点 《X-セイバー ブルノ》「《X-セイバー ぺリナ》と共に《X-…
- 11/23 12:01 評価 10点 《X-セイバー ペリナ》「《X-セイバー 》にもようやく与えら…
- 11/23 10:51 評価 9点 《若い忍者》「単体ではあまり機能しないけど、展開に妨害にと両輪…
- 11/23 09:10 評価 10点 《エルシャドール・メシャフレール》「 まさかの《エルシャドー…
- 11/23 01:13 評価 9点 《凍てし心が映す神影》「シャドール版《ブリリアント・フュージョ…
- 11/23 00:54 評価 10点 《セイクリッド・カストル》「元々は設定上だけ存在していたセイ…
- 11/23 00:41 評価 9点 《煉獄の乖放》「シャドールでもあり、インフェルノイドでもある1…
- 11/23 00:14 評価 9点 《三英の相剣師》「シンクロ召喚時にデッキから魔法使い族をサーチ…
- 11/23 00:11 評価 6点 《電子光虫-コアベージ》「総合評価:サポートが増えたことで相対…
- 11/23 00:09 評価 9点 《星騎士 セイクリッド・デルタテロス》「《星輝士 デルタテロス》…
- 11/22 23:57 評価 8点 《影霊翼騎 ウェンディクルフ》「TW3で追加されたシャドールの新規…
- 11/22 23:32 評価 10点 《超神星輝士 セイクリッド・トレミスΩ7》「《星輝士 セイクリッ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
TERMINAL WORLD 3


BURST PROTOCOL
THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性

