交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
5人と2機の誓い(クエム、エクレシア採用型センチュリオン) デッキレシピ・デッキ紹介 (ぎゅうだんさん 投稿日時:2023/12/09 23:36)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【センチュリオン】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《重騎士プリメラ》 | |
運用方法 | |
マイナーチェンジし続けている《赫聖の妖騎士》採用型の【センチュリオン】です。ついにデッキレシピに3つ目を登録させていただきました。マイナーチェンジものなので、少しずつの採用の変更になっています。 このレシピの最大の特徴は《導きの乙女クエム》の採用になります。 《導きの乙女クエム》は通常の【烙印】デッキでは、《烙印融合》のサーチや《アルバスの烙印》のサーチの対象として採用されていますが、このデッキでは《白の聖女エクレシア》《妖眼の相剣士》の2体の展開札 兼 レベル4チューナーとして採用しています。 【センチュリオン】は初動の中で相手ターンの動きに特化することで通常召喚権を残しがちなので、その枠に採用でき、展開力の底上げができることに着目して試しています。 また、サーチを使用しない場合にも他のモンスターと含めてシンクロに採用しやすいため、それなりに噛み合いは悪くないように感じています。一方で、《アルバスの落胤》を採用していないので、パワフルな融合モンスターを使用できないのが少し残念といった感じです。 ※ 2024.01 新規カードを採用したのに際して、色々と調整してみました。 《竜騎兵ガーゴイルⅡ》 1枚採用 《重騎士エメトⅥ》の1枚と入れ替えで採用しています。 通常の特殊召喚が重めなので、微妙なイメージですが、展開力自体はあるので、もうちょっと使い方を気をつければ、良いカードかもしれないです。 《騎士皇アークシーラ》 1枚採用 新しいレベル12Sモンスターです。 環境的には、禁止されてしまった《レッドデーモンズドラゴン・カラミティ》と交代して採用しています。カラミティに変わる妨害札の印象で使用すると残念性能と言わざる得ないですが、サーチ能力からの展開札としてはとても使い勝手が良く、また《騎士皇レガーティア》と共通の③効果は同じ能力を持つモンスターが増えれば触れるほど、相手ターンでのシンクロのコストが減るので、ありがたいところです。 そもそも、相手ターンにカラミティを投げつける展開がおかしいだけだ、と感じていたプレイヤー的には、純粋に嬉しいカードなのでは無いでしょうか。 《ウェイクアップ・センチュリオン!》 1枚採用 前提条件はありますが、展開をサポートできる展開札です。通常の【センチュリオン】ではチューナーでは無いトークンの点で微妙ですが、クエム、エクレシアという追加レベル4チューナーを採用しているこのデッキでは、なかなか悪く無い印象です。ですが、やはり前提の条件が重いので、1枚だけの採用としています。②効果が強いので、もうちょっと使ってみたいと思います。 ※ 2024.05 新カードを採用してみました。それに合わせて、いくつかのカードが外れてしまいました。 《竜騎士アトリィ》 新チューナーです。それ以上でも以下でもありません。待ってました。 カードとしては、初動ではないのですが、サーチ手段で持ってきたりすると結構活躍するので1枚採用です。エンブレーマサーチなどのカードが来ない限りは1枚採用で続きますかね。 《影法師トップハットヘア》 お試し枠です。 定番の妨害札と言うよりは、一定の相手に対して出していけるカードの印象です。マスカレーナやリトルナイトと同じ汎用枠ですが、センチュリオンの共通能力が魔法・罠破壊の③効果と噛み合っているので、なかなか侮れません。 |
|
強み・コンボ | |
基本的な展開は以下になります。 一部、私自身が書かせてもらった他のデッキの展開ルートを引用させていただきます。 【センチュリオン】基本展開 ・《重騎士プリメラ》+手札コスト1枚 (1)《重騎士プリメラ》を召喚。召喚時効果で《スタンドアップ・センチュリオン!》をサーチ。 (2)《スタンドアップ・センチュリオン!》を発動。②効果で手札コスト1枚を墓地に送りつつ、魔法・罠ゾーンに、デッキより《従騎士トゥルーディア》を置く。 (3)魔法・罠ゾーンの《従騎士トゥルーディア》②効果で、特殊召喚。その後、①効果で魔法・罠ゾーンに永続罠扱いで戻りつつ、デッキより《重騎士エメトⅥ》をおく。 (4)魔法・罠ゾーンの《重騎士エメトⅥ》の②効果で特殊召喚。 (5)《重騎士プリメラ》と《重騎士エメトⅥ》で《騎士皇レガーティア》をS召喚。《騎士皇レガーティア》の①効果で1ドローしつつ相手のモンスターを破壊。 (6)ターン終了時に《騎士皇レガーティア》の③効果で、墓地の《重騎士プリメラ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーン置く。 ・《従騎士トゥルーディア》+手札コスト1枚 (1)《従騎士トゥルーディア》を通常召喚。その後に①効果で、《従騎士トゥルーディア》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置き、デッキより《重騎士プリメラ》を同じく永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置く。 (2)《重騎士プリメラ》の③効果で、魔法・罠ゾーンから特殊召喚。その後に①効果で、デッキより《スタンドアップ・センチュリオン!》をデッキから手札に加える。 (3)《スタンドアップ・センチュリオン!》を発動し、②効果で手札コスト1枚を払って、デッキより《重騎士エメトⅥ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置く。 (4)《重騎士エメトⅥ》の②効果で、魔法・罠ゾーンの《重騎士エメトⅥ》を特殊召喚。 (5)《重騎士プリメラ》と《重騎士エメトⅥ》で《騎士皇レガーティア》をS召喚。《騎士皇レガーティア》の①効果で1ドローしつつ相手のモンスターを破壊。 (6)ターン終了時に《騎士皇レガーティア》の③効果で、墓地の《重騎士プリメラ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーン置く。 ・《スタンドアップ・センチュリオン!》+手札コスト1枚 (1)《スタンドアップ・センチュリオン!》を発動。②効果を手札コスト1枚捨てて発動し、デッキから《重騎士プリメラ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置く。 (2)《重騎士プリメラ》の③効果で、魔法・罠ゾーンから特殊召喚。①効果で《従騎士トゥルーディア》をデッキより手札に加える。 (3)《従騎士トゥルーディア》の①効果で、自身を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置きつつ、デッキより《重騎士エメトⅥ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置く。 (4)《重騎士エメトⅥ》の③効果で、魔法・罠ゾーンより特殊召喚。 (5)《重騎士プリメラ》と《重騎士エメトⅥ》で《騎士皇レガーティア》をS召喚。《騎士皇レガーティア》の①効果で1ドローしつつ相手のモンスターを破壊。 (6)ターン終了時に《騎士皇レガーティア》の③効果で、墓地の《重騎士プリメラ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーン置く。 ・《誓いのエンブレーマ》+手札コスト1枚 (1)《誓いのエンブレーマ》を発動し、デッキより《重騎士プリメラ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置く。 (2)《重騎士プリメラ》の③効果で、自身を魔法・罠ゾーンより特殊召喚。①効果で《スタンドアップ・センチュリオン!》をサーチ。 (3)《スタンドアップ・センチュリオン!》を発動。②効果で手札コスト1枚を墓地に送りつつ、魔法・罠ゾーンに、デッキより《従騎士トゥルーディア》を置く。 (4)魔法・罠ゾーンの《従騎士トゥルーディア》②効果で、特殊召喚。その後、①効果で魔法・罠ゾーンに永続罠扱いで戻りつつ、デッキより《重騎士エメトⅥ》をおく。 (5)魔法・罠ゾーンの《重騎士エメトⅥ》の②効果で特殊召喚。 (6)《重騎士プリメラ》と《重騎士エメトⅥ》で《騎士皇レガーティア》をS召喚。《騎士皇レガーティア》の①効果で1ドローしつつ相手のモンスターを破壊。 (7)ターン終了時に《騎士皇レガーティア》の③効果で、墓地の《重騎士プリメラ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーン置く。 最終盤面: モンスターゾーン 《騎士皇レガーティア》 フィールドゾーン 《スタンドアップ・センチュリオン!》 魔法・罠ゾーン 《重騎士プリメラ》《従騎士トゥルーディア》 墓地 《重騎士エメトⅥ》 手札 +1枚 【センチュリオン】の基本展開ルートになります。4枚の初動札があり、最終盤面は、基本的に箱の盤面となります。 初動札4種12枚のうち1枚+手札コスト1枚からスタートできますが、《スタンドアップ・センチュリオン!》が手札に追加であれば《重騎士プリメラ》の①効果のサーチは《騎士皇爆誕》か《騎士魔防陣》を手札に加えることで、相手ターンの妨害を1枚増やすことができます。 ・上記盤面からの相手ターンの妨害ルート。 初期盤面: モンスターゾーン 《騎士皇レガーティア》 フィールドゾーン 《スタンドアップ・センチュリオン!》 魔法・罠ゾーン 《重騎士プリメラ》《従騎士トゥルーディア》 墓地 《重騎士エメトⅥ》 (1)相手ターンのメインフェイズ。永続罠扱いの《従騎士トゥルーディア》の②効果で、自身を特殊召喚。 (2)墓地の《重騎士エメトⅥ》の①効果を発動。フィールドの《従騎士トゥルーディア》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置き、自身を墓地から特殊召喚。 (3)相手ターンのメインフェイズ。永続罠扱いの《重騎士プリメラ》の③効果で、自身を特殊召喚。 (4)《重騎士プリメラ》の特殊召喚時の①効果をチェーン1に乗せ、さらに《スタンドアップ・センチュリオン!》の③効果をチェーン2で発動する。 (5)効果処理が行われ、最初に《スタンドアップ・センチュリオン!》の③効果で《重騎士プリメラ》と《重騎士エメトⅥ》で《赤き竜》を特殊召喚。その後、《重騎士プリメラ》の①効果で、デッキより【センチュリオン】カードを手札に加える。 (6)その後、《赤き竜》のS召喚時効果で、デッキより《シンクロ・ランブル》を手札に加える。 (7)相手ターンのメインフェイズ。《赤き竜》の②効果を《騎士皇レガーティア》を対象に発動。EXデッキに戻しつつ、《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》か《コズミック・クェーサー・ドラゴン》をS召喚扱いで特殊召喚。 最終盤面: モンスターゾーン 《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》か《コズミック・クェーサー・ドラゴン》、《赤き竜》 フィールドゾーン 《スタンドアップ・センチュリオン!》 魔法・罠ゾーン 《従騎士トゥルーディア》(効果使用済み) 墓地 《重騎士プリメラ》《重騎士エメトⅥ》(効果使用済み) 手札 《シンクロ・ランブル》 基本盤面から、相手ターンのメインフェイズに行う展開です。 相手を妨害しつつ、次のターンで決め切るイメージです。この際、《重騎士プリメラ》で持ってくる【センチュリオン】カードは、基本的には《騎士の絆》を持ってくることが多いですが、長期戦を見据える場合には《騎士魔防陣》《騎士皇爆誕》が良いと思います。 ・《導きの聖女クエム》を絡めた展開ルート 《スタンドアップ!センチュリオン》初動+《導きの聖女クエム》 (1)《導きの聖女クエム》を通常召喚。通常召喚時の①効果で、デッキから《白の聖女エクレシア》を墓地に送る。 (2) 《スタンドアップ・センチュリオン!》を発動。②効果を手札コスト1枚捨てて発動し、デッキから《従騎士トゥルーデア》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置く。 (3)《従騎士トゥルーデア》の②効果で、魔法・罠ゾーンから特殊召喚。 (4)《従騎士トゥルーディア》の①効果で、自身を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置きつつ、デッキより《重騎士プリメラ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置く。 (4)《重騎士プリメラ》の③効果で、魔法・罠ゾーンより特殊召喚。特殊召喚時の効果でデッキよりセンチュリオンカードを手札に加える。 ー相手のターンへー (5)相手メインフェイズに、永続罠扱いの《従騎士トゥルーデア》の②効果を発動。特殊召喚。 (6)フィールドの《従騎士トゥルーデア》の①効果を発動。デッキより《重騎兵エメトⅥ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置きつつ、自身も魔法・罠ゾーンに永続罠扱いで設置。 (7)永続罠扱いの《重騎兵エメトⅥ》の②効果で、自身を特殊召喚。 (8)永続罠扱いの《重騎士プリメラ》の③効果で、自身を特殊召喚。 (9)《重騎士プリメラ》の①効果を発動。それにチェーンして《スタンドアップ・センチュリオン!》の③効果を発動。 (10)チェーン処理をして、《スタンドアップ・センチュリオン!》の③効果で《重騎士プリメラ》と《重騎兵エメトⅥ》でレベル12シンクロ。《騎士皇レガーティア》をS召喚。その後、《重騎士プリメラ》の効果で「センチュリオン」カードを手札に加える。 (11)《導きの聖女クエム》の②効果を発動。墓地より《白の聖女エクレシア》を特殊召喚。 (12)《白の聖女エクレシア》の②効果で、デッキ・手札より《妖眼の相剣士》を特殊召喚。 最終盤面:(相手のメインフェイズ) モンスターゾーン 《騎士皇レガーティア》、《導きの乙女クエム》、《妖眼の相剣士》 フィールドゾーン 《スタンドアップ・センチュリオン!》 魔法・罠ゾーン 《従騎士トゥルーデア》(効果使用済み) 墓地 《重騎士プリメラ》《重騎士エメトⅥ》(墓地効果未使用) 手札 「センチュリオン」カード 2枚(うち、1枚は前ターンに魔法・罠ゾーンに設置できる) 手札+1枚 《妖眼の相剣士》とレベル12シンクロ(基本的には《騎士皇レガーティア》を立てる動きです。自分のターンに《騎士皇爆誕》をサーチしておけば、カウンター罠も設置しておけます。 《誓いのエンブレーマ》初動+《導きの聖女クエム》 (1)《導きの聖女クエム》通常召喚。通常召喚時の①効果で《白の聖女エクレシア》をデッキから墓地に送る。 (2)《誓いのエンブレーマ》を発動し、デッキより《重騎士プリメラ》を永続罠扱いで魔法・罠ゾーンに置く。 (2)《重騎士プリメラ》の③効果で、自身を魔法・罠ゾーンより特殊召喚。①効果で《スタンドアップ・センチュリオン!》をサーチ。 (3)《スタンドアップ・センチュリオン!》を発動。②効果で手札コスト1枚を墓地に送りつつ、魔法・罠ゾーンに、デッキより《従騎士トゥルーディア》を置く。 (4)魔法・罠ゾーンの《従騎士トゥルーディア》②効果で、特殊召喚。その後、①効果で魔法・罠ゾーンに永続罠扱いで戻りつつ、デッキより《重騎士エメトⅥ》を永続罠扱いで設置する。 (5)魔法・罠ゾーンの《重騎士エメトⅥ》の②効果で特殊召喚。 (6)《重騎士プリメラ》と《重騎士エメトⅥ》で《騎士皇レガーティア》をS召喚。《騎士皇レガーティア》の①効果で1ドローしつつ相手のモンスターを破壊。 (7)《導きの乙女クエム》の②効果を発動。墓地から《白の聖女エクレシア》を特殊召喚。 (8)《白の聖女エクレシア》の②効果を発動。自身をリリースして、デッキより《妖眼の相剣士》を特殊召喚。 最終盤面:(自分のメインフェイズ) モンスターゾーン 《騎士皇レガーティア》、《導きの乙女クエム》、《妖眼の相剣士》 フィールドゾーン 《スタンドアップ・センチュリオン!》 魔法・罠ゾーン 《従騎士トゥルーデア》(効果使用済み) 墓地 《重騎士プリメラ》《重騎士エメトⅥ》(墓地効果未使用) 手札 手札+1枚 《誓いのエンブレーマ》+《導きの乙女クエム》の盤面です。 ここから《妖眼の相剣士》+《導きの乙女クエム》で《赤き竜》を作っておくと、相手のターンに《赤き竜》の効果でロスが少なく《コズミック・クェーサー・ドラゴン》や《琰魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》に繋げることができます。 また、相手ターンに永続罠扱いの《重騎士プリメラ》や《従騎士トゥルーデア》、《重騎兵エメトⅥ》の特殊召喚からの《スタンドアップ・センチュリオン!》の③効果で《重騎士プリメラ》+《妖眼の相剣士》または《重騎兵エメトⅥ》+《導きの乙女クエム》での12レベルS召喚や、《導きの乙女クエム》+《従騎士トゥルーデア》のレベル8シンクロ、《導きの乙女クエム》を立たせた状態でセンチュリオンモンスターのみのS召喚を行い、墓地よりさらに《白の聖女エクレシア》の特殊召喚に繋げる、といった動きも可能になっています。 |
|
弱点・課題点 | |
特に《誓いのエンブレーマ》+《導きの乙女クエム》の初動で顕著ですが、ルートがある程度決まっているために、どのルートで展開していくのが良いのか、というのは常に頭を悩ませるデッキになっています。また、相手のメインフェイズでの展開がどうしても多いので、優先権の関係でタイミングを取りきれない場合もあります。 相手ターンのS召喚が《スタンドアップ・センチュリオン!》に頼っているので、ここを狙われると展開力が限定的になるのにも気をつけたいですね。 |
|
カスタマイズポイント | |
《導きの聖女クエム》に寄せたい場合には、《天底の使徒》や《導きの大神官》を採用して、さらにサーチしやすくするのも良いかもしれません。ただし、その場合には相手のターンでの動きが更に重要になるので《スタンドアップ・センチュリオン!》が除去された場合の被害が大きくなります。 また、《白の聖女エクレシア》の効果を強く使うために《アルバスの落胤》を再び採用するのも良いかもしれません。その場合には、【センチュリオン】のデッキというよりは、【烙印】のデッキという印象が近くなるかもしれませんね。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
ぎゅうだんさん ( 全28件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (24種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (10種・20枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
地 | 8 | 機械族 | 2000 / 3000 | 20円 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | 魔法使い族 | 2500 / 2500 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 2000 / 3000 | 15円 | |
3 | ![]() |
闇 | 4 | 炎族 | 1000 / 2000 | 350円 | |
2 | ![]() |
光 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 1500 | 60円 | |
2 | ![]() |
光 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 1500 | 270円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | ドラゴン族 | 1800 / 1400 | 40円 | |
3 | ![]() |
光 | 4 | 魔法使い族 | 1600 / 1600 | 450円 | |
3 | ![]() |
炎 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 150円 | |
3 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 95円 | |
魔法 (10種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 200円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 18円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 298円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 70円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 250円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 790円 | |
罠 (4種・5枚) | |||||||
2 | ![]() |
- | - | - | - | 200円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
エクストラデッキ (13種・15枚) | |||||||
2 | ![]() |
光 | 12 | 機械族 | 3500 / 2000 | 200円 | |
1 | ![]() |
光 | 12 | 魔法使い族 | 2500 / 2500 | 310円 | |
1 | ![]() |
光 | 12 | ドラゴン族 | 0000 / 0000 | 490円 | |
1 | ![]() |
風 | 12 | ドラゴン族 | 4000 / 4000 | 19円 | |
1 | ![]() |
闇 | 12 | ドラゴン族 | 3000 / 3000 | 50円 | |
2 | ![]() |
水 | 8 | サイバース族 | 2900 / 2500 | 55円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | 幻竜族 | 3000 / 0000 | 19円 | |
1 | ![]() |
闇 | 12 | 悪魔族 | 2900 / 2900 | 880円 | |
1 | ![]() |
光 | 12 | 機械族 | 3000 / 3000 | 50円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 水族 | 2100 / 1000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | サイバース族 | 0800 / | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | 戦士族 | 1600 / | 1790円 | |
1 | ![]() |
光 | - | 幻想魔族 | 1500 / | 180円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 12650円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■センチュリオンカテゴリの他のデッキレシピ
2025-03-23 【デモンスミス千年センチュリオン】
2024-09-01 【レッド・デーモンズ・センチュリオン】
2023-10-31 【竜剣士センチュリオン】
2023-09-18 【烙印重騎士(烙印型センチュリオン)】
2023-09-14 【聖女と重戦士(エクレシア・フルルドリス採用型センチュリオン)】
2023-08-28 【誓いの烙印】
2023-08-25 【センチュリオン(仮)】
センチュリオンのデッキレシピをすべて見る▼
2025-03-23 【デモンスミス千年センチュリオン】
2024-09-01 【レッド・デーモンズ・センチュリオン】
2023-10-31 【竜剣士センチュリオン】
2023-09-18 【烙印重騎士(烙印型センチュリオン)】
2023-09-14 【聖女と重戦士(エクレシア・フルルドリス採用型センチュリオン)】
2023-08-28 【誓いの烙印】
2023-08-25 【センチュリオン(仮)】
センチュリオンのデッキレシピをすべて見る▼
■ぎゅうだんさんの他のデッキレシピ
2025-03-23 【ドラゴンテイル(マギストス採用型)】
2025-03-12 【《サイバー・ダーク・ヴルム》採用型サイバー・ダーク】
2025-01-11 【ドラゴンメイドのお色直し(《妖竜の禁姫》採用ドラゴンメイド)】
2024-11-12 【百鬼羅刹ースクラップ・ライダーズ【エクシーズ×リンクフェス】】
2024-11-04 【龍女中麻雀譚ティルル】
2024-10-26 【E−HERO(イービルヒーロー/デモンスミス出張型)】
2024-10-21 【相剣竜華】
2024-10-04 【焔の剣聖騎士(焔聖騎士+炎の剣士)】
2024-09-15 【【MD対応】深淵ジェネクス】
2024-07-24 【Em(新規採用型エンタメイジ【展開再編集中】】
2024-05-01 【グットスタッフ型【白き森】】
2024-04-20 【《宣告者の神巫女》採用型【粛声】】
2023-12-30 【純気味アロマ(新規採用型)】
2023-12-03 【融合型ユベル】
2023-11-29 【深淵サフィラver.2】
すべて見る▼
2025-03-23 【ドラゴンテイル(マギストス採用型)】
2025-03-12 【《サイバー・ダーク・ヴルム》採用型サイバー・ダーク】
2025-01-11 【ドラゴンメイドのお色直し(《妖竜の禁姫》採用ドラゴンメイド)】
2024-11-12 【百鬼羅刹ースクラップ・ライダーズ【エクシーズ×リンクフェス】】
2024-11-04 【龍女中麻雀譚ティルル】
2024-10-26 【E−HERO(イービルヒーロー/デモンスミス出張型)】
2024-10-21 【相剣竜華】
2024-10-04 【焔の剣聖騎士(焔聖騎士+炎の剣士)】
2024-09-15 【【MD対応】深淵ジェネクス】
2024-07-24 【Em(新規採用型エンタメイジ【展開再編集中】】
2024-05-01 【グットスタッフ型【白き森】】
2024-04-20 【《宣告者の神巫女》採用型【粛声】】
2023-12-30 【純気味アロマ(新規採用型)】
2023-12-03 【融合型ユベル】
2023-11-29 【深淵サフィラver.2】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(37種) ▼
閲覧数 | 1373 | 評価回数 | 9 | 評価 | 90 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
- 04/01 14:39 評価 6点 《アーマード・シャーク》「アーマード・エクシーズ名称を持った唯…
- 04/01 14:09 評価 5点 《エクシーズ・エントラスト》「ただでさえデッキに眠っていてほし…
- 04/01 13:29 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・トルピード》「《エクシーズ・アーマー・…
- 04/01 13:24 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》「アーマード・エクシーズ…
- 04/01 13:06 評価 8点 《アーマード・エクシーズ》「本来は後攻用にデザインされたと思わ…
- 04/01 13:04 評価 10点 《三戦の才》「出るのが2〜3年前くらいだったら確実に禁止送りに…
- 04/01 12:54 評価 9点 《RUM-アージェント・カオス・フォース》「主にギミックパペッ…
- 04/01 12:38 評価 8点 《イグナイト・ユナイト》「総合評価:特殊召喚するには重いイグナ…
- 04/01 12:24 評価 7点 《鋼炎の剣士》「場に出しても強くないので(1)のサーチ効果を目当…
- 04/01 11:37 評価 10点 《EMモンキーボード》「本日2025/04/01から3枚使えるカード。 …
- 04/01 11:26 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



