交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
若い忍者(グリーンニンジャ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
2 | 戦士族 | 600 | 600 | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドにモンスターが表側表示で特殊召喚された場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを裏側守備表示にする。 (2):このカードが手札・フィールドから墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を表側攻撃表示または裏側守備表示にする。 |
||||||
カード評価 | 9(5) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 150円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PREMIUM PACK 2024 | 24PP-JP024 | 2023年12月16日 | Secret |
Vジャンプ2006年10月号~ | VJMP-JP220 | 2006年10月01日 | Ultra |
若い忍者のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
⑵の、手札コスト・各種素材で墓地に送ると表示形式を変更する効果が、優秀だと思います。
相手に対しては妨害、自分に対してはリバースモンスターの効果を即座に発動と、使い分けられるのが、強みだと思います。
相手に対しては妨害、自分に対してはリバースモンスターの効果を即座に発動と、使い分けられるのが、強みだと思います。
フリーチェーンで自モンスターをリリースする機会の多い忍者デッキにおいて、(2)効果の発動の機会が非常に多く便利。
(1)効果も融合素材を盤面に確保するなどで非常に重宝するのだが、やはり目玉は(2)効果なのではないだろうか。
《宙の忍者-鳥帷》による相手ターン融合の素材として墓地に落とす、《忍法 落葉舞》によってリリースする、など様々な場面からリリースして月の書効果を発動できるという極めてシンプルなものだが、相手がシンクロエクシーズリンク辺りのデッキの場合このシンプルな効果が本当に非常に効果的に作用する。
万能無効や理不尽な制圧を持たない忍者デッキにおいてはマストを見極めて相手を裏返していく事が非常に重要になる為、その手数が増えるというのは純粋に強力。
とは言っても最近のやたらと万能無効を無数に立てるデッキを普段使っているとあまりこの効果の強さは使わずには想像しづらいと思うが……マスターデュエルにおいてはストラクチャデッキを3つと汎用カードだけで実践レベルの忍者デッキを組むことができてしまう為、実際に使ってみてほしい。カードテキストから想像できる10倍はこのカードは活躍する。
それこそ、忍者がピュアリィとそこそこ戦える理由の大半はこのカードと《重の忍者-磁翁》にある。見た目より遥かに強くてその上頑張っている感が楽しいデッキですので、是非。
(1)効果も融合素材を盤面に確保するなどで非常に重宝するのだが、やはり目玉は(2)効果なのではないだろうか。
《宙の忍者-鳥帷》による相手ターン融合の素材として墓地に落とす、《忍法 落葉舞》によってリリースする、など様々な場面からリリースして月の書効果を発動できるという極めてシンプルなものだが、相手がシンクロエクシーズリンク辺りのデッキの場合このシンプルな効果が本当に非常に効果的に作用する。
万能無効や理不尽な制圧を持たない忍者デッキにおいてはマストを見極めて相手を裏返していく事が非常に重要になる為、その手数が増えるというのは純粋に強力。
とは言っても最近のやたらと万能無効を無数に立てるデッキを普段使っているとあまりこの効果の強さは使わずには想像しづらいと思うが……マスターデュエルにおいてはストラクチャデッキを3つと汎用カードだけで実践レベルの忍者デッキを組むことができてしまう為、実際に使ってみてほしい。カードテキストから想像できる10倍はこのカードは活躍する。
それこそ、忍者がピュアリィとそこそこ戦える理由の大半はこのカードと《重の忍者-磁翁》にある。見た目より遥かに強くてその上頑張っている感が楽しいデッキですので、是非。
忍者カテゴリーではあるものの、効果自体はリバースモンスターをまんべんなくサポートするカードといった感じですね。
しかし、実際は様々なデッキに採用可能な汎用性があり、効果自体が発動タイミングが限られた月の書と《太陽の書》のようなものなので、うまく使えば色々と活用が可能です。
例えば効果を無効にして特殊召喚するという類いのカードで召喚されたモンスターに対し、このカードの効果で裏側にすることで無効化を解除でき、特殊召喚時に発動する効果もチェーン処理の関係上無効化されずにそのまま効果が適用されます。
例としてあげるなら、《覇王龍の魂》で呼び出したズァークを(1)の効果で裏守備にして相手の盤面を一掃。続けて(2)の効果で表にすればそのままダイレクトアタックに繋げることができ、EXに戻るデメリットを打ち消しつつ耐性持ちの4000打点+《覇王龍の魂》の墓地効果による展開の構えができたりします。
その他、忍者デッキとも相性の良い《澱神アポピス》の特殊召喚に合わせてこのカードを特殊召喚し、《澱神アポピス》を裏返しにすると罠として再セットされるので再利用が可能となります。
こうしたコンボを無理に狙わずとも、単純に手札コストとして使いつつ、相手のモンスターを裏守備にして無力化したりと、使い方次第で幅広く活躍してくれるでしょう。
ピュアリィデッキなら各種「メモリー」魔法カードのコストとして墓地に送りやすく、リクルートしてきた《ピュアリィ》、《ピュアリィ・リリィ》 の効果にこのカードの(2)をチェーンすることで誘発系の無効化をケアしつつ、相手フィールドの厄介なモンスターを裏側表示にして黙らせることができるので相性は良いです。
しかし、実際は様々なデッキに採用可能な汎用性があり、効果自体が発動タイミングが限られた月の書と《太陽の書》のようなものなので、うまく使えば色々と活用が可能です。
例えば効果を無効にして特殊召喚するという類いのカードで召喚されたモンスターに対し、このカードの効果で裏側にすることで無効化を解除でき、特殊召喚時に発動する効果もチェーン処理の関係上無効化されずにそのまま効果が適用されます。
例としてあげるなら、《覇王龍の魂》で呼び出したズァークを(1)の効果で裏守備にして相手の盤面を一掃。続けて(2)の効果で表にすればそのままダイレクトアタックに繋げることができ、EXに戻るデメリットを打ち消しつつ耐性持ちの4000打点+《覇王龍の魂》の墓地効果による展開の構えができたりします。
その他、忍者デッキとも相性の良い《澱神アポピス》の特殊召喚に合わせてこのカードを特殊召喚し、《澱神アポピス》を裏返しにすると罠として再セットされるので再利用が可能となります。
こうしたコンボを無理に狙わずとも、単純に手札コストとして使いつつ、相手のモンスターを裏守備にして無力化したりと、使い方次第で幅広く活躍してくれるでしょう。
ピュアリィデッキなら各種「メモリー」魔法カードのコストとして墓地に送りやすく、リクルートしてきた《ピュアリィ》、《ピュアリィ・リリィ》 の効果にこのカードの(2)をチェーンすることで誘発系の無効化をケアしつつ、相手フィールドの厄介なモンスターを裏側表示にして黙らせることができるので相性は良いです。
2022年夏に忍者の新規カードが収録されたレギュラーパックが発売した月のVJ付属カードとなった、当て字系色忍者モンスター。
自身の場にモンスターが特殊召喚された場合に手札から自己SSされ、そのモンスターをセット状態にする効果を持ち、このカードが手札か場から墓地送りになった場合に場のモンスター1体を起こすか寝かせる効果を発揮します。
このような性質から、本来特殊召喚とはあまり相性が良くないリバース効果モンスターの効果を誘発させることに長けており、特殊召喚したリバース効果モンスターを自身の2つの効果でそのターンのうちに寝かす→起こすことで、上級以上のリバース効果モンスターであろうとすぐに効果を使うことができます。
欲を言うなら、特殊召喚されたこのモンスター1体でリンク召喚できるリンク1モンスターがいればなお良かったんですが、現状そこまでうまい話はない、と。
自己SSに連なる形で自分の場の特殊召喚されたモンスターをセット化する効果の発動タイミングの関係上、特殊召喚したモンスターがSS誘発の効果や誘発即時効果などを持っている場合、相手がそれにチェーンしてヴェーラーや泡影を使用してきても、それにさらにチェーンしてこの効果を使って対象のモンスターをセット状態にすることで、それらを回避するという運用も可能であり、自身が墓地送りになった時の表示形式変更効果は相手の場のモンスターも対象にできるため、単純にセット化による相手モンスターの無力化に使うのもアリでしょう。
自身の場にモンスターが特殊召喚された場合に手札から自己SSされ、そのモンスターをセット状態にする効果を持ち、このカードが手札か場から墓地送りになった場合に場のモンスター1体を起こすか寝かせる効果を発揮します。
このような性質から、本来特殊召喚とはあまり相性が良くないリバース効果モンスターの効果を誘発させることに長けており、特殊召喚したリバース効果モンスターを自身の2つの効果でそのターンのうちに寝かす→起こすことで、上級以上のリバース効果モンスターであろうとすぐに効果を使うことができます。
欲を言うなら、特殊召喚されたこのモンスター1体でリンク召喚できるリンク1モンスターがいればなお良かったんですが、現状そこまでうまい話はない、と。
自己SSに連なる形で自分の場の特殊召喚されたモンスターをセット化する効果の発動タイミングの関係上、特殊召喚したモンスターがSS誘発の効果や誘発即時効果などを持っている場合、相手がそれにチェーンしてヴェーラーや泡影を使用してきても、それにさらにチェーンしてこの効果を使って対象のモンスターをセット状態にすることで、それらを回避するという運用も可能であり、自身が墓地送りになった時の表示形式変更効果は相手の場のモンスターも対象にできるため、単純にセット化による相手モンスターの無力化に使うのもアリでしょう。
「若い忍者」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「若い忍者」への言及
解説内で「若い忍者」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
「若い忍者」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2024-05-29 五月豹【新月】(カジモド)
● 2017-08-07 渋い忍者(ロック)
● 2022-07-29 タロットレイス(ユウヤ)
● 2025-02-13 五月豹(征竜使用)(カジモド)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 250円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 280円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 480円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1743位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 5,950 |
レベル2最強モンスター強さランキング | 94位 |
若い忍者のボケ
その他
英語のカード名 | Green Ninja |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
- 04/04 14:51 評価 9点 《レッドアイズ・インサイト》「《おろかな埋葬》と《虹の架け橋》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



