メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
HOME > アルバスの落胤
アルバスの落胤(アルバスノラクイン) → カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | ドラゴン族 | 1800 | 0 |
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分・相手フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で融合召喚する場合、このカード以外の自分フィールドのモンスターを融合素材にできない。 |
|||||
パスワード:68468459 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
RISE OF THE DUELIST | ROTD-JP011 | 2020年04月18日 | Secret、Super |
アルバスの落胤のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
9
バスタードを始めとした融合体たちが名称を指定してくれいているおかげで融合派兵でリクルートが可能なのが偉い。竜魔道の守護者と合わせて9枚体制に出来ます。
壊獣とは相性が良く、特にシズキエルとサンダーザキングの2体は「光属性」で「攻撃力2500以上」で「レベル8以上」で「このターンに特殊召喚されたモンスター」なので、今のところ全ての落胤融合体の素材になれます。
壊獣とは相性が良く、特にシズキエルとサンダーザキングの2体は「光属性」で「攻撃力2500以上」で「レベル8以上」で「このターンに特殊召喚されたモンスター」なので、今のところ全ての落胤融合体の素材になれます。

10
(1)の効果により、相手モンスターを融合素材として除去しつつ、様々な融合モンスターにつなげられるのは、優秀だと思います。
(1)の効果の手札コストに「烙印」魔法・罠を用いれば、消費を抑えられるのも、強みだと思います。
(1)の効果の手札コストに「烙印」魔法・罠を用いれば、消費を抑えられるのも、強みだと思います。

10
9
フリチェで効果を発動出来ず、チェーン不可効果も無いため正直超融合より単純なカードパワーは落ちると思います。
しかし星杯シリーズのアウラム達の様に長期継続テーマの主人公であり、徐々にこのカードを素材とする融合モンスターが増えていくはず(実際ブレボルで既にアルバス素材のそこそこ優秀な融合体が増えた)なので需要は徐々に伸びていくと予測できます。
少しずつ値段が高騰してきているので今のうちに確保しておいた方がよいかも。
将来性を考えて9点とさせて頂きます。
しかし星杯シリーズのアウラム達の様に長期継続テーマの主人公であり、徐々にこのカードを素材とする融合モンスターが増えていくはず(実際ブレボルで既にアルバス素材のそこそこ優秀な融合体が増えた)なので需要は徐々に伸びていくと予測できます。
少しずつ値段が高騰してきているので今のうちに確保しておいた方がよいかも。
将来性を考えて9点とさせて頂きます。

10
超融合と類似した効果を持つが、あちらの方が使い勝手が良いのでこれよりも超融合の方を採用する方が定石かと思われます。しかし、優秀な種族や属性を持っているので、デッキによってはこちらの方が都合の良い場合もあり、超融合一択という訳でもないでしょう。そもそも、3枚目以降の超融合として使える時点で既にやばい。

10
生きた超融合とよく言われるが、《超融合》とはまた違う役割ができる。ただし、他の人も言うように、《超融合》はチェーン不可、素材は全て相手持ちでもOK、素材の範囲が広いという別格の強さなので、控えめに見ても性能としては超融合に軍配が上がるだろう。
しかし、このカードを素材指定するカードがいるので、《天底の使徒》がなくても《融合派兵》や《融合徴兵》でリクルート、サーチが容易。また、このカードを素材指定するモンスターは墓地に送られるとこのカードをサルベージ、または特殊召喚できるので、また融合することが可能になる。
《ドラグマ・エンカウンター》とは相性が良く、《教導の聖女エクレシア》からサーチ可能なので、相手ターンにこのカードを特殊召喚→相手の展開モンスターを巻き込み融合ができる。こうすると、地味にエクレシアのサーチ後のEX召喚の制限を潜れるのが嬉しい。また、壊獣との相性もよく、《灰燼竜バスタード》の素材を安定して供給できる。この辺りのメリットは《超融合》にはない。
融合先は条件さえ揃えば何でも出せるので、《灰燼竜バスタード》だけでなく《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》や《沼池のドロゴン》を用意しておくと良い。最近出た《鉄駆竜スプリンド》なら、相手が展開した特殊召喚したモンスターを素材にできるので、相手ターンにお手軽除去が可能になる。(召喚獣やシャドールをメタるためにサイドにカリギュラやミドラーシュを忍ばせるのも面白いかも)
様々なカードに、エクレシアとともに描かれています。スプリガンズ編に入ってまた物語が進みましたね。2人の物語はどうなるのでしょうか。カードゲームも、設定も楽しめる1枚だと思います。
しかし、このカードを素材指定するカードがいるので、《天底の使徒》がなくても《融合派兵》や《融合徴兵》でリクルート、サーチが容易。また、このカードを素材指定するモンスターは墓地に送られるとこのカードをサルベージ、または特殊召喚できるので、また融合することが可能になる。
《ドラグマ・エンカウンター》とは相性が良く、《教導の聖女エクレシア》からサーチ可能なので、相手ターンにこのカードを特殊召喚→相手の展開モンスターを巻き込み融合ができる。こうすると、地味にエクレシアのサーチ後のEX召喚の制限を潜れるのが嬉しい。また、壊獣との相性もよく、《灰燼竜バスタード》の素材を安定して供給できる。この辺りのメリットは《超融合》にはない。
融合先は条件さえ揃えば何でも出せるので、《灰燼竜バスタード》だけでなく《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》や《沼池のドロゴン》を用意しておくと良い。最近出た《鉄駆竜スプリンド》なら、相手が展開した特殊召喚したモンスターを素材にできるので、相手ターンにお手軽除去が可能になる。(召喚獣やシャドールをメタるためにサイドにカリギュラやミドラーシュを忍ばせるのも面白いかも)
様々なカードに、エクレシアとともに描かれています。スプリガンズ編に入ってまた物語が進みましたね。2人の物語はどうなるのでしょうか。カードゲームも、設定も楽しめる1枚だと思います。

6
生きる超融合と言えば聞こえはいいのだが、超融合の除去性能は「速攻魔法であること」「チェーン不可」の2要素が強いのでこれが抜かれているとそこまで魅力を感じない。
場に出した上で手札コストをキッチリ切って発動した上でチェーンはできるので、いつものモンスター効果を潰すように処分できてしまう。
召喚権と手札を切った上でこれは正直痛すぎるので、除去札としてはそれなりのリスクを抱えている。
とはいえ喰える範囲は「闇」「融合」「攻撃力2500以上」「レベル8以上」などと広く、出てくるものも大体は強いし、今後も何か増える可能性はある。
場に出した上で手札コストをキッチリ切って発動した上でチェーンはできるので、いつものモンスター効果を潰すように処分できてしまう。
召喚権と手札を切った上でこれは正直痛すぎるので、除去札としてはそれなりのリスクを抱えている。
とはいえ喰える範囲は「闇」「融合」「攻撃力2500以上」「レベル8以上」などと広く、出てくるものも大体は強いし、今後も何か増える可能性はある。

10
生きる超融合。特殊召喚時でも効果が発動できるので、相手ターンに奇襲なんてこともできる。
正統進化系であるバスタードはもちろんのこと、シャドウディストピアと組み合わせることでスターヴ・ヴェノムやトリフィオヴェルトゥムなんかも楽に出すことができ、私としてはそれ系のデッキにめちゃくちゃハマっているこの頃である。
正統進化系であるバスタードはもちろんのこと、シャドウディストピアと組み合わせることでスターヴ・ヴェノムやトリフィオヴェルトゥムなんかも楽に出すことができ、私としてはそれ系のデッキにめちゃくちゃハマっているこの頃である。

10
強いんだけど君をサーチする天底やその周辺のドラグマがそのあとエクストラ使っちゃダメっていうから使いにくいって一枚
除去札としてならドラグマと相性いい(そもそも天底がサーチに除去になんでもありなんだけど)カードいっぱいあるのでうーんとなる
でも単体で見たら間違いなく強いカード
でもでも今はドラグマ関連いれるならもうドラグマでいいんだよなぁ~
どうせ11期は関連ストーリーのカードがバンバン出るんでそこで拾われるでしょう
まあ単体でちゃんとみりゃとても強い
20点くらいあるドラグマに比べると10点しかないですね!弱い!ってレベルには強い
除去札としてならドラグマと相性いい(そもそも天底がサーチに除去になんでもありなんだけど)カードいっぱいあるのでうーんとなる
でも単体で見たら間違いなく強いカード
でもでも今はドラグマ関連いれるならもうドラグマでいいんだよなぁ~
どうせ11期は関連ストーリーのカードがバンバン出るんでそこで拾われるでしょう
まあ単体でちゃんとみりゃとても強い
20点くらいあるドラグマに比べると10点しかないですね!弱い!ってレベルには強い

9
バスタードの変身前らしいカード。
散々言われているように超融合からチェーン不可を抜いて召喚・特殊召喚時誘発のモンスターにしたカードで、除去としてはかなり対処しにくいところだが、自身を必ず素材にする必要があるので融合先もやや限られるし、ヴェーラーなどに弱いのも難点。
サポートの関係でドラグマに属すように見えるが、あちらのデメリットとアンチシナジーなのが気掛かり。痕喰竜のような新規の展開を思えば、良くも悪くも【アルバスの落胤】とて使われそうな気がする。
今でこそ広い除去になるバスタードがいるので不意に飛んでくると脅威だが、今後も新たな姿を見せて除去範囲が広がればドラグマでも制圧要員として必須級になるかもしれない。
その意味での将来性の高さからこの点数で。
散々言われているように超融合からチェーン不可を抜いて召喚・特殊召喚時誘発のモンスターにしたカードで、除去としてはかなり対処しにくいところだが、自身を必ず素材にする必要があるので融合先もやや限られるし、ヴェーラーなどに弱いのも難点。
サポートの関係でドラグマに属すように見えるが、あちらのデメリットとアンチシナジーなのが気掛かり。痕喰竜のような新規の展開を思えば、良くも悪くも【アルバスの落胤】とて使われそうな気がする。
今でこそ広い除去になるバスタードがいるので不意に飛んでくると脅威だが、今後も新たな姿を見せて除去範囲が広がればドラグマでも制圧要員として必須級になるかもしれない。
その意味での将来性の高さからこの点数で。

8
ドラグマ、とりわけエクレシアとどんなストーリーを刻むのかは今後の展開次第。
召喚・特殊召喚成功時に手札1枚を捨てることで自身と相手のモンスターで融合することができる効果を持っている。
テキストは冗長だが要するに自身を含む超融合を行う効果であり、出せるモンスターは自身を素材にできるカードに限られる。意外と数はあるのだが、現実的にはバスタードとスターヴヴェノム、トリフィオヴェルトゥムあたりになる。
ドラグマの名前は持たないが融合先のバスタードがドラグマと縁が強く、自身も天底の使徒やエンカウンターに対応する。そのためもっとも力を発揮できるのはドラグマだが、バスタードの素材を考えればドラグマ以外でも運用できる懐の広さを持っている。
サーチカードの天底の使徒の使いやすさもあり、規格外の超融合内蔵モンスターがデュエルに旋風を呼ぶかもしれない。
召喚・特殊召喚成功時に手札1枚を捨てることで自身と相手のモンスターで融合することができる効果を持っている。
テキストは冗長だが要するに自身を含む超融合を行う効果であり、出せるモンスターは自身を素材にできるカードに限られる。意外と数はあるのだが、現実的にはバスタードとスターヴヴェノム、トリフィオヴェルトゥムあたりになる。
ドラグマの名前は持たないが融合先のバスタードがドラグマと縁が強く、自身も天底の使徒やエンカウンターに対応する。そのためもっとも力を発揮できるのはドラグマだが、バスタードの素材を考えればドラグマ以外でも運用できる懐の広さを持っている。
サーチカードの天底の使徒の使いやすさもあり、規格外の超融合内蔵モンスターがデュエルに旋風を呼ぶかもしれない。

9
バスタードの効果から一応ドラグマ関連と思われるモンスター。
ドラグマではないですが、専用サーチの存在、融合サポ対応から持ってはきやすい。
既に言われてるように超融合内蔵。バスタードの素材の緩さや自身のステが恵まれてるのでヴァレロFやスタヴェなど融合召喚先にも恵まれてる。
超融合程確実性はないですが、モンスター故に取り回しには優れる。
ドラグマにおいては除去要員・展開補助として活躍が見込めるでしょう。
ドラグマではないですが、専用サーチの存在、融合サポ対応から持ってはきやすい。
既に言われてるように超融合内蔵。バスタードの素材の緩さや自身のステが恵まれてるのでヴァレロFやスタヴェなど融合召喚先にも恵まれてる。
超融合程確実性はないですが、モンスター故に取り回しには優れる。
ドラグマにおいては除去要員・展開補助として活躍が見込めるでしょう。

10
ドラグマじゃないがほぼドラグマ。相手を巻き込んでバスタードを出せと言っている。
ドラグマは10期における星遺物枠と思われるので、11期を通じて強化される可能性が高い。融合先やドラグマとの関連性も増えていくとめちゃくちゃ重要なカードになると思うので10点。
ドラグマは10期における星遺物枠と思われるので、11期を通じて強化される可能性が高い。融合先やドラグマとの関連性も増えていくとめちゃくちゃ重要なカードになると思うので10点。

10
モンスター版《超融合》という訳分からんカード。超融合と違ってチェーンさせない効果が無いので、《エフェクト・ヴェーラー》などで無効にされる可能性はあるものの、《灰燼竜バスタード》のお陰で攻撃力2500以上のモンスターならばどれでも融合素材に出来てしまう。相手が闇属性ばかりならば《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》や《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》も候補になる。

スポンサーリンク
「アルバスの落胤」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-03-05 純構築メイド(10月制限対応ver2)(アベシ)
● 2020-02-10 超融合型ドラゴンメイド(21/1対応)(a.)
● 2020-04-27 教導の魔導書 2020/10(zist)
● 2020-04-05 全員集合ドラゴンメイド(ベリー)
● 2020-04-21 ファイナル教導(ドラグマ)(ポンコツ)
● 2020-04-24 俺様の最強のシャドールドラグマ(国技マン改)
● 2020-05-30 ドラゴンメイドの大爆発【キュアバーン】(無記名)
● 2020-04-26 召喚ドラグマシャドール(たんたん)
● 2020-11-28 ちょい☆ガチ全集合ドラメ(ベリー)
● 2020-04-19 ドラグマシャドール(ぱんだ)
● 2020-03-07 黄金卿(JAM)
● 2021-01-16 秘匿されし竜冠魔導剣士(無記名)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 642位 / 10,944 |
---|---|
閲覧数 | 27,742 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
アルバスの落胤のボケ
更新情報 - NEW -
- 03/08 17:57 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-グラン=シャリオ》「アド取りの「ベアルクティ」、①はSS時にフィールト…
- 03/08 17:49 [ 評価 ] 8点 《溟界神-オグドアビス》「「溟界」の切り札的なカードレベル10の光。 …
- 03/08 17:00 [ デッキ ] 溟界
- 03/08 16:53 [ 評価 ] 10点 《光天使スローネ》「一時期光天使を環境レベルにまで押し上げた…
- 03/08 16:40 [ 評価 ] 10点 《光天使セプター》「ファン・ネタ的な印象の強かった光天使が、WPの…
- 03/08 14:09 [ 評価 ] 10点 《宣告者の神巫》「ほんと強すぎる。 天使族は儀式関係に恵…
- 03/08 13:51 [ 評価 ] 9点 《溟界神-オグドアビス》「(2)の効果は回数制限こそあるものの、…
- 03/08 13:43 [ 評価 ] 8点 《モンスター・スロット》「アニメのデメリットは酷すぎたのかだいぶ使いやす…
- 03/08 10:39 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-セプテン=トリオン》「取り合えず立てて置けベアルクティシンクロ…
- 03/08 10:27 [ 評価 ] 9点 《ベアルクティ・ディパーチャー》「ベアルクティの専用《ドラゴン・目覚めの旋…
- 03/08 10:22 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-ミクビリス》「【ベアルクティ】の展開要因、リリースして手札か…
- 03/08 08:46 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-メガポーラ》「《ベアルクティ-ミクタナス》《ベアルクティ-ミクポーラ》…
- 03/08 08:44 [ 掲示板 ] 遊戯王SSの使用デッキ申請
- 03/08 08:41 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-メガビリス》「遊戯王は墓地利用は当たり前、効果の関…
- 03/08 08:36 [ 評価 ] 9点 《ベアルクティ-ミクポーラ》「リリースする必要があるが、サーチする能力があ…
- 03/08 08:29 [ デッキ ] 黄金の百鬼夜行
- 03/08 08:16 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-メガタナス》「べアルクティーの1体、自分のターンでも使えるが…
- 03/08 08:02 [ デッキ ] 女の子
- 03/08 07:09 [ 評価 ] 2点 《カマキラー》「ゴキポールに対応するバニラの中で最も攻撃力が低いと…
- 03/08 06:44 [ デッキ ] ワーム