交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
トロイメア・グリフォン(トロイメアグリフォン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | 悪魔族 | 2500 | - | |||||||||
カード名が異なるモンスター2体以上 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、自分の墓地の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドにセットする。そのカードはこのターン発動できない。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの特殊召喚されたモンスターはリンク状態でなければ効果を発動できない。
|
||||||||||||||
パスワード:65330383 | ||||||||||||||
カード評価 | 9(22) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
FLAMES OF DESTRUCTION | FLOD-JP048 | 2018年01月13日 | Secret、Ultimate、Ultra |
デッキビルドパック ジェネシス・インパクターズ | DBGI-JP041 | 2020年09月12日 | Normal |
トロイメア・グリフォンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
禁止枠の《トロイメア・マーメイド》《トロイメア・ゴブリン》や超絶汎用枠の《トロイメア・フェニックス》《トロイメア・ユニコーン》が強すぎた為に過小評価され気味だが、やってることはトップクラスにウザい一枚。《トロイメア・ケルベロス》…?知らんがな。
素材指定なしだから汎用性自体はあるが、リンク4の大型がゆえに避けられることが多かった。しかし近年のリンク事情によってこいつを多彩な方法で出せるようになってきたこともあり、特にリンク主体のデッキでは《召命の神弓-アポロウーサ》以上に制圧してくるモンスターとなった。
リンク召喚時に手札コストありで墓地の魔法罠をセットでき、相互リンクならワンドローできる。汎用的な部分で考えれば《無限泡影》を再利用できたら強いとは思う。もう一つの効果が本命であり、リンク状態でないと特殊召喚モンスターは効果発動ができなくなる。近年の展開は下級あるいは中級を起点として行う傾向があるので、普通に刺さることが頻発するだろう。一応自身のマーカーが正面向いてるが、大抵こいつがいるのはメインモンスターゾーンである。もはや血も涙もない決闘である。ステータスが大型にしては微妙なのが唯一の救いだった。
少し前に自分《DD》でリモートデュエルしてたのだが、相手が先攻4妨害+こいつ構えてきて全く動けなかった際はマジで台パン案件だった。
素材指定なしだから汎用性自体はあるが、リンク4の大型がゆえに避けられることが多かった。しかし近年のリンク事情によってこいつを多彩な方法で出せるようになってきたこともあり、特にリンク主体のデッキでは《召命の神弓-アポロウーサ》以上に制圧してくるモンスターとなった。
リンク召喚時に手札コストありで墓地の魔法罠をセットでき、相互リンクならワンドローできる。汎用的な部分で考えれば《無限泡影》を再利用できたら強いとは思う。もう一つの効果が本命であり、リンク状態でないと特殊召喚モンスターは効果発動ができなくなる。近年の展開は下級あるいは中級を起点として行う傾向があるので、普通に刺さることが頻発するだろう。一応自身のマーカーが正面向いてるが、大抵こいつがいるのはメインモンスターゾーンである。もはや血も涙もない決闘である。ステータスが大型にしては微妙なのが唯一の救いだった。
少し前に自分《DD》でリモートデュエルしてたのだが、相手が先攻4妨害+こいつ構えてきて全く動けなかった際はマジで台パン案件だった。
総合評価:リンクモンスターを大量に並べられるデッキ、あるいは悪魔族専用デッキで使いたい。
(2)によってリンク状態ではない特殊召喚されたモンスターの効果を制限できるが、EXモンスターゾーンに出すと相手にもリンク先を一カ所与えてしまう為、動かれてしまう。
また、(1)の魔法・罠カードのサルベージは、リンク状態でなければ使えなくなってしまう。
EXモンスターゾーンに下向きのマーカーを持つモンスターを出し、相互リンク状態で使うか、ある程度動かれるのを承知で使うこととなる。
前者なら剛鬼などリンク召喚が容易なデッキで使い、後者ならイビルツインなど、他の選択肢に乏しいデッキで行うこととなる。
イビルツインでも相互リンク状態にするのは難しくないがナ。
攻撃力の低さから《ダイナレスラー・パンクラトプス》などに狙われる可能性が高く、そこを補うモンスターを併用しておくといい。
(2)によってリンク状態ではない特殊召喚されたモンスターの効果を制限できるが、EXモンスターゾーンに出すと相手にもリンク先を一カ所与えてしまう為、動かれてしまう。
また、(1)の魔法・罠カードのサルベージは、リンク状態でなければ使えなくなってしまう。
EXモンスターゾーンに下向きのマーカーを持つモンスターを出し、相互リンク状態で使うか、ある程度動かれるのを承知で使うこととなる。
前者なら剛鬼などリンク召喚が容易なデッキで使い、後者ならイビルツインなど、他の選択肢に乏しいデッキで行うこととなる。
イビルツインでも相互リンク状態にするのは難しくないがナ。
攻撃力の低さから《ダイナレスラー・パンクラトプス》などに狙われる可能性が高く、そこを補うモンスターを併用しておくといい。
回収と制圧を持つ汎用LINK4。再録でストレージ価格になりました。
魔法・罠の回収効果は文句なしに優秀。デッキのキーカードや、妨害罠などを復活させ、次のターン以降に備えられます。
制圧効果は簡易的な《スキルドレイン》のような効果ですが、正直言って大したことはありません。今時リンクモンスターを利用しないデッキは少ない上、通常召喚したモンスターが初動になったり、手札からの効果で大量展開されたりなど、穴がとても多い。このカード1枚で万能の制圧とはとても言えない。制圧目的でこれ1枚を立てるなら、それこそ似たような効果のバグースカでも寝かせといたほうがマシでしょう。
ただし、アポロウーサのような、相手の効果に反応して無効にする効果と合わせると、拘束力を高める事ができます。打点は低いので他のモンスターでサポートする必要もあるかもしれませんが、行動を狭めるという点においては評価できるカードかと思われます。
魔法・罠の回収効果は文句なしに優秀。デッキのキーカードや、妨害罠などを復活させ、次のターン以降に備えられます。
制圧効果は簡易的な《スキルドレイン》のような効果ですが、正直言って大したことはありません。今時リンクモンスターを利用しないデッキは少ない上、通常召喚したモンスターが初動になったり、手札からの効果で大量展開されたりなど、穴がとても多い。このカード1枚で万能の制圧とはとても言えない。制圧目的でこれ1枚を立てるなら、それこそ似たような効果のバグースカでも寝かせといたほうがマシでしょう。
ただし、アポロウーサのような、相手の効果に反応して無効にする効果と合わせると、拘束力を高める事ができます。打点は低いので他のモンスターでサポートする必要もあるかもしれませんが、行動を狭めるという点においては評価できるカードかと思われます。
空想上の生物をモチーフとしたトロイメアリンクモンスター群のボスキャラとなるリンク4モンスター。
黄色のユニコーンが闇属性で紫のこのカードが光属性なのには未だに慣れない。
魔法罠を再利用できる希少なリンク召喚誘発効果と、特殊召喚されたモンスターに発動する効果を使わせない強い拘束力がウリで、リンク素材も非常に緩く、2体からでもリンク召喚可能+リンク素材の数やリンク素材に使用したモンスターによって自身の性能が変化しないのも良い。
しかしリンク状態でないとモンスター効果が使えない効果は自身にも適用されるため、自身のリンク召喚誘発の効果を使えなかったり、マーカーが正面に向いてしまっているので、EXモンスターゾーンに出すと相手が後出しでこのカードの正面に特殊召喚したモンスターには普通に効果を使われてしまう、そもそもNSされたモンスターには効果が及ばないという、どこか噛み合っていないというか、なんとも言えない間抜けさを見せてしまうこともある。
このような仕様のため、逆にリンクモンスターのリンク先である、特にEXモンスターゾーンの正面でないメインモンスターゾーンにリンク召喚すると、途端にその性能は急上昇する。
そして相手にコントロール奪取されたり蘇生されるとこれまた大変なことになる。
汎用リンクとしてはかなりの拘束力であることは確かだが、他の汎用リンク4がそうそうたる面子なのも含め、結局このカードをメインモンスターゾーンに出せるほどの展開力や余力のあるデッキでなければ、その真の力を出しきれないことは否めない。
黄色のユニコーンが闇属性で紫のこのカードが光属性なのには未だに慣れない。
魔法罠を再利用できる希少なリンク召喚誘発効果と、特殊召喚されたモンスターに発動する効果を使わせない強い拘束力がウリで、リンク素材も非常に緩く、2体からでもリンク召喚可能+リンク素材の数やリンク素材に使用したモンスターによって自身の性能が変化しないのも良い。
しかしリンク状態でないとモンスター効果が使えない効果は自身にも適用されるため、自身のリンク召喚誘発の効果を使えなかったり、マーカーが正面に向いてしまっているので、EXモンスターゾーンに出すと相手が後出しでこのカードの正面に特殊召喚したモンスターには普通に効果を使われてしまう、そもそもNSされたモンスターには効果が及ばないという、どこか噛み合っていないというか、なんとも言えない間抜けさを見せてしまうこともある。
このような仕様のため、逆にリンクモンスターのリンク先である、特にEXモンスターゾーンの正面でないメインモンスターゾーンにリンク召喚すると、途端にその性能は急上昇する。
そして相手にコントロール奪取されたり蘇生されるとこれまた大変なことになる。
汎用リンクとしてはかなりの拘束力であることは確かだが、他の汎用リンク4がそうそうたる面子なのも含め、結局このカードをメインモンスターゾーンに出せるほどの展開力や余力のあるデッキでなければ、その真の力を出しきれないことは否めない。
汎用リンク4モンスターの1体。相互リンク時に真価を発揮するカードで、うまくハマれば墓地のカードを回収しつつ相手のモンスター効果に待ったをかけられる。
EXモンスターゾーンに出してもリンクマーカーの都合上ほぼ意味のないカードなので、必然的に展開力の高いテーマで使用することになるが、ハマった時の拘束力は強烈。
このカードが効かないテーマは、そもそも特殊召喚を使用しないメタビートやバーン系のテーマか、《リンクリボー》に繋がるレベル1モンスターを展開要因として使うテーマに限られます。
攻撃力はそこまで高い方ではないので、アストラムで攻撃対象を移し替えて守るか、アポロウーサやテーマの封殺カードでガッチガチに固めるかどちらかですね。
EXモンスターゾーンに出してもリンクマーカーの都合上ほぼ意味のないカードなので、必然的に展開力の高いテーマで使用することになるが、ハマった時の拘束力は強烈。
このカードが効かないテーマは、そもそも特殊召喚を使用しないメタビートやバーン系のテーマか、《リンクリボー》に繋がるレベル1モンスターを展開要因として使うテーマに限られます。
攻撃力はそこまで高い方ではないので、アストラムで攻撃対象を移し替えて守るか、アポロウーサやテーマの封殺カードでガッチガチに固めるかどちらかですね。
リンク4が増え汎用とは言い難くなってしまったものの、それでも出しやすい条件と効果で頼れる一枚です
特に実質このカード+モンスター1体+ハンドコストが必要とはいえ魔法罠再セットは大きく、永続魔法罠がコンセプトであったり、リソースを稼ぐデッキだった時には保険として積んでおくと助かります
制圧効果の方もコードブレイカーの出張を入れればリンク先を相手に向けることなく戦闘か効果破壊耐性を得ることができるので中々の強度に
評価現在では環境で見ることはほぼありませんが、4月以降からのルール変更もあり、まだまだ使われるカードだと思います。
特に実質このカード+モンスター1体+ハンドコストが必要とはいえ魔法罠再セットは大きく、永続魔法罠がコンセプトであったり、リソースを稼ぐデッキだった時には保険として積んでおくと助かります
制圧効果の方もコードブレイカーの出張を入れればリンク先を相手に向けることなく戦闘か効果破壊耐性を得ることができるので中々の強度に
評価現在では環境で見ることはほぼありませんが、4月以降からのルール変更もあり、まだまだ使われるカードだと思います。
新ルールで相対的に多少強化されそうなカード。現環境でもipマスカレーナとアナコンダで作れるし、パンクラもアストラムかヴァレソでフォローすれば問題ないと思う。通常召喚されたモンスターの効果を止められないのが大きな痛手ではあるものの、そこさえカバーできればモンスター効果はほぼ完封できる。墓地から魔法罠セットできる効果もワクワクできるいい効果。
トロイメアの1体にして汎用リンクモンスターの1体。
FWDと同じマーカーのリンク4で、素材もカード名が異なるモンスター2体と軽いです。リンク召喚時に墓地の魔法罠を何でもセットし直すという珍しい効果を持っており、カード次第で相手の牽制も可能です。
そしてこのカードの最大の強みは、リンク状態でない特殊召喚されたモンスターの効果を無効化する制圧効果。拘束力はなかなか高いですが、抜け穴も多いので、過信は禁物です。
このサイトを見ると分かるように、年月が経つ毎に評価が下がり気味にあります。その最大の理由は、FWDの規制でトロイメアリンク系のデッキの展開力がガタ落ちしたこと、そしてこのカードを1枚で返しかねないパンクラが登場した事にあると思います。
これまで以上に、使い手の構築力が試される1枚です。
※追記:11期になり、新ルール施行の影響で制圧力は増しましたね。特に最近流行のドラグマデッキは、特殊召喚は多用しますが、リンクモンスターを展開してそのリンク先にEXから展開していくというような戦術を取る事は殆どないので刺さる…がフルルドリス1枚で対策されてしまうのでメタとして優先はされにくいかぁ。
FWDと同じマーカーのリンク4で、素材もカード名が異なるモンスター2体と軽いです。リンク召喚時に墓地の魔法罠を何でもセットし直すという珍しい効果を持っており、カード次第で相手の牽制も可能です。
そしてこのカードの最大の強みは、リンク状態でない特殊召喚されたモンスターの効果を無効化する制圧効果。拘束力はなかなか高いですが、抜け穴も多いので、過信は禁物です。
このサイトを見ると分かるように、年月が経つ毎に評価が下がり気味にあります。その最大の理由は、FWDの規制でトロイメアリンク系のデッキの展開力がガタ落ちしたこと、そしてこのカードを1枚で返しかねないパンクラが登場した事にあると思います。
これまで以上に、使い手の構築力が試される1枚です。
※追記:11期になり、新ルール施行の影響で制圧力は増しましたね。特に最近流行のドラグマデッキは、特殊召喚は多用しますが、リンクモンスターを展開してそのリンク先にEXから展開していくというような戦術を取る事は殆どないので刺さる…がフルルドリス1枚で対策されてしまうのでメタとして優先はされにくいかぁ。
セットしたカードはそのターンに使えないが、自分でバウンスすれば使える。ドミニオンでソルチャ落として、なんとかバウンスしてエクストラリンクを決めよう。実用性があるかと言われたら微妙
やたらと高評価だが、実際にこいつを使ってる人はほとんど見たことが無い。魔法・罠のサルベージが可能とは言え、セットしたターンには発動出来ない。特殊召喚されたモンスターのモンスター効果の発動すら許さないのは強力なものの、多くのデッキがリンク召喚から始動して行く上に、2500打点をモンスター効果無しでも出して来るデッキも多い。極めつけはあらゆるデッキのサイド要員パンクラトプスに上から叩かれてしまうと言う。《ライトロード・ドミニオン キュリオス》経由で《虚無空間》や《王宮の勅命》を間接サーチなんてことも出来るが、キュリオス自体出しづらく5体もモンスターが必要になるコンボとしては辛過ぎる。ちなみに何故5体かと言うと、このカードもリンク状態で無いとサルベージ効果が発動出来ないからである。
あのファイアウォール・ドラゴン程ではないが、リンク召喚の条件は緩く、効果も強力。
(1)の効果は手札コスト1枚消費で墓地から魔法・罠カードをセットできるカード。セットしたターンは発動できないが、それでも墓地に置いたカードを再利用できるのはすごく強い。但し、(2)の効果の都合上、相互リンク状態にしないと発動できないので要注意。
(2)は、特殊召喚したモンスターの効果を封じ込める効果。このカードは上下左右にリンクマーカーが向けられているので、メインモンスターゾーンに出して、エクストラモンスターゾーンに別のリンクモンスターを用意すれば、それだけで相手の動きを制限することが出来る。
総じて、かなり強力なカードであるのは間違いないだろう。「プランキッズ」でも大暴走をセットして、相手ターンにハウスバトラーを融合召喚させるためにこのカードを利用しやすい。
(1)の効果は手札コスト1枚消費で墓地から魔法・罠カードをセットできるカード。セットしたターンは発動できないが、それでも墓地に置いたカードを再利用できるのはすごく強い。但し、(2)の効果の都合上、相互リンク状態にしないと発動できないので要注意。
(2)は、特殊召喚したモンスターの効果を封じ込める効果。このカードは上下左右にリンクマーカーが向けられているので、メインモンスターゾーンに出して、エクストラモンスターゾーンに別のリンクモンスターを用意すれば、それだけで相手の動きを制限することが出来る。
総じて、かなり強力なカードであるのは間違いないだろう。「プランキッズ」でも大暴走をセットして、相手ターンにハウスバトラーを融合召喚させるためにこのカードを利用しやすい。
良くない。
リンク召喚も研究されてきているので・・・というかリンクヴレインズパックの一部のパワカ(デッキからの特殊召喚持ち)のお陰で、LINK4が余裕で出せるようになりやがりましたので、コイツがぽんぽん出てくるようになったわけで・・・良くない。そりゃどのデッキにも入る訳だよ。《水晶機巧-ハリファイバー》を出せれば楽に出せるし、お手軽に相手を制圧。リンク召喚時の効果も強力で《ライトロード・ドミニオン キュリオス》経由で出せば、あちらで好きな魔法・罠落として、そのままセット出来んだから、大概である。非の打ちどころがないというか、ちょっとオカシイ。遊戯王の先攻ゲーを加速する悪しき力の一つ。
リンク召喚も研究されてきているので・・・というかリンクヴレインズパックの一部のパワカ(デッキからの特殊召喚持ち)のお陰で、LINK4が余裕で出せるようになりやがりましたので、コイツがぽんぽん出てくるようになったわけで・・・良くない。そりゃどのデッキにも入る訳だよ。《水晶機巧-ハリファイバー》を出せれば楽に出せるし、お手軽に相手を制圧。リンク召喚時の効果も強力で《ライトロード・ドミニオン キュリオス》経由で出せば、あちらで好きな魔法・罠落として、そのままセット出来んだから、大概である。非の打ちどころがないというか、ちょっとオカシイ。遊戯王の先攻ゲーを加速する悪しき力の一つ。
FWD程ではないですがかなり緩い縛りでマーカーはトロイメアらしく相互リンクに向いたマーカー位置、効果の関係上可能な限りメインゾーンに出したい。
汎用としては貴重な魔・罠サルベージを持っておりセットしたターン発動できない制約はありやや遅いですが妥当な調整でしょう。それ以上に後半の効果の関係上相互していないと発動できない点を気をつけたい。
2の効果は影響力の高い物で特にリンクを採用しないデッキだと展開が非常にやりづらくなる。しかし穴もあり永続効果や通常召喚されたモンスターには無力、打点も2500と現環境では高いと言えずあっさり突破されることがある。これらはバックを厚くしたり他のトロイ達と相互して補強したい。
緩い縛り故に様々なデッキで出せる制圧力ある汎用モンスター、特に展開力あるデッキで力を発揮でき他のトロイ達とも併用しやすい。出張性能が高いので大げさだとは思いますが禁止もありえるんじゃないかと思います。
汎用としては貴重な魔・罠サルベージを持っておりセットしたターン発動できない制約はありやや遅いですが妥当な調整でしょう。それ以上に後半の効果の関係上相互していないと発動できない点を気をつけたい。
2の効果は影響力の高い物で特にリンクを採用しないデッキだと展開が非常にやりづらくなる。しかし穴もあり永続効果や通常召喚されたモンスターには無力、打点も2500と現環境では高いと言えずあっさり突破されることがある。これらはバックを厚くしたり他のトロイ達と相互して補強したい。
緩い縛り故に様々なデッキで出せる制圧力ある汎用モンスター、特に展開力あるデッキで力を発揮でき他のトロイ達とも併用しやすい。出張性能が高いので大げさだとは思いますが禁止もありえるんじゃないかと思います。
相互リンクが容易になった現環境こそ輝く汎用ランク4モンスター。リンク素材はカード名が異なるモンスター2体以上となっているが、ほぼ縛りがないのも同然と言える。
①は召喚時に手札1枚をコストを払うことで墓地の魔法罠をフィールドにセットする効果。種類問わず魔法罠を再利用でき、相互リンクならば1ドローも加わり、ハンドロスも補える。なるべく相互リンクとなるようにリンク召喚させたい。
②はお互いにリンク状態でないと特殊召喚されたモンスターは効果を発動できない制圧効果。通常召喚にこそ対応していないが、特殊召喚を駆使して展開していくデッキに対してはかなりの影響力となる。
ちなみに「相互リンク」でなければ効果を発動できないというのは誤りである。「リンク状態」であるというのは、フィールドにすでにリンクモンスターが存在し、自分フィールドにリンク先が用意されている状態で、このモンスターをリンク召喚すれば満たせる。
総じてトロイメアと名のつくリンクモンスターの中でも切り札にふさわしい強力な効果と言えるだろう。
①は召喚時に手札1枚をコストを払うことで墓地の魔法罠をフィールドにセットする効果。種類問わず魔法罠を再利用でき、相互リンクならば1ドローも加わり、ハンドロスも補える。なるべく相互リンクとなるようにリンク召喚させたい。
②はお互いにリンク状態でないと特殊召喚されたモンスターは効果を発動できない制圧効果。通常召喚にこそ対応していないが、特殊召喚を駆使して展開していくデッキに対してはかなりの影響力となる。
ちなみに「相互リンク」でなければ効果を発動できないというのは誤りである。「リンク状態」であるというのは、フィールドにすでにリンクモンスターが存在し、自分フィールドにリンク先が用意されている状態で、このモンスターをリンク召喚すれば満たせる。
総じてトロイメアと名のつくリンクモンスターの中でも切り札にふさわしい強力な効果と言えるだろう。
相互リンク状態なら、魔法・罠の再利用・手札交換・一部のモンスター効果封じと、全力を引き出せるモンスターだと思います。
相互リンク状態を作る一例として、《捕食植物オフリス・スコーピオ》で《捕食植物ダーリング・コブラ》をリクルートして《簡易融合》をサーチ、《簡易融合》で《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を出した後、エクストラモンスターゾーンに《捕食植物オフリス・スコーピオ》と《捕食植物ダーリング・コブラ》で《アロマセラフィ-ジャスミン》をリンク召喚、《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を《アロマセラフィ-ジャスミン》の効果で《ダンディライオン》に変換、《アロマセラフィ-ジャスミン》と《ダンディライオン》を素材に下マーカーを持つ《トロイメア・ユニコーン》をリンク召喚、《星遺物を継ぐもの》で《アロマセラフィ-ジャスミン》を《トロイメア・ユニコーン》の下マーカー先に蘇生、《アロマセラフィ-ジャスミン》と綿毛トークン2体で《トロイメア・グリフォン》をリンク召喚するという手があります。
相互リンク状態を作る一例として、《捕食植物オフリス・スコーピオ》で《捕食植物ダーリング・コブラ》をリクルートして《簡易融合》をサーチ、《簡易融合》で《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を出した後、エクストラモンスターゾーンに《捕食植物オフリス・スコーピオ》と《捕食植物ダーリング・コブラ》で《アロマセラフィ-ジャスミン》をリンク召喚、《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を《アロマセラフィ-ジャスミン》の効果で《ダンディライオン》に変換、《アロマセラフィ-ジャスミン》と《ダンディライオン》を素材に下マーカーを持つ《トロイメア・ユニコーン》をリンク召喚、《星遺物を継ぐもの》で《アロマセラフィ-ジャスミン》を《トロイメア・ユニコーン》の下マーカー先に蘇生、《アロマセラフィ-ジャスミン》と綿毛トークン2体で《トロイメア・グリフォン》をリンク召喚するという手があります。
先攻ソリティアで暴れまわったファイアウォールが制限後に出た、これまた先攻制圧に貢献しそうな大丈夫じゃなさそうなリンク4。
光属性の2500打点でマーカーが上下左右という点も彷彿とさせるが今回は回収効果に同名ターン1がついている。
リンク召喚時の効果はセットする魔法・罠の種類は問わないが発動ターンに使えないため相手の返しを迎え撃つ罠か次のターンのリソースを確保するサーチカードや蘇生札辺りが狙い目になるか。
先攻制圧に使うには墓地肥しギミックがないと上手く使えない効果かもしれない。
後半の効果が強烈でリンク状態じゃない特殊召喚されたモンスターの効果発動を封じる事が出来る。
素材指定も緩いためマーカーを確保した状態の展開の途中で出せば自分の展開の足を引っ張ることもなく制圧盤面を作れる。
制圧で置かれたらかなり厄介な置物として立ち塞がり、縛りを解除するためにリンクマーカーを作ろうとしてもリンクマーカーを持つモンスターを除去で弾く構えをされていたらどうにもならなくなる。
尚この効果は自身にも適用される為リンク先を用意しておかないと自身で自身の足を引っ張ることになる点には注意。
光属性の2500打点でマーカーが上下左右という点も彷彿とさせるが今回は回収効果に同名ターン1がついている。
リンク召喚時の効果はセットする魔法・罠の種類は問わないが発動ターンに使えないため相手の返しを迎え撃つ罠か次のターンのリソースを確保するサーチカードや蘇生札辺りが狙い目になるか。
先攻制圧に使うには墓地肥しギミックがないと上手く使えない効果かもしれない。
後半の効果が強烈でリンク状態じゃない特殊召喚されたモンスターの効果発動を封じる事が出来る。
素材指定も緩いためマーカーを確保した状態の展開の途中で出せば自分の展開の足を引っ張ることもなく制圧盤面を作れる。
制圧で置かれたらかなり厄介な置物として立ち塞がり、縛りを解除するためにリンクマーカーを作ろうとしてもリンクマーカーを持つモンスターを除去で弾く構えをされていたらどうにもならなくなる。
尚この効果は自身にも適用される為リンク先を用意しておかないと自身で自身の足を引っ張ることになる点には注意。
予め相互リンク状態でないと①効果は使えないものの、制圧系のリンクモンスターが弱い訳がない。
連続リンクが狙えるデッキでは是非採用したい。
連続リンクが狙えるデッキでは是非採用したい。
トロイメアの元締め。
手札を1枚捨て墓地の魔法罠1枚をセットする効果と、リンク状態ではない特殊召喚されたモンスターの効果を封じる効果を持つ大型リンクモンスター。
マーカーが上下左右と整っており、どこにおいても相互リンクを強力に支援できるのがトロイメアにおいてはまず重要な役目であろう。できればEXゾーンの下に置くことでかなり多くの相互リンクを確保できる余地が生まれるが、リンク4なので出せる時にどこでも出せる、と捉えるべきか。
効果もかなり強烈。魔法罠のサルベージが手札1枚でできるのは素直に強力であるし、それにもまして付随する効果封印は特にリンクを使わない相手にガン刺さり。通常召喚されるモンスターには要注意だが、先出しできれば相手の展開を大きく制限できるだろう。リンクも特殊召喚と効果を駆使して出されるものは怖くない。
汎用リンク4としても驚異的な制圧力を持っているので十分に活用可能。ただし、自身も2番の効果の対象になるので1番の効果は相互リンクでないと使えない点には注意。相互リンクテーマのトロイメアでは軽いリスクだが、汎用では1番は死に効果に近いと考えるべきか。
手札を1枚捨て墓地の魔法罠1枚をセットする効果と、リンク状態ではない特殊召喚されたモンスターの効果を封じる効果を持つ大型リンクモンスター。
マーカーが上下左右と整っており、どこにおいても相互リンクを強力に支援できるのがトロイメアにおいてはまず重要な役目であろう。できればEXゾーンの下に置くことでかなり多くの相互リンクを確保できる余地が生まれるが、リンク4なので出せる時にどこでも出せる、と捉えるべきか。
効果もかなり強烈。魔法罠のサルベージが手札1枚でできるのは素直に強力であるし、それにもまして付随する効果封印は特にリンクを使わない相手にガン刺さり。通常召喚されるモンスターには要注意だが、先出しできれば相手の展開を大きく制限できるだろう。リンクも特殊召喚と効果を駆使して出されるものは怖くない。
汎用リンク4としても驚異的な制圧力を持っているので十分に活用可能。ただし、自身も2番の効果の対象になるので1番の効果は相互リンクでないと使えない点には注意。相互リンクテーマのトロイメアでは軽いリスクだが、汎用では1番は死に効果に近いと考えるべきか。
「トロイメア・グリフォン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「トロイメア・グリフォン」への言及
解説内で「トロイメア・グリフォン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
機械仕掛けの魔轟神(ユウ)2018-08-08 22:25
-
運用方法基本的な運用としては、先攻を取ってまずは《トロイメア・グリフォン》や《《リンクリボー》》を立てて妨害しながら様子見し、相手が少し手札を消費したところでガンブラーとユニコールを立ててハンデス&ロックを決めるという感じになります。
【機塊】コンセントコンボビート(toryyy)2024-02-10 00:44
-
運用方法※モンスターが+1枚あれば以下ルート使用により《扇風機塊プロペライオン》を《トロイメア・グリフォン》o
黒庭武神ワンキル〈リンク対応〉改(JUN)2018-02-27 04:04
-
運用方法《トロイメア・グリフォン》
カオス軸イビルツイン(ベン)2020-10-17 02:24
-
運用方法先攻の場合、《トロイメア・グリフォン》をモンスターゾーンに召喚することが目標になります。
星杯(墓穴された手札誘発)2019-12-08 18:25
-
強み《トロイメア・グリフォン》をニンギルスの右隣にss
イシズ溟界オルフェゴール(サンズ)2023-03-19 18:27
-
カスタマイズ・《トロイメア・グリフォン》
高速のソリティア見逃すな付いてこれるなら(ブルーバード)2022-10-10 12:17
-
運用方法先行での最終盤面は未来龍王と《トロイメア・グリフォン》を並べること目標とする。
【MD】ヴァリアンツ・グリフォン型(ソロアク無)(UMA)2023-07-02 17:35
-
強み・《トロイメア・グリフォン》
リンク型ハイドランダーハイランダー(パエル)2021-09-12 19:48
-
カスタマイズファイアウォールを《トロイメア・グリフォン》にしたりマスカレーナ+閉ざされし世界の冥神にしたりなどして制圧の方法を変えることができます。
イヴ★サイズロックTwins(owen)2020-10-21 00:42
-
強み相手ターン中に動いて《夢幻崩界イヴリース》と《アーティファクト-デスサイズ》効果でロック決めましょう。ついでに《トロイメア・グリフォン》も立てておくと気持ちよくなれます。
滅縦戦線幻惑【輪廻独断入り】(プンプン丸)2021-06-22 14:14
-
強み#2《トロイメア・グリフォン》で《輪廻独断》等のカードの再利用及び妨害
純構築イビルツイン(kabocha)2020-09-26 21:17
-
強みそこに《フォーマッド・スキッパー》や《パラレルエクシード》を絡めることによって、《No.41泥睡魔獣バグースカ》や《トロイメア・グリフォン》による更なる妨害が可能となります。
パーミッション【失楽の魔女軸】(リアルヒモメン)2018-12-09 00:39
-
強み《輪廻のパーシアス》から特殊召喚した《天空神騎士ロードパーシアス》+モンスターでリンク4の《トポロジック・ボマー・ドラゴン》や《トロイメア・グリフォン》をリンク召喚できます。
サボウファイターワンキル【完全1枚初動】(ボロブロス)2022-12-02 11:32
-
運用方法《No.60刻不知のデュガレス》、《虚空海竜リヴァイエール》、《ジェムナイト・セラフィ》、《妖精伝姫-シラユキ》で《トロイメア・グリフォン》L召喚
カスタマイズ余った1枚を展開に振った結果、最終盤面では本デッキレシピに加え、追加で《トロイメア・グリフォン》と《オーバーテクス・ゴアトルス》が立ちました
黄金の罪宝(ウタカネ)2023-07-22 06:43
-
強みメインモンスターゾーンに左から《トロイメア・フェニックス》《世界龍ジーランティス》《トロイメア・グリフォン》《トライゲート・ウィザード》《トロイメア・ケルベロス》
げっこうフレンズ(2019年7月制限)(nick)2018-12-04 04:14
-
運用方法結果:《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》+《トロイメア・グリフォン》+《トロイメア・ケルベロス》+《ヴェルズ・ナイトメア》+Pスケール《月光虎》《月光狼》+墓地に《月光舞剣虎姫》《月光舞豹姫》
剛鬼上級スピリット(ゲムヲバン)2018-01-30 00:00
-
強みパターンとしては《時械巫女》を先出しし《リンクリボ―》をSS、そこから《ギャラクシー・ワーム》をNSし《トロイメア・グリフォン》まで繋ぎメインに置くか、《KYOUTOUウォーターフロント》が握れている場合はイゾルデからイデアにアクセスした後、壊獣をサーチしアドバンス召喚から彼らの効果で妨害を仕掛けるのもアリです。
紺碧の純ハーピィ(デルタアイズ)2018-07-10 19:06
-
運用方法先攻の理想形としてはチャネラーとペットでトマホークから、《グレートフライ》とガイアセイバーとトークン経由の《トロイメア・グリフォン》である程度ロックします。
植物電磁石(粉蜜柑)2018-01-14 22:55
-
強み後の展開は手札次第ですが、《トロイメア・グリフォン》を出したりトポロブロドラの布陣等を作ります。
黒魔術師弟デッキ(Sakecha)2019-03-13 08:28
-
強み→《No.42スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》から《トロイメア・グリフォン》召喚
六武衆ビート(先行全振り)(秋缶)2019-01-14 17:49
-
運用方法《トロイメア・グリフォン》
強み以上の手順でトロイメア・ケロベロスとシナプシス、キザンでライロ・ドミニオンをだし大将軍を落として門で蘇生も出来る。落とすカードを永続トラップにして《トロイメア・グリフォン》を特殊召喚すれば擬似サーチもできる。
イビルツイン ver.6.9.0(タツ)2022-10-31 03:57
-
運用方法⒉《トロイメア・グリフォン》
ガチ★罠型メタコンEvil★Twin (ベリー)2021-05-04 22:30
-
運用方法基本の流れとしては《トロイメア・グリフォン》《アーティファクト-デスサイズ》その他罠で相手の動きを止めて、返のターン《アクセスコード・トーカー》で一気にライフを奪います。
超戦士・HERO(M.K.)2018-02-10 16:22
-
運用方法ふたつめは、《神の忠告》《トロイメア・グリフォン》で相手ターンを凌いだ後、
イビル★ツイン キスキル リィラ(ベリー)2020-09-13 11:05
-
運用方法本デッキのエースは攻撃力4400まで自己強化できる《Evil★Twinsキスキル・リィラ》と言いたいのですが、もう一つの効果である除去は色々な耐性を無視できるとはいえ刺さる場面が限られていたり、安定して供給するのが難しいなどの問題点があるので、《破械雙王神ライゴウ》《トロイメア・グリフォン》にも頑張ってもらいます。
強みこのコンボを基本とし、途中《バックアップ・セクレタリー》などを混ぜ《トロイメア・グリフォン》を相手がリンクできない位置に置くことを目標にします。
滅びろ、トロイメアサイバース!(ゼクスユイ)2018-01-23 22:58
-
強みサイバース族+ソーサレスで《トロイメア・グリフォン》
DD機界AF(ストライダー飛影)2018-02-28 06:42
-
運用方法《トロイメア・グリフォン》《トロイメア・ユニコーン》《トロイメア・ゴブリン》《トロイメア・ケルベロス》《トロイメア・フェニックス》
純マドルチェ 再考察メモ(わがじゃん)2018-10-18 15:05
-
運用方法◆《深淵の宣告者》・・・動き出しの時点での墓地レスを保つために手札誘発を不採用としているので、相手の制圧系モンスターを場から除けるカードが必要となるのを見越しての採用。《大天使クリスティア》特殊召喚封じやら《インスペクト・ボーダー》《トロイメア・グリフォン》
バグースカ剛鬼(ガチ)(はやとちり)2020-08-19 17:07
-
運用方法《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》《トロイメア・グリフォン》+《No.41泥睡魔獣バグースカ》
フェレット軸【プランキッズ】10/13版(プラント・プラン)2018-09-21 22:01
-
弱点やはり安定性が問題。《レスキューフェレット》は《緊急救急救命レスキュー》でサーチ可能だが、《ブリリアント・フュージョン》は《トロイメア・グリフォン》の手札コストの関係上、《左腕の代償》でサーチすることが出来ないのが難点。
「トロイメア・グリフォン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-07-21 驚楽園の白銀姫 <Labrynth>(無記名)
● 2022-12-28 モリンフェン先攻ワンキル【完全1枚初動】(ボロブロス)
● 2022-08-26 スプライト★Twin☆(ベリー)
● 2023-01-13 ラビュリンス採用型蟲惑魔(TAG)
● 2022-05-31 ハリラドン無し先行ブンボーグベース(鋳型鉄男)
● 2022-10-17 代行者自爆スイッチ1kill(鉄壁の守護竜)
● 2018-01-18 手札から罠だと!純オルターガイスト(ボボボーグ)
● 2022-08-09 白銀の城の魔法筒(無記名)
● 2018-03-20 雪花水精鱗【ガンブラーハンデス型】(jasmine)
● 2018-05-07 純トロイメア剛鬼(ヴェイガン)
● 2022-10-16 全ハンデスソリティア(リンクフェス)(箱庭)
● 2018-07-22 伝説のデビルフランケン(大野)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1729位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 79,451 |
リンク4最強リンクモンスター強さランキング | 17位 |
トロイメア・グリフォンのボケ
その他
英語のカード名 | Knightmare Gryphon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/17 17:24 評価 8点 《神の警告》「 【《神の》〇〇】シリーズだが、とにかく採用され…
- 02/17 16:54 掲示板 カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 02/17 16:12 評価 10点 《幻の召喚神エクゾディア》「レジェンドアンソロジーで大活躍。 …
- 02/17 15:25 SS 第二十五話・2
- 02/17 14:48 評価 9点 《ミラクルシンクロフュージョン》「誰もやらないと思うが、白き森…
- 02/17 13:10 評価 8点 《トリックスター・ノーブルエンジェル》「単体で2妨害を構えつつ…
- 02/17 12:53 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/17 11:32 評価 6点 《三位一択》「変わった発動条件が付いた《ギフトカード》。 基本…
- 02/17 11:11 評価 5点 《運命の分かれ道》「お互いに1/2の確率で2000のダメージか回復を…
- 02/17 09:43 評価 4点 《EMライフ・ソードマン》「EM特有の蝶ネクタイやシルクハットな…
- 02/17 09:39 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/17 08:50 評価 2点 《ビッグ・シールド・ガードナー》「 DM世界の壁要員として、最…
- 02/17 08:22 評価 1点 《紫炎の影武者》「「紫炎」効果モンスターを指定しているテキスト…
- 02/17 02:09 評価 1点 《シルバー・フォング》「《オオカミ》とステータスが同じ 初期特…
- 02/17 02:07 評価 1点 《怒りの海王》「このおっさん大津波に飲み込まれて溺れてるのウケ…
- 02/17 01:57 評価 1点 《命の砂時計》「命を短くして力を与える悪魔の力を持つ天使族 DM4…
- 02/17 01:56 SS turn9:復讐者と復讐者
- 02/17 01:56 評価 1点 《運命のろうそく》「アツゥイ! 指先の炎が消えたとき〜とある…
- 02/17 01:50 評価 1点 《火炎草》「火山地帯に生息したことによって火吹けるようになった…
- 02/17 01:44 評価 1点 《黒魔族のカーテン》「カーテン(モンスター) 魔法使いの力が上…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)