交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
デコード・トーカー(デコードトーカー) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | サイバース族 | 2300 | - | |||||||||
効果モンスター2体以上 (1):このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの数×500アップする。 (2):自分フィールドのカードを対象とする相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。その発動を無効にし破壊する。
|
||||||||||||||
パスワード:01861629 | ||||||||||||||
カード評価 | 7.6(33) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (33件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1873件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (1件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
STARTER DECK(2017) | ST17-JP041 | 2017年03月25日 | Ultra |
遊戯王チップスうすしお味 | YCPC-JP020 | 2018年11月26日 | Normal |
20th ANNIVERSARY DUELIST BOX | 20TH-JPBS6 | 2018年12月22日 | Secret |
PRISMATIC ART COLLECTION | PAC1-JP009 | 2021年02月06日 | Normal |
COCO'S コラボ記念カード(2024) | CCC2-JP006 | 2024年11月12日 | N-Parallel |
デコード・トーカーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全33件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
単体性能・サポート含めて主人公の看板エースモンスター枠では弱い部類。
まあ《ファイアウォール・ドラゴン》が悪いよ《ファイアウォール・ドラゴン》が
条件緩めで出せて最大3800は悪くない。リリース効果もリンク先指定はあるものの万能効果。
アタッカー目的でも《スケアクロー・トライヒハート》・《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》の方が攻撃性能は高い上に数少ないサポートの《デコード・エンド》を採用するとしても《デコード・トーカー・エクステンド》で良い。そろそろクソ強派生増やすだけじゃなくて本体を強化してあげてください。
まあ《ファイアウォール・ドラゴン》が悪いよ《ファイアウォール・ドラゴン》が
条件緩めで出せて最大3800は悪くない。リリース効果もリンク先指定はあるものの万能効果。
アタッカー目的でも《スケアクロー・トライヒハート》・《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》の方が攻撃性能は高い上に数少ないサポートの《デコード・エンド》を採用するとしても《デコード・トーカー・エクステンド》で良い。そろそろクソ強派生増やすだけじゃなくて本体を強化してあげてください。
闇属性コード・トーカーは他に《コード・トーカー》、《プロテクトコード・トーカー》、《アクセスコード・トーカー》など優秀なものが複数存在しており、《サイバネット・コーデック》を前提にしても優先度が高くはないカード。
現状だとどうしても守りたいモンスターがいる時に使うぐらいになりそうです。
現状だとどうしても守りたいモンスターがいる時に使うぐらいになりそうです。
アニメにおける主人公の表エースのような立ち位置で第一話から登場した2体以上素材で出せる汎用リンク3モンスター。
しかしその能力は今となっては汎用カードとしてもサイバース族や「コード・トーカー」モンスターであることを活かした専用カードとしても優先されづらいものになってしまっている。
自分の場のカードを対象する全ての効果にターン1なしでカウンターできるのは悪くないとはおもうのですが、そのための要求がそれなりに高い上に効果を使うとパワーダウンするので制圧の添え物としてはそれほど向いていない。
評価時点においても未だ空席だらけの汎用リンク3モンスター群ですが、それでいてなおこのカードを試すような動きがまるで見られないことがこのカードの現実といったところです。
リンク先のモンスターが何であれ自身の攻撃力の上昇値に影響がないことと、リンク先のモンスターであればリリースに指定がないのは悪くないと思います。
しかしその能力は今となっては汎用カードとしてもサイバース族や「コード・トーカー」モンスターであることを活かした専用カードとしても優先されづらいものになってしまっている。
自分の場のカードを対象する全ての効果にターン1なしでカウンターできるのは悪くないとはおもうのですが、そのための要求がそれなりに高い上に効果を使うとパワーダウンするので制圧の添え物としてはそれほど向いていない。
評価時点においても未だ空席だらけの汎用リンク3モンスター群ですが、それでいてなおこのカードを試すような動きがまるで見られないことがこのカードの現実といったところです。
リンク先のモンスターが何であれ自身の攻撃力の上昇値に影響がないことと、リンク先のモンスターであればリリースに指定がないのは悪くないと思います。
総合評価:派生のリンク3が優先される。
対象を取る効果へのカウンター能力を持つが、対象を取る効果は対策が進んだこともあり、対策として役立つ場面は少ない。
《デコード・トーカー・ヒートソウル》のドローの方が有用な場面は多い。
《デコード・エンド》を使うにしても、連続攻撃可能になる《デコード・トーカー・エクステンド》の方が使いやすいことが多い。
環境を読んで対象を取る効果が多いなら優先できるかも程度。
対象を取る効果へのカウンター能力を持つが、対象を取る効果は対策が進んだこともあり、対策として役立つ場面は少ない。
《デコード・トーカー・ヒートソウル》のドローの方が有用な場面は多い。
《デコード・エンド》を使うにしても、連続攻撃可能になる《デコード・トーカー・エクステンド》の方が使いやすいことが多い。
環境を読んで対象を取る効果が多いなら優先できるかも程度。
リンクモンスター第一号
VRAINSで最初と最後を締めた遊作のフェイバリットモンスター
効果を2つ持っていますがリンク先にモンスターが居ないと①の効果が発揮されない、でも②の効果を使うにはリンク先の自分のモンスターをコストにしなければならないと、あまり噛み合いが良くありません。
【コード・トーカー】に入れたい所ですがマーカーが相互リンクには使いづらく《サイバネット・コーデック》を使う時も《コード・トーカー》がいて、またEXデッキがカツカツなデッキなので入れる枠がキツいかも知れません。
クール系主人公の最初のエースが攻撃力2300の戦士型で、その後2500のドラゴンが登場というのは、遊星と《ジャンク・ウォリアー》《スターダスト・ドラゴン》と一緒ですね。
登場当時は緩い召喚条件、優秀なマーカー、新マスタールールのおかげでかなり活躍してました。
その後は《サモン・ソーサレス》を始め強力なリンク3も増え、すっかり押し出されてしまった感がありますが。
しかし汎用性は高く今後専用のサポートが出るかも知れないので、何か使いやすいリンク3無いかなーという場合は出番ありです、もしかすると【コード・トーカー】以外のデッキでの方が活躍するかも?
《リンク・デコーダー》の登場で少し追い風が吹きました。
頑張れデコード・トーカー!!
VRAINSで最初と最後を締めた遊作のフェイバリットモンスター
効果を2つ持っていますがリンク先にモンスターが居ないと①の効果が発揮されない、でも②の効果を使うにはリンク先の自分のモンスターをコストにしなければならないと、あまり噛み合いが良くありません。
【コード・トーカー】に入れたい所ですがマーカーが相互リンクには使いづらく《サイバネット・コーデック》を使う時も《コード・トーカー》がいて、またEXデッキがカツカツなデッキなので入れる枠がキツいかも知れません。
クール系主人公の最初のエースが攻撃力2300の戦士型で、その後2500のドラゴンが登場というのは、遊星と《ジャンク・ウォリアー》《スターダスト・ドラゴン》と一緒ですね。
登場当時は緩い召喚条件、優秀なマーカー、新マスタールールのおかげでかなり活躍してました。
その後は《サモン・ソーサレス》を始め強力なリンク3も増え、すっかり押し出されてしまった感がありますが。
しかし汎用性は高く今後専用のサポートが出るかも知れないので、何か使いやすいリンク3無いかなーという場合は出番ありです、もしかすると【コード・トーカー】以外のデッキでの方が活躍するかも?
《リンク・デコーダー》の登場で少し追い風が吹きました。
頑張れデコード・トーカー!!
皆さん思い想いの評価を投稿されていますがリンクモンスターが増えてからの評価は一貫して微妙ですよね。
そこでこのカードの微妙な要点を3つに纏めてみました。
①[マーカーの位置]これが1番多かったです。そもそもサイバースの到達点=EXor相互リンクですから斜めが扱いづらいのは仕方ないです。
②[効果のアンチシナジー]打点上昇とリリースが噛み合っていない。援護の為に場数を減らすのは本末転倒ですし、このカード自体にも味方を身代わりにするような価値はない。
③[《コード・トーカー》の存在]コレが致命的でした。《サイバネット・コーデック》のお陰でデッキ自体は環境上位になりましたが、ハッキリ言ってリンク3以下は中継でしかない状況で闇属性トーカーにリンク2が出てしまった(泣)
2体以上リンクしていればこのカードとリンク先に完全耐性なら使われたかな?
そこでこのカードの微妙な要点を3つに纏めてみました。
①[マーカーの位置]これが1番多かったです。そもそもサイバースの到達点=EXor相互リンクですから斜めが扱いづらいのは仕方ないです。
②[効果のアンチシナジー]打点上昇とリリースが噛み合っていない。援護の為に場数を減らすのは本末転倒ですし、このカード自体にも味方を身代わりにするような価値はない。
③[《コード・トーカー》の存在]コレが致命的でした。《サイバネット・コーデック》のお陰でデッキ自体は環境上位になりましたが、ハッキリ言ってリンク3以下は中継でしかない状況で闇属性トーカーにリンク2が出てしまった(泣)
2体以上リンクしていればこのカードとリンク先に完全耐性なら使われたかな?
遊作のエースやな。FWDなんていうポッと出はしらん。
無難に扱いやすいリンク3って感じやけど、単体でひっくり返せるような奴じゃないのは気になるな。他に優秀なリンクも増えたし。
コード・トーカーでも相互リンクに使いづらいマーカー向きなのが扱いにくいで。
無難に扱いやすいリンク3って感じやけど、単体でひっくり返せるような奴じゃないのは気になるな。他に優秀なリンクも増えたし。
コード・トーカーでも相互リンクに使いづらいマーカー向きなのが扱いにくいで。
上手く使える方法考えたが、組んでみるとこいつが抜ける。幸い、主人公エースは後発サポートで救済されることが多いので、そんな未来に期待したい…
コーデックでの闇属性サーチ用にはより出しやすい素コード・トーカーが存在し、リンクマーカーがエクストラリンク向きでないことから、コード・トーカーデッキには向いていないです
汎用としてもリンクモンスターの増加に伴いどんどん地位が危うくなっていますが、まだ使えなくもない……でしょうか
汎用としてもリンクモンスターの増加に伴いどんどん地位が危うくなっていますが、まだ使えなくもない……でしょうか
元祖。性質としては汎用。
マーカーの都合上、他のコード・トーカーとのかみ合わせが悪く、EX枠の枚数が厳しいコード・トーカー主体のデッキからはハブられる事もしばしば。
EX枠が余っているデッキになんとなく投入され、微妙な布陣になったときになんとなく出される。
マーカーの都合上、他のコード・トーカーとのかみ合わせが悪く、EX枠の枚数が厳しいコード・トーカー主体のデッキからはハブられる事もしばしば。
EX枠が余っているデッキになんとなく投入され、微妙な布陣になったときになんとなく出される。
ルールブックやオフィシャルなルール紹介の動画等でよく説明用にリンクモンスターの代表として用いられるカードです。それだけ、このカードは「リンク召喚」というシステムに関わる基本的な要素と単体での扱いやすさを兼ね備えたカードであると言って良いでしょう。
それこそ、EXデッキのリンクモンスターを特定のコンセプトを元に絞っていくとこのカードの採用は自然と抜けていく事になりがちです。しかし、明確な意図・戦略をEXデッキに採用するリンクモンスターに対して見出しづらいタイプのデッキである場合、そこそこの打点上昇効果と適度な素材指定・リンクマーカーを有するこのカードは最も採用しやすい1枚となるのではないでしょうか。
一応、コード・トーカーモンスターなので、コード・トーカー関連のサポートを受ける事はできますが、現サイバースデッキにおいて優先的に採用したい1枚とは言えなくなってきてるのは、良くも悪くもこのカードが凡庸的であるが故なのかも。
それこそ、EXデッキのリンクモンスターを特定のコンセプトを元に絞っていくとこのカードの採用は自然と抜けていく事になりがちです。しかし、明確な意図・戦略をEXデッキに採用するリンクモンスターに対して見出しづらいタイプのデッキである場合、そこそこの打点上昇効果と適度な素材指定・リンクマーカーを有するこのカードは最も採用しやすい1枚となるのではないでしょうか。
一応、コード・トーカーモンスターなので、コード・トーカー関連のサポートを受ける事はできますが、現サイバースデッキにおいて優先的に採用したい1枚とは言えなくなってきてるのは、良くも悪くもこのカードが凡庸的であるが故なのかも。
風をつかめ、PlayMaker!
アニメにおけるストームアクセスアクセス第一号。
効果は、打点アップと効果無効破壊。二つともリンク先にモンスターが必要な為、それなりの展開力は求められる。
打点は最高で3800まで上昇可。相手のモンスター配置も絡むため、現実的なラインとしては最高3300ほど。方法自体は単純かつ容易であり、大抵は2500を超えているだろう。
効果無効破壊は、実は回数制限はなく最高で二回発動可能(工夫すればそれ以上も可能)。しかし、同時に打点も下がってしまう為、戦闘で突破されやすくなるという弱点も同時に重ね持つ。
マーカーの都合上、最初にEXモンスターゾーンに置くカードとしてはそれなりに優秀だが、モンスターゾーンに置くとなると左右のマーカーがない為に非常に使いづらくなってしまう。また、左右方向、下方向にマーカーがないために、EXリンクには絡めない事も今後のカードプール強化を考えると惜しい。
使いやすさと強さを両立させた優秀なカードではあるが、その強さは良くも悪くも安定しない。
場を整えてあげれば、しっかりと応えてくれるモンスターではあるため、上手く有効活用したい。
アニメにおけるストームアクセスアクセス第一号。
効果は、打点アップと効果無効破壊。二つともリンク先にモンスターが必要な為、それなりの展開力は求められる。
打点は最高で3800まで上昇可。相手のモンスター配置も絡むため、現実的なラインとしては最高3300ほど。方法自体は単純かつ容易であり、大抵は2500を超えているだろう。
効果無効破壊は、実は回数制限はなく最高で二回発動可能(工夫すればそれ以上も可能)。しかし、同時に打点も下がってしまう為、戦闘で突破されやすくなるという弱点も同時に重ね持つ。
マーカーの都合上、最初にEXモンスターゾーンに置くカードとしてはそれなりに優秀だが、モンスターゾーンに置くとなると左右のマーカーがない為に非常に使いづらくなってしまう。また、左右方向、下方向にマーカーがないために、EXリンクには絡めない事も今後のカードプール強化を考えると惜しい。
使いやすさと強さを両立させた優秀なカードではあるが、その強さは良くも悪くも安定しない。
場を整えてあげれば、しっかりと応えてくれるモンスターではあるため、上手く有効活用したい。
遊作のエースモンスター。トーカーズの中では一番汎用的なカードといえる。
(1) (2)ともにリンク先にモンスターが必要なので、真価を発揮するためにはそれなりの展開力が必須だろう。
(1)の打点アップは普通で、ポテンシャルとしては3800までいける。
重要なのは(2)の効果で、全体除去されない限り結構な制圧力を発揮してくれる。
ただし、最近ではコーデック軸が主流となり素コードトーカーのほうが使われる。
デコードは他の出張先で展開補助ができるので存在意義を失わないのは幸いといえる。
その汎用性から多くのデッキでリンク3として活躍できる。ただ立っているだけではバニラ同然なので他のサポートが必須だが、戦略や展開の幅を広げてくれるバランスの良いカードだ。評価は8点。主人公のエースとしては最適な性能だと思う。
(1) (2)ともにリンク先にモンスターが必要なので、真価を発揮するためにはそれなりの展開力が必須だろう。
(1)の打点アップは普通で、ポテンシャルとしては3800までいける。
重要なのは(2)の効果で、全体除去されない限り結構な制圧力を発揮してくれる。
ただし、最近ではコーデック軸が主流となり素コードトーカーのほうが使われる。
デコードは他の出張先で展開補助ができるので存在意義を失わないのは幸いといえる。
その汎用性から多くのデッキでリンク3として活躍できる。ただ立っているだけではバニラ同然なので他のサポートが必須だが、戦略や展開の幅を広げてくれるバランスの良いカードだ。評価は8点。主人公のエースとしては最適な性能だと思う。
闇属性のコード・トーカー。
単純に効果モンスター2体以上という出しやすさや、打点アップ、条件付きの無効効果と、使い勝手はいいでしょう。
リンクマーカーの一つが上向きであるのがやや難点ですが、それを加味しても汎用性の高さからしばらくはEXデッキの定番カードであり続けると思います。
そして当初はエースというよりも《ジャンク・ウォリアー》ポジであると思われたこのカードですが、アニバーサリーボックスでエースモンスターとして再録される事に(しょごりゅうェ・・・)
果たして喜ぶべきか黙秘しておくべきか。
ちなみに、現在ではよくも悪くも斜めマーカーが相互リンクする際に邪魔になるためコード・トーカーデッキでは省られる事も多く、普段リンクは出さないデッキでの汎用枠という見方が強い。
そういった意味では登場初期のスタダやホープの立ち位置に近く、FWDよりも(みんなの)エースらしいと言えますね。
単純に効果モンスター2体以上という出しやすさや、打点アップ、条件付きの無効効果と、使い勝手はいいでしょう。
リンクマーカーの一つが上向きであるのがやや難点ですが、それを加味しても汎用性の高さからしばらくはEXデッキの定番カードであり続けると思います。
そして当初はエースというよりも《ジャンク・ウォリアー》ポジであると思われたこのカードですが、アニバーサリーボックスでエースモンスターとして再録される事に(しょごりゅうェ・・・)
果たして喜ぶべきか黙秘しておくべきか。
ちなみに、現在ではよくも悪くも斜めマーカーが相互リンクする際に邪魔になるためコード・トーカーデッキでは省られる事も多く、普段リンクは出さないデッキでの汎用枠という見方が強い。
そういった意味では登場初期のスタダやホープの立ち位置に近く、FWDよりも(みんなの)エースらしいと言えますね。
PlayMakerこと遊作のエース・・・と思われるカード。少なくとも作中の扱い的には。FWDの調整ミスっぷりが作中の扱いにまで影響を受けている。
効果2体以上と緩い要求素材であり幅広いデッキでの召喚を狙え、リンク先のカードの数だけの500強化と、それを消費し対象効果無効と汎用的な効果を揃える。
ただ効果を使えば打点は下がるし、素の打点も高くはない。またEXの展開先を増やすという意味でも噛み合いが悪かったり。正直あまり使い勝手のいい効果とは言えないでしょう。
またサイバースやコードトーカーにおいても、相互リンクの狙いづらいマーカー向きであったり、闇コードトーカーという点もより軽いコード・トーカーと被ってたりと、他で間に合ってたり噛み合いが悪かったりと、どうにも扱いづらい存在。主人公ェ・・・。
専用サポも一応存在するが、優先する意義を高める程の物でもない。
無難な性能といったとこですが、より使いやすい存在も多く立場が悪くなっている印象。
効果2体以上と緩い要求素材であり幅広いデッキでの召喚を狙え、リンク先のカードの数だけの500強化と、それを消費し対象効果無効と汎用的な効果を揃える。
ただ効果を使えば打点は下がるし、素の打点も高くはない。またEXの展開先を増やすという意味でも噛み合いが悪かったり。正直あまり使い勝手のいい効果とは言えないでしょう。
またサイバースやコードトーカーにおいても、相互リンクの狙いづらいマーカー向きであったり、闇コードトーカーという点もより軽いコード・トーカーと被ってたりと、他で間に合ってたり噛み合いが悪かったりと、どうにも扱いづらい存在。主人公ェ・・・。
専用サポも一応存在するが、優先する意義を高める程の物でもない。
無難な性能といったとこですが、より使いやすい存在も多く立場が悪くなっている印象。
出しやすく、マーカーの位置も悪くない、優秀なLINK3モンスター。
サイバース族なのでサイバース族サポートを受けられるうえ、「コード・トーカー」サポートも受けられるため今後もカードの増加と共に使い勝手が向上していきそう。
サイバース族なのでサイバース族サポートを受けられるうえ、「コード・トーカー」サポートも受けられるため今後もカードの増加と共に使い勝手が向上していきそう。
リンク先の数だけ打点を上げる効果とリンク先をリリースすることで対象とするカード効果を無効にする効果を持つリンクモンスター。
素材も効果モンスター2体以上と比較的出しやすい。マーカーの上は相手有利な面もあるが、両斜め下にあるというのは強み。
素材も効果モンスター2体以上と比較的出しやすい。マーカーの上は相手有利な面もあるが、両斜め下にあるというのは強み。
デコードエンド!
サイバース族のリンク3モンスターで、緩い縛りと優秀なリンクマーカーを持つモンスター。
相手の場にもマーカーが存在するが自身のマーカー先にモンスターがいることでモリモリ火力が上がり、最大3800にまで打点が上がり、リンク先を身代わりに対象耐性も得られる。
素材は効果モンスターのみなのでトークンやバニラがダメそうに見えるが、リンクスパイダーやプロキシー経由で解消しやすい。
ホープっぽい見た目やゲットの仕方だけど、ジャンクウォリアー、フレイムウイングマンの系譜のモンスターと思われます。
サイバース族のリンク3モンスターで、緩い縛りと優秀なリンクマーカーを持つモンスター。
相手の場にもマーカーが存在するが自身のマーカー先にモンスターがいることでモリモリ火力が上がり、最大3800にまで打点が上がり、リンク先を身代わりに対象耐性も得られる。
素材は効果モンスターのみなのでトークンやバニラがダメそうに見えるが、リンクスパイダーやプロキシー経由で解消しやすい。
ホープっぽい見た目やゲットの仕方だけど、ジャンクウォリアー、フレイムウイングマンの系譜のモンスターと思われます。
このカード1枚で、ペンデュラムデッキは全盛期程ではありませんが、少しは勢いを取り戻すことができるでしょう。こいつ一枚のためなら融合、シンクロ、エクシーズモンスターを犠牲にしてもいいくらいです。その後の展開力がグッと上がりますが、それ相応のリスクは覚悟しましょう。
相手の場にEXのモンスター展開を許してしまうが、普通に優秀な左右斜め下のマーカーを用意できる古風なL3モンスター。
召喚条件はトークンや通称モンスターが使えないのは気になるか、かなり緩い部類の条件なので頻繁にお世話になる。
相手にマーカー向けるならFWDの方がいい…みたいな思いがないでもないが、デコードトーカーが建てられる場面でFWDを建てる様なデッキは主に展開力が根本から違う可能性が大いにあるので使いたい奴は使えばいい。
あらゆる対象に取る効果を無効化する効果は普通に優秀で、強いリリース要員(剛鬼とか毎ターン蘇生するブラマジやシラユキとか)を用意できるデッキならオマケとは呼びがたい。
召喚条件はトークンや通称モンスターが使えないのは気になるか、かなり緩い部類の条件なので頻繁にお世話になる。
相手にマーカー向けるならFWDの方がいい…みたいな思いがないでもないが、デコードトーカーが建てられる場面でFWDを建てる様なデッキは主に展開力が根本から違う可能性が大いにあるので使いたい奴は使えばいい。
あらゆる対象に取る効果を無効化する効果は普通に優秀で、強いリリース要員(剛鬼とか毎ターン蘇生するブラマジやシラユキとか)を用意できるデッキならオマケとは呼びがたい。
リンク先にモンスターが1体いるだけで、攻撃力2800の耐性持ちモンスターになるのは、優秀だと思います。
「サイバース族」デッキなら、LINK2「サイバース族」効果モンスターと《バックアップ・セクレタリー》で出せます。
「サイバース族」デッキなら、LINK2「サイバース族」効果モンスターと《バックアップ・セクレタリー》で出せます。
現状では素材指定も緩く最も扱いやすいリンクモンスター。
トークンや通常モンスターは使えないものの効果モンスター3体という指定は緩くリンクも下2つに広がる。
リンクが相手にも広がってしまうがリンク先のモンスターの数攻撃力が上がる効果があるので逆手に取ることが出来、攻撃力は最大3800まで上昇するが3300は割と狙える。
リンク先のモンスターをリリースすることで対象を取る効果から自分のカードを守る事もでき攻守を共にこなせる1枚。
メインモンスターゾーンで使うにはリンクマーカーがあまり有用な位置に向いていないのが難点か。
トークンや通常モンスターは使えないものの効果モンスター3体という指定は緩くリンクも下2つに広がる。
リンクが相手にも広がってしまうがリンク先のモンスターの数攻撃力が上がる効果があるので逆手に取ることが出来、攻撃力は最大3800まで上昇するが3300は割と狙える。
リンク先のモンスターをリリースすることで対象を取る効果から自分のカードを守る事もでき攻守を共にこなせる1枚。
メインモンスターゾーンで使うにはリンクマーカーがあまり有用な位置に向いていないのが難点か。
リンクモンスターの先駆けとして登場した、新エースモンスター。
エクストラデッキの枠を取られるものの、リンクスパイダーを経由することで展開しやすいトークンなどの通常モンスターからも特殊召喚できるため、素材指定の割には展開しやすい。
効果もなかなか強力で、リンク先に一枚でもモンスターがいれば上級として十分な攻撃力を得られ、また対象を取る効果へのメタも生かせる場面は多い。
ただし、効果を発動するために自分のモンスターを減らすディスアドバンテージを負う必要がある点、攻撃力が下がる点でやや効果がかみ合っておらず、また最大限に効果を使用するためにはEXモンスターゾーンに置く必要があるのに上にもマーカーがついていて相手の展開を許してしまうなど、やや扱いにくいポイントも持っている。
総じて、最初期のリンクモンスターとしてはバランスのとれたスペックのカードと言うべきだろう。
エクストラデッキの枠を取られるものの、リンクスパイダーを経由することで展開しやすいトークンなどの通常モンスターからも特殊召喚できるため、素材指定の割には展開しやすい。
効果もなかなか強力で、リンク先に一枚でもモンスターがいれば上級として十分な攻撃力を得られ、また対象を取る効果へのメタも生かせる場面は多い。
ただし、効果を発動するために自分のモンスターを減らすディスアドバンテージを負う必要がある点、攻撃力が下がる点でやや効果がかみ合っておらず、また最大限に効果を使用するためにはEXモンスターゾーンに置く必要があるのに上にもマーカーがついていて相手の展開を許してしまうなど、やや扱いにくいポイントも持っている。
総じて、最初期のリンクモンスターとしてはバランスのとれたスペックのカードと言うべきだろう。
ついに新たな時代が幕を開けたことを感じさせるリンクモンスター、リンク召喚には文句はなくはないがなんやかんや言っても新たな時代なので楽しみではある。
効果モンスターという緩い縛りで対象を取る効果を無効にする耐性持ち、自身以外も守れるのでツイツイからバックを守ったりもできる、しかも単1制限もない。
と書けば強そうに見えるが、いくら縛りが緩くても3体は決して楽ではない上に効果の発動にさらにリンク先にモンスターを用意することを要求するので実際には言うほど強力な制圧効果でもない、いまや対象を取らない効果なんぞごまんとあるので実際そこそこの重さとそれなりの強さでバランスは割と取れてるカードではないかと思う。
効果モンスターという緩い縛りで対象を取る効果を無効にする耐性持ち、自身以外も守れるのでツイツイからバックを守ったりもできる、しかも単1制限もない。
と書けば強そうに見えるが、いくら縛りが緩くても3体は決して楽ではない上に効果の発動にさらにリンク先にモンスターを用意することを要求するので実際には言うほど強力な制圧効果でもない、いまや対象を取らない効果なんぞごまんとあるので実際そこそこの重さとそれなりの強さでバランスは割と取れてるカードではないかと思う。
3月25日から新マスタールールになりエクストラからの大量展開やペンデュラムモンスターへの規制が入り新たなエクストラからのカードリンクモンスター デコードトーカー 新たな主人公藤木遊作のカードです!攻撃力や立ち位置的には遊星のジャンクウォリアー見たいな感じかな?普通に効果は強い リンク先のモンスターで攻撃力を上げられるのは強い 今後ペンデュラムデッキを使っていくデッキはこのカードの採用も考えなくてはならない! 遊戯王VRAINSは5月から放送されます!楽しみです!
遊作にとっての《ジャンク・ウォリアー》。仲間との絆だけでなく、相手モンスターによっても打点が上がる。最大3800打点に到達し、しかも制圧効果まで備えている。《リンク・スパイダー》を経由することで、召喚権を使わずにゴウフウ単体で立てられてしまう為、ゴウフウが規制されたのは仕方のないことか。リンク先をリリースする必要があるとはいえ、ターン制限無しの無効効果は初っ端から少々強力過ぎる気がするが。
主人公の使う《ジャンク・ウォリアー》的なカード。
リンク先が「上/左下/右下」となっており効果の関係上基本的にはEXモンスターゾーンに置き運用していくことになる。 蘇生等でモンスターゾーンに置かれた場合は。リンク先は前にもあるのでEXゾーンの後ろに置けば効果も使えるが、そうすると次の展開ができなくなる上に【左下/右下】は全く機能しなくなるので、ハッキリ言って邪魔でしかなくなる。 また、リンク先が【前】にあるのは、デメリットでもあるので、ハッキリ言って使い勝手は悪いです。
打点アップも×500と中々に良いですし、「自分フィールドのカードを対象とする」とセットされた魔法・罠カードも守れたりと範囲はかなり広く強力ではあるが、 リンク3で基本的には効果モンスターを3体も用意して、なおかつリンク先にモンスターを確保しなければならならず、「リンク先の向きの悪による使い勝手の悪さ」や「効果」の割りには少し重いかな?という印象です。
リンク先が「上/左下/右下」となっており効果の関係上基本的にはEXモンスターゾーンに置き運用していくことになる。 蘇生等でモンスターゾーンに置かれた場合は。リンク先は前にもあるのでEXゾーンの後ろに置けば効果も使えるが、そうすると次の展開ができなくなる上に【左下/右下】は全く機能しなくなるので、ハッキリ言って邪魔でしかなくなる。 また、リンク先が【前】にあるのは、デメリットでもあるので、ハッキリ言って使い勝手は悪いです。
打点アップも×500と中々に良いですし、「自分フィールドのカードを対象とする」とセットされた魔法・罠カードも守れたりと範囲はかなり広く強力ではあるが、 リンク3で基本的には効果モンスターを3体も用意して、なおかつリンク先にモンスターを確保しなければならならず、「リンク先の向きの悪による使い勝手の悪さ」や「効果」の割りには少し重いかな?という印象です。
ゆうさく君のエースモンスター。 《ジャンク・ウォリアー》を彷彿とさせます。 現状見ただけでも強いとわかるんですが、果たしてこれからどう化けるのか。
最近はファイアウォールに代わって切り札の立ち位置にいることも多いコードトーカーの闇属性担当。スターターの顔で攻撃力2300、主人公のさらなる切り札のドラゴンがいるなど《ジャンク・ウォリアー》に近い立ち位置になっている。
効果はリンク先のモンスターの数に応じて攻撃力を上げる効果と、リンク先のモンスターをリリースすることで相手の対象を取る効果を無効にし破壊する効果。
打点は素では2300と控えめ。リンク先にカードを置くことで最大3800まで上がるが、全力を出すにはEXゾーンに置くことが求められかつリンク先の1つは敵に依存する。さらに無効化効果も対象を取る効果にしか使えず、リンク先のカードしかリリースできないのでそこにEXデッキのカードがあるようではコストとしてはちと重い。
しかしそれでも汎用リンク3の中では最も癖のないカードであり、打点アップも存外条件を満たせるため使いやすい。ただそのマーカーの形から、せっかくのコード・トーカーの名前を持ちながら肝心のコード・トーカーデッキではいまいち使いにくいのが玉に瑕。
汎用ランク3はどんどん増えていくが、効果の汎用性から今後も活用が期待できるカード。
効果はリンク先のモンスターの数に応じて攻撃力を上げる効果と、リンク先のモンスターをリリースすることで相手の対象を取る効果を無効にし破壊する効果。
打点は素では2300と控えめ。リンク先にカードを置くことで最大3800まで上がるが、全力を出すにはEXゾーンに置くことが求められかつリンク先の1つは敵に依存する。さらに無効化効果も対象を取る効果にしか使えず、リンク先のカードしかリリースできないのでそこにEXデッキのカードがあるようではコストとしてはちと重い。
しかしそれでも汎用リンク3の中では最も癖のないカードであり、打点アップも存外条件を満たせるため使いやすい。ただそのマーカーの形から、せっかくのコード・トーカーの名前を持ちながら肝心のコード・トーカーデッキではいまいち使いにくいのが玉に瑕。
汎用ランク3はどんどん増えていくが、効果の汎用性から今後も活用が期待できるカード。
全33件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「デコード・トーカー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「デコード・トーカー」への言及
解説内で「デコード・トーカー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
【RUM軸】リンク召喚搭載型RR(ボルケニ)2017-05-12 17:23
-
強みという流れとさらに、アーセナルを素材にデコード・トーカーをリンク召喚することで、デコード・トーカーを出しつつもアルティメットファルコンも同時に並べることができます。
クリボーと怖い魔法の筒(プンプン丸)2021-09-09 08:50
-
強み初動としては《クロック・ワイバーン》1枚初動より、《デコード・トーカー・ヒートソウル》を立ててドロー加速を行い必要なカードを揃え盤面を固めていきます。
捕食クラブレ剛鬼(びんなま)2017-07-11 04:16
-
運用方法⑧.セラフィと《ミセス・レディエント》で《デコード・トーカー》をリンク召喚
融合&リンク軸EM(トモッツィ)2017-05-15 09:48
-
運用方法《デコード・トーカー》と《EMバブルドッグ》で盤面を維持し、次のターンから《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》等の強力な融合モンスターで制圧していきます。
RUM型究極隼(アドバイス求む)(time)2017-09-12 00:41
-
運用方法どうしても無理な場合は、《アカシック・マジシャン》やデコード・トーカーを立てて展開の補助をするのもありだと思います。
新制限用ズァーク型魔術師(粉蜜柑)2017-06-07 22:55
-
運用方法基本的に調弦からのリクルートで星刻の魔術師SS、魔術師oドクロバットをサーチでアドを稼いで攻めていきます。あくまで妨害されない理想ムーブが出来れば大抵2回目の自分のターンには場にモンスターがいない状態から《デコード・トーカー》・《プロキシー・ドラゴン》・《覇王龍ズァーク》・《深淵に潜む者》・《星刻の魔術師》
強み※《デコード・トーカー》の部分は《水晶機巧-ハリファイバー》o
★岩投げ特攻隊★ver.4(ジェム型)(PECO)2018-03-26 18:44
-
強み・理想の初手は《岩投げエリア》+《ブリリアント・フュージョン》+《予想GUY》です。最終盤面が《デコード・トーカー》+《No.41睡眠魔獣バグースカ》+《フォッシルダイナ・パキケファロ》+《ジェムナイト・セラフィ》+《岩投げエリア》になり強固です。
覇王眷竜(リンク対応型)(ガイア)2017-04-21 23:44
-
運用方法新ルール適用後にOCG化というタイミングの悪い覇王眷竜たちですが何とか新ルール下でも柔軟に戦えないかと試行錯誤して作ってみました。EXにズァークが1枚のみ入っていますがズァークを出すことを考えるよりも覇王眷竜をビートしていくことを主としています。その為に覇王眷竜を並べなければならない為、リンクモンスターを採用しています。筆頭候補はマーカー2つが斜め下に向いているデコード・トーカーで今日発売したVジャンプに付属されているプロキシードラゴンを利用することで《BF-朧影のゴウフウ》1枚で召喚権を使わずに出すことが出来ます。
新改訂対応リンク捕食フェレット/バスター(モリモリモリンフェン)2017-09-20 02:08
-
運用方法《デコード・トーカー》や《ヴァレルロード・ドラゴン》で攻め
強み《BF-朧影のゴウフウ》ss→トークン二体ss→トークン二体で《プロキシー・ドラゴン》ss→《BF-朧影のゴウフウ》と《プロキシー・ドラゴン》で《デコード・トーカー》ss→《レスキューフェレット》ns→《レスキューフェレット》の効果で《サイバース・ガジェット》と《アーケイン・ファイロ》ss→《瑚之龍》とトークンssかつ《バスター・モード》サーチ→《スターダスト・ドラゴン》ss→《バスター・モード》セットし次のターン《スターダスト・ドラゴン/バスター》ss
俺式サイバース族デッキ(いかヤング)2019-05-26 10:15
-
運用方法リンクモンスターとしてはメインアタッカーを《デコード・トーカー》《エンコード・トーカー》。
スターヴ・ヴェノムワンキル(アド求)(にしん)2017-05-22 01:37
-
運用方法他にも《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン》や《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》へ繋げることも可能です。展開次第では先にレイジングやグリーディーを出したり、《デコード・トーカー》や《ヴァレルロード・ドラゴン》をリンク召喚し、更なる展開を狙いましょう。
【MD】斬機・鉄壁のしょご流(コングの施し)2024-10-16 14:59
-
強み作る盤面は簡単で、《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペスト》+《デコード・トーカー・ヒートソウル》です。
剣闘風影(グラディアル・ウェンディゴ)(ユウ)2018-03-04 22:35
-
運用方法《デコード・トーカー》
復帰第一弾「捕食植物」(hira蛾)2019-06-13 20:40
-
強み③《水晶機巧-ハリファイバー》を作り※ヒドラは残すことチューナーを特殊召喚。「デコード・トーカー」をリンク召喚し、ヒドラとチューナーで「ヴァレルロード・S・ドラゴン」をシンクロ召喚。
普通のSR(2019/11月更新済)(よ鹿)2017-10-17 18:33
-
カスタマイズ《デコード・トーカー》
現代実戦用クリフォート(kabocha)2020-10-15 01:32
-
強み地味に良い仕事をするのが《デコード・トーカー》。
歯車街搭載型SPYRAL(イズル)2017-09-25 22:39
-
運用方法⑫.AFD・ドローン・飛竜を素材に《デコード・トーカー》をリンク召喚。
リンクリボーによるサクリボー悪用の試み(にわとり)2017-08-06 23:43
-
運用方法2闇《デコード・トーカー》
魔術師(ハリファイ、エレクトラム採用)(TK)2017-10-22 22:19
-
強みで《デコード・トーカー》を立て、
捕食フェレット/バスター改(モリモリモリンフェン)2017-09-06 11:18
-
運用方法《デコード・トーカー》や《ヴァレルロード・ドラゴン》で攻め
強み《BF-朧影のゴウフウ》ss→トークン二体ss→トークン二体で《プロキシー・ドラゴン》ss→《BF-朧影のゴウフウ》と《プロキシー・ドラゴン》で《デコード・トーカー》ss→《レスキューフェレット》ns→《レスキューフェレット》の効果で《サイバース・ガジェット》と《アーケイン・ファイロ》ss→《瑚之龍》とトークンssかつ《バスター・モード》サーチ→《スターダスト・ドラゴン》ss→《バスター・モード》セットし次のターン《スターダスト・ドラゴン/バスター》ss
ヴァレットシンクロ (仮)(みよみよ)2017-07-12 22:46
-
運用方法1ターン目《竜の霊廟》で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》、《覇王眷竜ダークヴルム》を落としてヴルムリクルート、手札から☆4以下召喚後、《ツイン・トライアングル・ドラゴン》をリンク召喚、効果でレダメリクルート、レダメ効果で手札からドラゴン1体特殊、ツインと手札から出したドラゴン1体で《デコード・トーカー》で盤面デコード、レダメという盤面ができる。
強み1ターン目《竜の霊廟》で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》、《覇王眷竜ダークヴルム》を落としてヴルムリクルート、手札から☆4以下召喚後、《ツイン・トライアングル・ドラゴン》をリンク召喚、効果でレダメリクルート、レダメ効果で手札からドラゴン1体特殊、ツインと手札から出したドラゴン1体で《デコード・トーカー》で盤面デコード、レダメという盤面ができる。
斬機出張型@イグニスター(にびぃ)2022-12-23 00:47
-
運用方法※:ここで《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》をリンク召喚せず、《スプラッシュ・メイジ》《ファイアウォール・ドラゴン》以外の場のモンスターを素材に(今回は《斬機サーキュラー》を素材にしたものとする)《デコード・トーカー・ヒートソウル》をリンク召喚。
カスタマイズ《フォーマッド・スキッパー》は召喚→《ダークインファント@イグニスター》見せでリンク召喚すれば、自身の効果でチェーンの組み方を工夫すれば《ダークインファント@イグニスター》に対するうららをケアできる他、レベル5以上のサイバース族サーチができる為、《ガッチリ@イグニスター》をサーチすれば1枚で完全耐性の《デコード・トーカー・ヒートソウル》を建てれたり、構築を弄れば《パラレルエクシード》をサーチして展開を伸ばすこともできます。
恐竜真竜で先行デコード深淵VFDを立てる(Gijho)2017-04-05 23:10
MD運営よ、なぜ実装した?(KOUBOU(旧名:光芒))2024-02-10 22:39
-
強み⑱:ピットナイト・アーリィとリンクリボー《デコード・トーカー・ヒートソウル》をリンク召喚
合体合体‼ABCサイバーデッキ(ジャッジ・ザハンド)2017-07-12 22:35
-
運用方法《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》2枚、《デコード・トーカー》1枚《召喚獣コキュートス》、《召喚獣ライディーン》を《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》2枚、《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》2枚、《重装機甲パンツァードラゴン》と入れ換えました
【後攻1ターンキル特化型】ブラマジ魔術師(れいりん@六霊使い)2017-10-28 23:24
-
運用方法8.《アカシック・マジシャン》と適当なモンスターで《デコード・トーカー》をリンク召喚します。
STARTER DECK 2017デッキ(ともはね)2017-03-27 03:55
スターターデッキ・リボルバー編(リョウタ)2017-07-19 12:38
-
カスタマイズout《真紅眼の黒炎竜》、《ツイン・トライアングル・ドラゴン》、《デコード・トーカー》、《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》
「デコード・トーカー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-09-22 イグナイト先攻ワンキル(ダイヤ1達成)(ボロブロス)
● 2017-10-01 リンク対応型花札衛 -ドローを信じて-(カレー係長)
● 2017-08-11 天気(おかか)
● 2017-07-10 手札1枚からヴァレルロード(ガイア)
● 2017-09-21 復讐のヴェンデッド(煮豆)
● 2014-05-29 【12月更新】神ウリアの究極の一撃(満月)
● 2017-08-10 ライナとダルク(どろ)
● 2018-03-08 魔王プランター(えそらん)
● 2017-08-13 真竜天気(マダオ)
● 2017-09-09 SPYRALデッキ解説(熾天)
● 2017-09-14 【新制限対応】盆回しSPYRAL(ぺる)
● 2017-12-25 AFトリックスター with魔導獣(オリゴ糖)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4662位 / 13,299 |
---|---|
閲覧数 | 138,194 |
リンク3最強リンクモンスター強さランキング | 53位 |
デコード・トーカーのボケ
その他
英語のカード名 | Decode Talker |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/02/22 新商品 QUARTER CENTURY ART COLLECTION カードリスト追加。
- 02/25 20:20 評価 8点 《重の忍者-磁翁》「自分自身で特殊召喚できないので、手札に来る…
- 02/25 19:44 デッキ 黒白エピゴ聖刻
- 02/25 18:50 デッキ HERO式の原盤
- 02/25 18:29 評価 7点 《リボルバー・ドラゴン》「攻撃力2600+メリット効果持ち、1期の…
- 02/25 18:11 SS 第75話:独りぼっちな叡智の悪魔
- 02/25 18:06 デッキ ル。
- 02/25 17:57 評価 3点 《平行世界融合》「 最後の1文がなくとも採用されてたかは微妙な…
- 02/25 17:49 評価 9点 《マジックカード「死者蘇生」》「本家《死者蘇生》と合わせて4枚…
- 02/25 14:58 評価 10点 《ヒーローアライブ》「 【《HERO》】が誇る最強ぶっ壊れパ…
- 02/25 13:36 評価 7点 《コンタクト・アウト》「 《E・HERO グラン・ネオス》に《…
- 02/25 09:33 評価 6点 《氷結界の交霊師》「背景ストーリーでは暴走した《氷結界の龍 ト…
- 02/24 23:33 評価 9点 《インフェルノイド・リリス》「総合評価:相手の魔法・罠を一掃し…
- 02/24 23:30 評価 8点 《インフェルノイド・ネヘモス》「総合評価:除去後にアタッカーと…
- 02/24 23:16 評価 8点 《インフェルノイド・アスタロス》「総合評価:ランク4に繋ぐ他、…
- 02/24 22:52 評価 8点 《インフェルノイド・ルキフグス》「総合評価:破壊して即座に素材…
- 02/24 22:44 評価 8点 《インフェルノイド・ベルゼブル》「総合評価:バウンスによってエ…
- 02/24 22:37 評価 8点 《インフェルノイド・シャイターン》「総合評価:デッキバウンスに…
- 02/24 22:27 評価 8点 《煉獄の死徒》「総合評価:完全耐性と破壊の身代わりで中々場持ち…
- 02/24 22:19 評価 6点 《煉獄の氾爛》「総合評価:トークン生成は悪くないが、インフェル…
- 02/24 22:14 評価 10点 《煉獄の消華》「総合評価:煉獄サーチによるインフェルノイドの動…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



