交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
スターダスト・ドラゴン(スターダストドラゴン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
![]() |
8 | ドラゴン族 | 2500 | 2000 | |
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 「フィールド上のカードを破壊する効果」を持つ魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、このカードをリリースする事でその発動を無効にし破壊する。この効果を適用したターンのエンドフェイズ時、この効果を発動するためにリリースされ墓地に存在するこのカードを、自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。 |
||||||
パスワード:36521459 | ||||||
カード評価 | 8.8(98) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 25円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (98件)
- コンボ (1件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (6231件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (1件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
THE DUELIST GENESIS | TDGS-JP040 | 2008年04月19日 | Holographic、Ultimate、Ultra |
デュエリストパック-遊星編- | DP08-JP014 | 2008年10月18日 | Super |
GOLD SERIES 2012 | GS04-JP009 | 2012年01月07日 | Gold |
DUELIST EDITION Volume 3 | DE03-JP015 | 2012年08月11日 | Ultra |
THE GOLD BOX | GDB1-JP069 | 2012年08月25日 | Gold |
THE RARITY COLLECTION | TRC1-JP005 | 2014年12月20日 | Ex-Secret |
GOLD PACK 2016 | GP16-JP009 | 2016年02月20日 | Gold |
20th ANNIVERSARY DUELIST BOX | 20TH-JPBS3 | 2018年12月22日 | Secret |
QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY | QCCU-JP049 | 2024年02月23日 | Ultimate、Ultra |
PRISMATIC ART COLLECTION | PAC1-JP006 | 2021年02月06日 | Normal |
QUARTER CENTURY ART COLLECTION | QCAC-JP033 | 2025年02月22日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ- | SD48-JP036 | 2025年09月06日 | Normal |
スターダスト・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全98件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
《スターダスト・シンクロン》《スターダスト・トレイル》等の登場で強化された5Ds竜。白と緑基調のイラストがシンクロモンスターの白いフレームに実に映えるのです。
効果は繰り返し使える妨害能力に加えて、効果発動時は場から逃げられるので場持ちも良いです。
が、除去手段豊富な現環境では生かせないことも多いです。
《墓穴の指名者》で除外されてしまうと効果が無意味になるのも不安があります。
《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》初め、より強力な妨害性能持ちが多いので、単体で活用する機会は少ないでしょう。
しかし、《サンダー・ボルト》や《フルール・ド・バロネス》の破壊効果等のマストカウンターに備えられる利点は生きています。他の制圧盤面を敷いた余剰で出したり、素材として墓地に送った物を、《ガーデン・ローズ・メイデン》で蘇生するなどして横に並べておけば、より強固な布陣になるでしょう。
墓地にあれば《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》の攻撃回数が増える上、《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の効果に必須のカードなので、以前までとは違った役割も生まれたと言えます。
効果は繰り返し使える妨害能力に加えて、効果発動時は場から逃げられるので場持ちも良いです。
が、除去手段豊富な現環境では生かせないことも多いです。
《墓穴の指名者》で除外されてしまうと効果が無意味になるのも不安があります。
《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》初め、より強力な妨害性能持ちが多いので、単体で活用する機会は少ないでしょう。
しかし、《サンダー・ボルト》や《フルール・ド・バロネス》の破壊効果等のマストカウンターに備えられる利点は生きています。他の制圧盤面を敷いた余剰で出したり、素材として墓地に送った物を、《ガーデン・ローズ・メイデン》で蘇生するなどして横に並べておけば、より強固な布陣になるでしょう。
墓地にあれば《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》の攻撃回数が増える上、《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の効果に必須のカードなので、以前までとは違った役割も生まれたと言えます。
ス◯ラ3より頭ギア限定で登場したギアパワーの略称である一枚。ボールドやザップが偶に付ける印象があり、1度効果が続いてしまうと打開できない事態も非常に多い。復帰ペナ付きのリッカスで射抜いた時の快感はたまらない(笑)
もはやお馴染みの5ds主人公である蟹のシグナー龍であり、《スターダスト》系統の核みたいな存在だろう。緩々指定のレベル8であり、攻守は歴代主人公ラインの値となっている。相手が破壊効果を発動したら自身をリリースしてチェーンすることで、それを無効にして破壊できる。今の遊戯王でも破壊効果は日常茶飯事であり、まず腐ることはないだろう。そのエンドフェイズに場に戻ってくるため、破壊を軸とするデッキには毎ターン妨害のようなものである。
確かにレベル8という競合帯では少々他に劣るかもしれない。リンクを使うなら《ヴァレルロード・S・ドラゴン》が圧倒的に強いだろうし、デッキにもよるが《相剣大師-赤霄》や《魔救の奇跡-ドラガイト》などもある。しかしこのカードも負けじと評価が高いのは、そのサポートの幅広さにあるだろう。同方法でだせる《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》でエクストラから擬似的に出せたり、《スターライト・ロード》で無効にしたあと特殊召喚できたりする。ここで対応カードを全部書いたらエグいことになるので割愛するが、あと初心者にも分かりやすい効果なのもあるだろう。とにかくめちゃ愛されてるのだ。
余談だが、アニメの最終ジャック戦にて、お互いのエースカードを戦わせるシーンがあった。誰もがスタダを出してくると思ったが、そこには《ジャンク・ウォリアー》が立っていた。そのままレモンが殴られて終わるのだが、あのシーンはマジで鳥肌がたった☆
もはやお馴染みの5ds主人公である蟹のシグナー龍であり、《スターダスト》系統の核みたいな存在だろう。緩々指定のレベル8であり、攻守は歴代主人公ラインの値となっている。相手が破壊効果を発動したら自身をリリースしてチェーンすることで、それを無効にして破壊できる。今の遊戯王でも破壊効果は日常茶飯事であり、まず腐ることはないだろう。そのエンドフェイズに場に戻ってくるため、破壊を軸とするデッキには毎ターン妨害のようなものである。
確かにレベル8という競合帯では少々他に劣るかもしれない。リンクを使うなら《ヴァレルロード・S・ドラゴン》が圧倒的に強いだろうし、デッキにもよるが《相剣大師-赤霄》や《魔救の奇跡-ドラガイト》などもある。しかしこのカードも負けじと評価が高いのは、そのサポートの幅広さにあるだろう。同方法でだせる《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》でエクストラから擬似的に出せたり、《スターライト・ロード》で無効にしたあと特殊召喚できたりする。ここで対応カードを全部書いたらエグいことになるので割愛するが、あと初心者にも分かりやすい効果なのもあるだろう。とにかくめちゃ愛されてるのだ。
余談だが、アニメの最終ジャック戦にて、お互いのエースカードを戦わせるシーンがあった。誰もがスタダを出してくると思ったが、そこには《ジャンク・ウォリアー》が立っていた。そのままレモンが殴られて終わるのだが、あのシーンはマジで鳥肌がたった☆
普通にシンクロすることはほぼないカード。
主に《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の(2)の効果を使って出すことが多いです。
あとは《スターライト・ロード》を使う場合にもお世話になります。
古い主人公カードにしては割と今でも実用的な効果です。
主に《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の(2)の効果を使って出すことが多いです。
あとは《スターライト・ロード》を使う場合にもお世話になります。
古い主人公カードにしては割と今でも実用的な効果です。
汎用LV8Sの一体にして5DSの主人公不動遊星の《魂のカード》
あらゆる破壊効果を場を開けて無効にしEF時に自己蘇生という形で復活する効果を持ち
それまでの主人公のエースカードにしては実用的で強い効果だった事から当初は界隈を驚かせた。
しかしS初期のOCGにはゴヨウやブリューナク等の強敵が居り
その前には無力で有った事から実戦では安易には出せないというのが実情でアニメでも出番は遅かった。
有名で独特な効果を持つカードな為《奈落の落とし穴》を無効に出来たり《スキルドレイン》と併用出来たりと
初心者がOCGでの効果処理を学ぶ際の例えにも使われたりもする。
主人公のエースカードの特権としてサポートや関連カードが多く
その中でも《スターライト・ロード》《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の存在は大きい。
あらゆる破壊効果を場を開けて無効にしEF時に自己蘇生という形で復活する効果を持ち
それまでの主人公のエースカードにしては実用的で強い効果だった事から当初は界隈を驚かせた。
しかしS初期のOCGにはゴヨウやブリューナク等の強敵が居り
その前には無力で有った事から実戦では安易には出せないというのが実情でアニメでも出番は遅かった。
有名で独特な効果を持つカードな為《奈落の落とし穴》を無効に出来たり《スキルドレイン》と併用出来たりと
初心者がOCGでの効果処理を学ぶ際の例えにも使われたりもする。
主人公のエースカードの特権としてサポートや関連カードが多く
その中でも《スターライト・ロード》《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の存在は大きい。
下敷きや引換券になりがちな主人公エース基本形態の中でも単体での使用に耐える性能と言う偉い子。
実際スターダストのカテゴリ化はスタダリリースからだいぶ経ってからなので最初は本当に単体性能で勝負していた。
残念ながら当時はバウンスや除外が跋扈する環境だったため残した成績はやや物足りない程度であったが、アニメ人気が非常に高く環境デッキに十分太刀打ちできる性能は持ち合わせていたためなんだかんだで使われ愛され続けた。
しかしそんな愛されドラゴンだが、この子すっげえルール上の挙動がめんどくさい、分かりにくい、納得しがたい、忘れやすい。
フィールド上のカードを破壊する効果の定義、タイミングを逃す、同時誘発が絡むチェーン処理、リリースと自己再生の独立性などなど初心者には手厳しいルール部分にことごとく触れている。いかにも強制効果っぽいテキストだった初期版はさらに紛らわしい。
このため主人公のエースで実力も充分でありながらお子様お断りな側面を持つと言う歯痒さの残るデザインとなってしまった。アニメの演出を限られたテキスト枠に落とし込む事の難しさを感じずにはいられない。
実際スターダストのカテゴリ化はスタダリリースからだいぶ経ってからなので最初は本当に単体性能で勝負していた。
残念ながら当時はバウンスや除外が跋扈する環境だったため残した成績はやや物足りない程度であったが、アニメ人気が非常に高く環境デッキに十分太刀打ちできる性能は持ち合わせていたためなんだかんだで使われ愛され続けた。
しかしそんな愛されドラゴンだが、この子すっげえルール上の挙動がめんどくさい、分かりにくい、納得しがたい、忘れやすい。
フィールド上のカードを破壊する効果の定義、タイミングを逃す、同時誘発が絡むチェーン処理、リリースと自己再生の独立性などなど初心者には手厳しいルール部分にことごとく触れている。いかにも強制効果っぽいテキストだった初期版はさらに紛らわしい。
このため主人公のエースで実力も充分でありながらお子様お断りな側面を持つと言う歯痒さの残るデザインとなってしまった。アニメの演出を限られたテキスト枠に落とし込む事の難しさを感じずにはいられない。
S素材に縛りの無いレベル8シンクロモンスターの中では、フリーチェーンで破壊効果を無効化破壊出来る点が優秀だと思います。
効果に伴いリリースされますが、エンドフェイズに復活するのも、強みだと思います。
効果に伴いリリースされますが、エンドフェイズに復活するのも、強みだと思います。
アニメ5D’sの主人公である遊星のシグナー竜にして、《スターライト・ロード》の精霊さんでもあるレベル8のドラゴン族Sモンスター。
自身を犠牲に場のカードを破壊する効果をカード種別を問わずに受け止め、蘇生制限が満たされていれば場に帰ってきて何度でも破壊を受け止めてくれる汎用素材のSモンスターで、複数破壊系のバック割りが直撃したら憤死するデッキばかり使っていた私はそれはもうスタロとセットでお世話になったものです。
エイのような独特のフォルムや胸部のコアがそれっぽく見えるのもあってか、当時はエーリアンのレベル8Sにもこんな効果のモンスターがいたらどれだけ良かっただろうかと妄想したものでしたね。
自身を犠牲に場のカードを破壊する効果をカード種別を問わずに受け止め、蘇生制限が満たされていれば場に帰ってきて何度でも破壊を受け止めてくれる汎用素材のSモンスターで、複数破壊系のバック割りが直撃したら憤死するデッキばかり使っていた私はそれはもうスタロとセットでお世話になったものです。
エイのような独特のフォルムや胸部のコアがそれっぽく見えるのもあってか、当時はエーリアンのレベル8Sにもこんな効果のモンスターがいたらどれだけ良かっただろうかと妄想したものでしたね。
総合評価:サポートが多く、専用デッキではほぼ必須。
《Sin スターダスト・ドラゴン》《スターダスト・ドラゴン/バスター》といったこのカード必須の指定のカードがあり、他にも《集いし願い》などこのカード自体をアタッカーとするサポートもアル。
《シューティング・スター・ドラゴン》といったシンクロ素材指定のモンスターを使う場合、そのサポートのルートでも経由する。
このカード自体も破壊効果全般を対処可能だし単独でも汎用性は高い。
《Sin スターダスト・ドラゴン》《スターダスト・ドラゴン/バスター》といったこのカード必須の指定のカードがあり、他にも《集いし願い》などこのカード自体をアタッカーとするサポートもアル。
《シューティング・スター・ドラゴン》といったシンクロ素材指定のモンスターを使う場合、そのサポートのルートでも経由する。
このカード自体も破壊効果全般を対処可能だし単独でも汎用性は高い。
主人公の初期切り札としては珍しく登場当初からガチで使われるほどの強カード。…やたらと盗まれたり《ジャンク・ウォリアー》にいいところを持っていかれがちで実働期間自体は意外と短いけど。
罠ガン伏せと相性が良く、初手羽箒やライストを許さない。特に《スキルドレイン》との相性が最高。スターダストの無効効果は墓地での適用となるのでスキドレの影響を受けないのはあまりにも有名。ネクロバレーとも相性が良く、ネクロバレーの墓地メタをかいくぐって自己再生できる。
確かに今では破壊そのものが少なくなったし墓穴であっさり潰されるなど弱点も多いけど、主人公カードとしては今もなお強力な部類。
罠ガン伏せと相性が良く、初手羽箒やライストを許さない。特に《スキルドレイン》との相性が最高。スターダストの無効効果は墓地での適用となるのでスキドレの影響を受けないのはあまりにも有名。ネクロバレーとも相性が良く、ネクロバレーの墓地メタをかいくぐって自己再生できる。
確かに今では破壊そのものが少なくなったし墓穴であっさり潰されるなど弱点も多いけど、主人公カードとしては今もなお強力な部類。
遊星のエースモンスターにしてシグナー竜の1体
ブラマジやネオスほどではないがシュースタやスタロなどの優秀な効果を持つ派生体やサポートを持つ
こいつ自体の効果は今ではさほど優先すべきほど強力なものでは無くなってしまったが、まだ前線で使おうと思えば使えなくもない
ブラマジやネオスほどではないがシュースタやスタロなどの優秀な効果を持つ派生体やサポートを持つ
こいつ自体の効果は今ではさほど優先すべきほど強力なものでは無くなってしまったが、まだ前線で使おうと思えば使えなくもない
「集いし願いが新たに輝く星となる。光さす道となれ!シンクロ召喚!飛翔せよ、《スターダスト・ドラゴン》!」
アニメ5Ds 不動遊星のエースカード
シンクロ登場時期に出て来たシンクロカード1枚で主人公ステータス攻撃力2500の1枚である。 サポートが少ないイメージだが元々のスペックが高いのでサポートを出しにくいと言う所がある。
そのハイスペックな理由としては 今でこそ、パワー不足に見られがちだが、当時はレベル8シンクロ必須カードで効果も破壊を無効にするとかなり強くミラフォや激流葬よりも破壊を使わないバウンス《強制脱出装置》《月の書》の強さが見直される程。
更には当時は使えるチューナーが殆どレベル3だったので手札からSSできる《サイバー・ドラゴン》が制限に陥るほどまでにシンクロを出すか?という戦略をたてられた程、当時の環境影響を与えたカードの1枚である。
それ程までに当時は激烈に強いカードだったので《ブラック・マジシャン》《E・HERO ネオス》のような最上級で攻撃力2500でメインデッキを圧迫するようなカードと比較すれば、サポートカードの差は歴然となってしまうのはやむなしということである。
アニメ5Ds 不動遊星のエースカード
シンクロ登場時期に出て来たシンクロカード1枚で主人公ステータス攻撃力2500の1枚である。 サポートが少ないイメージだが元々のスペックが高いのでサポートを出しにくいと言う所がある。
そのハイスペックな理由としては 今でこそ、パワー不足に見られがちだが、当時はレベル8シンクロ必須カードで効果も破壊を無効にするとかなり強くミラフォや激流葬よりも破壊を使わないバウンス《強制脱出装置》《月の書》の強さが見直される程。
更には当時は使えるチューナーが殆どレベル3だったので手札からSSできる《サイバー・ドラゴン》が制限に陥るほどまでにシンクロを出すか?という戦略をたてられた程、当時の環境影響を与えたカードの1枚である。
それ程までに当時は激烈に強いカードだったので《ブラック・マジシャン》《E・HERO ネオス》のような最上級で攻撃力2500でメインデッキを圧迫するようなカードと比較すれば、サポートカードの差は歴然となってしまうのはやむなしということである。
インフレが激しくてコイツ1体じゃとても安心できる性能じゃなくなってもうたし、他の主人公のエースに比べて使いやすいサポートも少ない。
それでもスタバとかシュースタとか魅力的な派生もおるから、使おうおもたらまだ使える性能ではあるな。
それでもスタバとかシュースタとか魅力的な派生もおるから、使おうおもたらまだ使える性能ではあるな。
ジャンプ・シンクロン
2019/12/26 9:24
2019/12/26 9:24

ちょーかっこいい
昔のテキストは「フィールドのカードを破壊する魔法・罠・モンスターの効果が発動した時」ではなく、「フィールド上のカードを破壊する効果を持つ魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時」になってるので注意かな
昔のテキストは「フィールドのカードを破壊する魔法・罠・モンスターの効果が発動した時」ではなく、「フィールド上のカードを破壊する効果を持つ魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時」になってるので注意かな
遊星のエースモンスターにして、破壊メタの代表。ドラゴン族故、リンクとの相性も抜群
このカードに心惹かれた少年が数多く居たはず。自分もそのうちの一人でした。
レベル8に2500/2000の主人公ステータス、効果は堅実で自陣のカードの破壊を防ぐものだが除去手段が増えたことを考えると少々微妙で、かつ打点も今では物足りない。最近ではスターライトロードで出すことの方が多い。
インフレを感じさせるカードだが未だ根強い人気を誇り20thシクの投票でも6期部門で堂々の一位と愛されているカードである。
レベル8に2500/2000の主人公ステータス、効果は堅実で自陣のカードの破壊を防ぐものだが除去手段が増えたことを考えると少々微妙で、かつ打点も今では物足りない。最近ではスターライトロードで出すことの方が多い。
インフレを感じさせるカードだが未だ根強い人気を誇り20thシクの投票でも6期部門で堂々の一位と愛されているカードである。
5Ds主人公遊星のエースである星屑竜。自身をリリースすることで破壊効果を無効にできる効果を持つ汎用レベル8シンクロであり、効果によって自力でEXゾーンを空けられることから新ルール下で多少評価が上がった。効果自体は十分強いが他の縛りのないレベル8のライバルにスカーライトやΩという高性能かつ相手を選ばないアタッカーがおり(しかもΩはスタダと同じく自力でEXから動ける)、破壊以外の除去が多かったり打点的にもレベル8としては物足りなかったりするのでそのまま採用するには厳しいところ。
しかし主人公カードらしくサポートカードも充実し、専用構築ではあるが/バスターやシューティングスターという強力なモンスターに進化することができるため未だ需要は衰えない。素材縛りのない唯一の風属性レベル8シンクロであり(大抵はクリスタルウィングが優先されるにせよ)WWで簡単にシンクロできるのでそちらにも採用が検討される。
効果処理において色々と特殊でややこしいカードであり、無効にできる場合とできない場合があるので覚えておく必要がある。
しかし主人公カードらしくサポートカードも充実し、専用構築ではあるが/バスターやシューティングスターという強力なモンスターに進化することができるため未だ需要は衰えない。素材縛りのない唯一の風属性レベル8シンクロであり(大抵はクリスタルウィングが優先されるにせよ)WWで簡単にシンクロできるのでそちらにも採用が検討される。
効果処理において色々と特殊でややこしいカードであり、無効にできる場合とできない場合があるので覚えておく必要がある。
5ds主人公遊星のエース。
素材指定のないレベル8Sであり、自身をリリースする事で効果破壊を無効にでき、自軍の場持ちを強化できる。
エンド時には戻ってくるので毎ターン使いまわせますし、自分の効果でもトリガーにできるので、後述の弱点を補う事も可能。
ただレベルの割に2500打点と低めで、これ以上の打点が容易に出てくる現環境では心もとない。また破壊以外の除去も激増している。
前述の通り自分の効果でも場から離せるので、消費に目を瞑れば回避は可能。ただ墓地除外にも気を付けたい。
カードパワーがインフレ傾向にある現在じゃ、単体では力不足と言わざる負えず、基本チューナーが必須なシンクロモンスターという事が原因か、他主人公のエースに比べ中々サポに恵まれないでいた。
しかし11期になり、強力な派生種や専用サポートが多数登場。このカードを中心とする意義が強くなった。
出来れば横に制圧力の高いカードを並べたいところである。より布陣を強固にでき、遊星が大事にしている絆を体現した効果だと思います。
素材指定のないレベル8Sであり、自身をリリースする事で効果破壊を無効にでき、自軍の場持ちを強化できる。
エンド時には戻ってくるので毎ターン使いまわせますし、自分の効果でもトリガーにできるので、後述の弱点を補う事も可能。
ただレベルの割に2500打点と低めで、これ以上の打点が容易に出てくる現環境では心もとない。また破壊以外の除去も激増している。
前述の通り自分の効果でも場から離せるので、消費に目を瞑れば回避は可能。ただ墓地除外にも気を付けたい。
カードパワーがインフレ傾向にある現在じゃ、単体では力不足と言わざる負えず、基本チューナーが必須なシンクロモンスターという事が原因か、他主人公のエースに比べ中々サポに恵まれないでいた。
しかし11期になり、強力な派生種や専用サポートが多数登場。このカードを中心とする意義が強くなった。
出来れば横に制圧力の高いカードを並べたいところである。より布陣を強固にでき、遊星が大事にしている絆を体現した効果だと思います。
最初期のシンクロモンスター。
破壊から自分のカードを守ることが出来る上に復活する効果は優秀だが主人公ステータスなので8シンクロとしては打点不足が気になる。
相手が自分のカードを破壊しようとしても反応できるのがミソでセルフ破壊する動きに対するメタカードにもなる。
場から消えて復活する性質上新マスタールールと噛み合っているが相手がこのカードに向かって無駄になるとわかって破壊効果を使うのは場から一時的に退かしてライフを削りきりに来るか、墓地に行ったこいつを除去する手段を持っているときぐらいなので、あまり活かせる機会はなさそう。
破壊から自分のカードを守ることが出来る上に復活する効果は優秀だが主人公ステータスなので8シンクロとしては打点不足が気になる。
相手が自分のカードを破壊しようとしても反応できるのがミソでセルフ破壊する動きに対するメタカードにもなる。
場から消えて復活する性質上新マスタールールと噛み合っているが相手がこのカードに向かって無駄になるとわかって破壊効果を使うのは場から一時的に退かしてライフを削りきりに来るか、墓地に行ったこいつを除去する手段を持っているときぐらいなので、あまり活かせる機会はなさそう。
シグナーの竜の1体。
他の方が既に書かれている通り、ある程度能動的にEXゾーンを空けることができる点を注目されている。
まあ、その活用法にしても運要素は否めませんが、破壊無効効果自体が有用な効果ですから、今でも十分に採用理由は見いだせる事でしょう。
他の方が既に書かれている通り、ある程度能動的にEXゾーンを空けることができる点を注目されている。
まあ、その活用法にしても運要素は否めませんが、破壊無効効果自体が有用な効果ですから、今でも十分に採用理由は見いだせる事でしょう。
スタロ共々最近見かけないが、バック固めたうえで召喚できればそこそこの制圧力を誇る。が、単体だけでは当然話にならない。
新ルールとの相性も抜群だが、まあできたらラッキーぐらいでしょうかね。ほとんど影響はなさそうです。
新ルールとの相性も抜群だが、まあできたらラッキーぐらいでしょうかね。ほとんど影響はなさそうです。
遊星といえばこのカードですね。
彼らしい守りの効果は未だに通用する強力な効果で
相手にすると非常に厄介な効果です。
彼らしい守りの効果は未だに通用する強力な効果で
相手にすると非常に厄介な効果です。
場のカードを破壊する効果許さないドラゴン。
新たなルールによって活躍が期待できるカード。
能動的にEXモンスターゾーンを空けられるので、破壊からほかのカードを守りつつ、新しくEXデッキからモンスターを呼び出すのに使えそう(コナミ感
場で発動してリリースで墓地に送られるので、《スキルドレイン》を守るのにも使えるのは強いですね。
一時期は《スキルドレイン》を使うデッキでは必須と言われていたほどだったくらいですし。
蘇生制限は満たせなくなりますが、スターライトロードで特殊召喚できますので出張ができるのも◎
アニメでもエースでしたし、今後どのような活躍が見られるか注目したいところですね。
期待をこめて満点つけときましょう。
新たなルールによって活躍が期待できるカード。
能動的にEXモンスターゾーンを空けられるので、破壊からほかのカードを守りつつ、新しくEXデッキからモンスターを呼び出すのに使えそう(コナミ感
場で発動してリリースで墓地に送られるので、《スキルドレイン》を守るのにも使えるのは強いですね。
一時期は《スキルドレイン》を使うデッキでは必須と言われていたほどだったくらいですし。
蘇生制限は満たせなくなりますが、スターライトロードで特殊召喚できますので出張ができるのも◎
アニメでもエースでしたし、今後どのような活躍が見られるか注目したいところですね。
期待をこめて満点つけときましょう。
シンクロ召喚で、exモンスターゾーンに出しても、
効果使えればメインモンスターゾーンに帰還できるのは他のシンクロモンスターには無いメリット効果になりましたね。
ただこれからは、メインデッキに入る攻撃力が重要になりそうなので
この評価にさせていただきます。
効果使えればメインモンスターゾーンに帰還できるのは他のシンクロモンスターには無いメリット効果になりましたね。
ただこれからは、メインデッキに入る攻撃力が重要になりそうなので
この評価にさせていただきます。
歴代主人公のエースモンスターの中で一番強いのは?と言われたら間違いなくこいつを選ぶだろう。破壊をリリースする事で無効にできエンドフェイズに再び蘇ってくるのがまず強すぎる(蘇生制限などを除く)それに唯一の難点打点が低すぎる問題も新たな魔法カードシューティングソニックによって克服した。いや〜^2008年のカードなのに未だに活躍が出来るって凄い…凄くない?
2013/01/29 19:33

今でも何だかんだで厄介な1枚。スタダがいればミラフォも奈落も地砕きも怖くない。
攻撃力は低めなので、今の環境で使うならそこら辺のフォローはぬかりなく。
スタバにセイヴァーにシュースタ、派生モンスターも面白い効果持ちが多い。
攻撃力は低めなので、今の環境で使うならそこら辺のフォローはぬかりなく。
スタバにセイヴァーにシュースタ、派生モンスターも面白い効果持ちが多い。
全98件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「スターダスト・ドラゴン」を使ったコンボ
光の黄金櫃(トリコロール)始動 歴代アニメ主人公2500エース全並べコンボ(かわず)
- 《光の黄金櫃》から《 ブラック・マジシャン 》、《 E・HERO ネオス 》、《 スターダスト・ドラゴン 》、《 No.39 希望皇ホープ 》、《 オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン 》、《 ファイアウォール・ドラゴン 》をすべてフィールドに出す(オッドアイズはPゾーン)コンボです。
《滅びの黒魔術師》と《ティマイオスの眼光》の実装により、ついに実現しました!
初手:《トリコロール・ガジェット》、《レスキューフェレット》、手札コスト2枚
1:トリコロールns→(トリコロールef)《未来への沈黙》サーチ→(未来への沈黙ef)《魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール》サーチ→(コスト:《レスキューフェレット》)弟子ガールss→(弟子ガールef)《光の黄金櫃》サーチ→(黄金櫃ef)《黒き魔術師-ブラック・マジシャン》サーチ→黒ブラマジss→(素材:黒ブラマジ(除外へ))《滅びの黒魔術師》ss→(滅びef)《魂のしもべ》サーチ→(魂のしもべef)《ティマイオスの眼光》をデッキトップへ→(魂のしもべef)2枚ドロー(ティマイオスを手札へ)→(素材:弟子ガール+滅び)《クロシープ》Ls→(ティマイオスef、素材:滅び(墓地からEXへ))《超魔導戦士-マスター・オブ・カオス》Fs→(マスターカオスef)弟子ガール蘇生→(クロシープef)フェレット蘇生→(素材:クロシープ+マスターカオス)《神聖魔皇后セレーネ》Ls
2:(移動:フェレット(デッキへ)、フェレットef)《シンクロ・フュージョニスト》、《幻獣機オライオン》、《宣告者の神巫》リクルート→(素材:フュージョニスト+オライオン)《ルイ・キューピット》Ss→(ルイキューピットef)自身のレベルを2に→(オライオンef)幻獣機トークンss→(フュージョニストef)《ネオス・フュージョン》サーチ→(素材:幻獣機トークン+神巫)《源竜星-ボウテンコウ》Ss→(ボウテンコウef)《魔竜星-トウテツ》サーチ→(コスト:《秘竜星-セフィラシウゴ》(デッキから)、ボウテンコウef)自身のレベルを6に→(セレーネef)マスターカオス蘇生→(素材:セレーネ+マスターカオス)《ファイアウォール・ドラゴン》Ls
3:(素材:弟子ガール+ルイキューピット)《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》Ss→(アクセルスタダef)神巫を蘇生→(ルイキューピットef)《キャシー・イヴL2》サーチ→(神巫ef)《虹光の宣告者》をEXから墓地へ→(虹光ef)《イリュージョン・オブ・カオス》サーチ→(イリュカスef)《マジシャンズ・ソウルズ》サーチ、自身をデッキトップへ→(キャシーef)アクセルスタダのレベルを2下げて自身をss→(リリース:アクセルスタダ、アクセルスタダef)《スターダスト・ドラゴン》Ss、(素材:キャシー+ボウテンコウ)《天威龍-ムーラ・アダーラ》Ss→(ボウテンコウef)《炎竜星-シュンゲイ》リクルート→(ムーラアダーラef)《天空の虹彩》サーチ
4:(天空の虹彩ef)黄金櫃を破壊、《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》サーチ→(素材:ムーラアダーラ+シュンゲイ)《トロイメア・フェニックス》Ls→(ファイアウォールef)セフィラシウゴをサルベージ→セフィラシウゴとオッドアイズをPゾーンへ→トウテツPs→(素材:フェニックス+神巫+トウテツ)《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》Ls→(コスト:手札1枚、バオアクゥーef)自身を除外、ルイキューピット蘇生→(素材:トリコロール+ルイキューピット)《No.39 希望皇ホープ》Xs→(コスト:《ブラック・マジシャン》(デッキから)、ソウルズef)自身を墓地へ、ブラマジ蘇生→(ネオスフュージョンef、素材:《E・HERO ネオス》+《N・アクア・ドルフィン》)《E・HERO アクア・ネオス》Fs→(エンドフェイズ)アクアネオスをEXへ→バオアクゥーを除外から場へ
5:(以後相手ターン)(コスト:手札1枚、バオアクゥーef)自身を除外、ネオス蘇生
追記:自ターンエンドフェイズにオッドアイズの効果で攻1500以下のPモンスターサーチ、そこから相手ターンを凌ぎ切る必要がありますが、ターンが返ってきたらバオアクゥーでセフィラシウゴを破壊→天空の虹彩でバオアクゥーを破壊してオッドアイズモンスターをサーチする形で6以下と8以上のPスケールを揃えれば、P召喚でファイアウォールの下にオッドアイズを召喚することもできます。
・2025.6.26
いいねありがとうございます。
・2025.6.30
10000view突破。たくさんのご観覧ありがとうございます。
◆感想、ご指摘など承っております。特にコンボの不備などがありましたら教えてください。 (2025-06-19 19:45)
デッキ解説での「スターダスト・ドラゴン」への言及
解説内で「スターダスト・ドラゴン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
凶導の罪過(無記名)2021-10-16 14:51
-
強み《Sinスターダスト・ドラゴン》はフィールド魔法を維持するための置物が役割だが、攻撃力2500は置物としても便利。
聖刻サフィラ(光芒)2014-04-28 10:29
-
強み星6にしてはステータスが高く、『スターダスト・ドラゴン』や『No.39希望皇ホープ』など2500ラインのモンスターに破壊されないのはいいですね。
ジャンド+AF=スカノヴァ(メモ)(ぱえりあ)2014-02-21 11:34
-
カスタマイズシンクロ枠を詰めてスターダスト・ドラゴンとシューティング・スター・ドラゴンを入れることもしたい。
レッド・デーモン(ファン)(ますたあ)2015-08-30 19:03
-
カスタマイズチューナーが多めなので金華猫とスターダスト・ドラゴンと《フォーミュラ・シンクロン》を入れることでシューティング・スター・ドラゴンまでアクセスするのもいいかもしれない。
家臣魔王(はやとちり)2018-03-11 15:15
-
カスタマイズSinシリーズはフィールド魔法を使用するテーマなので相性が良いです。特に《Sinスターダスト・ドラゴン》はフィールド魔法を守れるので強いです。
ビシバ特化展開型ベアルクティ(赤いのと青いの)2023-01-22 00:16
-
強み《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》ssef《サイキック・リフレクター》ss《深海姫プリマドーナ》ef
Sinスキドレ暗黒界(光芒)2012-01-19 23:50
-
運用方法仮に《スキルドレイン》が無くなったとしても、『Sinスターダスト・ドラゴン』を召喚すればその効果でフィールド魔法を破壊から守りながら戦うことも可能です。
青眼(シンクロン型)(vivi)2016-04-10 09:56
-
強み光の礼堂を発動して《青き眼の賢士》を召喚して《青き眼の乙女》をもし手札にあれば《エフェクト・ヴェーラー》を手札に加えます。そして《光の霊堂》の効果で《青き眼の乙女》を召喚します。もう一つの効果使って《青き眼の乙女》を対象にして青眼の白龍を特殊召喚します。そして手札からワン・フォーワンを使って《レベル・スティーラー》を特殊召喚墓地にあれば使わなくても良いして《レベル・スティーラー》と《青き眼の乙女》か《青き眼の賢士》でフォーミュラシンクロンをS召喚します。次は墓地の《レベル・スティーラー》の効果で青眼の白龍のレベル下げて特殊召喚します。レベル7になった青眼の白龍に残りのチューナーでS召喚してスターダスト・ドラゴンを出します。
旧式Sin(qwerty)2018-06-09 21:02
-
強み②《Sinサイバー・エンド・ドラゴン》、《Sinレインボー・ドラゴン》、《Sinスターダスト・ドラゴン》を特殊召喚。
ハイパーサイコガンナー/バスターデッキ(追ヰ鰹)2012-10-11 13:55
-
運用方法【スターダスト・ドラゴン/バスター】よりは出せる確率は低いが、出せたら強いと思う。
カスタマイズ【/バスター】使うなら【スターダスト・ドラゴン/バスター】でいいと思います。
魔戒騎士と魔戒竜騎士(リョウタ)2017-08-21 12:31
-
カスタマイズ《スターダスト・ドラゴン》
Sinスキドレマクロ(君下俊樹)2018-01-31 19:34
-
カスタマイズよく考えたらフィールド魔法はそこまで大事でもないので《Sinスターダスト・ドラゴン》は減らしてもいいかも。
花粉に舞い散る植物魔王(リョウ)2017-01-05 12:55
-
運用方法1風8《スターダスト・ドラゴン》
バスタードラグニティ(えれきんぐ)2012-12-31 01:55
-
運用方法とにかくファランクスとドゥクス(ミスティル)、を使ってスターダストを場に出しバスターモードで《スターダスト・ドラゴン/バスター》を出してなぐります。
強み必須カードが手札にきて《スターダスト・ドラゴン/バスター》をだすことができます。
レアコレビート 主人公編(ヘクトル)2020-04-05 22:48
-
運用方法《ブラック・マジシャン》《E・HEROネオス》《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》をP召喚したり、《召喚僧サモンプリースト》の効果から《スターダスト・ドラゴン》や《No.39希望皇ホープ》の特殊召喚を狙います。
カスタマイズTRC1-JP005《スターダスト・ドラゴン》Ex-Sec
TG・オン・ザ・フィールド(無記名)2020-08-12 18:33
-
強み若干数入れている《スターダスト・ドラゴン》をシンクロ召喚していれば、復帰役としても一応利用出来る。
勝ちたい人のためのヒロビ(DUEA対応)(wisteria)2014-04-11 23:16
-
運用方法フラゲ情報によって、《E・HEROガイア》の再録が判明したので、地属性モンスターを多めにするリスクは一つ減ったと言えるでしょう。よってガイアを一枚増やしました。反面、エクストラの調整によって《スターライト・ロード》および《スターダスト・ドラゴン》を削ったので、全体除去にはこれまで以上に注意して戦ってください。
カスタマイズ全体除去を多用するデッキ相手ならば、《スターライト・ロード》と《スターダスト・ドラゴン》を必ず投入しましょう。
Sin役割論理ですぞwww(カナメ)2014-10-27 20:28
-
運用方法・Sinスターダスト・ドラゴン
レベル2獣族 3/3追記(MaxxC)2014-11-19 11:19
-
強み融合モンスターはもちろん《デビル・フランケン》用、《スターダスト・ドラゴン》は《スターライト・ロード》用です。
クェーサーへの道Going my way(まつ)2014-04-04 23:56
-
運用方法クェーサーと言えば、ファイブディーズでの主人公不動遊星が使うスターダスト・ドラゴンの最終進化として登場しました。
【安くて】Sinスキドレ暗黒界【強い】(ったっく)2013-09-22 00:15
-
運用方法さらにスキルドレインで相手の展開を封じるだけでなく、「自壊効果」と「味方の攻撃を制限する効果」を無効にした《Sinスターダスト・ドラゴン》を展開できるようになります。
新規入り【赤き竜】デッキ(くま)2023-05-13 05:57
-
運用方法《スターダスト・ドラゴン》
おい、デュエルしろよ(Mt.Key)2013-08-07 16:58
-
運用方法シンクロ召喚!飛翔せよ、スターダスト・ドラゴン!」
強みこのデッキなら≪《ジャンク・シンクロン》≫・≪《シンクロン・エクスプローラー》≫・≪《奇跡の残照》≫の効果、≪《レベル・スティーラー》≫・≪《ボルト・ヘッジホッグ》≫・≪スターダスト・ドラゴン≫による自己再生でしょうか。
スタバスアーティファクト(あれきさんだー)2015-01-24 11:45
-
強み《スターダスト・ドラゴン/バスター》
Sin (パラダイムドラゴン入)(wakame)2020-07-09 00:30
-
運用方法手札に、《ライティ・ドライバー》、幻水龍osinスターダスト・ドラゴン、sinte
「スターダスト・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-04-18 嵐征ドラグニティ(コンボ一覧)(ユニコーン)
● 2011-11-25 TG代行天使 つよいです(kamekiti)
● 2014-01-19 暗黒界デッキレシピ4(遊戯CS覇者)(鍋友)
● 2014-08-02 ガチクリフォート(ワンキル有り)(カリフォルニア巻き)
● 2012-12-24 ここまでか!?無敵の3ターン地縛sin!(ともはね)
● 2012-01-21 シンクロアンデット(光芒)
● 2013-07-15 光指す道となれ!シンクロクェーサーデッキ(フィリウス)
● 2013-10-07 暗黒界ドロー型 (フェルの強さを知ろう)(ユニコーン)
● 2013-12-01 暗黒界デッキレシピ3(非公認優勝)(鍋友)
● 2015-09-02 安定感重視リゾネーター型スピードロイド(otsk)
● 2015-05-10 下級無双、ガチ・アロマデッキ(ともはね)
● 2014-02-01 新嵐征ドラグニティ 2014(鍋友)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 29円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2266位 / 13,557 |
---|---|
閲覧数 | 933,834 |
23位 | |
23位 | |
27位 | |
27位 | |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 23位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 28位 |
スターダスト・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | Stardust Dragon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/08/30 新商品 LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025 カードリスト追加。
- 09/09 01:45 ボケ シンクロ・ランブルの新規ボケ。整った!
- 09/09 00:44 評価 10点 《魔救の探索者》「出た途端坊主めくりを仕掛けてきてパキケだの…
- 09/09 00:04 評価 8点 《CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル》「「相手フィールド上の…
- 09/09 00:02 評価 10点 《キラーチューン・クリップ》「遊星ストラクにがっかりしている…
- 09/09 00:00 デッキ タキオンリジェネシス
- 09/08 23:46 評価 7点 《ドッペル・ウォリアー》「嘗て《ジャンク・シンクロン》の最優の…
- 09/08 23:18 評価 10点 《フルスピード・ウォリアー》「《スピード・ウォリアー》のリメ…
- 09/08 23:01 デッキ 石破総理、辞任マジかぁーブックスビート
- 09/08 22:54 ボケ スカーレッド・コクーンの新規ボケ。鬼舞辻無惨、珠世さんの薬を分解中
- 09/08 22:21 コンボ 召喚権なしで好きなフィールド魔法サーチ(おまけのバオアクーとコスモ…
- 09/08 19:42 評価 10点 《シンクロ・フェローズ》「このイラストの中の新規リメイクカー…
- 09/08 19:02 デッキ ネオダイダロスを救いたい
- 09/08 18:31 評価 8点 《屋敷わらし》「非常に評価の難しい1枚 テキストの中にうっかり…
- 09/08 17:39 評価 2点 《リチュア・ヴァニティ》「リチュアお得意の儀式召喚を確実に通す…
- 09/08 17:27 評価 4点 《影霊衣の巫女 エリアル》「影霊衣の中でも後発組の下級モンスタ…
- 09/08 13:50 デッキ 集いし願い
- 09/08 13:01 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/08 12:03 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/08 11:31 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/08 10:48 評価 5点 《影霊衣の舞姫》「影霊衣の非儀式モンスターの一枚。 (1)の儀式…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



