メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
原始生命態ニビル(ゲンシセイメイタイニビル) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
11 | 岩石族 | 3000 | 600 |
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに発動できる。 自分・相手フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。 その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。 このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。 この効果は相手ターンでも発動できる。 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXTRA PACK 2019 | EP19-JP067 | 2019年09月14日 | Secret、Ultra |
ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ- | SR12-JP021 | 2021年08月07日 | N-Parallel |
原始生命態ニビルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
ソリティアで気持ちよくなっていると飛んできてモンスターを平らげた挙げ句う○こしてくるクソモンス。壊獣やラヴァゴと違い効果でリリースするから一部の完全耐性には効かないし効果を無効にされるなど穴もあるけど耐性をぶち抜いて全員う○こにするのは強い。自分のモンスターがう○こに変えられるのは下手な除去より精神衛生上悪い。ファンデッキに使うとブチギレられる。
相手フィールド上にでかいう○こが残るのは意外と処理しにくいけど、マグマックスで射出してメリットにも出来るし展開途中に割り込む使い方ならそこまででかくならない。
この手の手札誘発にしては珍しく御影志士でサーチできるので先行で手札に加えて牽制として使うことが可能。また、岩石族なのでダークガイアの素材にもできる。
相手フィールド上にでかいう○こが残るのは意外と処理しにくいけど、マグマックスで射出してメリットにも出来るし展開途中に割り込む使い方ならそこまででかくならない。
この手の手札誘発にしては珍しく御影志士でサーチできるので先行で手札に加えて牽制として使うことが可能。また、岩石族なのでダークガイアの素材にもできる。

10
マスターデュエルでは相手が思考中である表示されるため先行1ターン目で相手がどの誘発を握っているかある程度推測可能だがこいつは5体出すまでわからない。5体出した後に相手の思考中表示が出た時の絶望感は異常。

9
環境に投じられたかなり大きな一石
召喚・特殊召喚を4回以内に抑えないと飛んできて盤面を崩壊させられることになる訳で、
相手のデッキに入っていなかったとしても、意識して展開ルートを調整する必要がでてくる
ただ、効果を無効にすればリリースはされないから、4回以内で無効化を建てられるなら無力化できるという点で減点
勇者トークン系が台頭した理由がその点にある
召喚・特殊召喚を4回以内に抑えないと飛んできて盤面を崩壊させられることになる訳で、
相手のデッキに入っていなかったとしても、意識して展開ルートを調整する必要がでてくる
ただ、効果を無効にすればリリースはされないから、4回以内で無効化を建てられるなら無力化できるという点で減点
勇者トークン系が台頭した理由がその点にある

10
その効果が示す通り、隕石が降ってきたかのような衝撃を与えたカード
デュエルに一石を投じる?ノンノン!隕石ぶつけてやるよォ!
来日した当初の衝撃はすさまじかったですねぇ大量展開抑止力としてはぶっ飛んだ性能なのは言うまでもないです
岩石族なので御影志士でサーチができ、墓地に落ちてもダークガイアのエサになり、光属性なのでカオスのエサにもなりと至れり尽くせり
リリースはコストではなく効果なので、モンスター効果を受けないモンスターには通じず、表側表示のみリリースなので裏側守備は除去できないのが玉に瑕
リリースに耐性を持つモンスターにも通じませんが、ぶっ飛んだ性能からすれば些細なことでしょう
ただ、特殊召喚をほぼ行わない、ふわんだりぃずや、真竜等には刺さらないのでややデッキを選びます
今まで脳死で大量展開してきたデッキは4体までにとどめておくなど工夫が求められるようになったので、ある意味でバランスがとれているカードなのではないでしょうか?
注意点としてはトークンでワンパンされないように気を付けることくらいですね
文句なしの満点です
デュエルに一石を投じる?ノンノン!隕石ぶつけてやるよォ!
来日した当初の衝撃はすさまじかったですねぇ大量展開抑止力としてはぶっ飛んだ性能なのは言うまでもないです
岩石族なので御影志士でサーチができ、墓地に落ちてもダークガイアのエサになり、光属性なのでカオスのエサにもなりと至れり尽くせり
リリースはコストではなく効果なので、モンスター効果を受けないモンスターには通じず、表側表示のみリリースなので裏側守備は除去できないのが玉に瑕
リリースに耐性を持つモンスターにも通じませんが、ぶっ飛んだ性能からすれば些細なことでしょう
ただ、特殊召喚をほぼ行わない、ふわんだりぃずや、真竜等には刺さらないのでややデッキを選びます
今まで脳死で大量展開してきたデッキは4体までにとどめておくなど工夫が求められるようになったので、ある意味でバランスがとれているカードなのではないでしょうか?
注意点としてはトークンでワンパンされないように気を付けることくらいですね
文句なしの満点です

9
特殊召喚を多用する現代遊戯王に文字通りの一石を投じた手札誘発
相手がnsとssを合計5回行っていれば手札から場のモンスターをリリースしつつ落下し、相手の場にリリースしたモンスター全ての攻守を参照にしたトークンを精製するという文字通り隕石のような効果を持つ
豪快な効果ではあるが自分の場のモンスターも全滅してしまうので使える状況は選ぶ
後攻用のサイド若しくはメインにピンで採用するのがベストだろう
相手がnsとssを合計5回行っていれば手札から場のモンスターをリリースしつつ落下し、相手の場にリリースしたモンスター全ての攻守を参照にしたトークンを精製するという文字通り隕石のような効果を持つ
豪快な効果ではあるが自分の場のモンスターも全滅してしまうので使える状況は選ぶ
後攻用のサイド若しくはメインにピンで採用するのがベストだろう

9
隕石・・・のような惑星。
ストラク再録ありがたいです。
5体の特殊召喚がトリガーとなりフィールドに落下。
とにかくフィールドを滅茶苦茶にしていきます。
では、どうするか?
1 発 で 沈 め て や る よ
(高火力で1ショットすりゃ落ちてこないよ(゚д゚))
ストラク再録ありがたいです。
5体の特殊召喚がトリガーとなりフィールドに落下。
とにかくフィールドを滅茶苦茶にしていきます。
では、どうするか?
1 発 で 沈 め て や る よ
(高火力で1ショットすりゃ落ちてこないよ(゚д゚))

8
増Gよりも条件を満たすのは厳しいが、相手ターンで盤面に直接干渉できる点、展開デッキに手札誘発対策で採用されがちな指名者で無効にされにくい点で勝る。
特殊召喚5回した時点ではそれなりの展開盤面が出来上がっているので、それを纏めて吹き飛ばされれば巻き返しはキツくなる。大型制圧モンスターが登場する手前の段階で使えればGOOD。
なお刺さらないデッキに対しては死に札となりやすく、また高ステータスのトークンを処理できなければこっちがやられてしまう。そういった意味では結構絶妙な調整をされているといった印象。
基本サイド向けだが、環境によってはメインにフル投入されるかもしれない。
特殊召喚5回した時点ではそれなりの展開盤面が出来上がっているので、それを纏めて吹き飛ばされれば巻き返しはキツくなる。大型制圧モンスターが登場する手前の段階で使えればGOOD。
なお刺さらないデッキに対しては死に札となりやすく、また高ステータスのトークンを処理できなければこっちがやられてしまう。そういった意味では結構絶妙な調整をされているといった印象。
基本サイド向けだが、環境によってはメインにフル投入されるかもしれない。

7
漬物石ぐらいでかい一石を投じたカード。
今日日5体以上の展開なんてザラであり、それを途中で止めるのが主だった。
が、これは下手に展開しても全滅させうるというやっべーパワーカード。
4体までなら通すしトークンも出すし、効果で除去するのでケアや封殺も出来る穴があるが、
「あるかもしれない」という脅威は想像以上にプレッシャー。
いざ使ってみると動かしにくいのだが、「だから大丈夫だろ~?握ってない握ってない」なんてハハンホホンと侮ると隕石が直撃して死んだりするのだ。
今日日5体以上の展開なんてザラであり、それを途中で止めるのが主だった。
が、これは下手に展開しても全滅させうるというやっべーパワーカード。
4体までなら通すしトークンも出すし、効果で除去するのでケアや封殺も出来る穴があるが、
「あるかもしれない」という脅威は想像以上にプレッシャー。
いざ使ってみると動かしにくいのだが、「だから大丈夫だろ~?握ってない握ってない」なんてハハンホホンと侮ると隕石が直撃して死んだりするのだ。

8
消し飛ばすのは表側表示モンスターなので、自分が展開した裏守備モンスターは残したまま相手のみを抹殺できる
一応リバース使いは覚えておいて損は無いかも
うららなどと比べて全てのデッキに刺さる訳ではないが、展開型にとっては存在だけで十分なプレッシャー
一応リバース使いは覚えておいて損は無いかも
うららなどと比べて全てのデッキに刺さる訳ではないが、展開型にとっては存在だけで十分なプレッシャー

8
相手の展開してきたモンスターを全て除去して自身を特殊召喚する超大型手札誘発。通称隕石。
相手のデッキ次第で腐ることもあるし、隕石をケアして4回までしか召喚・特殊召喚を行わない、あるいはそれまでにモンスター効果を無効にする札を用意される可能性もあるので信頼性はイマイチだが、決まった時の破壊力は高い。
トークンがめちゃくちゃ高ステータス状態になっているはずなので別の除去札を用意する必要はあるが、マシュ=マックなどとのコンボにも使えるので一概にデメリットとも言い切れない。
2年ほど再録がなかったので高騰していたが、この度ロスト・サンクチュアリRにてめでたく再録が決まった。星つながりだろうか?
相手のデッキ次第で腐ることもあるし、隕石をケアして4回までしか召喚・特殊召喚を行わない、あるいはそれまでにモンスター効果を無効にする札を用意される可能性もあるので信頼性はイマイチだが、決まった時の破壊力は高い。
トークンがめちゃくちゃ高ステータス状態になっているはずなので別の除去札を用意する必要はあるが、マシュ=マックなどとのコンボにも使えるので一概にデメリットとも言い切れない。
2年ほど再録がなかったので高騰していたが、この度ロスト・サンクチュアリRにてめでたく再録が決まった。星つながりだろうか?

10
最強の手札誘発の1枚。5体以上モンスターが出たターンにこいつが急にヌッと手札から現れて文字通り隕石によって先行盤面は吹き飛ばされてしまう。そこまで特殊召喚を多用しない中速デッキでも、回り出す中盤以降はこのカードの存在に脅かされることになる。大会だと当然の様に見るカードとなるので毎回こいつが相手のハンドから飛び出すと心臓がキュッとなる。

10
展開を何度も行うのが当たり前の現環境に対して、文字通り一石を投じた手札誘発モンスターの1体。召喚・特殊召喚が5回以上行われると突然手札から現れては対象を取らず、リリースという手段で盤面を吹き飛ばす凶悪なモンスター。多くの手札誘発モンスターと違って墓穴による対処が不可能なため、このカードをケアするためには多くの場合、抹殺の指名者+ニビルが必要となります。
ただし、5回も特殊召喚を行わないメタビ系のデッキに対しては完全な死に札となる事が多く、増Gのように相手が特殊召喚したら取り敢えずアドになるというカードでもない。強力な分、効く相手を選ぶ1枚である。
ついでに、このカードが最も刺さるデッキは「コード・トーカー」デッキである。5回以上の特殊召喚は当たり前で打たれたら大体盤面は壊滅して展開が止まるどころか、展開がサイバース縛りになりやすい事から追加で特殊召喚されるトークンを素材にする手段がない事が多く、最も警戒すべき手札誘発モンスターである。
ただし、5回も特殊召喚を行わないメタビ系のデッキに対しては完全な死に札となる事が多く、増Gのように相手が特殊召喚したら取り敢えずアドになるというカードでもない。強力な分、効く相手を選ぶ1枚である。
ついでに、このカードが最も刺さるデッキは「コード・トーカー」デッキである。5回以上の特殊召喚は当たり前で打たれたら大体盤面は壊滅して展開が止まるどころか、展開がサイバース縛りになりやすい事から追加で特殊召喚されるトークンを素材にする手段がない事が多く、最も警戒すべき手札誘発モンスターである。

スポンサーリンク
「原始生命態ニビル」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2016-06-23 電磁石の戦士(ラーメン)
● 2019-06-30 【斬機】(解説付き)(プラント・プラン)
● 2020-03-03 4月からの純マドルチェ・確定版(空良)
● 2020-01-18 純構築【無限起動】(プラント・プラン)
● 2019-04-14 SRブレイザーⅡ【2020.1対応】(ういかわ)
● 2021-01-23 敵にメインフェイズは来ない(ガチ)(ピースライト)
● 2019-12-10 アンデットガチ構築 大会用(鴉)
● 2021-02-20 オノマトZWホープ(代々木先生)
● 2017-01-17 EM覇王魔術師ドラグーン(熾天)
● 2019-12-10 アンデットガチ構築 大会用(鴉)
● 2020-11-12 閃刀姫/20/11(サチノト)
● 2020-04-18 ドラグマシャドール(実戦テスト済)(もふこちくん)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1699位 / 11,850 |
---|---|
閲覧数 | 63,960 |
岩石族(種族)最強カードランキング | 32位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
原始生命態ニビルのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/08/06 [ 新商品 ] ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート- …
- 08/11 13:04 [ 評価 ] 4点 《炎龍》「総合評価:《ジャンク・ウォリアー》の打点強化になるくらい…
- 08/11 12:12 [ 評価 ] 5点 《暗黒界の雷》「暗黒界名称だが一応汎用として使え、セットカード…
- 08/11 11:45 [ 評価 ] 5点 《暗黒界に続く結界通路》「厳しい制約がついているが、上級モ…
- 08/11 11:38 [ 評価 ] 7点 《暗黒界の取引》「お互いが1枚引いて1枚捨てるという単純な…
- 08/11 10:17 [ 評価 ] 9点 《夢幻崩界イヴリース》「可愛いです。とにかく可愛いです。 その…
- 08/11 09:53 [ 評価 ] 9点 《異星の最終戦士》「デビフラから出てきて大抵のデッキを潰すカー…
- 08/11 09:42 [ 評価 ] 3点 《トラップ・ジャマー》「傑作カウンター罠である《マジック・ジャマー》の対罠…
- 08/11 09:25 [ 評価 ] 10点 《デビル・フランケン》「かつてデビフラワンキルで大暴れしたカード。 ライフ…
- 08/11 07:42 [ 評価 ] 10点 《竜呼相打つ》「対応するモンスターの関係上、Pスケール3か5の好きな…
- 08/11 06:06 [ 評価 ] 8点 《暗黒界の魔神 レイン》「デビルズゲートで融合グラファが出たことに…
- 08/11 05:56 [ 評価 ] 7点 《暗黒界の隠者 パアル》「強いかなと入れてみたら、思いの外使…
- 08/11 05:00 [ 評価 ] 10点 《ミセス・レディエント》「?の効果は、相手にも影響するものの「地属…
- 08/11 00:59 [ デッキ ] ゴルゴンダ海鮮
- 08/11 00:53 [ 評価 ] 9点 《ガード・オブ・フレムベル》「ありとあらゆるサポートカードを受けられ…
- 08/11 00:40 [ 評価 ] 10点 《ジャンク・シンクロン》「総合評価:《ジャンク・コンバーター》によって連続…
- 08/11 00:27 [ 評価 ] 9点 《ジャンク・ウォリアー》「総合評価:自身の効果で攻撃力を上げて勝負…
- 08/10 23:23 [ デッキ ] 闇黒に染まる相剣
- 08/10 23:08 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について
- 08/10 22:28 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について
- 08/10 22:15 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について