メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
HOME > ヴァレルロード・S・ドラゴン
ヴァレルロード・S・ドラゴン(ヴァレルロードサベージドラゴン) → カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
![]() |
8 | ドラゴン族 | 3000 | 2500 |
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。 (2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。 (3):相手の効果が発動した時、このカードのヴァレルカウンターを1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。 |
|||||
パスワード:27548199 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
SAVAGE STRIKE | SAST-JP037 | 2018年10月13日 | Secret、Ultimate、Ultra |
ヴァレルロード・S・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
制圧力の高いカード。素でもかなりの攻撃力を誇るが、自身の効果で攻撃力0のリンク以外を装備すれば、確実に3000を超えれる点が良い。汎用性も高く、リンクとシンクロの入るデッキなら採用できる。

1
ヴァレルシリーズの第三弾です。
リンクモンスターの元々の攻撃力を半分上昇し、そのリンクモンスターの数だけ、ヴァレルカウンターの数だけ置く他、様々なカードを無効にすると、一見心強いですが・・・
近年は、手札から発動出来るカード(レッドリブート等)や
セットしターンで発動出来るカード(インフェルニティサプレッション)が増えています。無効にすることが出来るとは言え、ヴァレルカウンターは一つしか取り除かない為、益々このシンクロモンスターは、過信できなく維持し辛く感じます。
又、自身の効果を発動する為に墓地へ送ったリンクモンスターの数も多く採用しないと、墓地の妨害はしやすく相手に展開を読まれやすいです。
肝心の能動的に墓地へ送る効果又はリリースする効果のリンクモンスターが少ないのも難点と感じます。
リンクモンスターの元々の攻撃力を半分上昇し、そのリンクモンスターの数だけ、ヴァレルカウンターの数だけ置く他、様々なカードを無効にすると、一見心強いですが・・・
近年は、手札から発動出来るカード(レッドリブート等)や
セットしターンで発動出来るカード(インフェルニティサプレッション)が増えています。無効にすることが出来るとは言え、ヴァレルカウンターは一つしか取り除かない為、益々このシンクロモンスターは、過信できなく維持し辛く感じます。
又、自身の効果を発動する為に墓地へ送ったリンクモンスターの数も多く採用しないと、墓地の妨害はしやすく相手に展開を読まれやすいです。
肝心の能動的に墓地へ送る効果又はリリースする効果のリンクモンスターが少ないのも難点と感じます。

10
なんでも一回止めるという圧倒的効果範囲の広さを持つ。
制圧盤面にこいつを重ねて、その妨害を突破したうえで3000以上の攻撃力を誇るこのカードを撃破するのは至難。強い。
加えて倒さねば妨害効果が再使用されてしまう。強い。
まあハリでもなんでも装備しときゃいいんじゃないっすかね。強い。
こいつ自身召喚条件がガッバガバなのでレベル8シンクロ採用してればだいたいどんなデッキでも入っちゃう。強い。
枠余ったらとりあえず入れていいんじゃないのってくらい強い。
ルール改定でリンク墓地に落ちててフィールドにいなくてもぺっと出して墓地から拾えちゃう。強い。
もうちょっと考えてカード作れよと言いたい。強い。
ちなみに特殊召喚後効果発動に成功しカウンターがのるまでは妨害効果はないので奈落の落とし穴にだっておちるし、フリーチェーンの破壊だって通る。幽鬼うさぎでも倒せるしヴェーラーだって効く。まあ出す前のソリティアで止めたいけど
出たとこねらえりゃいいが、召喚条件がガバガバすぎてこいつ出てくるのは常に念頭に置きつつ絞ることは不可能なのでとてもじゃないけどそんな怖いことはできない。
制圧盤面にこいつを重ねて、その妨害を突破したうえで3000以上の攻撃力を誇るこのカードを撃破するのは至難。強い。
加えて倒さねば妨害効果が再使用されてしまう。強い。
まあハリでもなんでも装備しときゃいいんじゃないっすかね。強い。
こいつ自身召喚条件がガッバガバなのでレベル8シンクロ採用してればだいたいどんなデッキでも入っちゃう。強い。
枠余ったらとりあえず入れていいんじゃないのってくらい強い。
ルール改定でリンク墓地に落ちててフィールドにいなくてもぺっと出して墓地から拾えちゃう。強い。
もうちょっと考えてカード作れよと言いたい。強い。
ちなみに特殊召喚後効果発動に成功しカウンターがのるまでは妨害効果はないので奈落の落とし穴にだっておちるし、フリーチェーンの破壊だって通る。幽鬼うさぎでも倒せるしヴェーラーだって効く。まあ出す前のソリティアで止めたいけど
出たとこねらえりゃいいが、召喚条件がガバガバすぎてこいつ出てくるのは常に念頭に置きつつ絞ることは不可能なのでとてもじゃないけどそんな怖いことはできない。

10
制圧の添え物として悪名高いまさしくサベージな存在。
全てのカード効果を捉える超強力効果を持つが、カウンターをいくつ乗せても名称ターン1なので実質1回分にしかならないという弱点もある。
単独だと低速デッキ相手でも通告などであっさり処理されたりもするが、実際のデュエルでは冒頭で言ったようにこのカードはあくまで制圧の添え物…これは決してこのカードは脇役というわけではなく、チーム制圧布陣の部品の一部ということである。
互いが互いを補い合う布陣の中に立っている時の圧力は、高い攻撃力も含めて凄まじいものがある。
全てのカード効果を捉える超強力効果を持つが、カウンターをいくつ乗せても名称ターン1なので実質1回分にしかならないという弱点もある。
単独だと低速デッキ相手でも通告などであっさり処理されたりもするが、実際のデュエルでは冒頭で言ったようにこのカードはあくまで制圧の添え物…これは決してこのカードは脇役というわけではなく、チーム制圧布陣の部品の一部ということである。
互いが互いを補い合う布陣の中に立っている時の圧力は、高い攻撃力も含めて凄まじいものがある。

10
効果の都合展開にリンクモンスターを絡めなければただのバニラ……なのだが現在のシンクロ展開系のデッキでは大抵の場合ハリファイバーなりが入ってるのでぶっちゃけ何の問題にもならない。
汎用性の高いレベル8シンクロであり、レベル8シンクロが可能ならまず間違いなく採用候補になるカード
汎用性の高いレベル8シンクロであり、レベル8シンクロが可能ならまず間違いなく採用候補になるカード

10
したのエレファントとか言ってる事は意味不明です。リンク墓地に送りませんし、別に3積する必要ないですし。カードを知らないのに最低評価つけてらのはどうかと思います。
カードとしては他の強力なライバルとしてサイフレームΩがいますが、デッキによってはこちらも検討枠です。汎用としてはかなり強いかと思います。
カードとしては他の強力なライバルとしてサイフレームΩがいますが、デッキによってはこちらも検討枠です。汎用としてはかなり強いかと思います。

1
縛り無しの星8シンクロモンスターだが、効果を発動するのに、
リンクモンスターが必要となる為、EXの枠が激しくなる。
攻撃力は高く、モンスター魔法、罠カードと様々な対策出来ると聞こえは良いが、現在最大リンク6な為、当然そのリンクモンスターは召喚条件が厳しい。自身の場持ちに関しても不安定で、「壊獣」は勿論、召喚反応等に発動されたら厳しい。
しかも、リンクモンスターは「装備として扱う」為、除去されやすく
自身の攻撃力が元通りになるのが難点。
話は変わるが、EXデッキに関しても15枚と今まで変わらないので、このモンスターを採用するかと言うと・・・、とてもとは言えないが、
扱うのが非常に困難と思う。
リンクモンスターが必要となる為、EXの枠が激しくなる。
攻撃力は高く、モンスター魔法、罠カードと様々な対策出来ると聞こえは良いが、現在最大リンク6な為、当然そのリンクモンスターは召喚条件が厳しい。自身の場持ちに関しても不安定で、「壊獣」は勿論、召喚反応等に発動されたら厳しい。
しかも、リンクモンスターは「装備として扱う」為、除去されやすく
自身の攻撃力が元通りになるのが難点。
話は変わるが、EXデッキに関しても15枚と今まで変わらないので、このモンスターを採用するかと言うと・・・、とてもとは言えないが、
扱うのが非常に困難と思う。

10
万能無効と3000を超える打点と汎用レベル8シンクロの割にはかなり雑に強い効果を持ったカード。
元々の打点が3000有りそれに更に足されるので効果の強さもあって+攻撃力にも圧がある。
リンクを経由しないとただのバニラになるがこれが登場した当時のルールですらハリファイバーの存在があり然程苦ではないし、そもそもあのルールではリンクを絡める前提があったので縛りですらなかった。
確かに強いし文句の付けどころもないが悪い意味でも10期らしいカードだなとは思う。
元々の打点が3000有りそれに更に足されるので効果の強さもあって+攻撃力にも圧がある。
リンクを経由しないとただのバニラになるがこれが登場した当時のルールですらハリファイバーの存在があり然程苦ではないし、そもそもあのルールではリンクを絡める前提があったので縛りですらなかった。
確かに強いし文句の付けどころもないが悪い意味でも10期らしいカードだなとは思う。

10
新ルール以降も十二分に活躍出来る強力な汎用Sモンスター
ハリファイバーなどのリンクモンスターは新ルール以降も使われ続けるだろうしハリファイバー装備でも攻撃力3500に2ターンの万能無効と素材になんの縛りもなく手軽に出せる☆8としては破格、無理に高リンクを絡める必要もそれほど無い
ヴァレルモンスターをエースにするヴァレットであるなら墓地に行ってしまったロードなどでカウンター4つに攻撃力4500と後衛としても強力
実際には攻撃力はともかくカウンターは2~3つもあれば充分
手軽に出せ、他のエースとの併用が容易なのが何よりの強みだと思います
ハリファイバーなどのリンクモンスターは新ルール以降も使われ続けるだろうしハリファイバー装備でも攻撃力3500に2ターンの万能無効と素材になんの縛りもなく手軽に出せる☆8としては破格、無理に高リンクを絡める必要もそれほど無い
ヴァレルモンスターをエースにするヴァレットであるなら墓地に行ってしまったロードなどでカウンター4つに攻撃力4500と後衛としても強力
実際には攻撃力はともかくカウンターは2~3つもあれば充分
手軽に出せ、他のエースとの併用が容易なのが何よりの強みだと思います

1
良き力と言う言葉が相応しいシンクロモンスターですが、だいぶ過去のカードと化してしまった感じがあります・・・。最大攻撃力5000の上昇はLGD(リンクゴッドドラゴン)が存在しますが、光属性には無効な為、汎用性が高いとは正直期待できない他
ホープザライトニング等と言った、戦闘ダメージで倍にするモンスターが増えつう攻撃力5000以上のモンスターを手軽に特殊召喚するのは珍しくありません。それだけじゃなく、ヴァレルカウンターに関しましても、今年の2020年4月からの新ルールの被害を受けてしまい、リンクモンスターがメインモンスターゾーンに出しにくくなってしまいました・・・。
今月から3月までは採用出来なくは無いのですが・・・。
ホープザライトニング等と言った、戦闘ダメージで倍にするモンスターが増えつう攻撃力5000以上のモンスターを手軽に特殊召喚するのは珍しくありません。それだけじゃなく、ヴァレルカウンターに関しましても、今年の2020年4月からの新ルールの被害を受けてしまい、リンクモンスターがメインモンスターゾーンに出しにくくなってしまいました・・・。
今月から3月までは採用出来なくは無いのですが・・・。

10
リンク以外のヴァレル系では最も汎用性が高い存在。
効果を発揮できなければバニラですが、今の環境ではリンク経由から出す事が当たり前の状況なので、墓地にリンクモンスターが眠る事は連続リンクやってれば当たり前に起こる事だから、材料には全く困らない。
効果も強力でレベル8の汎用モンスターでクリスタル、サイフレームに匹敵する強力モンスターの候補。
効果を発揮できなければバニラですが、今の環境ではリンク経由から出す事が当たり前の状況なので、墓地にリンクモンスターが眠る事は連続リンクやってれば当たり前に起こる事だから、材料には全く困らない。
効果も強力でレベル8の汎用モンスターでクリスタル、サイフレームに匹敵する強力モンスターの候補。

10
墓地のヴァレル系を装備すれば攻撃力4500で魔法罠モンスター効果を4回まで無効に出来るバケモノの誕生だ!HAHAHA
そうでなくともハリファイバー辺りを装備すれば十分な制圧力を得られるのはなかなか魅力的。
素材に縛りもないので、レベル8シンクロが出しやすいデッキなら採用を検討出来るでしょう。
ただ、シンクロ召喚した直後は無防備なので、そこを狙われないように気をつけないといけませんね。
そうでなくともハリファイバー辺りを装備すれば十分な制圧力を得られるのはなかなか魅力的。
素材に縛りもないので、レベル8シンクロが出しやすいデッキなら採用を検討出来るでしょう。
ただ、シンクロ召喚した直後は無防備なので、そこを狙われないように気をつけないといけませんね。

10
すべての汎用シンクロを過去にするカード。強いことしか書いてない。
打点の高さと無効化効果から場持ちは非常に良い。無効化効果は破壊を伴わないが魔法罠モンスター効果何でも対応しているのが強力。先に戦闘破壊しようにも列車ですら突破困難な高打点。怪獣でも出てこない限りアド損はしないだろう。
何よりも素材指定が緩々過ぎて値段もそんなに高くないからかんたんに出てくる。トリシュですら素材3体縛りがあるのに。これが10期だ。
打点の高さと無効化効果から場持ちは非常に良い。無効化効果は破壊を伴わないが魔法罠モンスター効果何でも対応しているのが強力。先に戦闘破壊しようにも列車ですら突破困難な高打点。怪獣でも出てこない限りアド損はしないだろう。
何よりも素材指定が緩々過ぎて値段もそんなに高くないからかんたんに出てくる。トリシュですら素材3体縛りがあるのに。これが10期だ。

「ヴァレルロード・S・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-02-08 幻影BFドラグーン (熾天)
● 2018-10-15 白黒ヴァレット(nick)
● 2019-06-30 【斬機】(解説付き)(プラント・プラン)
● 2020-02-12 先行制圧型DD(8月22日更新)(DDの新参者)
● 2020-04-10 多分これが一番だと思う六花*解説有り(John)
● 2019-06-23 イヴで僕の息子が守護竜ヴァレット(意味深(米)
● 2019-08-13 メイドラゴン全員集合!(不動エリス)
● 2017-01-17 EM覇王魔術師ドラグーン(熾天)
● 2019-01-17 ドーハスーラ入りヴェンデット(大気圏)
● 2018-05-15 フルアーマード(nick)
● 2020-10-12 ドラグ制圧コンボ集 in 202011(風間遊斗)
● 2019-06-21 【ヴァレット】ドラゴンリンク【守護竜】(光芒)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1051位 / 10,894 |
---|---|
閲覧数 | 65,390 |
シンクロモンスター(カード種類)最強カードランキング | 44位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
ヴァレルロード・S・ドラゴンのボケ
更新情報 - NEW -
- 01/20 03:49 [ 評価 ] 9点 《結晶の魔女サンドリヨン》「今までだと魔法使いlv4が2体しか揃…
- 01/20 03:25 [ 一言 ] 今のカードのような効果やモンスターにできない。エクシーズあたりでもう止…
- 01/20 01:31 [ 一言 ] 何て言うか、その、凄いな。 コメントされる人のオリカと、あまりされない…
- 01/19 23:47 [ 評価 ] 4点 《怒れる類人猿》「過去の栄光 2004年頃(うろ覚え)は下級で…
- 01/19 21:57 [ デッキ ] 宝玉
- 01/19 21:43 [ デッキ ] スクラップ・ロック
- 01/19 20:28 [ 評価 ] 10点 《竜儀巧-メテオニス=DRA》「(1)除去をモンスター効果に頼るデッキは多…
- 01/19 20:18 [ 評価 ] 10点 《獣王アルファ》「Underdogの「ベヒーモス君いたの?」と言いたげな顔…
- 01/19 20:10 [ デッキ ] アルバスを主軸に戦いたいデッキ
- 01/19 20:09 [ 評価 ] 9点 《威光魔人》「虚無魔人と同じ召喚制限と攻撃力を持つ悪魔族…
- 01/19 20:01 [ 評価 ] 9点 《虚無魔人》「残念パックの象徴のような扱いを受けていますが…
- 01/19 20:00 [ 評価 ] 10点 《捕食活動》「展開とサーチが詰まった凄いやつ。これと墓穴をカ…
- 01/19 19:48 [ 評価 ] 7点 《アンカモフライト》「何気にこのカードがペンデュラムモンスター初評価になり…
- 01/19 18:46 [ 評価 ] 3点 《結界術師 メイコウ》「命名則的にはお坊モンスターのそれに極めて近…
- 01/19 18:37 [ 評価 ] 10点 《スクラップ・ラプター》「一枚でスクドラやワイバーンが出る。 そして、こ…
- 01/19 17:55 [ 評価 ] 10点 《旧神ノーデン》「頭悪いカードとしか言いようがない。簡易融合…
- 01/19 17:48 [ 評価 ] 10点 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》「融合で言うハリファイバーかな? 登場…
- 01/19 17:42 [ 評価 ] 8点 《超越融合》「場限定でライフコストも重いけど、素材が帰ってくる…
- 01/19 17:38 [ 評価 ] 3点 《破戒僧 ランシン》「18打点を持つお坊モンスターの1体で、その効果は…
- 01/19 17:37 [ 評価 ] 3点 《プレデター・プライム・フュージョン》「超融合より持ってきやすいんだ…