交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
真魔術師~ボルテックスを添えて~ デッキレシピ・デッキ紹介 (hagikoroさん 投稿日時:2022/07/04 16:43)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【魔術師(まじゅつし)】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》 | |
運用方法 | |
採用カード モンスター 《アストログラフ・マジシャン》……スターヴ連打用。このデッキの要。 超天新龍……オッドアイズプリーストとこのカードを持っていると、このカードでアークペンデュラムをサーチし、そのままアークペンデュラムをPスケールに、その後プリースト効果で自身を破壊して超天新龍を回収。すると、アークペンデュラムの効果が起動し、同名をリクルート。からの再び超天新龍で今度はダークヴルムをサーチ。通常召喚すると、《覇王門零》とリクルートしたアークペンデュラムという二体のレベル7にアクセスしながらエレクトラムをP前に召喚できる。P効果も優秀で、一度出したボルテックスやスターヴヴェノムを蘇生できるのはとんでもなく強いため、三枚必須。 アークペンデュラムドラゴン……上記コンボに必須なカード。P効果がとても優秀だが、一枚では機能しないため二枚。シンプルなレベル7要員。 ペルソナドラゴン……超天新龍でサーチできるオッドアイズ名称の下スケールとして一枚採用。効果もそこそこで、アークペンデュラムの効果にGをチェーンされた場合にこのカードを出すと気休め程度の妨害にはなってくれる。 ダークヴルム……一枚を二枚に増やしてくれるカード。それだけ。 《覇王門零》……ダークヴルムのサーチ先。闇属性レベル7なのが優秀。スケールもなかなか。 調弦……このデッキのアクセル。レベル7が欲しければ竜穴、4なら天空の魔術師をリクルートするのがおすすめ。一枚でシンクロ、エクシーズどちらも対応しているのが素晴らしい。3積み必須。 慧眼……スケール調整屋さん。アストログラフでこのカードを何度もサーチし、その都度必要なスケールに張り替えていくのが仕事。 黒牙……闇魔法使い蘇生カード。主にエクシーズ素材として墓地に送られたカードや竜穴によって捨てられたカードを蘇生するのに使われる。またP効果も相手の置物モンスターの火力を下げれるので捲りに役立つ。アストログラフでサーチすることも頻繁なため三枚。 紫毒……展開には関わらないが、簡単に相手の盤面を除去していけるのはとにかく優秀。後攻なら打点アップしつつ除去も放てるので、後攻で引きたいカードナンバー1。三積み必須。 賤竜……このデッキのリソース回復札。慧眼で最初に持ってくるのがこのカードのことが多い。魔術師だけでなくオッドアイズも回収できる。また、召喚時効果もそこそこ使える。ただ、もう片方のスケールが魔術師でないといけないため、たまに噛み合わない。スケールが2でシンクロンとも相性が悪い。制限改定前ならばシンクロン召喚からスケールのこのカードと爆竜剣士を立て、ラスターPをリクルートしつつP前ハリファイバーができたが、それがなくなってしまったため、二枚に減らした。 虹彩……このデッキのアイデンティティ。できれば二回割って二つのペンデュラムグラフを揃えたい。早く戻ってきてくれ……。 竜穴……調弦でリクルートするレベル7。P効果も優秀で、紫毒では触れられないセットカードを破壊できる。黒牙との相性も良い。 天空……EM名称であり魔術師名称でもある便利カード。エンドフェイズではあるがリソースを増やせる。持ってくるのはドクロバット、慧眼、超天新龍などがいいだろう。また、シンクロモンスターが場に居れば相手のモンスター効果を封じられるので、Gつっぱに役立つ。 ドクロバット……このデッキの潤骨油。ほぼ全てのカードにアクセスできるため、三積み必須。誘発を食らいやすいため、扱いに注意が必要。 プリースト……便利屋。超天新龍とのコンボはもちろん、《星刻の魔術師》を立てられなくとも墓地にシンクロンを送れたり、墓地のEMを回収できる。二枚引いていると、片方で墓地にドクロバットを、もう片方のP効果でそのドクロバットを回収できたりする。闇魔法使いなのも素晴らしい。三積み推奨。 ペンデュラムマジシャン……邪魔なスケールを割りつつEMをサーチできる優秀なカード。このカード一枚でプリーストと超天新龍をドクロバット経由で用意できる。三積み必須。 シンクロン……星刻やプリーストで墓地へ送る用。一枚でスケールのレベル6とシンクロ8が作れる。レベル2なのでスプライトエルフに対応しているのが優秀。ただ、手札には最も来てほしくないカードでもある。 うらら……展開デッキなので三積み必須。 《増殖するG》……ペンデュラムデッキは手札が増えるほど強いため、相性は良い。スプライトエルフにも対応している。ただ、環境によっては別の手札誘発に変えるのも手。 魔法 アドベント……いろんなカードに変身できる。ただ、誘発を食らうとドクロバットや調弦と違いシンプルなマイナス1なため、スケールが確保できないという事態に陥るリスクがある。それだけならまだしも、名称ターン1なため、被ると悲しい。また、従来の魔術師では採用していたラスターpを採用していないこともあり、一枚採用とした。 星霜……素引きするとあまり強くないが、慧眼があると途端に強くなるハイリスクハイリターンカード。虹彩でサーチする用。一枚必須だが二枚は要らない。 罠 時空……このデッキのバックで構えられる妨害。このカードがあると一滴に強くなる。破壊耐性持ちですら突破できる優秀なカード。相棒は紫毒。 エクストラ スターヴヴェノム……エレクトラムの効果を使い回す用。ドラゴン族のため超天新龍で蘇生できる。基本的には二体だしてからタイタニックになるのが役目。後攻捲りにも役立つ。墓地の超天新龍の効果をコピーすることもたまにある。 ボルテックス……このデッキの主力。アブソリュートドラゴンの墓地効果で出す。召喚時に敵モンスターをバウンスできるうえ、万能無効持ち。超天新龍やアークペンデュラムで何度も使いまわそう。 クリアウィング……後攻捲り用。モンスターを一掃するのが役目。戦闘時の効果も侮れない。もちろんドラゴン族なので蘇生できる。 爆竜剣士……選んでデッキバウンスという最強の除去を放てる。ドラゴン族。 サベージ……先行時にシンクロンとスケールの賤竜とで出す。 タイタニックギャラクシー……スターヴ二枚で出す。魔法を吸える他、攻撃対象を強制的にこのカードにする効果も強い。特にアポロウーサやスプライトエルフなどの低打点モンスターとの相性が良い。魔法を吸う効果は素材がなくても使えるのも良い。 アブソリュートドラゴン……攻撃無効化の効果はおまけで、墓地効果が本命。墓地効果なのでヴェーラー抱擁に引っかからないのが優秀。 星刻……闇魔法使いならなんでもサーチできる。主に持ってくるのはアストログラフかドクロバット、たまにプリースト。魔法使い族を墓地に送れる効果は、慧眼のP効果を利用して使おう。 深淵……ランク4汎用枠。このデッキで唯一墓地に触れられるカードなので、必須。 アポロウーサ……マスカレーナ経由で出すと破壊耐性がつくため、かなり強力。また、このデッキの場合横にタイタニックがいる可能性が高く、相性抜群。 ユニコーン……破壊耐性付きのモンスターを除去する用。マスカレーナで相手ターンに出しても強い。 スプライトエルフ……シンクロンを蘇生する用。また、相手の場にモンスターがいればリンク2も蘇生できる。出したターンにリンク素材になれないのが欠点だが、マスカレーナを先に出し、墓地へ送っておくことで、相手ターンにマスカレーナを蘇生し、そのままリンクに繋げられる。リンク先に対象耐性を付与できるのもおまけにしてはやたら強い。 マスカレーナ……汎用リンク2枠。主にアブソリュートを素材として出す。相手の除去にチェーンして効果を発動することで躱せたり、小回りが利く一枚。破壊耐性付与効果がとにかく強力。また、このカードが場に存在する場合は、時空の効果で紫毒を破壊するのではなく黒牙を破壊することでアブソリュートの素材となって墓地にいるはずのアストログラフを蘇生し、アポロウーサの素材を増やすことができる。 エレクトラム……最強カード。このカードがいなくなればペンデュラムは終わり。 |
|
強み・コンボ | |
強み ・従来の魔術師より超天新龍を強く使える。 ・従来の展開に加えて超天新龍とプリーストのコンボが新たに加わったため、上振れする確率が上がった。 ・《竜穴の魔術師》を投入したことにより、相手の強力な罠による詰みが減った。 ・プリーストの存在により、墓地にシンクロンを送りやすい。 |
|
弱点・課題点 | |
弱み ・従来の魔術師より手札誘発の枚数が減った。 ・ハリファイバーの禁止により、シンクロ召喚の難易度が上がった。 ・墓地利用の頻度が多くなったため、墓地メタに若干弱くなった。 |
|
カスタマイズポイント | |
採用しなかったカード 星詠みの魔術師……アストログラフのリクルート先。しかし、新たに超天新龍とプリーストのコンボが追加されたため、P前にカードを破壊できる確率が高まったため、不採用。また、ハリファイバーの禁止により、調弦でこのカードをリクルートし、ハリファイバーでうららをリクルートすることでシンクロ8を作るという選択肢がなくなったことも大きい。 クロノグラフ……《星刻の魔術師》のサーチ先で、簡単に特殊召喚できるカード。このカードがあると、《星刻の魔術師》を展開に絡めた場合に、スターヴの素材がなくなるという可能性が消える。しかし、このデッキの場合、プリーストの存在により星刻を出さなくともシンクロンを墓地に用意できる可能性があり、星刻を出した場合でもアークペンデュラムドラゴンのP効果による素材供給ができる場合も少なくないため不採用。なにより、このカードを最大限生かすためには必然的に時詠みを入れざるを得なくなるのがデカイ。また、ハリファイバーがいなくなったことによって、シューティングライザーを出すこともなくなり、ライザーで送れるレベル6闇魔法使いが要らなくなったことも理由の一つ。 ラスターP……相方スケールを割って同名をサーチできるカード。従来の魔術師ではこのカードとペンデュラムマジシャンが初動の一つだった。しかし、このデッキではレベルが5以上のモンスターが多く、噛み合わないため不採用。また、ハリファイバーがいなくなったことにより、超天新龍でサーチできるチューナーが要らなくなったのも大きい。 セレーネ……魔法使いを蘇生できるリンク3。スプライトエルフとどちらを採用するか迷ったが、結局こちらが不採用に。理由は、一つ目は、スケールに二枚と星霜が効果を発動するために必要だというのに、虹彩が制限な以上星霜を確実に持ってこれるわけではなく、さらにこのデッキでは星霜以外の魔法をアドベント一枚しか採用していないこと。二つ目は、リンク3であるためアポロウーサの素材としてあまり適していないこと。三つ目は、スプライトエルフはほぼ二回蘇生できるのに対し、こちらはよほどのことがない限り一度しか蘇生できないこと。四つ目は、スプライトエルフはリンク2、レベル2の蘇生に対し、こちらは魔法使いを蘇生であり、黒牙の蘇生範囲と被っていること。また、手札からもシンクロンを特殊召喚できる点はこちらが優れているが、このデッキの場合ヴァレルS以外にボルテックスという万能無効要員がいるため、シンクロンを無理してまで出す必要はない。よってこのカードではなくスプライトエルフを採用することとなった。 《おろかな埋葬》……ダークヴルムを送るための一枚。しかし、ハリファイバーが抜けたことによりデストルドーを採用するメリットがなくなったため、一枚のための一枚に成り下がった。今後の制限改定や新規によっては採用の検討余地あり。 採用する予定のカード 《クシャトリラ・フェンリル》……自分フィールドになにもいない場合に特殊召喚でき、同名をサーチできる。その後、サーチしたもう一つもP召喚で場に出せば、二枚のレベル7が揃い、アブソリュートドラゴンになれる。エレクトラムを出す前にボルテックスを出せる可能性が高くなり、誘発をケアしやすくなるだろう。また、Gの止まりどころにもなり得る。後攻で引いても捲り札としても優秀。ただ、二枚手札にきた場合、相対的に事故率が高まるため、二枚推奨。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
hagikoroさん ( 全3件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (23種・44枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (20種・41枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
3 | ![]() |
炎 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 150円 | |
2 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 95円 | |
3 | ![]() |
光 | 12 | ドラゴン族 | 000? / 000? | 570円 | |
1 | ![]() |
水 | 7 | 魔法使い族 | 0900 / 2700 | 29円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2500 / 2000 | 30円 | |
2 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 2700 / 2000 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 悪魔族 | 0000 / 0000 | 15円 | |
3 | ![]() |
闇 | 6 | 魔法使い族 | 0100 / 1800 | 10円 | |
2 | ![]() |
風 | 6 | 魔法使い族 | 2100 / 1400 | 38円 | |
1 | ![]() |
闇 | 5 | ドラゴン族 | 1200 / 2400 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 1000 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | ドラゴン族 | 1800 / 1200 | 10円 | |
3 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 24円 | |
3 | ![]() |
光 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 1500 | 18円 | |
3 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1700 / 0800 | 60円 | |
3 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1200 / 2100 | 20円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 1000 | 30円 | |
3 | ![]() |
地 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 0800 | 28円 | |
3 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1800 / 0100 | 20円 | |
1 | ![]() |
闇 | 2 | 魔法使い族 | 0200 / 0600 | 120円 | |
魔法 (2種・2枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
罠 (1種・1枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
エクストラデッキ (14種・15枚) | |||||||
2 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 2800 / 2000 | 10円 | |
1 | ![]() |
風 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 3000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 30円 | |
1 | ![]() |
炎 | 8 | ドラゴン族 | 2850 / 0000 | 39円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 10円 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 150円 | |
1 | ![]() |
水 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 2500 | 20円 | |
1 | ![]() |
水 | 4 | 海竜族 | 1700 / 1400 | 15円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 2400 / 1200 | 20円 | |
1 | ![]() |
風 | - | 天使族 | 000? / | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | 悪魔族 | 2200 / | 30円 | |
1 | ![]() |
炎 | - | 雷族 | 1400 / | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | サイバース族 | 0800 / | 50円 | |
1 | ![]() |
炎 | - | サイキック族 | 1800 / | 10円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3964円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■魔術師(まじゅつし)カテゴリの他のデッキレシピ
2023-08-22 【光翼の魔術師】
2023-07-23 【天龍の魔術師】
2023-01-29 【音階の魔術師】
2022-04-03 【魔術師】
2022-03-07 【汎用魔術師】
2021-07-10 【魔術師2021】
魔術師(まじゅつし)のデッキレシピをすべて見る▼
2023-08-22 【光翼の魔術師】
2023-07-23 【天龍の魔術師】
2023-01-29 【音階の魔術師】
2022-04-03 【魔術師】
2022-03-07 【汎用魔術師】
2021-07-10 【魔術師2021】
魔術師(まじゅつし)のデッキレシピをすべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(37種) ▼
閲覧数 | 1857 | 評価回数 | 30 | 評価 | 300 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/01 03:48 評価 10点 《百鬼羅刹唯我独尊》「捲りも妨害もこなせるほぼ汎用ランク6。 …
- 04/01 02:10 評価 8点 《Emトラピーズ・ハイ・マジシャン》「こいつ出してパワボンの自…
- 04/01 01:28 評価 7点 《イグナイト・ウージー》「総合評価:P効果でサーチを行う役割と…
- 04/01 01:20 評価 7点 《イグナイト・キャリバー》「総合評価:やはりP効果でサーチを行…
- 04/01 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐PHANTOM NIGHTMARE⭐
- 03/31 22:58 評価 6点 《百鬼羅刹大暴走》「(1)は《フル・アーマード・エクシーズ》に近…
- 03/31 22:52 評価 6点 《百鬼羅刹大集会》「まずゴブリン魔法罠は《百鬼羅刹 特攻ダグ》…
- 03/31 22:35 評価 10点 《百鬼羅刹大参上》「《天上天下百鬼羅刹》をサーチ出来るので初…
- 03/31 22:31 評価 9点 《百鬼羅刹の大饕獣》「地味にゴブリンライダーの名前は持っていま…
- 03/31 22:10 評価 10点 《百鬼羅刹 巨魁ガボンガ》「ゴブリンライダーの初動役で中継・妨…
- 03/31 22:00 評価 7点 《百鬼羅刹 神速ブーン》「他より役割が薄いゴブリンライダー。 …
- 03/31 21:53 評価 10点 《百鬼羅刹 特攻ダグ》「ゴブリンライダー内で唯一の魔法罠サーチ…
- 03/31 21:51 SS turn24:白き恐獣の王
- 03/31 21:24 評価 10点 《白き森のリゼット》「魔法罠をコストに特殊召喚と白き森をサー…
- 03/31 21:07 評価 8点 《イグナイト・デリンジャー》「総合評価:攻撃力はイグナイト通常…
- 03/31 21:04 評価 7点 《イグナイト・ライオット》「総合評価:P効果でサーチを行う役割…
- 03/31 20:49 評価 10点 《エクソシスター・ミカエリス》「???「やめて・・・ 私に乱暴…
- 03/31 20:42 評価 10点 《霊王の波動》「炎統一の天盃龍で大活躍 ジェネリック《神の警…
- 03/31 20:35 評価 10点 《真紅眼の鋼炎竜》「MDでベェルゼとかの強制発動効果を持つ奴を…
- 03/31 20:14 評価 8点 《百鬼羅刹 冷血ミアンダ》「《魔界発現世行きデスガイド》に対応…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



