メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
HOME > 覇王眷竜スターヴ・ヴェノム
覇王眷竜スターヴ・ヴェノム(ハオウケンリュウスターヴヴェノム) → カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
8 | ドラゴン族 | 2800 | 2000 |
闇属性Pモンスター×2 このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。 ●自分フィールドの上記カードをリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。 (1):1ターンに1度、このカード以外の自分または相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る。このターン、自分のモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。 |
|||||
パスワード:43387895 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CODE OF THE DUELIST | COTD-JP038 | 2017年04月15日 | Rare |
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編6- | DP23-JP054 | 2019年11月09日 | Normal |
覇王眷竜スターヴ・ヴェノムのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
融合なしで出せちゃう覇王版スターヴ・ヴェノム。
コピー効果が強化されてて、この手の効果はやっぱ悪用されがちだね。
レボリューション・ドラゴンをコピーしようもんなら本家びっくりの破壊力も発揮できるよ。
コピー効果が強化されてて、この手の効果はやっぱ悪用されがちだね。
レボリューション・ドラゴンをコピーしようもんなら本家びっくりの破壊力も発揮できるよ。

10
自分をエレクトラムだと思いこんでいる精神異常者。
コピー効果にターン1制限がついていない為、同じターン1制限がついていないエレクトラムとアストロで魔術師でぐるぐるし続けるのが強ムーブ。
ループしてると数が増えて行くので2つくっついてランク8エクシーズになれるのも強み。
これで暴れすぎたせいでアストロと主にお陀仏し、エレクトラムも後を追った。
レボリューションのコンボといい、墓地もコピー可能なのが色々と悲劇を生んでしまった気がしないでもない。
何の略脈も無くコピー効果後に付加される貫通効果はアニメ効果の名残か。
コピー効果にターン1制限がついていない為、同じターン1制限がついていないエレクトラムとアストロで魔術師でぐるぐるし続けるのが強ムーブ。
ループしてると数が増えて行くので2つくっついてランク8エクシーズになれるのも強み。
これで暴れすぎたせいでアストロと主にお陀仏し、エレクトラムも後を追った。
レボリューションのコンボといい、墓地もコピー可能なのが色々と悲劇を生んでしまった気がしないでもない。
何の略脈も無くコピー効果後に付加される貫通効果はアニメ効果の名残か。

1
スターヴ・ヴェノム・フュージョンドラゴンさんが眷竜化しました。
モンスター効果は、貫通と聞きますと、守備で防ぐことが少なくなった
ので一見厳しいものの、肝心のコピーが衝撃的でした。
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムなど特定のモンスターでは異常な効果を発動します。
アニメでは、召喚時の口上が無いどころか、OCGの海外では準制限や制限でもなくすぐ禁止に規制されたのは、誰に聞いても信じてもらえない話ですよね・・・。
正直エラッタするべきでは?と首を傾げたくなります。
このモンスターが原因で、貫通効果を持つ魔法カードを採用出来なくなったほか、コピーは流石に予想外でしたか・・・。
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンを使用したユーリさんはこのモンスターの扱いについて話したら、どんな感想を述べるのかと気になりますね。あの人は何を考えてるのか分かりませんので・・・。
モンスター効果は、貫通と聞きますと、守備で防ぐことが少なくなった
ので一見厳しいものの、肝心のコピーが衝撃的でした。
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラムなど特定のモンスターでは異常な効果を発動します。
アニメでは、召喚時の口上が無いどころか、OCGの海外では準制限や制限でもなくすぐ禁止に規制されたのは、誰に聞いても信じてもらえない話ですよね・・・。
正直エラッタするべきでは?と首を傾げたくなります。
このモンスターが原因で、貫通効果を持つ魔法カードを採用出来なくなったほか、コピーは流石に予想外でしたか・・・。
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンを使用したユーリさんはこのモンスターの扱いについて話したら、どんな感想を述べるのかと気になりますね。あの人は何を考えてるのか分かりませんので・・・。

10
互いのフィールド・墓地のモンスターのカード名・効果をコピーする効果は、優秀だと思います。
味方全員に貫通効果を付与出来る効果も、あって損はないと思います。
「魔界劇団」デッキのように闇属性P主体の場合なら、「融合」なしにフィールド融合出来るため、出しやすいのも魅力的だと思います。
味方全員に貫通効果を付与出来る効果も、あって損はないと思います。
「魔界劇団」デッキのように闇属性P主体の場合なら、「融合」なしにフィールド融合出来るため、出しやすいのも魅力的だと思います。

10
素材がゆるゆるな上に融合無しで出て来れる融合モンスター。先攻では制限にされたエレクトラムをコピーして、展開補助が可能。後攻では本来効果発動が困難な超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴンのフィールド、墓地全ブッパ能力が狙える。通ってしまうと6800打点の化け物によるダイレクトアタックを喰らう羽目になる。あまりにも出し易さに反して強過ぎた為、海外では1年経たずに禁止されている為、国内もそろそろ怪しい。

10
我が道を進む異色の覇王眷竜。
特殊召喚時に全ぶっぱ、攻撃時に攻撃力完全吸収、Pモンスターの戦闘ダメ倍化、と殺意に満ちた他の面々とは違う意味で凶悪な効果を付与された覇王眷竜の融合担当。他の覇王眷竜に合わせるためか、融合無しでも特殊召喚できる親切設計な上に、フィールド・墓地のモンスター効果を吸収できるので、非常に柔軟な動きをしてくれるため、魔術師のエースモンスターとなっている。
普段はその効果で《ヘヴィメタルフォーゼ・エレクトラム》をコピーして《アストログラフ・マジシャン》をサルベージしたり、《超天新竜オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》で場・墓地リセットしたりするのが主なお仕事であるが、ちょっと穿った構築をすれば《覇王門零》からサーチできる《簡易融合》で出せる《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》をコピーして、4000バーン+攻撃力6800で攻撃とか鬼畜なコンボもお手軽にこなせてしまう。
特殊召喚時に全ぶっぱ、攻撃時に攻撃力完全吸収、Pモンスターの戦闘ダメ倍化、と殺意に満ちた他の面々とは違う意味で凶悪な効果を付与された覇王眷竜の融合担当。他の覇王眷竜に合わせるためか、融合無しでも特殊召喚できる親切設計な上に、フィールド・墓地のモンスター効果を吸収できるので、非常に柔軟な動きをしてくれるため、魔術師のエースモンスターとなっている。
普段はその効果で《ヘヴィメタルフォーゼ・エレクトラム》をコピーして《アストログラフ・マジシャン》をサルベージしたり、《超天新竜オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》で場・墓地リセットしたりするのが主なお仕事であるが、ちょっと穿った構築をすれば《覇王門零》からサーチできる《簡易融合》で出せる《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》をコピーして、4000バーン+攻撃力6800で攻撃とか鬼畜なコンボもお手軽にこなせてしまう。

10
TCGでは禁止になっているカード、大打撃受けた魔術師では今これがガン積みされるようになり、このままではこのカードが次に規制を受けるのは確実…元々、エレクトラム以外にもレヴォリューション・ドラゴンの効果もコピーして使えるので下手すれば制限どころかTCG同様闇属性ペンデュラムデッキなら簡単に採用できてしまう程、召喚条件が緩いので一気に禁止されてもおかしくない。

10
闇属性のペンデュラムを素材とする融合モンスター。
お互いのフィールド・墓地のモンスター1体の効果とカード名をコピーできる効果により、幅広いコンボが可能。
貫通能力も打点2800と高く、活かしやすい。
お互いのフィールド・墓地のモンスター1体の効果とカード名をコピーできる効果により、幅広いコンボが可能。
貫通能力も打点2800と高く、活かしやすい。

9
最初アニメででた時他の覇王竜に比べなんか弱くね?とかインパクトが足らないなーとか思ってましたが実際は一番悪さのできる奴でした。
出せるデッキは墓地へ送られ辛いPモンスターデッキのみとやや限られていますが、だからこそこんな範囲の広いコピーが許されている感じがします。
通常の融合以外にもフィールドから素材をリリースするだけで高い攻撃力のモンスターを出せる手軽さ。ただ普通に使うだけでも全体貫通付属と便利な効果ですがやはりこの範囲の広いコピーをうまく活かしたい所。組ませるカード次第では他の覇王眷竜はおろかズァークをも遙かに凌ぐ能力を得ることができ、そういう強力でPデッキにも無理なく採用できるカードが存在しているのも後押ししています。単体ではS・X覇王竜に劣りがちですがこれらにはできないコンボができる多芸さがこいつにはあります。
出せるデッキは墓地へ送られ辛いPモンスターデッキのみとやや限られていますが、だからこそこんな範囲の広いコピーが許されている感じがします。
通常の融合以外にもフィールドから素材をリリースするだけで高い攻撃力のモンスターを出せる手軽さ。ただ普通に使うだけでも全体貫通付属と便利な効果ですがやはりこの範囲の広いコピーをうまく活かしたい所。組ませるカード次第では他の覇王眷竜はおろかズァークをも遙かに凌ぐ能力を得ることができ、そういう強力でPデッキにも無理なく採用できるカードが存在しているのも後押ししています。単体ではS・X覇王竜に劣りがちですがこれらにはできないコンボができる多芸さがこいつにはあります。

9
容易に墓地送りできる優秀なコピー先が出るたびに評価の上がるカード。闇属性多めのペンデュラムデッキに投入しておけば、有用な選択肢の1つとして機能することうけあい。
メジャーなコピー先は狙いがあからさまであり、止められることも多い。
メジャーなコピー先は狙いがあからさまであり、止められることも多い。

10
覇王眷竜の中では一番フィールドに出しやすく、効果コピーは現存する中でも最高峰のものを備えています。自分、相手を問わずフィールド墓地のモンスター効果をコピーできるのはこいつぐらい。なお、元々のカード名をコピーするとありますが、《ラーの翼神竜》等をコピーしてもホルアクティは出せません。残念。
効果のコピー先として有力なのは《超天新竜オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》、《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》辺りが候補として上がります。他にも何人か言及されているため詳細は省きますが、効果コピーから攻撃力1200以上のモンスターを召喚して殴ればゲーム終了である。簡単でしょ?
インディペンデントの場合、簡易で出してリンクリボーに繋げればこいつを出すリンクマーカーを確保しつつ、墓地に送ることが可能。その場合効果を受けない4000バーンの砲台かつ攻撃力6800貫通持ちというバケモノが出来上がる。
総評として、覇王眷竜の中では最も多芸ですが単体で役に立つ場面はかなり限られます。誰かと組ませることで真価を発揮するタイプと言えるでしょう。
効果のコピー先として有力なのは《超天新竜オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》、《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》辺りが候補として上がります。他にも何人か言及されているため詳細は省きますが、効果コピーから攻撃力1200以上のモンスターを召喚して殴ればゲーム終了である。簡単でしょ?
インディペンデントの場合、簡易で出してリンクリボーに繋げればこいつを出すリンクマーカーを確保しつつ、墓地に送ることが可能。その場合効果を受けない4000バーンの砲台かつ攻撃力6800貫通持ちというバケモノが出来上がる。
総評として、覇王眷竜の中では最も多芸ですが単体で役に立つ場面はかなり限られます。誰かと組ませることで真価を発揮するタイプと言えるでしょう。

9
覇王眷竜の1体。
覇王眷竜のなかでは一番素材が緩く、融合のほか融合なしでも融合が可能。
名称コピー効果は面白い効果で、自分相手の墓地フィールドと範囲が広い。
オマケに追加の全体貫通効果もあり、出しやすさの割に強力なモンスターだと言えます。
覇王眷竜のなかでは一番素材が緩く、融合のほか融合なしでも融合が可能。
名称コピー効果は面白い効果で、自分相手の墓地フィールドと範囲が広い。
オマケに追加の全体貫通効果もあり、出しやすさの割に強力なモンスターだと言えます。

10
アニメではポッと出になってしまった覇王眷龍のスターヴヴェノム。
融合要らずのフィールドP融合で呼び出せる。
闇属性のPモンスターならなんでもいいので闇属性のペンデュラムデッキなら意外と幅広く在籍出来る。魔術師、DD、魔界劇団などがパッと思いつく。
効果はお互いのフィールド、墓地モンスターとかなりはば広くコピー可能。自分の墓地のモンスターもコピー出来るので、相手に依存することなくある程度は自分の思惑通りに動ける。さらなる除去、さらなる強化を期待できるだろう。
また、おまけの効果として貫通効果がある。素の状態では貫通効果はないので一応注意。誰もコピーしたくない、出来ない場合は自身をコピーすることでも貫通効果がつく。さりげに味方全体に貫通効果がつくのでおまけの割に結構えげつなかったりする。
やや癖はないとも言い切れないが、使い所次第でかなり優秀な働きをしてくれるだろう。
融合要らずのフィールドP融合で呼び出せる。
闇属性のPモンスターならなんでもいいので闇属性のペンデュラムデッキなら意外と幅広く在籍出来る。魔術師、DD、魔界劇団などがパッと思いつく。
効果はお互いのフィールド、墓地モンスターとかなりはば広くコピー可能。自分の墓地のモンスターもコピー出来るので、相手に依存することなくある程度は自分の思惑通りに動ける。さらなる除去、さらなる強化を期待できるだろう。
また、おまけの効果として貫通効果がある。素の状態では貫通効果はないので一応注意。誰もコピーしたくない、出来ない場合は自身をコピーすることでも貫通効果がつく。さりげに味方全体に貫通効果がつくのでおまけの割に結構えげつなかったりする。
やや癖はないとも言い切れないが、使い所次第でかなり優秀な働きをしてくれるだろう。

スポンサーリンク
「覇王眷竜スターヴ・ヴェノム」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2016-12-11 開演!魔界劇団(2020年9月)(nitro)
● 2017-10-08 活路を見出したオシリス(天然スマホ)
● 2017-01-17 EM覇王魔術師ドラグーン(熾天)
● 2018-12-25 EM魔術師竜剣士(三夜えぐる)
● 2018-03-30 覇王オッドアイズ【ファンタズマ採用】★(jasmine)
● 2017-05-16 EM捕食オッドアイズ(ガイア)
● 2019-06-03 EMオッドアイズ(超魔進あすてあ)
● 2018-01-04 狂った劇を、リンク型純魔界劇団デッキ(ジャッジ・ザハンド)
● 2018-10-01 ズァークで中堅ぐらいはいきたいな調整中(H.Rs)
● 2018-06-10 魔界劇団(nick)
● 2017-03-19 【ズァーク】アニメ(遊戯兵)
● 2018-12-23 オッドアイズ寄りのEM魔術師(わがじゃん)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 788位 / 10,944 |
---|---|
閲覧数 | 37,321 |
融合モンスター(カード種類)最強カードランキング | 32位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
覇王眷竜スターヴ・ヴェノムのボケ
更新情報 - NEW -
- 03/06 06:51 [ 掲示板 ] 新・オリカコンテスト計画処
- 03/06 06:35 [ 掲示板 ] 新・オリカコンテスト計画処
- 03/06 04:45 [ 評価 ] 10点 《ワイト》「こいつの一番の仕事は「ワイト」であること ワイトデッキっ…
- 03/06 03:31 [ 掲示板 ] 新・オリカコンテスト計画処
- 03/06 03:17 [ デッキ ] あの頃の自分を壊したい
- 03/06 02:52 [ 評価 ] 10点 《アクセスコード・トーカー》「ヴレインズの主人公遊作の最後の切り札。 …
- 03/06 01:13 [ 評価 ] 10点 《墓穴の指名者》「現環境では圧倒的な利便性を誇る、墓地キラ…
- 03/06 00:47 [ デッキ ] 届けるぜ!地獄を支配した極上の音をなぁ!
- 03/05 23:18 [ デッキ ] EX0ウィッチクラフト【ファン】
- 03/05 22:37 [ デッキ ] 銀河眼の光子竜(助言下さい)
- 03/05 22:16 [ 評価 ] 1点 《燃えさかる大地》「総合評価:バーンが微弱すぎて優先できな…
- 03/05 21:17 [ 評価 ] 10点 《溟界の蛇睡蓮》「不遇な種族である爬虫類族に突如として…
- 03/05 21:02 [ デッキ ] ユニオンプロテクト
- 03/05 20:56 [ デッキ ] インフェルノイド十二獣
- 03/05 20:34 [ デッキ ] ロンゴミアント型幻影騎士団
- 03/05 20:09 [ 評価 ] 9点 《神獣王バルバロス》「妥協召喚した場合は1900打点まで落ちて…
- 03/05 19:59 [ 評価 ] 1点 《青眼の光龍》「不遇すぎる。 出た当時には、そもそも《青…
- 03/05 19:46 [ 評価 ] 1点 《青眼の銀ゾンビ》「複数形になれたら・・・。 「青眼の」のルビ…
- 03/05 14:10 [ デッキ ] クロノダイバーフレーム
- 03/05 13:50 [ デッキ ] ドライトロン