メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
サイコ・エンド・パニッシャー →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
![]() |
11 | サイキック族 | 3500 | 3500 |
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 (1):自分のLPが相手のLP以下の場合、S召喚したこのカードは相手が発動した効果を受けない。 (2):1ターンに1度、1000LPを払い、自分フィールドのモンスター1体と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。 (3):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。このカードの攻撃力は、お互いのLPの差の数値分アップする。 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DIMENSION FORCE | DIFO-JP043 | 2022年01月15日 | Secret、Ultimate、Ultra |
サイコ・エンド・パニッシャーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
まず、攻守3500の2体のモンスターで出せるステータスとしては、かなり高い。
「発動した効果を受けない」なので完全耐性とではいかないが、対応できるカードの数は多い。
負けている時のみ耐性を得られると勘違いしがちだが、相手のライフポイント以下なのでライフポイントが同じ場合でも耐性を付与できる。
シンクロの汎用11は層が薄く、今のところこのカードが一番シンクロ11で強いといっても過言はないだろう。
このカードを強く使えるカードだが、デストルドーや神の宣告、レッドリブートなどのライフを半分にするカード上げられる。これだけで攻撃力が4000アップし、②の効果を使えば5000アップする。(相手のLP8000自分のLP8000→4000→3000の場合)
また、デビルフランケンも相性がいい。
デビルフランケン→テセウスの魔棲物→カラクリ将軍S→カラクリ守衛→サイコエンドパニッシャー と繋げることでデビルフランケン1枚から相手モンスターの表示形式を変更しつつ②の効果も使えば攻撃力9500で攻撃できる。(相手のLP8000自分のLP2000の場合)
イチロクの魔物台帳も採用しやすい。このカードで相手の攻撃表示モンスターを一時的に除外することで攻撃対象を用意できる。ライフを最大2000回復させてしまうが、その分サイコエンドパニッシャー の火力を上げることができる。
また、こちらも勘違いしやすいがLPの差分攻撃力を上げる効果は自分が優勢の場合でも発動する。
例えば先程あげたデストルドーや神の宣告を相手が使っていた場合、サイコエンドパニッシャーの攻撃力を差分の4000アップすることができる。(自分のLP8000相手のLP4000の場合)
相性のいいデッキだが、とりあえず灰流うららや屋敷わらし等を採用していてレベル4やレベル8を出せるデッキなら無理なく採用できる。
バロネスなどのレベル10シンクロとレベル1チューナーを採用してもいいだろう。
あとは高い攻撃力と守備力、耐性を持っているためハリファイバーを使って相手ターンに出しておくのもありやな。
(例)
レベル3チューナー+レベル8
レベル3チューナー+レベル4+レベル4
レベル3チューナー+レベル8シンクロモンスター
レベル10シンクロモンスター+レベル1チューナーなど
トリッククラウン+デストルドー→シューティングライザー+トリッククラウン
(デッキ例)
ダイノルフィア→ライフポイントを極限まで削るテーマ、サイコエンドパニッシャーの火力を、10000オーバーにするのも難しく無い。レクスタームとレベル3チューナーで出せる。
また天獄の王から化石調査をサーチ、ジュラックアウロ+天獄の王で出してもいい
PANK→ライフを減らしつつ、レベル11シンクロを出しやすいサイキック族テーマ
EM魔術師→ダークヴルムとデストルドーを採用できるテーマのため。また調弦の魔術師から出せる
総じて、
①の効果→完全耐性とまではいかないが、かなり強い耐性
②の効果→自分フィールドのモンスターを一体除外する必要があるが相手のフィールドのカードを何でも除外でき、③の火力を上げられるのはかなり強い
③の効果→優勢でも劣勢でも攻撃力を爆発的に上げられる。しかも永続的に上がったままのぶっ壊れ効果
といった感じである。
今後の環境でも良く見る可能性は大きいのではないだろうか。
「発動した効果を受けない」なので完全耐性とではいかないが、対応できるカードの数は多い。
負けている時のみ耐性を得られると勘違いしがちだが、相手のライフポイント以下なのでライフポイントが同じ場合でも耐性を付与できる。
シンクロの汎用11は層が薄く、今のところこのカードが一番シンクロ11で強いといっても過言はないだろう。
このカードを強く使えるカードだが、デストルドーや神の宣告、レッドリブートなどのライフを半分にするカード上げられる。これだけで攻撃力が4000アップし、②の効果を使えば5000アップする。(相手のLP8000自分のLP8000→4000→3000の場合)
また、デビルフランケンも相性がいい。
デビルフランケン→テセウスの魔棲物→カラクリ将軍S→カラクリ守衛→サイコエンドパニッシャー と繋げることでデビルフランケン1枚から相手モンスターの表示形式を変更しつつ②の効果も使えば攻撃力9500で攻撃できる。(相手のLP8000自分のLP2000の場合)
イチロクの魔物台帳も採用しやすい。このカードで相手の攻撃表示モンスターを一時的に除外することで攻撃対象を用意できる。ライフを最大2000回復させてしまうが、その分サイコエンドパニッシャー の火力を上げることができる。
また、こちらも勘違いしやすいがLPの差分攻撃力を上げる効果は自分が優勢の場合でも発動する。
例えば先程あげたデストルドーや神の宣告を相手が使っていた場合、サイコエンドパニッシャーの攻撃力を差分の4000アップすることができる。(自分のLP8000相手のLP4000の場合)
相性のいいデッキだが、とりあえず灰流うららや屋敷わらし等を採用していてレベル4やレベル8を出せるデッキなら無理なく採用できる。
バロネスなどのレベル10シンクロとレベル1チューナーを採用してもいいだろう。
あとは高い攻撃力と守備力、耐性を持っているためハリファイバーを使って相手ターンに出しておくのもありやな。
(例)
レベル3チューナー+レベル8
レベル3チューナー+レベル4+レベル4
レベル3チューナー+レベル8シンクロモンスター
レベル10シンクロモンスター+レベル1チューナーなど
トリッククラウン+デストルドー→シューティングライザー+トリッククラウン
(デッキ例)
ダイノルフィア→ライフポイントを極限まで削るテーマ、サイコエンドパニッシャーの火力を、10000オーバーにするのも難しく無い。レクスタームとレベル3チューナーで出せる。
また天獄の王から化石調査をサーチ、ジュラックアウロ+天獄の王で出してもいい
PANK→ライフを減らしつつ、レベル11シンクロを出しやすいサイキック族テーマ
EM魔術師→ダークヴルムとデストルドーを採用できるテーマのため。また調弦の魔術師から出せる
総じて、
①の効果→完全耐性とまではいかないが、かなり強い耐性
②の効果→自分フィールドのモンスターを一体除外する必要があるが相手のフィールドのカードを何でも除外でき、③の火力を上げられるのはかなり強い
③の効果→優勢でも劣勢でも攻撃力を爆発的に上げられる。しかも永続的に上がったままのぶっ壊れ効果
といった感じである。
今後の環境でも良く見る可能性は大きいのではないだろうか。

9
打点・耐性・除去と三拍子揃ったカード。レベル11シンクロ屈指の汎用性を誇ります。
①の効果は条件付きの完全耐性。「以下」なのでお互いに初期ライフ8000の時でもしっかりと機能します。あくまでも相手の効果を受けない耐性のため、自分が使ったブラックホールなどには巻き込まれてしまう点には注意。
②の効果は除外による除去。ライフコストが必要ですが、他の効果を考えるとむしろ嬉しいまであります。
③の効果は自己強化。①と違いライフの差を参照するため、相手よりもこちらのライフが多い場合もパワーアップします。
11期に入ってからかなりのペースで追加される☆11シンクロですが、その多くは各カテゴリでしか活かせない効果や素材の指定などを持ちます。汎用効果を持ち、オマケに素材2体で出せるこのカードは非常に貴重な存在だと言えるでしょう。しかも名前とイラストまでカッコイイ!
①の効果は条件付きの完全耐性。「以下」なのでお互いに初期ライフ8000の時でもしっかりと機能します。あくまでも相手の効果を受けない耐性のため、自分が使ったブラックホールなどには巻き込まれてしまう点には注意。
②の効果は除外による除去。ライフコストが必要ですが、他の効果を考えるとむしろ嬉しいまであります。
③の効果は自己強化。①と違いライフの差を参照するため、相手よりもこちらのライフが多い場合もパワーアップします。
11期に入ってからかなりのペースで追加される☆11シンクロですが、その多くは各カテゴリでしか活かせない効果や素材の指定などを持ちます。汎用効果を持ち、オマケに素材2体で出せるこのカードは非常に貴重な存在だと言えるでしょう。しかも名前とイラストまでカッコイイ!

10
(1)の発動されたモンスター効果への完全耐性、(3)の攻撃力上昇効果が、下級「P.U.N.K」モンスターにLPを減らす効果が多く、かつレベル11シンクロを出しやすい「P.U.N.K」デッキと相性がよいのが、優秀だと思います。
(3)の攻撃力上昇効果は、こちらのLPが上回っている時にも働くのも、強みだと思います。
(3)の攻撃力上昇効果は、こちらのLPが上回っている時にも働くのも、強みだと思います。

8
層の薄いレベル11を持つ素材指定がなく2体で済むシンクロ。
効果も少々相手や状況に左右されるが、永続など1部除けば大概のカードを受け付けない堅牢な耐性。
前述の耐性効果の発揮にも繋がるライフとボードアドをコストにした除外除去。
互いのライフ差で決定する強化と、汎用的な効果を持ち攻守も3500と高い。特化すれば堅牢かつ高い爆発力も叩き出せる。
レベル11の汎用Sとしても現状、最有力候補になる存在だと思います。
効果も少々相手や状況に左右されるが、永続など1部除けば大概のカードを受け付けない堅牢な耐性。
前述の耐性効果の発揮にも繋がるライフとボードアドをコストにした除外除去。
互いのライフ差で決定する強化と、汎用的な効果を持ち攻守も3500と高い。特化すれば堅牢かつ高い爆発力も叩き出せる。
レベル11の汎用Sとしても現状、最有力候補になる存在だと思います。

10
条件付きだが相手の発動する効果ならモンスターだろうが魔法罠だろうが完全にシャットアウトするやべーやつ。これが汎用シンクロとして登場する恐怖よ…
(2)(3)の効果も共に強力で、特に(3)の効果は攻撃力を上げて無理やり突破しようとしてくる相手に対しても強く出ることができる。よく「デッキを作る際は最低限カオスマックスを倒せるような構築にしておけ」というアドバイスを耳にするが、このカードもまたその基準に入るモンスターとなるだろう。
地味に《成金ゴブリン》が天敵。不意の回復で耐性を突破されないように気を付けよう
(2)(3)の効果も共に強力で、特に(3)の効果は攻撃力を上げて無理やり突破しようとしてくる相手に対しても強く出ることができる。よく「デッキを作る際は最低限カオスマックスを倒せるような構築にしておけ」というアドバイスを耳にするが、このカードもまたその基準に入るモンスターとなるだろう。
地味に《成金ゴブリン》が天敵。不意の回復で耐性を突破されないように気を付けよう

9
2体素材のフリー素材で出せるレベル11帯の新たな汎用シンクロモンスター。
3500もの攻守を持ち、さらに自身のライフが相手以下でかつS召喚されているなら相手の発動するあらゆる効果に完全耐性を持つ強固なモンスターとなります。
しかもただ固いだけではなく、ライフコストと自分の場のモンスターを利用した毎自ターン使える万能単体除外効果を発揮し、さらに耐性を打点で踏み越えてくる相手に対しては自身の持つお互いのバトルフェイズ開始時に発動できる効果により元々高い攻撃力をさらにアップさせて応戦することができます。
耐性を得る効果と違い、打点を上げる効果の方はライフがどちら側に振れていても構わない上にこちら側のバトルフェイズ開始時にも使えるので、優勢時でも攻撃力8000超えのフィニッシャーになれる場面もあるでしょう。
いやあ、自前のギミックで処理する手段のないデッキが無対策で挑むと出されるだけでほとんど詰みみたいなこの手のモンスターめちゃくちゃ増えましたよね…。
ライフポイントを参照する昔ながらのサイキック族でありつつも、これからの汎用11シンクロの最右翼になれる性能だと思います。
3500もの攻守を持ち、さらに自身のライフが相手以下でかつS召喚されているなら相手の発動するあらゆる効果に完全耐性を持つ強固なモンスターとなります。
しかもただ固いだけではなく、ライフコストと自分の場のモンスターを利用した毎自ターン使える万能単体除外効果を発揮し、さらに耐性を打点で踏み越えてくる相手に対しては自身の持つお互いのバトルフェイズ開始時に発動できる効果により元々高い攻撃力をさらにアップさせて応戦することができます。
耐性を得る効果と違い、打点を上げる効果の方はライフがどちら側に振れていても構わない上にこちら側のバトルフェイズ開始時にも使えるので、優勢時でも攻撃力8000超えのフィニッシャーになれる場面もあるでしょう。
いやあ、自前のギミックで処理する手段のないデッキが無対策で挑むと出されるだけでほとんど詰みみたいなこの手のモンスターめちゃくちゃ増えましたよね…。
ライフポイントを参照する昔ながらのサイキック族でありつつも、これからの汎用11シンクロの最右翼になれる性能だと思います。

スポンサーリンク
「サイコ・エンド・パニッシャー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-01-16 ダイノルフィア×パニッシャー★(あむあむ)
● 2022-03-01 命を削りすぎるダイノルフィアズァーク(薔薇男児)
● 2022-02-04 ユベル一家~ブルーアイズジェットの旅~(安藤)
● 2022-04-25 趣味と性癖煮込みアンデットデッキ(エスケープ)
● 2022-02-02 セリオンズ2022(サザン)
● 2021-12-30 サイコ(K)
● 2022-01-17 サイキック独断(C.U.T.P)
● 2021-10-21 相剣・天威 ゴードン使用(折れた色鉛筆)
● 2022-02-02 魔妖(ユウヤ)
● 2022-02-15 ジャック・アトラス(ユウヤ)
● 2022-04-05 わくわく怪獣!(やりくりゾンビ)
● 2022-04-20 いまさら電脳(折れた色鉛筆)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 814位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 7,610 |
シンクロモンスター(カード種類)最強カードランキング | 31位 |
サイキック族(種族)最強カードランキング | 18位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
サイコ・エンド・パニッシャーのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/05/21 [ 新商品 ] デュエリストパック-輝石のデュエリスト編…
- 05/23 15:33 [ デッキ ] インフェルノイド
- 05/23 15:24 [ 評価 ] 3点 《ウィッチクラフト・コンフュージョン》「素融合でおk。エルロンもそうだが、ユーザー…
- 05/23 15:19 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/23 14:36 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/23 14:13 [ 評価 ] 1点 《ウィッチクラフト・コンフュージョン》「貴重な新規枠を担当者のいい加減な…
- 05/23 14:10 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・ドレーピング》「もうちょっと何とかならなかったの…
- 05/23 14:04 [ 評価 ] 6点 《ウィッチクラフト・スクロール》「よほどデッキに余裕があるわけでなければ…
- 05/23 14:01 [ 評価 ] 6点 《ウィッチクラフト・エーデル》「せめてレベル4ならなあ・・・。 バイスマスターの…
- 05/23 13:54 [ 評価 ] 4点 《狂戦士の魂》「まだ俺のバトルフェイズは終了していないぜ! 速…
- 05/23 13:53 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・コラボレーション》「フィニッシュ用カードかなと。 敵の場にモンス…
- 05/23 13:49 [ 評価 ] 9点 《ウィッチクラフト・バイストリート》「ウィッチクラフトに破壊耐性を与える強カード。…
- 05/23 13:41 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・ジェニー》「芝刈りデッキだと大活躍する下級ウィッチ。ぜ…
- 05/23 13:30 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・ポトリー》「40枚デッキだとほぼ採用する理由のないカー…
- 05/23 13:27 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・ピットレ》「墓地効果は実質ワンドローなのですが、40枚テ…
- 05/23 13:22 [ 評価 ] 9点 《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》「手札から不意打ちのバウンス効果は強力…
- 05/23 13:17 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・デモンストレーション》「ウィッチクラフトの弱点を補うために登場…
- 05/23 13:09 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・クリエイション》「テーマ専用サーチカードで使い回せる点も優秀…
- 05/23 13:02 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・シュミッタ》「ウィッチクラフトのメインエンジン。 「初手にシュミッタ召…
- 05/23 12:52 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・ハイネ》「ウィッチクラフトの主力モンスター。 先攻はとりあえず…
- 05/23 12:12 [ 評価 ] 10点 《鉄獣戦線 フラクトール》「ぶっ壊れインチキ下級モンスター。 星4で攻撃…