交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
激流葬(ゲキリュウソウ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常罠 | - | - | - | - | - | |
モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時に発動する事ができる。フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。 | ||||||
パスワード:53582587 | ||||||
カード評価 | 9.3(106) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 5円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (106件)
- コンボ (1件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (7476件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
- ラッシュデュエルでの効果
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
デュエリストパック-ヨハン編- | DP07-JP025 | 2007年10月20日 | Normal |
BEGINNER'S EDITION 1 | BE1-JP228 | 2004年06月24日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-アンデットの脅威- | SD2-JP025 | 2004年12月09日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-海竜神の怒り- | SD4-JP030 | 2005年03月17日 | Normal |
Spell of Mask -仮面の呪縛- | SM-24 | 2001年04月19日 | Rare |
ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- | SD20-JP035 | 2010年12月11日 | Normal |
GOLD SERIES | GS01-JP016 | 2009年01月17日 | Gold |
BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP188 | 2011年05月14日 | Ultra |
デュエリストボックス2012(デッキ) | DB12-JP033 | 2011年11月26日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮- | SD23-JP035 | 2012年06月16日 | Normal |
THE GOLD BOX | GDB1-JP016 | 2012年08月25日 | Gold |
デュエリストパック-神代兄妹編- | DP15-JP030 | 2013年10月19日 | N-Parallel |
ブースターSP-トライブ・フォース- | SPTR-JP059 | 2014年10月11日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム- | SD29-JP039 | 2015年06月20日 | Normal |
STARTER DECK(2017) | ST17-JP035 | 2017年03月25日 | Normal |
STARTER DECK(2018) | ST18-JP036 | 2018年03月24日 | Normal |
STARTER DECK(2019) | ST19-JP037 | 2019年03月23日 | Normal |
デッキビルドパック ジェネシス・インパクターズ | DBGI-JP045 | 2020年09月12日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPB27 | 2021年07月10日 | Normal |
デュエリストパック-深淵のデュエリスト編- | DP26-JP029 | 2021年11月20日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 | DR02-JPB24 | 2022年04月29日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-炎王の急襲- | SR14-JP037 | 2023年09月09日 | Normal |
TACTICAL-TRY DECK 征服王エルドリッチ | TT01-JPC-JPC25 | 2024年06月08日 | Normal |
激流葬のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全106件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
実は捲り札としても優秀な大御所罠カード。
使用感としては先行展開の相手は止められない分、発動条件の緩くなったニビルのイメージで良いと思います。
先行盤面を突破できなくとも、忍ばせておいたこのカードをタイミングを見計らって発動し、相手の場が手薄になった次のターンで一気に巻き返すといった運用が純粋に強い。
言わずもがな先行で伏せておいても強力です。《拮抗勝負》と比較すると先行で引いても腐りにくいのは高評価。
《白銀の城の執事 アリアス》を相手の特殊召喚に合わせて発動すれば、盤面に何も残さないニビルという感覚で後攻0ターン妨害も可能ですが、自分の盤面も洗い流してしまうため中盤以降に撃ちにくくなってしまう【ラビュリンス】との相性はまちまち。
使用感としては先行展開の相手は止められない分、発動条件の緩くなったニビルのイメージで良いと思います。
先行盤面を突破できなくとも、忍ばせておいたこのカードをタイミングを見計らって発動し、相手の場が手薄になった次のターンで一気に巻き返すといった運用が純粋に強い。
言わずもがな先行で伏せておいても強力です。《拮抗勝負》と比較すると先行で引いても腐りにくいのは高評価。
《白銀の城の執事 アリアス》を相手の特殊召喚に合わせて発動すれば、盤面に何も残さないニビルという感覚で後攻0ターン妨害も可能ですが、自分の盤面も洗い流してしまうため中盤以降に撃ちにくくなってしまう【ラビュリンス】との相性はまちまち。
そのイラストから《エクゾディア》の放尿シーンとして非常に有名である一枚。大抵のフリマサイトでも《封印されし》1式とともに付いていることも多い。…ついでに《魂の解放》も添えてあげよう☆
効果はシンプルそのものであり、相手が場にモンスターを出した時に互いのモンスターを全破壊できる。どうしても自分のモンスターを影響を受けることから汎用性こそ若干劣るが、奇襲性能はエグいくらい高めであろう。破壊耐性を付与させれば一方的に相手のみ破壊することができるし、《BK 拘束蛮兵リードブロー》といった肩代わり効果も中々嬉しい。現代では《原始生命態ニビル》が圧倒的に優先されるが、サーチ手段も《海竜神の激昂》や《トラップトリック》など多彩なのもポイントだ。
相手モンスター1体のみに打つなら《の落とし穴》系統で良くね?で終わってしまうので、場にモンスターを出しても泳がせ、丁度よいタイミングでブッパしたい。上手く決まったときの快感は最高であろう☆
効果はシンプルそのものであり、相手が場にモンスターを出した時に互いのモンスターを全破壊できる。どうしても自分のモンスターを影響を受けることから汎用性こそ若干劣るが、奇襲性能はエグいくらい高めであろう。破壊耐性を付与させれば一方的に相手のみ破壊することができるし、《BK 拘束蛮兵リードブロー》といった肩代わり効果も中々嬉しい。現代では《原始生命態ニビル》が圧倒的に優先されるが、サーチ手段も《海竜神の激昂》や《トラップトリック》など多彩なのもポイントだ。
相手モンスター1体のみに打つなら《の落とし穴》系統で良くね?で終わってしまうので、場にモンスターを出しても泳がせ、丁度よいタイミングでブッパしたい。上手く決まったときの快感は最高であろう☆
つよ
相手ターンに妨害として使える全ブッパは流石に強い
現代においては罠の遅さ、破壊による効果のトリガーになる点が弱いけど、罠デッキになら採用候補になりそうだ
相手ターンに妨害として使える全ブッパは流石に強い
現代においては罠の遅さ、破壊による効果のトリガーになる点が弱いけど、罠デッキになら採用候補になりそうだ
幼少期からお世話になったカード
いつの間にか発動する時に、トラップ発動!激↑流↓葬↑!!と発する癖がついてしまいました。
子どもの頃《聖なるバリア -ミラーフォース-》より発動できるタイミング多くて自分の召喚にも対応していて、表示形式を問わず全モンスター破壊できるのに、何でミラフォは禁止・制限を行き来してて、こっちは制限のままなんだろう??と本気で思っていました、正直言ってミラフォより強いと思っています。
昔は必須級でありミラフォと共に各デッキに1枚ずつ入れていましたけどね。
《サイクロン》無制限復帰や除去手段が増加し準制限となり、その後も《甲虫装機》や《幻獣機ドラゴサック》が流行り出すだの、ペンデュラムが登場するだのあり無制限にもなりましたが、それでも強い事には変わりなく現代でも十分頼りになるカードだと思います。
また《激流蘇生》など明らかにこのカードとのコンボを想定としたカードも出ており、今やサーチできる《海竜神の激昂》もあるので、使いやすさは以前よりもアップしています。
効果破壊時に効果を発動する自分のモンスターの召喚に対して使うなど、ミラーフォースにはない利点も昔からよく活かされていましたね。
自分のモンスターも巻き込む事もあるとは言え《サンダー・ボルト》などと違い相手ターンに使えるのが良いですね、最近は自分の破壊耐性を持つモンスターの召喚をトリガーに発動する事が多いです。
最近は効果破壊耐性も増えていますが、素材にするモンスターまで耐性を持っているパターンは、そう多く無いので相手の展開途中に上手く使いたいです。
やっぱりタイミングの見極めが大事、まさに現代でも通用する古き良き罠カードって感じがしてて好きです。
いつの間にか発動する時に、トラップ発動!激↑流↓葬↑!!と発する癖がついてしまいました。
子どもの頃《聖なるバリア -ミラーフォース-》より発動できるタイミング多くて自分の召喚にも対応していて、表示形式を問わず全モンスター破壊できるのに、何でミラフォは禁止・制限を行き来してて、こっちは制限のままなんだろう??と本気で思っていました、正直言ってミラフォより強いと思っています。
昔は必須級でありミラフォと共に各デッキに1枚ずつ入れていましたけどね。
《サイクロン》無制限復帰や除去手段が増加し準制限となり、その後も《甲虫装機》や《幻獣機ドラゴサック》が流行り出すだの、ペンデュラムが登場するだのあり無制限にもなりましたが、それでも強い事には変わりなく現代でも十分頼りになるカードだと思います。
また《激流蘇生》など明らかにこのカードとのコンボを想定としたカードも出ており、今やサーチできる《海竜神の激昂》もあるので、使いやすさは以前よりもアップしています。
効果破壊時に効果を発動する自分のモンスターの召喚に対して使うなど、ミラーフォースにはない利点も昔からよく活かされていましたね。
自分のモンスターも巻き込む事もあるとは言え《サンダー・ボルト》などと違い相手ターンに使えるのが良いですね、最近は自分の破壊耐性を持つモンスターの召喚をトリガーに発動する事が多いです。
最近は効果破壊耐性も増えていますが、素材にするモンスターまで耐性を持っているパターンは、そう多く無いので相手の展開途中に上手く使いたいです。
やっぱりタイミングの見極めが大事、まさに現代でも通用する古き良き罠カードって感じがしてて好きです。
城之内のミスをコミカルにカバーするギャグシーンが初出とは思えないほどに実用的で、登場から今の今まで永遠に強い謎のカード。
破壊耐性持ちが増えたのは最終盤面の話に過ぎず、今でも展開途中は隙だらけ。それでも一体撃ち抜いた程度なら妥協盤面に着地してしまうが……全員吹き飛ばせばワケが違うよなァ!?という訳で、下級の性能が今の最終盤面のエース級になるか、ティアラメンツのようなインチキ効果を全環境カードが持つような狂った時代が来ない限り、永遠に強いカードだろう。
また、ラビュリンスや蟲惑魔といった一部テーマを除けばあまり罠は積極的に採用されない現代遊戯王においては最終盤面が罠に弱い設計であることも往々にして見られ、そういった場合は運が良ければ……というか相手の運が悪ければ、「相手ターンに起動する不思議な後手捲り札」のような役割を持てる事もある。本当に珍しいが、そういうタイミングで起動すると大抵相手はそこからジタバタともがくリソースを持っていないのだ。
「あ、俺のデッキ、自分のモンスターを幾ら破壊しても問題ないじゃん」「わたくしのデッキは最終盤面の全員が効果破壊耐性持ちですわ~!!」等と思った時にデッキ枠が空いていたら放り込んでみると、今でも大活躍してくれる場面は無数に存在する。
破壊耐性持ちが増えたのは最終盤面の話に過ぎず、今でも展開途中は隙だらけ。それでも一体撃ち抜いた程度なら妥協盤面に着地してしまうが……全員吹き飛ばせばワケが違うよなァ!?という訳で、下級の性能が今の最終盤面のエース級になるか、ティアラメンツのようなインチキ効果を全環境カードが持つような狂った時代が来ない限り、永遠に強いカードだろう。
また、ラビュリンスや蟲惑魔といった一部テーマを除けばあまり罠は積極的に採用されない現代遊戯王においては最終盤面が罠に弱い設計であることも往々にして見られ、そういった場合は運が良ければ……というか相手の運が悪ければ、「相手ターンに起動する不思議な後手捲り札」のような役割を持てる事もある。本当に珍しいが、そういうタイミングで起動すると大抵相手はそこからジタバタともがくリソースを持っていないのだ。
「あ、俺のデッキ、自分のモンスターを幾ら破壊しても問題ないじゃん」「わたくしのデッキは最終盤面の全員が効果破壊耐性持ちですわ~!!」等と思った時にデッキ枠が空いていたら放り込んでみると、今でも大活躍してくれる場面は無数に存在する。
罠らしい発動条件でモンスターカードを一掃する強力なカード。
昔は聖なるバリアと(私の偏見で)ライバルのような関係でしたが今はこちらの方が有利でしょうか。
発動すれば耐性がない限り1:1交換なので損はしません。強い。
現在の環境として一部のデッキを除き大量に展開することが多く、このカードは展開中の妨害ができるため、攻撃開始時まで待つバリアより使いやすいんですよね。
相性の良いテーマとしてはラビュリンスや蟲惑魔でしょうか。魚族テーマはわからないのでスルーします。
蟲惑魔ではサーチは出来ないものの蟲惑魔自体が罠耐性を持ってたりするので一方的に相手モンスターを破壊しやすいです。《迷宮城の白銀姫》を蟲惑魔に出張させることによってサーチもできます。
ラビュリンスも《白銀の迷宮城》があればフィールドの状況によってはアドを失いにくくなるのでありでしょう。
汎用性は高いので隙間があれば積みたくなる一枚です。
昔は聖なるバリアと(私の偏見で)ライバルのような関係でしたが今はこちらの方が有利でしょうか。
発動すれば耐性がない限り1:1交換なので損はしません。強い。
現在の環境として一部のデッキを除き大量に展開することが多く、このカードは展開中の妨害ができるため、攻撃開始時まで待つバリアより使いやすいんですよね。
相性の良いテーマとしてはラビュリンスや蟲惑魔でしょうか。魚族テーマはわからないのでスルーします。
蟲惑魔ではサーチは出来ないものの蟲惑魔自体が罠耐性を持ってたりするので一方的に相手モンスターを破壊しやすいです。《迷宮城の白銀姫》を蟲惑魔に出張させることによってサーチもできます。
ラビュリンスも《白銀の迷宮城》があればフィールドの状況によってはアドを失いにくくなるのでありでしょう。
汎用性は高いので隙間があれば積みたくなる一枚です。
召喚反応罠ではあるが、バックの除去は羽根帚とモンスターに任せているデッキは多いので発動の機会は非常に多い。
一体いつまで現役なんだろうか…
一体いつまで現役なんだろうか…
なんだかんだで使ってみると未だに強いカード。
先攻での強さはもちろん、罠に対して無防備な制圧盤面を後攻から崩せることもあります。
蟲惑魔デッキでは罠が効かないEXの蟲惑魔を場に置いて使うと一方的に相手だけ破壊出来ます。
先攻での強さはもちろん、罠に対して無防備な制圧盤面を後攻から崩せることもあります。
蟲惑魔デッキでは罠が効かないEXの蟲惑魔を場に置いて使うと一方的に相手だけ破壊出来ます。
全体除去系は軒並み弱体化してしまったけど、その中でもめずらしく現代でも戦えるカード。というのも展開後ならいざ知らず、破壊耐性を持たない展開前に割り込めて大量除去を狙えるから。
先行で破壊耐性を持つカードを一枚ぽんと置いてこのカードを伏せるだけで強力な制圧力を発揮する。
全体除去系としては珍しくサーチできるのも大きな強み。召喚を無効にしないので《増殖するG》も無駄にならない。
先行で破壊耐性を持つカードを一枚ぽんと置いてこのカードを伏せるだけで強力な制圧力を発揮する。
全体除去系としては珍しくサーチできるのも大きな強み。召喚を無効にしないので《増殖するG》も無駄にならない。
個人的にこのカードをいつ打つか考えているときが一番遊戯王してると感じる一枚。破壊耐性持ちを除去できないという面もあるが、それもこのカードに奥深さを持たせる要因の一つだと勝手に思ってる。欲張った相手の盤面をスパーンと破壊できる様は爽快につきる。逆にこっちが欲張って打つタイミングを見失ってしまって総攻撃を仕掛けられた時はアチャーとなる。総じて良ガードの一言に尽きる
マスターデュエルでたまに見るがいざ実際に撃たれるととても強くて困る罠カード。フリチェの全体破壊はやっぱりどの時代でも通用するものである。モンスターをまず並べる必要があるエクシーズ・リンク・シンクロテーマに対して滅法強く決まれば相手の展開をそのまま止めることができるが、マストカウンターを狙おうと温存しすぎて先に耐性持ちや無効持ちを出されたり慌てて早々に使って相手の展開を許してしまうのもしばしば。私も激流葬をデッキに投入した際はよくやらかしてしまいますねえ!
マスデュエの【エルドリッチ】ではコンキスタドールが制限カードとなってしまったためその枠の代わりに採用されているのをたまに見かける。実際《スキルドレイン》や《王宮の勅命》で発動を阻害されず、黄金卿自身も自身の効果で破壊されないため相性は抜群のようだ。
汎用札として使うだけでなく《海竜神の激昂》《激流蘇生》といったサポートカードもあるのでこのカードに特化したネタデッキを作るのも面白いかもしれない。
紙環境の方でも先行を取ってキャロットや《餅カエル》が出る前に撃てればワンチャンある…かも?
巷では第6のエクゾディアパーツと噂されているが、その可能性は無きにしも非ずである。
マスデュエの【エルドリッチ】ではコンキスタドールが制限カードとなってしまったためその枠の代わりに採用されているのをたまに見かける。実際《スキルドレイン》や《王宮の勅命》で発動を阻害されず、黄金卿自身も自身の効果で破壊されないため相性は抜群のようだ。
汎用札として使うだけでなく《海竜神の激昂》《激流蘇生》といったサポートカードもあるのでこのカードに特化したネタデッキを作るのも面白いかもしれない。
紙環境の方でも先行を取ってキャロットや《餅カエル》が出る前に撃てればワンチャンある…かも?
巷では第6のエクゾディアパーツと噂されているが、その可能性は無きにしも非ずである。
強力なリセット効果を持っているので、相手の展開への牽制や相手の盤面を返すカードとして、今でも罠デッキにはよく採用されている
自分の場も巻き込むので、モンスター主体で戦うデッキではあまり使われなくなったが、登場から20年以上経った今でも現役といえるようなカード
自分の場も巻き込むので、モンスター主体で戦うデッキではあまり使われなくなったが、登場から20年以上経った今でも現役といえるようなカード
Superearth
2022/03/13 22:46
2022/03/13 22:46
役割は違うが2022年4月のリミットレギュレーション改定で「サンダーボルト」が準制限になったので、あまり意味のないカードになってしまった。
罠があんまり強くないと評価されがちな昨今において未だに強力な地位を保つ一枚
召喚無効や効果無効と違い全体を破壊するのでシャレにならないアドバンテージ差を生み出せる
難点は自陣も破壊されることだが、先行に耐性持ちを立てた上でこれを伏せるだけで壊滅する対面も少なくないのでこのカードの評価が下がることはあんまりないだろう
召喚無効や効果無効と違い全体を破壊するのでシャレにならないアドバンテージ差を生み出せる
難点は自陣も破壊されることだが、先行に耐性持ちを立てた上でこれを伏せるだけで壊滅する対面も少なくないのでこのカードの評価が下がることはあんまりないだろう
エクゾディアの小便 《海竜神の激昂》でサーチ可能であり、さらに《海竜神の激昂》は《海竜神-リバイアサン》でサーチ可能でさらに《海竜神-リバイアサン》は《魚群探知機》でサーチ可能と、サーチにサーチを重ねて 小便を垂れ流すエクゾディア。 罠全体除去として使いやすい
昔の強力罠だけど、今でも十分通用するパワーカード。
召喚反応型のブラックホールの罠版というべきで、
自分相手モンスターを破壊できるので、破壊をトリガーとする破械などと相性が良く、今後もポテンシャルを秘めた罠と言える。
水のような不思議な煌めく青い液体が大量にブチまけられるイラストも非常に印象深く、当時も話題になっていたと記憶しています。
この神秘的なイラストで豪快な効果だから人気は高いのでしょう。
召喚反応型のブラックホールの罠版というべきで、
自分相手モンスターを破壊できるので、破壊をトリガーとする破械などと相性が良く、今後もポテンシャルを秘めた罠と言える。
水のような不思議な煌めく青い液体が大量にブチまけられるイラストも非常に印象深く、当時も話題になっていたと記憶しています。
この神秘的なイラストで豪快な効果だから人気は高いのでしょう。
アマゾネスデッキに入れてる罠カードを破壊輪や《大捕り物》等の単体除去カードから《サモンリミッター》やこのカードといった展開を邪魔するカードに差し替えたんですけど、勝率が劇的に上がったんですよ。凄いですよね。《サモンリミッター》ほんと強い。という訳で激流葬を使用した感想を述べます。
まずアドバンテージ的に優秀です。貧弱デッキが等価交換なんてやってたら当然すぐ負けちゃうんですけど、このカードは1枚で何枚ものカードをごっそり除去出来てしまいますからね。デッキに入れる罠カードの選定を間違えてただけじゃないかって?その通りです、ハイ。
次に先行、後攻でスペックが安定してます。先行で制圧モンスターを出されたら無理に動かず、じっくりと反撃の機会を伺えます。切り返し用の札として優秀なんですな。
最後に、アマゾネスと単純に相性が良いです。里の効果を誘発したり、ミセスレディエントを割ったり、ヴァレルガードと合わせて圧力を強いたり出来ます。なんだかこれ1枚でやれる事多いですね。凄い(子並)。
時代遅れの罠カードだと思っててゴメンネ; ; これからはスタメンで3積みですぞ。
まずアドバンテージ的に優秀です。貧弱デッキが等価交換なんてやってたら当然すぐ負けちゃうんですけど、このカードは1枚で何枚ものカードをごっそり除去出来てしまいますからね。デッキに入れる罠カードの選定を間違えてただけじゃないかって?その通りです、ハイ。
次に先行、後攻でスペックが安定してます。先行で制圧モンスターを出されたら無理に動かず、じっくりと反撃の機会を伺えます。切り返し用の札として優秀なんですな。
最後に、アマゾネスと単純に相性が良いです。里の効果を誘発したり、ミセスレディエントを割ったり、ヴァレルガードと合わせて圧力を強いたり出来ます。なんだかこれ1枚でやれる事多いですね。凄い(子並)。
時代遅れの罠カードだと思っててゴメンネ; ; これからはスタメンで3積みですぞ。
第2期に登場し、原作のバトルシティ編で梶木が使用した召喚反応型の通常罠。
NSもSSも両方捉える、場のモンスターを全体除去する罠でかつての制限カードです。
同期の勇である奈落もそうだがSSにも対応してたのが全てという感じで様々なデッキで使用され、アド差を一気に埋めるその捲り性能の高さから、モンスターを展開する際には常に意識しなければいけないカードでした。
その後は汎用除去札としての採用率は低下の一途を辿り、環境から姿を消しましたが、それだけに現在ではほとんどの相手はこのカードをデッキに入れてるなんて考えてもいないはずなので、相手に警戒されにくいという意味では当時よりも使いやすくなっています。
そういう事情もあって、一部のデッキでは採用率が復活傾向にあり、特にフェイカーやアルレキーノなんかは場のモンスターを一掃した上で自己SS効果のトリガーを引けるためその相性は抜群です。
場に出した瞬間に自身の効果でフリチェで一時的にいなくなれる夢魔境や天気、場が空になっても1枚から十分に再展開できるデッキの除去札としても選択する価値はあるでしょう。
自分のNSやSSにも反応するので、自爆させて被破壊誘発の墓地効果を出したり、相手に送り付けられたSS封じやリリース・特殊召喚のための素材に使用することを制限するモンスターを排除するなど、能動的に膠着状態を突破することも可能です。
メタビなんかでは守備力2000以上の下級モンスターが攻撃してくる気配もなく守備表示のまま寝てるだけで結構嫌ですし、せっかくすり潰したアドを横耐えで回復されたらたまりませんからね。
ただし時〜できる系の発動条件なので、チェーン2以降のNSやSSには反応できないので注意しましょう。
NSもSSも両方捉える、場のモンスターを全体除去する罠でかつての制限カードです。
同期の勇である奈落もそうだがSSにも対応してたのが全てという感じで様々なデッキで使用され、アド差を一気に埋めるその捲り性能の高さから、モンスターを展開する際には常に意識しなければいけないカードでした。
その後は汎用除去札としての採用率は低下の一途を辿り、環境から姿を消しましたが、それだけに現在ではほとんどの相手はこのカードをデッキに入れてるなんて考えてもいないはずなので、相手に警戒されにくいという意味では当時よりも使いやすくなっています。
そういう事情もあって、一部のデッキでは採用率が復活傾向にあり、特にフェイカーやアルレキーノなんかは場のモンスターを一掃した上で自己SS効果のトリガーを引けるためその相性は抜群です。
場に出した瞬間に自身の効果でフリチェで一時的にいなくなれる夢魔境や天気、場が空になっても1枚から十分に再展開できるデッキの除去札としても選択する価値はあるでしょう。
自分のNSやSSにも反応するので、自爆させて被破壊誘発の墓地効果を出したり、相手に送り付けられたSS封じやリリース・特殊召喚のための素材に使用することを制限するモンスターを排除するなど、能動的に膠着状態を突破することも可能です。
メタビなんかでは守備力2000以上の下級モンスターが攻撃してくる気配もなく守備表示のまま寝てるだけで結構嫌ですし、せっかくすり潰したアドを横耐えで回復されたらたまりませんからね。
ただし時〜できる系の発動条件なので、チェーン2以降のNSやSSには反応できないので注意しましょう。
最近になって専用サーチが出た全体除去や。まあこの手の効果はあんまりサーチと相性よくないけどな。
結構癖強いから脳死で満点評価できるカードちゃうけど、型にはまったら強いのは確かや。
結構癖強いから脳死で満点評価できるカードちゃうけど、型にはまったら強いのは確かや。
強いことしか書いてませんので、10点しか付けられません。なんとこのたび《海竜神の激昂》というこのカード単体をサーチするカードが登場し、今後は《トラップトリック》と合わせて9枚体制となります。普通に強い。
しかし現在でよくある「制圧盤面を敷いてターンを渡す」デッキで採用するには自分のカードも破壊してしまうので相性が悪く、入れる枠もないのでもっぱらメタビや破壊耐性を持つモンスターを扱うデッキで使うことになります。
基本的な使い方は切り札級モンスターの素材となるモンスターが場に揃ったときに使い、アドを取りつつ妨害するのが主流でしょうか。
一度破壊耐性持ちや封殺系が出てしまったり、伏せ除去を使われでもしたらあまり意味がないので、そこは見極めて使いましょう。
ライバルはこのカードと同じように素材段階で使うカード「月の書」「皆既日食の書」、どんなタイミングでも使える《強制脱出装置》「破壊輪」《大捕り物》、バトルフェイズになりますが相手モンスターのみを除去できるミラーフォース系統になります。
どれも効果範囲や効果の特徴が違うので、セットカードで相手をコントロールする系のデッキを作る際はサイドに違う特性のカードを入れておいて使い分けるのも良いですね。
なにはともあれ、ハマると強いカードであることには変わりありません。これからも「踏んだらヤバい」カードとして活躍してほしいですね。
しかし現在でよくある「制圧盤面を敷いてターンを渡す」デッキで採用するには自分のカードも破壊してしまうので相性が悪く、入れる枠もないのでもっぱらメタビや破壊耐性を持つモンスターを扱うデッキで使うことになります。
基本的な使い方は切り札級モンスターの素材となるモンスターが場に揃ったときに使い、アドを取りつつ妨害するのが主流でしょうか。
一度破壊耐性持ちや封殺系が出てしまったり、伏せ除去を使われでもしたらあまり意味がないので、そこは見極めて使いましょう。
ライバルはこのカードと同じように素材段階で使うカード「月の書」「皆既日食の書」、どんなタイミングでも使える《強制脱出装置》「破壊輪」《大捕り物》、バトルフェイズになりますが相手モンスターのみを除去できるミラーフォース系統になります。
どれも効果範囲や効果の特徴が違うので、セットカードで相手をコントロールする系のデッキを作る際はサイドに違う特性のカードを入れておいて使い分けるのも良いですね。
なにはともあれ、ハマると強いカードであることには変わりありません。これからも「踏んだらヤバい」カードとして活躍してほしいですね。
2022/01/31 23:27
大量のモンスターを精算してくれるカードであり、友人関係も清算されかねないみんなのトラウマ。初手セットエンドの恐怖は異常。
しかし聖バリと違い自分の場も損害を被ること、また相手がどこまで展開してくるかという見極めが必要なことから非常に扱いが難しいカードです。そのため昔は激流葬を上手く扱えることが初心者と上級者の分かれ道として認識されていました。
現代でも玄人向けという立ち位置は変わらず、普通に使う分にはニビルの劣化である現状何かしらの工夫が必要になります。最近ニビルや増G読みで特殊召喚をケチる傾向にあるため初動〜中盤に合わせて撃ってみたり、サーチしてわざと見せて相手に牽制してみたり…。
アイデアを捻り出して、環境を読みながら相手と駆け引きできるのが遊戯王の面白いところだと思いませんか?コンボ性が高く相手と向き合うことを迫る激流葬は昔から変わらない遊戯王の楽しさを今に伝えてくれるカードでもあるのです。
しかし聖バリと違い自分の場も損害を被ること、また相手がどこまで展開してくるかという見極めが必要なことから非常に扱いが難しいカードです。そのため昔は激流葬を上手く扱えることが初心者と上級者の分かれ道として認識されていました。
現代でも玄人向けという立ち位置は変わらず、普通に使う分にはニビルの劣化である現状何かしらの工夫が必要になります。最近ニビルや増G読みで特殊召喚をケチる傾向にあるため初動〜中盤に合わせて撃ってみたり、サーチしてわざと見せて相手に牽制してみたり…。
アイデアを捻り出して、環境を読みながら相手と駆け引きできるのが遊戯王の面白いところだと思いませんか?コンボ性が高く相手と向き合うことを迫る激流葬は昔から変わらない遊戯王の楽しさを今に伝えてくれるカードでもあるのです。
2020/11/09 9:27
各種召喚に反応し、一度に大量の除去を行う事が可能な汎用罠。召喚に反応というのがやや使いにくい気もするが、この使いにくさがこのカードの良さでもある。というのも、このカードの効果を発動するベストなタイミングは相手が最大まで展開した時なのだが、相手がどれくらい展開するのか完全には分からない以上自分でタイミング見極めるしかないため、必然的に自分の勘や経験に賭ける必要が出てくるためだ。そういった状況がこのカードのギャンブル性を高め、適度なスリルを味合わせてくれる。しかも、的確に発動できれば逆転や完封の可能性も考える事ができるほど強力な性能を誇るので、実用性の高さも同時に評価できる。
全106件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「激流葬」を使ったコンボ
デッキ解説での「激流葬」への言及
解説内で「激流葬」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
メラメラ-炎王-(ちかさん)2013-04-02 03:08
-
弱点バウンス・除外にはやはり弱いです。《奈落の落とし穴》や《強制脱出装置》などにはチェーンで《デストラクト・ポーション》や《炎王炎環》、激流葬などで対処して炎王の効果を使っていきましょう。
AF(ベエルゼ添え)(黒髪のハル)2014-04-22 18:04
-
運用方法《激流葬》
異星より降り立つマルコ(でっていう)2014-10-01 13:36
-
強みリンデ伏せ→激流葬→スパイク→球体or魔神王
弱点動きが遅いんでワンキルに繋ぎやすいデッキ(満足・テラナイト・光天使・ボムフェネetc…)にかなり弱いですね。激流葬、神宣、神警あたりが引けなかったらサレンダーということで…。
サイキックアイドルデッキ(モートン)2014-01-17 18:14
-
運用方法大嵐、サイクロン、激流葬
【新制限】大会用ガチ構築ハンドHERO(otsk)2014-12-22 11:33
-
運用方法カミカゼがでてきますがこの時、カミカゼは奈落や激流葬などの召喚反応罠に引っかかりません。
機動武器アーティファクト 鋼鉄の7人(リョウ)2015-10-30 12:44
-
弱点あとはS召喚前や《XX-セイバーフォルトロール》の着地に《激流葬》ですね。
ガチジャンド!!……友達が減って行く。(黒@頑張れん)2015-01-19 03:21
-
弱点動き終わった後に《ブラック・ホール》、激流葬など
カオス入りBF(アドバイス求む)(柴犬)2015-07-25 22:11
-
カスタマイズブラックローズ、サイクロン、激流葬、ミラフォなどの凡庸カードを入れたいのですが枚数がきついです…
聖刻魔術師【診断希望】(さんぴん茶)2015-07-01 00:51
-
カスタマイズ後はペンデュラムの都合、激流葬を入れていますが、ブレスル等に替えてしまっても問題ないと思います。
完成版 白黒シャドール 評価頼む(@ちょめちょめ@)2014-08-31 01:15
-
運用方法罠に激流葬を入れました
自分用 My First デッキ(uchi)2019-01-14 20:05
魔術師EMペンデュラム(解説付き)(斬月)2015-06-21 15:04
-
運用方法罠などは相性の良い、激流葬や《強制脱出装置》を始めとし、敵に殺されず生き残れ、且つ厄介なメタモンスターを封殺できるものや、こちらの行動を確実に通せるものが好ましいですね。
ヴェルズ軸ブラック忍者(ジブリ)2013-10-03 07:33
-
強み《速攻の黒い忍者》+激流葬とかヴェルズタナトス+激流葬o
ペンデュラム機皇(ぅぃ)2015-11-22 22:38
-
運用方法最後に運用する際のコツです。まずは序盤に出すシンクロモンスタについて、少しでも余裕があれば魔剣ダーマを出すことを推奨します。何度でも復活するのでシンクロ素材として有能なうえに墓地の機械族を除外してバーンを与えられるので音響戦士との相性もいいです。次に展開についてです。このデッキは全力で展開するとすぐに息切れしてしまうのでなるべく毎ターン毎ターン小出しにして展開してください。最近はエクストラに壊れカードが多く一体でも充分に戦えますし、全力で展開した後に崩されると立て直しが難しいので・・・最後に激流葬の使い方についてです。
オッドアイズ軸魔術師(全召喚方法対応型)(ティアー)2015-10-18 21:52
-
強み《ブレイクスルー・スキル》激流葬→《おジャマトリオ》二枚
弱点大量破壊に弱いです。ハーピィの羽箒・召喚無効系はもちろん、せっかく展開したモンスターの全体除去も。《刻剣の魔術師》のおかげで激流葬や奈落の耐性が付きましたが……。
全手動粉砕姫タロットレイ(Ales)2016-02-18 15:59
表サイバー流・融合の巻・機暴竜襲雷!!(慈恩の亡霊)2015-02-20 18:29
-
運用方法発動機会は少ないですが、相手の効果で墓地に送られたらエクストラデッキから機械族融合モンスターが湧いてきます。ミラーフォースや激流葬などで墓地に送られた時忘れないようにしましょう。
4軸妖仙獣 15/6/28更新(ハル)2015-03-20 09:57
-
運用方法長期戦が苦手なテーマではないと思いますが、激流葬等で崩されると立て直しが難しいのと、場を空にする性質上ワンキルに弱いのでなるべく早く終わらせる事を考えます。
強み手札に戻る性質上激流葬をリスクなしで発動できたり、サイバードラゴン等の効果を使わせないところも地味に強力です。
弱点墓地を使わないのが強みですが、言い換えれば墓地に行くとディスアドバンテージとなるので、ミラーフォースや激流葬は要注意です。
「激流葬」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2011-11-25 TG代行天使 つよいです(kamekiti)
● 2014-02-17 公認大会優勝 銀河(NoXx)
● 2014-07-03 7/1非公認大会優勝!ぐるぐる炎王(満月)
● 2014-08-02 ガチクリフォート(ワンキル有り)(カリフォルニア巻き)
● 2012-02-25 次元ヴェルズラギア(光芒)
● 2015-02-15 【大会用】誇り高き一族(otsk)
● 2011-12-01 天元突破ゼンマイオー(スクラップトリトドン)
● 2014-03-18 マドルチェ(コンボ一覧)(ユニコーン)
● 2013-11-03 BK~ガチ仕様(20140903改良)~(walp)
● 2013-04-04 νサイキックガスタ(ウィンは俺の嫁)
● 2014-07-19 テラナイト新規投入型(コンボ一覧)(ユニコーン)
● 2013-02-27 三幻魔の融合!こんな簡単に・・・(ともはね)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 5円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1233位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 1,037,686 |
17位 | |
17位 | |
14位 | |
14位 | |
罠(カード種類)最強カード強さランキング | 65位 |
通常罠(カード種類)最強カード強さランキング | 40位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 14位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 17位 |
激流葬のボケ
ラッシュデュエルでの効果
・ラッシュデュエルでの「激流葬」の効果はコチラその他
英語のカード名 | Torrential Tribute |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。