交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
オッドアイズ軸魔術師(全召喚方法対応型) デッキレシピ・デッキ紹介 (ティアーさん 投稿日時:2015/10/18 21:52)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【オッドアイズ】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《天空の虹彩》 | |
運用方法 | |
《慧眼の魔術師》が制限になってしまいましたが、それに伴いオッドアイズの新規とともに魔術師の新規も来たので、実際に組んでいるデッキレシピを出してみました。《天空の虹彩》はオッドアイズカードのサーチだけではなく、Pゾーンのスケールを開ける、モンスターの特殊召喚や破壊時の効果を利用もできてデッキを圧縮することができるカード。新規のサーチ先も増えましたしね。【テラ・フォーミング】も採用するのもありですが、その場合は罠カードと入れ替えるのもいいかもしれません。 序盤でなるべくEXデッキにPカードを溜めて、一気に展開してビートダウンするデッキです。墓地や手札に《貴竜の魔術師》と《調律の魔術師》がいるとさらに展開がしやすくなったりします。展開の仕方は以下の通り。 |
|
強み・コンボ | |
動き方のパターン例 ・手札に竜穴(もしくは賤竜) 慧眼 Pカード(魔術師、オッPであればなおよい) 竜穴(もしくは賤竜)と慧眼で、慧眼のP効果で賤竜(竜穴)をデッキからPゾーンに。その後賤竜のP効果でEXデッキから慧眼を回収。その後竜穴のP効果でPカードをコストで賤竜を割り、回収した慧眼を使い再びP効果を使いまわす。このPゾーンに置くカードは場合によって異なり、相克のP効果をうまく利用するなら相克。表側表示モンスターを破壊したいカードはあるなら竜脈。P召喚するときに《奈落の落とし穴》などカウンターを除く破壊警戒なら、新規の《刻剣の魔術師》で耐性をつけるなど。 ちなみにこの動きでP召喚した場合賤竜も特殊召喚できるため、コストにした魔術師PカードもしくはオッPを墓地から回収できる。《天空の虹彩》も手札にあるならば、竜穴の効果を温存できては賤竜のP効果で慧眼を回収した後で賤竜を《天空の虹彩》で破壊し、好きな【オッドアイズ】カードをサーチできる。その後サーチしたのがおっPならばそのままPゾーンにセッティングの選択肢もあり、そのままま低スケール魔術師をセッティングしてそのおっPもP召喚できる。融合サーチや儀式サーチも可能です。まだ《天空の虹彩》で空いたPゾーンに慧眼をセッティングすれば、再び状況に応じた低スケールの魔術師をデッキからセッティングできます。 ・《天空の虹彩》 EMドクロバット・ジョーカー この二枚だけで儀式一式をサーチできる。この二つのカードは【オッドアイズ】カードをサーチできるのでジョーカーを召喚してオッドアイズモンスターであるグラビティをサーチ、ジョーカーを破壊してグラビティもしくはアドベントをサーチできます。手札にPコールでもあれば、グラビティはコストにして墓地に送りましょう。アドベントは墓地からでも儀式召喚できるので、リリースできるPモンスターをそろえて儀式召喚できたりします。 ……アブソリュートの効果で攻撃無効化を使った後、オッドアイズモンスターを手札・墓地を特殊召喚できますが、グラビティは儀式影霊衣みたく【儀式召喚でしか特殊召喚できない】という制約がないため、手札にいるグラビティも特殊召喚できるのではないでしょうかね? ただし正規召喚ではないので蘇生はできませんが。でも、墓地にいたらアドベントで儀式召喚できるのでちょうどいいかもしれません。その特殊召喚成功時には、バウンス効果も働きますし。 あと、《ラヴァルバル・チェイン》はあったほうが展開はしやすいです。慧眼・ドクロ・レベル4魔術師も集まるので、《ラヴァルバル・チェイン》にエクシーズして、墓地に《貴竜の魔術師》や《調律の魔術師》を落とせば、フィールドにあるカード・場合によって使い分ける。オッドアイズモンスターがいるなら《貴竜の魔術師》を、Pゾーンが魔術師があるならば《調律の魔術師》を。EXデッキにあるカードと相談。Pゾーンに相克でもいればランク4エクシーズの素材にもできるので、使い終わったチェインはアドバンス召喚の素材にするなり、エクシーズ素材なり自由に。(相生もいればおっPなどのレベル7がいればランク7の素材にもなれますし)。チェインやエクシーズの素材になって送られた墓地の魔術師Pカード・オッドアイズモンスターは賤竜のアドバンス召喚・特殊召喚で回収しましょう。 それとは別にリリースできるレベル7以上のモンスターを確保して、手札に【オッドアイズ・アドベント】があるならば《ラヴァルバル・チェイン》でグラビティをデッキから落とすのも一つの手段です。墓地からの儀式召喚は本当に便利です。 ―追記― 多少デッキの改良を行いました。変更点などは以下の通り。 魔法 《ブラック・ホール》→《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《テラ・フォーミング》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》 初手に《天空の虹彩》の確率を増やすために変更。ケースバイケースですが、展開を優先するならフィールド魔法をサーチした方が良いかなを回して思いました。だったら《天空の虹彩》を三枚、《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《テラ・フォーミング》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》三枚にした方が良いんじゃないと思うかもしれませんが、《天空の虹彩》は名称制限1ターン制限なので、手札に来すぎたら事故に。《天空の虹彩》を三枚採用するよりも、デッキ圧縮もかねてサーチカードでもある《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《テラ・フォーミング》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》を入れ替えました。 罠 《ブレイクスルー・スキル》 激流葬→《おジャマトリオ》二枚 こちらも場合によって異なりますが、妨害を意識するならおジャマが良いかもしれません。現在強いデッキであるEMEmですが、相手のモンスターが何かしらのエクシーズモンスター、適当なレベル4モンスターが並んでいる時に使うのがベスト。相手のフィールドを埋めて展開を阻止する。トークンなのでシンクロに利用される可能性もありますが、入れてあったとしても基本的にはレベル4+レベル1チューナーで素材制限のある《ナチュル・ビースト》(地属性限定なのでおジャマは素材にされない)、レベル4二体とレベル1チューナーで出すトリシューラぐらいなので心配は少ないかと。 それと、トークンがいるおかげで覇王黒竜の殲滅効果が使いやすくなります。トークンを三体破壊して最低でも3000バーンとトークンの効果で+900バーン。破壊に成功したら三回攻撃もできます。もしも仮にナイトメア・デーモンも採用して、相手の場にはナイトメア・デーモン三体、おジャマトークン二体がいて覇王を出すと、5000バーン+ナイトメアデーモン破壊時に合計2400バーン+おジャマ合計600バーンとなり、合計8000バーンすることが出来ます。……できる可能性は物凄く低いと思いますが。 それとは別に、自分の場にモンスターがいないときに相手のモンスターが二体未満の場合は無理やりおジャマで《オッドアイズ・フュージョン》とオッドアイズアドベントの特殊条件を満たすことが出来ます。レベル7の儀式か融合オッドアイズを出し、覇王に繋げるとベスト。 EX 竜魔人クィーンドラグーン→《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》 今までリベリオンをEXデッキに入れてなかった理由は単純に当時まで持っていなかった。11月に発売されたパックで何とか当てる事が出来て投入。 覇王を出す目的ならドラグーンの方が良いかもしれません。墓地に落ちてしまったレベル7のオッドアイズモンスター、もしくはクリアウィングを蘇生すれば相生と相克で覇王が狙えますし。もしくは墓地に落ちたおっPを蘇生してシンクロするなり融合素材にするなり儀式素材にするなり色々選択肢もあります。地味にドラグーン以外のドラゴン族の戦闘耐性をつけることもできますし。 リベリオンは戦闘で妨害されることがない限りは突破することが出来る汎用エクシーズです。やけに攻撃力が高くて勝てない相手にはリベリオンを。 リベリオンと相性の良いカードは以下の通り。 ・《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》 リベリオンの効果を使い相手モンスターの攻撃力を下げた後、おっPで攻撃する単純なコンボ。戦闘ダメージを二倍にしつつ、そのほかの攻撃をリベリオンで攻撃。 ・《覚醒の魔導剣士》 意外にも相性がいい。例えば攻撃力3000程の相手モンスターをリベリオンで吸収し、《覚醒の魔導剣士》で攻撃。差分である1000ダメージを与えた後、効果を発動。元々の攻撃力分のダメージを与えることが出来ます。そうすれば、さらに3000バーンを与えることができては、さらには攻撃力を吸収したリベリオンの攻撃力4000が待機しています。相手モンスターが攻撃力3000のモンスターだけならばワンキルできたりします。 |
|
弱点・課題点 | |
大量破壊に弱いです。ハーピィの羽箒・召喚無効系はもちろん、せっかく展開したモンスターの全体除去も。《刻剣の魔術師》のおかげで激流葬や奈落の耐性が付きましたが……。そのために、このメインデッキには《スターライト・ロード》と《盗賊の七つ道具》を採用しています。《調律の魔術師》の魔術師のおかげでスターダスト・ドラゴンも容易にシンクロ召喚しやすくなりました。近頃のカウンター罠も新規が出たので、カウンター罠対応カードも入れています。奈落はもちろん《神の宣告》などでこのカードでチェーンしたとき、対戦相手は「予想外なカードを使った」という表情をしてくれます。まぁ、ライフを気にしないのなら《神の宣告》でもいいと思います。ちなみに《エキセントリック・デーモン》をピンで入れているのは相手の伏せなどを割る、厄介なモンスターの除去手段をして採用しています。おっPでもサーチできますしね。 サイドチェンジで【魔封じの芳香】【スキル・ドレイン】など永続罠を入れられるなと思ったら、サイドデッキに【トラップ・イーター】を採用してもいいかもしれません。チェーンブロックを作らない、表側表示の罠カードをコストにして特殊召喚をするので、シンクロやランク4エクシーズにもつなげられるので。(ただし《虚無空間》や《マクロコスモス》の場合はできない裁定なので注意) |
|
カスタマイズポイント | |
他にも参考になる意見がありましたらよろしくお願いします。 | |
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
ティアーさん ( 全9件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (25種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (14種・24枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
2 | 《調律の魔術師》 | 闇 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 20円 | |
1 | 《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》 | 地 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 2500 | 30円 | |
3 | 《竜穴の魔術師》 | 水 | 7 | 魔法使い族 | 0900 / 2700 | 29円 | |
3 | 《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》 | 闇 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 20円 | |
2 | 《相克の魔術師》 | 闇 | 7 | 魔法使い族 | 2500 / 0500 | 20円 | |
2 | 《賤竜の魔術師》 | 風 | 6 | 魔法使い族 | 2100 / 1400 | 30円 | |
2 | 《竜脈の魔術師》 | 地 | 4 | 魔法使い族 | 1800 / 0900 | 20円 | |
1 | 《慧眼の魔術師》 | 光 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 1500 | 18円 | |
3 | 《EMドクロバット・ジョーカー》 | 闇 | 4 | 魔法使い族 | 1800 / 0100 | 20円 | |
1 | 《相生の魔術師》 | 光 | 4 | 魔法使い族 | 0500 / 1500 | 20円 | |
1 | 《エキセントリック・デーモン》 | 光 | 3 | 悪魔族 | 0800 / 1000 | 30円 | |
1 | 《時読みの魔術師》 | 闇 | 3 | 魔法使い族 | 1200 / 0600 | 19円 | |
1 | 《貴竜の魔術師》 | 炎 | 3 | 魔法使い族 | 0700 / 1400 | 20円 | |
1 | 《刻剣の魔術師》 | 闇 | 3 | 魔法使い族 | 1400 / 0000 | 20円 | |
魔法 (6種・9枚) | |||||||
1 | 《オッドアイズ・フュージョン》 | - | - | - | - | 50円 | |
1 | 《テラ・フォーミング》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《ハーピィの羽根帚》 | - | - | - | - | 40円 | |
3 | 《ペンデュラム・コール》 | - | - | - | - | 30円 | |
2 | 《天空の虹彩》 | - | - | - | - | 100円 | |
1 | 《オッドアイズ・アドベント》 | - | - | - | - | 30円 | |
罠 (5種・7枚) | |||||||
2 | 《おジャマトリオ》 | - | - | - | - | 15円 | |
1 | 《スターライト・ロード》 | - | - | - | - | 20円 | |
1 | 《奈落の落とし穴》 | - | - | - | - | 10円 | |
2 | 《蟲惑の落とし穴》 | - | - | - | - | 20円 | |
1 | 《盗賊の七つ道具》 | - | - | - | - | 20円 | |
エクストラデッキ (12種・15枚) | |||||||
2 | 《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》 | 風 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 3000 | 30円 | |
1 | 《氷結界の龍 トリシューラ》 | 水 | 9 | ドラゴン族 | 2700 / 2000 | 29円 | |
1 | 《覚醒の魔導剣士》 | 闇 | 8 | 魔法使い族 | 2500 / 2000 | 30円 | |
1 | 《スターダスト・ドラゴン》 | 風 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 25円 | |
2 | 《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》 | 炎 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 20円 | |
1 | 《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》 | 風 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 100円 | |
1 | 《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》 | 闇 | 7 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 40円 | |
2 | 《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》 | 水 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 2500 | 20円 | |
1 | 《真紅眼の鋼炎竜》 | 闇 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 30円 | |
1 | 《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》 | 闇 | 4 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 49円 | |
1 | 《ラヴァルバル・チェイン》 | 炎 | 4 | 海竜族 | 1800 / 1000 | 30円 | |
1 | 《フレシアの蟲惑魔》 | 地 | 4 | 植物族 | 0300 / 2500 | 29円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 1586円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■オッドアイズカテゴリの他のデッキレシピ
2023-09-16 【覇王龍オッドアイズ】
2022-07-23 【虹彩の竜剣士】
2022-07-17 【アイズクシャトリラ】
2022-02-22 【覇王スターヴ後攻ワンキル】
2021-10-15 【ズァーク特化型オッドアイズ】
2021-10-08 【オッドアイズデッキ】
2021-01-07 【妖瞳の王女 コロン】
2021-01-07 【アイズ】
2020-09-12 【【捕食オッドアイズ】】
2020-06-30 【オッドアイズ】
2020-05-21 【オッドアイズ】
2020-04-14 【後手ワンキル特化オッドアイズ】
2020-03-29 【四天の龍】
2020-03-14 【覇王オッドアイズ融合】
2020-01-05 【ズァーク仮】
オッドアイズのデッキレシピをすべて見る▼
2023-09-16 【覇王龍オッドアイズ】
2022-07-23 【虹彩の竜剣士】
2022-07-17 【アイズクシャトリラ】
2022-02-22 【覇王スターヴ後攻ワンキル】
2021-10-15 【ズァーク特化型オッドアイズ】
2021-10-08 【オッドアイズデッキ】
2021-01-07 【妖瞳の王女 コロン】
2021-01-07 【アイズ】
2020-09-12 【【捕食オッドアイズ】】
2020-06-30 【オッドアイズ】
2020-05-21 【オッドアイズ】
2020-04-14 【後手ワンキル特化オッドアイズ】
2020-03-29 【四天の龍】
2020-03-14 【覇王オッドアイズ融合】
2020-01-05 【ズァーク仮】
オッドアイズのデッキレシピをすべて見る▼
■ティアーさんの他のデッキレシピ
2016-04-16 【全召喚方EMオッドアイズ魔術師】
2015-07-27 【ユニコーン入りオッドアイズ魔術師】
2015-06-22 【覇王魔術師ペンデュラム】
2015-05-01 【ペンデュラム真紅眼】
2015-04-26 【オベリオン軸真紅眼】
2015-04-04 【セフィラの結託】
2015-03-10 【シンクロ・シンクロン インフィニティ内蔵】
2015-01-10 【シンクロ・シンクロン】
すべて見る▼
2016-04-16 【全召喚方EMオッドアイズ魔術師】
2015-07-27 【ユニコーン入りオッドアイズ魔術師】
2015-06-22 【覇王魔術師ペンデュラム】
2015-05-01 【ペンデュラム真紅眼】
2015-04-26 【オベリオン軸真紅眼】
2015-04-04 【セフィラの結託】
2015-03-10 【シンクロ・シンクロン インフィニティ内蔵】
2015-01-10 【シンクロ・シンクロン】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(37種) ▼
閲覧数 | 59902 | 評価回数 | 26 | 評価 | 218 | ブックマーク数 | 4 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
意見というか感想程度に受け取ってもらえれば幸いです
」(2015-12-13 11:29 #66236)
そうですね。ぶっちゃけユニコーンを使えばドクロ・慧眼などを再利用しながら相手の妨害、モンキーでさらに展開することができます。Pゾーンで効果を使った後のモンキーは天空の虹彩などで破壊すればいいことですし。いざというときはドクロもPゾーンおいてスケール2~7でオッドアイズ・魔術師・EMモンスターのP召喚もできるので。
ただ……モンキーはともかく、ユニコーンを入れると結構簡単に突破できるようになるんですよね。いざというときにはユニコーン頼りになってしまうことがしばしば……。まぁ、載せていないだけでサイドデッキには三枚積んでおりますが。それとは別に、相手のデッキ次第ではサイドにマジシャンズ・サークルも数枚積んでいたり。魔法使いが多いこのデッキにおいていきなりデッキからユニコーンが飛んでくるのは脅威だと思います。
他のデッキの改善点としては、スターライト・ロードの代わりに大革命返しを。EXのスターダストをΩに代えるのもありです。そうすれば調律の魔術師、もしくはほかのカードが除外されてしまったときはΩで戻せますし。調律が墓地に毎回いることで毎ターンシンクロできるようにもなりますからね。Ωを採用するならドローソースで七星の宝刀を採用するのもあります。レベル7が9枚もあるので来る確率が高く、天空の虹彩でレベル7のおっP、グラビティをサーチにしてコストにし、相手のスタンバイで除外したカードを墓地へ。グラビティに関してはアドベントがあれば墓地から儀式召喚ですますし、アブソリュートの攻撃無効蘇生効果でおっPを蘇生できますし。魔術師カードなら賤竜の効果で回収できるのも良い。何しろこのカードはストラクに収録されていますからね。ほかのドローソースでいえば光帝クライスもおすすめ。例えモンキーのデメリットが発動していてもスケールは4ですから、スケール8の魔術師かエキセントリック・デーモンでP召喚できますし(いざというときはアドバンス召喚でも効果を発動できますし)。その時はクライスとモンキーを破壊すれば結果的にアドが増えるかと。展開を重視するならば罠カードを減らして、ドローソースを増やすのもありです。
参考になれば幸いです。 」(2015-12-14 11:49 #08344)
やはり入れすぎると事故になるからでしょうか。実は俺もEMバスター魔術師を
作っておりまして、天空の虹彩を入れた方が安定するのか迷ってます。 」(2016-01-12 14:55 #03f66)
かなり遅くなってすみませんでした。当時私用と卒論などが重なってしまい、返信できませんでした……。
天空の虹彩が二枚なのは、名称制限1ターンなので、手札に来すぎると事故要因の元だからです。確かに三枚入れた方が効率は良いですが、それが一気に来るとなると……。あえてテラ・フォーミングを入れているのはデッキ圧縮を兼ねているのもあり、実質的にはテラ・フォーミングが三枚目の天空の虹彩として扱っています。 」(2016-04-02 09:14 #c486f)