メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
赫灼竜マスカレイド(カクシャクリュウマスカレイド) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
8 | 悪魔族 | 2500 | 2000 |
「デスピア」モンスター+光・闇属性モンスター このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):融合召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は600LPを払わなければ、カードの効果を発動できない。 (2):このカードが墓地に存在し、相手フィールドに儀式・融合・S・X・リンクモンスターのいずれかが存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BURST OF DESTINY | BODE-JP038 | 2021年07月17日 | Secret、Super |
赫灼竜マスカレイドのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
9
先行でこのカードを2体展開されても、融合テーマならあまりライフを減らすことなく戦闘破壊できる。なんて思ってネフィリムを出したら、気づいたらライフが半分未満になっていました。
1回の発動で600というのは、現在のデッキでは馬鹿にできないほど大きく、1体でも無視して展開せず、早い段階で除去しておくのが無難ではないだろうか。
②の効果で蘇生してもバーンは発動しませんが、壁やら打点にもなって結構優秀ですね。
そして素材は「デスピア」のほかに、光・闇というメジャー属性を2種と、厄介な効果の割に緩すぎる。
1回の発動で600というのは、現在のデッキでは馬鹿にできないほど大きく、1体でも無視して展開せず、早い段階で除去しておくのが無難ではないだろうか。
②の効果で蘇生してもバーンは発動しませんが、壁やら打点にもなって結構優秀ですね。
そして素材は「デスピア」のほかに、光・闇というメジャー属性を2種と、厄介な効果の割に緩すぎる。

10
相手だけ料金制にするよ!でも融合召喚に成功したこのカードが存在するときだけだよ!でも同名1体しか存在できない縛りとかないよ!
なんやねんこのクソボケウザカードは?ダークロウと同じくデュエル相手をイラつかせることに特化したカード
どうして最近の融合モンスターはヘイトを溜めさせるカードばかりなのかコレガワカラナイ
効果自体は壊れではなく、純粋に地味なだけにとどまりますけど、地味な方がよほど嫌がらせには利くという良い見本ですね
1体だけだと抑止力としては不十分なので最低でも2体は並べたいところ
後半の効果も地味ですが相手ターンに蘇生でき、条件も緩いので壁としても優秀です
見た目どう見てもドラゴンなのに悪魔族なのは効果が鬼畜なのを表しているからなのかしらね?
敵にすると厄介ですが味方にするとこれほどある意味頼もしいのはいないので、積極的に複数並べていきませう(ゲス顔)
なんやねんこのクソボケウザカードは?ダークロウと同じくデュエル相手をイラつかせることに特化したカード
どうして最近の融合モンスターはヘイトを溜めさせるカードばかりなのかコレガワカラナイ
効果自体は壊れではなく、純粋に地味なだけにとどまりますけど、地味な方がよほど嫌がらせには利くという良い見本ですね
1体だけだと抑止力としては不十分なので最低でも2体は並べたいところ
後半の効果も地味ですが相手ターンに蘇生でき、条件も緩いので壁としても優秀です
見た目どう見てもドラゴンなのに悪魔族なのは効果が鬼畜なのを表しているからなのかしらね?
敵にすると厄介ですが味方にするとこれほどある意味頼もしいのはいないので、積極的に複数並べていきませう(ゲス顔)

9
名前こそ持っていませんがデスピアの融合体。レベル8としては二体目。
①の効果は魔力の枷的なやつ。一回一回は軽めのバーンに過ぎませんが、確実にライフを蝕みます。所謂制圧効果とは毛色の違う異色の効果ではありますが、その圧力は中々のもの。複数体並べればその分圧も増えますし、なんなら墓穴ホールとか朔夜しぐれなんかと併用して積極的にライフを狙ってみるのも面白いかも。
②の効果は緩い条件での自己蘇生。融合召喚ではないため①の効果は適用されませんが、25打点で殴るもよし各種素材にするもよしと使い勝手の良い効果です。フィールドから離れると除外されてしまうので、理想はエクシーズ召喚の素材にする事か。
同じ素材で出せるクエリティスも存在するため、状況に応じて使い分けする事になると思います。先行で出すならこちらか。
①の効果は魔力の枷的なやつ。一回一回は軽めのバーンに過ぎませんが、確実にライフを蝕みます。所謂制圧効果とは毛色の違う異色の効果ではありますが、その圧力は中々のもの。複数体並べればその分圧も増えますし、なんなら墓穴ホールとか朔夜しぐれなんかと併用して積極的にライフを狙ってみるのも面白いかも。
②の効果は緩い条件での自己蘇生。融合召喚ではないため①の効果は適用されませんが、25打点で殴るもよし各種素材にするもよしと使い勝手の良い効果です。フィールドから離れると除外されてしまうので、理想はエクシーズ召喚の素材にする事か。
同じ素材で出せるクエリティスも存在するため、状況に応じて使い分けする事になると思います。先行で出すならこちらか。

9
(1)の効果により、相手が効果を発動する度にLPコストを要求出来るのは、優秀だと思います。
(2)の効果により緩い条件で自己再生出来ますが、この効果で自己再生しても(1)の効果は働かないため、融合素材に使用するとよいと思います。
融合モンスターですが、「デスピア」デッキなら、融合素材の調達は容易いと思います。
(2)の効果により緩い条件で自己再生出来ますが、この効果で自己再生しても(1)の効果は働かないため、融合素材に使用するとよいと思います。
融合モンスターですが、「デスピア」デッキなら、融合素材の調達は容易いと思います。

7
永続効果、つまりチェーンを作らない効果だからマスカレイド自体を冥王結界波かレッドデーモンアビス等で無効化にするか、退場させないと防げない。カードの効果発動時に600コスト払わせるという効果は強いけど意外と抜け道が多い。
①チェーンを組まない効果(ガイアロードの特殊召喚や壊獣の特殊召喚効果などの発動せずに使える効果)には反応しない。
②①と同じ理由で永続効果にも反応しない。
③カードの発動(永続魔法を置くこと、永続罠を表側にすること)に対しては反応しない。
この3点がマスカレイドの弱点。
また相手は必ず排除しに来るので耐性が無いマスカレイドはあっさり退場してしまう。一応墓地の烙印開幕で防げるけど破壊のみの耐性だからバウンスや除外には弱い。どうしてもマスカレイドで勝ちたいならエッジインプチェーン、融合、デストーイパッチワークのセットやネクロフュージョン、テーマ内カードなら赫の烙印等を使って融合権を増やして3体並べるような構築が良いかも。
①チェーンを組まない効果(ガイアロードの特殊召喚や壊獣の特殊召喚効果などの発動せずに使える効果)には反応しない。
②①と同じ理由で永続効果にも反応しない。
③カードの発動(永続魔法を置くこと、永続罠を表側にすること)に対しては反応しない。
この3点がマスカレイドの弱点。
また相手は必ず排除しに来るので耐性が無いマスカレイドはあっさり退場してしまう。一応墓地の烙印開幕で防げるけど破壊のみの耐性だからバウンスや除外には弱い。どうしてもマスカレイドで勝ちたいならエッジインプチェーン、融合、デストーイパッチワークのセットやネクロフュージョン、テーマ内カードなら赫の烙印等を使って融合権を増やして3体並べるような構築が良いかも。

8
二体並ぶと動く度に1200バーン
あほくさ
他の制圧要員と組み合わせると相手のプレイをかなり制限できる。
大型を即座に出せるデッキにはそこまで刺さらないものの、サーチや下級の効果を多用するデッキには地味に致命的
新たな先行制圧の形かと
あほくさ
他の制圧要員と組み合わせると相手のプレイをかなり制限できる。
大型を即座に出せるデッキにはそこまで刺さらないものの、サーチや下級の効果を多用するデッキには地味に致命的
新たな先行制圧の形かと

8
《魔力の枷》使われたことがあるなら分かるだろうけど、シャレにならないダメージになって身動きできなくなるんよな。デッキがサーチだらけで動きの多いデッキは多いし、無効よりもキツイかもしれない。トリックスターと組ませてバーン特化にするのも十分強そうだ。

8
クエリティスと同じ条件で融合召喚できるモンスター、竜とされているが種族は悪魔。
デスピアを融合素材に要求するがデスピアネームは持っていない。
融合召喚したこのカードが立っているだけで、相手は自身のあらゆる効果の発動をするために600ライフを払い続けなくてはならない。
この手の効果は、でもライフさえ払えば効果使えるんだから結局何の抑止力にもなってないし弱くないですか?一度に1000とか2000とかならともかく。
なんて話になりやすいのですが、確かに毎回最初の効果でこのカードを場から排斥できればそうなのかもしれませんが、1ターンに何度でも適用される&融合召喚が容易であり2体以上場にいると効果が重複するという性質上、特に展開系のデッキが先にこのカードを立たされると思った以上にライフカットはどんどん進行していきます。
甘く見てると気付いたら何もできなくなっているなんてことになりかねず、テキストから受ける印象よりもずっとうっとおしい存在となります。
後半の効果は相手の場にEXモンスターが立っている時にお互いのターンでフリチェで蘇生できるというもので、この効果で蘇生されると前半の効果は適用できず、他に効果はないためこの場合はバニラ同然のアタッカーや壁として使うことになります。
この方法で蘇生すると場を離れた時に除外されてしまいますが、デスピアにはこのカードと同じレベル8モンスターも多いため、それらと共にランク8Xの素材に使用することで、除外されることなく繰り返し自己蘇生をすることが可能となります。
デスピアを融合素材に要求するがデスピアネームは持っていない。
融合召喚したこのカードが立っているだけで、相手は自身のあらゆる効果の発動をするために600ライフを払い続けなくてはならない。
この手の効果は、でもライフさえ払えば効果使えるんだから結局何の抑止力にもなってないし弱くないですか?一度に1000とか2000とかならともかく。
なんて話になりやすいのですが、確かに毎回最初の効果でこのカードを場から排斥できればそうなのかもしれませんが、1ターンに何度でも適用される&融合召喚が容易であり2体以上場にいると効果が重複するという性質上、特に展開系のデッキが先にこのカードを立たされると思った以上にライフカットはどんどん進行していきます。
甘く見てると気付いたら何もできなくなっているなんてことになりかねず、テキストから受ける印象よりもずっとうっとおしい存在となります。
後半の効果は相手の場にEXモンスターが立っている時にお互いのターンでフリチェで蘇生できるというもので、この効果で蘇生されると前半の効果は適用できず、他に効果はないためこの場合はバニラ同然のアタッカーや壁として使うことになります。
この方法で蘇生すると場を離れた時に除外されてしまいますが、デスピアにはこのカードと同じレベル8モンスターも多いため、それらと共にランク8Xの素材に使用することで、除外されることなく繰り返し自己蘇生をすることが可能となります。

9
新たに登場したデスピアの新規融合モンスター。融合素材の指定がとても緩い為簡単に出すことができる。①の効果は相手のカード効果に600のライフコストを発生させる効果。こいつ自身はなんの耐性もないが最低でも一回はライフを削ってくれる便利な効果。他のカードと合わさる事で強烈な制圧力を誇る。 ②の蘇生効果も条件が緩々なので倒されたとしても即座に復活も可能。しかし①は融合召喚した時限定なので注意。序盤から終盤にかけてどのタイミングでも仕事してくれる素晴らしいモンスター。

8
デスピアモンスター ドラゴンではなく悪魔族 カードの効果を使う度にライフコスト600を支払う 似たカードには《真紅眼の鋼炎竜》《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》などがあるが、《真紅眼の鋼炎竜》みたいに破壊耐性等は無い為場持ちの点では差が出るが こいつは融合で融合素材が緩く、フィールドに立て易いのが強み。
①の効果は当然「名称ターン1」では無く、しかも「同名複数も立てれる」ので連続して融合してこのカード2枚立てられたら 1枚カードにつき1200払うことになる。 先程も上記で書いたが融合の難易度がかなり緩いので複数立てるなんて簡単 先行で立てると突破するのにやはり複数カードは使うことになるのでかなりウザいことになる。
総合的に地味に見えるが実際使うと強いそんなカード
ちなみに私も変な【デスピア】デッキ作ってますがこのカードを投入予定。
①の効果は当然「名称ターン1」では無く、しかも「同名複数も立てれる」ので連続して融合してこのカード2枚立てられたら 1枚カードにつき1200払うことになる。 先程も上記で書いたが融合の難易度がかなり緩いので複数立てるなんて簡単 先行で立てると突破するのにやはり複数カードは使うことになるのでかなりウザいことになる。
総合的に地味に見えるが実際使うと強いそんなカード
ちなみに私も変な【デスピア】デッキ作ってますがこのカードを投入予定。

9
予知しよう キミは踊り狂って死ぬ♥
効果を発動する度に相手が死に近づいていく様は名前通りにまさに死の舞踏。
全てのカード効果に《魔力の枷》が付くような状態になるので、展開系やコンボ系のデッキ相手だと立てておくだけであっという間に5000くらいは簡単に消し飛んでしまう。特に中盤以降のライフが削られた状況で出ると、泡影などで軽く対処することが出来ないなら相手はまともに行動が取れなくなってしまう。
似た戦法を取ってデスピアと同じく天使族のトリックスターで使ってみるのも良いかもしれない。
相手ターンで相手が除去を吐いたり展開を途中で止まれないところまで来たら《赫の烙印》で奇襲するとかなり刺さって思うように行動が取れなくなるのが嫌らしい。
同名制限はないので複数体並べてさらにキツく縛ったり、《デスピアの大導劇神》でEXデッキモンスターからの除去を防いだり、《デスピアン・クエリティス》で戦闘突破を防いだりとわりと維持もしやすいのもいい。
ただ少ない手数からのアーゼウスなどでろくに仕事せずにやられてしまうのもよくある。
②の効果は軽い条件での自己蘇生。X素材に使えば何度も使い回せるので今までよりも格段にランク8モンスターを扱いやすくなった。しかしこれで蘇っても、①の効果は消えてしまっているので素材にするか打点要員にするくらいしか仕事はないだろう。
単体では耐性もなく、制圧効果もないのであっさりやられがち。汎用融合モンスターとしての性能は普通だが、上手く相手ターンでの融合召喚や制圧モンスターを並べるなど他のカードで欠点補えるデッキで強みを発揮するモンスター。
ソリティア展開のように「複雑なコンボ」を「いくつも効果」を組み合わせて再現し、「自由に動かしたり」するのは凄く大変だ。どのくらい大変かというとこういうモンスターに対処出来ないとまともに勝ち筋が作れなくなってしまうほど...。
ボクはそれを容量(LP)が足りなくなると表現している。キミの敗因は容量(LP)のムダ使い♥
効果を発動する度に相手が死に近づいていく様は名前通りにまさに死の舞踏。
全てのカード効果に《魔力の枷》が付くような状態になるので、展開系やコンボ系のデッキ相手だと立てておくだけであっという間に5000くらいは簡単に消し飛んでしまう。特に中盤以降のライフが削られた状況で出ると、泡影などで軽く対処することが出来ないなら相手はまともに行動が取れなくなってしまう。
似た戦法を取ってデスピアと同じく天使族のトリックスターで使ってみるのも良いかもしれない。
相手ターンで相手が除去を吐いたり展開を途中で止まれないところまで来たら《赫の烙印》で奇襲するとかなり刺さって思うように行動が取れなくなるのが嫌らしい。
同名制限はないので複数体並べてさらにキツく縛ったり、《デスピアの大導劇神》でEXデッキモンスターからの除去を防いだり、《デスピアン・クエリティス》で戦闘突破を防いだりとわりと維持もしやすいのもいい。
ただ少ない手数からのアーゼウスなどでろくに仕事せずにやられてしまうのもよくある。
②の効果は軽い条件での自己蘇生。X素材に使えば何度も使い回せるので今までよりも格段にランク8モンスターを扱いやすくなった。しかしこれで蘇っても、①の効果は消えてしまっているので素材にするか打点要員にするくらいしか仕事はないだろう。
単体では耐性もなく、制圧効果もないのであっさりやられがち。汎用融合モンスターとしての性能は普通だが、上手く相手ターンでの融合召喚や制圧モンスターを並べるなど他のカードで欠点補えるデッキで強みを発揮するモンスター。
ソリティア展開のように「複雑なコンボ」を「いくつも効果」を組み合わせて再現し、「自由に動かしたり」するのは凄く大変だ。どのくらい大変かというとこういうモンスターに対処出来ないとまともに勝ち筋が作れなくなってしまうほど...。
ボクはそれを容量(LP)が足りなくなると表現している。キミの敗因は容量(LP)のムダ使い♥

スポンサーリンク
「赫灼竜マスカレイド」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2021-07-27 サイバー流の烙印(無記名)
● 2021-07-02 烙印古代機械魔神(プンプン丸)
● 2021-12-27 烙印勇合-サイレント・シャドウボルト(かわず)
● 2022-03-27 捕食植物(ユウヤ)
● 2021-12-04 異相の劇城に響く雷鳴(無記名)
● 2021-11-14 バーン意識強め【デスピア】★(金平糖)
● 2021-07-04 堕天使デスピア(シュンギクP)
● 2021-12-19 捕食植物(混合・22.01制限)(ウニーボム)
● 2021-08-05 デスフィニなデスピアシャドール(オイラー王(アカウント停止))
● 2021-09-30 E-HERO少量採用【デスピア】(金平糖)
● 2022-04-16 シャドールtドラグマデスピア(うさぎさん)
● 2021-08-03 混沌とした影の大導劇(無記名)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2110位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 13,203 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
赫灼竜マスカレイドのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/05/21 [ 新商品 ] デュエリストパック-輝石のデュエリスト編…
- 05/22 15:54 [ 評価 ] 8点 《ドラゴンメイド・ハスキー》「メイド長な融合モンスター 見た目に似合わぬ…
- 05/22 15:41 [ 評価 ] 7点 《ドラゴンメイド・フランメ》「炎属性の最上級ドラゴンメイド 攻撃力上…
- 05/22 15:22 [ 評価 ] 4点 《ドラゴンメイド・フルス》「水属性の最上級ドラゴンメイド ①の効果は…
- 05/22 13:55 [ 評価 ] 9点 《王者の看破》「最上級通常モンスターを場に残して相手にターンを渡…
- 05/22 13:48 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 13:46 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/22 13:40 [ 評価 ] 5点 《ドラゴン・ウォリアー》「悪くはないのですがやはりATKの低さがこ…
- 05/22 13:20 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所
- 05/22 12:27 [ 評価 ] 5点 《ゴヨウ・エンペラー》「《ミラクルシンクロフュージョン》に対応する現時点(22/…
- 05/22 11:55 [ 評価 ] 3点 《ツッパリーチ》「ドロー効果発動時に即座に限られた枚数の手札交…
- 05/22 11:26 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの銀剣使い》「このカードのP効果は、?の「アマゾネス」モンスタ…
- 05/22 10:56 [ 評価 ] 7点 《黄昏の忍者-シンゲツ》「忍者では複数展開出来るカードも多い為…
- 05/22 10:49 [ 評価 ] 10点 《アマゾネスの金鞭使い》「このカードのP効果は、(1)の「アマゾネス」モン…
- 05/22 10:25 [ 評価 ] 5点 《機甲忍法ゴールド・コンバージョン》「このカード自体は特別強くない…
- 05/22 10:22 [ 評価 ] 9点 《機甲忍法ラスト・ミスト》「高速化しすぎた今の環境では、一回超変…
- 05/22 09:55 [ 評価 ] 9点 《隠密忍法帖》「単純にありがたいカード。 忍者捨てて超変化…
- 05/22 09:39 [ 評価 ] 6点 《黄色い忍者》「弱くはない。しかし忍者デッキにおいては他に…
- 05/22 02:57 [ 評価 ] 10点 《サイバーダーク・ワールド》「裏サイバー流の超絶介護レベルのヤケクソパワカ …
- 05/22 02:38 [ 評価 ] 8点 《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》「裏サイバー流の三代目、現…
- 05/22 02:35 [ 掲示板 ] 遊戯王オリカ調整所