メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
HOME > 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ(プレデタープランツヴェルテアナコンダ) → カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | 植物族 | 500 | - | |||||||||
効果モンスター2体 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。 (2):2000LPを払い、「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
|
||||||||||||||
パスワード:70369116 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LINK VRAINS PACK 3 | LVP3-JP071 | 2019年11月23日 | Ultra |
捕食植物ヴェルテ・アナコンダのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
融合で言うハリファイバーかな?
登場後間もなくしてドラグーンとかいうチートが出てきたせいで憎まれカードになっちゃったよ。色々ズルい裁定も多いし。
こういう色んなデッキで使えちゃう融合ギミックは発展のしづらさにも繋がるから、もうちょっと考えて欲しかったなと思う。
登場後間もなくしてドラグーンとかいうチートが出てきたせいで憎まれカードになっちゃったよ。色々ズルい裁定も多いし。
こういう色んなデッキで使えちゃう融合ギミックは発展のしづらさにも繋がるから、もうちょっと考えて欲しかったなと思う。

10
デッキから「融合」を直接発動するカード。リンクマーカーの位置も自分の方向に2か所で、さらに「効果モンスターが2体」と非常にゆるい召喚条件。融合をサーチするカードは他にもあると思うけど、「速攻魔法」までをもすぐに発動するのは驚いた。
「ハリファイバーと並ぶ、リンクの救世主でしょう」と言います。
「ハリファイバーと並ぶ、リンクの救世主でしょう」と言います。

10
そのうち禁止になりそうなカード。ドラグーンが簡単に出てくる事はもうないとはいえ、元からパワーカードであるこれが強い事に変わりはない。地味にフィールドの表側表示モンスターを闇属性に変えられる効果を持つ。

10
まず最初の強みは、効果モンスター2体でドラグーンを持ってこれる。次に、(1)の効果をわざと発動し、ドラグーンの攻撃力を上げることもできて、棒立ちすることも無い。真紅眼融合を制限にした元凶。融合デッキにほとんど入っているので禁止は間違いない。

10
基本的には展開の最後で呼び出し、最終的には妨害カードと共にドラグーンをはじめとした強力な制圧モンスターを出すことが基本となります。
融合の概念そのものを壊してしまった害悪カードであり、たったモンスター2体で出すことが可能。この1枚があるお陰でデッキ融合の新規カードが出しにくくなってしまい、またデッキの多様性を壊してしまう結果にもなりました。
相手のモンスターを闇属性にする効果も持っており、当然に超融合で除去しながら融合も可能。
融合にかかるデメリットは2000LPと特殊召喚制限、そしてこのカードが棒立ちになることによるダメージですが、実質先攻の最後に出してしまえば前半の2つはほぼ意味はないです。この様なカードを出すならば、特殊召喚制限を融合に特化するなどもっと融合専用に尖らせて欲しかった。このままでは、禁止カードの項目にずらりとならんだ連中とさして変わらぬ壊れた効果でしょう。
融合の概念そのものを壊してしまった害悪カードであり、たったモンスター2体で出すことが可能。この1枚があるお陰でデッキ融合の新規カードが出しにくくなってしまい、またデッキの多様性を壊してしまう結果にもなりました。
相手のモンスターを闇属性にする効果も持っており、当然に超融合で除去しながら融合も可能。
融合にかかるデメリットは2000LPと特殊召喚制限、そしてこのカードが棒立ちになることによるダメージですが、実質先攻の最後に出してしまえば前半の2つはほぼ意味はないです。この様なカードを出すならば、特殊召喚制限を融合に特化するなどもっと融合専用に尖らせて欲しかった。このままでは、禁止カードの項目にずらりとならんだ連中とさして変わらぬ壊れた効果でしょう。

10
融合サポートのリンクモンスター。
融合召喚を軸にするデッキは他の召喚法と違い融合系のカードを引けないと動くことが出来ないので、そんな事故のケアになるこのカードは非常に重宝します。
しかし、制約を無視して効果を発動できるため真紅眼融合+ドラグーンオブレッドアイズとの相性が抜群で、効果モンスター2体で出せるお手軽さから融合と全く関係ないようなデッキにも出張して猛威を奮っています。
ドラグーンを抜きに考えても、超融合の効果をコピーすれば破壊以外の除去(相手が闇なら対象も取らない)+スターヴヴェノムドラゴン召喚が出来るので、効果モンスター2体で出せるスペックからは大きく逸脱していると言えるでしょう。
ただの妄想ですが「デッキから融合/フュージョンカードをセットする」という効果ならここまでの暴れ方はせず汎用融合サポートの器に収まったのかもしれませんね。
融合召喚を軸にするデッキは他の召喚法と違い融合系のカードを引けないと動くことが出来ないので、そんな事故のケアになるこのカードは非常に重宝します。
しかし、制約を無視して効果を発動できるため真紅眼融合+ドラグーンオブレッドアイズとの相性が抜群で、効果モンスター2体で出せるお手軽さから融合と全く関係ないようなデッキにも出張して猛威を奮っています。
ドラグーンを抜きに考えても、超融合の効果をコピーすれば破壊以外の除去(相手が闇なら対象も取らない)+スターヴヴェノムドラゴン召喚が出来るので、効果モンスター2体で出せるスペックからは大きく逸脱していると言えるでしょう。
ただの妄想ですが「デッキから融合/フュージョンカードをセットする」という効果ならここまでの暴れ方はせず汎用融合サポートの器に収まったのかもしれませんね。

10
これはひどい。制約無視しての融合発動はあまりにも強すぎる。展開が難しくなる制約が着く真紅眼融合が制限になったのはドラグーンよりもこいつのせい。マジでいい加減なカード作るのやめて欲しい。

10
1.デッキ融合ができる融合魔法
2.効果モンスター2体で出せて融合魔法についている制約をまるまる無視するアナコンダ
3.融合した結果出てくるデタラメに強い融合モンスター
結局のところ誰が一番悪なのか?
このカードが生きている限り永遠に議論され続けるであろうお話。
起動効果でライフの支払いも墓地送りも全てコストなのが唯一の救いで、泡影ヴェーラーはもちろん、単独ならほとんどのフリチェ除去やメタ罠、神罠で妨害できる。
2.効果モンスター2体で出せて融合魔法についている制約をまるまる無視するアナコンダ
3.融合した結果出てくるデタラメに強い融合モンスター
結局のところ誰が一番悪なのか?
このカードが生きている限り永遠に議論され続けるであろうお話。
起動効果でライフの支払いも墓地送りも全てコストなのが唯一の救いで、泡影ヴェーラーはもちろん、単独ならほとんどのフリチェ除去やメタ罠、神罠で妨害できる。

10
デッキ内の融合カードをパクってくる(2)の効果が強すぎる。特にレッドアイズフュージョンの制約を帳消しに出来るのは反則気味。
捕食補助の(1)の効果がオマケに見える。
ドラグーンはもとより、あらゆる融合テーマに出張する禁止級のカード。
捕食補助の(1)の効果がオマケに見える。
ドラグーンはもとより、あらゆる融合テーマに出張する禁止級のカード。

10
融合版ハリファイバー
KONAMIの《水晶機巧-ハリファイバー》からの学習は少々ずれていたらしい
《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》なしでも十分強いが《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》(と《真紅眼融合》)によって恐るべき強さに
少しデッキの枠をさくだけで効果モンスター2体しか出せなくても最低限の盤面をしけるのは中堅以下のデッキにとってある意味ありがたいが、上位層のデッキもさらに強くなるわけで……
なおリンク素材にできない縛りもないので《I:Pマスカレーナ》も立てておけば相手ターンに《双穹の騎士アストラム》になることも可能
KONAMIの《水晶機巧-ハリファイバー》からの学習は少々ずれていたらしい
《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》なしでも十分強いが《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》(と《真紅眼融合》)によって恐るべき強さに
少しデッキの枠をさくだけで効果モンスター2体しか出せなくても最低限の盤面をしけるのは中堅以下のデッキにとってある意味ありがたいが、上位層のデッキもさらに強くなるわけで……
なおリンク素材にできない縛りもないので《I:Pマスカレーナ》も立てておけば相手ターンに《双穹の騎士アストラム》になることも可能

10
単純にこのカード(融合サポート)としては良カード。
しかし呼び出す融合モンスター事態に何ら制限が課せられていないので、ドラグーンのような化け物をのさばらせてしまっている・・・みんな憎しみで我を忘れてるけど悪いのはドラグーンだから。
ただ汎用カードは制限付けとかないと暴走するからな(笑)ハリファイバーと同じでテキスト書き忘れのエラーカードだと思う。
しかし呼び出す融合モンスター事態に何ら制限が課せられていないので、ドラグーンのような化け物をのさばらせてしまっている・・・みんな憎しみで我を忘れてるけど悪いのはドラグーンだから。
ただ汎用カードは制限付けとかないと暴走するからな(笑)ハリファイバーと同じでテキスト書き忘れのエラーカードだと思う。

10
(1)の属性変更効果と(2)の効果での「超融合」の発動で、相手モンスターを除去しつつ「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」「捕食植物キメラフレシア」が出せるのは、強みだと思います。
(2)の効果は、モンスターの数次第で「プレデター・プライム・フュージョン」を発動して、「捕食植物トリフィオヴェルトゥム」も出せるのが、魅力的だと思います。
「捕食植物」デッキなら、「捕食植物オフリス・スコーピオ」のリクルート効果を使う事でリンク素材が揃うため、問題はないと思います。
(2)の効果は、モンスターの数次第で「プレデター・プライム・フュージョン」を発動して、「捕食植物トリフィオヴェルトゥム」も出せるのが、魅力的だと思います。
「捕食植物」デッキなら、「捕食植物オフリス・スコーピオ」のリクルート効果を使う事でリンク素材が揃うため、問題はないと思います。

10
LVP3の融合サポートで出されたハリファイバー枠。
融合カードはタダになるが素材は自分で調達する関係上消費は大きくなりやすい。
そのためデッキ融合や、墓地融合を使いたい。
ハリファイバーの反省を活かしてか融合が終着点になるようなデメリットが搭載されている。
…のだが長い間環境に居座っているサンドラの安定度を上げたのはまだ可愛かったもので、ドラグーンを実質効果モンスター2体で安定して出せる様にしてしまった。
素材の緩さも災いし、ほぼどのデッキからもフリールートで出てきて回答が無ければそのままそれだけで詰まされかねない物が出てきてしまう事になってしまった。
出張パーツ嫌いなのに出張パーツとしてもヤバい部類の物を作り上げるのは流石に頭コンマイとしか言いようがない。
融合カードはタダになるが素材は自分で調達する関係上消費は大きくなりやすい。
そのためデッキ融合や、墓地融合を使いたい。
ハリファイバーの反省を活かしてか融合が終着点になるようなデメリットが搭載されている。
…のだが長い間環境に居座っているサンドラの安定度を上げたのはまだ可愛かったもので、ドラグーンを実質効果モンスター2体で安定して出せる様にしてしまった。
素材の緩さも災いし、ほぼどのデッキからもフリールートで出てきて回答が無ければそのままそれだけで詰まされかねない物が出てきてしまう事になってしまった。
出張パーツ嫌いなのに出張パーツとしてもヤバい部類の物を作り上げるのは流石に頭コンマイとしか言いようがない。

スポンサーリンク
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-02-08 幻影BFドラグーン (熾天)
● 2016-03-10 青眼ドラグーン(熾天)
● 2016-08-06 堕天使ドラグーン(熾天)
● 2019-12-21 最強のネオスデッキ(融合軸リンク型)(りゅう)
● 2020-04-10 多分これが一番だと思う六花*解説有り(John)
● 2016-12-11 開演!魔界劇団(2020年9月)(nitro)
● 2017-01-17 EM覇王魔術師ドラグーン(熾天)
● 2020-04-11 シャドール2020(たんたん)
● 2020-04-18 ドラグマシャドール(実戦テスト済)(もふこちくん)
● 2019-06-02 サイバードラゴン2020(Isono)
● 2020-07-05 サイバー流 2021/01制限版(K)
● 2020-01-24 海皇リリーサードラグーン(rin)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1位 / 10,944 |
---|---|
閲覧数 | 43,277 |
モンスターカード(カード種類)最強カードランキング | 23位 |
リンクモンスター(カード種類)最強カードランキング | 6位 |
効果モンスター(カード種類)最強カードランキング | 24位 |
闇属性 最強カードランキング | 8位 |
植物族(種族)最強カードランキング | 1位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
捕食植物ヴェルテ・アナコンダのボケ
アナコンダ「僕が全部悪いんじゃないんだよ…周りの融合モンスターが強すぎるだけで」
ドラグーン・オブレッドアイズ「うんうん、わかるよその気持ち」
アナコンダ「いやほぼお前のせいじゃねえか!」
ドラグーン・オブレッドアイズ「うんうん、わかるよその気持ち」
アナコンダ「いやほぼお前のせいじゃねえか!」
いいね!(15)
更新情報 - NEW -
- 03/08 17:00 [ デッキ ] 溟界
- 03/08 16:53 [ 評価 ] 10点 《光天使スローネ》「一時期光天使を環境レベルにまで押し上げた…
- 03/08 16:40 [ 評価 ] 10点 《光天使セプター》「ファン・ネタ的な印象の強かった光天使が、WPの…
- 03/08 14:09 [ 評価 ] 10点 《宣告者の神巫》「ほんと強すぎる。 天使族は儀式関係に恵…
- 03/08 13:51 [ 評価 ] 9点 《溟界神-オグドアビス》「(2)の効果は回数制限こそあるものの、…
- 03/08 13:43 [ 評価 ] 8点 《モンスター・スロット》「アニメのデメリットは酷すぎたのかだいぶ使いやす…
- 03/08 10:39 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-セプテン=トリオン》「取り合えず立てて置けベアルクティシンクロ…
- 03/08 10:27 [ 評価 ] 9点 《ベアルクティ・ディパーチャー》「ベアルクティの専用《ドラゴン・目覚めの旋…
- 03/08 10:22 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-ミクビリス》「【ベアルクティ】の展開要因、リリースして手札か…
- 03/08 08:46 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-メガポーラ》「《ベアルクティ-ミクタナス》《ベアルクティ-ミクポーラ》…
- 03/08 08:44 [ 掲示板 ] 遊戯王SSの使用デッキ申請
- 03/08 08:41 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-メガビリス》「遊戯王は墓地利用は当たり前、効果の関…
- 03/08 08:36 [ 評価 ] 9点 《ベアルクティ-ミクポーラ》「リリースする必要があるが、サーチする能力があ…
- 03/08 08:29 [ デッキ ] 黄金の百鬼夜行
- 03/08 08:16 [ 評価 ] 8点 《ベアルクティ-メガタナス》「べアルクティーの1体、自分のターンでも使えるが…
- 03/08 08:02 [ デッキ ] 女の子
- 03/08 07:09 [ 評価 ] 2点 《カマキラー》「ゴキポールに対応するバニラの中で最も攻撃力が低いと…
- 03/08 06:44 [ デッキ ] ワーム
- 03/08 06:40 [ 評価 ] 10点 《溟界の滓-ヌル》「墓地を肥やす事が展開の鍵となる溟界にお…
- 03/08 06:35 [ 評価 ] 10点 《溟界の蛇睡蓮》「爬虫類族専用とはいえ、2枚目以降のおろ…