交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン(スターヴヴェノムフュージョンドラゴン) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
8 | ドラゴン族 | 2800 | 2000 | ||
トークン以外のフィールドの闇属性モンスター×2 (1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を選び、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をターン終了時までアップする。 (2):1ターンに1度、相手フィールドのレベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。 (3):融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。 |
||||||
パスワード:41209827 | ||||||
カード評価 | 9.3(40) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (40件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1705件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
INVASION OF VENOM | INOV-JP038 | 2016年07月09日 | Secret、Ultimate、Ultra |
DIMENSION BOX LIMITED EDITION | DBLE-JPS04 | 2016年11月26日 | Secret |
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編5- | DP22-JP052 | 2019年06月08日 | Normal |
HISTORY ARCHIVE COLLECTION | HC01-JP042 | 2022年02月19日 | Normal |
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全40件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
召喚口上が好きすぎるモンスター。
「魅惑の香りで虫を誘う二輪の美しき花よ!今一つとなりて、その花弁の奥の地獄から、新たな脅威を生み出せ!融合召喚!現れろ、飢えた牙持つ毒龍!レベル8!《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》!!」
ARC-Vは登場するドラゴンみんな好きです。
相性の良いカードといったら《竜魔導の守護者》でしょうか。
闇属性なので融合素材になれる他、《融合》カードを手札に加えられるのもポイント高いですね。
「フィールドの闇属性モンスター」を融合素材にしなければならないため、墓地融合で出せないのが痛いところ。
制圧能力も特に無いので、先攻ではなく後攻向きのドラゴンと言えるでしょう。
でもかっこいい。リンクスに実装されてよかった…!
「魅惑の香りで虫を誘う二輪の美しき花よ!今一つとなりて、その花弁の奥の地獄から、新たな脅威を生み出せ!融合召喚!現れろ、飢えた牙持つ毒龍!レベル8!《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》!!」
ARC-Vは登場するドラゴンみんな好きです。
相性の良いカードといったら《竜魔導の守護者》でしょうか。
闇属性なので融合素材になれる他、《融合》カードを手札に加えられるのもポイント高いですね。
「フィールドの闇属性モンスター」を融合素材にしなければならないため、墓地融合で出せないのが痛いところ。
制圧能力も特に無いので、先攻ではなく後攻向きのドラゴンと言えるでしょう。
でもかっこいい。リンクスに実装されてよかった…!
新年明けましておめでとうございます。
2025年は巳年という事で何かうねうねしてくれそうなドラゴンからスタートします。
《超融合》の出先として有力な一枚。《共命の翼ガルーラ》《沼地のドロゴン》《捕食植物ドラゴスタペリア》等超融合の候補は色々いるが出先の中でもカウンターに長けた能力をしている。仮に退場になっても破壊によるものなら置き土産で(現代の遊戯王なら)大体のモンスターを処理することが出来る。
元々の攻撃力がそれなりに高い上で相手の攻撃力を加算するため5000オーバー位なら結構簡単に達成出来る。
超融合を後手の捲りで使うというなら(実際使うかはともかく)ここまで捲りに相応しい融合先は珍しい。
2025年は巳年という事で何かうねうねしてくれそうなドラゴンからスタートします。
《超融合》の出先として有力な一枚。《共命の翼ガルーラ》《沼地のドロゴン》《捕食植物ドラゴスタペリア》等超融合の候補は色々いるが出先の中でもカウンターに長けた能力をしている。仮に退場になっても破壊によるものなら置き土産で(現代の遊戯王なら)大体のモンスターを処理することが出来る。
元々の攻撃力がそれなりに高い上で相手の攻撃力を加算するため5000オーバー位なら結構簡単に達成出来る。
超融合を後手の捲りで使うというなら(実際使うかはともかく)ここまで捲りに相応しい融合先は珍しい。
アニメアークファイブにおけるユーリのエースモンスターとなる融合モンスターで、主に「覇王門」関連のカード群が指定している「フュージョン・ドラゴン」の1体となるカード。
その役割は《超融合》によって相手の場の闇属性モンスター2体を融合素材に融合召喚される《超融合》要員であり、その副産物として出てくるモンスターの割には攻撃力もモンスター効果もそれなりに強いという感じのカードになっています。
評価時点となる現在でも《超融合》をメイン・サイドに採用するデッキでは《沼地のドロゴン》や《共命の翼ガルーラ》に次いで採用されていることが多く、場のモンスターしか融合素材にできないという指定が逆に《超融合》要員としての存在感をより際立たせている。
その役割は《超融合》によって相手の場の闇属性モンスター2体を融合素材に融合召喚される《超融合》要員であり、その副産物として出てくるモンスターの割には攻撃力もモンスター効果もそれなりに強いという感じのカードになっています。
評価時点となる現在でも《超融合》をメイン・サイドに採用するデッキでは《沼地のドロゴン》や《共命の翼ガルーラ》に次いで採用されていることが多く、場のモンスターしか融合素材にできないという指定が逆に《超融合》要員としての存在感をより際立たせている。
基本的には《超融合》要因、《共鳴の翼 ガルーラ》の実装でMDでは多少評価が下がりました。ですがガルーラケアの為に種族をバラバラにした盤面にも対処できるというこのカード独自の強みはありますね。
《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》があれば超融合が縛りのないモンスター二体除去になりますが、そういう所にカード枠を割くかと言えば、微妙です。
《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》があれば超融合が縛りのないモンスター二体除去になりますが、そういう所にカード枠を割くかと言えば、微妙です。
捕食植物の看板モンスター…なんですけど捕食融合モンスター3種及びフュージョンドラゴン2種を合わせた計5種の中では最も影が薄いです。一体なぜ?…という訳で超融合要員ではなく捕食のエースとしての実態を解説します。
根本的な話、②と③の効果が空気です(勿論人生で1度も使用した事が無い訳ではありませんが)。よって、やれる事が打点を上げての突撃しかありません。
ここから問題点がいくつか浮き彫りになりまして、まずキメラフレシアより優先して出したい場面があまりありません。このカードはキメラと違って後続を補給する効果を持ちませんし、キメラもこのカード同様大抵のモンスターを上から叩けます。
同様にグリーディーヴェノムより優先度が高いわけでもありません。このカードに出来るのはあくまで“モンスター1体を確実に潰す”事です。グリーディーヴェノムでも同じ事は出来ますし、あちらは自己再生効果を持っているので自爆からの全破壊で雑に盤面をこじ開けられます。
そうなんです。このカード、上述の2体と比べて単騎での突破力が遥かに劣ります。優位を取れるのは完全耐性を持ったモンスターと対峙した時ぐらいです。結論として肩身が狭いんですよね。
ただしメリットが小さいわけではありません。捕食植物は融合モンスター以外を出しにくいのであらゆるモンスターに対処出来るのはこのカードの恩恵によるものが大きいのです。使い分けが大事なんですな。捕食植物でのこのカードは“隙を見て相手にシュートするダメージ2800の爆弾”ぐらいの認識でいましょう。
汎用の超融合要員としては10点、捕食のパーツとしては8点です。長文失礼しました。
根本的な話、②と③の効果が空気です(勿論人生で1度も使用した事が無い訳ではありませんが)。よって、やれる事が打点を上げての突撃しかありません。
ここから問題点がいくつか浮き彫りになりまして、まずキメラフレシアより優先して出したい場面があまりありません。このカードはキメラと違って後続を補給する効果を持ちませんし、キメラもこのカード同様大抵のモンスターを上から叩けます。
同様にグリーディーヴェノムより優先度が高いわけでもありません。このカードに出来るのはあくまで“モンスター1体を確実に潰す”事です。グリーディーヴェノムでも同じ事は出来ますし、あちらは自己再生効果を持っているので自爆からの全破壊で雑に盤面をこじ開けられます。
そうなんです。このカード、上述の2体と比べて単騎での突破力が遥かに劣ります。優位を取れるのは完全耐性を持ったモンスターと対峙した時ぐらいです。結論として肩身が狭いんですよね。
ただしメリットが小さいわけではありません。捕食植物は融合モンスター以外を出しにくいのであらゆるモンスターに対処出来るのはこのカードの恩恵によるものが大きいのです。使い分けが大事なんですな。捕食植物でのこのカードは“隙を見て相手にシュートするダメージ2800の爆弾”ぐらいの認識でいましょう。
汎用の超融合要員としては10点、捕食のパーツとしては8点です。長文失礼しました。
サイバー流伝承したい
2021/01/19 17:12
2021/01/19 17:12
カッコイイし強いね。
ちょっと特殊だけど闇x2と素材が緩いから色んな闇デッキに融合ギミック突っ込むだけで出せるし、超融合要員としても活躍できる。っていうかそれが主。単純にアタッカーとしての性能も高い。
使い手の捕食植物だとキメラフレシアの影に隠れがちなのは惜しいね。コピー効果はカウンターのせいで相性悪いし。
もっともラフレシアより勝る事もあるから有用性はフツーに高いけど。
ちょっと特殊だけど闇x2と素材が緩いから色んな闇デッキに融合ギミック突っ込むだけで出せるし、超融合要員としても活躍できる。っていうかそれが主。単純にアタッカーとしての性能も高い。
使い手の捕食植物だとキメラフレシアの影に隠れがちなのは惜しいね。コピー効果はカウンターのせいで相性悪いし。
もっともラフレシアより勝る事もあるから有用性はフツーに高いけど。
アニメ版ユーリさんのエースモンスター。
アニメのモンスター効果が恐怖に感じる・・・。
フィールドのモンスターの数が条件なモンスターと珍しい。
2の効果は、出来れば、バトルフェイズに関する効果が望ましい。
連続攻撃等と言ったところ。
3の効果は、耐性が無いとはいえ、自爆特攻すると相手フィールドを
全体除去効果発動するのは魅力。
欠点は、2の効果を発動する為に、レベルを参照する為、エクシーズモンスターやリンクモンスターに通用しない事。
アニメのモンスター効果が恐怖に感じる・・・。
フィールドのモンスターの数が条件なモンスターと珍しい。
2の効果は、出来れば、バトルフェイズに関する効果が望ましい。
連続攻撃等と言ったところ。
3の効果は、耐性が無いとはいえ、自爆特攻すると相手フィールドを
全体除去効果発動するのは魅力。
欠点は、2の効果を発動する為に、レベルを参照する為、エクシーズモンスターやリンクモンスターに通用しない事。
特殊召喚されたモンスターを許さない2つの効果を持っているので、「シャドール・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」と呼んでも差し支えない(適当)。
素材がフィールドにいなければならないとはいえ、闇属性2体というかつて無いほどの緩さから場に出すのは容易。闇属性にはドラグーン等の強力なモンスターがそろっているため、超融合使って相手も巻き込むのがベスト。また、同じくユーリの使った捕食植物ならサンデウキンジーと捕食カウンターを駆使することで相手のモンスターを利用できる。
(1)と(3)の効果は前述の特殊召喚に対応する効果で、打点アップにモンスター破壊と、単純かつ強力な効果が揃っている。ただ、融合召喚している時にしか使えないので注意。
相手に左右される(2)の効果はオマケ程度に捉えておきたい。たまに役立ったりすると嬉しくなる。
召喚しやすく、強力な効果がこれ1枚でまとまっているので、使い勝手は融合モンスターの中でもトップクラス。流石は融合次元の顔といったところ。
素材がフィールドにいなければならないとはいえ、闇属性2体というかつて無いほどの緩さから場に出すのは容易。闇属性にはドラグーン等の強力なモンスターがそろっているため、超融合使って相手も巻き込むのがベスト。また、同じくユーリの使った捕食植物ならサンデウキンジーと捕食カウンターを駆使することで相手のモンスターを利用できる。
(1)と(3)の効果は前述の特殊召喚に対応する効果で、打点アップにモンスター破壊と、単純かつ強力な効果が揃っている。ただ、融合召喚している時にしか使えないので注意。
相手に左右される(2)の効果はオマケ程度に捉えておきたい。たまに役立ったりすると嬉しくなる。
召喚しやすく、強力な効果がこれ1枚でまとまっているので、使い勝手は融合モンスターの中でもトップクラス。流石は融合次元の顔といったところ。
超融合筆頭。フィールドのトークン以外の闇属性モンスターしか融合素材にしかできませんが闇属性ならほぼ全てのデッキに投入されているのでそっと忍ばせておけば思わぬタイミングで役に立ちます。超融合ならドラグーンを素材にできるし。パンプアップも破壊効果も有用です。
軽く攻撃力5000を超えます。
攻撃特化型のカードと言えるでしょう。
軽く攻撃力5000を超えます。
攻撃特化型のカードと言えるでしょう。
自分フィールドにトークン以外の闇属性モンスターが2体以上存在し、相手の手札が2枚以上存在する場合は気をつけましょう。
闇属性は強力な効果を持つモンスターが多くて汎用性と採用率が共に高いので、相手の超融合の効果で自分モンスターのみが融合素材として除去され、こいつが融合召喚されてしまいます。
更に後押しするかのように来年の4月からは融合、シンクロ、エクシーズはリンクの補助なしで展開できるようになったため、こいつ自身も更に出しやすくなった。
闇属性は強力な効果を持つモンスターが多くて汎用性と採用率が共に高いので、相手の超融合の効果で自分モンスターのみが融合素材として除去され、こいつが融合召喚されてしまいます。
更に後押しするかのように来年の4月からは融合、シンクロ、エクシーズはリンクの補助なしで展開できるようになったため、こいつ自身も更に出しやすくなった。
トークン以外で尚且フィールドモンスターのみという条件はあるが、それでも闇モンスター2体という緩い条件で融合召喚出来る融合モンスター。
その緩さから超融合要因として同カードが積まれたデッキのエクストラには大体入っており、環境級のカードにも闇属性が多い為不利な盤面を引っくり返すのにもってこいなカードとなっている。
その緩さから超融合要因として同カードが積まれたデッキのエクストラには大体入っており、環境級のカードにも闇属性が多い為不利な盤面を引っくり返すのにもってこいなカードとなっている。
融合素材はかなり緩いがその分フィールド限定と縛りがついている。
フィールドのみという素材指定のマイナス面が無かったことになり、素材の緩さのみが残る超融合では真価を発揮し闇キラーとなる。
出しただけでは終わらず自分ターンでは戦闘ダメージを叩き込みに行ったり、相手次第では効果をコピーして荒らしに行くこともできる。
相手に破壊されれば特殊召喚されたモンスターを道連れにする効果もあり、ただの超融合で出しただけでは終わらない。
そんなこんなで超融合要員として優秀で再録されても超融合の規制緩和もあり地味に高い値段をキープしていたが、同じ使い手で超融合要員のスタペリアと一緒にノーマルで大量にばら撒かれた。
ついでに両方サンドラに刺さる。
フィールドのみという素材指定のマイナス面が無かったことになり、素材の緩さのみが残る超融合では真価を発揮し闇キラーとなる。
出しただけでは終わらず自分ターンでは戦闘ダメージを叩き込みに行ったり、相手次第では効果をコピーして荒らしに行くこともできる。
相手に破壊されれば特殊召喚されたモンスターを道連れにする効果もあり、ただの超融合で出しただけでは終わらない。
そんなこんなで超融合要員として優秀で再録されても超融合の規制緩和もあり地味に高い値段をキープしていたが、同じ使い手で超融合要員のスタペリアと一緒にノーマルで大量にばら撒かれた。
ついでに両方サンドラに刺さる。
(1)の効果により、融合召喚したターン、相手の特殊召喚されたモンスターを戦闘破壊できるのは、優秀だと思います。
破壊されても(3)の効果により、相手の特殊召喚されたモンスター全てを道連れにできるので、無駄にならなくてよいと思います。
フィールドのモンスターを融合素材に要求しますが「捕食植物」デッキなら、《捕食植物サンデウ・キンジー》で相手の捕食カウンターが置かれたモンスターを除去しつつ出せるため、相性がよいと思います。
破壊されても(3)の効果により、相手の特殊召喚されたモンスター全てを道連れにできるので、無駄にならなくてよいと思います。
フィールドのモンスターを融合素材に要求しますが「捕食植物」デッキなら、《捕食植物サンデウ・キンジー》で相手の捕食カウンターが置かれたモンスターを除去しつつ出せるため、相性がよいと思います。
デザインは四天竜の中で一番好きです。結局アニメ終了時まで効果名も攻撃名もなかったのが惜しい。
場に闇を2体と少々変わった要求素材。母数の多さから揃える事は難しい話じゃないが、手札のみならずデッキ、墓地融合も不可なので融通が利かない一面も。
高めの攻守に加え、1の強化効果は対象をとらない事もあって戦闘による突破力は非常に高い。
2のコピー効果は相手依存が強く、噛み合えばば強いが有効に扱うなら転移などのコンボは必須か。
3の効果により自身の破壊を牽制できる。ただ除去手段豊富な現在だと相手の行動待ちじゃ対処されやすい。
しかし自分で破壊しても発動できるので、併用するカード次第では妨害としても機能できるか。
この融合素材指定から、散々言われてるように超融合要員としても有用。ただ相手モンスターに干渉する効果の多い自身の効果と相性はイマイチ。
ちょっと癖はあるが、汎用性の高い融合と言えるかと。
場に闇を2体と少々変わった要求素材。母数の多さから揃える事は難しい話じゃないが、手札のみならずデッキ、墓地融合も不可なので融通が利かない一面も。
高めの攻守に加え、1の強化効果は対象をとらない事もあって戦闘による突破力は非常に高い。
2のコピー効果は相手依存が強く、噛み合えばば強いが有効に扱うなら転移などのコンボは必須か。
3の効果により自身の破壊を牽制できる。ただ除去手段豊富な現在だと相手の行動待ちじゃ対処されやすい。
しかし自分で破壊しても発動できるので、併用するカード次第では妨害としても機能できるか。
この融合素材指定から、散々言われてるように超融合要員としても有用。ただ相手モンスターに干渉する効果の多い自身の効果と相性はイマイチ。
ちょっと癖はあるが、汎用性の高い融合と言えるかと。
魅惑の香りで虫を誘う二輪の美しき花よ
今ひとつとなりて、その花弁の奥の地獄から新たな脅威を生み出せ!
融合召喚!現れろ!飢えた牙持つ毒龍!
レベル8
スターヴヴェノムフュージョンドラゴン!
マイフェイバリットカード。カッコいい。
ピンチの時にスコーピオや超融合から出てきて相手モンスターを粉砕してくれる頼もしい相棒
シャドールで使っているがスコーピオ+キンジーの出張でどのデッキでも出せる
今ひとつとなりて、その花弁の奥の地獄から新たな脅威を生み出せ!
融合召喚!現れろ!飢えた牙持つ毒龍!
レベル8
スターヴヴェノムフュージョンドラゴン!
マイフェイバリットカード。カッコいい。
ピンチの時にスコーピオや超融合から出てきて相手モンスターを粉砕してくれる頼もしい相棒
シャドールで使っているがスコーピオ+キンジーの出張でどのデッキでも出せる
トークン以外の場の闇属性2体を素材とする融合モンスターで、(1)の融合召喚から相手の特殊召喚モンスター1体の打点分の強化、(2)の相手のレベル5以上のモンスターのコピー、(3)の破壊されると相手の特殊召喚モンスターを全体除去する効果を持つ。
フィールド限定とはいえ、素材が緩いので超融合との相性は抜群。相手の闇属性を巻き込むことで出したいところ。
融合召喚に成功すれば、(1)の効果で高打点を期待できる。(2)の効果も狙いたいところ。(3)の効果は相手への牽制として働く他、自分から破壊しても発動可能。
フィールド限定とはいえ、素材が緩いので超融合との相性は抜群。相手の闇属性を巻き込むことで出したいところ。
融合召喚に成功すれば、(1)の効果で高打点を期待できる。(2)の効果も狙いたいところ。(3)の効果は相手への牽制として働く他、自分から破壊しても発動可能。
2800に加えて対象を取らない打点アップに全体除去と、かなりバランスよくまとまった強力な1枚。融合条件が特殊なので、フィールドに闇属性を揃えやすいデッキでないと運用が厳しめ。逆に言うとそういうデッキでは召喚条件と性能のバランスが良いため、大いに活躍できます。最近は破壊耐性持ちやこいつをバウンスか除外されることが多いので、全体除去は期待しすぎてはいけない。
闇属性2体という緩い条件ですが、フィールドのモンスターしか素材にできないので、場に素材を揃えやすいデッキでないと使えません。1つめの効果はシンプルな打点強化です。ただ、融合召喚に成功した時からターンエンドまでなので、持続時間は短め。2つめの効果は相手依存度がやや高い、効果をコピーする効果。生きる時といまいちな時とがあるでしょう。3つめの効果は、破壊された時限定で特殊召喚されたモンスターを全滅させるという強力な除去効果です。破壊以外の除去には無力ですが、自分から破壊しても効果を使えるので、破壊手段も合わせて用意しておくとよいかもしれません。
ユーリのエースモンスターが登場。
フィールドの闇2体になっちゃったけど、流石に仕方ないかな。
超融合、《置換融合》とも相性が良く、特殊召喚相手には滅法強いです。
たとえ破壊されても相手限定の《スペシャルハリケーン》ですから、
攻守共に高い水準を誇る良カードです。
フィールドの闇2体になっちゃったけど、流石に仕方ないかな。
超融合、《置換融合》とも相性が良く、特殊召喚相手には滅法強いです。
たとえ破壊されても相手限定の《スペシャルハリケーン》ですから、
攻守共に高い水準を誇る良カードです。
特殊召喚絶対許さないマン。
相手に特殊召喚されたモンスターいたらその攻撃力分の脳筋化かつ、破壊されたときに特殊召喚絶対殺すマンを内蔵。
融合素材は闇属性モンスター2体と大変緩いが、トークン以外かつフィールドにいるモンスターを要求している。
闇属性の融合テーマならば気軽に扱いやすい。
このカードの真の肝は「超融合」との相性の良さにある。闇属性テーマと当たった場合、超融合を発動して相手の闇属性モンスター2体を問答無用で除去するのだ。
もちろん自分が闇属性テーマ使っていても有用。
相手に特殊召喚されたモンスターいたらその攻撃力分の脳筋化かつ、破壊されたときに特殊召喚絶対殺すマンを内蔵。
融合素材は闇属性モンスター2体と大変緩いが、トークン以外かつフィールドにいるモンスターを要求している。
闇属性の融合テーマならば気軽に扱いやすい。
このカードの真の肝は「超融合」との相性の良さにある。闇属性テーマと当たった場合、超融合を発動して相手の闇属性モンスター2体を問答無用で除去するのだ。
もちろん自分が闇属性テーマ使っていても有用。
捕食植物の切り札かと思いきや月光、ファーニマルのおもちゃ、闇属性融合テーマでもシャドールは「融合」を採用しないといけないので出しにくい。
1の効果でバンプアップできるがこの効果が対象を取らない点が重要、今流行の馬鹿耐性持ちも難なく戦闘破壊できる、2の効果で上級モンスターをコピーでき、死ぬときもただでは死なず相手を道連れにする、墓地へ送られなくてもいいので奈落もケアできる。
全体的に隙のない仕様であり、素材の緩さから超融合と非常に相性が良い、自分からは出しにくいシャドールやHEROにも超融合用として投入しておく価値は十分にある。
1の効果でバンプアップできるがこの効果が対象を取らない点が重要、今流行の馬鹿耐性持ちも難なく戦闘破壊できる、2の効果で上級モンスターをコピーでき、死ぬときもただでは死なず相手を道連れにする、墓地へ送られなくてもいいので奈落もケアできる。
全体的に隙のない仕様であり、素材の緩さから超融合と非常に相性が良い、自分からは出しにくいシャドールやHEROにも超融合用として投入しておく価値は十分にある。
こいつぁヤバい!
月光、ファーニマル、ヴェルズなどに使えるし、
ノーデンのいなくなった超融合の召喚先にもなれる。
コストも場のみだが闇2体と軽く、打点も高い。
死ぬときにもお掃除してくれる。
万能。
月光、ファーニマル、ヴェルズなどに使えるし、
ノーデンのいなくなった超融合の召喚先にもなれる。
コストも場のみだが闇2体と軽く、打点も高い。
死ぬときにもお掃除してくれる。
万能。
全40件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」への言及
解説内で「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
飢餓龍月光(COM)2016-07-09 23:21
-
運用方法【月光】に《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》を採用した構築にしてみました。
カスタマイズシンクロ枠いらないかもしれません。一応《スクラップ・ドラゴン》が高い除去性能を誇ります。炎舞や《レベル・スティーラー》の他に、《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》を破壊し相手の特殊召喚モンスター全破壊+1枚破壊などのコンボが割と気に入っているので採用していますが。
新規ブラック・マジシャン(無糖 ARC-Ⅴ好き)2021-10-22 00:51
-
運用方法《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
捕食植物(2019.4制限)(Kすけ)2019-02-08 15:46
-
運用方法《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》:このデッキのエース。
捕食植物(烙印入り、22.01制限)(ウニーボム)2022-01-15 13:36
-
運用方法《烙印追放》はまた壊れカードですね・・・。このデッキであれば、レベル8以上の融合モンスターを蘇生した上、相手モンスターだけで《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》を作ることすら可能です。
融合&リンク軸EM(トモッツィ)2017-05-15 09:48
-
強みリンクモンスターを積極的に用いるため、一度回ってしまえばエクストラの強力なモンスターを余すことなく使えるのが強みです。また、《EMオッドアイズ・ミノタウロス》の貫通付与や、《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》等の高打点モンスターの存在により詰め能力も高い部類です。
ブラック・マジシャンデッキ(作成途中)(Superearth)2019-11-21 21:27
-
運用方法1.相手フィールドに闇属性モンスターがいる状態→《霊滅術師カイクウ》または《マジシャンズ・ロッド》を召喚→「超融合」を発動→《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》を特殊召喚
植物アロマセラフィ 2020/12版(ですみ)2020-11-14 22:04
-
強みこれは《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》や《捕食植物キメラフレシア》を単純に戦力として採用している他、レベル1チューナーである《アロマセラフィ-アンゼリカ》を添えてあげることで《浮鵺城》や《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を立てる為だったりします。
ダイノルフィア×パニッシャー(あむあむ)2022-01-16 16:04
-
カスタマイズダイノルフィアは闇属性であることから、相手の闇属性を巻きこみつつ《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の召喚を狙えます。
星遺物オルフェゴール20年4月(低価格)(ふたば)2020-03-21 19:59
-
カスタマイズ《プロキシー・F・マジシャン》《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》等は完全に趣味枠。
トライアルデッキR-覇王龍決戦-(リョウマ)2017-06-09 12:20
SR彼岸幻影騎士団 ver3.0(イズル)2016-07-21 01:44
-
カスタマイズ1《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
黄金卿はアンデット族だから実質ワイト(無記名)2020-03-14 14:35
-
強み《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》は闇融合だし実質ワイト。
弱点《ユニゾンビ》の(2)効果を使うと《始祖竜ワイアーム》も《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》も《冥界龍ドラゴネクロ》も《転生竜サンサーラ》も攻撃できない……
闇黒世界のドラゴンメイド(Daily Hole)2019-08-06 16:56
-
運用方法《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》の効果でフィールドのモンスターを強制的に闇属性にしてしまうことで《ヴァレルロード・F・ドラゴン》や《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》といった強力な融合モンスターにアクセスできるようになりました。
EM戦線 未界の巨神鳥(無記名)2020-08-14 20:34
-
強みその内の闇属性担当の《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》と《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》。
ヴェーヌウイルス〜手札誘発地獄〜(虎落)2018-03-26 10:16
-
強み《超融合》は《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》との相性がすこぶる良い事から投入しています。相手モンスター2体を問答無用で《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》に変換でき、状況によっては《沼地のドロゴン》を出して耐性を付与するのもアリの万能除去カードとなっています。
ブラマジ(先行ドラグーン狙い)(無糖 ARC-Ⅴ好き)2020-01-17 23:12
-
強み逆に相手に『例のあの人』を出されたらシャイニングドローして《超融合》何としても引いて《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の素材にしてやりましょう。
捕食植物ビート (フリー・身内対戦向け)(ゆずりは)2019-07-18 18:52
-
強み《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》および《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》のために採用。
オッPビート(Dann)2019-05-10 21:25
-
運用方法・《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》、《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》、《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》はロマン枠。
完全版シンクロン先攻特殊ロック(タッスー)2020-01-29 15:33
-
運用方法《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の効果で、デッキから《超融合》を墓地へ送り、《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》を融合召喚。
未界域の蟲惑魔!?(あむあむ)2019-09-16 13:35
-
カスタマイズ未界域二体で《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が召喚可能になります。
閃刀姫-アロメルス(あむあむ)2020-01-12 14:26
-
カスタマイズ安全に相手モンスターを効果除去できる融合魔法。《沼地のドロゴン》《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が融合召喚しやすいです。
【17/08/18】花札衛(ZIN)2017-08-18 17:48
-
カスタマイズ相手ターンに《超融合》を使って《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》を
癒しと捕食のアロマイバーデッキ(ジャッジ・ザハンド)2017-12-21 23:00
-
強み・打点が全体的に高い相手には《グリーディ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》で全体破壊しながら後続の《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》で大ダメージを与えれる。
融合軸青眼(すっきり緑茶)2019-02-26 03:27
-
カスタマイズ《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
竜騎士ブラマジの遺跡(素案)(わがじゃん)2018-06-16 10:58
-
運用方法▼《ジェスター・コンフィ》・・・最近の魔法使い系デッキに脳死で入れてちゃうのですが(笑)、《闇の誘惑》、《ルドラの魔導書》、《イリュージョン・マジック》のコストとして、また《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の融合素材やリンク素材として八面六臂の大活躍。
弱点対象を取れない破壊耐性が出ると《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》以外の突破口がない。
エルドリッチ(ユウヤ)2023-08-03 11:44
-
運用方法《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
月光もけっこういけるやん1215 更新(トム)2016-11-20 23:00
-
運用方法・『黒羊』を手札から捨て『融合』(又は《置換融合》)をサーチ。『白兎』を通常召喚して『黒羊』をフィールドに特殊召喚。『融合』を使って『舞猫姫』を融合召喚し、『黒羊』の効果で『白兎』を手札に戻すのが基本形。(相手のフィールド次第では『スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン』でも良いです)
捕食植物融合デッキ(ツチノコタロー)2017-04-22 18:13
-
強み《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の融合召喚成功時の効果が強力ですが、破壊された時はエクストラデッキに戻してから融合召喚する事で再び効果を発動できます
青眼帝ズァーク(kotarom)2018-03-01 14:22
-
運用方法《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》、
「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2017-01-09 決めろ連続融合!!純月光デッキ(アストラル)
● 2016-03-10 真紅眼(7.27更新)[城之内克也](魔術師)
● 2022-06-07 D・テレホンワンキル(ボロブロス)
● 2022-09-05 彼岸ラー・融(桜花嵐)
● 2016-03-04 16/8/06 ABKエーリアン(おじゃマン)
● 2016-08-06 堕天使ドラグーン(熾天)
● 2020-03-05 純構築メイド(2021.12ver)(アベシ)
● 2022-05-07 混沌影星兵器キメラテックハイドランダー(無記名)
● 2016-11-13 新規入り 1キル ファーニマル(ヨシヒコ)
● 2022-10-05 サイマジ起用マイデッキ2022.10(かわず)
● 2017-07-05 ワンキル特化手札誘発0ファーニマル(ソラ)
● 2018-03-08 魔王プランター(えそらん)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 38円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1234位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 216,403 |
レベル8最強モンスター強さランキング | 90位 |
融合モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 60位 |
ドラゴン族(種族)最強カード強さランキング | 83位 |
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | Starving Venom Fusion Dragon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。