交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ナチュル・ビースト(ナチュルビースト) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
![]() |
5 | 獣族 | 2200 | 1700 | |
地属性チューナー+チューナー以外の地属性モンスター1体以上 このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分のデッキの上からカードを2枚墓地に送る事で、魔法カードの発動を無効にし破壊する。 |
||||||
パスワード:33198837 | ||||||
カード評価 | 9.5(59) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (59件)
- コンボ (2件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1339件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (0件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DUEL TERMINAL-反撃のジャスティス!!- | DT03-JP032 | 2008年09月01日 | Secret、Ultra |
GOLD SERIES 2013 | GS05-JP010 | 2013年01月10日 | Gold |
ナチュル・ビーストのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全59件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
ナチュルの誇る最強カード
《ナチュル・モルクリケット》1枚から出すことができる
初出はシンクロ黎明期ですが、現代遊戯王基準でも最強格な制圧能力があり、
先行1ターン目で出すとイージーウィン出来ることも多い
なお、効果を無効にされてもコストで墓地肥しができるので、
墓地効果があるデッキならば悪あがきができるぞ
《ナチュル・モルクリケット》1枚から出すことができる
初出はシンクロ黎明期ですが、現代遊戯王基準でも最強格な制圧能力があり、
先行1ターン目で出すとイージーウィン出来ることも多い
なお、効果を無効にされてもコストで墓地肥しができるので、
墓地効果があるデッキならば悪あがきができるぞ
おまえの苦労をずっと見てたぞ
本当によく頑張ったな?
遂に我慢が報われ莫大なアドを得る
この投稿を飛ばしてしまえば
これまでの苦労は全て《無限泡影》だ
《増殖するG》を打たれ展開を抑え、気付けばメタビみたいな先行盤面
何故か自分が展開する時だけ助けにこない《墓穴の指名者》と《灰流うらら》
ランクは昇格せず降格していく一方
運営からのリミットレギュレーションの発表に
希望を持てず、敗北で疲弊する日々
そんな鬱屈したデュエルから抜け出す時が来た
読み切れない、雑誌のページ
読まなくちゃいけない気になるだろう
部屋の隅 積まれたゲームソフト
やらなくちゃ意味がないだろう
世界中がおまえの盤面をまくってきても
俺だけはおまえを認めてやる
散々苦しんだのだ もう対戦相手を壁にしていい
勝利を望んでいるならやることがある
この《ナチュル・ビースト》を先行で立てるのだ
やり方は簡単だ春化精出張セットを使え
《冥王結界波》《禁じられた一滴》《超融合》壊獣《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》《ラーの翼神竜-球体形》
これを使われたらもう人生を諦めろ
《苗と霞の春化精》または《丘と芽吹の春化精》を発動
自身と他のモンスターを墓地に送り、《森と目覚の春化精》をサーチし
墓地から地属性モンスターを特殊召喚
《ナチュル・カメリア》の効果で
デッキから《ナチュルの神星樹》を墓地へ送れ
《ナチュルの神星樹》の効果を発動し、追加展開やリソース確保
《ナチュル・カメリア》と他のレベル2モンスター《苗と霞の春化精》などを素材に、
《ナチュル・ビースト》をシンクロ召喚
これでお前による対話拒否がはじまる
オレは決して無理強いはしない
やるもやらぬもおまえ次第だ
更にスクショしてこの投稿を拡散すれば
訪れるアドと誘発ケア札が何倍にもなる
だが俺を評価していないと
お前が後攻の時のドローが必ず《エフェクト・ヴェーラー》になってしまう
必ず評価をしておくのだ
この投稿の下の参考になったをタップすれば
アドの普及により三幻神からご褒美を得る
では締め括りに虎の幸運を贈る
波動を二回タップで発動だ
3(カチ…)
2(カチ…)
1(カチ…)
今だ 《黒白の波動》を2回発動しろ(キュイィーン……)
(ドカーン)
今お前の魂(バー)は急上昇している
そのままこの投稿を参考になったを押すのだ
他の投稿への評価も怠るな
おまえに二ビルが降り注ぐだろう
このままプロフ欄より運命の罰ゲームを受けるのだ(グオー)
本当によく頑張ったな?
遂に我慢が報われ莫大なアドを得る
この投稿を飛ばしてしまえば
これまでの苦労は全て《無限泡影》だ
《増殖するG》を打たれ展開を抑え、気付けばメタビみたいな先行盤面
何故か自分が展開する時だけ助けにこない《墓穴の指名者》と《灰流うらら》
ランクは昇格せず降格していく一方
運営からのリミットレギュレーションの発表に
希望を持てず、敗北で疲弊する日々
そんな鬱屈したデュエルから抜け出す時が来た
読み切れない、雑誌のページ
読まなくちゃいけない気になるだろう
部屋の隅 積まれたゲームソフト
やらなくちゃ意味がないだろう
世界中がおまえの盤面をまくってきても
俺だけはおまえを認めてやる
散々苦しんだのだ もう対戦相手を壁にしていい
勝利を望んでいるならやることがある
この《ナチュル・ビースト》を先行で立てるのだ
やり方は簡単だ春化精出張セットを使え
《冥王結界波》《禁じられた一滴》《超融合》壊獣《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》《ラーの翼神竜-球体形》
これを使われたらもう人生を諦めろ
《苗と霞の春化精》または《丘と芽吹の春化精》を発動
自身と他のモンスターを墓地に送り、《森と目覚の春化精》をサーチし
墓地から地属性モンスターを特殊召喚
《ナチュル・カメリア》の効果で
デッキから《ナチュルの神星樹》を墓地へ送れ
《ナチュルの神星樹》の効果を発動し、追加展開やリソース確保
《ナチュル・カメリア》と他のレベル2モンスター《苗と霞の春化精》などを素材に、
《ナチュル・ビースト》をシンクロ召喚
これでお前による対話拒否がはじまる
オレは決して無理強いはしない
やるもやらぬもおまえ次第だ
更にスクショしてこの投稿を拡散すれば
訪れるアドと誘発ケア札が何倍にもなる
だが俺を評価していないと
お前が後攻の時のドローが必ず《エフェクト・ヴェーラー》になってしまう
必ず評価をしておくのだ
この投稿の下の参考になったをタップすれば
アドの普及により三幻神からご褒美を得る
では締め括りに虎の幸運を贈る
波動を二回タップで発動だ
3(カチ…)
2(カチ…)
1(カチ…)
今だ 《黒白の波動》を2回発動しろ(キュイィーン……)
(ドカーン)
今お前の魂(バー)は急上昇している
そのままこの投稿を参考になったを押すのだ
他の投稿への評価も怠るな
おまえに二ビルが降り注ぐだろう
このままプロフ欄より運命の罰ゲームを受けるのだ(グオー)
地属性デッキでは是非とも出したい化け物。
魔法をチェーンも回数も関係なしに封殺しつつ、墓地肥やしまでやってくる頭のおかしいモンスター。
近い将来、地属性テーマが暴れて禁止になりそう。
魔法をチェーンも回数も関係なしに封殺しつつ、墓地肥やしまでやってくる頭のおかしいモンスター。
近い将来、地属性テーマが暴れて禁止になりそう。
3種類居るナチュルの妨害効果を備えたSはそれぞれモンスター効果・魔法・罠を無効にする効果を持ち
このカードは魔法を担当しているのだが
その効果の為に他の2種が「手札から魔法カードを捨てる」、「墓地のカード2枚除外」と重いコストを要求されるのに対し
こちらは「デッキトップから2枚落とすだけ」とコストどころか墓地肥やしまで出来てしまう
これでターン1制限も無く連発できるというかなりおかしなカードで
魔法に依存しているデッキはこれが立っているだけでも詰む事も多い
S素材は全て地属性縛りだが、☆5なので組み合わせは多く
特に☆1で扱いやすい地属性チューナーが現れると、簡単にこのカードをS召喚出来るデッキが多く存在し
そうしたデッキでは度々展開のおまけの様な形で出せる事から、一部の環境テーマでも使われていた
現代ではチェーン不可のこのカードで阻止できない魔法が跋扈している事から
魔法へのメタとしては不十分になってきており、手軽に出せる高打点のモンスターや効果にも無力な為上位互換の《ナチュル・エクストリオ》同様、安心という訳ではない
このカードは魔法を担当しているのだが
その効果の為に他の2種が「手札から魔法カードを捨てる」、「墓地のカード2枚除外」と重いコストを要求されるのに対し
こちらは「デッキトップから2枚落とすだけ」とコストどころか墓地肥やしまで出来てしまう
これでターン1制限も無く連発できるというかなりおかしなカードで
魔法に依存しているデッキはこれが立っているだけでも詰む事も多い
S素材は全て地属性縛りだが、☆5なので組み合わせは多く
特に☆1で扱いやすい地属性チューナーが現れると、簡単にこのカードをS召喚出来るデッキが多く存在し
そうしたデッキでは度々展開のおまけの様な形で出せる事から、一部の環境テーマでも使われていた
現代ではチェーン不可のこのカードで阻止できない魔法が跋扈している事から
魔法へのメタとしては不十分になってきており、手軽に出せる高打点のモンスターや効果にも無力な為上位互換の《ナチュル・エクストリオ》同様、安心という訳ではない
自分のデッキが残っている限り、何度でも魔法カードを封じる事ができる虎ちゃん。最近《グローアップ・バルブ》が禁止から解除されたので、シンクロ素材の両方に縛りがあるこのカードは比較的に出しやすくなった。
相手が魔法カードに依存するデッキならば非常に刺さりやすく、このカードだけで完封されるのは確かですが、《冥王結界波》や超融合などの一部の魔法カードは無力化できす、打点も2200と物足りないなどの弱点があるため、他のカードでもサポートしましょう。
相手が魔法カードに依存するデッキならば非常に刺さりやすく、このカードだけで完封されるのは確かですが、《冥王結界波》や超融合などの一部の魔法カードは無力化できす、打点も2200と物足りないなどの弱点があるため、他のカードでもサポートしましょう。
そこに存在するだけで魔法カードの発動を見張り続けるつぶらな瞳のナチュルシンクロ!
その強さの秘密は1ターン中に回数制限のない効果(同一チェーン上での発動制限もない)+デッキトップからカードを墓地に送って発動するという実質的にあってないようなコストという驚異の組み合わせ。
弱点は二重のS素材縛りがあるので汎用的なエクストラモンスターとしては使いづらいことと、コストとなるデッキからの墓地送りが《マクロコスモス》などで封じられている場合は発動自体ができないこと、墓地や既にフィールドの存在する魔法カードの「効果の発動」には非対応であること、効果処理時に自身が表側表示でフィールドにいないと効果が処理されないことが挙げられます。
しかしそれらのうち二重のS素材縛りに関しては、《グローアップ・バルブ》の復活と《レボリューション・シンクロン》の登場によって、展開能力に乏しかった地属性チューナー側の問題が解決されつつあるので、イシズさんの地属性・天使族をはじめとして、S召喚できる組み合わせのレベルを持つモンスターが少しでも入るデッキなら早くも選択肢の1つとしてエクストラデッキに取り入れられるようになってきていますね…。
このモンスター1体だけなら対処するのは難しくないかもしれませんが、制圧モンスターの1体として全ての魔法カードの発動を引き受けてくれるモンスターが立っているとなればそれは厄介極まりないもの。
《王宮の勅命》が禁止カードになり、《魔法族の里》や《魔封じの芳香》が現在でも使われることからわかる通り、魔法カードを継続的に止めることができるカードはとても強く、そして多くの人から疎まれる存在なので、このカードもいつ禁止カードに指定されることになっても不思議ではないですね!
そういう私もダイナレスラーデッキでありがたく使わせていただいていますので、ここに関する怯えは常にあったのですが、とうとうその時が来ようとしているのですねと感じています…。
その強さの秘密は1ターン中に回数制限のない効果(同一チェーン上での発動制限もない)+デッキトップからカードを墓地に送って発動するという実質的にあってないようなコストという驚異の組み合わせ。
弱点は二重のS素材縛りがあるので汎用的なエクストラモンスターとしては使いづらいことと、コストとなるデッキからの墓地送りが《マクロコスモス》などで封じられている場合は発動自体ができないこと、墓地や既にフィールドの存在する魔法カードの「効果の発動」には非対応であること、効果処理時に自身が表側表示でフィールドにいないと効果が処理されないことが挙げられます。
しかしそれらのうち二重のS素材縛りに関しては、《グローアップ・バルブ》の復活と《レボリューション・シンクロン》の登場によって、展開能力に乏しかった地属性チューナー側の問題が解決されつつあるので、イシズさんの地属性・天使族をはじめとして、S召喚できる組み合わせのレベルを持つモンスターが少しでも入るデッキなら早くも選択肢の1つとしてエクストラデッキに取り入れられるようになってきていますね…。
このモンスター1体だけなら対処するのは難しくないかもしれませんが、制圧モンスターの1体として全ての魔法カードの発動を引き受けてくれるモンスターが立っているとなればそれは厄介極まりないもの。
《王宮の勅命》が禁止カードになり、《魔法族の里》や《魔封じの芳香》が現在でも使われることからわかる通り、魔法カードを継続的に止めることができるカードはとても強く、そして多くの人から疎まれる存在なので、このカードもいつ禁止カードに指定されることになっても不思議ではないですね!
そういう私もダイナレスラーデッキでありがたく使わせていただいていますので、ここに関する怯えは常にあったのですが、とうとうその時が来ようとしているのですねと感じています…。
いつ禁止になってもおかしくないタイプのモンスター。
デッキが2枚以上ある限り何回でも効果を使えます。
《サンダー・ボルト》や《ライトニング・ストーム》のような魔法除去も当然効かず、魔法を絡めて展開するデッキは2200以上の打点を出せないと詰む可能性があります。
デッキが2枚以上ある限り何回でも効果を使えます。
《サンダー・ボルト》や《ライトニング・ストーム》のような魔法除去も当然効かず、魔法を絡めて展開するデッキは2200以上の打点を出せないと詰む可能性があります。
ナチュルシンクロでも一匹だけおかしなこと書いてる虎
インフレした結果逆にターン制限のない制圧能力が浮き彫りになった珍しいパターン
コンマイが地属性シンクロの最新壊れテーマを作るだけで一発禁止もあり得る
インフレした結果逆にターン制限のない制圧能力が浮き彫りになった珍しいパターン
コンマイが地属性シンクロの最新壊れテーマを作るだけで一発禁止もあり得る
総合評価:魔法カードを無制限に無効化できる点は非常に強い。
魔法カードを無効化でき、シンクロ召喚も難しくはナイ。
墓地を肥やすことも可能であり、相手としては魔法カードを極力使わず除去しないとキツい。
攻撃力は2200とやや低い為、このカードだけなら突破は難しくはナイが、他にモンスター効果封じも並べられると非常に厄介。
魔法カードを無効化でき、シンクロ召喚も難しくはナイ。
墓地を肥やすことも可能であり、相手としては魔法カードを極力使わず除去しないとキツい。
攻撃力は2200とやや低い為、このカードだけなら突破は難しくはナイが、他にモンスター効果封じも並べられると非常に厄介。
実質ノーコストで魔法無効の制圧要員。
ちなみにもう一体ナチュビがいた気がするが、そいつはポンコツ。
ちなみにもう一体ナチュビがいた気がするが、そいつはポンコツ。
緩い条件で、回数制限なく魔法カードの発動を無効化破壊出来るのは、優秀だと思います。
シンクロ素材に縛りがありますが、「ナチュル」デッキなら《ナチュル・モルクリケット》の効果で2体リクルートすればシンクロ素材は揃うため、問題はないと思います。
シンクロ素材に縛りがありますが、「ナチュル」デッキなら《ナチュル・モルクリケット》の効果で2体リクルートすればシンクロ素材は揃うため、問題はないと思います。
ターン1無しで魔法カードの発動を無効にする、ぶっ飛んだモンスター。
最近のデッキは1,2回無効にしたくらいでは止まらないことも多いが、同一チェーンでの回数制限すらないため、魔法だけの展開を1枚で完封できる。
一方でモンスター効果には無力で、ステータスはあまり高くないため、出来ればモンスターに対する制圧持ちと一緒に出したい所である。
シンクロ素材はチューナー・非チューナー共に地属性を指定しており、出せるデッキはかなり限られる。まあ多くのデッキからこんなのが出てきていい性能ではないので妥当なところだろうか。
最近のデッキは1,2回無効にしたくらいでは止まらないことも多いが、同一チェーンでの回数制限すらないため、魔法だけの展開を1枚で完封できる。
一方でモンスター効果には無力で、ステータスはあまり高くないため、出来ればモンスターに対する制圧持ちと一緒に出したい所である。
シンクロ素材はチューナー・非チューナー共に地属性を指定しており、出せるデッキはかなり限られる。まあ多くのデッキからこんなのが出てきていい性能ではないので妥当なところだろうか。
何度も魔法無効化できるのはヤバい。しかも実質的に墓地肥やしも兼ねている。
魔法に頼るデッキも少なくない中、このカードの存在は相当邪魔になるでしょう
魔法に頼るデッキも少なくない中、このカードの存在は相当邪魔になるでしょう
シンクロ素材に地属性縛りを付けた代わりにえげつない制圧効果を持った虎
何で回数制限無いんですかねコレ?
属性縛りが付いているお陰で汎用性は低くなってはいるが割りと簡単に出せてしまう
古から伝わりし悪しき呪文を簡略化
キャットベルン
召喚権を《レスキューキャット》に割きやすいメルフィーであればXセイバーエアベルンをそっと忍ばせておくだけでナチュルビーストもメルフィーの森の愉快な仲間の一員に
他だと地属性シンクロの古株であるスクラップでの採用が見込める
現状モンスター効果での展開が主ではあるが、それでも増援等や発動時の効果処理でサーチする永続・フィールド魔法に初動を頼るデッキも多く、まだまだ活躍の機会は多い
回数制限が無いので初手サンボルや羽根帚に強気で出れるもの魅力
環境クラスだと、閃刀姫はナチュビが居座っているだけで実質負けが確定したようなものである
良カード…と言うにはどう考えても強すぎるが、どのデッキにでも積めるわけではない、って点でなんとかバランスは取れているか…取れてる?
点数を付けるなら間違いなく10点であろう
自身が効果処理時に場に居ないと無効破壊出来ないので、《幽鬼うさぎ》等には注意が必要
マスターデュエルではUR、納得のレアリティ
何で回数制限無いんですかねコレ?
属性縛りが付いているお陰で汎用性は低くなってはいるが割りと簡単に出せてしまう
古から伝わりし悪しき呪文を簡略化
キャットベルン
召喚権を《レスキューキャット》に割きやすいメルフィーであればXセイバーエアベルンをそっと忍ばせておくだけでナチュルビーストもメルフィーの森の愉快な仲間の一員に
他だと地属性シンクロの古株であるスクラップでの採用が見込める
現状モンスター効果での展開が主ではあるが、それでも増援等や発動時の効果処理でサーチする永続・フィールド魔法に初動を頼るデッキも多く、まだまだ活躍の機会は多い
回数制限が無いので初手サンボルや羽根帚に強気で出れるもの魅力
環境クラスだと、閃刀姫はナチュビが居座っているだけで実質負けが確定したようなものである
良カード…と言うにはどう考えても強すぎるが、どのデッキにでも積めるわけではない、って点でなんとかバランスは取れているか…取れてる?
点数を付けるなら間違いなく10点であろう
自身が効果処理時に場に居ないと無効破壊出来ないので、《幽鬼うさぎ》等には注意が必要
マスターデュエルではUR、納得のレアリティ
EXから出てくるホルス。
打点が低いのはネックでモンスター効果には無力で昔ほどではないですが、現在でも初動札が魔法のデッキは多くとりあえず出しておけば大きな制圧力、行動制限を発揮します。
出せるギミックさえあれば絶対に1枚は入れておきたい。
打点が低いのはネックでモンスター効果には無力で昔ほどではないですが、現在でも初動札が魔法のデッキは多くとりあえず出しておけば大きな制圧力、行動制限を発揮します。
出せるギミックさえあれば絶対に1枚は入れておきたい。
制限と言わず禁止にしてもらっても全然大丈夫だと思う一枚。…というかしてクレメンス。
効果は至ってシンプル、相手の魔法効果をデッキトップ2枚落としで無効破壊できる。…はい終わり!てなわけで、まあトチ狂ってる。何で墓地肥やししながら魔法を封じれるのだろうか…?昔の遊戯王世界では墓地肥やしがデメリットな感じにしてたのだろうが、今では『墓地は第2の手札』とも言われてる。そんなのダメに決まってるだろ(笑)しかもあろうことかターン1がない。自分のデッキが1枚以下になるまで永遠に無効・肥やしができる鬼畜っぷりである。
素材に至っても散々大暴れしてたらしい《グローアップ・バルブ》は制限ながらも開放されてるし、2022年にインフレの並みに乗ってきた《ナチュル・モルクリケット》云々で簡単に出せる。そんな条件で出せて良いモンスターでは絶対ない。
《壊獣》でのリリースはもちろん、魔法が無理と言われても《禁じられた一滴》《超融合》《冥王結界波》などは結構刺さる。…というかその札がなければ即サレ案件なので、やっぱ禁止にしてほしくなる。
効果は至ってシンプル、相手の魔法効果をデッキトップ2枚落としで無効破壊できる。…はい終わり!てなわけで、まあトチ狂ってる。何で墓地肥やししながら魔法を封じれるのだろうか…?昔の遊戯王世界では墓地肥やしがデメリットな感じにしてたのだろうが、今では『墓地は第2の手札』とも言われてる。そんなのダメに決まってるだろ(笑)しかもあろうことかターン1がない。自分のデッキが1枚以下になるまで永遠に無効・肥やしができる鬼畜っぷりである。
素材に至っても散々大暴れしてたらしい《グローアップ・バルブ》は制限ながらも開放されてるし、2022年にインフレの並みに乗ってきた《ナチュル・モルクリケット》云々で簡単に出せる。そんな条件で出せて良いモンスターでは絶対ない。
《壊獣》でのリリースはもちろん、魔法が無理と言われても《禁じられた一滴》《超融合》《冥王結界波》などは結構刺さる。…というかその札がなければ即サレ案件なので、やっぱ禁止にしてほしくなる。
名称ターン1どころかターン1ですらない無効化効果。心が躍りますね。ついでに墓地肥しもできちゃう。
このカードでは無効に出来ない罠カードの採用枚数が近年低下しているのも追い風です。
このカードでは無効に出来ない罠カードの採用枚数が近年低下しているのも追い風です。
特殊召喚の条件がそれ程緩くないレベル5のシンクロモンスターが多く見かけますが、特に個人的に脅威に感じるシンクロモンスターです。
デッキ切れが激しくなるとは言え、ターン制限無く、墓地肥やしも出来る為、それ程気になりません。
墓地から除外する魔法カードが幾つか存在し、やや対応し辛くなるものの、充分すぎるほどの自身の効果は牽制力と制圧力の高さを持っています。
耐性無いとはいえ、ここまで厄介に感じるのは珍しいと思います。
同じ属性且つチューナー及びチューナー以外のシンクロモンスターですが、現在でも大活躍できる効果を持っているとは凄いと感心します。
デッキ切れが激しくなるとは言え、ターン制限無く、墓地肥やしも出来る為、それ程気になりません。
墓地から除外する魔法カードが幾つか存在し、やや対応し辛くなるものの、充分すぎるほどの自身の効果は牽制力と制圧力の高さを持っています。
耐性無いとはいえ、ここまで厄介に感じるのは珍しいと思います。
同じ属性且つチューナー及びチューナー以外のシンクロモンスターですが、現在でも大活躍できる効果を持っているとは凄いと感心します。
地属性チューナーが新たに登場すると必ずこのカードの存在がチラつくくらいには優秀な魔法メタとなる効果を持つ獣族のナチュルSモンスター。
デッキトップのカードを要求するそのコストの性質上、回数制限がない利点が存分に活かせるので、釣り球込みの魔法連発も全然怖くないというのが最大の強みであり、制圧の添え物としてもよく使われている。
ただし効果処理時に場に表側で存在していないと効果が適用されないため、フリチェのモンスター効果や罠カードによる除去には警戒が必要である。
1体で際限なく魔法を止め続けられるのがどれだけ強いかということは勅命が禁止になっていることからも明らかで、出せるデッキなら是非ともEXデッキに採用したいモンスターですが、地属性チューナーは展開に長けたモンスターに乏しく、この二重のS素材の縛りが思った以上にネックにもなります。
デッキトップのカードを要求するそのコストの性質上、回数制限がない利点が存分に活かせるので、釣り球込みの魔法連発も全然怖くないというのが最大の強みであり、制圧の添え物としてもよく使われている。
ただし効果処理時に場に表側で存在していないと効果が適用されないため、フリチェのモンスター効果や罠カードによる除去には警戒が必要である。
1体で際限なく魔法を止め続けられるのがどれだけ強いかということは勅命が禁止になっていることからも明らかで、出せるデッキなら是非ともEXデッキに採用したいモンスターですが、地属性チューナーは展開に長けたモンスターに乏しく、この二重のS素材の縛りが思った以上にネックにもなります。
色々な環境下で、色々なデッキで長年活躍し続けた害獣。魔法を無効にするだけでなく墓地までこやすとんでもないヤツ。バルブ禁止により影を潜めるもその脅威は未だ健在である。が、魔法に頼らない除去も増え打点も決して高くないので油断は禁物である。
チューナー、非チューナー共に地属性指定なので、主に地属性中心の運用になる。恵まれている方の属性なので出せる機会はそれなりに多かったり。
攻守はそこそこと言ったところだが魔法無効化、しかもターン制限がなく魔法はデッキ回転の要となっている事も多い為、強力な効果と言える。
コストとしてデッキトップを削るが、安いもので墓地利用の多いデッキならこれもメリットになる。
地属性中心でなくとも出せるのが狙えそうなデッキなら採用価値のある優秀なシンクロかと。
攻守はそこそこと言ったところだが魔法無効化、しかもターン制限がなく魔法はデッキ回転の要となっている事も多い為、強力な効果と言える。
コストとしてデッキトップを削るが、安いもので墓地利用の多いデッキならこれもメリットになる。
地属性中心でなくとも出せるのが狙えそうなデッキなら採用価値のある優秀なシンクロかと。
墓地を肥やしながら魔法を止めるとか、インチキ効果もいい加減にしろ!
時代が時代なら魔法無効化が名称ターン1だったんだろうなぁ、とつくづく思います。
魔法が使えないだけでもきついってのに、最近では耐性までつけて守るデッキまで現れる始末。
それだけ如何ににこのカードが強いと言うことが認知されている結果だと言えるでしょう。
唯一の救いが2200とお世辞にも高いとはいえない打点なので、戦闘破壊による突破がしやすいと言うことくらい。
これで素材縛りなしの高打点だったら間違いなく禁止レベルなんでしょうけど、今のインフレ気味から考えたら放置なんだろうなぁ。
いくらモンスター効果依存の時代とはいえ、魔法つぶされたらきついに決まってます。
Pデッキだったら発狂物ですよ、ホント。
害獣という名前がこれほどしっくり来るのも中々無いと思います。
それくらい強い、と言うかひどい。
時代が時代なら魔法無効化が名称ターン1だったんだろうなぁ、とつくづく思います。
魔法が使えないだけでもきついってのに、最近では耐性までつけて守るデッキまで現れる始末。
それだけ如何ににこのカードが強いと言うことが認知されている結果だと言えるでしょう。
唯一の救いが2200とお世辞にも高いとはいえない打点なので、戦闘破壊による突破がしやすいと言うことくらい。
これで素材縛りなしの高打点だったら間違いなく禁止レベルなんでしょうけど、今のインフレ気味から考えたら放置なんだろうなぁ。
いくらモンスター効果依存の時代とはいえ、魔法つぶされたらきついに決まってます。
Pデッキだったら発狂物ですよ、ホント。
害獣という名前がこれほどしっくり来るのも中々無いと思います。
それくらい強い、と言うかひどい。
攻撃力に少し難点はありますが、魔法カードの発動を無効にしつつ2枚墓地肥しは正直言ってぶっ壊れスレスレですね。普通のデッキでコストが払えなくなることはまずないですから、実質ターン1の無いエクストラから自由に呼び出せる魔法メタカードと言えるでしょう。
素材に二重の縛りがありますが、バルブ等の優秀な地属性は多いのでデッキによっては案外簡単に出てきますし、難点の攻撃力はミセスで底上げしたり、またモンスター効果や罠に対しては他のカードで対応すればかなり強固な布陣となりますね。
時代が変われどその優秀さが褪せる事はない強力なカードです。
素材に二重の縛りがありますが、バルブ等の優秀な地属性は多いのでデッキによっては案外簡単に出てきますし、難点の攻撃力はミセスで底上げしたり、またモンスター効果や罠に対しては他のカードで対応すればかなり強固な布陣となりますね。
時代が変われどその優秀さが褪せる事はない強力なカードです。
魔法カード食べる猫。だから緑色…?
《ミセス・レディエント》から展開すれば打点を上げつつ、シンクロ素材回収の可能性を生み出します。
先行での展開に成功すれば、魔法カードに依存しがちな環境デッキの息の根を止められるでしょう。
メタカードとしては “ 《干ばつの結界像》 ” と相性がよく、“ 《グローアップ・バルブ》 ” などとの併用が考えられます。
素材が地属性に限定されているものの、そもそも地属性モンスターは数と種類に富んでおり召喚パターンは多いと言えます。
ただしやっぱり攻撃力は低いので9点。
個人的には好きなカードです。
《ミセス・レディエント》から展開すれば打点を上げつつ、シンクロ素材回収の可能性を生み出します。
先行での展開に成功すれば、魔法カードに依存しがちな環境デッキの息の根を止められるでしょう。
メタカードとしては “ 《干ばつの結界像》 ” と相性がよく、“ 《グローアップ・バルブ》 ” などとの併用が考えられます。
素材が地属性に限定されているものの、そもそも地属性モンスターは数と種類に富んでおり召喚パターンは多いと言えます。
ただしやっぱり攻撃力は低いので9点。
個人的には好きなカードです。
ナチュルシンクロモンスター。
ターン1制限もなく、デッキ枚数がある限りは実質ノーコストでの魔法カード封じ。
魔法カードへの依存性からこのカードが存在するだけで、機能不全に陥るデッキもあって当然の性能。
攻撃力守備力のステータスは低いが逆にバランスは取れていると思います。
ターン1制限もなく、デッキ枚数がある限りは実質ノーコストでの魔法カード封じ。
魔法カードへの依存性からこのカードが存在するだけで、機能不全に陥るデッキもあって当然の性能。
攻撃力守備力のステータスは低いが逆にバランスは取れていると思います。
魔法無効という強力な効果を持つ地属性素材縛りのレベル5シンクロ。
ターン制限がなく、コストもほぼメリットに近い。地属性カテゴリなら是非投入したい。
ターン制限がなく、コストもほぼメリットに近い。地属性カテゴリなら是非投入したい。
おとなしそうだが、実質魔法を止めるという凶悪な効果を持つモンスター。
大半のデッキが大きく動きを縛られる。特にPデッキには天敵で、罠採用が減り強力な魔法カードが最近増えているので時代はこいつに味方している。
コストがデメリットではなくメリットも同然なのがさらにヤバい。
打点がやや低いのと無耐性、なにより縛りがキツイので許されている。
縛りがなければ、かつて縛りなしで暴れすぎたゴヨウ同様禁止でしょうね。
守れればマジキチな制圧力を発揮するので、守ってあげるとなお良し。
大半のデッキが大きく動きを縛られる。特にPデッキには天敵で、罠採用が減り強力な魔法カードが最近増えているので時代はこいつに味方している。
コストがデメリットではなくメリットも同然なのがさらにヤバい。
打点がやや低いのと無耐性、なにより縛りがキツイので許されている。
縛りがなければ、かつて縛りなしで暴れすぎたゴヨウ同様禁止でしょうね。
守れればマジキチな制圧力を発揮するので、守ってあげるとなお良し。
2013/01/18 16:05

ナチュル・白虎
亀、龍と違いコストが払えない、なんてことにまずならないのが強み
こういうカードを使った時に限って墓地へ行ってほしくないカードが落ちる
無差別墓地肥やしあるあるぐらいですね
亀、龍と違いコストが払えない、なんてことにまずならないのが強み
こういうカードを使った時に限って墓地へ行ってほしくないカードが落ちる
無差別墓地肥やしあるあるぐらいですね
全59件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ナチュル・ビースト」を使ったコンボ
ジーナの蟲惑魔と罠カードを使った展開法②(TAG)
- 以前の投稿でジーナの蟲惑魔を使った展開法を①としておきながら、②の投稿を失念していましたので遅ればせながら投稿させていただきます。今回はナチュル関連カードを使ったコンボで、必要な手札は《ジーナの蟲惑魔》と《ナチュルの神星樹》の二枚です。
まずはセットしたナチュルの神星樹をコストにジーナを特殊召喚。墓地に送られた神星樹の効果でデッキから《ナチュル・モルクリケット》を手札に加えます。
次にモルクリケットを通常召喚し、効果でデッキから《ナチュル・カメリア》をリクルート。カメリアの効果で二枚目の神星樹を墓地に送り、効果で《ナチュルの春風》を手札に。
続いてナチュルの春風を使って墓地のモルクリケットを蘇生し、カメリアと二体で《ナチュル・ビースト》をシンクロ召喚。ナチュル・ビーストが特殊召喚されたので墓地のモルクリケットが自己蘇生します。後は盤面に残っているジーナでセラの蟲惑魔をリンク召喚して完了となります。
シンプルな展開法ですが、ナチュル・ビーストによる魔法無効が強いので、ナチュル混合構築の蟲惑魔デッキでは鉄板の展開ルートとなります。 (2023-10-10 23:39)
1枚+任意の手札コスト(モンスター)から召喚権を使わずにお手軽ナチュビ(えいてぃ)
- 1.《森と目覚の春化精》の効果で手札の任意のモンスターと自身を切ってデッキから《グローアップ・バルブ》を墓地に落とし、その後自身を特殊召喚
2.墓地のグローアップ・バルブの効果で自身を特殊召喚
3.《森と目覚の春化精》《グローアップ・バルブ》で《ナチュル・ビースト》をシンクロ召喚
このコンボの強みは何よりそのお手軽さです。手札に《森と目覚の春化精》とコストがあれば即座にナチュビに繋がる為簡単に制圧力を高めることが出来ます。
どちらも特殊召喚のため召喚権を使用しませんし、《森と目覚の春化精》の縛りは使用後に付くため展開終わりに使用すればより盤面が強固になり、メイン展開失敗時に使用すれば最悪の事態を免れることが出来ます。
使用デッキスロットは4枚と少なく、パーツのうち2~3枚がダブついても問題ありません(バルブが来た場合はバルブをコストに好きな地属性モンスターもしくは森と目覚めを墓地に送ればよいため)。 (2023-03-27 20:07)
デッキ解説での「ナチュル・ビースト」への言及
解説内で「ナチュル・ビースト」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
おじさんは更なる加速を求めているんだ。(ウィンは俺の嫁)2012-12-06 22:58
-
弱点構築上、どうしてもモンスターが多くなってしまい、後ろが薄くなってしまうのが課題点です。それから「真六武衆-シエン」、《ナチュル・ビースト》等の魔法封じのモンスターが立ってしまうと絶望的になるので上手く奪ってかわしましょう。
魔法・罠は禁 六武ナチュル(ゆーぎょー)2013-04-02 10:55
ライトロード(2017/4/20更新)(ぷりに)2015-09-16 22:03
-
運用方法《ナチュル・ビースト》×1→M.X-セイバーインヴォーカー×1
後攻ワンキル音響ガジェット(ネコしゅん)2016-06-09 17:43
壊獣ブンボーグ(氷砂糖)2019-11-21 20:28
-
運用方法バトルフェイズにて《ブンボーグ004》によって墓地肥やしと相手の戦闘破壊を行いつつブンボーグモンスターを展開、メインフェイズ2に相手の妨害を行える《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》や《ナチュル・ビースト》、《召命の天弓−アポロウーサ》を展開したり、《I:Pマスカレーナ》を出しつつ返しの相手の行動を《トロイメア・ユニコーン》によって妨害する準備をするのを主戦法とする。
強みまたブンボーグモンスターに共通している『地属性・機械族』というステータスから《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》と《ナチュル・ビースト》という強力なモンスターを両立できるのは長所と言える。
安価でエクストラ15枚付きカラクリ(guru)2013-12-07 22:44
-
運用方法《ナチュル・ビースト》5円×1=5円
ワンキル特攻ジェムナイト(pen銀)2015-09-29 21:07
-
弱点《ナチュル・ビースト》、ショックルーラーの魔法宣言で完全に固まります。
ディフォーマー・アクセル・シンクロ(しぐれメタル)2018-04-15 00:22
-
運用方法漠然とした流れとしては、《水晶機巧-ハリファイバー》→《鎖龍蛇-スカルデット》→向いた下向きのマーカーに《TGハイパー・ライブラリアン》→《フォーミュラ・シンクロン》→レベル5シンクロ手札次第で、まだ展開できそうなら《HSRチャンバライダー》、展開できなさそうなら《超重剣聖ムサ-C》でサルベージ、蘇生札が見えていれば《ナチュル・ビースト》など
強み上手く回れば、《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》《ナチュル・ビースト》の3体を立てることも夢ではありません!←
カスタマイズ《機械複製術》を共有できるので、採用の余地はあります。ただ、個人的には《ナチュル・ビースト》が出せる《グローアップ・バルブ》《D・スマホン》の方が使いやすいと感じたため、採用を見送っています。
シンクロもするよ!猫入りマドルチェ(whyzel)2017-01-22 18:33
封印帝エクゾディア(ドロー型)(キュアドラゴン)2015-11-15 22:26
-
弱点エクゾディアパーツを落とされたり、「《ナチュル・ビースト》」などのような魔法封じをされると詰みです。
4ターン目の解呪ワンショット(おみのづえSP)2013-04-26 15:29
-
カスタマイズカタストルは《ナチュル・ビースト》でもいいかも。
シン・音響戦士(アゴガ・ガガギゴ)2023-12-04 18:09
-
運用方法「手札に《音響戦士ディージェス》+《A・ジェネクス・バードマン》o《音響戦士ギタリス》o2枚目のディージェスがあるなら、最初にモンスターゾーンに出すのはディージェス」「基本的に先行を取り、先行1ターン目は《召命の神弓-アポロウーサ》と《ナチュル・ビースト》を立てるのが最優先目標」が基本となります。
ダイナフォーゼ(カンベイ)2018-08-01 10:35
-
弱点2つ目は、起点が《メタルフォーゼ》に依存しているという点です。この部分を《サイクロン》や《コズミック・サイクロン》で止められると動きが鈍ってしまいます。特に危険なのは《魔封じの芳香》や《ナチュル・ビースト》などで魔法カードが発動できない状況になると、このデッキの起点と強みが完全に潰されてしまう点です。
カラクリ・ブレイダー(コントラスト)2020-07-06 19:08
-
運用方法カラクリの基本通り、ハリファイバーからアウローラドンで《カラクリ大権現無零武》まで行きたい。手札にカラクリ商人一七七がいるなら無零武で《カラクリ小町弐弐四》を出して効果で商人を通常召喚。商人の効果でカラクリ油をサーチして商人と小町で《ナチュル・ビースト》。
The Six Samurai(光芒)2012-04-03 23:59
-
強みキザン・ご隠居と影武者は共に地属性なのでシエンと共に魔法・罠カードの発動を無効に出来る『ナチュル・ビースト』『ナチュル・パルキオン』のシンクロ召喚にも繋げることが出来ます。
六武衆強化記念(エクストラ考え中)(ミカドン)2018-11-17 22:18
-
強みシエンと紫炎をo《ナチュル・ビースト》を建ててみよう。
グラン・モールループ(みゅー)2015-02-08 16:17
-
運用方法5シンクロ《ナチュル・ビースト》で魔法封じ
リンク対応3軸ジェムナイト電磁石(まっしろ)2016-09-12 01:35
-
運用方法基本的には《ゴルゴニック・ガーディアン》および《ナチュル・ビースト》を特殊召喚して相手の動きを遅くしつつ、《岩石の番兵》の蘇生や《電磁石の戦士β》の効果でボードアドバンテージを稼いでいきます。
強み《ブリリアント・フュージョン》や《予想GUY》を引くことによって簡単に《ゴルゴニック・ガーディアン》か《ナチュル・ビースト》どちらかを呼び出すことができます。
現環境仕様 ゼンマイ2016(たくみ)2016-01-06 11:14
-
カスタマイズ《ナチュル・ビースト》×1
先史遺産マドルチェ(エンジェリー採用型)(ユニコーン)2014-02-07 22:36
魔法罠封印獣(3d)2013-05-06 10:28
-
運用方法基本的には《融合呪印生物-地》と《ナチュル・ビースト》か《ナチュル・パルキオン》を並べて《ナチュル・エクストリオ》を出すだけです。
ペット・セメタリー(キリム)2013-01-16 01:27
-
運用方法《ナチュル・ビースト》《ボルテック・バイコーン》も墓地を肥やすのに役立ってくれます。
1kill軸マドルチェ(TG六武型)(amunu)2013-09-26 00:21
-
カスタマイズ《ナチュル・パルキオン》《ナチュル・ビースト》《真六武衆-シエン》
ビースト(こむぎこ)2013-12-09 21:52
-
運用方法《ナチュル・ビースト》や《氷結界の龍トリシューラ》のシンクロ召喚を狙えます。
鳴らせ❗音響ガジェットリンクデッキ改(ジャッジ・ザハンド)2017-07-12 22:00
-
強み・レベル4モンスターが多いので《グローアップ・バルブ》で5シンクロして《ナチュル・ビースト》を出して魔法無効にして相手を動けにくくする
「ナチュル・ビースト」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-08-05 竜剣士EMEm(熾天)
● 2014-03-18 マドルチェ(コンボ一覧)(ユニコーン)
● 2013-04-04 νサイキックガスタ(ウィンは俺の嫁)
● 2013-01-26 六武2013用 完成品(六武のし)
● 2017-09-21 シャドールサブテラー(10月改定対応)(じょな)
● 2022-06-07 D・テレホンワンキル(ボロブロス)
● 2013-08-10 ガチ六武衆・大会用(ともはね)
● 2016-04-08 ガチで勝ちに行くブンボーグ(ポップコーン)
● 2016-02-20 無限の文具(鯖)
● 2016-01-06 D・事故少なめクェーサーぶん回し(湯)
● 2013-04-04 まぁまぁガチマドルチェ(時雨)
● 2022-05-10 未来ブリューナク(ゆう)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 60円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 140円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 948位 / 13,557 |
---|---|
閲覧数 | 244,625 |
地属性 最強カード強さランキング | 93位 |
シンクロモンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 35位 |
レベル5最強モンスター強さランキング | 31位 |
獣族(種族)最強カード強さランキング | 24位 |
ナチュル・ビーストのボケ
その他
英語のカード名 | Naturia Beast |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/08/30 新商品 LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025 カードリスト追加。
- 09/09 01:45 ボケ シンクロ・ランブルの新規ボケ。整った!
- 09/09 00:44 評価 10点 《魔救の探索者》「出た途端坊主めくりを仕掛けてきてパキケだの…
- 09/09 00:04 評価 8点 《CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル》「「相手フィールド上の…
- 09/09 00:02 評価 10点 《キラーチューン・クリップ》「遊星ストラクにがっかりしている…
- 09/09 00:00 デッキ タキオンリジェネシス
- 09/08 23:46 評価 7点 《ドッペル・ウォリアー》「嘗て《ジャンク・シンクロン》の最優の…
- 09/08 23:18 評価 10点 《フルスピード・ウォリアー》「《スピード・ウォリアー》のリメ…
- 09/08 23:01 デッキ 石破総理、辞任マジかぁーブックスビート
- 09/08 22:54 ボケ スカーレッド・コクーンの新規ボケ。鬼舞辻無惨、珠世さんの薬を分解中
- 09/08 22:21 コンボ 召喚権なしで好きなフィールド魔法サーチ(おまけのバオアクーとコスモ…
- 09/08 19:42 評価 10点 《シンクロ・フェローズ》「このイラストの中の新規リメイクカー…
- 09/08 19:02 デッキ ネオダイダロスを救いたい
- 09/08 18:31 評価 8点 《屋敷わらし》「非常に評価の難しい1枚 テキストの中にうっかり…
- 09/08 17:39 評価 2点 《リチュア・ヴァニティ》「リチュアお得意の儀式召喚を確実に通す…
- 09/08 17:27 評価 4点 《影霊衣の巫女 エリアル》「影霊衣の中でも後発組の下級モンスタ…
- 09/08 13:50 デッキ 集いし願い
- 09/08 13:01 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/08 12:03 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/08 11:31 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/08 10:48 評価 5点 《影霊衣の舞姫》「影霊衣の非儀式モンスターの一枚。 (1)の儀式…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



