交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
落とし穴(オトシアナ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常罠 | - | - | - | - | - | |
相手が攻撃力1000以上のモンスターを召喚・反転召喚した時に発動する事ができる。その攻撃力1000以上のモンスター1体を破壊する。 | ||||||
パスワード:05606466 | ||||||
カード評価 | 6.2(61) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (61件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (220件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (2件)
- ラッシュデュエルでの効果
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 1 | BE1-JP118 | 2004年06月24日 | Rare |
DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!- | DT04-JP050 | 2008年12月01日 | Normal |
STARTER DECK(2007) | YSD2-JP034 | 2007年03月22日 | Normal |
STARTER DECK(2008) | YSD3-JP036 | 2008年03月15日 | Normal |
STARTER DECK(2010) | YSD5-JP033 | 2010年03月20日 | Normal |
Vol.1 | --40 | 1999年02月04日 | Super |
GOLD SERIES 2011 | GS03-JP018 | 2011年01月15日 | Gold |
STARTER DECK(2011) | YSD6-JP034 | 2011年03月19日 | Normal |
BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP101 | 2011年05月14日 | Rare |
STARTER DECK(2012) | ST12-JP032 | 2012年03月17日 | Normal |
THE GOLD BOX | GDB1-JP058 | 2012年08月25日 | Gold |
STARTER DECK(2014) | ST14-JP031 | 2014年03月21日 | Normal |
デュエリストエントリーデッキVS | VS15-JPS23 | 2015年03月21日 | Normal |
デュエリストエントリーデッキVS | VS15-JPD24 | 2015年03月21日 | Normal |
20th ANNIVERSARY SET | 20TH-JP040 | 2018年08月18日 | Super |
EX | --038 | 1999年12月16日 | Normal |
EX | --087 | 1999年12月16日 | Normal |
EX-R | EX-27 | 2000年11月23日 | Normal |
青眼の白龍伝説-LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON- | LB-57 | 2000年05月18日 | Super |
ストラクチャーデッキ-蟲惑魔の森- | SD45-JP028 | 2022年12月03日 | Normal |
STRUCTURE DECK-城之内編- | JY-30 | 2001年10月25日 | Normal |
STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2 | SY2-052 | 2003年05月22日 | Normal |
落とし穴のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全61件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
【《落とし穴》】シリーズの開祖となる、シンプルでド直球なネーミングが特徴な一枚。ちなみに遊び半分でも最悪の場合骨折する可能性があるので、基本的には不必要に作らないでおきたい。
とても単純な効果であり、相手が召喚・反転召喚したモンスターの打点が1000以上なら、それを破壊できる。初動でモンスターを召喚して展開する事が多いので、わんちゃん刺さるか否かが肝になるだろう。しかしこのカードは特殊召喚に対応してないのが極めて弱く、それでいて破壊後に墓地に送られる処理自体が微妙な気がする。それなら絶対に《奈落の落とし穴》の方が強いし、無理にこっちを使う必要性はとても低いと感じる。【《蟲惑魔》】サポート受けれると言えど、他に強力な《落とし穴》も増えたしな…
範囲はそこそこ広いし全く使えない事はないが、伏せても全く使えずに終わる可能性が高いので、勝ちにこだわらない緩い決闘くらいにしたい。マジで《奈落の落とし穴》が強過ぎる。
とても単純な効果であり、相手が召喚・反転召喚したモンスターの打点が1000以上なら、それを破壊できる。初動でモンスターを召喚して展開する事が多いので、わんちゃん刺さるか否かが肝になるだろう。しかしこのカードは特殊召喚に対応してないのが極めて弱く、それでいて破壊後に墓地に送られる処理自体が微妙な気がする。それなら絶対に《奈落の落とし穴》の方が強いし、無理にこっちを使う必要性はとても低いと感じる。【《蟲惑魔》】サポート受けれると言えど、他に強力な《落とし穴》も増えたしな…
範囲はそこそこ広いし全く使えない事はないが、伏せても全く使えずに終わる可能性が高いので、勝ちにこだわらない緩い決闘くらいにしたい。マジで《奈落の落とし穴》が強過ぎる。
SSでの着地に対応しておらず流石に力不足。
【蟲惑魔】での「落とし穴」サポートを受けられる以外に良いところがなく、単純な除去としても《奈落の落とし穴》より優れている点が攻撃力の参照値がちょっと低いだけ。
ターン内でのNSの機会は基本的に1度だけなので、攻撃力1000未満のモンスターを出されると使用機会が行方不明になり虚しいことになる。
一時代を築いたカードではありますが、時代の流れは無慈悲。お役御免ということで。
【蟲惑魔】での「落とし穴」サポートを受けられる以外に良いところがなく、単純な除去としても《奈落の落とし穴》より優れている点が攻撃力の参照値がちょっと低いだけ。
ターン内でのNSの機会は基本的に1度だけなので、攻撃力1000未満のモンスターを出されると使用機会が行方不明になり虚しいことになる。
一時代を築いたカードではありますが、時代の流れは無慈悲。お役御免ということで。
まったく使えないというほどでもないものの、他の落とし穴より優先して採用する理由がないカード。
攻撃力1000未満のモンスターに召喚権を使うデッキには刺さらず、ある程度メタを張った上でしか機能しないのがきついです。
攻撃力1000未満のモンスターに召喚権を使うデッキには刺さらず、ある程度メタを張った上でしか機能しないのがきついです。
元祖落とし穴。
遊戯王にとって初の除去罠であり、初の召喚反応罠であり、初の制限カードであり、初のカテゴリ(当時は違うが)カードであり、初のストーリー性のあるカードであり、初の原作出身スーレアであり、初のタイミングを逃すカードである。
このおっさんもまさか十年以上も経って蟲惑魔の森をさまよう事になるとは夢にも思わなかっただろう。
遊戯王にとって初の除去罠であり、初の召喚反応罠であり、初の制限カードであり、初のカテゴリ(当時は違うが)カードであり、初のストーリー性のあるカードであり、初の原作出身スーレアであり、初のタイミングを逃すカードである。
このおっさんもまさか十年以上も経って蟲惑魔の森をさまよう事になるとは夢にも思わなかっただろう。
元祖召喚反応にして最初の罠カードの一つ、現実でも代表的な罠で有り
OCGでも場に降臨したモンスターを落として破壊というイメージ通りの効果になっている
1期はゲームスピードが遅い事、実用的な罠がまだ少ない事、
モンスターが耐性を待たなかった事も有りこのカードは条件を満たせば確実に除去を実現出来強力なカードで有った
しかし特殊召喚に対応していなかった事が後々尾を引き
2期に《奈落の落とし穴》が出現すると以降はそれに出番を全て取られる形で一気に過去のカードとなってしまった
OCGでも場に降臨したモンスターを落として破壊というイメージ通りの効果になっている
1期はゲームスピードが遅い事、実用的な罠がまだ少ない事、
モンスターが耐性を待たなかった事も有りこのカードは条件を満たせば確実に除去を実現出来強力なカードで有った
しかし特殊召喚に対応していなかった事が後々尾を引き
2期に《奈落の落とし穴》が出現すると以降はそれに出番を全て取られる形で一気に過去のカードとなってしまった
落とし穴で召喚された攻撃力1000以上のモンスターを破壊し
Vol.1で誕生した罠カード。
OCGの中でも有名な1枚で特に初期という事もあり制限だった時もある程です、その頃の私はそこまではよく知らなくて、薦められるがまま複数枚入れっぱなしだった記憶が…。
【ガジェット】対策に子供の頃よく使ってましたね、【蟲惑魔】のおかげで使いどころも増えてますね。
1500以上になるけど反転・特殊召喚にも対応してて除外もできる《奈落の落とし穴》をはじめ、他にも使いやすい落とし穴系が増えているますので、競争に勝てるかどうか。
奈落でEXデッキから呼び出されたモンスターを除外しようとした時、破壊耐性を持ってて破壊できないなんて事がありますが。(10年前くらいはよくあった)
落とし穴なら召喚されたモンスターを破壊して未然に防ぐ事が可能に、ただ《召喚僧サモンプリースト》に使えないのがキツかったです。
私は入れてませんが、【蟲惑魔】デッキに入れている人はいるのでしょうか?
初期環境では《青眼の白龍》や《ブラック・マジシャン》などを相手ターンに破壊できるのは強力だったのですよね。
Vol.1で誕生した罠カード。
OCGの中でも有名な1枚で特に初期という事もあり制限だった時もある程です、その頃の私はそこまではよく知らなくて、薦められるがまま複数枚入れっぱなしだった記憶が…。
【ガジェット】対策に子供の頃よく使ってましたね、【蟲惑魔】のおかげで使いどころも増えてますね。
1500以上になるけど反転・特殊召喚にも対応してて除外もできる《奈落の落とし穴》をはじめ、他にも使いやすい落とし穴系が増えているますので、競争に勝てるかどうか。
奈落でEXデッキから呼び出されたモンスターを除外しようとした時、破壊耐性を持ってて破壊できないなんて事がありますが。(10年前くらいはよくあった)
落とし穴なら召喚されたモンスターを破壊して未然に防ぐ事が可能に、ただ《召喚僧サモンプリースト》に使えないのがキツかったです。
私は入れてませんが、【蟲惑魔】デッキに入れている人はいるのでしょうか?
初期環境では《青眼の白龍》や《ブラック・マジシャン》などを相手ターンに破壊できるのは強力だったのですよね。
第1期に登場した、OCGにおいて単独で最も古い罠カードとなる召喚反応型の除去罠。
2期に登場した《奈落の落とし穴》と比べると、SSに対応しないことと除去性能で劣りますが、捉えるNSモンスターの範囲はこちらの方が広い。
やり口も「落とし穴」というザ・罠カードという感じで1期の除去罠としては当然最高性能のカードでしたが、そのような存在感であったにも関わらず、非OCG準拠のゲーム作品では他のゲームオリジナルの罠カードで代替されるなどしてこのカードは一貫して未収録となっている。
ベアトラップや見えないピアノ線がいつの日かOCGになることはあるだろうか。
2期に登場した《奈落の落とし穴》と比べると、SSに対応しないことと除去性能で劣りますが、捉えるNSモンスターの範囲はこちらの方が広い。
やり口も「落とし穴」というザ・罠カードという感じで1期の除去罠としては当然最高性能のカードでしたが、そのような存在感であったにも関わらず、非OCG準拠のゲーム作品では他のゲームオリジナルの罠カードで代替されるなどしてこのカードは一貫して未収録となっている。
ベアトラップや見えないピアノ線がいつの日かOCGになることはあるだろうか。
信じられないかもしれないけど、実は制限カード第1号のカードの一つ。登場当初はまともに妨害として機能する罠が貴重だったことからこれでも強かった。
現代だとよりにもよって特殊召喚に刺さらないのがキツい。一応結界像ビートだと通常召喚しか出来なくなるので攻撃反応積むくらいならマシな選択肢にはなれる。
現代だとよりにもよって特殊召喚に刺さらないのがキツい。一応結界像ビートだと通常召喚しか出来なくなるので攻撃反応積むくらいならマシな選択肢にはなれる。
決して弱いわけじゃないけど、召喚にしか反応せえへんから利く相手とそうじゃないのが今じゃ激しいからな~。
総合評価:攻撃力の範囲が1000以上であるため、《奈落の落とし穴》とは十分差別化可能。
召喚にしか反応しないが、1000から1499の攻撃力のモンスターに対応する為、展開の起点となるモンスターを潰す役割となり得ル。
《ギャラクシー・ワーム》《魔界発現世行きデスガイド》とか、希に遭遇するからナ。
《フレシアの蟲惑魔》を使うのなら入れておいて良いだろう。
召喚にしか反応しないが、1000から1499の攻撃力のモンスターに対応する為、展開の起点となるモンスターを潰す役割となり得ル。
《ギャラクシー・ワーム》《魔界発現世行きデスガイド》とか、希に遭遇するからナ。
《フレシアの蟲惑魔》を使うのなら入れておいて良いだろう。
攻撃力の効果範囲が実は結構優秀
もはや普通のデッキではまず使い物にはならないが、蟲惑魔となると話は別
フレシアを出せずセラのみでターンエンドの場合セラが低レベルの通常召喚モンスターに殴り倒される可能性が非常に高い
狡猾は複数枚積むのは危険であり、串刺しもいまいち信用度が低い
かといって奈落ではセラの攻撃力800~1400までが通ってしまう
そこで落とし穴であれば800~900まで相手の安全圏を狭めることができる
サイドに数枚忍ばせ対真竜など特殊召喚を使わない相手でほぼ腐る蠱惑や煉獄と交換は一向の余地あり
蟲惑魔であれば時間さえ稼げば次のターンにまた巣を整備し、じわじわと戦えばよいだけである
蟲惑魔において落とし穴は発動できるということが大事
エラッタで特殊召喚に対応してくれないかなあと思う1枚
もはや普通のデッキではまず使い物にはならないが、蟲惑魔となると話は別
フレシアを出せずセラのみでターンエンドの場合セラが低レベルの通常召喚モンスターに殴り倒される可能性が非常に高い
狡猾は複数枚積むのは危険であり、串刺しもいまいち信用度が低い
かといって奈落ではセラの攻撃力800~1400までが通ってしまう
そこで落とし穴であれば800~900まで相手の安全圏を狭めることができる
サイドに数枚忍ばせ対真竜など特殊召喚を使わない相手でほぼ腐る蠱惑や煉獄と交換は一向の余地あり
蟲惑魔であれば時間さえ稼げば次のターンにまた巣を整備し、じわじわと戦えばよいだけである
蟲惑魔において落とし穴は発動できるということが大事
エラッタで特殊召喚に対応してくれないかなあと思う1枚
実は制限カード経験のある一枚。特殊召喚や攻撃力1000以下のカードが起点となることも多くなっている現在、これを使う必要は薄いが敵の主力を1:1交換で潰せるポテンシャルは評価したい。
落とし穴の元祖
遊戯王を代表するカードの一つかもしれないけれど、このカードのせいで後発の落とし穴シリーズのパワーが低いと思うとなんとも言えない
遊戯王を代表するカードの一つかもしれないけれど、このカードのせいで後発の落とし穴シリーズのパワーが低いと思うとなんとも言えない
初代「落とし穴」罠カード。実はミラーフォース登場前は最強の除去効果を持つ罠カードであったことから1999年に制限カードになっていたことがある(すぐに解除されたけど)。今では奈落など、ライバルが多すぎて出番は少なくなっている。一応奈落とは違って除去できる範囲が広いけど。
落とし穴系の最古参、わかりやすい名前にわかりやすい効果。
ノーコスで奈落と比べ範囲は広くなっていますが、昔に比べ特殊召喚によってエース・切り札が召喚されることが当たり前になっており召喚にしか反応しない点が非常に痛く実際のところ奈落より範囲は大幅に狭い。
環境によっては奈落よりも優れている状況も出てはくると思いますが、他にもライフコストこそ必要だが、召喚時の効果を封じれ後出しでも対応しやすい通告などが存在しているため非常に厳しい。
高速化している環境で1体破壊した程度では止めきれないことも多々あり、それなら打点関係なく全体除去できる激流葬なども存在し、ほぼ上位互換と言えるカードが多数存在する関係上このカードを採用できることは今はほぼないんじゃないかと思います。
ノーコスで奈落と比べ範囲は広くなっていますが、昔に比べ特殊召喚によってエース・切り札が召喚されることが当たり前になっており召喚にしか反応しない点が非常に痛く実際のところ奈落より範囲は大幅に狭い。
環境によっては奈落よりも優れている状況も出てはくると思いますが、他にもライフコストこそ必要だが、召喚時の効果を封じれ後出しでも対応しやすい通告などが存在しているため非常に厳しい。
高速化している環境で1体破壊した程度では止めきれないことも多々あり、それなら打点関係なく全体除去できる激流葬なども存在し、ほぼ上位互換と言えるカードが多数存在する関係上このカードを採用できることは今はほぼないんじゃないかと思います。
落とし穴カードの元祖。
召喚・反転召喚時に破壊するので昨今の特殊召喚多用環境とはマッチしませんが、攻撃力1000以上という条件は広範囲で割と満たしやすい。
出た当初こそ最高のモンスター除去カードの名を持っていましたが、これも時代の流れですね。
召喚・反転召喚時に破壊するので昨今の特殊召喚多用環境とはマッチしませんが、攻撃力1000以上という条件は広範囲で割と満たしやすい。
出た当初こそ最高のモンスター除去カードの名を持っていましたが、これも時代の流れですね。
遊戯王OCG界で、最初に生まれた罠カード。 半年近くは罠カードはこのカードのみだった。 昔は相手ターンに除去できる数少ないカードだったので制限になった経験もある。
現在はもっと強いカードがあるので、他のカードを使った方が良いです。
現在はもっと強いカードがあるので、他のカードを使った方が良いです。
破壊できるなら破壊輪も奈落も激流葬も通るわけで、その中でこの人唯一の個性を見つける事はとても難しくて。
まぁ弱い訳ではないので独自プールのルールなら強いのかもしれない。
まぁ弱い訳ではないので独自プールのルールなら強いのかもしれない。
全61件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「落とし穴」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「落とし穴」への言及
解説内で「落とし穴」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
純蟲惑魔デッキ(シロガネ)2017-12-24 03:10
-
強み《月の書》o《底なし落とし穴》o
弱点フリチェの落とし穴が《狡猾な落とし穴》《硫酸のたまった落とし穴》と少ないので相手によっては動きずらいことこの上ないです。
カスタマイズ落とし穴は、相手によって交換してください。《アロマセラフィ-ジャスミン》と相性のいい《串刺しの落とし穴》、《蟲惑の落とし穴》とタイミング、範囲が違う《煉獄の落とし穴》、フィールドを一掃する《絶縁の落とし穴》とかが使いやすいです。
融合特化ジェネクスZERO(tombo)2012-01-25 00:51
-
強み警告宣告は痛いですが、融合のシステム上、相手は融合対象を知る前に警告を打たなければならないので、相手に対するプレッシャーにも。《奈落の落とし穴》は痛いことは痛いですが、効果が発動するのでそれなりに。
EMオッド+レッドアイズデッキ(お米王子)2016-09-02 04:19
-
強み素材になるレベル4はあまり多くはありませんがどれもすぐにサーチできるものばかりなので、比較的簡単にX召喚できると思います。EMペンデュラム・マジシャンの効果でEMヘルプリンセスとレベル4EMモンスターをサーチし、EMモンスターを召喚、EMヘルプリンセスを効果で特殊召喚してX召喚するのが一番簡単だと思います。落とし穴は何種類も入れてありますが、好みで変えてしまって大丈夫です。
壊滅!超巨大空中要塞バビロン!(リョウ)2016-05-12 12:35
古の武器を持つ天使よ世界を導け、S召喚!(Saryu)2014-11-22 14:36
-
強み2.《奈落の落とし穴》などで相手のカードが除外されていると攻撃力が上がります。
城之内デッキ(かのん)2015-01-19 07:42
-
強み《人造人間-サイコ・ショッカー》《奈落の落とし穴》《スケープ・ゴート》
カスタマイズ《はたき落とし》とか《奈落の落とし穴》を使ってたことは意外と忘れられてそうですね。
1000円くらいで作るドラゴン族ウィニー(カゲトカゲ)2013-08-05 20:37
クラブレライロ【非公認優勝】(STVEATX)2016-04-25 00:32
-
カスタマイズ《奈落の落とし穴》×2
真紅眼~巨神竜を添えて~(kuroyuri)2016-07-19 17:46
-
カスタマイズサイドデッキに対象をとらないカード(《底なし落とし穴》など)を入れて大会には参加しましょう。
デスサイズが強すぎたAF蟲惑魔(さわやか)2014-10-05 00:10
-
運用方法とにかくアクティブにアーティファクトと落とし穴をセットしましょう
弱点・落とし穴や除去カードが効かない相手に弱い
【新制限IF -チェインの弔い合戦-】(アルカ。)2016-03-26 17:56
-
運用方法また《フレシアの蟲惑魔》や《ヴェルズ・ナイトメア》を入れてあるので、どうしても事故で動けない時に手札が揃うまでの時間稼ぎが出来るようになっています。落とし穴カードはそれぞれの好き好きでいいと思います。
白黒風水音響セルフバウンス(ユベッター)2020-01-14 17:35
【正攻法】推理ゲートインフェルノイド(えいぶる)2015-05-05 01:58
HERO(アドバイスお願いします)(ゆう)2016-02-10 01:22
-
運用方法蠱惑の落とし穴はダンテや帝対策、ブレスルではなくデモチェを採用しているのは、ゼピュロスと《虚無空間》とのかねあいのためです。
HAT2017 7月制限対応(tomo2)2017-03-01 22:10
-
カスタマイズ・落とし穴の種類
安い!【結束ジュラック】201501制限(エルフェン)2015-02-13 17:16
-
運用方法《奈落の落とし穴》
牙狼-GARO- -蒼き灼熱の戦娘-(リョウタ)2017-12-08 12:35
-
弱点このデッキもまた墓地リソースに依存するテーマです、ですのでマクロコスモスやダーク・ロウ等の無差別除外にはめっぽう弱いです、中でも《奈落の落とし穴》は最悪の召喚反応型の罠カードです、しかしこれらは場を焼き払うことに長けたであれば十分に克服可能です、
蟲惑魔とアーティファクトのコラボ(ヴァイロン使い)2014-02-17 13:17
-
運用方法アーティファクトと蟲惑魔を組み合わせたデッキです。アーティファクトのおかげで落とし穴が有効に機能します。
トライアルデッキX-戦慄の神炎皇-(リョウタ)2017-10-13 12:39
-
弱点このデッキもまた墓地リソースに依存するテーマです、ですのでマクロコスモスやダーク・ロウ等の無差別除外にはめっぽう弱いです、中でも《奈落の落とし穴》は最悪の召喚反応型の罠カードです、しかしこれらは場を焼き払うことに長けたであれば十分に克服可能です、
代償ガジェ 蟲惑魔入り(六武のし)2013-04-19 21:56
-
強み蟲惑魔の共通効果として、「ホール」または「落とし穴」と名のついた通常罠をうけつけません。
カスタマイズ相手によって「落とし穴」シリーズを入れ替え。
「落とし穴」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-03-09 本田ヒロトデッキ(子猫鈴麗)
● 2013-04-25 安価お触れ蟲惑魔(せつな)
● 2014-01-26 ギガプラで蟲惑魔(Molybdenum)
● 2016-04-03 ただ嫌がらせしかしない外道デッキ(ルドガー)
● 2024-01-31 ワンデッキデュエル/三幻神(ぶた)
● 2014-12-19 人は四文字のみでデュエルできるか?(ねこまどう)
● 2014-11-13 虫が色々湧いてきてドーザーさんオナシャス(虫とり少年)
● 2014-01-26 【No.52】RU蟲惑魔【サイドつけた】(Syake)
● 2015-07-12 戦いの殿堂に集いし...(ワンデッキ)(盲信するデュエリスト)
● 2015-07-14 みんなでやろう!ワンデッキデュエル(ねこまどう)
● 2014-06-06 ペンデュラムガジェット改(CiRiM)
● 2013-05-21 こあ(わ)くまどるちぇ(バウム)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 7293位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 81,658 |
落とし穴のボケ
ラッシュデュエルでの効果
・ラッシュデュエルでの「落とし穴」の効果はコチラその他
英語のカード名 | Trap Hole |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。