交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
戦いの殿堂に集いし...(ワンデッキ) デッキレシピ・デッキ紹介 (盲信するデュエリストさん 投稿日時:2015/07/12 21:49)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ファン・テーマ】~勝ちに拘らず、楽しもう! | |
キーカード | |
《盲信するゴブリン》 | |
運用方法 | |
(だいぶカット)見よ!これがデュエルのなんか違う最終進化系!ワンデッキ〜!「「デュエル!!」」 どうも、盲信するデュエリストと申す者です。 個人的に使っているワンデッキデュエルのデッキを挙げてみました。 禁止カードの投入や、全てピン刺し等、身内で使うことしかしていないのでご了承ください。 ワンデッキデュエルが何なのか、こればっかりは説明すると長くなりそうなのでお手数ですが調べて頂ければ幸いです。 適当に説明すると、「デッキ共通。墓地も共通。初手は0枚」という感じになっております。 では、ぜんぶする訳では無いけれどカードの説明を。 ≪《疾風の暗黒騎士ガイア》≫ 手札がこのカードのみの場合リリースを必要としないモンスター。基本的に手札がすぐなくなるのでとても出しやすく、非常に強力。 ≪《ドドドウォリアー》≫ リリース無しで召喚する事もでき、その場合は攻撃力が1800となる。こいつから攻撃する場合ダメステ終了時まで相手の墓地で発動する効果を無効化する効果を持つ。まぁ墓地で発動する効果なんてこのデッキにはグレイブスクワーマーしかいないのだが引いても腐りにくい。 ≪サイバードラゴン≫ 言わずもがな。劣勢で輝くカード。 ≪《パワー・インベーダー》≫ 相手の場にモンスターが2体以上いる場合リリース無しで召喚できる。数的不利の時に出せて、サイドラよりも攻撃力が100高い。 ≪《ランプの魔精・ラ・ジーン》≫ べんきょになりまぁす! 普通に召喚できる攻撃力1800。 アニメで出てきたのでOCG化マダー? ≪《メカファルコン》≫ ≪《ルイーズ》≫ ≪《二頭を持つキング・レックス》≫ 実際ここら辺は他のカードでもいい。 手持ちのお好きなカードで代用可能。 ≪コケ≫ ≪《バーグラー》≫ この2体は、レベル3地属性なのでラインモンスターKホースの効果対象になっている。でもこいつらじゃなくてもいい。何故か持っていたので思い出補正で入っている。 ≪《ヴェルズ・カイトス》≫ 自身をリリースして相手の魔法罠を一枚破壊できる。相手モンスターと戦闘を行ってから効果を使えればおいしいのだが、相手の伏せが攻撃反応系だったらメイン2にこいつが場に居なくて効果が使えない可能性もある。 ≪《ヴェルズ・オランタ》≫ 自身をリリースして相手の表側表示のモンスター1体を破壊できる。ならず者よりも攻撃力が高い代わりに、表側表示のモンスターしか破壊できない。 ≪《翻弄するエルフの剣士》≫ 攻撃力1900以上のモンスターにはやられない壁。しかしギリギリやられる攻撃力のモンスターを多少なりとも入れているので過信はできない。 ≪《暗黒ブラキ》≫ 召喚に成功した時、フィールド上のモンスター1体を選択して守備表示にする事ができる。自分が反転召喚してリバース効果を使ったモンスターを守備表示にしたり、相手の上級モンスターを守備表示にして殴り倒したりできる。色々と応用が効くモンスター。 ≪ナイトメアテーべ≫ 自分の手札と魔法罠ゾーンにカードが無ければ、攻撃力が3000となるモンスター。 3000を維持するのは難しく、しかし瞬間火力は高い。何故これをデュエル始めようセットの闇の方に2枚も入れたのか疑問である。 ≪《リトル・ウィンガード》≫ 様々なカードのイラストに描かれているから入れてみたのだが実際他のカードでも良い。 ≪スフィア・ボム球体時限爆弾≫ 自身が裏守備表示の時、攻撃して来たモンスターにくっついて次の相手のスタンバイフェイズに爆発、その攻撃力分のダメージを与える。攻撃力が1400あるので、効果を使うのを諦めてそのまま殴ることも出来る。 ≪《盲信するゴブリン》≫ マイフェイバリットカード。 コントロールが変更出来ない、主人に忠誠を誓っている素晴らしいモンスター。 自分からこいつを対象に《強制転移》を使って相手だけ奪うことは出来ないので注意。 ≪《久遠の魔術師ミラ》≫ 召喚に成功した時、セットカードをピーピングする事が可能。この効果に相手は魔法罠を使うことが出来ないので、落とし穴に引っかかることが無い。攻撃力も1800あって強いのだが、セットカードがミラフォなどだった場合相手がニヤつくこと間違い無しである。 ≪《大王目玉》≫ ワンデッキの為にあるようなカード。 自分のデッキの上から5枚を確認して、好きな順番でデッキの上に戻すというリバース効果を持つ。お互いに一つのデッキを使用するので、自分の引くカードに良いカードを、相手の引くカードにはいらないカードを、という風に配置することでデュエルを有利に進める事が出来る。5枚とも良いカードだった場合はとても悩ましい。 ≪《マッド・デーモン》≫ 1800で守備貫通。ワンデッキデュエル的に強すぎるのではと思うスペックだが攻撃されると守備表示になり守備力0を晒すというよくできたモンスター。 ≪《地雷蜘蛛》≫ レベル4で攻撃力2200。しかしデメリットも絶大で、攻撃する時にコイントスで表裏を予想しなければならず、外した場合は自分のライフを半分失って攻撃する。良くも悪くも豪快なカードである。 ≪《光天使ブックス》≫ バリアンの(面)白き盾ドルべのカード。それ以上の説明は不要だし、運用方法は書くまでも無いのである。 ≪ゴブリン突撃部隊≫ 最初は2300の超打点。その後は守備力0をしばらく晒す。調整が取れていると思う。 ≪ラインモンスター Kホース≫ 召喚に成功した時、相手の魔法罠ゾーンにセットされたカード1枚を確認し、それが罠ならば破壊する。破壊に成功した時に手札からレベル3地属性モンスターを守備表示で特殊召喚する効果も持つ。コケ、《バーグラー》、《カラテマン》がその対象。単純にミラフォなどを除去する為に使うのが主になるか。 ≪《封印されしエクゾディア》≫ もちろん身体の部位なんぞない。決めろ!エクゾードフレイム! ≪死の四つ星てんとう虫≫ 相手フィールド上のレベル4モンスターをすべて壊すんだ!なリバース効果を持つ。意外と強い。 ≪《カラテマン》≫ 花鳥風月!漢気溢れるモンスター。攻撃力を倍の2000にする事が出来るが、エンドフェイズに破壊されてしまう。効果を使ってからメイン2に《強制転移》でプレゼントしたり、相手の《カラテマン》を奪って勝手に効果を使い、お返ししたりするなど《カラテマン》を巡る駆け引きが熱い。 ≪《執念深き老魔術師》≫ ≪人食い虫≫ ≪《闇の仮面》≫ ≪聖なる魔術師≫ 強力なリバース効果を持つ。特に聖なる魔術師は禁止カードであり、リバースするだけで墓地の魔法カードを回収する事ができる。すごく強い。 ≪《エーリアン・ベーダー》≫ 1ターンに1度だけ自分を《ポジションチェンジ》でき、正面に相手モンスターも相手の魔法罠も無ければダイレクトアタックする事が出来る。ネタで入れたつもりなのだが意外とこいつがフィニッシャーになることもしばしばあって抜くに抜けなくなってしまった。 ≪《インフェルニティ・リローダー》≫ インフェルニティの使われない奴。手札が0枚の時デッキから1枚ドローしてお互いに確認。モンスターならばレベル×200のダメージを与えて、違ったならば500のダメージを受ける。こいつを維持すると色々な意味で面白いデュエルとなる。 魔法カードはわかりやすいものが多い。 なのでほとんど説明しなくても良いと思う。 ≪《天よりの宝札》≫ 自分の手札とフィールドのカードを全て除外するが、手札が2枚になるようにカードをドローできる。劣勢の時に引いたら強い。...しかし、相手モンスターのコントロールを奪ってそのモンスターごと除外してしまうといういやらしいプレイングも可能である。 罠カードも、シンプルな物を投入した。 強いて言うなら≪《断頭台の惨劇》≫の説明を。 相手のモンスターが攻撃表示から守備表示になった時使用でき、相手の場の守備表示モンスターを全て破壊する豪快なカード。 条件が特徴的だが、《暗黒ブラキ》などとコンボしたり鬱屈した場を粉砕したりできる。 |
|
強み・コンボ | |
どこでも楽しくデュエル!それだけでもう既に充分な強みだぜ! | |
弱点・課題点 | |
最初のルール説明が難しかったり近視カードに良い思いをしていない人もいるでしょう...そこは話術でなんとかしてください。(適当) | |
カスタマイズポイント | |
相手のデッキトップを固定する《戦士ラーズ》。相手に行った時にデッキの中身を全て確認されてしまうので今回は入れませんでした。同様の理由でリクルーターも抜けています。 こんなカードが相性いいんじゃない?と考えたら、貴方も立派なワンデッキデュエリストです。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
盲信するデュエリストさん ( 全1件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (60種・60枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (38種・38枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | 《ランプの魔精・ラ・ジーン》 | 闇 | 4 | 悪魔族 | 1800 / 1000 | 20円 | |
1 | 《二頭を持つキング・レックス》 | 地 | 4 | 恐竜族 | 1600 / 1200 | 197円 | |
1 | 《メカファルコン》 | 風 | 4 | 機械族 | 1400 / 1200 | 160円 | |
1 | 《ルイーズ》 | 地 | 4 | 獣戦士族 | 1200 / 1500 | 111円 | |
1 | 《バーグラー》 | 地 | 3 | 獣族 | 0850 / 0800 | 75円 | |
1 | 《コケ》 | 地 | 3 | 鳥獣族 | 0900 / 0800 | 40円 | |
1 | 《疾風の暗黒騎士ガイア》 | 闇 | 7 | 戦士族 | 2300 / 2100 | 20円 | |
1 | 《ドドドウォリアー》 | 地 | 6 | 戦士族 | 2300 / 0900 | 8円 | |
1 | 《サイバー・ドラゴン》 | 光 | 5 | 機械族 | 2100 / 1600 | 30円 | |
1 | 《パワー・インベーダー》 | 闇 | 5 | 悪魔族 | 2200 / 0000 | 10円 | |
1 | 《地雷蜘蛛》 | 地 | 4 | 昆虫族 | 2200 / 0100 | 30円 | |
1 | 《ナイトメアテーベ》 | 光 | 4 | 悪魔族 | 1500 / 0500 | 18円 | |
1 | 《ヴェルズ・カイトス》 | 闇 | 4 | 水族 | 1750 / 1050 | 20円 | |
1 | 《ヴェルズ・オランタ》 | 闇 | 4 | 炎族 | 1650 / 1250 | 10円 | |
1 | 《マッド・デーモン》 | 闇 | 4 | 悪魔族 | 1800 / 0000 | 10円 | |
1 | 《暗黒ブラキ》 | 地 | 4 | 恐竜族 | 1800 / 1100 | 8円 | |
1 | 《久遠の魔術師ミラ》 | 光 | 4 | 魔法使い族 | 1800 / 1000 | 19円 | |
1 | 《光天使ブックス》 | 光 | 4 | 天使族 | 1600 / 1400 | 10円 | |
1 | 《スフィア・ボム 球体時限爆弾》 | 闇 | 4 | 機械族 | 1400 / 1400 | 8円 | |
1 | 《大王目玉》 | 闇 | 4 | 悪魔族 | 1200 / 1000 | 18円 | |
1 | 《リトル・ウィンガード》 | 風 | 4 | 戦士族 | 1400 / 1800 | 30円 | |
1 | 《翻弄するエルフの剣士》 | 地 | 4 | 戦士族 | 1400 / 1200 | 20円 | |
1 | 《盲信するゴブリン》 | 地 | 4 | 戦士族 | 1800 / 1500 | 30円 | |
1 | 《ゴブリン突撃部隊》 | 地 | 4 | 戦士族 | 2300 / 0000 | 30円 | |
1 | 《死の4つ星てんとう虫》 | 風 | 3 | 昆虫族 | 0800 / 1200 | 10円 | |
1 | 《封印されしエクゾディア》 | 闇 | 3 | 魔法使い族 | 1000 / 1000 | 8円 | |
1 | 《ラインモンスター Kホース》 | 地 | 3 | 獣戦士族 | 0800 / 0400 | 10円 | |
1 | 《カラテマン》 | 地 | 3 | 戦士族 | 1000 / 1000 | 18円 | |
1 | 《人喰い虫》 | 地 | 2 | 昆虫族 | 0450 / 0600 | 30円 | |
1 | 《エーリアン・ベーダー》 | 地 | 2 | 爬虫類族 | 0800 / 0500 | 10円 | |
1 | 《スピード・ウォリアー》 | 風 | 2 | 戦士族 | 0900 / 0400 | 9円 | |
1 | 《執念深き老魔術師》 | 闇 | 2 | 魔法使い族 | 0450 / 0600 | 8円 | |
1 | 《闇の仮面》 | 闇 | 2 | 悪魔族 | 0900 / 0400 | 10円 | |
1 | 《アマリリース》 | 地 | 1 | 植物族 | 0100 / 0200 | 10円 | |
1 | 《グレイブ・スクワーマー》 | 闇 | 1 | 悪魔族 | 0000 / 0000 | 9円 | |
1 | 《ものマネ幻想師》 | 光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 50円 | |
1 | 《聖なる魔術師》 | 光 | 1 | 魔法使い族 | 0300 / 0400 | 9円 | |
1 | 《インフェルニティ・リローダー》 | 闇 | 1 | 戦士族 | 0900 / 0000 | 30円 | |
魔法 (11種・11枚) | |||||||
1 | 《大嵐》 | - | - | - | - | 110円 | |
1 | 《天よりの宝札》 | - | - | - | - | 20円 | |
1 | 《天使の施し》 | - | - | - | - | 180円 | |
1 | 《強欲な壺》 | - | - | - | - | 50円 | |
1 | 《サンダー・ボルト》 | - | - | - | - | 35円 | |
1 | 《心変わり》 | - | - | - | - | 49円 | |
1 | 《抹殺の使徒》 | - | - | - | - | 5円 | |
1 | 《強制転移》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《早すぎた埋葬》 | - | - | - | - | 20円 | |
1 | 《デーモンの斧》 | - | - | - | - | 15円 | |
1 | 《月の書》 | - | - | - | - | 15円 | |
罠 (11種・11枚) | |||||||
1 | 《ピンポイント・ガード》 | - | - | - | - | 20円 | |
1 | 《バトル・ブレイク》 | - | - | - | - | 5円 | |
1 | 《聖なるバリア -ミラーフォース-》 | - | - | - | - | 38円 | |
1 | 《魔法の筒》 | - | - | - | - | 19円 | |
1 | 《万能地雷グレイモヤ》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《炸裂装甲》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《墓地墓地の恨み》 | - | - | - | - | 20円 | |
1 | 《刻の封印》 | - | - | - | - | 15円 | |
1 | 《断頭台の惨劇》 | - | - | - | - | 30円 | |
1 | 《落とし穴》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《強烈なはたき落とし》 | - | - | - | - | 10円 | |
エクストラデッキ (5種・5枚) | |||||||
1 | 《No.10 白輝士イルミネーター》 | 光 | 4 | 戦士族 | 2400 / 2400 | 20円 | |
1 | 《虚構王アンフォームド・ボイド》 | 光 | 4 | 水族 | 0000 / 0000 | 20円 | |
1 | 《No.49 秘鳥フォーチュンチュン》 | 光 | 3 | 鳥獣族 | 0400 / 0900 | 30円 | |
1 | 《シャインエルフ》 | 風 | 2 | 魔法使い族 | 1600 / 1000 | 26円 | |
1 | 《No.56 ゴールドラット》 | 光 | 1 | 獣族 | 0500 / 0600 | 15円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 1960円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(65種) ▼
閲覧数 | 4250 | 評価回数 | 4 | 評価 | 40 | ブックマーク数 | 1 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
自分が友人とやってて使うと盛り上がるカード一覧↓
青眼:やっぱバニラ最強で社長になり切って使えるから楽しい、死者蘇生などの蘇生カードや下級としてそこそこの打点のカイザーシーホースと一緒に入れるとだしやすい
エクスチェンジ:中には手札事故で停滞するやつや手札に温存し出す奴がいるのでこいつが引けると面白い
バブルマン:ワンデッキだとピンチではなく初手で輝くやつ
カップオブエース:運ゲで盛り上がる
友情:ワンデッキルールで引いたら自分がどんなに有利でも即使用、相手は拒否できないってカードにすればかなり盛り上がる
ディアンケト:ネタおばさん
一刀両断侍&抹殺の使徒:ワンデッキで異常な強さを見せるリバースカードをメタる
おとり人形:再利用可能でなおかつ相手に強制発動させるカード
徴兵令:大王目玉と相性がよかったり、相手の大王目玉のトップ操作を狂わせたりできる 」(2015-07-13 00:45 #225f7)
」(2015-07-13 19:02 #c0c9a)