メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
天獄の王(テンゴクノオウ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
10 | 岩石族 | 3000 | 3000 |
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分メインフェイズに発動できる。手札のこのカードを相手ターン終了時まで公開する。この効果で公開し続けている間、フィールドにセットされたカードは効果では破壊されない。 (2):セットされた魔法・罠カードが発動した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。手札で公開されている状態でこの効果を発動した場合、さらにデッキから魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。そのカードは次のターンのエンドフェイズに除外される。 |
|||||
カード評価 | 10(18) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BURST OF DESTINY | BODE-JP030 | 2021年07月17日 | Secret、Ultimate、Ultra |
SECRET UTILITY BOX | SUB1-JPS07 | 2022年12月24日 | Secret |
天獄の王のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
最近KONAMIさんが推している通常罠強化カードの1枚
罠デッキにとって最大の敵であった《ハーピィの羽根帚》や《ライトニング・ストーム》などからバックを守りつつ蟲惑魔などでは不足しがちな貴重な打点にもなります。またエルドとは相性が良いように見えるのですがあまり相性がよくありません。理由としては《紅き血染めのエルドリクシル》の効果で天獄を出せなくなったり永続罠を守れなかったりとイマイチ噛み合いません。たまに血染めの効果にチェーンして天獄を出そうとする人がいるのですが天獄の特殊召喚効果は「時」ではなく「場合」なので出すことは出来ません。またちょっとした小ネタとして《強制脱出装置》効果で天獄を手札に戻すと強脱の処理後に天獄を特殊召喚できます。使うことはあまりないと思いますが覚えておくと何かの役に立つかも?
罠デッキにとって最大の敵であった《ハーピィの羽根帚》や《ライトニング・ストーム》などからバックを守りつつ蟲惑魔などでは不足しがちな貴重な打点にもなります。またエルドとは相性が良いように見えるのですがあまり相性がよくありません。理由としては《紅き血染めのエルドリクシル》の効果で天獄を出せなくなったり永続罠を守れなかったりとイマイチ噛み合いません。たまに血染めの効果にチェーンして天獄を出そうとする人がいるのですが天獄の特殊召喚効果は「時」ではなく「場合」なので出すことは出来ません。またちょっとした小ネタとして《強制脱出装置》効果で天獄を手札に戻すと強脱の処理後に天獄を特殊召喚できます。使うことはあまりないと思いますが覚えておくと何かの役に立つかも?

10
ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用されます。
罠デッキで不足しがちな火力を補える3000打点、羽箒などへの対策、魔法・罠サーチなどかなり盛られた性能です。
1枚では機能せず他に魔法・罠カードが必要な弱点はありますが極めて優秀です。
罠デッキで不足しがちな火力を補える3000打点、羽箒などへの対策、魔法・罠サーチなどかなり盛られた性能です。
1枚では機能せず他に魔法・罠カードが必要な弱点はありますが極めて優秀です。

10
罠デッキの救世主
蟲惑魔やサブテラー等と相性が良い
割りと良くありがちなのが、マスターデュエルは機械が効果の発動の可否を判断してくれるのでありえないのだが、本物だと各種エルドリクシルでエルドリッチを呼び出した直後に天獄の王を出そうとする
そしてそのままグスタフやリーベまで出そうとする
エルドリクシルの共通デメリットでアンデット縛りが付いてしまってるのでそんな甘い考えは通らないのである
所詮環境デッカーなんてそんなもんであるが、レベル10と一致してるのにも関わらず以上のことからエルドリッチとの相性はそこまで良くなかったりする
天獄の王のデメリットとして、自分の伏せカードを守る為に採用してる決闘者が多いと思うが、この効果実は「どちらの」とは書かれていないので相手の伏せカードまで守ってしまうのである
マスターデュエルでティオやセラでトリオンを特殊召喚後強制効果で相手の魔法罠を破壊しようとし、なぜ破壊できないのか?と思った決闘者は割り多いかと思われる
魔法罠だけでなく裏守備表示のモンスターも守れる心強い効果であるが、やっぱり相手のモンスターも守ってしまうので見せてる間はアクセスコードやバロネス等で叩き割る事が出来なくなる点は注意しよう
手札からの特殊召喚はアタッカー兼高打点壁を出しつつ好きな魔法罠をメインデッキから直置きと言うトンデモ効果
セット後速攻魔法や罠の即発動は流石に出来ないが(出来たら11期と言えど壊れを通り越している)、相手ターン中に置いて次の自分ターンで即使えば除外されるデメリットは気にしなくて良い
実質的なうららの効かない万能魔法罠サーチである
インチキ効果も大概にしろ
手札から出てきた後はセットカードの守護は出来なくなるので直セットしたカード以外が無く、相手が効果に頼った除去をしてこない状況で出したい
攻撃力3000は打点の低い蟲惑魔に取ってはありがたい存在であろう
メリットデメリット少々癖はあるものの、ホログラフィック枠を与えられるに相応しい非常に強力な一枚である
蟲惑魔やサブテラー等と相性が良い
割りと良くありがちなのが、マスターデュエルは機械が効果の発動の可否を判断してくれるのでありえないのだが、本物だと各種エルドリクシルでエルドリッチを呼び出した直後に天獄の王を出そうとする
そしてそのままグスタフやリーベまで出そうとする
エルドリクシルの共通デメリットでアンデット縛りが付いてしまってるのでそんな甘い考えは通らないのである
所詮環境デッカーなんてそんなもんであるが、レベル10と一致してるのにも関わらず以上のことからエルドリッチとの相性はそこまで良くなかったりする
天獄の王のデメリットとして、自分の伏せカードを守る為に採用してる決闘者が多いと思うが、この効果実は「どちらの」とは書かれていないので相手の伏せカードまで守ってしまうのである
マスターデュエルでティオやセラでトリオンを特殊召喚後強制効果で相手の魔法罠を破壊しようとし、なぜ破壊できないのか?と思った決闘者は割り多いかと思われる
魔法罠だけでなく裏守備表示のモンスターも守れる心強い効果であるが、やっぱり相手のモンスターも守ってしまうので見せてる間はアクセスコードやバロネス等で叩き割る事が出来なくなる点は注意しよう
手札からの特殊召喚はアタッカー兼高打点壁を出しつつ好きな魔法罠をメインデッキから直置きと言うトンデモ効果
セット後速攻魔法や罠の即発動は流石に出来ないが(出来たら11期と言えど壊れを通り越している)、相手ターン中に置いて次の自分ターンで即使えば除外されるデメリットは気にしなくて良い
実質的なうららの効かない万能魔法罠サーチである
インチキ効果も大概にしろ
手札から出てきた後はセットカードの守護は出来なくなるので直セットしたカード以外が無く、相手が効果に頼った除去をしてこない状況で出したい
攻撃力3000は打点の低い蟲惑魔に取ってはありがたい存在であろう
メリットデメリット少々癖はあるものの、ホログラフィック枠を与えられるに相応しい非常に強力な一枚である

10
通常罠デッキの救世主。
蠱惑魔・罠バーン・サブテラーなどと噛み合わせが良く(エルドリッチとラビュリンスは微妙)、セットした大事な通常罠・速攻魔法を守れるのが強い。しかも《PSYフレームギア・γ》など一部の手札誘発以外では妨害されない。
さらにデッキから罠/魔法をセットできる効果で各種壺や《トラップトリック》、その他パワカを持ってくる動きも強いですね。
攻守3000も強く、基本罠デッキでは打点が高いモンスターがいないため頼りになります。さらに《闇のデッキ破壊ウイルス》のコストにもなれる。
ちょっと数字が高すぎると思うので、個人的には攻撃力はもっと低くて良かったと思いますが。
弱点は表側表示のカードは守れないのと、相手の伏せカードも破壊から守ってしまう点ぐらい。
ちなみになぜかエルドリッチ強化と勘違いしている人がいますが、《御前試合》《群雄割拠》などの永続罠と相性が悪く、肝心の永続罠を守れるわけでもないので積極的に採用できるカードではないですよ。もちろん使えないことはないですが。
蠱惑魔・罠バーン・サブテラーなどと噛み合わせが良く(エルドリッチとラビュリンスは微妙)、セットした大事な通常罠・速攻魔法を守れるのが強い。しかも《PSYフレームギア・γ》など一部の手札誘発以外では妨害されない。
さらにデッキから罠/魔法をセットできる効果で各種壺や《トラップトリック》、その他パワカを持ってくる動きも強いですね。
攻守3000も強く、基本罠デッキでは打点が高いモンスターがいないため頼りになります。さらに《闇のデッキ破壊ウイルス》のコストにもなれる。
ちょっと数字が高すぎると思うので、個人的には攻撃力はもっと低くて良かったと思いますが。
弱点は表側表示のカードは守れないのと、相手の伏せカードも破壊から守ってしまう点ぐらい。
ちなみになぜかエルドリッチ強化と勘違いしている人がいますが、《御前試合》《群雄割拠》などの永続罠と相性が悪く、肝心の永続罠を守れるわけでもないので積極的に採用できるカードではないですよ。もちろん使えないことはないですが。

10
セットカードへの破壊耐性
奇襲性のある特殊召喚効果
制約の緩い魔法罠サーチ
どれを取っても互換性のあるカードは無く 罠、メタビート等のパワーを底上げしてくれます。
攻守が3000あるので相手ターンを乗りきったり返しのターンの攻め手にもなれる良いカードです。
奇襲性のある特殊召喚効果
制約の緩い魔法罠サーチ
どれを取っても互換性のあるカードは無く 罠、メタビート等のパワーを底上げしてくれます。
攻守が3000あるので相手ターンを乗りきったり返しのターンの攻め手にもなれる良いカードです。

10
ステータスは優秀、セットカードに破壊耐性、発動したら特殊召喚可能、デッキから魔法罠セットと弱いところを探すのが難しいカード。
一応マイクラで落とされたりするのが欠点くらい?
環境的に魔法罠の採用率は減ってはいますが、リバース系も守れるし、神宣などを通し易くするには充分でしょう。
一応マイクラで落とされたりするのが欠点くらい?
環境的に魔法罠の採用率は減ってはいますが、リバース系も守れるし、神宣などを通し易くするには充分でしょう。

10
攻守3000の高ステータスでありながら、手札から自身を公開するだけでフィールドのセットカードを効果破壊から守るだけでなく、公開されている状態で自身を特殊召喚すれば更にデッキから魔法・罠カードをセット可能と優れた効果を持っている。セットされている魔法・罠を守れるためライストやハーピィの羽根帚による破壊から逃れることができ、サーチしにくい制限カードなどをデッキから直接セットできるので、うららによる妨害を受けないのもメリットです。伏せカードを多用するデッキや攻撃力が乏しいデッキとは相性抜群ではないでしょうか。

10
羽根ライスト重ね撃ちなどに悩まされていた罠ビの救世主とも言えるカード。
見せている間はセットカード破壊を無力化でき、場合によっては緩めの条件で特殊召喚し打点として運用しながらデッキから好きな魔法・罠を引っ張り出す事も可能。
当然の事ではあるが破壊以外には無力で、ツイツイなどに効果が切れた隙を突かれてバック除去を受ける可能性もあるのでそこは他のカードでカバーしたい所。
見せている間はセットカード破壊を無力化でき、場合によっては緩めの条件で特殊召喚し打点として運用しながらデッキから好きな魔法・罠を引っ張り出す事も可能。
当然の事ではあるが破壊以外には無力で、ツイツイなどに効果が切れた隙を突かれてバック除去を受ける可能性もあるのでそこは他のカードでカバーしたい所。
10
どう考えても危険な汎用高レベル高ステータスモンスター。
①は見せるだけで次のターンまでセットされたカードを守る効果で、セットモンスターも守れるが、相手のカードも守ってしまう。
②はものすごく温い条件で自身を特殊召喚する効果。さすがに①②を同ターンに使用できないので、追加効果を狙うには相手ターンにセットカードを発動する必要があるが、こんな条件で3000の壁が出せるのもヤバい。
効果が噛み合っているのも酷く、①を発動した後○○フォースや激流葬をセットして守りつつ相手ターンに攻撃や展開に合わせて発動すれば、邪魔のあと②で出せて更に魔法罠をセットできるってヤバすぎでしょ。
効果の性質上パーミッションや蟲惑魔のような魔法罠が多めのデッキとの相性が良いだろうが、簡単に出せるレベル10と考えれば、特にエルドリッチ、列車、時械神との相性が良さそう。敢えて①を使わず、魔法をセットして即使えば簡単に出て来てランク10が狙えるし。
エルドリッチとの相性は言うまでも無いだろう。
列車は除外されるもののサーチが難しくなった転回操車をセットできるし、リミッター解除もセットできてワンキルが狙える。
時械神は光神化や脆刃がセットできるのが大きい。
②の追加効果でセットするのは守備力の高さを活かしたコンセントレイトも良いが、一番面白そうなのはメタルリフレクトスライムだろうか、神スライムに変えて3000二体で攻撃してグスタフでトドメも狙えるので。
岩石なので御影志士でサーチできるだけでなく、ニビルと違って攻守が同じなので、御神尊真神でもサーチできるのは便利。
どちらも発動する効果なので、場所を選ばず妨害するカードは苦手だが、①は手札にいるので夢幻やヴェーラーに止められず、②のセットにうららが撃てないのもまた強い。
①は見せるだけで次のターンまでセットされたカードを守る効果で、セットモンスターも守れるが、相手のカードも守ってしまう。
②はものすごく温い条件で自身を特殊召喚する効果。さすがに①②を同ターンに使用できないので、追加効果を狙うには相手ターンにセットカードを発動する必要があるが、こんな条件で3000の壁が出せるのもヤバい。
効果が噛み合っているのも酷く、①を発動した後○○フォースや激流葬をセットして守りつつ相手ターンに攻撃や展開に合わせて発動すれば、邪魔のあと②で出せて更に魔法罠をセットできるってヤバすぎでしょ。
効果の性質上パーミッションや蟲惑魔のような魔法罠が多めのデッキとの相性が良いだろうが、簡単に出せるレベル10と考えれば、特にエルドリッチ、列車、時械神との相性が良さそう。敢えて①を使わず、魔法をセットして即使えば簡単に出て来てランク10が狙えるし。
エルドリッチとの相性は言うまでも無いだろう。
列車は除外されるもののサーチが難しくなった転回操車をセットできるし、リミッター解除もセットできてワンキルが狙える。
時械神は光神化や脆刃がセットできるのが大きい。
②の追加効果でセットするのは守備力の高さを活かしたコンセントレイトも良いが、一番面白そうなのはメタルリフレクトスライムだろうか、神スライムに変えて3000二体で攻撃してグスタフでトドメも狙えるので。
岩石なので御影志士でサーチできるだけでなく、ニビルと違って攻守が同じなので、御神尊真神でもサーチできるのは便利。
どちらも発動する効果なので、場所を選ばず妨害するカードは苦手だが、①は手札にいるので夢幻やヴェーラーに止められず、②のセットにうららが撃てないのもまた強い。

10
おい...なぜまたエルドリッチを強化する...
エルドランド準制限で止めてるし...モウコレワカンネエナ
効果の裁定上セットされたエルドリクシルを打ち、そこにチェーンした場合特殊召喚可能だそうです。(わかりにくかったので書き直しました。)
もう一度言います。特殊召喚可能なんだそうです。
こいつ岩石だろう?出ないだろって?知らん。出るもんは出るんだ。
で、その場合プレイヤーは出すかどうか選べるわけで...任意のタイミングで打てる紅き、白きにこの効果の付与はやばい。《黄金の征服王》がそのままセットとかヤバイ。特殊召喚しなければセット割れないとかヤバイ...
そして極めつけはレベルが10なことである。
...ん?これ紅きからエクシーズでそのままワンショット......
何考えてんだコンマイ...
一応wikiによるとこいつの効果でセットした王宮の鉄壁はこいつの効果で除外されないらしい。そういう使い方はロマンがあっていいと思う。
エルドランド準制限で止めてるし...モウコレワカンネエナ
効果の裁定上セットされたエルドリクシルを打ち、そこにチェーンした場合特殊召喚可能だそうです。(わかりにくかったので書き直しました。)
もう一度言います。特殊召喚可能なんだそうです。
こいつ岩石だろう?出ないだろって?知らん。出るもんは出るんだ。
で、その場合プレイヤーは出すかどうか選べるわけで...任意のタイミングで打てる紅き、白きにこの効果の付与はやばい。《黄金の征服王》がそのままセットとかヤバイ。特殊召喚しなければセット割れないとかヤバイ...
そして極めつけはレベルが10なことである。
...ん?これ紅きからエクシーズでそのままワンショット......
何考えてんだコンマイ...
一応wikiによるとこいつの効果でセットした王宮の鉄壁はこいつの効果で除外されないらしい。そういう使い方はロマンがあっていいと思う。

10
う〜ん強い。セットカード全般を保護できるのでライスト羽根帚が効かず突破が困難と来た。今まで手数の多さで罠デッキに強く出れるドライトロンを愛用してきたが今後はエルドやシャドール対面のときはコイツの存在を意識しなければならない…。リブート緩和希望。イラストは壮大かつとてつもない描き込みで美麗である。レリーフがこんなにカッコイイカードもないだろう。

10
天界と地獄、その狭間に眠りし『天獄の王』!遂に降臨!
手札から見せるだけで魔法罠を破壊より守り、セットカードを発動するだけでいきなり3000打点が飛んでくる、更には全ての魔法・罠をサーチできる!
初手ライストを防げる上に、このカード自身を出すのに一切の損失がなく、罠ビートでは貴重な打点となれる上に、更なる妨害を構えられるという、(岩石だけに)一石四鳥といったところです。
サーチする魔法・罠は羽根箒やサンダー・ボルト等汎用性の高いものでも良いですし、トラップトリックをセットし次ターンに通常罠に変換してもよし、オススメなのが、壺カードをセットして次ターンの盤面強化に貢献する事です。メタビ系デッキなら金満で謙虚な壺をセットする事で虚無空間やサモンリミッターを持ってくる事が可能。
イラストは壮大さと精密さを併せ持つ岩石の魔人の姿をしており、その掌には堕天使のマークのようなものが…。このカードのレリーフは凄まじく綺麗です。
イラストでは何らかの天使と戦っていますが、右腕を封印するのでやっと、といった感じですね。今後のストーリーにも期待できます。
手札から見せるだけで魔法罠を破壊より守り、セットカードを発動するだけでいきなり3000打点が飛んでくる、更には全ての魔法・罠をサーチできる!
初手ライストを防げる上に、このカード自身を出すのに一切の損失がなく、罠ビートでは貴重な打点となれる上に、更なる妨害を構えられるという、(岩石だけに)一石四鳥といったところです。
サーチする魔法・罠は羽根箒やサンダー・ボルト等汎用性の高いものでも良いですし、トラップトリックをセットし次ターンに通常罠に変換してもよし、オススメなのが、壺カードをセットして次ターンの盤面強化に貢献する事です。メタビ系デッキなら金満で謙虚な壺をセットする事で虚無空間やサモンリミッターを持ってくる事が可能。
イラストは壮大さと精密さを併せ持つ岩石の魔人の姿をしており、その掌には堕天使のマークのようなものが…。このカードのレリーフは凄まじく綺麗です。
イラストでは何らかの天使と戦っていますが、右腕を封印するのでやっと、といった感じですね。今後のストーリーにも期待できます。

10
名前とイラストからジェネレイドの新規かと思いました。
手札公開する事でセットカードに破壊耐性を付与でき、除去の弱さをある程度解決できる。
更にセットカードが発動されれば手札展開も可能。そして手札公開されてる状態でなら魔・罠をセットし持ってこれる。攻守も高く戦力としても頼れる。
ただセットし次のターンでは除外されるので通常、永続魔法を持ってくるのは適さないし、いずれか1つしか使用できないので魔・罠を持ってこれるのは相手ターンになりがちかつ、そうすると破壊耐性までなくなるので、簡単には扱えない。まあ妥当な調整ではあるかと思います。
伏せを多用するデッキのみならず、普通に展開札、アタッカーとしても活躍可能で高い攻守故にダークガイアの素材としても適すなど、高い汎用性を持つ優秀な最上級かと。
手札公開する事でセットカードに破壊耐性を付与でき、除去の弱さをある程度解決できる。
更にセットカードが発動されれば手札展開も可能。そして手札公開されてる状態でなら魔・罠をセットし持ってこれる。攻守も高く戦力としても頼れる。
ただセットし次のターンでは除外されるので通常、永続魔法を持ってくるのは適さないし、いずれか1つしか使用できないので魔・罠を持ってこれるのは相手ターンになりがちかつ、そうすると破壊耐性までなくなるので、簡単には扱えない。まあ妥当な調整ではあるかと思います。
伏せを多用するデッキのみならず、普通に展開札、アタッカーとしても活躍可能で高い攻守故にダークガイアの素材としても適すなど、高い汎用性を持つ優秀な最上級かと。
10
「ライストなぞ使ってんじゃねえ!」
なんと手札から見せびらかすだけで相手ターンの終わりまで場のセットカード全てに破壊不可の結界を張ってくる。羽根箒やライストが効かず迂闊に動けないが、かといって伏せを恐れて何もしないでターンを返すと、適当な伏せ発動でこのカードがSSされて好きな魔法罠を持ってこられてしまうのでどう転んでも苦しくなる。
手札という無効化も破壊も難しく、ほぼ干渉出来ない遥か天の高みから睨みをきかせて、場に張り巡らされた罠地獄を相手に踏ませるまさに無慈悲な王。
罠に怯えた臆病者や無数の罠のダンジョンを乗り越えた勇者の前に姿を現し、3000打点と追加の魔法罠で立ちはだかってくるのもボスモンスターという風格を感じさせる。伏せの地底ダンジョンであるサブテラーは勿論、何気にレベル10なので罠ビの大王エルドリッチと相性がいいだろう。
ただ弱点もない訳じゃなく、下界に降りてきたり、返しの自分ターンのドローやスタンバイなど、このカードの防御が切れるタイミングで伏せを狙い撃ちにされることもある。また《局所的ハリケーン》や《レッド・リブート》などはこのカードでもどうしようもない。最悪なのは《拮抗勝負》で、神宣などなしに大量に伏せてこのカードに防御を頼っていたら根こそぎ除外されるということもある。
今までは伏せ系のデッキ相手だと分かったら、後攻ならサイドからライストやツイツイを積めるだけ積んどけというのが定石だったが、このカードの登場により、そうも簡単にはいかなくなったと言えるだろう。
これであまりにも罠デッキが蔓延しすぎると《局所的ハリケーン》がライストにとって代わったり、《レッド・リブート》緩和とかの余計な事態が起こりそうで不安でもある。
なんと手札から見せびらかすだけで相手ターンの終わりまで場のセットカード全てに破壊不可の結界を張ってくる。羽根箒やライストが効かず迂闊に動けないが、かといって伏せを恐れて何もしないでターンを返すと、適当な伏せ発動でこのカードがSSされて好きな魔法罠を持ってこられてしまうのでどう転んでも苦しくなる。
手札という無効化も破壊も難しく、ほぼ干渉出来ない遥か天の高みから睨みをきかせて、場に張り巡らされた罠地獄を相手に踏ませるまさに無慈悲な王。
罠に怯えた臆病者や無数の罠のダンジョンを乗り越えた勇者の前に姿を現し、3000打点と追加の魔法罠で立ちはだかってくるのもボスモンスターという風格を感じさせる。伏せの地底ダンジョンであるサブテラーは勿論、何気にレベル10なので罠ビの大王エルドリッチと相性がいいだろう。
ただ弱点もない訳じゃなく、下界に降りてきたり、返しの自分ターンのドローやスタンバイなど、このカードの防御が切れるタイミングで伏せを狙い撃ちにされることもある。また《局所的ハリケーン》や《レッド・リブート》などはこのカードでもどうしようもない。最悪なのは《拮抗勝負》で、神宣などなしに大量に伏せてこのカードに防御を頼っていたら根こそぎ除外されるということもある。
今までは伏せ系のデッキ相手だと分かったら、後攻ならサイドからライストやツイツイを積めるだけ積んどけというのが定石だったが、このカードの登場により、そうも簡単にはいかなくなったと言えるだろう。
これであまりにも罠デッキが蔓延しすぎると《局所的ハリケーン》がライストにとって代わったり、《レッド・リブート》緩和とかの余計な事態が起こりそうで不安でもある。

10
ニビルに続き、メインデッキの岩石族にまたしても大型汎用モンスターが出現しました。
まず自身を相手ターンの終了時まで手札から公開したままにすることで、裏側守備表示モンスターを含めたセットされたカードを効果破壊から守ることができます。
自分が先攻の場合は相手の返しでの帚やライストが、後攻から罠を伏せる場合は自分のエンドフェイズに襲いかかってくるツイツイがとにかく脅威となるのですが、それらに露払いをされなくなるのは罠デッキにとって非常に価値ある効果となります。
開いてしまうと普通に破壊できるようになるので永続置物との相性は微妙なところですが、公開後にセットされたカードにも効果は有効であるのはありがたいところ。
さらに相手のものを含めたセットされた魔法罠が発動されると自身を手札から自己SSする効果を発揮し、公開状態から自己SSした場合はさらにデッキから魔法罠を何でもセットできるという破格の効果を発揮します。
ただし2つの効果はいずれかターン1であり、自分のターンで自身の効果で公開した場合、返しの相手ターンでしか自己SSできない=通常魔法や永続魔法はもちろん、デッキからセットした速攻魔法や罠カードもセットしたターンなのでターンが返ってこないと使用することができず、セットしたカードは伏せたままでも発動しても場にある限り次のターンのエンドフェイズに除外されてしまうため、鉄壁でも張っていない限りは永続やフィールドを呼び寄せるのには向かない、自身の効果で公開されている間は相手のセットカードも効果破壊できなくなるという欠点もあります。
それでも毎ターン手札から見せるだけで伏せ除去からセットカードを守り続けること、追加セットを諦めるなら自分のターンに通常魔法をテキトーにセットして発動するだけで攻撃力3000が飛び出すこと、どんなに引き寄せるのが難しい魔法罠でもデッキから出せることを考えれば、その汎用性の高さに疑いの余地はないかと思います。
まず自身を相手ターンの終了時まで手札から公開したままにすることで、裏側守備表示モンスターを含めたセットされたカードを効果破壊から守ることができます。
自分が先攻の場合は相手の返しでの帚やライストが、後攻から罠を伏せる場合は自分のエンドフェイズに襲いかかってくるツイツイがとにかく脅威となるのですが、それらに露払いをされなくなるのは罠デッキにとって非常に価値ある効果となります。
開いてしまうと普通に破壊できるようになるので永続置物との相性は微妙なところですが、公開後にセットされたカードにも効果は有効であるのはありがたいところ。
さらに相手のものを含めたセットされた魔法罠が発動されると自身を手札から自己SSする効果を発揮し、公開状態から自己SSした場合はさらにデッキから魔法罠を何でもセットできるという破格の効果を発揮します。
ただし2つの効果はいずれかターン1であり、自分のターンで自身の効果で公開した場合、返しの相手ターンでしか自己SSできない=通常魔法や永続魔法はもちろん、デッキからセットした速攻魔法や罠カードもセットしたターンなのでターンが返ってこないと使用することができず、セットしたカードは伏せたままでも発動しても場にある限り次のターンのエンドフェイズに除外されてしまうため、鉄壁でも張っていない限りは永続やフィールドを呼び寄せるのには向かない、自身の効果で公開されている間は相手のセットカードも効果破壊できなくなるという欠点もあります。
それでも毎ターン手札から見せるだけで伏せ除去からセットカードを守り続けること、追加セットを諦めるなら自分のターンに通常魔法をテキトーにセットして発動するだけで攻撃力3000が飛び出すこと、どんなに引き寄せるのが難しい魔法罠でもデッキから出せることを考えれば、その汎用性の高さに疑いの余地はないかと思います。
「天獄の王」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
「天獄の王」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-07-15 ラビュリンス+リゾネータ(助言求ム)(まごっぱ)
● 2022-09-14 白銀の天空竜(薔薇男児)
● 2022-09-23 ダイノルフィア・ダイナストズァーク(無記名)
● 2022-09-28 芝刈り混沌空間(るーばす)
● 2022-05-12 【マスターデュエル】エルドラグマ蟲惑魔(rei)
● 2022-08-09 白銀の城の魔法筒(無記名)
● 2022-10-30 【ラビュリンス】デスガイド寄せ(もんぷちAAA)
● 2022-10-09 罠モンスターでエクシーズ!★(MOK2)
● 2022-10-18 オペレーション・ヴァルカノン(QuLoG4nE)
● 2022-01-16 ダイノルフィア×パニッシャー(あむあむ)
● 2022-05-20 令和のこの世にデュアリスト2(MD対応)(ohy)
● 2022-02-05 完全版ディサイシブワンショット(kabocha)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 170円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 400円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 630円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 680円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 950円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1位 / 12,222 |
---|---|
閲覧数 | 40,213 |
モンスターカード(カード種類)最強カードランキング | 64位 |
効果モンスター(カード種類)最強カードランキング | 64位 |
闇属性 最強カードランキング | 22位 |
岩石族(種族)最強カードランキング | 2位 |
天獄の王のボケ
更新情報 - NEW -
- 2023/03/18 [ 新商品 ] デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ 発売。
- 04/01 11:23 [ 評価 ] 9点 《ナチュル・エクストリオ》「突然変異が禁止から解除されない理由その2 墓…
- 04/01 11:11 [ 評価 ] 9点 《異星の最終戦士》「突然変異が禁止から解除されない理由その1 …
- 04/01 09:34 [ ボケ ] 予見者ゾルガの新規ボケ。制限にあらずんばイシズにあらず。 (要は君だけイ…
- 04/01 09:14 [ 評価 ] 6点 《時械神ハイロン》「相手のライフを自分と同じにするバーンダメージを与える…
- 04/01 09:11 [ SS ] 【2話】黄金の守護者
- 04/01 08:58 [ 評価 ] 10点 《肆世壊=ライフォビア》「 《ティアラメンツ》《クシャトリラ》等のフィールド魔法は…
- 04/01 08:46 [ SS ] ライフ・イズ・カードフル !
- 04/01 08:41 [ 評価 ] 8点 《コンフィラス・ド・ヌーベルズ》「?の魔法・罠破壊効果は、ありがたいと思い…
- 04/01 08:12 [ 評価 ] 7点 《超越天翔》「恐竜族専用の蘇生罠 死者蘇生のように相手のモンスター…
- 04/01 06:45 [ 評価 ] 8点 《超越竜ドリルグナトゥス》「?の帰還効果は、「恐竜族」デッキでは効果のコスト…
- 04/01 05:56 [ SS ] 第10話:悪しき魂を塗り潰す彩
- 04/01 04:03 [ 評価 ] 2点 《スカルライダー》「初期のモンスター効果を持たない儀式モンスターの中でも残念…
- 03/31 23:48 [ 評価 ] 9点 《セキュア・ガードナー》「リンク1を光属性に変換できるモンスター リンク1は出しや…
- 03/31 23:26 [ 評価 ] 10点 《鎖龍蛇-スカルデット》「鎖と髑髏を纏った龍、好きな人は凄く好きそ…
- 03/31 22:42 [ 掲示板 ] カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 03/31 20:55 [ デッキ ] ドラゴン
- 03/31 18:18 [ ボケ ] ヴァリアンツの忍者-南月の新規ボケ。君、魔法使い族じゃなくて忍法使い族だ…
- 03/31 17:40 [ 評価 ] 8点 《ヴァリアンツの忍者-南月》「ヴァリアンツの巫女ー東雲とセットで運用すること…
- 03/31 17:04 [ 評価 ] 6点 《ハングリーバーガー》「効果のない儀式モンスターだったカードがテーマの真の主…
- 03/31 16:37 [ 評価 ] 7点 《血肉の代償》「現在禁止カードである《血の代償》のリメイクカードで、既…