交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ブラック・マジシャン(ブラックマジシャン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常モンスター | ![]() |
7 | 魔法使い族 | 2500 | 2100 | |
魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。 | ||||||
パスワード:46986414 | ||||||
カード評価 | 8.8(96) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (96件)
- コンボ (4件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (1452件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (3件)
- ラッシュデュエルでの効果
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PREMIUM PACK 4 | P4-02 | 2001年01月18日 | Ultra |
DUEL TERMINAL-シンクロ覚醒!!- | DT01-JP002 | 2008年03月01日 | Rare |
BEGINNER'S EDITION 1 | BE1-JP102 | 2004年06月24日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-魔法使いの裁き- | SD6-JP003 | 2005年09月22日 | Normal |
Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮- | LN-53 | 2001年07月02日 | Ultimate |
Vol.1 | --30 | 1999年02月04日 | Ultra |
BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP092 | 2011年05月14日 | Ultra |
週刊少年ジャンプ2006年35号~ | WJMP-JP012 | 2006年08月01日 | Ultra |
決闘王の記憶-決闘者の王国編- | 15AY-JPA03 | 2014年03月08日 | Ultra |
決闘王の記憶-決闘都市編- | 15AY-JPB02 | 2014年07月05日 | Ultra |
決闘王の記憶-闘いの儀編- | 15AY-JPC09 | 2014年08月23日 | Ultra |
THE RARITY COLLECTION | TRC1-JP001 | 2014年12月20日 | Ex-Secret |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯 | 15AX-JPY01 | 2015年01月10日 | Secret |
デュエリストパック-決闘都市編- | DP16-JP008 | 2015年06月06日 | Super |
MILLENNIUM BOX GOLD EDITION | MB01-JP010 | 2015年11月28日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-武藤遊戯- | SDMY-JP010 | 2016年06月18日 | N-Parallel |
20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE | 20AP-JP101 | 2017年02月11日 | Holographic |
遊戯王デュエルリンクス レジェンドデッキガイド 闇遊戯デッキ | LG01-JP001 | 2017年06月02日 | N-Parallel |
20th ANNIVERSARY SET | 20TH-JP030 | 2018年08月18日 | Ultra |
遊戯王チップスうすしお味 | YCPC-JP004 | 2018年11月26日 | Normal |
20th ANNIVERSARY DUELIST BOX | 20TH-JPBS1 | 2018年12月22日 | Secret |
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC57 | 2019年02月09日 | Parallel |
PRISMATIC GOD BOX | PGB1-JP011 | 2020年12月19日 | Ultra |
LEGENDARY GOLD BOX | LGB1-JPS01 | 2019年12月21日 | Normal |
EX | --025 | 1999年12月16日 | Ultra |
EX-R | EX-06 | 2000年11月23日 | Ultra |
青眼の白龍伝説-LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON- | LB-05 | 2000年05月18日 | Ultra |
デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPA01 | 2021年07月10日 | Ultra |
STRUCTURE DECK-遊戯編- | YU-15 | 2001年06月28日 | Normal |
STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2 | SY2-002 | 2003年05月22日 | Normal |
QUARTER CENTURY DUELIST BOX | QCDB-JP007 | 2023年12月23日 | Quarter Century Secret、Ultra |
QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY | QCCU-JP001 | 2024年02月23日 | Ultimate、Ultra |
PRISMATIC ART COLLECTION | PAC1-JP004 | 2021年02月06日 | Normal |
QUARTER CENTURY ART COLLECTION | QCAC-JP018 | 2025年02月22日 | Ultra |
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 - | TTP1-JP004 | 2025年06月28日 | Rare |
ブラック・マジシャンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全96件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
サウザンド・ミーティングに参加すると大体青眼と同じくらいの割合で使用者が出てくるカード。やっぱ皆使うよね。
ブラック・マジシャンを指定するカードが多く存在する現在、カジュアルでは割と厄介かつテクニカルな戦術で非常に強く、まともに相手するととても疲れるけど、やりごたえがあって戦って楽しい相手でもある。
イラストはたくさん出ているけど、お気に入りはやっぱり遊戯が使っていた、なんか全身が攣りそうになるポーズのアレ。子供の頃、パックから出た時すごく嬉しかったなぁ。
ブラック・マジシャンを指定するカードが多く存在する現在、カジュアルでは割と厄介かつテクニカルな戦術で非常に強く、まともに相手するととても疲れるけど、やりごたえがあって戦って楽しい相手でもある。
イラストはたくさん出ているけど、お気に入りはやっぱり遊戯が使っていた、なんか全身が攣りそうになるポーズのアレ。子供の頃、パックから出た時すごく嬉しかったなぁ。
原点にして頂点。
遊戯王を代表するモンスター。主人公が闇の魔法使いを相棒にするってだけで当時としては異質なのに現代でも通用するイケメンを生み出した先生は偉大だと思う。
性能面に関してははっきり言って弱い
登場当時は最上級のくせに2500、魔法使い族なら《コスモクイーン》が存在していた。
2期に《黒魔術のカーテン》や《千本ナイフ》が登場していたがあまり使われず、主人公カードなのに弱い...ままではなく近年は多種多様なサポートカードにより戦えるレベルまで到達。
現代では《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の素材として素引きゴミと言われながら活躍中。
追記
評価を7→8に変更。ドラグーンがありがたい
遊戯王を代表するモンスター。主人公が闇の魔法使いを相棒にするってだけで当時としては異質なのに現代でも通用するイケメンを生み出した先生は偉大だと思う。
性能面に関してははっきり言って弱い
登場当時は最上級のくせに2500、魔法使い族なら《コスモクイーン》が存在していた。
2期に《黒魔術のカーテン》や《千本ナイフ》が登場していたがあまり使われず、主人公カードなのに弱い...ままではなく近年は多種多様なサポートカードにより戦えるレベルまで到達。
現代では《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の素材として素引きゴミと言われながら活躍中。
追記
評価を7→8に変更。ドラグーンがありがたい
遊戯王の顔とも言えるモンスター
最初のパックに収録されており最古のモンスターカードでも有る
本格的に闇遊戯の顔になったのは主にバトルシティ編からで
そこからは文字通り《魂のカード》として只のモンスターではなく重要な登場人物でも有った
以降の主人公のエースカードの打点は2500という伝統も生み出し
彼らの使うモンスター達が主人公なのに闇属性を中心にしても違和感の無いのもこのお陰で
色んなデザインやステータスの重要な指標にもなっている
OCGでは長らく使いにくいバニラで有ったが後年本格的なテーマ化やテコ入れがなされ
専用の物や派生の物まで含めると現在ではかなりの関連カードになっており
こちらでもかなり出番は多くなった
最初のパックに収録されており最古のモンスターカードでも有る
本格的に闇遊戯の顔になったのは主にバトルシティ編からで
そこからは文字通り《魂のカード》として只のモンスターではなく重要な登場人物でも有った
以降の主人公のエースカードの打点は2500という伝統も生み出し
彼らの使うモンスター達が主人公なのに闇属性を中心にしても違和感の無いのもこのお陰で
色んなデザインやステータスの重要な指標にもなっている
OCGでは長らく使いにくいバニラで有ったが後年本格的なテーマ化やテコ入れがなされ
専用の物や派生の物まで含めると現在ではかなりの関連カードになっており
こちらでもかなり出番は多くなった
Yuu·Takasaki
2023/06/27 0:44
2023/06/27 0:44

まさにファラオの象徴だと言える1枚。
当時は他作品でスタイリッシュな魔法使いは少なかった。主人公が黒魔術師使いという作品も少なかった。多くの少年たちの心を中二病という闇の深淵に引きずり込んだはず。
ご存じの通りイケメンな上に可愛い弟子持ち。サポートによりターン問わずぽんぽん出てきます。魔導陣張ってれば除去もできます。弟子とのコンボ戦術も良好。遊戯の使用したオシリスともサポートを共有可能。レベルの兼ね合いで他エースの《暗黒騎士ガイア》《バスター・ブレイダー》とも仲良しと、ファンデッキを組むのに潤沢な条件を揃えています。
遊戯イメージのサポートを抜きにしても、烙印モンスターと相性が良く、道化の名を関するアルベルや傀儡人形モチーフのジャドールと合わせてパンドラっぽくデッキを組んでみるのも一興か。
環境には届きませんがそれなりに勝ちにいく戦いもできる業師と言えます。
欠点をあげるならファンデッキ対戦で相手ターンに除去飛ばしていやな顔されることか。
ご存じの通りイケメンな上に可愛い弟子持ち。サポートによりターン問わずぽんぽん出てきます。魔導陣張ってれば除去もできます。弟子とのコンボ戦術も良好。遊戯の使用したオシリスともサポートを共有可能。レベルの兼ね合いで他エースの《暗黒騎士ガイア》《バスター・ブレイダー》とも仲良しと、ファンデッキを組むのに潤沢な条件を揃えています。
遊戯イメージのサポートを抜きにしても、烙印モンスターと相性が良く、道化の名を関するアルベルや傀儡人形モチーフのジャドールと合わせてパンドラっぽくデッキを組んでみるのも一興か。
環境には届きませんがそれなりに勝ちにいく戦いもできる業師と言えます。
欠点をあげるならファンデッキ対戦で相手ターンに除去飛ばしていやな顔されることか。
原作において遊戯が使用する永遠にして絶対的エースモンスターであり、OCGのみならず遊戯王という作品そのものの顔の1つと言える魔法使い族の最上級通常モンスター。
割と中性的な顔立ちで、EX版など見ようによっては女性のように見えるイラストのものもあったり。
闇魔法使い族の最上級通常モンスターとしては、レベルこそ異なりますが第1期時点でも《コスモクイーン》というより高い攻守を持つモンスターが存在しており、《マジシャン・オブ・ブラックカオス》になってもまだ宇宙を統治する女王には及びません。
これは《青眼の白龍》と遜色ないステータスを持ち、どういうわけか儀式モンスターにならなかった《コスモクイーン》の方を讃えるべきですかね?
しかしこちらには数々の良質な専用のサポートカードが大量に存在しているだけでなく、禁止カードとなった《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》も含めて様々な融合モンスターの名称指定の融合素材にもなっており、派生モンスターとなる存在も数しれず。
場や墓地でブラマジ扱いになる同じステータスを持つ効果モンスターがいるから手札・デッキでも名称指定の効果を受けられることと通常モンスターであることだけが差別化点というこのモンスターは別にもうデッキから抜いてもいいよね、となってしまうようなカードは評価時点では出てきておらず、専用サポート効果の指定する領域も含めてその辺りはちゃんと配慮されているのもいいですね。
現在では最上級通常モンスターとしてはお世辞にも高いとは言えない攻守ですが、その独自性でこのモンスターと比肩するバニラ魔法使い族を今後2つと見ることはないでしょう。
原作でもメインで活躍した人気モンスターということでイラスト違いも多数存在するカードですが、個人的にはやはり最初期のちょっと変わったポーズしてるやつが至高ですね。
これまた個人的な話になりますが、私はブラックマジシャン使いの遊戯よりもブラックマジシャンデッキ使いのパンドラを推したいので、パンドラの使用した「悪いブラマジ」をイメージした絵柄のカードももっと出して欲しいなと思っております。
割と中性的な顔立ちで、EX版など見ようによっては女性のように見えるイラストのものもあったり。
闇魔法使い族の最上級通常モンスターとしては、レベルこそ異なりますが第1期時点でも《コスモクイーン》というより高い攻守を持つモンスターが存在しており、《マジシャン・オブ・ブラックカオス》になってもまだ宇宙を統治する女王には及びません。
これは《青眼の白龍》と遜色ないステータスを持ち、どういうわけか儀式モンスターにならなかった《コスモクイーン》の方を讃えるべきですかね?
しかしこちらには数々の良質な専用のサポートカードが大量に存在しているだけでなく、禁止カードとなった《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》も含めて様々な融合モンスターの名称指定の融合素材にもなっており、派生モンスターとなる存在も数しれず。
場や墓地でブラマジ扱いになる同じステータスを持つ効果モンスターがいるから手札・デッキでも名称指定の効果を受けられることと通常モンスターであることだけが差別化点というこのモンスターは別にもうデッキから抜いてもいいよね、となってしまうようなカードは評価時点では出てきておらず、専用サポート効果の指定する領域も含めてその辺りはちゃんと配慮されているのもいいですね。
現在では最上級通常モンスターとしてはお世辞にも高いとは言えない攻守ですが、その独自性でこのモンスターと比肩するバニラ魔法使い族を今後2つと見ることはないでしょう。
原作でもメインで活躍した人気モンスターということでイラスト違いも多数存在するカードですが、個人的にはやはり最初期のちょっと変わったポーズしてるやつが至高ですね。
これまた個人的な話になりますが、私はブラックマジシャン使いの遊戯よりもブラックマジシャンデッキ使いのパンドラを推したいので、パンドラの使用した「悪いブラマジ」をイメージした絵柄のカードももっと出して欲しいなと思っております。
除外が強い
魔法が多い
融合が多い
イラストアドがすごい
魔法が多い
融合が多い
イラストアドがすごい
魔法使いとしては最高クラス……?《コスモクイーン》が何か睨んでおりますよ
生け贄召喚(後のアドバンス召喚)ルールが導入されて以降、同じ攻撃力で生け贄1体で済み、低守備力で逆に《黒き森のウィッチ》のサーチ範囲に入った《デーモンの召喚》が中々超えられない壁として立ち塞がっていましたが、それでも無印の主人公・武藤遊戯が愛用し続けてきた結果、現在は実に30枚以上ものサポートカードが追加されて専用デッキ【ブラック・マジシャン】を組めるまでに至りました。
進化体もある中でこのカード自身がありとあらゆる領域からフィールドに出現して攻守を兼任するため使い手からすれば頼りがいのある相棒に見えますが、飽くまでも最上級バニラ。手を加えなければよく見かける2800ラインにも為す術なし、ということで普通評価にします。《黒の魔導陣》下で出されると嫌ですけどね、それはあっちのカードが強いってことですから。
生け贄召喚(後のアドバンス召喚)ルールが導入されて以降、同じ攻撃力で生け贄1体で済み、低守備力で逆に《黒き森のウィッチ》のサーチ範囲に入った《デーモンの召喚》が中々超えられない壁として立ち塞がっていましたが、それでも無印の主人公・武藤遊戯が愛用し続けてきた結果、現在は実に30枚以上ものサポートカードが追加されて専用デッキ【ブラック・マジシャン】を組めるまでに至りました。
進化体もある中でこのカード自身がありとあらゆる領域からフィールドに出現して攻守を兼任するため使い手からすれば頼りがいのある相棒に見えますが、飽くまでも最上級バニラ。手を加えなければよく見かける2800ラインにも為す術なし、ということで普通評価にします。《黒の魔導陣》下で出されると嫌ですけどね、それはあっちのカードが強いってことですから。
遊戯王の原点にして頂点。ある時はドラグーンとして環境を荒らし尽くした。
R.I.P. Kazuki Takahashi
R.I.P. Kazuki Takahashi
vol1を初日に購入し、パックから出てきた時の感動は今でも心に残っています。
遊戯の相棒であり、数多くの決闘者のお気に入りのカードでもある。
引退から復帰して調べたら今でもサポートカード出てるしなんならショップの大会でたまに優勝してたりする。
実際似デッキ作ってみたらトリッキーな動きのコンセプトをしつつ普通に強いことに驚きました。
普段、カードの評価はそのカード単体で見るようにしていますが、ブラックマジシャンの場合、今後もサポートが出続けることが予想されるため、テーマカードの核として高得点をつけます。
今後のサポートカード追加も楽しみです。
遊戯の相棒であり、数多くの決闘者のお気に入りのカードでもある。
引退から復帰して調べたら今でもサポートカード出てるしなんならショップの大会でたまに優勝してたりする。
実際似デッキ作ってみたらトリッキーな動きのコンセプトをしつつ普通に強いことに驚きました。
普段、カードの評価はそのカード単体で見るようにしていますが、ブラックマジシャンの場合、今後もサポートが出続けることが予想されるため、テーマカードの核として高得点をつけます。
今後のサポートカード追加も楽しみです。
初代から今日まで、不動の人気を誇る1枚。DSODバージョンが大好き♡
とてもサポートに恵まれており、派生形である《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》は大会で暴れに暴れまくり、環境いりまで果たした。(現在は死刑執行されている為使用不可能…と思ったら、2024に釈放されてて草w)
打点2500のバニラで、当時は召喚が困難であった。が、現在では基本的にどのような場所からでも出すことが可能となっている。単体ではさほど強くはないが、《黒の魔導陣》が1枚でもあれば妨害できる強力なカードへと変貌する。また、《超魔導剣士-ブラック・パラディン》や《幻想の黒魔導師》に変身可能である為、使い勝手が良い。
今後ともサポートが入ってくると思われるので、環境入りが楽しみなカードである。
やっぱ昔の方の評価だからか文面が中々に悲惨だわ(笑)…にしても【《原石》】ギミックを搭載した【原石青眼】が2025年で環境トップに君臨してるので、マジでこのカードが大幅強化されてもおかしくはない。現状は正直なところ強さがパッとしないが、新規次第では可能性を感じるバニラなのだ☆
…【《真紅眼》】も救ってくれてもエエんやで(´;ω;`)
とてもサポートに恵まれており、派生形である《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》は大会で暴れに暴れまくり、環境いりまで果たした。(現在は死刑執行されている為使用不可能…と思ったら、2024に釈放されてて草w)
打点2500のバニラで、当時は召喚が困難であった。が、現在では基本的にどのような場所からでも出すことが可能となっている。単体ではさほど強くはないが、《黒の魔導陣》が1枚でもあれば妨害できる強力なカードへと変貌する。また、《超魔導剣士-ブラック・パラディン》や《幻想の黒魔導師》に変身可能である為、使い勝手が良い。
今後ともサポートが入ってくると思われるので、環境入りが楽しみなカードである。
やっぱ昔の方の評価だからか文面が中々に悲惨だわ(笑)…にしても【《原石》】ギミックを搭載した【原石青眼】が2025年で環境トップに君臨してるので、マジでこのカードが大幅強化されてもおかしくはない。現状は正直なところ強さがパッとしないが、新規次第では可能性を感じるバニラなのだ☆
…【《真紅眼》】も救ってくれてもエエんやで(´;ω;`)
最強のしもべ(事実)
昔からサポートはあったが、今もなおサポートが出続ける愛される最強モンスター。愛されすぎて融合先が禁止になったり。
《永遠の魂》や、《黒の魔導陣》、《マジシャンズ・ロッド》にソウルズと、サポートは強い上に豊富。
儀式軸や融合軸など組み方もかなりある。
通常モンスターなのにここまで強いのは青眼の白龍以外にこのカードしかいない!!
昔からサポートはあったが、今もなおサポートが出続ける愛される最強モンスター。愛されすぎて融合先が禁止になったり。
《永遠の魂》や、《黒の魔導陣》、《マジシャンズ・ロッド》にソウルズと、サポートは強い上に豊富。
儀式軸や融合軸など組み方もかなりある。
通常モンスターなのにここまで強いのは青眼の白龍以外にこのカードしかいない!!
いでよ!!我が最強のしもべ!!ブラックマジシャン!!
いけ!ブラックマジシャン!!ブラックマジック!!
名曲、熱き決闘者と共にこのモンスターが出てくると胸に熱いものが込み上げてくる。
恐らくはこの作品全体で最も有名なカード
このカードが齎した影響は計り知れず、後年の主人公達が使うエースモンスター達の打点が2500になったりブラックマジシャンに属さないガガガマジシャンやカードエクストルーダーといったカード達のデザインもブラックマジシャンを意識しているなど遊戯王の魔法使い族にかなりの影響がある。
恐ろしく強いサポートカードに未来永劫恵まれるのは勿論のことですが
何よりも恵まれたステータスを持っているのでブラックマジシャンを指定したサポート使わずとも戦えるのがこのカードの凄いところ。
初期こそ重い、打点も微妙なカードでしたが様々なバニラテコ入れや闇属性魔法使い族の優遇によって後年になるほど強くなったカードです。
何より莫大なサポートカードによる戦い方がトリッキーで型にハマらないのが強みです
現状だと《黒の魔導陣》、マジシャンズナビゲートでフリーチェーンで相手のカードを除去する戦術(陣ナビ)などが有名
ちなみに王様の使うブラマジは窮地に追い込まれる場面でサクリファイスエスケープやシルクハットで相手の攻撃をかわしたのちに懐に潜り込んで
「チッチッチ」と指をふって煽る癖がありました。
いけ!ブラックマジシャン!!ブラックマジック!!
名曲、熱き決闘者と共にこのモンスターが出てくると胸に熱いものが込み上げてくる。
恐らくはこの作品全体で最も有名なカード
このカードが齎した影響は計り知れず、後年の主人公達が使うエースモンスター達の打点が2500になったりブラックマジシャンに属さないガガガマジシャンやカードエクストルーダーといったカード達のデザインもブラックマジシャンを意識しているなど遊戯王の魔法使い族にかなりの影響がある。
恐ろしく強いサポートカードに未来永劫恵まれるのは勿論のことですが
何よりも恵まれたステータスを持っているのでブラックマジシャンを指定したサポート使わずとも戦えるのがこのカードの凄いところ。
初期こそ重い、打点も微妙なカードでしたが様々なバニラテコ入れや闇属性魔法使い族の優遇によって後年になるほど強くなったカードです。
何より莫大なサポートカードによる戦い方がトリッキーで型にハマらないのが強みです
現状だと《黒の魔導陣》、マジシャンズナビゲートでフリーチェーンで相手のカードを除去する戦術(陣ナビ)などが有名
ちなみに王様の使うブラマジは窮地に追い込まれる場面でサクリファイスエスケープやシルクハットで相手の攻撃をかわしたのちに懐に潜り込んで
「チッチッチ」と指をふって煽る癖がありました。
説明不用。ATMのエース中のエース
こいつ単体はしがないバニラでしかないが様々な派生体やサポートカードを持つことが強み
融合体や儀式を並べてビートする、《スキルドレイン》や魔導陣を構えてメタよりの動きにするなど、考えられるデッキ構築は非常に豊富
こいつ単体はしがないバニラでしかないが様々な派生体やサポートカードを持つことが強み
融合体や儀式を並べてビートする、《スキルドレイン》や魔導陣を構えてメタよりの動きにするなど、考えられるデッキ構築は非常に豊富
ブルーアイズ同様、非常に高い知名度を持っているカード。サポートも多く、意外と今でも強い。当時、vol.1買ってこいつが当たった時は声出たわ。大体のカードがそうだけど、初期イラストってホントいいなあ・・・
遊戯王の中でも最も有名な部類に入るカード。優秀なサポートや派生カードに恵まれており、これからもそういったカードは作られ続けていくでしょうから、このカードの魂は永遠に色褪せないと思う。
クソザコブラマジ使い
2020/08/01 14:02
2020/08/01 14:02

青眼の白龍と並び遊戯王を代表、象徴する看板モンスター。
原作主人公が愛用したカードの為サポートが非常に豊富&強力。これから先も新規サポが約束されているのが最大の強みである()
原作主人公が愛用したカードの為サポートが非常に豊富&強力。これから先も新規サポが約束されているのが最大の強みである()
総合評価:豊富なサポートによって出しやすく、様々なモンスターの特殊召喚の素材にも使える、専用デッキのエース。
サポートはここで挙げるには数が多すぎ、どれを採用すれば良いのか迷うレベル。
ただ単体での攻撃力がちょっと低めで、エースは融合モンスターを優先させる事になるカナ。
サポートはここで挙げるには数が多すぎ、どれを採用すれば良いのか迷うレベル。
ただ単体での攻撃力がちょっと低めで、エースは融合モンスターを優先させる事になるカナ。
遊戯のエースモンスター。昔は生け贄1体のデーモンのほうが強いと言われていたが、サポートカードの増加によって評価が上昇。現在は専用デッキで存分に活躍できる。
ご存じ遊戯王の代表的カードや!
コイツ自体はレッドアイズを笑えないクソザコやけど、めっちゃ多いサポートと融合体で最近のカードに負けん戦いができる。
けどドラグーンはさすがに度が過ぎてるで・・・。
コイツ自体はレッドアイズを笑えないクソザコやけど、めっちゃ多いサポートと融合体で最近のカードに負けん戦いができる。
けどドラグーンはさすがに度が過ぎてるで・・・。
ロマンが溢れるテーマ及びカード!
愛用させてもらってます!
愛用させてもらってます!
ご存知遊戯王初代主人公、武藤遊戯のエースカード。
数多くのレアリティ、絵柄、サポートカードを備えていることがこのカードが愛され、その地位を確立していることをよく表している。
単体では効果も持たずそこまで強力なカードではないが、充実したサポートカードによるデッキ、手札、墓地、フィールドを縦横無尽に飛び回り、相手を次々と倒して行く姿はまさに圧巻。通常モンスターであることさえもプラスに働き、デッキ構築の幅も人によって千差万別。主人公カードという補正もあり、このカードで戦うことにロマンを抱いた決闘者がどれほどいただろうか。青眼などと共に初期から遊戯王を支えてきた看板モンスターですね。
数多くのレアリティ、絵柄、サポートカードを備えていることがこのカードが愛され、その地位を確立していることをよく表している。
単体では効果も持たずそこまで強力なカードではないが、充実したサポートカードによるデッキ、手札、墓地、フィールドを縦横無尽に飛び回り、相手を次々と倒して行く姿はまさに圧巻。通常モンスターであることさえもプラスに働き、デッキ構築の幅も人によって千差万別。主人公カードという補正もあり、このカードで戦うことにロマンを抱いた決闘者がどれほどいただろうか。青眼などと共に初期から遊戯王を支えてきた看板モンスターですね。
我の大好きなモンスター!一番お世話になるすげーカードだぞ!レジェコレでかなり強化されたから、我は大感動!しかも、すげーかっけー!イケメン!
初期の遊戯王をジャンプで読んでたので思い入れのあるカードです。
デッキ組んでもずっと微妙な強さでしたが、強化カードが沢山出て嬉しいかぎりです^^
色んな絵柄があるので違う絵を3枚入れたデッキで楽しんでます^^
デッキ組んでもずっと微妙な強さでしたが、強化カードが沢山出て嬉しいかぎりです^^
色んな絵柄があるので違う絵を3枚入れたデッキで楽しんでます^^
20年前からずっと私のエースとして使っている遊戯王の看板カード!
時代ごとにデッキも変わっていって今では強化されてとても強くなりました。
初期絵がたまらなく好きです
時代ごとにデッキも変わっていって今では強化されてとても強くなりました。
初期絵がたまらなく好きです
2014/01/17 18:15

やはり遊戯王と言えばこのカードかな。
このカード一枚に数々のサポートが付与できる。
だがその分テクニックは要求されるだろう。
進化系はどれもあんまりだが、超魔導剣士は狙う価値あり。
このカード一枚に数々のサポートが付与できる。
だがその分テクニックは要求されるだろう。
進化系はどれもあんまりだが、超魔導剣士は狙う価値あり。
2011/05/06 16:57

攻撃力はいまいちだがサポートカードが多いし最初の主人公「武藤遊戯」の切り札というスゴイ所もある。もしかしたら最初みんなデッキに入れてたんじゃないですか?
全96件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ブラック・マジシャン」を使ったコンボ
光の黄金櫃(トリコロール)始動 歴代アニメ主人公2500エース全並べコンボ(かわず)
- 《光の黄金櫃》から《 ブラック・マジシャン 》、《 E・HERO ネオス 》、《 スターダスト・ドラゴン 》、《 No.39 希望皇ホープ 》、《 オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン 》、《 ファイアウォール・ドラゴン 》をすべてフィールドに出す(オッドアイズはPゾーン)コンボです。
《滅びの黒魔術師》と《ティマイオスの眼光》の実装により、ついに実現しました!
初手:《トリコロール・ガジェット》、《レスキューフェレット》、手札コスト2枚
1:トリコロールns→(トリコロールef)《未来への沈黙》サーチ→(未来への沈黙ef)《魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール》サーチ→(コスト:《レスキューフェレット》)弟子ガールss→(弟子ガールef)《光の黄金櫃》サーチ→(黄金櫃ef)《黒き魔術師-ブラック・マジシャン》サーチ→黒ブラマジss→(素材:黒ブラマジ(除外へ))《滅びの黒魔術師》ss→(滅びef)《魂のしもべ》サーチ→(魂のしもべef)《ティマイオスの眼光》をデッキトップへ→(魂のしもべef)2枚ドロー(ティマイオスを手札へ)→(素材:弟子ガール+滅び)《クロシープ》Ls→(ティマイオスef、素材:滅び(墓地からEXへ))《超魔導戦士-マスター・オブ・カオス》Fs→(マスターカオスef)弟子ガール蘇生→(クロシープef)フェレット蘇生→(素材:クロシープ+マスターカオス)《神聖魔皇后セレーネ》Ls
2:(移動:フェレット(デッキへ)、フェレットef)《シンクロ・フュージョニスト》、《幻獣機オライオン》、《宣告者の神巫》リクルート→(素材:フュージョニスト+オライオン)《ルイ・キューピット》Ss→(ルイキューピットef)自身のレベルを2に→(オライオンef)幻獣機トークンss→(フュージョニストef)《ネオス・フュージョン》サーチ→(素材:幻獣機トークン+神巫)《源竜星-ボウテンコウ》Ss→(ボウテンコウef)《魔竜星-トウテツ》サーチ→(コスト:《秘竜星-セフィラシウゴ》(デッキから)、ボウテンコウef)自身のレベルを6に→(セレーネef)マスターカオス蘇生→(素材:セレーネ+マスターカオス)《ファイアウォール・ドラゴン》Ls
3:(素材:弟子ガール+ルイキューピット)《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》Ss→(アクセルスタダef)神巫を蘇生→(ルイキューピットef)《キャシー・イヴL2》サーチ→(神巫ef)《虹光の宣告者》をEXから墓地へ→(虹光ef)《イリュージョン・オブ・カオス》サーチ→(イリュカスef)《マジシャンズ・ソウルズ》サーチ、自身をデッキトップへ→(キャシーef)アクセルスタダのレベルを2下げて自身をss→(リリース:アクセルスタダ、アクセルスタダef)《スターダスト・ドラゴン》Ss、(素材:キャシー+ボウテンコウ)《天威龍-ムーラ・アダーラ》Ss→(ボウテンコウef)《炎竜星-シュンゲイ》リクルート→(ムーラアダーラef)《天空の虹彩》サーチ
4:(天空の虹彩ef)黄金櫃を破壊、《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》サーチ→(素材:ムーラアダーラ+シュンゲイ)《トロイメア・フェニックス》Ls→(ファイアウォールef)セフィラシウゴをサルベージ→セフィラシウゴとオッドアイズをPゾーンへ→トウテツPs→(素材:フェニックス+神巫+トウテツ)《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》Ls→(コスト:手札1枚、バオアクゥーef)自身を除外、ルイキューピット蘇生→(素材:トリコロール+ルイキューピット)《No.39 希望皇ホープ》Xs→(コスト:《ブラック・マジシャン》(デッキから)、ソウルズef)自身を墓地へ、ブラマジ蘇生→(ネオスフュージョンef、素材:《E・HERO ネオス》+《N・アクア・ドルフィン》)《E・HERO アクア・ネオス》Fs→(エンドフェイズ)アクアネオスをEXへ→バオアクゥーを除外から場へ
5:(以後相手ターン)(コスト:手札1枚、バオアクゥーef)自身を除外、ネオス蘇生
追記:自ターンエンドフェイズにオッドアイズの効果で攻1500以下のPモンスターサーチ、そこから相手ターンを凌ぎ切る必要がありますが、ターンが返ってきたらバオアクゥーでセフィラシウゴを破壊→天空の虹彩でバオアクゥーを破壊してオッドアイズモンスターをサーチする形で6以下と8以上のPスケールを揃えれば、P召喚でファイアウォールの下にオッドアイズを召喚することもできます。
・2025.6.26
いいねありがとうございます。
・2025.6.30
10000view突破。たくさんのご観覧ありがとうございます。
◆感想、ご指摘など承っております。特にコンボの不備などがありましたら教えてください。 (2025-06-19 19:45)
大賢者の力で逆転を狙え!全破壊コンボ!(生姜醤油プリン)
- 《黒衣の大賢者》を使った逆転コンボです。
ギャンブル性がとても強いですがブラマジデッキで使うと結構面白いですよ〜
①《ブラック・マジシャン》がいる状態で《時の魔術師》を出す(《融合派兵》で出すのがおすすめ)
↓
②《時の魔術師》の効果成功で相手モンスター全破壊、《黒衣の大賢者》の効果で《ブラック・マジシャン》をリリース後に特殊召喚
↓
③《黒衣の大賢者》の特殊召喚時効果で《黒・魔・導》をサーチ
↓
④《永遠の魂》の効果で墓地の《ブラック・マジシャン》を蘇生
↓
⑤《黒・魔・導》を発動!魔法罠を全破壊!
ロマンではありますが、《黒衣の大賢者》の効果でサーチするカードの範囲がめちゃくちゃ広く、2500枚ぐらいあるので悪用コンボも見つかればめちゃくちゃ強いのでは...とよく思います
必要カード数も比較的少なく、決まれば爽快なので使ってみたい方はマスターデュエルのブラマジデッキを改造するのがおすすめ。
追記
仕方ないことですが、ロマンの後にコンボと書くと投稿できませんでした...少し残念。 (2024-05-28 14:07)
ブラック・マジシャンから無限バロネス(アルテマ)
- 自分がマスターデュエルにてよく使用している《ブラック・マジシャン》デッキにおける無限バロネスのコンボを紹介します。
1.要求盤面
①《永遠の魂》
②《ブラック・マジシャン》+レベル3チュナー
➝今回は《マジシャンズ・ソウルズ》+妖怪少女(《灰流うらら》や《屋敷わらし》等)を想定
2.コンボルート
①《マジシャンズ・ソウルズ》の効果で《ブラック・マジシャン》を特殊召喚。
②《ブラック・マジシャン》とレベル3チューナーで《フルール・ド・バロネス》をS召喚。
③《永遠の魂》をセット
④自分のスタンバイフェイズに《フルール・ド・バロネス》の効果を発動し、自身をEXデッキに戻し、墓地からレベル3チューナーを蘇生。
⑤《永遠の魂》の効果を発動し《ブラック・マジシャン》を特殊召喚。
以降②➝④➝⑤のループ。
これにより、一度しか使用できない《フルール・ド・バロネス》の無効効果を毎ターン使用する事ができます。
更に《黒の魔導陣》も絡めれば毎ターンなんでも除外+なんでも無効となり強固な盤面となります。
使用しているカードはサーチのできるカード+手札誘発等のカードですので実用的かと思います。
参考にして頂けると幸いです。
(2022-12-27 08:46)
HEROブラマジ基本の型(カンゲツ)
- *黙する死者は《思い出のブランコ》でもOK
*崩した型として、名を得たプリズマー自身を融合素材として使うこともあるでしょう
*先行制圧ならパラディンで圧をかける、終盤などでカードがたまっててパワーがほしいなら《呪符竜》などその辺は臨機応変に。
----
(1):《ゴブリンドバーグ》を召喚し効果発動。手札の《E・HERO プリズマー》を特殊召喚。
(2):プリズマーの効果発動。EXデッキから《超魔導剣士-ブラック・パラディン》を見せ、そこに記されている《ブラック・マジシャン》をデッキから墓地に送ってその名を得る。
(3):《黙する死者》を発動。墓地のブラマジを蘇生
(4):《ティマイオスの眼》を発動。フィールドのブラマジを墓地に送って《超魔導剣士-ブラック・パラディン》を特殊召喚。
(5):ドバーグとプリズマーで《ダイガスタ・エメラル》をエクシーズ召喚。
(6):エメラルの効果発動。X素材を1つ使い、効果を持たないモンスターであるブラマジを蘇生。 (2022-10-19 23:23)
デッキ解説での「ブラック・マジシャン」への言及
解説内で「ブラック・マジシャン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ブラマジガイア(シルキン)2021-01-08 15:05
-
運用方法基本的には《ブラック・マジシャン》のデッキとして運用できますが、《獄炎のカース・オブ・ドラゴン》を始めとした融合関連のカードが大量に入っているため、ブラック・マジシャンを様々な形態にして戦うことが可能です。
強み《獄炎のカース・オブ・ドラゴン》《螺旋融合》から《竜魔道騎士ガイア》、《竜騎士ブラック・マジシャン》《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》《呪符竜》へ。
俺式 ブラック・マジシャン(killky)2018-06-13 14:53
-
運用方法何となくで作ったブラック・マジシャンデッキです。
魔導の黒き落胤(無記名)2021-12-05 18:43
-
運用方法【アルバスの落胤】軸の【ブラック・マジシャン】混合【融合召喚】デッキ。
強み特に【ブラック・マジシャン】側の融合モンスターを安定して出せるに越したことはない。
新規入りブラック・マジシャン(ヤクト)2016-04-09 12:06
-
運用方法新規が大量に入り大幅に強化されたブラック・マジシャンデッキです
ブラマジガガガ・エクシーズ専門店(リスナッツ)2015-01-06 02:48
-
運用方法昔から好きだったブラック・マジシャンを活用できるデッキを考えた結果、ガガガとの共存という道に落ち着きました。
マジシャン・ガール軸ブラック・マジシャン(Re:oRu)2019-03-03 03:24
2013年版超融合!!時空を超える絆!!(CANCROW)2013-02-26 22:20
-
運用方法無印遊戯王主人公遊戯のブラック・マジシャン、GX主人公十代のE・HEROネオス、5D`s主人公流星のスターダスト・ドラゴン、ZEXAL主人公遊馬のNo.39希望皇ホープ。
黒の王、黒の魔術師(ohy)2021-10-25 23:12
-
運用方法《轟の王ハール》のリリースコストに蘇生が容易な《ブラック・マジシャン》をあてがい、その他のカード含め相手ターンを妨害で凌ぎ、自分ターンで攻め入ります。
強み《マジシャンズ・ソウルズ》《永遠の魂》等でフィールドや墓地に《ブラック・マジシャン》を出すと同時に、《王の影ロプトル》を起点に《轟の王ハール》と《王の舞台》で準備を整えます。
墓地型ブラック・マジシャン(みくみく)2013-05-06 21:01
-
強み2.魔法使いのサポートをほとんど抜き、汎用性の高い除去や蘇生が多めに入っているのでブラック・マジシャンを中心にそこそこ戦えるはず。
弱点4.構築上、ブラック・マジシャン以外では安定した戦いができない=禁止令で死ぬ
幻想ディアボリックマジシャンデッキ(ジャッジ・ザハンド)2017-07-11 01:47
-
運用方法主に《幻想の見習い魔導士》と《D-HEROディアボリックガイ》を出しランク6たてるか《マジシャンズ・ナビゲート》、《永遠の魂》でアテムの切り札《ブラック・マジシャン》を出すなどし、
強み・ドローカードが多いので《守護神官マハード》を特殊召喚しやすく闇属性相手には高火力になることも可能で《ブラック・マジシャン》をリクルートできる
弱点・《ブラック・マジシャン》が切れたらきつ
今度こそブラマジで勝つんだ! 11月更新(満月)2015-01-11 19:20
-
強み《永遠の魂》を生かすために早い段階でブラック・マジシャンを墓地の落としておこう。
新規ブラック・マジシャン(無糖 ARC-Ⅴ好き)2021-10-22 00:51
-
運用方法②《イリュージョン・オブ・カオス》のおかげで《イリュージョン・マジック》無しで《ブラック・マジシャン》を容易にサーチ出きるようになった。
強み手札《イリュージョン・オブ・カオス》と、《マジシャンズ・ロッド》o《ブラック・マジシャン》いれば
カスタマイズバトルフェイズ中にデスフェニの効果で《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》破壊すると…
敵に塩の原石を送るもメタル化によりブーメランが跳ね返ってきた(ohy)2024-11-09 00:32
-
強みこの動きによる1番の理想としては、前提として《原石の皇脈》もしくは《原石の鳴獰》を持っている状態(鳴獰の場合は初手で《ブラック・マジシャン》をリクルートしておく)で、毘龍を送りつけてからの号で《円融魔術》を引き込みつつ手札のベリルまたは《原石竜インペリアル・ドラゴン》を捨てることが出来れば、あとは皇脈でブラマジをリクルートし虎菱之玄とで《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》をS召喚しつつ、円融魔術で《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を墓地融合すれば一応このデッキの目的は果たせます。
魔導軸ブラック・マジシャン(テンペスト返して)2013-12-16 18:44
-
運用方法第一回ということで、色々な意味で全ての始まりとなった【ブラック・マジシャン】です
強み【ブラック・マジシャン】ではなく【魔導書】として見ると「セフェル」がないのが大きな相違点ですが、それにより「セフェル」素引きによる事故を防いでいます。
カスタマイズ※6/30追記《黒魔族復活の棺》が非常に優秀で、おそらく今後の【ブラック・マジシャン】はこれを利用する形になると思っているのですが、資金上構築できるか怪しい状態となってしまうので、このデッキは現在の状態で一つの完成形として残しておこうと思います。
燃えろ!!炎の剣士!!(葱間ビーフ)2015-08-12 17:44
-
カスタマイズ「ブラック・マジシャン」を抜いてみるのも1つの手。
マジシャンガールズ(つきかさ)2016-08-17 20:50
-
運用方法《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》も可愛いですが、ノーマルの方も可愛いのでデッキを構築してみました。
【BACH】ブラック・マジシャン(emeha)2021-10-17 11:23
-
運用方法《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》
ブラマジ リンク型(ヤツ)2017-04-17 00:32
-
運用方法ブラマジではなくても十分ですが、《マジシャンズ・ロッド》を墓地に遅れることや《ブラック・マジシャン》をリンク素材にし《永遠の魂》で復活などもできます。
ブラック・マジシャン(すずな)2016-10-09 07:25
-
運用方法テスト的なブラック・マジシャンデッキ。
遊戯王三英雄デッキ(遊戯・海馬・城之内)(子猫鈴麗)2013-05-15 23:02
-
カスタマイズ◆ブラック・マジシャン・ガール(遊戯)
ブラマジ・コントロール(ブラコン)(hiro)2016-05-12 20:39
-
カスタマイズあと「ブラック・マジシャン・ガール」をいれられなかったのが心残りです
ワンデッキデュエル/辛口(ぶた)2021-08-23 18:24
-
運用方法《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》融合・星8・ATK/2800・DEF/2300
一撃で決めるBF (17.03.05)(えいきゅう)2016-06-12 17:46
-
運用方法3回戦×○○ブラック・マジシャン
弱点影霊衣、SR幻影彼岸、精霊獣、ブラック・マジシャン、HERO、EMオッドアイズマジェ、結界像、堕天使、クリフォート、インフェルノイド、ヴェルズ、真竜、DD、ABC、AFハンド、ガエル、PSYフレーム、シャドール、シラユキライロ、十二獣、メタルフォーゼ
黒魔導復活の棺(2014/6/18更新)(ilハルli)2013-08-22 15:38
-
強みマリク戦、夜行戦の決め手になったこのカードでブラック・マジシャンを召喚して勝ちたい、というのが私がこのデッキに懸ける願いになります。
「ブラック・マジシャン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-02-08 幻影BFドラグーン (熾天)
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)(hiro999)
● 2014-05-17 ブラック・マジシャン&ガールデッキ★(ともはね)
● 2016-05-05 【大会】ブラック・マジシャン【ガチ仕様】★(wisteria)
● 2016-03-10 青眼ドラグーン(熾天)
● 2016-08-06 堕天使ドラグーン(熾天)
● 2016-05-06 決闘王の軌跡ーブラマジ破壊剣ガイアガール★(over)
● 2014-07-07 ガガガ(ガチ構築)(1)
● 2022-09-12 偉大なるブラック・マジシャン(無記名)
● 2016-09-17 新M対応!今度こそブラマジで勝つんだ!2★(満月)
● 2012-11-26 最上級黒魔術師 2019/7/1★(B.A)
● 2022-08-12 天威勇者クシャトリラブラック・マジシャン(くず)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 1299円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 33000円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
カテゴリ・効果分類・対象が存在しませんでした。
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2269位 / 13,570 |
---|---|
閲覧数 | 362,109 |
2位 | |
97位 | |
2位 | |
97位 | |
通常モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 12位 |
デッキ「キーカード」ランキング(直近一年) | 12位 |
デッキ「キーカード」ランキング | 2位 |
レベル7最強モンスター強さランキング | 80位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 98位 |
ブラック・マジシャンのボケ
ラッシュデュエルでの効果
・ラッシュデュエルでの「ブラック・マジシャン」の効果はコチラその他
英語のカード名 | Dark Magician |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/09/12 新商品 LIMITED PACK GX -オシリスレッド- カードリスト追加。
- 09/15 01:56 評価 10点 《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》「最近ヴァルモニカばかり使っ…
- 09/15 00:38 評価 9点 《終刻竜機XII-ドラスティア》「下級二体と違いこいつは二枚初…
- 09/15 00:36 評価 10点 《影霊衣の舞巫女 エミリア》「ネクロス版スプライトブルー。こい…
- 09/15 00:05 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/14 23:10 評価 10点 《瀑征竜-タイダル》「一番ヤベーやつが帰ってきた。 内蔵効果…
- 09/14 23:09 評価 7点 《源竜星-ボウテンコウ》「しかし検索対象の《竜星》は腐りやすい…
- 09/14 22:53 評価 1点 《武器庫荒らし》「気になるのはこいつがコアラに属するのか。 い…
- 09/14 22:12 評価 7点 《ヴァルモニカ・エレディターレ》「手に来ばおよそに腐る札 電脳…
- 09/14 21:29 評価 9点 《素早いアンコウ》「素早いモンスターの総元締め。 あまり素早い…
- 09/14 20:35 掲示板 アイデア在庫放出場
- 09/14 20:01 評価 7点 《ヴァルモニカ・イントナーレ》「確かに難しい札 天使側の効果は…
- 09/14 19:40 評価 8点 《真空イタチ》「《ガード・ドッグ》と同期のリバースモンスター。…
- 09/14 19:30 評価 8点 《ガード・ドッグ》「GX期にOCGで登場したモンスターで後の5Dsでは…
- 09/14 19:28 評価 8点 《妖刀-不知火》「総合評価:墓地に置いてから次のターン以降なら…
- 09/14 18:37 評価 9点 《不知火流 燕の太刀》「総合評価:除外する不知火こそ必要だが、2…
- 09/14 18:27 評価 8点 《不知火の武部》「総合評価:レベル6〜7のアンデット族シンクロ…
- 09/14 18:12 評価 7点 《不知火流 伝承の陣》「総合評価:除外された場合の効果を持つアン…
- 09/14 17:59 評価 7点 《不知火流 輪廻の陣》「総合評価:除外によりダメージを回避して延…
- 09/14 17:48 評価 9点 《戦神-不知火》「総合評価:自己強化で打点を獲得しやすい。 除…
- 09/14 17:20 評価 7点 《刀神-不知火》「総合評価:《妖刀-不知火》とレベル4不知火で…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



