交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ブラック・マジシャンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
遊戯王の顔とも言えるモンスター
最初のパックに収録されており最古のモンスターカードでも有る
本格的に闇遊戯の顔になったのは主にバトルシティ編からで
そこからは文字通り《魂のカード》として只のモンスターではなく重要な登場人物でも有った
以降の主人公のエースカードの打点は2500という伝統も生み出し
彼らの使うモンスター達が主人公なのに闇属性を中心にしても違和感の無いのもこのお陰で
色んなデザインやステータスの重要な指標にもなっている
OCGでは長らく使いにくいバニラで有ったが後年本格的なテーマ化やテコ入れがなされ
専用の物や派生の物まで含めると現在ではかなりの関連カードになっており
こちらでもかなり出番は多くなった
最初のパックに収録されており最古のモンスターカードでも有る
本格的に闇遊戯の顔になったのは主にバトルシティ編からで
そこからは文字通り《魂のカード》として只のモンスターではなく重要な登場人物でも有った
以降の主人公のエースカードの打点は2500という伝統も生み出し
彼らの使うモンスター達が主人公なのに闇属性を中心にしても違和感の無いのもこのお陰で
色んなデザインやステータスの重要な指標にもなっている
OCGでは長らく使いにくいバニラで有ったが後年本格的なテーマ化やテコ入れがなされ
専用の物や派生の物まで含めると現在ではかなりの関連カードになっており
こちらでもかなり出番は多くなった
Yuu·Takasaki
2023/06/27 0:44
2023/06/27 0:44
まさにファラオの象徴だと言える1枚。
当時は他作品でスタイリッシュな魔法使いは少なかった。主人公が黒魔術師使いという作品も少なかった。多くの少年たちの心を中二病という闇の深淵に引きずり込んだはず。
ご存じの通りイケメンな上に可愛い弟子持ち。サポートによりターン問わずぽんぽん出てきます。魔導陣張ってれば除去もできます。弟子とのコンボ戦術も良好。遊戯の使用したオシリスともサポートを共有可能。レベルの兼ね合いで他エースの《暗黒騎士ガイア》《バスター・ブレイダー》とも仲良しと、ファンデッキを組むのに潤沢な条件を揃えています。
遊戯イメージのサポートを抜きにしても、烙印モンスターと相性が良く、道化の名を関するアルベルや傀儡人形モチーフのジャドールと合わせてパンドラっぽくデッキを組んでみるのも一興か。
環境には届きませんがそれなりに勝ちにいく戦いもできる業師と言えます。
欠点をあげるならファンデッキ対戦で相手ターンに除去飛ばしていやな顔されることか。
ご存じの通りイケメンな上に可愛い弟子持ち。サポートによりターン問わずぽんぽん出てきます。魔導陣張ってれば除去もできます。弟子とのコンボ戦術も良好。遊戯の使用したオシリスともサポートを共有可能。レベルの兼ね合いで他エースの《暗黒騎士ガイア》《バスター・ブレイダー》とも仲良しと、ファンデッキを組むのに潤沢な条件を揃えています。
遊戯イメージのサポートを抜きにしても、烙印モンスターと相性が良く、道化の名を関するアルベルや傀儡人形モチーフのジャドールと合わせてパンドラっぽくデッキを組んでみるのも一興か。
環境には届きませんがそれなりに勝ちにいく戦いもできる業師と言えます。
欠点をあげるならファンデッキ対戦で相手ターンに除去飛ばしていやな顔されることか。
除外が強い
魔法が多い
融合が多い
イラストアドがすごい
魔法が多い
融合が多い
イラストアドがすごい
遊戯王の原点にして頂点。ある時はドラグーンとして環境を荒らし尽くした。
R.I.P. Kazuki Takahashi
R.I.P. Kazuki Takahashi
vol1を初日に購入し、パックから出てきた時の感動は今でも心に残っています。
遊戯の相棒であり、数多くの決闘者のお気に入りのカードでもある。
引退から復帰して調べたら今でもサポートカード出てるしなんならショップの大会でたまに優勝してたりする。
実際似デッキ作ってみたらトリッキーな動きのコンセプトをしつつ普通に強いことに驚きました。
普段、カードの評価はそのカード単体で見るようにしていますが、ブラックマジシャンの場合、今後もサポートが出続けることが予想されるため、テーマカードの核として高得点をつけます。
今後のサポートカード追加も楽しみです。
遊戯の相棒であり、数多くの決闘者のお気に入りのカードでもある。
引退から復帰して調べたら今でもサポートカード出てるしなんならショップの大会でたまに優勝してたりする。
実際似デッキ作ってみたらトリッキーな動きのコンセプトをしつつ普通に強いことに驚きました。
普段、カードの評価はそのカード単体で見るようにしていますが、ブラックマジシャンの場合、今後もサポートが出続けることが予想されるため、テーマカードの核として高得点をつけます。
今後のサポートカード追加も楽しみです。
初代から今日まで、不動の人気を誇る1枚。DSODバージョンが大好き♡
とてもサポートに恵まれており、派生形である《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》は大会で暴れに暴れまくり、環境いりまで果たした。(現在は死刑執行されている為使用不可能。)
打点2500のバニラで、当時は召喚が困難であった。が、現在では基本的にどのような場所からでも出すことが可能となっている。単体ではさほど強くはないが、《黒の魔導》が1枚でもあれば妨害できる害悪カードへと変貌する。また、《超魔導剣士-ブラック・パラディン》や《幻想の黒魔導師》に変身可能である為、使い勝手が良い。
今後ともサポートが入ってくると思われるので、環境入りが楽しみなカードである。
とてもサポートに恵まれており、派生形である《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》は大会で暴れに暴れまくり、環境いりまで果たした。(現在は死刑執行されている為使用不可能。)
打点2500のバニラで、当時は召喚が困難であった。が、現在では基本的にどのような場所からでも出すことが可能となっている。単体ではさほど強くはないが、《黒の魔導》が1枚でもあれば妨害できる害悪カードへと変貌する。また、《超魔導剣士-ブラック・パラディン》や《幻想の黒魔導師》に変身可能である為、使い勝手が良い。
今後ともサポートが入ってくると思われるので、環境入りが楽しみなカードである。
最強のしもべ(事実)
昔からサポートはあったが、今もなおサポートが出続ける愛される最強モンスター。愛されすぎて融合先が禁止になったり。
《永遠の魂》や、《黒の魔導陣》、《マジシャンズ・ロッド》にソウルズと、サポートは強い上に豊富。
儀式軸や融合軸など組み方もかなりある。
通常モンスターなのにここまで強いのは青眼の白龍以外にこのカードしかいない!!
昔からサポートはあったが、今もなおサポートが出続ける愛される最強モンスター。愛されすぎて融合先が禁止になったり。
《永遠の魂》や、《黒の魔導陣》、《マジシャンズ・ロッド》にソウルズと、サポートは強い上に豊富。
儀式軸や融合軸など組み方もかなりある。
通常モンスターなのにここまで強いのは青眼の白龍以外にこのカードしかいない!!
いでよ!!我が最強のしもべ!!ブラックマジシャン!!
いけ!ブラックマジシャン!!ブラックマジック!!
名曲、熱き決闘者と共にこのモンスターが出てくると胸に熱いものが込み上げてくる。
恐らくはこの作品全体で最も有名なカード
このカードが齎した影響は計り知れず、後年の主人公達が使うエースモンスター達の打点が2500になったりブラックマジシャンに属さないガガガマジシャンやカードエクストルーダーといったカード達のデザインもブラックマジシャンを意識しているなど遊戯王の魔法使い族にかなりの影響がある。
恐ろしく強いサポートカードに未来永劫恵まれるのは勿論のことですが
何よりも恵まれたステータスを持っているのでブラックマジシャンを指定したサポート使わずとも戦えるのがこのカードの凄いところ。
初期こそ重い、打点も微妙なカードでしたが様々なバニラテコ入れや闇属性魔法使い族の優遇によって後年になるほど強くなったカードです。
何より莫大なサポートカードによる戦い方がトリッキーで型にハマらないのが強みです
現状だと《黒の魔導陣》、マジシャンズナビゲートでフリーチェーンで相手のカードを除去する戦術(陣ナビ)などが有名
ちなみに王様の使うブラマジは窮地に追い込まれる場面でサクリファイスエスケープやシルクハットで相手の攻撃をかわしたのちに懐に潜り込んで
「チッチッチ」と指をふって煽る癖がありました。
いけ!ブラックマジシャン!!ブラックマジック!!
名曲、熱き決闘者と共にこのモンスターが出てくると胸に熱いものが込み上げてくる。
恐らくはこの作品全体で最も有名なカード
このカードが齎した影響は計り知れず、後年の主人公達が使うエースモンスター達の打点が2500になったりブラックマジシャンに属さないガガガマジシャンやカードエクストルーダーといったカード達のデザインもブラックマジシャンを意識しているなど遊戯王の魔法使い族にかなりの影響がある。
恐ろしく強いサポートカードに未来永劫恵まれるのは勿論のことですが
何よりも恵まれたステータスを持っているのでブラックマジシャンを指定したサポート使わずとも戦えるのがこのカードの凄いところ。
初期こそ重い、打点も微妙なカードでしたが様々なバニラテコ入れや闇属性魔法使い族の優遇によって後年になるほど強くなったカードです。
何より莫大なサポートカードによる戦い方がトリッキーで型にハマらないのが強みです
現状だと《黒の魔導陣》、マジシャンズナビゲートでフリーチェーンで相手のカードを除去する戦術(陣ナビ)などが有名
ちなみに王様の使うブラマジは窮地に追い込まれる場面でサクリファイスエスケープやシルクハットで相手の攻撃をかわしたのちに懐に潜り込んで
「チッチッチ」と指をふって煽る癖がありました。
説明不用。ATMのエース中のエース
こいつ単体はしがないバニラでしかないが様々な派生体やサポートカードを持つことが強み
融合体や儀式を並べてビートする、《スキルドレイン》や魔導陣を構えてメタよりの動きにするなど、考えられるデッキ構築は非常に豊富
こいつ単体はしがないバニラでしかないが様々な派生体やサポートカードを持つことが強み
融合体や儀式を並べてビートする、《スキルドレイン》や魔導陣を構えてメタよりの動きにするなど、考えられるデッキ構築は非常に豊富
ブルーアイズ同様、非常に高い知名度を持っているカード。サポートも多く、意外と今でも強い。当時、vol.1買ってこいつが当たった時は声出たわ。大体のカードがそうだけど、初期イラストってホントいいなあ・・・
遊戯王の中でも最も有名な部類に入るカード。優秀なサポートや派生カードに恵まれており、これからもそういったカードは作られ続けていくでしょうから、このカードの魂は永遠に色褪せないと思う。
クソザコブラマジ使い
2020/08/01 14:02
2020/08/01 14:02
青眼の白龍と並び遊戯王を代表、象徴する看板モンスター。
原作主人公が愛用したカードの為サポートが非常に豊富&強力。これから先も新規サポが約束されているのが最大の強みである()
原作主人公が愛用したカードの為サポートが非常に豊富&強力。これから先も新規サポが約束されているのが最大の強みである()
総合評価:豊富なサポートによって出しやすく、様々なモンスターの特殊召喚の素材にも使える、専用デッキのエース。
サポートはここで挙げるには数が多すぎ、どれを採用すれば良いのか迷うレベル。
ただ単体での攻撃力がちょっと低めで、エースは融合モンスターを優先させる事になるカナ。
サポートはここで挙げるには数が多すぎ、どれを採用すれば良いのか迷うレベル。
ただ単体での攻撃力がちょっと低めで、エースは融合モンスターを優先させる事になるカナ。
遊戯のエースモンスター。昔は生け贄1体のデーモンのほうが強いと言われていたが、サポートカードの増加によって評価が上昇。現在は専用デッキで存分に活躍できる。
ご存じ遊戯王の代表的カードや!
コイツ自体はレッドアイズを笑えないクソザコやけど、めっちゃ多いサポートと融合体で最近のカードに負けん戦いができる。
けどドラグーンはさすがに度が過ぎてるで・・・。
コイツ自体はレッドアイズを笑えないクソザコやけど、めっちゃ多いサポートと融合体で最近のカードに負けん戦いができる。
けどドラグーンはさすがに度が過ぎてるで・・・。
ロマンが溢れるテーマ及びカード!
愛用させてもらってます!
愛用させてもらってます!
ご存知遊戯王初代主人公、武藤遊戯のエースカード。
数多くのレアリティ、絵柄、サポートカードを備えていることがこのカードが愛され、その地位を確立していることをよく表している。
単体では効果も持たずそこまで強力なカードではないが、充実したサポートカードによるデッキ、手札、墓地、フィールドを縦横無尽に飛び回り、相手を次々と倒して行く姿はまさに圧巻。通常モンスターであることさえもプラスに働き、デッキ構築の幅も人によって千差万別。主人公カードという補正もあり、このカードで戦うことにロマンを抱いた決闘者がどれほどいただろうか。青眼などと共に初期から遊戯王を支えてきた看板モンスターですね。
数多くのレアリティ、絵柄、サポートカードを備えていることがこのカードが愛され、その地位を確立していることをよく表している。
単体では効果も持たずそこまで強力なカードではないが、充実したサポートカードによるデッキ、手札、墓地、フィールドを縦横無尽に飛び回り、相手を次々と倒して行く姿はまさに圧巻。通常モンスターであることさえもプラスに働き、デッキ構築の幅も人によって千差万別。主人公カードという補正もあり、このカードで戦うことにロマンを抱いた決闘者がどれほどいただろうか。青眼などと共に初期から遊戯王を支えてきた看板モンスターですね。
我の大好きなモンスター!一番お世話になるすげーカードだぞ!レジェコレでかなり強化されたから、我は大感動!しかも、すげーかっけー!イケメン!
初期の遊戯王をジャンプで読んでたので思い入れのあるカードです。
デッキ組んでもずっと微妙な強さでしたが、強化カードが沢山出て嬉しいかぎりです^^
色んな絵柄があるので違う絵を3枚入れたデッキで楽しんでます^^
デッキ組んでもずっと微妙な強さでしたが、強化カードが沢山出て嬉しいかぎりです^^
色んな絵柄があるので違う絵を3枚入れたデッキで楽しんでます^^
20年前からずっと私のエースとして使っている遊戯王の看板カード!
時代ごとにデッキも変わっていって今では強化されてとても強くなりました。
初期絵がたまらなく好きです
時代ごとにデッキも変わっていって今では強化されてとても強くなりました。
初期絵がたまらなく好きです
効果を持たない最上級モンスターですが、様々なサポートや、相性のいいランク7エクシーズ、《ティマイオスの眼》による融合などに恵まれているのが、強みだと思います。
遊戯王における初代エースモンスター、別名は師匠。
それゆえイラスト違いが多々存在し、また主人公のエースは攻撃力2500という流れを生んだ。
現在では数多のサポートカードの恩恵(という名の酷使)を受け、いろんな所を行ったり来たりする。
それゆえイラスト違いが多々存在し、また主人公のエースは攻撃力2500という流れを生んだ。
現在では数多のサポートカードの恩恵(という名の酷使)を受け、いろんな所を行ったり来たりする。
青眼の白龍、ブラックマジシャンガールと共に抜群の知名度を誇るモンスター。
シンプルにカッコいい。
しょっちゅうデザインが変わりますが、私は紫髪のブラマジが好きです。
シンプルにカッコいい。
しょっちゅうデザインが変わりますが、私は紫髪のブラマジが好きです。
ところでふと思ったんですが、ローブとロッドを差し引けば実際の師匠のステータスはATK700のDEF0ということに・・・。
ブラックマジシャンガールもこれには
「師匠弱すぎです!幻滅しました!」
と言ってしまうのも仕方が無いのではないだろうか(汗)
よーするに、弟子の存在は偉大である証明なのですね!(違)
しかし、それを差し引いて(?)もイケメンかつサポートも豊富なため活躍させるのは難しくないはず!
原作やアニメよろしくトリッキーな動きで相手を翻弄してしまいましょう!
ブラックマジシャンガールもこれには
「師匠弱すぎです!幻滅しました!」
と言ってしまうのも仕方が無いのではないだろうか(汗)
よーするに、弟子の存在は偉大である証明なのですね!(違)
しかし、それを差し引いて(?)もイケメンかつサポートも豊富なため活躍させるのは難しくないはず!
原作やアニメよろしくトリッキーな動きで相手を翻弄してしまいましょう!
遊戯王では青眼と並んで知名度が最も高いカードで遊戯のエースであり俺のエースでもある。
Vol.1で当てた頃からずっとデッキを組んでいて近年素晴らしい強化をもらい強デッキとも戦えるようになった。
初期絵はとにかくカッコいい!最高の1枚です。
Vol.1で当てた頃からずっとデッキを組んでいて近年素晴らしい強化をもらい強デッキとも戦えるようになった。
初期絵はとにかくカッコいい!最高の1枚です。
遊戯王を代表するモンスターとして青眼の白龍と双璧を成す偉大な存在
原作の青肌金髪、アニメDMの黒髪薄橙、パンドラの褐色銀髪、劇場版のムキムキ青肌銀髪とバリエーションも非常に多い
性能に関しては攻撃力2500と宿敵青眼には劣るものの十分な数値で、純粋な戦闘では様々なモンスターと互角に渡り合える
しかしやはりブラックマジシャンの特徴は何と言ってもそのサポートカードの多さ
ただでさえ闇属性・魔法使い族・バニラと恵まれているがブラマジ専用のサポートカードは今でも追加されている辺り流石初代主人公の切り札といったところか
現在は《永遠の魂》と《黒の魔導陣》を主軸とした除外ビートが主な戦術で、たまーにだが環境にも顔を出すようにもなってきた
これからも遊戯王を支える看板モンスターとして文句無しの10点です
原作の青肌金髪、アニメDMの黒髪薄橙、パンドラの褐色銀髪、劇場版のムキムキ青肌銀髪とバリエーションも非常に多い
性能に関しては攻撃力2500と宿敵青眼には劣るものの十分な数値で、純粋な戦闘では様々なモンスターと互角に渡り合える
しかしやはりブラックマジシャンの特徴は何と言ってもそのサポートカードの多さ
ただでさえ闇属性・魔法使い族・バニラと恵まれているがブラマジ専用のサポートカードは今でも追加されている辺り流石初代主人公の切り札といったところか
現在は《永遠の魂》と《黒の魔導陣》を主軸とした除外ビートが主な戦術で、たまーにだが環境にも顔を出すようにもなってきた
これからも遊戯王を支える看板モンスターとして文句無しの10点です
原点にして魔法使い族の頂点・・・ではないな。
ステータスこそ並程度ですが、通常モンスター闇属性魔法使い族という時点でサポートが豊富。さらには師匠専用のサポートも数多く存在し、単体で見ればそのサポートの種類はトップクラスです。最新弾で強力なサポートが更に追加され、その勢いは更にアップすると思われます。
ステータスこそ並程度ですが、通常モンスター闇属性魔法使い族という時点でサポートが豊富。さらには師匠専用のサポートも数多く存在し、単体で見ればそのサポートの種類はトップクラスです。最新弾で強力なサポートが更に追加され、その勢いは更にアップすると思われます。
ブラック・マジック!!!
遊戯王を代表するカード。初代主人公の遊戯の信頼する相棒であり切り札でもある。
サポートカードが多く、原作では彼にしか扱えない魔法・罠カードもあったほど。
ブラック・マジック!!!
遊戯王を代表するカード。初代主人公の遊戯の信頼する相棒であり切り札でもある。
サポートカードが多く、原作では彼にしか扱えない魔法・罠カードもあったほど。
ブラック・マジック!!!
遊戯王を代表するカード
単体では レベルとステータスが釣り合っていないですが 同職のネオスと比べてさすが原作リスペクト 専用サポートが1位を争うほど存在します
エース級の打点をチラチラ見せながら レベルもレベルなのでランク7を立てることも可能
デザインもかっこいいので 満点にしたいところですが 個人的にブルーアイズほどサポートが優秀ではないので 今後の期待を込めて 9点で
単体では レベルとステータスが釣り合っていないですが 同職のネオスと比べてさすが原作リスペクト 専用サポートが1位を争うほど存在します
エース級の打点をチラチラ見せながら レベルもレベルなのでランク7を立てることも可能
デザインもかっこいいので 満点にしたいところですが 個人的にブルーアイズほどサポートが優秀ではないので 今後の期待を込めて 9点で
闇遊戯のエースモンスター。サポートカードが充実しておりそれを活かすことで彼は輝くでしよう。
イラストアドも凄まじく先生描き下ろしや初期ブラマジなど見た目も違うので3積みする場合は違うカードにすると面白いです。
イラストアドも凄まじく先生描き下ろしや初期ブラマジなど見た目も違うので3積みする場合は違うカードにすると面白いです。
遊戯の切り札である通常モンスターでそれ故に様々な専用のサポートが存在する程。
他にも通常モンスター、魔法使い族、闇属性とサポートが豊富なジャンルにいずれも属している為、専用デッキを組めば活躍してます
他にも通常モンスター、魔法使い族、闇属性とサポートが豊富なジャンルにいずれも属している為、専用デッキを組めば活躍してます
エースモンスターの初代にして原点。遊戯王と言えばやはりこのカードと青眼でしょう。
最新パックによって今までよりさらにトリッキーな戦術を取れるようになりました。これからのサポートにも期待していきたい。
最新パックによって今までよりさらにトリッキーな戦術を取れるようになりました。これからのサポートにも期待していきたい。
伝説の黒魔術の使い手
2014/04/26 13:20
2014/04/26 13:20
ブラックマジシャン最強~、サポートが多くて活躍させやすい。
それに何よりかっこいい!
それに何よりかっこいい!
このカードを上手く使いこなせるのは
遊戯だけだろう
二体生け贄で
このステータスはちょっとね…
初期のころなら
一体生け贄のデーモンのほうが
使いやすい
遊戯だけだろう
二体生け贄で
このステータスはちょっとね…
初期のころなら
一体生け贄のデーモンのほうが
使いやすい
初代デュエル王最強のしもべと謳われたカード。
単体での戦闘力はさして高くないが、豊富なサポートを活かすことで最強のしもべの名に恥じない戦いが可能。
闇属性、通常モンスター、魔法使い族であり「ブラック・マジシャン」であるという4点のお陰でかなりのサポートカードが存在。かつては力不足感が否めない状態だったが新たなサポートの登場で一線級に格上げされた。
豊富なサポートで場に呼び出し魔導陣で除外しつつエクシーズやシンクロに繋げたりこのカードで攻撃するという戦法が最もシンプルか。
個人的に大好きなカードだったので大幅強化は嬉しい限り。
単体での戦闘力はさして高くないが、豊富なサポートを活かすことで最強のしもべの名に恥じない戦いが可能。
闇属性、通常モンスター、魔法使い族であり「ブラック・マジシャン」であるという4点のお陰でかなりのサポートカードが存在。かつては力不足感が否めない状態だったが新たなサポートの登場で一線級に格上げされた。
豊富なサポートで場に呼び出し魔導陣で除外しつつエクシーズやシンクロに繋げたりこのカードで攻撃するという戦法が最もシンプルか。
個人的に大好きなカードだったので大幅強化は嬉しい限り。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。