交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
鬼くじ(オニクジ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
(1):自分スタンバイフェイズにこの効果を発動する。相手はカードの種類(モンスター・魔法・罠)を宣言する。自分のデッキの一番上のカードをめくり、めくったカードが宣言した種類のカードだった場合、相手はデッキから1枚ドローする。違った場合、相手の手札をランダムに1枚選んで捨てる。めくったカードはデッキの一番下に戻す。 | ||||||
パスワード:73820802 | ||||||
カード評価 | 4.6(10) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
デュエリストフェスティバル2016 プロモーションパック | DF16-JP011 | 2016年02月11日 | N-Parallel |
プロモーションパック2017 | 17PR-JP006 | 2017年10月07日 | Normal |
鬼くじのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
2025年1/1の初詣記念として、今年初の評価はこれからスタートさせたい一枚。改めて、明けましておめでとうございます!今年もお騒がせさせるかもしれませんが、面白おかしい評価を続けて参りますので、どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m
いつも不遇な目にあってる鬼の子(?)が描かれてるシリーズであり、正直この関係のカードは癖が強すぎて使い物になりにくい。現にこのカードも中々扱いが厳しく、まず発動タイミングが自分スタンバイの罠カードである。要は伏せてから相手ターンを経過させねば効果の適用はできない。《ハーピィの羽根帚》は無理ゲーだが、《フルール・ド・バロネス》といった破壊の対象にならない事を祈るしかない。
んで頑張って持ちこたえて発動できたとしよう。すると相手はカード種類を宣言し、自分のデッキトップが該当してる種類だったら、相手はデッキから1枚ドローできてしまう。もし違った場合は、相手の手札をランダムにハンデスできる。最後にめくったカードはデッキ下部に戻される。…以上。
実質発動に2ターン掛かるので効果に期待してたが、流石に伏せてまで使いたくないカードである。完全に運任せの効果であり、そもそも直接的なアドバンテージは発生してない。相手の予想が外れたらアドバンテージを減らせるものの、大抵展開して余った札しか手札に握ってないだろうので、あんまりウマミはない。強いて言うなら《灰流うらら》《座敷わらし》みたいな手札誘発を弾けるかもしれないが、逆に当てた際のドローで調達される可能性もある。そうなったらマジで相手に岩塩を送りつけてるも同然なのだ。本末転倒過ぎる効果となっており、これは中々悲惨である。せめてめくったカードは手札に加えようや…
もし相手が使ってきた場合で答えなくてはならなければ、1番可能性が高いのはモンスターな気がする。その前に展開しまくってたら分からないが、今のデッキ構築にはモンスターを20枚前後投入するのがメインなため、手札誘発が引っかかる可能性が高い。逆に可能性が低そうなのが罠カードであり、現環境において《無限泡影》以外に採用するカードは割と少ない。テーマ特有の罠カードはサーチされてる事が多いため、【罠ビート】等は除いて期待値は少ないだろう。…まあ結局は相手の盤面から察するしかないし、運命力を予め高めておくしかない。
総じてデッキ採用してまで強いカードでもないし、場合によっては相手にアドを稼がせてしまう可能性すらある。ネタ性があるので3点にしたいが、正直2点以下の性能ではあると思う。マジでめくったカードを手札に加えさせてや…
…余談だが、2025年の初詣にて自分もおみくじを引いてきた!結果は何と大吉!よしっ…と思ったが、学問と恋愛と商売(バイト)はイマイチとのこと。…あ〜オワタ\(^o^)/
いつも不遇な目にあってる鬼の子(?)が描かれてるシリーズであり、正直この関係のカードは癖が強すぎて使い物になりにくい。現にこのカードも中々扱いが厳しく、まず発動タイミングが自分スタンバイの罠カードである。要は伏せてから相手ターンを経過させねば効果の適用はできない。《ハーピィの羽根帚》は無理ゲーだが、《フルール・ド・バロネス》といった破壊の対象にならない事を祈るしかない。
んで頑張って持ちこたえて発動できたとしよう。すると相手はカード種類を宣言し、自分のデッキトップが該当してる種類だったら、相手はデッキから1枚ドローできてしまう。もし違った場合は、相手の手札をランダムにハンデスできる。最後にめくったカードはデッキ下部に戻される。…以上。
実質発動に2ターン掛かるので効果に期待してたが、流石に伏せてまで使いたくないカードである。完全に運任せの効果であり、そもそも直接的なアドバンテージは発生してない。相手の予想が外れたらアドバンテージを減らせるものの、大抵展開して余った札しか手札に握ってないだろうので、あんまりウマミはない。強いて言うなら《灰流うらら》《座敷わらし》みたいな手札誘発を弾けるかもしれないが、逆に当てた際のドローで調達される可能性もある。そうなったらマジで相手に岩塩を送りつけてるも同然なのだ。本末転倒過ぎる効果となっており、これは中々悲惨である。せめてめくったカードは手札に加えようや…
もし相手が使ってきた場合で答えなくてはならなければ、1番可能性が高いのはモンスターな気がする。その前に展開しまくってたら分からないが、今のデッキ構築にはモンスターを20枚前後投入するのがメインなため、手札誘発が引っかかる可能性が高い。逆に可能性が低そうなのが罠カードであり、現環境において《無限泡影》以外に採用するカードは割と少ない。テーマ特有の罠カードはサーチされてる事が多いため、【罠ビート】等は除いて期待値は少ないだろう。…まあ結局は相手の盤面から察するしかないし、運命力を予め高めておくしかない。
総じてデッキ採用してまで強いカードでもないし、場合によっては相手にアドを稼がせてしまう可能性すらある。ネタ性があるので3点にしたいが、正直2点以下の性能ではあると思う。マジでめくったカードを手札に加えさせてや…
…余談だが、2025年の初詣にて自分もおみくじを引いてきた!結果は何と大吉!よしっ…と思ったが、学問と恋愛と商売(バイト)はイマイチとのこと。…あ〜オワタ\(^o^)/
毎ターン自分スタンバイフェイズにハンデスチャレンジ出来るカード。
モンスター・魔法・罠を等しい枚数投入している場合、ハンデスできる確率は2/3で、ドローされてしまう確率は1/3で有利なチャレンジです。
実際は相手はこちらの展開を見てからカードの種類を宣言することになるので、例えば大量に罠を伏せてからだと「魔法」「罠」のどちらかを宣言してくる可能性が高いですし、モンスターの大量展開をすれば「モンスター」を宣言されやすいでしょう。
このカードのためだけにデッキの枚数比率を調整するのも変ですし、うまく使うのは難しいカードだと思います。
モンスター・魔法・罠を等しい枚数投入している場合、ハンデスできる確率は2/3で、ドローされてしまう確率は1/3で有利なチャレンジです。
実際は相手はこちらの展開を見てからカードの種類を宣言することになるので、例えば大量に罠を伏せてからだと「魔法」「罠」のどちらかを宣言してくる可能性が高いですし、モンスターの大量展開をすれば「モンスター」を宣言されやすいでしょう。
このカードのためだけにデッキの枚数比率を調整するのも変ですし、うまく使うのは難しいカードだと思います。
年末のJFプロモパックで登場した「ゴブリン坊や」関連の魔法罠カードの1枚となる永続罠カード。
毎ターン自分のスタンバイフェイズに相手にカードの種類を宣言させて自分のデッキトップをめくるという形でおみくじを引かせ、アタリなら相手に1ドローが、ハズレなら相手に1枚のランダムハンデスがもたらされる。
発動が相手スタンバイフェイズじゃなかっただけまだましでしたが、結果がどうあれ自分自身の数的アドバンテージに繋がるわけではなく、当てられた時に相手に与えるものがあまりに大きすぎる。
ハンデスで展開前に誘発を捨てさせることができればアツいですが、ドローによって逆にそれを引き込まれる可能性もあり、その危険性は高いです。
場に維持すれば無料でハンデスし続けられる可能性があるカードと考えれば破格ですが、評価としてはやはり「ゴブリン坊や」関連カード特有の設定重視のお遊びカードということになるでしょう。
毎ターン自分のスタンバイフェイズに相手にカードの種類を宣言させて自分のデッキトップをめくるという形でおみくじを引かせ、アタリなら相手に1ドローが、ハズレなら相手に1枚のランダムハンデスがもたらされる。
発動が相手スタンバイフェイズじゃなかっただけまだましでしたが、結果がどうあれ自分自身の数的アドバンテージに繋がるわけではなく、当てられた時に相手に与えるものがあまりに大きすぎる。
ハンデスで展開前に誘発を捨てさせることができればアツいですが、ドローによって逆にそれを引き込まれる可能性もあり、その危険性は高いです。
場に維持すれば無料でハンデスし続けられる可能性があるカードと考えれば破格ですが、評価としてはやはり「ゴブリン坊や」関連カード特有の設定重視のお遊びカードということになるでしょう。
おみくじをするのは相手。
うまくいけば毎ターンハンデスできるのだがデッキのモンスター・魔法・罠の比率に偏りがあると当てられやすく1ドローという洒落にならないデメリットが発生する。
効果自体は面白いのだが発動タイミングの遅さもあって実用性は低いカード。
うまくいけば毎ターンハンデスできるのだがデッキのモンスター・魔法・罠の比率に偏りがあると当てられやすく1ドローという洒落にならないデメリットが発生する。
効果自体は面白いのだが発動タイミングの遅さもあって実用性は低いカード。
面白いカード。相手が宣言してカードの種類を当てるのですが、自分のスタンバイフェイズというタイミングから、デッキトップの操作はお互いに難しいでしょう。それ故に、基本的には運ゲーになりやすいカードですが、デッキ内容がある程度ばれていると、相手に有利になってしまいます。ハンデスを狙うにしても、もう少し使いやすいカードがあるでしょうから、あくまでネタ枠として使っていくことになります。
鬼のクジ、出現率がかな?
実用性はともかく、かなり楽しそうなカードである。
使う分には毎ターン飛び出すハンデス自体は強力だが。自分スタンバイフェイズ発動という遅さがかなり気になる所。
相手もあらかた良いカードは使っているだろうし、ヴェーラーやうさぎのようなカードを撃ち落とせる確率は高いのだが…
失敗するとドローさせてしまうデメリットも痛い。
実用性はともかく、かなり楽しそうなカードである。
使う分には毎ターン飛び出すハンデス自体は強力だが。自分スタンバイフェイズ発動という遅さがかなり気になる所。
相手もあらかた良いカードは使っているだろうし、ヴェーラーやうさぎのようなカードを撃ち落とせる確率は高いのだが…
失敗するとドローさせてしまうデメリットも痛い。
中々面白いカード
ドローフェイズ後に行うスタンバイフェイズのためデッキ操作は効かない
成功確率は3分の1だが罠を入れない人なら実質2分の1
便乗と一緒に使うことでハンデスかお互いドローをできる
ダークロウと一緒に使うことで一方的なハンデスをできます
ドローフェイズ後に行うスタンバイフェイズのためデッキ操作は効かない
成功確率は3分の1だが罠を入れない人なら実質2分の1
便乗と一緒に使うことでハンデスかお互いドローをできる
ダークロウと一緒に使うことで一方的なハンデスをできます
おみくじにかけて おにくじ
デッキの構築次第だが 3/2の確率でハンデスができる 反面 3/1でドローを許してしまうが
キャリアなどでデッキトップ操作をできないようにしたためか 自分のスタンバイフェイズまで待たなきゃいけないという難点が大きい
採用するならデッキも確率を高めるためにバランス良く構築する必要がある
似たようなカードでデビルコメディアンなどがあるが こちらはあまり悪用できない効果になってる
デッキの構築次第だが 3/2の確率でハンデスができる 反面 3/1でドローを許してしまうが
キャリアなどでデッキトップ操作をできないようにしたためか 自分のスタンバイフェイズまで待たなきゃいけないという難点が大きい
採用するならデッキも確率を高めるためにバランス良く構築する必要がある
似たようなカードでデビルコメディアンなどがあるが こちらはあまり悪用できない効果になってる
「鬼くじ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「鬼くじ」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「鬼くじ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-01-25 害悪デッキ 改(無気力にゃんこ)
● 2022-03-29 オシリスの天空竜(無気力にゃんこ)
● 2022-07-11 罠モンスター(ユウヤ)
● 2022-08-02 ウィジャエクゾディア(無気力にゃんこ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 9653位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 9,221 |
鬼くじのボケ
その他
英語のカード名 | Onikuji |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/10 19:42 評価 8点 《伝説の黒石》「総合評価:最上級含めリクルートできる点で十分。 …
- 04/10 14:57 評価 9点 《永久に輝けし黄金郷》「 【《エルドリッチ》】に属する唯一の罠…
- 04/10 14:48 評価 10点 《御前試合》「 どうしても刺さり具合は他永続罠には劣りそうだ…
- 04/10 12:20 評価 9点 《真紅眼の鋼爪竜》「総合評価:《メタル化・強化反射装甲》をサー…
- 04/10 11:06 評価 8点 《弾丸特急バレット・ライナー》「(1)の特殊召喚条件は《屍界塔フ…
- 04/10 10:43 評価 2点 《ドル・ドラ》「破壊をトリガーに自己蘇生できるモンスター。 戦…
- 04/10 10:30 評価 1点 《エンシェント・ドラゴン》「名前負けが著しいモンスター。 初期…
- 04/10 10:26 評価 1点 《勇気の旗印》「《憑依覚醒》、《機械仕掛けの夜-クロック・ワー…
- 04/10 10:20 評価 4点 《強欲なカケラ》「1ターン目に発動してもドローするのは5ターン目…
- 04/10 09:09 評価 3点 《オレイカルコス・シュノロス》「アニメドーマ編にて海馬を倒した…
- 04/10 08:20 評価 10点 《真竜剣皇マスターP》「制限解除されて3枚使えるようになったモ…
- 04/10 08:06 評価 10点 《ドラグマ・パニッシュメント》「 【《ドラグマ》】だけが扱う…
- 04/10 07:50 評価 10点 《ヴェイドスの目覚め》「《灰滅》唯一の1枚初初動。 (1)は展…
- 04/10 00:19 評価 7点 《ピアニッシモ》「総合評価:守備表示モンスターに使い、守りに使…
- 04/10 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION-ʵ…
- 04/09 23:52 評価 9点 《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》「優秀な戦士族サポートカード。②の…
- 04/09 23:43 評価 10点 《白の輪廻》「総合評価:サーチ能力に加えて除去、連続攻撃もでき…
- 04/09 22:19 ボケ 七精の解門の新規ボケ。見るがいい!これがラピュタの雷だ!
- 04/09 21:24 評価 10点 《暗黒の招来神》「《七精の解門》とセットで出張しがちなカード…
- 04/09 21:17 評価 10点 《七精の解門》「主に《暗黒の招来神》や《混沌の召喚神》とセッ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



