交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > 混沌を制す者 コンプリートカード評価(みめっとさん)

混沌を制す者 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
おジャマ・イエロー
Normal
▶︎ デッキ
5 001 おジャマ・イエロー 
この前のレギュラーパックで先行していた《おジャマ・グリーン》に続いて登場した、3体の「おジャマ」通常モンスターの1体。
5つの基本ステータスはもちろん、フレイバーテキストまで全て同一のものなので評価はあちらに準ずる。
アニメGXにもモンスターカードとしてのみならずカードの精霊としても3体揃って登場していますが、このモンスターは作中においてこれら3体の中で圧倒的な厚遇を受けており、このカードだけ「おジャマシーン」モンスターが登場していたり、OCGにおけるイラストへの出演数も多かったりと、一体何がそうさせたのか謎が尽きない。
おジャマ・ブラック
Normal
▶︎ デッキ
5 002 おジャマ・ブラック 
この前のレギュラーパックで先行していた《おジャマ・グリーン》に続いて登場した、3体の「おジャマ」通常モンスターの1体。
5つの基本ステータスはもちろん、フレイバーテキストまで全て同一のものなので評価はあちらに準ずる。
他の2体よりもメタボ気味な体型が特徴ですが、3体の中で最も影が薄い気がするモンスターです。
英語名において頑なに使用することが避けられてきた「ブラック」という英単語が堂々と英語名に用いられたモンスターとしても知られている。
魂虎
Normal
▶︎ デッキ
5 003 魂虎 
第3期に登場した守備力2100の下級通常モンスターの1体で、《バトルフットボーラー》の同期となるカード。
評価時点となる現在でも守備力2100の下級通常モンスターはこのカードを含めて5体しか存在しない。
種族や属性以外の《バトルフットボーラー》との違いとしてこちらは攻撃力が0なので、攻撃力0に関する効果を受けられる点で差別化ができる。
競合相手として種族以外の基本ステータスが全て同一で「ジェムナイト」に属する《ジェムナイト・サフィア》が存在しますが、《おもちゃ箱》を使う場合はあちらの効果で2体リクルートするモンスターはカード名が異なる必要があるため併用する価値は十分あると言える。
ビッグ・コアラ
Normal
▶︎ デッキ
4 004 ビッグ・コアラ 
評価時点における獣族の通常モンスターで最高の攻撃力を持つモンスターであり、《マスター・オブ・OZ》の名称指定の融合素材。
ゴースト・ビーフ》が登場するまでの獣族唯一の最上級通常モンスターであり、現在でもこの2体しか存在しない。
攻撃力2700といういわゆる最上級モンスターに求められる水準となる攻撃力には一歩及ばず、獣族や通常モンスター関連の効果のほか、《融合派兵》などの融合素材に名称指定されていることで受けられる効果によって多少取り回せるという程度の性能になる。
アニメGXに登場したキャラクターの存在などから今後「コアラ」がカード効果に指定される可能性は残されていると思うのでそこに期待したいが、その時にはメインデッキ側にも攻撃力2800以上でちゃんとしたモンスター効果もある「コアラ」最上級モンスターが登場しそうです。
デス・カンガルー
Normal
▶︎ デッキ
2 005 デス・カンガルー 
カウンターパンチ》や《カウンターマシンガンパンチ》のイラストに描かれていたカンガルーのようなモンスターがモンスターカードとしてOCG化したもので、いわゆる「デス・アニマル」の1体となる獣族モンスター。
それらのカードと同じ効果を自身の誘発効果として設定されていますが、その仕様上ほぼ1回きりの効果である上に、自身の守備力が同じ種族で同じ効果を持つ《針千本》未満となっているためこの効果を持つモンスターとして全く適していない。
マスター・オブ・OZ》の名称指定の融合素材であることに目を向けるべきカードであり、《融合呪印生物-地》とその起動効果と併用すれば下級モンスター2体だけでOZを特殊召喚できる。
しかしそうなると《デス・コアラ》を倣ったせいか地属性ではなく闇属性なので《巨大ネズミ》を共有することができないのが気になるカードになり、色々と残念なカードです。
赤い忍者
Normal
▶︎ デッキ
4 006 赤い忍者 
元々は第1期に登場した《青い忍者》の罠カードに対応したやつとして第3期になって今更作られたというカードでその性能はお察しレベル。
しかしレベル1の忍者ということを活かして《忍法 分身の術》で大量にデッキから特殊召喚できるという点に活路が見出される。
打点も効果もダメでも何かしらテーマネームがあればまだ可能性が残されているということ示してくれた貴重な存在ですね。
まあそれさえも今は《宙の忍者-鳥帷》という別な最新のレベル1忍者がいるわけですが…。
ちなみに除去対象として厄介な永続メタ罠が色々とある分、多分《青い忍者》よりは使い途がある効果なのではと思います。
速攻の黒い忍者
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
5 007 速攻の黒い忍者 
原作漫画のDDD編に登場したクリーチャーの1体がOCGモンスターズとして輸入されたもので、このカード以外にも《ゴッドオーガス》や《鉄球魔神ゴロゴーン》がこれに該当しますが、このカードはOCG化が3期とそれらに比べてもかなり早い段階でOCGに参戦している。
いわゆる「色忍者」とも呼ばれる「忍者」モンスターの1体でもあり、お互いのターンに完全フリチェで効果を使えることや、古いテキストではわかりにくいが名称ターン1の効果であったりと、3期のカードとしてはかなり特異な性質を持つ存在となっています。
その効果は自分の墓地の闇属性モンスター2体を除外することで、前述の通りダメステ以外のお互いのターンに完全フリチェで自身をエンドフェイズまで除外することで場を一時的に離脱できるというものになっている。
相手の攻撃や効果の回避だけでなく、自分の全体除去効果にチェーン発動することも可能な汎用性の高い効果ですが、同様のことはより軽い条件で《ヴェルズ・サンダーバード》や《ゼンマイラビット》でも可能です。
このカードを使うなら、自身が闇属性の「忍者」モンスターであることや、墓地の闇属性モンスターを繰り返し除外できるといった要素を活かしたい。
爆風トカゲ
Normal
▶︎ デッキ
3 008 爆風トカゲ 
3期に登場したリバース効果モンスターの下級モンスターとしては比較的高い攻撃力を持つ爬虫類族モンスター。
翼があって爆風というカード名だが風属性でも炎属性でもない。
発揮する効果は相手モンスターの単体バウンスという当時の爬虫類族としては珍しい汎用効果持ちモンスターで、けして弱くはないのですが、爬虫類族にも水属性にも類似効果でより使い勝手の良いモンスターが存在するため、優先度は限りなく低くなってしまう。
強欲な壺の精霊
Normal
▶︎ デッキ
1 009 強欲な壺の精霊 
今となっては《強欲な壺》の関連カードとして生まれたことに価値の全てが集約されているカード。
禁止カードの関連カードなので効果を使えないし使えたとしてもこんなカードはまず使わないという意味では全くの無価値なのですが、2023年に発売された「壺コレクション」で立体化を果たしており、それだけでも生まれてきた意味はあったと言える。
なお下半身部分がうるさすぎる《壺魔神》は残念ながら未収録となっている。
凶悪犯-チョップマン
Normal
▶︎ デッキ
1 010 凶悪犯-チョップマン 
反転召喚で効果が誘発するという、今となってはすっかり見なくなってしまった発動条件で墓地の装備魔法1枚を自身に装備する効果を持つ下級アンデット族モンスター。
アンデット族といえば「墓地からの特殊召喚」を象徴する種族として知られていますが、反転召喚という発動条件はこの種族のカラーとの噛み合わせが最悪。
同じレベルの闇アンデットで類似効果を持ち、種族のアドバンテージを存分に活かせる発動条件の《ザ・キックマン》に優先できる要素が皆無と言わざるを得ない。
大盤振舞侍
N-Rare
▶︎ デッキ
4 011 大盤振舞侍 
第2期から4期にかけて登場し、評価時点までに4体のモンスターが存在する「○○○○侍」シリーズの1体となるモンスター。
カード名の通り、自身が戦闘を行うことで相手が戦闘ダメージを受けた場合、相手に手札を大盤振る舞いしてしまう効果を持っている。
その大盤振る舞い内容はなんと「手札が7枚になるようにドロー」となっており、相手の手札が4枚以下なら《悪魔の調理師》以上の利敵行為になり、0枚の状態で戦闘ダメージを与えようものなら莫大な数的アドバンテージを相手に渡すことになってしまう。
よって調理師と同じく何らかの効果で相手の場に送りつけたこのカードに別なモンスターで自爆特攻を仕掛けることで、このドロー効果の恩恵を自分が受けられるように運用していくことになるわけですが、こちらは手札が7枚の場合は1枚もドローすることができないため、繰り返し自爆特攻を行うなどのコンボカードとしては手札が何枚あってもドローができて元々の攻撃力が高いので自爆特攻もしやすい調理師の方が優れている。
むしろ相手に一度に異常な枚数のカードをドローさせるためのカードとして見た方が良いのかもしれない。
異次元の偵察機
Rare
▶︎ デッキ
6 012 異次元の偵察機 
どの領域からどのような方法によって除外されても、そのターンのエンドフェイズに攻撃表示で除外状態から帰還する能力を持つモンスターで、後に《異次元の哨戒機》という関連モンスターも登場している。
類似効果を持つ《異次元の生還者》と比べると打点要員としては使いにくい代わりに手札やデッキや墓地からの除外にも対応しているのが強み。
帰還したこのカードはリリースやEXモンスターの素材要員などに利用できますが、自分のターンで除外すると相手ターンに攻撃表示で棒立ちになってしまう強制効果でもあるため、帰還したこのカードを相手ターンに利用する方法や、相手エンドフェイズでも帰還できることから同じパックに収録された《速攻の黒い忍者》などの相手ターンにこのカードを除外する手段も考えておきたい。
なおこの効果は名称ターン1がないので複数の同名カードが除外された場合は、エンドフェイズにそれら全てが帰還することになりますが、自身の効果で1度帰還したこのカードは場に存在する限り再度除外されてもそのターンは自身の効果では帰還できないという仕様になっているので注意。
怒れる類人猿
Normal
▶︎ デッキ
4 013 怒れる類人猿 
第3期に登場し、在りし日のGSモンスターズの下級アタッカー枠として活躍した、2000打点のデメリットアタッカーとなるカード。
2期までにもこのカード以上の攻撃力を持ち、攻撃後に守備表示になるとか攻撃力が弱化するとか与ダメージが半減するなどのデメリット効果を抱えた下級デメリットアタッカーが数多く存在していましたが、このカードのデメリット内容は「守備表示になると自壊する」「攻撃可能な状況なら攻撃したくないモンスターにも攻撃しなければならない」というもので、攻撃し続けられる限りは何らデメリットにならないものであり、《ダーク・エルフ》や《地雷蜘蛛》のようなLPの消費もない安定した下級アタッカーとして運用できたので、それらの中でも特に人気を博したという運びです。
現在では、評価時点でも獣族の2000打点の通常モンスターが登場していないことが唯一の救いであるもののこのカードが優先されることはまずなく、《森の番人グリーン・バブーン》の自己SS能力のトリガーも引ける「自身の効果で自力で効果破壊される獣族」というかなり限定的な需要を満たせなければ名前が挙がることすらないでしょう。
放浪の勇者 フリード
Super
▶︎ デッキ
3 014 放浪の勇者 フリード 
第2期に登場した《無敗将軍 フリード》の関連カードとして3期に登場したモンスター。
1700打点の下級アタッカーが墓地の光属性モンスター2体を除外することで、自身より攻撃力が高いモンスター1体に対して効果破壊による除去を自分メインフェイズにターン1で飛ばすことができる能力を持っている。
手札・場のカードを減らさずに出せる除去効果によって毎ターンアドバンテージを稼ぐことができ、その後の攻撃制限などのデメリットもないという割と良性能なカードと言えます。
しかし現在ではこういった能力のテーマ無所属の下級モンスターに召喚権を割くのはかなり厳しいと思われるため、自己SS能力がないので特殊召喚のための素材に転用し辛いし、自分の墓地に光属性モンスターが2体以上、場に自身より強いモンスターが必要なので先攻・後攻のどちらでもすぐには動きにくく、それでいて《同族感染ウィルス》のような殲滅力があるわけでもありません。
最低でも除外コストを何かに活かすとかでもなければ選ばれることはないでしょう。
鬼ゴブリン
Normal
▶︎ デッキ
1 015 鬼ゴブリン 
セコンド・ゴブリン》の関連カードと思われる「ゴブリン」モンスターですが、種族以外のあらゆる要素があちらとは全く異なる能力となるカードで、効果の上でのシナジーもない。
自分にエンドフェイズに通常モンスターをデッキボトムに戻して1ドローできるという手札交換能力を持っていますが、お察しの通り使えて1回という感じの効果で、自分のターンで場に出したターン内に効果を使える可能性があることを除けばほぼ《カードトレーダー》の下位互換なので使う価値がない。
混沌の呪術師
Normal
▶︎ デッキ
1 016 混沌の呪術師 
お互いの墓地からモンスター1体を対象に発動し、そのモンスター1体を除外するリバース誘発効果を持つモンスター。
遅い上に効率が非常に悪く、《見習い魔術師》の効果でリクルートできるモンスターの候補にもならない程度には使われていなかったカードです。
この効果の仕様ならせめて墓地だけでなく場のモンスターも効果対象に選べるものにして欲しかったところ。
カオス・ネクロマンサー
Normal
▶︎ デッキ
6 017 カオス・ネクロマンサー 
第3期に登場した、1期登場の《シャドウ・グール》と同じ自分の墓地のモンスターの数に比例して自身の攻撃力を上げる永続効果を持つモンスター。
あちらは元々の攻撃力も1600ありますが上級モンスターで強化倍率が100であるのに対し、こちらは元々の攻撃力が0ですが下級モンスターで強化倍率も300であり、自分の墓地のモンスターが8体になるとあちらの攻撃力に追いつくことになります。
積極的な墓地肥やしによって攻撃力3000を超えるモンスターに成長するだけでなく、レベル1や攻守0の悪魔族といった要素を活かしたサポート手段も豊富なので、専用デッキを組む価値もあるカードと言えるでしょう。
ただ大量の墓地送りをすることで強くなるカードはこのカード以外にもいくらでも存在する中でそういった墓地肥やしカードを量産するわけにもいかず、実戦では《強欲で貪欲な壺》などの1度に大量除外を可能とするカードが存在し、強化倍率もこのカードより高い《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の方が人気が高いです。
カオスライダー グスタフ
Super
▶︎ デッキ
2 018 カオスライダー グスタフ 
墓地の魔法カードという、登場当時は《聖なる魔術師》や《混沌の黒魔術師》でサルベージするくらいしか活用するあてのないカードを2枚まで除外コストとして自身の打点を上げる効果を持つモンスター。
2枚除外すれば下級モンスターながら2000打点となり、相手ターンの終わりまで効果が保つので効果を発動した次のターンまで2000打点を維持できますが、それしか効果がないカードであり、現在のデュエルシーンでは厳しいカードです。
同じパックに収録された《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の打点を上げるための除外枚数を稼いだり、《異次元の境界線》の適用条件を復活させたりなどのシナジーを見込んで作られたカードだと思われますが、だとしてもレアリティをスーに設定するほどの価値はないと思いますし、当然その役割を果たすのはもうこのカードである必要はないでしょう。
アニメで共演経験もある《スカルライダー》の関連モンスターとしてデザインされたカードであるかどうかについては定かではありません。
インフェルノ
Normal
▶︎ デッキ
5 019 インフェルノ 
第3期に登場した炎族の特殊召喚モンスターで、2期に登場した《炎の精霊 イフリート》と全く同じ召喚条件を持ち、種族・属性・レベルも同一。
あちらの方が元々の攻撃力が高く、自身の持つモンスター効果によってさらに攻撃力が上がるため戦闘能力に優れるが、こちらはモンスターを戦闘破壊して墓地送りにした時に発動する効果ダメージを与える効果を持っている。
そのダメージは結構大きいのですが、攻撃力が低い上に墓地に送らなければならないので、送りつけや戦闘補助と併用しなければ効果を発動するのは難しい。
岩の精霊 タイタン》を使うなら《ギガンテス》でいいやとなりますが、こちらはこのカードを使うなら《炎の精霊 イフリート》でいいと思います。
フェンリル
Normal
▶︎ デッキ
6 020 フェンリル 
第2期に登場した4つの属性の「精霊」特殊召喚モンスターに続く形で3期に同じく4つの属性に登場した特殊召喚モンスターの1体で水属性担当。
他の3属性の面々と違って必要な除外コストが1枚多くなっている割には攻撃力は《水の精霊 アクエリア》よりも下がっており、それでいて自身が相手モンスターを戦闘破壊することで誘発する効果を持つため単体では使いにくい。
一応《サルベージ》による回収が可能となりますが、墓地からの除外コストが重いことからそう何度も出すのは現実的ではなく、そうすることで回収対象を自ら減らしてしまう相性の悪さもあるため、そこまでの値打ちもあるとは思えません。
しかし発揮する効果は次の相手の通常のドローをドローフェイズごとスキップするという強力なもので、戦闘破壊したモンスターを墓地に送る必要がない点からトークンにも対応しており、正しい手順で特殊召喚すれば他の効果によって墓地から特殊召喚することも可能となる。
除外コストが多くなっている点も、《レクンガ》と同様に他の効果に活かせるなら利点とすることができるでしょう。
ギガンテス
Normal
▶︎ デッキ
9 021 ギガンテス 
3期に登場したモンスターであり、種族・属性・レベルだけでなく、自身を特殊召喚するための墓地コストの内容まで2期に登場した精霊タイタンと同じという特殊召喚モンスター。
こちらは相手ターンだけ17→20打点になるタイタンと違い元から19打点を備えていることに加え、自爆特攻も含め戦闘で倒されるとダメステにてお互いのバックを全剥がしする強力な除去効果を持っており、これらを召喚権を使わずに行えるその有用性の高さから、登場時はグッドスタッフモンスターズの1体に数えられていた時期もありました。
現在では《ブロックドラゴン》でレベル2アダマシアチューナーと共にサーチしてきて、それらと共に召喚権を使わずに即座に全展開できるモンスターとしてアダマシアデッキで重宝されている。
特殊召喚モンスターなのでアダマシアチューナーの効果では特殊召喚できないため、一見岩石族である意味がほとんどないように見えて、ブロドラが絡むだけでこうも話が変わってくるんだなあという感じです。
シルフィード
Normal
▶︎ デッキ
5 022 シルフィード 
第3期に登場した、2期のエレメントの「精霊」特殊召喚モンスターシリーズの亜種となる特殊召喚モンスター群の風属性版。
攻撃力は《風の精霊 ガルーダ》よりも僅かに高く、固有効果も相手へのランダムハンデスと強力ですが、発動条件が被戦闘破壊誘発なのが残念。
地属性担当で同じ発動条件の《ギガンテス》は攻撃力が1900あり、発揮する効果が状況次第で大きなアドバンテージを得られるものでかつダメステで発動する意義の大きいものであり、何よりも属性に対する種族適性が高い。
対してこのカードは効果は強力ですが、盤面に干渉できず、いかなる場面でも等価交換にしかならず、種族が天使族になっていてかつ一般的な天使族系のデッキへの採用が難しいこともあって、風鳥獣のガルーダよりも受けられる恩恵が少なくなってしまっている。
単なる特殊召喚のための素材要員として使うなら、《センサー万別》でも意識していない限りはガルーダの方で十分でしょう。
カオス・ソーサラー
Normal
▶︎ デッキ
9 023 カオス・ソーサラー 
同じ召喚条件と蘇生制限で、ステータス・効果の数も質も全て開闢の下位互換となるこのモンスターですが、現在のカードプールをもってすれば、開闢とは異なる種族・属性・レベルであることに着目した運用による差別化が十分過ぎるほどに可能なカオスモンスター。
闇魔法使い族でレベル6ということで特殊召喚のための素材としての適性が非常に高く、そのついでに相手モンスター1体を召喚権を使わずに単体除外していくカードが使い途がないなんてあるわけないんですよね。
同じパックに開闢がいなければ到底ノーマルで収録とはいかなかったでしょう。
紅蓮魔獣 ダ・イーザ
Normal
▶︎ デッキ
9 024 紅蓮魔獣 ダ・イーザ 
除外されている自分のカードの枚数でステータスが決まる悪魔族の下級モンスター。
それしか効果がないにも関わらず何故か強いという稀有なカードで、それは強化倍率の高さに加え、裏側除外のカードもカウントするこのカードならではの強みがあるからである。
除外されているカードの種類を指定していなかった、そして表で除外とか裏で除外とかそんな概念がほぼなかった頃に設計されたカードであったことが、時を経て活きることになった。
強金や金謙を1枚発動するだけでも2400打点に、強貪ならなんと1枚で4000打点という必殺モンスターに成長する。
強金や強貪は発動こそ必要だが除外はたとえ無効にされても必ず支払われるコストで、さらにこのカードはNSから効果の発動を伴うことなくお化け打点を得られるため、効果破壊耐性・対象耐性はもちろん、SS封じ系とパーフェクトカウンター系の制圧にも強いのが素晴らしい。
特化した構築はもちろん、バーンデッキのもう1つの勝ち筋として投入するのも全然アリだと思いますし、攻撃力5000どころか10000のモンスターとも互角に戦えるそのパワーの高さはとても通常召喚可能な下級モンスターのそれとは思えませんね。
ただし無耐性ということでフリチェの除去は普通に効くし、スキドレ泡影にはめちゃ弱いので、後ろには神罠などをいくつか構えてやるとさらに強さを実感できるだろう。
カオス・ソルジャー -開闢の使者-
Ultimate
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
10 025 カオス・ソルジャー -開闢の使者- 
効果の発動を伴わず、召喚条件で墓地の闇と光を1体ずつ除外して特殊召喚される攻撃力3000のモンスター。
これだけでも現在でも全然弱いとは言えないカードなのですが、これが3期に登場したモンスターであるという事実がただただ恐ろしいばかり。
なんなら3期のカードであるがゆえにこの方法での特殊召喚や自身の効果の発動に名称ターン1がないというメリットさえも。
この手のモンスターは寝ている戦闘破壊耐性持ちに手が出せないという欠点がある場合も少なくないのですが、このモンスターはセット状態のモンスターでさえも自身の持つ単体除外効果で自力で葬ってしまいます。
連続攻撃の方の効果も自身の高い攻撃力も相まってライフ取りに非常に適しており、1撃目で《オネスト》からパワーを受けていれば、2撃目はそれがまるまる乗っかったまま殴ることができるため良いことづくめ。
類似する召喚条件を持つモンスターが後に色々と登場してくることになりますが、そのわかりやすい強さと極限まで癖を抜いた圧倒的な扱いやすさ、レベルも8という特殊召喚のための素材としての適性の高さから、現在でも一定以上の評価を受けるべき優良なモンスターだと思います。
カオス・ソーサラー》はもとより、召喚条件もステータスもこのカードの超絶調整版として登場した《天魔神 エンライズ》ですらも何とか使えねえかなと試行錯誤されてた時期もあるくらいなんで、そこに攻撃力3000で《戦士の生還》でおかわりもできるし、そもそも蘇生制限満たしてるので普通に墓地蘇生もいけますとくればそりゃ強いっすよ。
これが「ファラオの遺産」に収録された連中と同期のカードとはとても思えない…「混沌を制す者」おそるべし。
ドリラゴ
Rare
▶︎ デッキ
3 026 ドリラゴ 
原作のバトルシティ編においてマリクが使用した闇機械の下級モンスター。
これを見た通りの機械族にできるのに、《機械複製術》で複製されたはずの《万力魔神バイサー・デス》が悪魔族に生まれてくるのは割と理解し難い。
効果は条件付きダイレクトアタッカーというもので、下級ダイレクトアタッカーとしては結構高めな元々の攻撃力であり、条件も現在の環境では罠カードの衰退やバック割り魔法の充実に伴って以前に比べると満たしやすくはなっている。
とはいえ真面目なデュエルで継続して活躍させるのは無理があると思うので、出すならそのままフィニッシュするつもりで使いたいですね。
レクンガ
Rare
▶︎ デッキ
8 027 レクンガ 
原作のマリクが使用した《ロードポイズン》じゃない方の植物族。
当時こそじゃない方扱いだったが、回数制限のないトークン生成効果はリンク導入後の環境ではこのままの仕様で出てくることはまずあり得ないと思われる優れた能力である。
回数制限がないのもさることながら攻撃制限も特殊召喚制限もかからず、このカードにも出てくるトークンにもまずまずの打点があるのも悪くない。
ただしトークン1体に対して墓地のモンスター2体を要求する辺りは、回数制限がない分の当然の調整と言えるか。
乱発すると墓地リソースはあっと言う間に枯れてしまうが、新システムが導入されることでそのシステムとの相性の良さや縛りの少なさから有用性が再評価されるという、過去カードならではの特有の強みが魅力のカードです。
ロードポイズン
Normal
▶︎ デッキ
6 028 ロードポイズン 
原作のバトルシティ編でマリクが使用したモンスターの1体。
おそらく悪魔族としてデザインしたと思われるのだがOCGではどういうわけか植物族となり、植物族関連の効果も与えられた。
その縁で後にアニメ5D’sに登場する植物族デッキ使いのアキのデッキにも投入されている。
発揮する能力は戦闘破壊された時に自分の墓地の同名カード以外の植物族1体を何でも蘇生できるという当時としては破格の蘇生効果で、《強制転移》なども存在していたことから、当時未発展な種族だった植物族だから許される効果とまで言われていました。
ギガプラント》登場以降は《氷結界の虎王 ドゥローレン》のシンクロ素材にも使える点からみるみるその評価を上げていったが、当時から墓地を肥やすカードがない状態でこのカードを初手に単体で引くと事故になるとも言われていた。
ただ最低限戦闘に参加できるくらいの攻撃力はあるので、個人的には使い勝手は悪くなかったです。
現在では被戦闘破壊誘発効果の圧倒的衰退&デッキに触る能力でもないため、どちらかと言わずともかなり微妙なカード寄りの扱いを受けがちである。
ボーガニアン
Normal
▶︎ デッキ
3 029 ボーガニアン 
原作のバトルシティ編の決勝戦で闇マリクが使用し、ディフェンド神スラを盾に迫りくる死へのカウントダウンを演出した、余ったパーツでチャチャッと作りましたという感じの簡素なデザインが特徴のモンスター。
よりマシニクルな外見のバイサーデスやギルガースを悪魔族に放り込んだのにこれは何故か機械族となっており、闇マリクの使うモンスターの種族設定にはホント解せないところが多いですね。
ダメージ量はまずまずですが、まともに場に出すと渡したターンが返ってくるまで仕事をしないというバーン要員としてはかなり怠慢なモンスター。
昔は永続的な攻撃制限効果などで守ることも容易でしたが今では到底そうもいかず、運用は困難を極めるでしょう。
闇機械なのでサポート手段は手厚いですが、それらの恩恵を受けるだけの価値が果たしてこのモンスターにあるかと言われると厳しいところですね。
グラナドラ
Normal
▶︎ デッキ
5 030 グラナドラ 
原作でラーの効果を使うためのライフが残っていなかった誤植を修正するために、単行本でこのカードにライフ回復効果が与えられたという経緯でOCGにおいてこの効果を得たモンスター。
当時OCGでは19打点の下級モンスターはまだまだ稀少であり、倒れた時に回復した倍のダメージを受けるデメリットを当然のように付け足された。
ただしダメージは破壊&墓地送りされた時しか発動せず、ライフは失うのではなくあくまで効果ダメージ。
回避することは容易で、ダメージも他のカードとの組み合わせで上手いこと乗りこなしてコンボとすることもできる。
風魔手裏剣
Rare
▶︎ デッキ
4 031 風魔手裏剣 
「忍者」モンスターの専用の装備魔法カードの体をしたバーン魔法。
大逆転クイズ》を成功させた後、これが相手の脳天に突き刺さってフィニッシュとなる。
効果ダメージはこのカードより僅かに低くなりますが、全てのモンスターの強化カードとして使える《黒いペンダント》の方が汎用自体は高い。
凡骨の意地
Normal
▶︎ デッキ
5 032 凡骨の意地 
カード名からもわかるように、ほぼ城之内本人と言って差し支えない人物が描かれた永続魔法。
テキストに明文化されていないが、相手のドローフェイズに何らかの効果で自分がドローして通常モンスターを引き当てても効果は適用されない。
その性質上この効果で追加ドローできるのは必ず3ターン目以降になってしまうため、加えてこのカード自体も専用のサーチ手段のない永続魔法ということで運用の安定化はこのカードを場に出す時点から不可能に近い。
しかし1度ハマればMDなどでは自分の手札すら見えなくなるほどに手札を膨らませることもできるその特異性には確実に見所があり、登場当時からこのカードを用いた専用デッキが割と色々と作り出されている。
少しでも軌道に乗せられる確率を高めるためにも、2枚以上同時に場に出すことはもちろん、自分のドローフェイズにドローできる効果を持つフリチェ系のカードは入れておきたい。
野性解放
Rare
▶︎ デッキ
5 033 野性解放 
第3期に登場した、対象の獣族または獣戦士族モンスター1体の攻撃力をそのモンスターの守備力分のアップする代わりに、対象のモンスターがエンドフェイズに自壊してしまうという獣族・獣戦士族にとっての《リミッター解除》のような性質を持つ魔法カード。
通常魔法でかつ1体しか強化できないため、汎用性も爆発力もリミ解に遠く及びませんが、対象モンスターによっては1枚で攻撃力を倍以上に強化することも可能であり、何よりも本来ほとんどのアタッカーが必要としないステータスである守備力を余すところなく利用できる性質が好きなカードです。
吸血コアラ》や《イグザリオン・ユニバース》のようなバランスタイプのステータスと戦闘に関連する効果を持つモンスターや、《マスター・オブ・OZ》のような無闇に守備力も高い大型モンスターが効果対象として適任です。
しかし現在では《一騎加勢》や《コンセントレイト》など同じく1枚でモンスター1体の攻撃力を大幅に強化でき、自壊デメリットもない魔法カードが出てきているため、これを種族の強みとなるサポートカードとするのは無理がありそうですね。
一応相手の獣族や獣戦士族を膨らませて破裂させることにも使えますが、それが役立つ場面はきわめて限られるでしょう。
効果を受けたモンスターが効果で破壊されることから、被効果破壊誘発の効果を持ち、該当種族のモンスターが存在する炎王と相性の良いカードとして炎王ストラクに再録されましたが、獣族・獣戦士族の炎王モンスターは《真炎の爆発》の効果を受けるために皆守備力が200という低ステータスに設定されているため、この効果から受けられる恩恵は小さい。
おジャマ・デルタハリケーン!!
Normal
▶︎ デッキ
5 034 おジャマ・デルタハリケーン!! 
「おジャマ」通常モンスターのフレイバーテキストで示唆されていた「三人揃うと何かが起こる」という事象の正体となる、彼らの必殺技カードでもある通常魔法カード。
自分の場に3種類の「おジャマ」通常モンスターが1体ずつ存在する時に相手の場を更地に変える強力な効果を発揮する。
サンダー・ボルト》と《ハーピィの羽根帚》を同時に放つことができるカードとして当時は絶大なインパクトをのこしましたが、それらがノーエラッタで制限カードに復帰した現在では発動条件に対してそれほど強いカードとは言えず、発動条件となるモンスターがいずれも攻撃力0の通常モンスターというのも厳しいところ。
登場当時との違いとして「おジャマ」ネームを持つので《おジャマパーティ》によるサーチが可能となり、3体の「おジャマ」モンスターをX素材やL素材として打点化することが容易になったことが挙げられ、このカード自体のパワーはインフレの波にとっくに追いつかれている一方で全体除去後に取れる行動は格段に増えている。
なお《D-HERO ダイヤモンドガイ》などの効果でコピーする場合は、追加効果もある《ファイナル・インゼクション》の方が強いです。
つまずき
Normal
▶︎ デッキ
6 035 つまずき 
召喚行為によって場に出てくるお互いのモンスターを尽く守備表示に変更してしまう永続魔法。
相手のテンポを乱すだけでなく、自分の表示形式変更誘発の効果を持つモンスターなどとも併用したいところだが、そういったカードは現在に至ってもそう多くない。
このカードの特徴として、出てきたモンスターを即座に守備表示にするのではなく、その度に発動を伴う、つまりチェーンブロックを作る効果になるということが挙げられる。
かつてモンスターの召喚や特殊召喚に成功したタイミングでも起動効果が使用できるルールだった頃は、このカードの効果を噛ませることで、出てきたモンスターに起動効果を使われる前に《奈落の落とし穴》や《激流葬》で始末することが可能でした。
このカードを使うなら、このモンスターが出てくる度につぶさにチェーンブロックを作る性質は活かしていきたいところ。
カオス・エンド
Normal
▶︎ デッキ
1 036 カオス・エンド 
自分のカードが7枚以上除外されていると発動が解禁される《ブラック・ホール》となる魔法カード。
発動条件自体は《強欲で貪欲な壺》や《妖精伝姫-シラユキ》の効果を一度発動すれば満たすことができ、それ以外のカードでも2枚も使えば除外枚数7枚にはすぐに到達できますが、評価時点で無制限カードであるブラホに優先する理由が皆無なのでまず使われない。
これの効果が《カオス・グリード》だったら今でも使う価値があったのですが…。
カオス・シールド
Normal
▶︎ デッキ
1 037 カオス・シールド 
いくら対応範囲が自分のモンスターのみ&全種類のモンスターであっても、発揮される効果が弱すぎるのではどうにもならないというカードの典型で、このカードの場合は上昇値が低すぎるということになる。
まして上がるのが守備力だけともなれば、同じ永続魔法である《勇気の旗印》とかなんかと比べても使い途がないということになります。
原作を少しでも踏襲するなら、闇属性に限定して上昇値を上げ、さらに何らかの耐性などの追加効果を持たせた方が良かったでしょうし、今OCG化されたならそのような効果になっていたことでしょう。
カオス・グリード
Normal
▶︎ デッキ
4 038 カオス・グリード 
ノーコストでかつ発動するターンまたは発動後の制約もなく2ドローができるという《強欲な壺》と同等の優れたドロー魔法ですが、発動条件が非常に厳しく、ちょっとしたことでそのデュエル中2度と発動できなくなってしまう。
発動条件となる「自分のカードが4枚以上除外されている」状態を作るためにカードを1枚も墓地に送ってはいけないというのがかなりネックで、このため《ディメンション・アトラクター》との噛み合いも悪く、複数積んでも1枚目のこのカードが墓地に送られることで2枚目の発動の邪魔になってしまう。
閃光の追放者》や《マクロコスモス》といった全てのカードを墓地に送らずに除外するカード、後から墓地を大掃除できて除外枚数も稼げる《妖精伝姫-シラユキ》や、無の状態から1体でこのカードの発動条件を満たせる《機巧蛇-叢雲遠呂智》や《百万喰らいのグラットン》と併用すれば多少使いやすくはなりますが、せいぜいサイドにピン指しが関の山であろうこのカードのためにそこまでする価値があるかは甚だ疑問です。
異次元の指名者
Super
▶︎ デッキ
7 039 異次元の指名者 
相手の手札の中身が見えるなら禁止カードでもある《押収》を凌ぐ性能を持つピーピングハンデス効果を無料で使える通常魔法。
通常魔法版の《マインドクラッシュ》であり、相手へのハンデス及び外した時のペナルティとなる自分へのハンデスが除外に変更されたもので、あちらのように同名カードを殲滅する効果はなくなっている。
またあちらは罠カードなのですぐに発動できない代わりにお互いのターンでフリチェで発動できるため、相手がサーチしてきたカードを宣言して発動してその場で捨てさせたり、相手の手札で発動する効果にチェーン発動して先に捨てさせることもできるため、除外ハンデスによって再利用を難しくさせる点を除けば多くの場面であちらよりもハンデス性能は劣る。
対してこちらには相手が宣言したカードを手札に持っているか否かに関わらず手札内容を確認できるため、効果が通った時に得られるアドバンテージはかなり大きい。
何気に「指名者」カードの1枚でもありますが、《墓穴の指名者》や《抹殺の指名者》や《紅蓮の指名者》の存在があるために、将来的にサーチできるようになったりはしなそうなのが残念。
異次元の境界線
Normal
▶︎ デッキ
4 040 異次元の境界線 
無条件に発動することができ、場に置いておくだけでモンスター全ての攻撃を無限に止め続けるだけだけでなくバトルフェイズにすら入らせず、そこに維持コストも発生しないという優れた防御性能を誇る永続魔法。
しかし適用条件となる墓地に魔法カードが存在しない場合という条件がかなり厳しく、ルーンのようなデッキは当然として、ビートダウン以外のデッキでも一定数サーチやドローを行うための魔法カードを採用することになるので、構築段階からこのカード以外の魔法カードの採用を諦めなければ拘束力を維持するのはかなり難しい。
EXデッキのモンスターがEXデッキから墓地の魔法カードをお掃除する効果を使えるなら話は別ですが、まず下手な効果を設定できないそのような仕様のカードは類例がなくこれからも出てくるとは思えない。
多少コストがかかっても、相手モンスターの攻撃だけを止める《スクリーン・オブ・レッド》などの方が手間もなく信頼もできそうです。
リサイクル
Normal
▶︎ デッキ
1 041 リサイクル 
旧裏面のポケモンカードにも同じ名前のカードが存在していたくらい、誰もが聞き慣れた既存の横文字単語をそのままカード名に用いた永続魔法で、カード名の通り使い終わって墓地に送られた魔法罠カードを僅かな定数のライフコストと引き換えにデッキボトムに戻す形で繰り返し再利用することができる。
しかし発動が自分のメインフェイズにしかカードの発動ができない永続魔法なのに、効果の発動が自分スタンバイフェイズという致命的な遅さから、繰り返し効果を使えることを除けば《無欲な壺》や《転生の予言》に優先する価値のないカードです。
原初の種
Normal
▶︎ デッキ
6 042 原初の種 制限
かつてその両方が禁止カードに指定されていた《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》または《混沌帝龍 -終焉の使者-》が自分の場に存在することを発動条件とし、除外状態の自分のカード2枚を手札に戻すことができるというサルベージカードの一種となる魔法カードで、開闢&終焉の復帰以降に制限カードに指定され長らくそのまま放置されているカード。
裏側で除外されているカードも回収できるという特異性があり、数的アドバンテージになることはもちろん、発動に名称ターン1が設定されておらずサルベージ対象に同名カード以外を指定していないので、2枚を使って無限ループを作ることも可能ではあるのですが、こういった専用のサーチ手段がなくデッキに触れるわけでもなく単独で仕事もしない特殊な性能をしたカードが評価時点におけるカードプールにおいて今もなお制限カードに指定され続けていることを疑問に思うデュエリストも少なくありません。
実際に海外では評価時点から10年近く前に無制限カードとなって現在に至るという状況です。
サンダー・クラッシュ
Normal
▶︎ デッキ
1 043 サンダー・クラッシュ 
自分の場のモンスターに《サンダー・ボルト》を炸裂させて破壊したモンスターの数に応じた定数ダメージを相手に与えるという、もはや勝利をリスペクトするあまり自らのしもべを犠牲にするカードとも言い難いまさに全身ヤケクソという感じのカード。
この次のレギュラーパックにはこれの《ハーピィの羽根帚》版となる《グリフォンの羽根帚》も登場していますが、どちらもとにかく凄まじいディスアドバンテージになる上にフリチェで発動すらできず、与える効果ダメージも倍率が低すぎて割に合わないので到底使いようがない。
一応対応するのがモンスターなので、《グリフォンの羽根帚》よりは被効果破壊で誘発するカード効果の発動には使いやすい。
次元の歪み
Normal
▶︎ デッキ
3 044 次元の歪み 
自分の除外状態のモンスター1体を制限なく帰還させることができる《死者蘇生》の除外版とも言える魔法カード。
しかし自分の墓地にモンスターどころか魔法罠カードが1枚でも存在していると発動できないというあまりに厄介な発動条件があり、この発動条件の前ではノーコストやノーデメリットであることもさすがに霞んでしまう。
デュエル開始時から適用されるスキル的なやつで自分の墓地に送られるカードは全て除外されるとかでもなければ使う気にもならないカードでしょう。
リロード
Normal
▶︎ デッキ
4 045 リロード 
第3期に登場した手札全とっかえ効果を持つ速攻魔法で、イラストに描かれたエジプト感の漂う壁画風のデザインの銃とピラミッド型の弾倉がかなり謎。
現在のように戻した数+1枚ドローということはなく、まともに使うとこのカード1枚分のディスアドバンテージになる。
速攻魔法であることを除けば任意の手札を戻せる《打ち出の小槌》の方が優れており、速攻魔法なのでセットしたターンは発動できないため《メタモルポット》との相性が良くないという点ではいまいちなところもある。
逆に速攻魔法であることでドローフェイズに発動できるという点では《凡骨の意地》との相性は非常に良い。
4期の種族・属性系のストラクのほとんどに何故か標準装備同然に収録されていることから、《強欲な壺》に勝るとも劣らない汎用魔法のような扱いを公式から受けていた可能性もある。
ちなみにこのポジションも5期からは《打ち出の小槌》に取って代わられてしまっている。
魂吸収
Normal
▶︎ デッキ
6 046 魂吸収 
カードが除外される度にチェーンブロックが作られて自身のライフを定数回復する効果を持つ永続魔法で、その際に除外された枚数をしっかりカウントしてそれに応じた回復量になるのが特徴。
倍率は500と中々高く、カード種別の指定がないため裏側除外されたカードもカウントするので《強欲で貪欲な壺》を発動するだけでも5000もの回復となり、ターン1がないのでその気になれば1ターンのうちに莫大なライフアドバンテージを得ることができる。
ネクロフェイス》や《機巧蛇-叢雲遠呂智》や《妖精伝姫-シラユキ》といったコストや効果で大量除外を行うカードとセットで運用してかつ獲得した大量のLPを別な効果で活かしてナンボなカードなのでそれほど注目はされていませんが性能自体は普通に壊れており、手軽に莫大なLPを得る手段として一定数の支持を集めるカードでもあります。
大火葬
Super
▶︎ デッキ
3 047 大火葬 
なんとなく激流葬を意識して作られた&名付けられたように思えるカード名が特徴の墓地メタ罠。
効果は強いが発動条件は渋い、そして発動に成功しても盤面には触れないし相手の手札を減らすわけでもない。
全て燃やし尽くすことにより特定の相手に特定の場面で与える損失の大きさ、自分の使用するカードとのシナジーの両方を考えても、その安定性の低さとの釣り合いがとれていない感が否めないカードと言わざるを得ないでしょう。
残骸爆破
Normal
▶︎ デッキ
7 048 残骸爆破 
自分の墓地のカードが30枚以上という、昨今のビートダウン同士の対決でまともに使うと凡そ発動不可能な発動条件ですが、発揮される効果は相手に3000ダメージを与えるという、カード1枚で相手にのみ食らわす効果ダメージとしてはかなり大きなものとなっている。
『残骸爆破』というカード名ですが、墓地のカードが爆発するというイメージだけで発動の際に墓地のカードを全除外してしまうことはなく、他に消費するカードも名称ターン1もなく連発することも可能で、発動後ターン終了時まで相手が効果で受けるダメージは0になるなどのつまらないデメリットなどもないため、特化した構築なら中々のダメージソースとなるカードになってくれるかと思います。
封魔の呪印
Normal
▶︎ デッキ
6 049 封魔の呪印 
呪術抹消》とほぼ同期の同名の魔法カードを許さない系の魔法専門カウンター罠。
マジックジャマーと違いコストは魔法に限定されているが、一度効果が炸裂すると同名の魔法はどう足掻こうとカードの発動ができなくなるため、しかるべきデッキに対してしかるべき場面で使えれば鬼強で、特にカウントダウンなんかは一撃で致命傷になるだろう。
汎用性を考えるなら制限カードなどのピン挿し魔法に対して使ってもほとんど意味ないこのカードよりも手札コストの種類を選ばないマジックジャマーで良くないですか?という話になりますが、意中のあんちくしょうをなんとしても封じるためにサイドに入れるならこっちの方が価値があると言えるでしょう。
バベル・タワー
Normal
▶︎ デッキ
4 050 バベル・タワー 
お互いに魔法カードを発動する度にこのカードに魔力カウンターを1つ置き、4つ目の魔力カウンターがこのカードの効果によってこのカードに置かれた時に自爆してその時に魔法カードを発動したプレイヤーに大きな効果ダメージを与える永続罠。
石取りゲームとかジェンガのようなことをプレイヤーにやらせるカードとなりますが、魔力カウンターを3個まで貯蔵できるカードとも捉えることができ、自分はこのカードに置かれた魔力カウンターをカード効果に利用することで自壊タイミングをずらすこともできる。
しかし確かにダメージは大きいものの数的なアドバンテージでは必ずこちらがこのカード1枚分を損することになるため、相手が構わず突っ張ってくる可能性も高く抑止力としてはかなり微妙で、それでいて自分の方がダメージを受けたり、途中で別な効果で壊されたりすることを考えると真面目に使うようなカードとは言い難い。
なお効果ダメージはこのカードに4つ目の魔力カウンターを置くことになった魔法カードの効果処理後に発動を伴う効果によって行われるため、罠カードの効果の発動を無効にできるカードには捕まってしまうので注意したい。
宇宙の収縮
Normal
▶︎ デッキ
4 051 宇宙の収縮 
お互いに場に出せるカードの数を5枚までに制限するというルール介入型の永続罠カード。
相手のモンスターゾーンや魔法&罠ゾーンをこちらから埋めてやることで新たなカードの召喚やカードの発動を封じることもできる。
しかしモンスターゾーンを5ヶ所使えるのであればP召喚を主体とするなどの一部例外を除けばそれなりの展開デッキでも普通に展開することは可能であり、L召喚の導入によって押し付けたトークンをL素材として処理して減らすことも容易になってしまったのでこのカードの拘束力も下がっている。
特殊召喚を封じる永続効果を持つモンスターと併用するにしても、そもそも展開できなくしてしまうならそこにこのカードを加える意義があまり感じられない。
相手の魔法&罠ゾーンに永続魔法化したモンスター5体を簡単に出せたりするようになれば可能性のあるカードという感じですね。
連鎖除外
Rare
▶︎ デッキ
8 052 連鎖除外 
効果範囲はかなり限られており、展開中の素材モンスターを捉えるのが主な役割だが、この当時のカードで手札やデッキにまで潜る圧倒的な追跡性能は見事の一言。
連鎖破壊》の「出てきた本人は倒せない」という最大の残念ポイントを見事に克服しつつ、あらゆる召喚方法に対応、破壊&対象耐性貫通しつつ再利用困難な除外除去、ノーコストノーデメリット、そして前述の絶対に根絶やしにしてやるという強い執念は、特定のカードに狙いを定めてメタるにはこの上ないものばかりが揃っている。
さすがにエクストラデッキまでは追跡できないが、展開の起点となるリンク1〜2や一部のシンクロチューナーを葬ることには惜しみなく使っていける。
重力解除
Normal
▶︎ デッキ
5 053 重力解除 
自分フィールドのモンスターにも効果が及ぶ《イタクァの暴風》となるカード。
罠カードである点、フリチェで発動できる点、表側表示モンスターにしか作用しない点も同様となる。
あちらと同じく対象を取らない効果なので耐性を貫通する力は存外に強く、攻めにも守りにも使えて汎用性は存外に高いですが、自分のモンスターにも影響する分より意識したプレイングが必要となる。
このカードを使うなら当然自分のモンスターの表示形式をフリチェで変更できること、特に守備表示モンスターが全て攻撃表示になることを活かしていきたい。
表示形式の変更で効果が誘発する共通効果を持つテーマがDBPで出たら相性の良いカード枠として再録されそうですが、そういうテーマだと自前のモンスターや罠カードの墓地効果でそれができてしまいそうですね。
邪悪なるバリア -ダーク・フォース-
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
2 054 邪悪なるバリア -ダーク・フォース- 
デザインだけでなく効果までもミラフォの対となるような闇のバリアを作ろうとした結果生まれてしまった、とても残念なバリア罠。
対象を取らない複数除外というと聞こえはいいが、その実は攻撃してきたモンスターには何も作用しない攻撃反応罠にあるまじき効果である。
相手モンスターを全て守備表示にする効果などと併用して無理して使おうとすればするほどその勝手の悪さが際立っていくことでしょう。
後発の4属性バリアとは登場時期がかなり違うので仕方なくはあるが、6属性バリアの中でこのカードだけ極端に汎用性が低い。
エナジー・ドレイン
Normal
▶︎ デッキ
1 055 エナジー・ドレイン 
相手の手札の枚数を参照して自分の場のモンスター1体の打点に変換する効果を以て「ドレイン」としているわけですが、あくまで枚数を参照するだけで別に相手の手札が減ったりするわけではなく、数的アドバンテージにならない。
肝心の打点強化も強化倍率があまりに低すぎて相手の手札が少ないと《突進》どころか《シールドスピア》よりも弱いので使いようがない。
せめて相手に与えた戦闘ダメージ分、自分のLPが回復する効果でもつけた方が良かったのではという感じです。
混沌帝龍 -終焉の使者-
Secret
▶︎ デッキ
8 056 混沌帝龍 -終焉の使者- 
かつて遊戯王OCGを3期で終わりにしてしまいかけたとされる邪悪なドラゴン、それ以上にかける言葉が見当たりません。
リセット効果にウィクリを巻き込み、サーチしてきた八汰烏をNSして殴ってドローロックをかけて終戦、デザイナーズデッキが主流になるまでは、いつの時代でも環境を破壊するのは一見関連性のないカード同士の強すぎるシナジーの結果だったということですね。
エラッタ復帰した現在では、リセット効果を使うターンは魔法罠も含めて他の効果を発動できないため、リセットに伴うバーンで殺しきれなかった場合はそのターンでの勝利は厳しいのは当然として、発動を伴わない帰還や、相手のターンまたは次の自分のターンで発動できる墓地効果の予約などをしなければ、安定して優位に立つのは難しい。
ただし耐性貫通力を含めたそのリセット性能自体は全く劣化しておらず、その気になれば初手からDM4の《最終戦争》を使う感覚でぶっ放していけます。
効果を発動できないだけでバトルフェイズに入ったり攻撃を行うことはできるためメインフェイズ2におけるリセットも可能であり、自分の場に発動するモンスター効果に耐性を持つモンスターがいれば、自分の場をがら空きにすることを防ぐこともできますが、効果の性質上、自分が有利な時にはあまり使わないタイプの効果なのでこういった使い方をされることは少なそうですね。
また開闢にも言えることですが、そもそもこの条件で特殊召喚できる攻撃力3000のモンスターという時点で一定以上の強さはあり、レベル8闇ドラゴンということもあって、元からただのリセット専門家にしておくには惜しいスペックは備えていたんですよね。
マジシャン・オブ・ブラックカオス
Ultimate
▶︎ デッキ
2 057 マジシャン・オブ・ブラックカオス 
原作の王国編における最終局面で遊戯が使用し、ペガサスのサウサクを打ち倒してフィッシャーとなった魔法使い族の効果なし儀式モンスター。
真DMではゲームのパッケージを飾っており、その攻略本にこのモンスターを出すため儀式魔法が付属カードとしてついてくるにも関わらず、作中では通常プレイどころかポケステを使っても手に入らないし、図鑑に登録することも相手が使ってこないのでデュエルで3Dモデリングを見ることさえもできないというとんだパッケ詐欺となっている。
原作でブラマジを名称指定で生け贄にして儀式召喚したことが元となり、ゲーム作品でもそのような仕様になっていますが、ステータスがブラマジからほとんど向上していないにも関わらずモンスター効果もなく、儀式召喚する価値は限りなく低いと言わざるを得ませんでした。
生け贄というか変化元であるブラマジはガイアよりも強いのに、儀式を行ったらカオソルよりも弱くて、なんなら儀式までして強化したのにまだ《コスモクイーン》に勝てないって一体どゆこと?って感じで、見た目は最高にイケてるだけにこれは残念でしたね。
一応守備力だけなら青眼まで含めてそれら全てに勝っていますが…。
元々は大会の会場入場者特典としてゲートガーディアンと共に配布されたカードであり、2期のPPにてレプリカ仕様で再録されることで広く流通することになりました。
ほぼ同じ姿をしたリメイクモンスターであるエラッタ前の《混沌の黒魔術師》はOCG史を彩った屈指の強カードとして知られており、後にデスアルテマという原作でサウサクを葬った技と同じ名前を持つこのモンスターを名称指定した専用のサポートカードも獲得している。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー