交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
至鋼の玉 ルーベサフィルス(シコウノギョクルーベサフィルス) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
エクシーズモンスター 効果モンスター |
![]() |
9 | 岩石族 | 2700 | 1600 | |
レベル9モンスター×2体以上 (1):このカードは、このカードがX素材としているモンスターの属性によって以下の効果を得る。 ●炎:このカードが、このカードより高い攻撃力を持つモンスターに攻撃する攻撃宣言時に発動できる。このカードの攻撃力はそのダメージステップ終了時まで倍になる。 ●水:相手ターンに1度、自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。このターン、そのカードを対象として相手が発動した効果は無効化される。 (2):このカードが破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。 |
||||||
カード評価 | 5(6) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
RAGE OF THE ABYSS | ROTA-JP044 | 2024年07月27日 | Normal |
至鋼の玉 ルーベサフィルスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
《氷炎の双竜》と同様、フレイザードか轟焦凍のどっちに例えるかで年代測定できそうなモンスター。どっちにしろ左右逆だけど。ランク9で炎と水属性を素材に要求する辺り、【ジェネレイド】や【真竜】、《星遺物の胎導》を軸とした【ランク9】などでの運用が想定される。水属性を素材にしている時に使える無効効果は相手ターン限定であるため、フリチェの多い現代だと過信は禁物。逆に炎属性属性を素材にしている時に使える攻撃力倍加効果は元々の値ではないため、適当な方法で攻撃力を上げてから使えば一撃必殺も狙えるロマン砲となる。失敗しても素材切って破壊を無効にして《天霆號アーゼウス》になれるので、最低限の安全性は担保されてる。
炎のほうは自分ターン限定で、水のほうは相手ターン限定の効果なので炎と水が合わさり最強みたいなこともないカード。
すでに言われている通りジェネレイドが王と玉という名前的にも想定されていそうな使い方ですが、水の効果はピン採用な上に場に残したい《氷の王 ニードヘッグ》を素材に要求しており、EXデッキに入れても実際に出すことがほぼないことが想像できます。
一応ヴァラ単体でも戦闘要員としては使えますが・・・。
あとは《灼銀の機竜》と《碧鋼の機竜》がレベル9の炎水で対になっている存在なので素材にすると芸術点が高く、《黒白の波動》を使えば炎と水と黒と白が混ざって芸術点で優勝が目指せます。
現実的にはアーゼウスのパイロットですかね
すでに言われている通りジェネレイドが王と玉という名前的にも想定されていそうな使い方ですが、水の効果はピン採用な上に場に残したい《氷の王 ニードヘッグ》を素材に要求しており、EXデッキに入れても実際に出すことがほぼないことが想像できます。
一応ヴァラ単体でも戦闘要員としては使えますが・・・。
あとは《灼銀の機竜》と《碧鋼の機竜》がレベル9の炎水で対になっている存在なので素材にすると芸術点が高く、《黒白の波動》を使えば炎と水と黒と白が混ざって芸術点で優勝が目指せます。
現実的にはアーゼウスのパイロットですかね
《氷炎の双竜》みたいなファイアブリザード系モンスが久しぶりに登場。
完全体になれば戦闘面では5400打点&防御面では対象破壊耐性が付くので相当硬い。けど、ただでさえ数少ないレベル9、しかも炎・水属性となると更に絞られてくるため、それらを上手く組み合わせていくのはなかなかハードルが高いと思われる。自分は水だとトリシューラくらいしか思い浮かばんし、炎に至っては1分考えて「…ジェネレイドのヴァラって炎だっけ」ってくらい思い浮かばなかった。ジェネレイドだったらもしかしたら使えるのかな?
アーゼウス、ティフォンときて今度はキカ○ダーですか…。
あと自分の方が至鋼のタマが2つついてるからこいつより強いwwwとかいうやつ、0×2は0だから。
完全体になれば戦闘面では5400打点&防御面では対象破壊耐性が付くので相当硬い。けど、ただでさえ数少ないレベル9、しかも炎・水属性となると更に絞られてくるため、それらを上手く組み合わせていくのはなかなかハードルが高いと思われる。自分は水だとトリシューラくらいしか思い浮かばんし、炎に至っては1分考えて「…ジェネレイドのヴァラって炎だっけ」ってくらい思い浮かばなかった。ジェネレイドだったらもしかしたら使えるのかな?
アーゼウス、ティフォンときて今度はキカ○ダーですか…。
あと自分の方が至鋼のタマが2つついてるからこいつより強いwwwとかいうやつ、0×2は0だから。
素材指定はないので汎用ランク9ではあるが、特定の属性の素材を入れていないとただの破壊耐性持ちとなってしまうので使うデッキはある程度限定される。
炎属性を素材に入れた場合はモンスターに殴るとき限定の攻撃力倍化で実質5400打点になる。
ただし、自分より攻撃力が高いモンスターに殴るときしか機能しないので、弱小モンスターを殴って大ダメージといった使い方はできない。
水は相手ターン中限定で自分のカードを1枚選び、そのターン中にそのカードを対象とした効果を無効化する耐性付与。
この手の効果にしては珍しく対象に取られてからでも間に合う。
破壊耐性も持っているため両方とも悪くない効果ではあるが素材指定の厳しさががネックであり、無理なく狙えるのは【ジェネレイド】ぐらいなんじゃないかと思う。
ただ、ジェネレイドにおいても炎属性素材時の効果は《王の呪 ヴァラ》が大体展開に絡むので素材の用意は難しくはないが、目の前のデカブツをなんとかしたいのであれば《影の王 レイヴァーテイン》でも出しておけば何とかなってしまう。
こっちを優先して出すとすれば《墓穴の指名者》警戒時ぐらいだろうか。
水属性素材時の効果は《王の舞台》に飛んでくるサイク系統の効果がきついので有用と言えば有用なのだが、どちらかというと場に残しておきたい《氷の王 ニードヘッグ》を素材にしないといけないのがネックになる。
このカードにしかできない役割自体はあるものの、使いやすくはない性質が足を引っ張っている印象。
炎属性を素材に入れた場合はモンスターに殴るとき限定の攻撃力倍化で実質5400打点になる。
ただし、自分より攻撃力が高いモンスターに殴るときしか機能しないので、弱小モンスターを殴って大ダメージといった使い方はできない。
水は相手ターン中限定で自分のカードを1枚選び、そのターン中にそのカードを対象とした効果を無効化する耐性付与。
この手の効果にしては珍しく対象に取られてからでも間に合う。
破壊耐性も持っているため両方とも悪くない効果ではあるが素材指定の厳しさががネックであり、無理なく狙えるのは【ジェネレイド】ぐらいなんじゃないかと思う。
ただ、ジェネレイドにおいても炎属性素材時の効果は《王の呪 ヴァラ》が大体展開に絡むので素材の用意は難しくはないが、目の前のデカブツをなんとかしたいのであれば《影の王 レイヴァーテイン》でも出しておけば何とかなってしまう。
こっちを優先して出すとすれば《墓穴の指名者》警戒時ぐらいだろうか。
水属性素材時の効果は《王の舞台》に飛んでくるサイク系統の効果がきついので有用と言えば有用なのだが、どちらかというと場に残しておきたい《氷の王 ニードヘッグ》を素材にしないといけないのがネックになる。
このカードにしかできない役割自体はあるものの、使いやすくはない性質が足を引っ張っている印象。
新たなる汎用ランク9。効果からしてジェネレイドで出してくださいと言わんばかりの性能をしてる。
炎素材で5400打点化、水素材で後出しの擬似対象耐性、素材コストの破壊耐性となかなか悪くない効果を持っている。ジェネレイドだとヴァラ+ニードヘッグで完全体ができるしレイヴァーテインの相手デバフ合わせてかなりの戦闘ダメージを稼いでリーサルを取りやすくなる。先攻ではロプトルやハールに飛んでくる泡やヴェーラーを防ぎつつ、岩石族なのでいざという時はウートガルザの除去コストにもできる。また、対象を取るタイプならステージを除外やバウンスでの除去から守ることもできる。
ランク9は《神樹獣ハイペリュトン》などライバルは多いが、このカード独自の強みもあって上位互換も存在しないのでエクストラに余裕があれば1枚入れておくといいかもしれない。
炎素材で5400打点化、水素材で後出しの擬似対象耐性、素材コストの破壊耐性となかなか悪くない効果を持っている。ジェネレイドだとヴァラ+ニードヘッグで完全体ができるしレイヴァーテインの相手デバフ合わせてかなりの戦闘ダメージを稼いでリーサルを取りやすくなる。先攻ではロプトルやハールに飛んでくる泡やヴェーラーを防ぎつつ、岩石族なのでいざという時はウートガルザの除去コストにもできる。また、対象を取るタイプならステージを除外やバウンスでの除去から守ることもできる。
ランク9は《神樹獣ハイペリュトン》などライバルは多いが、このカード独自の強みもあって上位互換も存在しないのでエクストラに余裕があれば1枚入れておくといいかもしれない。
今回のレギュラーパックの発売前日に判明した6枚のカードのうちの1枚で、唯一判明してしなかったEXデッキのモンスターとなるランク9のXモンスター。
素材はフリー素材の2体以上素材となっていますが、ルビーとサファイアに由来したカード名及びその見た目通り、炎属性または水属性モンスターをX素材として持つことで適用できるようになる異なる2つの効果を持っており、それらのモンスターをX素材にしなければ使える能力はX素材1つを用いた破壊耐性だけになる。
炎属性モンスターをX素材として持つ時は自身より高い攻撃力を持つモンスターへの攻撃宣言時に自身の攻撃力が倍になる効果、水属性モンスターをX素材として持つ時は相手ターンにフリチェで発動できる効果によって、対象とした場のカード1枚に実質的な対象耐性を持たせるという内容となっています。
これにより自身から自身より強いモンスターに攻撃を仕掛ける場合は攻撃力が5400になり、対象耐性の方は「対象のカードを対象として相手が発動した効果を効果処理時に無効化する」という仕様なので、相手の対象を取る効果にチェーン発動しても間に合うし、そのターン中は効果が適用され続けるので後続の対象を取る効果も防御できます。
上記の通り持っているX素材次第で攻めにも守りにも使える能力を持つモンスターとなりますが、何しろ自身のランクが9ということでまともに使うとX素材として使えるモンスターもレベル9になるというハードルの高さから、そこに属性まで要求されるとなると使用できそうなデッキはかなり限られるし、その割にはどちらの効果もそんなに強くないなとは感じてしまいます。
特に炎属性と水属性をX素材に要求するのに自身が地属性の岩石族モンスターだったり、後出しできる対象耐性を付与する効果が何故か相手のターンでしか発動できないというのはちょっと意味がわからないかなと。
汎用ランク9というのも今やそれほど不毛なランク帯でもなくなりつつあるので、そんな中でこれを優先して出したい場面というのが果たしてあるでしょうかね?
素材はフリー素材の2体以上素材となっていますが、ルビーとサファイアに由来したカード名及びその見た目通り、炎属性または水属性モンスターをX素材として持つことで適用できるようになる異なる2つの効果を持っており、それらのモンスターをX素材にしなければ使える能力はX素材1つを用いた破壊耐性だけになる。
炎属性モンスターをX素材として持つ時は自身より高い攻撃力を持つモンスターへの攻撃宣言時に自身の攻撃力が倍になる効果、水属性モンスターをX素材として持つ時は相手ターンにフリチェで発動できる効果によって、対象とした場のカード1枚に実質的な対象耐性を持たせるという内容となっています。
これにより自身から自身より強いモンスターに攻撃を仕掛ける場合は攻撃力が5400になり、対象耐性の方は「対象のカードを対象として相手が発動した効果を効果処理時に無効化する」という仕様なので、相手の対象を取る効果にチェーン発動しても間に合うし、そのターン中は効果が適用され続けるので後続の対象を取る効果も防御できます。
上記の通り持っているX素材次第で攻めにも守りにも使える能力を持つモンスターとなりますが、何しろ自身のランクが9ということでまともに使うとX素材として使えるモンスターもレベル9になるというハードルの高さから、そこに属性まで要求されるとなると使用できそうなデッキはかなり限られるし、その割にはどちらの効果もそんなに強くないなとは感じてしまいます。
特に炎属性と水属性をX素材に要求するのに自身が地属性の岩石族モンスターだったり、後出しできる対象耐性を付与する効果が何故か相手のターンでしか発動できないというのはちょっと意味がわからないかなと。
汎用ランク9というのも今やそれほど不毛なランク帯でもなくなりつつあるので、そんな中でこれを優先して出したい場面というのが果たしてあるでしょうかね?
「至鋼の玉 ルーベサフィルス」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「至鋼の玉 ルーベサフィルス」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「至鋼の玉 ルーベサフィルス」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 103円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 9167位 / 13,417 |
---|---|
閲覧数 | 1,032 |
ランク9最強エクシーズモンスター強さランキング | 19位 |
至鋼の玉 ルーベサフィルスのボケ
その他
英語のカード名 | 至鋼の玉 ルーベサフィルス(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/26 17:44 評価 9点 《うかのみつねのおなり》「ヤミーの強化枠と思われる獣族リンク2…
- 04/26 17:36 評価 9点 《青竜の召喚士》「同名ターン1がないので、セレーネとウィンでこ…
- 04/26 17:31 評価 8点 《Recettes de Nouvellez~ヌーベルズのレシピ…
- 04/26 17:25 評価 6点 《地縛神 Wiraqocha Rasca》「地縛神を使って地縛解…
- 04/26 17:21 デッキ 神芸烙印
- 04/26 17:10 評価 6点 《咎を擁く魔瞳》「神罠のコストが無料になって大型もバンバン出せ…
- 04/26 17:07 評価 5点 《精霊の狩人》「相手スタンバイフェイズに好きなモンスターをデッ…
- 04/26 17:06 評価 10点 《瞳の魔女モルガナ》「メタビ用のモルガナイトをデッキからサー…
- 04/26 17:04 評価 3点 《渦巻く海炎》「サーチできないので使うにしても汎用蘇生でいい。…
- 04/26 16:37 評価 9点 《ガガガ・ホープ・タクティクス》「先攻でアーゼウスを出せると言…
- 04/26 16:25 評価 10点 《神芸学都アルトメギア》「一枚初動にならないうえにコストまで…
- 04/26 16:21 評価 8点 《帝王の極致》「上級帝の効果を簡易再現したファンサービス感のあ…
- 04/26 16:19 評価 7点 《誤出荷》「うららやドミナスパージと違って同名ターン1が無いの…
- 04/26 16:12 評価 9点 《冥帝王エイドス》「最上級帝や帝王魔法罠のサーチャー。 (3)に…
- 04/26 16:10 評価 7点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「サイバースは容易にリンク2…
- 04/26 15:56 評価 9点 《源帝従騎テセラ》「墓地効果がどちらかというと主役。 レベル1…
- 04/26 15:37 デッキ 0帝
- 04/26 15:33 評価 8点 《フォトン・エンペラー》「《フォトン・ジャンパー》と並ぶ墓地落…
- 04/26 15:27 評価 8点 《銀河眼の残光竜》「X素材になることで活躍するレベル8モンスター…
- 04/26 15:19 評価 10点 《帝王の策略》「帝王専用の《おろかな副葬》 《汎神の帝王》を…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



