交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストパック-爆炎のデュエリスト編- コンプリートカード評価(みめっとさん)

デュエリストパック-爆炎のデュエリスト編- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
7 JP000 転生炎獣ヒートライオ 
転生炎獣のリンク3のエースモンスター。
単体では汎用リンク3の《トロイメア・ユニコーン》より攻撃力が少しだけ高く、効果の発動に名称ターン1と手札コストがない代わりに、素材縛りがキツめで魔法罠カードゾーンのカードしかデッキバウンス効果に選択できないというカード。
サラマンに属する炎属性のモンスターと言えどさすがにこれだけでは力不足が否めないため、戦闘要員としても使うならやはり転生リンクは狙っていきたいところ。
転生リンクにより得られる能力は、お互いの場のモンスター及び自分の墓地のモンスターともにサラマン以外のモンスターも対象にでき、攻撃力の高いモンスターを選択すれば自分のモンスターの強化に、攻撃力の低いモンスターを選択すれば相手モンスターの弱体化に使える。
しかしこの効果も相手ターンに発動可能というわけではなく、変化した攻撃力もターン終了時までしかもたない。
サラマンLモンスターの多くは転生リンクをしないと本領発揮できない性質が故にEXデッキを圧迫されやすいのですが、それでいてテーマ外のサイバースLモンスターのシェア率も高いため、サラマンLモンスターは《転生炎獣ベイルリンクス》と《転生炎獣サンライトウルフ》しか採用されない場合も少なくありません。
サラマングレイト・オブ・ファイア
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
8 JP001 サラマングレイト・オブ・ファイア 
12期の炎DPで転生炎獣が最後まで隠していたウル枠の新規で、サラマンでは初となる「転生炎獣」と書かないサラマングレイトモンスター。
フェニギアを意識したデザインになるのではないかなど、他の2テーマの最後に公開された新規と同様にアニメの展開と絡めた特殊なデザインのモンスターになることは多くの人が予想していましたが、このカード名や《アチチ@イグニスター》のような姿形になるのはさすがに予想外でした。
そして自身の持っている2つの効果もアチチのそれとほぼ同じ性質となっているのも特徴です。
前半の能力は召喚誘発効果で同名カード以外の下級サラマンをサーチするというとてもシンプルなものですが、発動後に炎属性モンスターしか特殊召喚できなくなるという、最近この手の効果持ちとしては珍しい結構重めの制約が課せられます。
しかしこのカードで《転生炎獣ガゼル》をサーチし、このカード1体で《転生炎獣ベイルリンクス》をリンク召喚したりなんやかんやしているうちに、このカード1枚から転生リンクした《転生炎獣パイロ・フェニックス》や《転生炎獣レイジング・フェニックス》などを出すことができる1枚初動となれるのがかなり優秀で、レイジングを出す場合はロアーやレイジとかも構えられますし、それを1枚からできるカードが弱いはずがありません。
後半の墓地の自身を除外してダメステ開始時に戦闘を行う自分のサイバース族を自爆させる効果も、ダメステでの発動なので相手からの攻撃なら実質的な戦闘キャンセルになりますし、レイジングが墓地から特殊召喚される効果のトリガーを引くこともできるため、前半の効果のおまけとしては悪くない能力です。
代わりに前半の効果の発動後のSSが炎属性で縛られる制約により、このカードでスタートすると《スプラッシュ・メイジ》、《アップデートジャマー》、《アクセスコード・トーカー》などのサイバース族の資産となるリンクモンスターたちの力を借りることはできなくなり、リンク素材縛りの関係でサラマンデッキでは《デコード・トーカー・ヒートソウル》をリンク召喚することも難しくなります。
またサラマンデッキではサラマンネームこそありませんが、このカードとほぼ同じ役割を担い、上記のようなリンクモンスターも出せる《レディ・デバッガー》が使われてきた歴史もあります。
まあなんと言いますか、このカードから出てくるレイジングが強いというよりは、このカードを強く使うためには発動後の制約をクリアできてかつ、現状の面子ではゴール地点として出すに最も相応しい能力を持つレイジングが欠かせないといったところで、デッキ内に互いに互いの居場所を作るために必要とし合う新規という印象です。
このカード自体の能力はデバッガーと同じく初動として十分強いのですが、現存する炎属性リンクの面々だけではどうしてももの足りなさが否めず、効果発動後のSSの炎属性縛りがかなりキツく感じるといったところでしょうか。
とはいえ、SSに炎属性縛りがつくことを除けば、ガゼルやデバッガー(+マイニング)に続く完全なる1枚初動であることに変わりはなく、デバッガーからスタートした時と違い自身にサラマンネームがある=ベイルリンクスをL召喚する際にサラマンモンスターが墓地に送られるため、ガゼルの効果を誘発させるためだけにベイルリンクスに《転生炎獣の聖域》を消費しなくていいのは大きな強みとなります。
このカードの登場によりデッキにさらなる安定がもたらされたことも間違いないので、やっぱり最後の最後に有能なメインの新規が控えていたかあって感じですね。
転生炎獣ウィーゼル
Secret
Super

▶︎ デッキ
7 JP002 転生炎獣ウィーゼル 
評価時点では最後の1枠となるモンスターのスペックが不明となっていますが、現時点で炎DPに収録されることが告知されている転生炎獣の新規カードの中では、サラマン本体にとって直前のレギュラーパックで同期のアニメテーマで共に環境で活躍したオルターに新たに渡された《オルターガイスト・マルウィスプ》に位置するカード、つまりこれまでの構築に組み込む価値がありそうな見所のあるカードとなる存在。
墓地に複数のサラマンモンスターが存在する時という比較的緩い条件で自己SSできるため展開を伸ばすカードとして使用でき、自分の墓地のサラマンを相手の場に押し付けてドローできる能力もテーマ内にそれを活かせるカードが結構色々といるので、既存のカードと多くのシナジーを生むという点は好印象です。
当たり前ですが単独で初動にならず逆に事故を招く場面もあるため、11期の3年目に登場したサーキュラーやマルファのような、強い!3積み確定だ!となるような、いわゆる「使い手に望まれている新規」とは到底言えないスペックですが、元が環境の支配者の一角であったテーマに新たに渡されるカードとしては、まあそれなりの価値はある性能ですし、こんなもんで十分じゃないっすかね?と言われそうなカードだと思います。
きっとサラマン使いの方々も、オルターのマルウィスプに対して同様の感情を抱いていたに違いない。
転生炎獣ティガー
Rare
▶︎ デッキ
5 JP003 転生炎獣ティガー 
炎DPにてサラマン初となるSモンスターと一緒にやってきた2体のサラマンチューナーのうちの1体。
手札コストを用いた自己SS能力、炎属性SモンスターのS素材に使用する際に非チューナーとして扱える能力、起動効果で自身のレベルを上げ下げできる能力と、「使いやすい」「汎用性が高い」とされるチューナーによくある感じの3つの能力を持っています。
自己SSしても特殊召喚縛りがかからないため、自身の効果でレベル5→6になることで【転生炎獣】でもバロネスをS召喚できるようになったりと、戦術の幅を横に拡げるタイプの新規ということになります。
しかし元々Sモンスターが存在しなかったテーマなので当然と言えば当然なのですが、この手の新規はこれまでの構築を大きく歪めるあまり望まれていないものである場合が多く、いくら幅広いS召喚が可能になるとは言っても、さすがに今からそのためのEXデッキの枠をSモンスターたちに多く割くというのはなかなか難しいものがあります。
また自己SSに必要な手札コストがサラマンカードに限定されているのがとても印象が悪く、これでは手札があるのに支払えるコストがないために自己SSできない場面も出てくるどころか、本来サラマンデッキ以外でも利用できるはずの2の効果はほとんど活かせないことになる。
サラマンネームを持つことを除けば、既存の展開系・調整系チューナーと比べて取り立てて優秀というわけでもなく、サラマンほどの自力があるデッキでは逆に異物になりやすい。
直前のレギュラーパックに収録されたオルター新規に散々ブー垂れてましたが、サラマンのこれとかを見るとマルウィスプやアドミニアは当然として、ペリネトレータですらもそんなに悪くない新規だったかもしれない、いやもの凄く良い新規カードだったのかもしれないとさえ思えてきました。
転生炎獣バースト・グリフォン
Secret
Super

▶︎ デッキ
7 JP004 転生炎獣バースト・グリフォン 
炎DPで登場した転生炎獣では初となるSモンスターで、このカードの登場によりサラマンには儀式モンスター及び全ての種類のEXモンスターが一通り出揃ったことになります。
効果は毎自ターンに使える自分の墓地のレベル7以下の炎属性モンスター1体を蘇生できるというもので、S素材がフリー素材で2体素材なのでレベル8SがS召喚できるデッキならどのようなデッキでも採用でき、蘇生するモンスターの表示形式の指定や攻撃できない・効果が無効になるなどのデメリットがなく使いやすいが、発動したターンは炎属性モンスターしか特殊召喚できない制約が課せられる。
また蘇生したモンスターのレベル分だけ自身のレベルが下がるため、このカードを2体でS召喚する際に素材した炎属性チューナーを蘇生することで同じレベル8のS召喚、つまり転生シンクロを簡単に行うことができ、2の効果に繋げることができます。
しかし2の転生シンクロ効果となる蘇生効果は効果が遅効性である上に、サラマンには相手のスタンバイフェイズにこの効果で特殊召喚したいモンスターが特に存在しておらず、これだけのためにサラマンのEXデッキに新たに2枠割くというのはなかなかしんどいお話。
蘇生後の制約によりその後展開できるモンスター、特にEXモンスターが炎属性に限定されてしまうのがかなり気になるところですが、やはりサラマン以外での炎属性デッキにおける汎用Sモンスターとして使うのが最も現実的であると言えるでしょうね。
蘇生したモンスターのレベル分レベルがダウンするのでさらに上のSモンスターをS召喚するための踏み台とするのには向きませんが、1度場に出して墓地に送られたEXモンスターなどのレベル5〜7の主戦力や、炎属性以外のSSをメタる《業火の結界像》なんかを毎ターン蘇生できる能力として見れば、なかなか悪くないとは思います。
7 JP005 転生炎獣レイジング・フェニックス 
炎DPで追加された転生炎獣の新たなエースモンスターで、間違いなくリンク5だろうという大方の予想を裏切って2体目のリンク4モンスター。
転生リンクによるL召喚誘発の効果でテーマの万能サーチ効果を発揮するので弱くはないのですが、まともに使うとリンク4の転生リンクをさせておいて出せる効果がこれというのはさすがに少し寂しさを感じます。
いやいやもちろんレイジやロアーといったデッキの任意のサラマン魔法罠カードにアクセスできるとても有り難い効果ではあるんですけど、転生リンクどうこう以前にそりゃリンク4モンスターのやる仕事ではないでしょうよと。
墓地では自分の場の表側表示の炎属性モンスターの被破壊に反応して発動し、その破壊されたモンスターの攻撃力分パワーアップした状態で復活する効果を毎ターン際限なく使用可能であり、リンク素材の縛りとこの効果の発動条件から、【転生炎獣】以外の炎属性モンスターを中心としたデッキでこちらの効果を目当てに採用することも可能です。
ただそれはそれとしてサーチ効果を使った後は場で発揮する効果が1つもない実質バニラのリンク4ってのはなかなか聞かないですね…。
繰り返しますがけして弱くはないというか全く使い道がないわけではないと思いますし、特に《サラマングレイト・オブ・ファイア》を使用する場合は、特殊召喚先が炎属性に縛られることから最終的に場に出すモンスターとして間違いなくEXデッキに採用されるべきカードにはなるのですが、転生炎獣を使っている人が新規に求めていたものでも断じてないでしょう。
テーマネームを持ち、テーマカードのサーチができる時点で、キルに特化した《アクセスコード・トーカー》とは役割が結構異なるので比較対象として優先する価値がどうのこうのと論じるのもどうかとは思いますが、少なくとも種族は一致していますからねえ…。

追記:このカードの転生リンクが少ない枚数から現実的に可能でかつ、デッキのサラマン魔法罠カードに直接触れるのが思ったよりも強かったので、点数を6→7点に上方修正致します。
転生炎獣の炎軍
Rare
▶︎ デッキ
8 JP006 転生炎獣の炎軍 
炎DPにおける転生炎獣の新規カードは、サラマンネームを持ちながらその多くがサラマンを含む炎属性を中心としたデッキ全体で汎用的に使えるような効果のものとなっており、それらの中で最も可能性を感じるカードがこれだと考える方も少なくないのではないでしょうか?
効果は2つから選べるものとなっていますが、注目すべきは何と言っても前半の効果で、展開とデッキ・EXデッキのリソースの確保を1枚で同時に行うことができ、この手のカードにありがちな相手に選ばせるものではないことと、除外状態のものも選ぶことができるのが特に優秀です。
特殊召喚したモンスターが攻撃できず効果が無効になるのもそのターンだけなので、そうなると相手エンドフェイズでも発動できる速攻魔法である強みもより大きくなりますし、特殊召喚のための素材以外に使うことを目的に使用することもできるでしょう。
必ず3体以上でかつ最低1体は特殊召喚可能な炎属性モンスターが自分の墓地に存在するか表側表示で除外されている必要があるため複数積むと初手が事故る危険性も高まりますが、それはそれとして良いカードであることは間違いありません。
もう1つの一定条件下で発動できる万能単体除去効果も、速攻魔法の選べる効果の1つのしては上出来過ぎると言っていいでしょう。
サラマングレイト・リヴァイブ
Rare
▶︎ デッキ
7 JP007 サラマングレイト・リヴァイブ 
炎属性を中心としたデッキでは《戦線復帰》の上位互換となる蘇生罠として使用でき、【転生炎獣】で使用する場合はサラマンネームを持つことがさらなる強みになり、後半の墓地効果も使えるようになる。
しかし《転生炎獣の意志》という速効性のある展開札を既に持っているサラマンには、相手ターンにもフリチェで発動できるとはいえこういった遅効性の蘇生罠はあまり必要ではなく、サラマンでない炎属性デッキではサラマンネームと後半の墓地効果がほとんど役に立たないのが残念。
墓地効果の方もそれ自体はサラマンのコンセプトとは合っているし、EXモンスターを対象にした場合はEXデッキに戻ることで再度転生もしやすくなりますが、場と墓地に同名モンスターが必要という発動条件はやはり敷居の高いもので、元環境デッキだったほどの面子が既に揃ってるテーマのデッキスペースをこじ開けてまで採用する価値のあるカードにはあまり感じられません。
いくら効果がそれなりでも使われない効果の方を評価することは難しく、この点数はほぼ炎属性モンスターの汎用蘇生札としての点数となる感じですね。
蘇生対象がサラマン限定だったら多分3〜4点くらいにしていたと思います。
転生炎獣ガゼル
Normal
▶︎ デッキ
10 JP008 転生炎獣ガゼル 
ほぼ全部のカードに名称ターン1がついてるのにちゃんと強いという転生炎獣の足回りを支える、下級転生炎獣の初動要員となる最重要モンスター。
オルフェやオルターといった同期の強豪デッキにかけられていた規制が11期において着々と緩和される中、遂に制限カードのまま11期を完走してしまい、下手な新規よりもこのモンスターを無制限にすることがテーマにとって一番の強化に繋がるとよく言われるモンスターの1体です。
マスターデュエルでは既に無制限カードとなっており、この評価の後に控えている炎DPでよほど強力な新規を出す予定でもない限り、販促のタイミングという点でも紙でこのモンスターが緩和されることも既に秒読みに入っていると言っていいでしょうね。

追記:2023年4月のリミットレギュレーションにてやはり紙でも準制限に緩和されました。
炎DPの発売時期を考えると、そこでの強化の有無や強弱に関係なく7月のリミットレギュレーションで制限解除されそうですがどうなるか。
転生炎獣スピニー
Normal
▶︎ デッキ
10 JP009 転生炎獣スピニー 
転生炎獣ガゼル》のズッ友と言って差し支えないメインデッキの転生炎獣の1体。
ガゼルの効果で墓地に送ることで自己蘇生の準備が整い、そうやってサラマンの定番の展開がスタートする。
自己蘇生後に場を離れると除外されますが、サラマンには《転生炎獣ミラージュスタリオ》という非常に有能な能力を持つランク3Xモンスターが存在しており、ガゼルとこのカードでそちらをX召喚すれば、X素材となったこのカードは除外されるデメリットもなかったことになってしまいます。
この手のモンスターは直に引くと厳しい場合がほとんどなのですが、このカードの場合は自分の場にサラマンカード・自分か相手の場のどちらかに強化対象になるモンスターさえ存在していれば、それがガゼルだろうとそうでなかろうと、1の効果で自力で手札から墓地に送ることができますし、単独でNSした場合でも《転生炎獣ベイルリンクス》のリンク素材として墓地に送ればリンク2は約束されるという非常に良い条件になっています。
ガゼルやこのカードに効果発動後の特殊召喚の制限がないのも優秀であり、それ故に出張性も高いです。
転生炎獣ミラージュスタリオ
Normal
▶︎ デッキ
10 JP010 転生炎獣ミラージュスタリオ 
F・S・X・Lと、今やテーマ内で全ての種類のEXモンスターを網羅するに至った転生炎獣ですが、それらの中でもLモンスター以外で唯一にして確実に採用されるEXモンスターがこのカードです。
何しろ持っている効果がテーマモンスターを効果を無効にせずにリクルートできるというものである上に、ガゼル+スピニーという最高の初動セットでX召喚できて、X召喚するだけでもスピニーの自己蘇生後のデメリットが帳消しになるともなれば使わない手がないんですよね。
X召喚したこのカードをサラマンLモンスターのL素材にした時に出せるバウンス効果も、除去にコンボにと非常に汎用性が高いです。
また他の多くのサラマンEXモンスターと違って複数採用しなくても能力の強さが変化しないのでEX枠は1枠あれば事足りることや、X召喚に必要なX素材がフリーなので、ベイゴマなどのレベル3Xに適したカードを使えば召喚権を使うことなくこのカードを出せてしまうのも強いですね。
先達となる規制経験のあるXモンスター達の反省もあってか、リクルート効果を使ったターンは炎属性モンスターの効果しか発動できなくなるデメリットがあるため、炎属性以外のサイバースLモンスターの面々を用いた後攻からの1キルには不向きです。
しかし炎属性以外のモンスターを特殊召喚すること自体は可能であり、発動前の炎属性以外のモンスター効果の発動は自由なので大きな問題にはならないでしょう。
10 JP011 転生炎獣ベイルリンクス 
サラマングレイトのリンク1モンスターと言えば、様々なデッキでも使われているアルミラージがやはり有名ですが、テーマ側で強いリンク1もちゃんといますよというのがこのモンスター。
リンク召喚誘発のサーチ効果、墓地効果でサラマングレイトカードへの破壊の身代わりになる墓地効果を備えている。
サーチするのは《転生炎獣の聖域》という転生リンクを手軽に行うことができるフィールド魔法で、非常に重要なカードでありながら複数積みたくないという存在なのですが、このカードのおかげでそれも一瞬で解決しました。
リンク素材はサラマン指定ではなく下級サイバース1体になっているので、《レディ・デバッガー》1体でもリンク召喚できることがサラマンにとってはとても有り難い。
いやあ、これのオルターガイスト版でデッキから《パーソナル・スプーフィング》をセットできるリンク1を是非とも出して欲しいんですよねえ。
同名カードは当然として、《リンクロス》みたいにヘクスティアなどのリンクモンスターもリンク素材に使わせてくれなんて贅沢は言わないので…。
いつ出るかもわからない存在しない最強オリカに思いを馳せるようになったら、デュエリストとして終いですかね?
あっはっは、これはこれは失敬しました、反省してまーす!
10 JP012 転生炎獣サンライトウルフ 
転生炎獣における、同期のアニメテーマであるオルターガイストの《オルターガイスト・ヘクスティア》の立ち位置にいるリンク2モンスター。
つまり超優秀なテーマのリンク2モンスターで、サラマンデッキを使う意義となるカードということです。
使い切りでない2つのサルベージ効果でもりもりアドバンテージを稼げるのが特徴で、特に2の効果は転生リンク召喚時の誘発効果かと思いきやなんと毎自ターンに使える起動効果というのが驚き。
放置していると毎ターン《サラマングレイト・レイジ》や《サラマングレイト・ロアー》を構えられることになり、そのレイジとロアーやこのカードを出す過程で墓地に送られた《転生炎獣ベイルリンクス》がこのカードの処理を邪魔してくるので、これがどれほど厄介であるかは言うまでもない。
下手に上のリンクを目指さないでこれを立ててた方が安定して強いという点もオルターのヘクスティアと同じであり、隙を見てアクセスなどのリンク4でキルを取りに行くところも同じです。
転生炎獣の聖域
Normal
▶︎ デッキ
8 JP013 転生炎獣の聖域 
【転生炎獣】のデッキコンセプトである同名のモンスターをL素材にEXデッキからL召喚を行う「転生リンク」を全力でサポートするフィールド魔法。
これがあればたとえリンク4のモンスターであっても同名のリンク4モンスター1体でのリンク召喚が可能となる。
一方で発動時のサーチ・サルベージ効果などのアドバンテージになる効果は備わっておらず、重要なカードでありながら効果自体はあまり強いものではないため、とても複数は積みたくないコンボカードという感じだったのですが、L召喚誘発の効果で名称指定でこのカードをサーチする能力を持つリンク1モンスターである《転生炎獣ベイルリンクス》の登場で状況は一変、あらゆる下級サラマン1体からアクセス可能となり、瞬く間にデッキの必須カードとなり、それでいて1枚入れておけばOKというとても便利なカードになりました。
リンク1モンスターに名称指定でサーチさせれば大抵のカードはそのデッキにピン挿し以上必須のカードになれるという最たる例という感じで、それが《肆世壊=ライフォビア》をサーチする《スケアクロー・ライトハート》のようなテーマのフィールド魔法ともなるとなおさら強力です。
転生炎獣の炎陣
Normal
▶︎ デッキ
10 JP014 転生炎獣の炎陣 
【転生炎獣】における初動を3枚分まるまる厚くするテーマのサーチ魔法。
発動に名称ターン1がありますが、速攻魔法なので相手ターンにもフリチェで発動が可能なためダブりも大して気にならないし、選べる別な効果も備わっている。
そんなカードが過去に環境レベルで活躍したテーマに渡されていてテーマネームまで持っているともなれば、それに10点以外をつけることは難しい。
転生炎獣の超転生
Normal
▶︎ デッキ
6 JP015 転生炎獣の超転生 
転生炎獣の聖域》と同じ手法の転生リンクを速攻魔法で行うことができるカード。
速攻魔法でモンスターの入れ替えができるので類似効果を持つカードと同様の運用ができるほか、《転生炎獣ヒートライオ》や《転生炎獣パイロ・フェニックス》のリンク召喚誘発の効果を相手ターンにフリチェで出せるという利点がある。
しかし上記の2体は【転生炎獣】においてはテーマ外のサイバースLモンスターの面々に押されて採用されていない場合も多く、そうなると《転生炎獣ベイルリンクス》でサーチできて使い減らない聖域で事足りる場合が多い。
サラマン魔法罠カードを直接デッキから手札に持ってくる方法はテーマ内にいくつかあるものの、このカードには非対応だったり発動条件の敷居が高かったりというのも難点。
逆巻く炎の宝札
Normal
▶︎ デッキ
7 JP016 逆巻く炎の宝札 
カード名にはサラマンネームはありませんが、ルール上サラマンカード扱いになるため《転生炎獣フェネック》でサーチすることもできるドロー魔法。
対象にしたLモンスターによっては3〜4枚ドローも狙えるカードですが、厄介な発動条件や制約が3つもあるため、主流の型の【転生炎獣】ではまず採用できないし、入れたとしてもメインからはなかなか難しい。
サラマングレイト・オブ・ファイア》から始動する炎属性EX全振りの構築と展開を行う型で使うなら、結構楽しそうですし1枚くらい挿す価値はあるのではと感じます。
転生炎獣ウィーゼル》の効果で自分の墓地のサラマンLモンスターを相手の場に押し付けることで、相手がリンクモンスターを使わないデッキであってもテーマ内のカードの持つ効果だけで発動条件を満たせるようになったのも大きいですね。
サラマングレイト・ロアー
Normal
▶︎ デッキ
10 JP017 サラマングレイト・ロアー 
効果だけ見るとテーマモンスターが自分の場にいる時だけ使えるパーフェクトカウンター罠という割とよくあるカードで、《ヴァンパイアの支配》などと違ってEXモンスターでなければならない点も踏まえると概ね8〜9点相当のカードになるのですが、取り回しの良さがあまりに鬼過ぎて類似する効果を持つテーマのカウンター罠の中でも頭一つ抜けた強力なカードとなります。
テーマネームを持つのでサーチできますというところまでは同じですが、このカードにはサルベージ手段となる効果持ちも存在する上に、一定条件が満たされた時に自力で墓地から再セットできる効果も備わっている。
発動するために自分の場に存在することを要求されるサラマンリンクモンスターに、リンク2以上とか転生リンクしてるやつとかそういう条件がないのも優秀です。
そんなカウンター罠の無効範囲が3種のカードの発動を捉えるパーフェクトカウンターで、それを使いこなすのがサラマンという過去に環境レベルで活躍したテーマともなると、それはもう当然強いし10点となってしまうわけですね。
ヴォルカニック・エンペラー
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP018 ヴォルカニック・エンペラー 
炎DPで登場したヴォルカニックの12期の新エースとなる特殊召喚モンスターで、炎族として初となる元々の攻撃力が3000を超えるモンスター。
このカードの登場により、ようやく初期の20種族全てに攻撃力3000超えのモンスターが出揃うことになりました。
その性能は2つの選べる除外コストで自身を手札か墓地から特殊召喚でき、この方法で特殊召喚すると除外状態の炎族の数に比例した相手への効果ダメージ、それに連なる形で適用されるデッキからのヴォルカニック罠カードのセット、場に立っているだけで相手がモンスターを特殊召喚するたびに定数ダメージを与える永続効果となっている。
数的アドバンテージを稼ぐ力は小さく、純構築とかにでもしない限りはおそらく発動できる回数も限られると思いますが、デッキ内の意中のヴォルカニック罠カードに触れる効果なので当然その有用性は高く、モンスターやカード効果に対して強い相手ターンでの圧力も持ちませんが、永続効果で回数制限なくダメージを与え続けるため、前半のバーン効果と合わせて相手に与える影響力はけして小さくはありません。
そう考えると、墓地からでも特殊召喚できるこの召喚条件と、コストさえ用意できれば毎自ターン何度でも戻ってくるしぶとさは結構厄介です。
特化した構築にして事前に大量の炎族を除外してから特殊召喚すれば、1度に5000を超えるダメージを与えることさえも可能となるでしょう。
1枚で済む楽な除外コストで特殊召喚すると与えるダメージ量も減るのは仕方ないとして、除外状態の炎族が存在しない場合は効果を発動できず、当然デッキからヴォルカニック罠カードをセットする効果も処理できない点には注意しましょう。
総じてメインデッキの特殊召喚モンスターとしては、召喚条件やデッキに触れる能力などが現代のカードに要求される水準を満たしており、ヴォルカニックのコンセプトとも合致した優良なモンスターであると感じられますね。
しかしこの炎DPに収録されたヴォルカニックの7枚の新規カード群、元々のパワーの問題もあるとはいえ、その全てが採用圏内とはかなり凄いですね…。
ヴォルカニック・トルーパー
Secret
Super

▶︎ デッキ
10 JP019 ヴォルカニック・トルーパー 
アニメGXでオブライエンが使用した「ヴォルカニックに属さないモンスター」だった《ファイヤー・トルーパー》がヴォルカニックモンスターにリメイクされて炎DPに登場しました。
その能力は召喚誘発効果でデッキのあらゆるヴォルカニックカード1枚にアクセスできるエアーマン的なもので、《ヴォルカニック・ロケット》を介することであらゆる「ブレイズ・キャノン」にもアクセスできるため、その有用性の高さは言うまでもなく、何としても初手に持ってきたいし効果を通したいところ。
もうこの手の効果は、NS・SS両面対応でかつ場合の任意効果であることが当然というところまできていますね。
後半のトークンを押し付ける効果は、攻撃や効果の的を用意することや、ライストや泡影避け以外には《群雄割拠》や《御前試合》で返しの相手の展開を縛ることにも利用できます。
御前試合》なら一般的なデッキではうららをNSしてフェニックスをリンク召喚するくらいしかできることがなく、《群雄割拠》なら相手はモンスターを召喚することさえ困難になるでしょう。
炎族や炎属性に汎用的なモンスターが少なかった悲しみの裏返しでもあるのですが、だからこそ遠慮する必要はないのです。
ヴォルカニック・リムファイア
Rare
▶︎ デッキ
9 JP020 ヴォルカニック・リムファイア 
12期の炎DPに収録されたバレットとバックショットに続く「3匹目」とでも言うべき新規ヴォルカニックモンスター。
領域を問わずに墓地に送られた場合に誘発する2つから選べる効果を持っており、《ヴォルカニック・エミッション》と同様に1ターンにそれぞれを1回ずつ選べるという特殊かつ便利な仕様となっている。
手札に来てしまってかつこのカードをコストや効果で墓地に送ることができるカードが手札になくても、最悪NSして《リンクリボー》や《転生炎獣アルミラージ》などのリンク1に変換するだけでも効果が出せるの偉すぎじゃないですか?
もしヴォルカニックに、または炎族・炎属性関係の有能な専属リンク1モンスターが登場したらどんなことが起こってしまうのか、ちょっと楽しみになってきました。
発揮する効果の方はデッキからヴォルカニック1体を墓地に送る効果と、使い終わった「ブレイズ・キャノン」カードを破棄して新たな「ブレイズ・キャノン」永続魔法・永続罠カードを設置するというもの。
前半の効果は見ただけで有用だとわかるので割愛するとしまして、後半の効果は撤去するキャノンは墓地からでもいけて、設置するキャノンはデッキからでもいけるのがあまりにも都合が良過ぎる。
なんだかもう該当するカードを直に引いたら腹が立つとか以前に、そもそも当たり前のようにデッキに触れる仕様なのがおかしい気がしてきました。
この効果により《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》を発動条件を無視して設置できたり、罠カードなので本来すぐには表側表示にできない《ブレイズ・キャノン・マガジン》を先攻1ターン目からでも使えたりしますので、こちらの効果も優秀です。
ちなみに永続魔法・永続罠カードではない「ブレイズ・キャノン」カードは、ヴォルカニックとは全く関係ない《ゴッド・ブレイズ・キャノン》のみであり、テーマ内のキャノンにこの効果で設置できないものはないのでお気になさらず。
ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン
Secret
Super

▶︎ デッキ
9 JP021 ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン 
「ヴォルカニック」ネームを持つ「ブレイズ・キャノン」カードとなる産物で、その性能は次世代型の《ブレイズ・キャノン-トライデント》とも言えるもの。
あちらと違って《ヴォルカニック・デビル》の特殊召喚には利用できませんが、そんなことはマガジンとかエミッションに任せとけばいいので全く以てどうでもいい。
トライデントと同様に発動するために《ブレイズ・キャノン》を必要としますが、こちらは場だけでなく手札からでも、そしてなんとデッキからでもコストとして墓地に送って発動できる。
またこれまでの「ブレイズ・キャノン」カードは相手モンスターにぶち当てるなり何なりで最終的には墓地に向かってモンスターを発射していましたが、こちらは自分の場に特殊召喚という形で手札のヴォルカニックを発射できます。
単に展開札となるだけでなくロケットとトルーパーは両方SSでもサーチ効果が誘発するため相性は抜群で、余った召喚権はロケットの効果に名称ターン1がないのでロケットを2連打してもいいですし、《炎帝近衛兵》を採用しているならその辺りに充ててしまうこともできるでしょう。
さらに「ブレイズ・キャノン」魔法カードにはあってマガジンにはなかったモンスターを除去する効果も備わっており、このカードはデッキからの墓地送りでそれを行うことができる。
ヴォルカニックでこの除去効果を使うために墓地に送ることができるレベル1の炎族はバレットとリムファイア(あと一応ラット)のみですが、どちらも優秀な墓地効果を持っており、デッキ内に5〜6枚もこれに対応するカードが入るなら十分でしょう。
元から「ブレイズ・キャノン」魔法カードの持つ除去効果自体は結構強いと思っていたクチなので、それにデッキに触れたり召喚権を温存して展開できる効果までついているとなれば使わない手はないですね。
ロケットでもトルーパーでもどちらでもデッキから引っ張ってこられるのも強いですし、このカードを発動するためにデッキに入れた《ブレイズ・キャノン》を直に引いたら少しだけ嫌な気分になる程度で、だとしても普通にこのカードは発動できるし、その《ブレイズ・キャノン》にも全然使い道はあるわけで、なんか色々とかなり都合良く作られているカードだと感じます。
ファイヤー・エジェクション
Rare
▶︎ デッキ
10 JP022 ファイヤー・エジェクション 
永き時を経てようやく誕生した、炎族を単独でサポートするちゃんとした魔法カード。
ヴォルカニックよありがとう、キミたちこそが真の炎族による炎族のための炎属性テーマだ。
アニメGXでは《増援》の炎族版となる《篝火》という魔法カードが登場していましたが、それがOCG化される前に世に顕現したこちらは炎族のための《おろかな埋葬》。
この時墓地に送るモンスターをヴォルカニックにすることで追加効果が発揮され、そのレベルに応じた効果ダメージを相手に与えるか、相手の場にトークンを出すかを選ぶことができる。
魔法の効果によって相手の場にトークンを押し付けることで、先攻時なら相手のγや泡影や返しでのライスト避けとして使うことができ、ブレイズキャノンカードなどの効果の的にもできるし、攻撃表示でも出せるので戦闘の的にすることもできます。
プラネットのマーズやフレムベルやラヴァルの面々といったヴォルカニック以外の炎族モンスターを墓地に送る場合でも名称ターン1があるだけの2枚目以降のおろ埋となるため当然その有用性は高く、元々バレットやカウンターやリムファイアなどのヴォルカニックの面々と相性の良いこのカードですが、今後の墓地で発揮する効果を持つ新たな炎族の登場にも期待もかかります。
ヴォルカニック・エミッション
Secret
Super

▶︎ デッキ
10 JP023 ヴォルカニック・エミッション 
炎DPに収録されたヴォルカニック関連のカードで最後に公開された罠カード。
発動がメインフェイズ限定ということも、特殊召喚したモンスターの効果を無効にすることもなく、お互いのターンにノーコスト無条件の完全フリチェで発動でき、ヴォルカニックモンスターをサーチするか召喚条件を無視してリクルートできるという凄いヴォルカニック罠カードです。
ヴォルカニック・ロケット》や《ヴォルカニック・トルーパー》の召喚誘発効果も当然出せますし、この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに手札にバウンスされるため、再度それらの召喚誘発効果を使うこともできます。
つまりリクルートを選んだ場合でも実質サーチになるということであり、こんだけ良い条件ばかりが揃っているのにデッキにバウンスじゃないのって凄くないですか?
また召喚条件を無視できるので特殊召喚モンスターとなるヴォルカニックも特殊召喚可能であり、相手バトルフェイズに特殊召喚できるメリットがとても大きい《ヴォルカニック・デビル》や、ヴォルカニックの壊獣とも言える《ヴォルカニック・クイーン》にも別な役割ができたりと大変有用。
もう1つの選べる効果は場の炎族を参照しその元々の攻撃力に応じたバーン効果となっており、自分の場の炎族を対象にした場合はそのダメージは半分となります。
しかし対象の自分のモンスターをコストで墓地に送ったりする必要はなく、対象が《ヴォルカニック・エンペラー》なら半分になってもダメージは1500超えと十分な火力。
相手の場から参照したい場合は、テーマ内のカードだけでもトルーパーや《ファイヤー・エジェクション》で押し付けたトークンが使えますし、それこそ自身の召喚条件で相手の場に特殊召喚したクイーンはこの効果の恰好の的となります。
またこれら2つの選べる効果はいずれかターン1系のものではなく、1ターンのうち同じ効果は1回までという変わった仕様であるため、2枚引いてきたとしても1ターンのうちにそれぞれ1回ずつ効果を使うことができるのも特徴となっています。
効果の強さだけでなく、オブライエンのダディことデビルとマミーことクイーンととことんまで相性の良い仕様が、デザイナーさんの優秀さを物語っていますね。
ヴォルカニック罠カードということで取り回しにも優れていますし、罠カードなのですぐに発動できないということや、相手ターンのメインフェイズに相手の盤面に干渉できる効果を持つヴォルカニックモンスターがいないこと以外にはこれといった欠点が見当たらない。
このカードのためにデッキに1枚だけ入れたデビルやクイーンを最低のタイミングで直引きしてしまったとかそういうことがある程度じゃないでしょうかね?
これまでに公開されてきたカードも優秀なものが多かったヴォルカニックですが、まさに最後に公開するに相応しい性能のカードだったと思います。
ヴォルカニック・インフェルノ
Rare
▶︎ デッキ
9 JP024 ヴォルカニック・インフェルノ 
専用の設置方法がある妨害札としての価値が高い永続罠カード。
相手の場のモンスター効果の発動によってトリガーが引かれ、ただの炎族を墓地から除外するだけでは効果ダメージを与えるだけだが、その炎族をヴォルカニックにすることでその効果を無効にできるため、基本的にはヴォルカニックデッキ専用となる。
またヴォルカニックは墓地に送ったバレットやバックショットをデッキに戻して再利用したい一方で、このカードをはじめとしてコストや効果で墓地の自身や他のヴォルカニックモンスターを除外してしまうカードも意外とあるので、相手のエンドフェイズという遅さは微妙ですが、墓地・除外状態の両面から毎ターンリソースの回復ができる効果は優秀です。
ヴォルカニック・バレット
Normal
▶︎ デッキ
10 JP025 ヴォルカニック・バレット 
このカードを《炎帝近衛兵》や《貪欲な壺》で複数枚、または《ヴォルカニック・バックショット》などとまとめてデッキに再装填される時のあの絶望感を、当時まだマガジンすら登場する前だった頃のヴォルカニックデッキと対峙していたデュエリストの皆さんはおわかりいただけるだろうか。
生命の焔纏いて何度でもコストや効果の弾丸にされては舞い戻るその様は、名称ターン1などがないことも含め、現在ではまずこの性能では生まれてこないでしょうね。
ヴォルカニック・バックショット
Normal
▶︎ デッキ
9 JP026 ヴォルカニック・バックショット 
5期のGX放送中にOCG化されたヴォルカニックモンスターの1体であり、最初からいるメンバーでは数少ない1軍選手となるモンスター。
ブレイズキャノンの効果で墓地送りになった時に、手札とデッキから同名カードを全て墓地送りにすることで《サンダー・ボルト》と同じ除去効果を発揮できる。
特にマガジン登場以降はこれを相手ターンにフリチェでできるようになってしまったため、アドバンテージを得られる妨害札としてそのパワーは格段に上がりました。
普通に使うと1回限りの使い切りの効果であり、「ブレイズキャノンの効果による」「墓地送り」が必須でかつ、残りの2枚のうち1枚でも手札・デッキに存在しなくなるか墓地に送ることができない状況ですと当然この最強効果は使えなくなりますが、ロケットが来日した当時から《炎帝近衛兵》や《貪欲な壺》で再装填を行うことでデュエル中何度も効果を使うことが可能となっていましたし、現在のカードプールなら除外状態からリカバリーすることも難しくありません。
ヴォルカニック・ロケット
Normal
▶︎ デッキ
10 JP027 ヴォルカニック・ロケット 
海外からやってきた超高性能なサーチ効果を持つ下級ヴォルカニック。
効果の発動に名称ターン1なし、召喚・特殊召喚両方対応で「ブレイズ・キャノン」カードをサーチのみならずサルベージもできてしまう。
さらに下級で攻撃力1900とアタッカーとしても運用可能で、極めつけはキャノンやトライデントのような「ブレイズ・キャノン」魔法カードだけでなく、当時は存在していなかったマガジンという「ブレイズ・キャノン」罠カードも含まれる奇跡のテキストが書かれていたというわけです。
どうやっても腐りようがなく、使わない理由がどこにもない、文句の付け所が見当たらないカードです。
ヴォルカニック・クイーン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP028 ヴォルカニック・クイーン 
アニメGXに登場した1体リリース版のラヴァゴーレム、第5期版の壊獣といった感じのヴォルカニック所属の上級炎族モンスター。
それらと同様にほとんどの耐性を貫通して相手モンスター1体を除去しながら相手の場に出てくるわけですが、ラヴァゴーレムと同様にNSができなくなるため、1体をリリースするだけなら色々融通の利く調整がされていてサポート手段も豊富な壊獣を使った方が良い場合がほとんどでしょう。
ラヴァゴーレム同様にコントローラーに与えるバーンダメージはタイミングが遅い上に受けるかどうかは相手の胸三寸、逆にこちらに襲いかかってくる可能性もあるバーン効果も持っているため、出すタイミングによっては危険となります。
壊獣と違い守備表示で特殊召喚することも可能であり、自身の守備力が壊獣の最低攻撃力となるガメシエルの2200未満であることと、2022年時点では炎族の壊獣がいないこと、ヴォルカニックという今後再強化の目もあるテーマに属していることは救いですね。
特に守備力は1200と下級モンスターとしても高い方ではない数値なので、NSこそできませんが下級モンスターでも容易に打ち倒せるというのは有り難いところです。
ヴォルカニック・デビル
Normal
▶︎ デッキ
6 JP029 ヴォルカニック・デビル 
アニメGXでオブライエンが使用したヴォルカニックデッキのエースモンスターとなる特殊召喚モンスターで、第5期にOCG化されてから第12期に《ヴォルカニック・エンペラー》が登場するまでの長い間、炎族で最高の元々の攻撃力を持つモンスターでした。
登場当時はまだ《ヴォルカニック・ロケット》さえも国内では登場していなかったこともあって、《ブレイズ・キャノン》を経なけば発動できない《ブレイズ・キャノン-トライデント》を墓地に送るという召喚条件を満たすのが非常に困難であり、相手に攻撃を強要する効果が相手がバトルフェイズに入らないことで回避できてしまうズッコケ仕様のせいで戦闘破壊誘発の除去効果が迎撃としては機能しづらく、コントロール色の強いその後のヴォルカニックの戦術とは存在そのものが全くマッチしていなかったのもあって、ガチなヴォルカニックにはまず採用できないお飾りエースという感じでした。
その後6期にロケットが来日し、9期に《ブレイズ・キャノン・マガジン》というトライデント扱いになる永続罠カードが登場したことにより召喚条件を満たすことが容易になり、12期にはこのカードをサーチできる《ヴォルカニック・トルーパー》や相手バトルフェイズ中に召喚条件を無視してこのカードをデッキから特殊召喚できる《ヴォルカニック・エミッション》が登場したことによって、場に出すことはもちろん、全ての効果がテーマ内のカードだけでも現実的に運用可能な水準まで引き上げられたのは大きいと言えるでしょう。
なお特殊召喚モンスターではありますが、正規手順で出せばその後は他の効果によって蘇生・帰還させることが可能なので、その場合は汎用的な蘇生札などでも相手バトルフェイズにこのモンスターを特殊召喚することはできます。
ブレイズ・キャノン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP030 ブレイズ・キャノン 
まだ《ブレイズ・キャノン・マガジン》すら出ていない頃の【ヴォルカニック】と自分の【岩石戦士コアキメイル】でデュエルしていた時、このカードにはそれはもう数え切れないほどヘコまされたものです。
バレットやバックショットを弾にあの毎ターンゴリゴリとアドバンテージをすり潰されていく感覚、吐かせきったはずのリソースが《貪欲な壺》や《炎帝近衛兵》の効果でいとも容易く墓地からデッキへと帰っていくあの感覚、デッキから消えたこのカードを当たり前のように拾ってくるロケット、思い出すだけでも怖気がしてすぐにでも《マクロコスモス》に手を伸ばしたくなります。
現在では除去効果自体はけして悪くはないのですが、ヴォルカニックモンスターを墓地に送る手段としては同じくロケットでサーチできるマガジンがあり、このカードを名称指定した効果を持つものがマガジンでも代用できるトライデントしか存在しなかったことから、自然と採用されることはなくなっていきました。
しかし12期に登場した《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》は、その発動のためにこのカードを名称指定で手札・フィールド・デッキのいずれかから墓地に送る必要があるため、採用する意義が出てきました。
他の「ブレイズ・キャノン」カードやトライデント扱いになるカードはあれど、カード名が《ブレイズ・キャノン》となるカードは意外にもこれしかないんですよね。
Vキャノンは《ヴォルカニック・リムファイア》の効果でデッキから発動条件を無視して直に出すこともできますが、その場合も場か墓地から何かしらの「ブレイズ・キャノン」カードを除外する必要があり、マガジンをそれに使うのはもったいないのでやはりこのカードも入れておいた方が良いでしょう。
そうやって墓地に送られたこのカードはリムファイアだけでなく《ヴォルカニック・エンペラー》の特殊召喚にも使えるので無駄になりません。
ブレイズ・キャノン・マガジン
Normal
▶︎ デッキ
10 JP031 ブレイズ・キャノン・マガジン 
9期に登場した、3枚目の「ブレイズ・キャノン」カードとして初となる罠カード。
ブレイズ・キャノン-トライデント》扱いになるためこれ1枚で《ヴォルカニック・デビル》を特殊召喚できるのですが、それはあくまでテーマエースだったデビルへの配慮に過ぎず、メインとなるのは2と3の効果。
場に置いておけばお互いのメインフェイズに1度、フリチェで手札から墓地に送りたいヴォルカニックカードをどんどん墓地に送りつつ手札を入れ替えてデッキを回転させることができ、さらに墓地効果によってこれまたお互いのメインフェイズにフリチェで自身を除外してヴォルカニックカードをデッキから墓地送りにすることができる。
これにより2と3のどちらの効果でも、《ヴォルカニック・バックショット》を墓地に送ることで相手メインフェイズにフリチェの全体除去を出せるようになりデッキの回転力をはじめとするパワー全体が大幅にアップしました。
しかもよく見たら名称ターン1があるのは2の場で発動する効果の方だけで、3はこのカードが複数墓地にあるか、除外状態から墓地に戻せば使い放題な上に、2の効果と同一ターンどころか、2の発動にチェーンしてこのカードが壊されて墓地に送られてもその同一チェーン上でも発動できるという一体どーなってんの?という感じの超性能。
12期には墓地に送りたいヴォルカニックカードがさらに増え、《ヴォルカニック・リムファイア》の効果によって、先攻1ターン目からでもデッキのこのカードを直に表側表示で設置できるまでに至りました。
やはり新規による強化は圧倒的に量よりも質、デッキに無条件で3枚入れられる新規こそが真に新規と呼べるカードという事実の象徴のようなカードですね。
BK アッパーカッター
Rare
▶︎ デッキ
10 JP032 BK アッパーカッター 
12期の炎DPに登場したBKのメインデッキの新規下級モンスターで、召喚誘発効果でデッキに触り、墓地効果で墓地に触り、どちらも数的アドバンテージになる上に選べる系の効果になっているという、まさにテーマが久しぶりに強化を受けた際の「新規」と呼ぶに相応しいカード。
サーチの方は特殊召喚でも効果が誘発する上に展開札も妨害札も選べるため、《BK プロモーター》が先行していれば、あちらの効果でリクルートする2体のうち1体にはまず間違いなく選ばれるでしょう。
後半の墓地効果は効果で墓地に送られた場合に誘発するもので、サーチ効果といずれかターン1なので一見すると召喚誘発効果を使った場合は後半の効果を使うのは難しくなるように思えるが心配ご無用。
同じパックに新規として収録され、このカードをX素材としてX召喚できる《BK キング・デンプシー》は、自身のX素材となっているモンスターを「効果によって」取り除くタイプの能力を持ち、さらにこれを相手ターンにフリチェで発動できるため、1体のこのカードの効果を両方とも使うことはわけないデザインとなっています。
BKということで当然炎属性のモンスターなのですがちゃっかり守備力200なので、本来他所様の「カウンター」カウンター罠である《フレムベルカウンター》まで持ってきて使いこなしてしまう辺りがなんともニクい。
BK チーフセコンド
Rare
▶︎ デッキ
9 JP033 BK チーフセコンド 
12期の炎DPでBKに登場した新規下級モンスターの1体。
自身がモンスターゾーンに立っているだけでターン1の召喚権とは別にBKモンスターを召喚する権利を得られるという、同じレベルのモンスターを並べる正統派Xテーマらしいわかりやすく強い能力を持っている。
NSでしか効果が誘発しない一部のBKモンスターにとってはそのモンスターに召喚権を渡さなくても効果を使えるという非常に価値がある効果となり、SSなしで展開できるのでGを投げられた時の相手にドローさせる枚数を減らせるのも強み。
そういう便利な永続効果持ちがついでに持ってる効果としては手札で誘発する方の効果も十分強いと言えるでしょう。
元々のパワーを考慮してのことにしても、このDPに収録されている3体のレベル4BKはどれもクオリティが高すぎる。
複数の新規を渡された時、3積み確定級のやつなんかその中に1枚でもいればそれで御の字なのが普通だというのに…。
BK プロモーター
Secret
Super

▶︎ デッキ
10 JP034 BK プロモーター 
12期になって炎DPで登場したBKの最強初動となる下級モンスター。
リングで戦うファイターよりもそのプロモーターの方が主役級の優秀さというのもどうかと思いますが、効果が足周り系なのでまあ納得はできます。
効果の方は特に2の効果がそうなのですが、制約さえキツければ何をやってもいいと言わんばかりに強いことしか書かれていません。
召喚誘発効果で数的アドバンテージを獲得でき、展開札も妨害札も選べるアッパーカッターはまず確実に特殊召喚されるでしょう。
しかしこの制約は本当にめちゃくちゃキツいもので、発動後ではなく発動するターン、3つの効果のうちどれか1つを使う場合でも、発動するターンはBKモンスター以外をSSすることができません。
つまりこれに誘発や墓穴を当てられると、そのターン中はBKの最高盤面はもとより、汎用的なEXモンスターで妥協盤面を形成することさえ不可能となります。
これはスイッチヒッターが当時有力な効果を持ちながらも残念カードとして扱われていた最大の要因でもありますが、このパックでは新規のBKXモンスターも複数登場しており、これまでに比べれば多少は許容できるデメリットにはなりました。
またこのモンスター自身も、モンスター効果を無効にせずに墓地の下級BKを蘇生できるスイッチヒッターの蘇生対象に適しています。
CNo.79 BK 将星のカエサル
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
7 JP035 CNo.79 BK 将星のカエサル 
12期の炎DPで登場した、初となるOCGオリジナルナンバーズXのカオスナンバーズXモンスター。
このカードの場合は元となったカードがアニメテーマに所属するナンバーズではありますが、今後OCGオリジナルのナンバーズにもカオス体が登場する可能性を示したBKのXモンスターとなります。
レベル4が主体のBKでこの素材内容でかつ《No.79 BK 新星のカイザー》に重ねてX召喚できるわけでもないため、どうせ最初からRUMか何かでも使って出すことを想定しているのだろうと思いきや、《BK プロモーター》からの展開が全てキレイに通れば、あちら1枚からでもX素材3つでX召喚できる。
しかしこの方法で出しても3の追加効果は利用できず、2の特殊召喚を無効にする効果は妨害として確かに優秀ではありますが、1度にX素材を2つ消費するので基本的に1回しか発動できず、発動を伴うものは止めることができない。
これなら別にターン1はなしで、何らかの効果でX素材を4つ以上にできるなら1ターンに複数回効果を使えても良かったようなという感じ。
3の効果を使えるこのカードなら、相手モンスターを除去しさらに手札やデッキから墓地にBKを送りながらX素材を補充でき、こちらは効果自体はかなり強いのですが、特定のモンスターをX素材にした時にしか使えない効果の割には発動条件が今一つです。
出すだけならプロモーターを使った正規手順やRUM以外にも《バーニングナックル・クロスカウンター》などでも特殊召喚可能であり、腐ってもテーマのEX1妨害でかつBKモンスターには効果を発動するターンはBK以外を特殊召喚できない制約を持つものも存在するので、全く出代がないというわけではないんですけどね。
BK キング・デンプシー
Secret
Super

▶︎ デッキ
10 JP036 BK キング・デンプシー 
12期の炎DPで登場しためちゃくちゃ有能な新規BKランク4Xモンスター。
【BK】における有用性の高さなど言うに及ばず、X召喚に必要な素材がフリー素材であるため、もはや「例の組み合わせ」と言っても差し支えない《荒魂》+《幸魂》でも簡単にX召喚できてしまう。
さらに自身の特殊召喚誘発の効果はBKのみならず全ての下級炎戦士をサーチ対象としているため、この効果で《キリビ・レディ》を持ってきて自身の効果でそのまま展開、このカードと2体でイゾルデをリンク召喚してなんやかんやしているうちにあっという間に未来龍王が完成してしまうのであった。
七皇覚醒
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
5 JP037 七皇覚醒 
炎DPのアリト枠として最後に公開された新規カードでBKとは直接関係しない効果を持つ「セブンス」速攻魔法。
BK使いとしては正直あまり嬉しくない新規かもしれないが、属性DPはあくまでレジェンドDPの延長上にあるものだということも忘れてはならない。
発動条件と墓地の下準備がしんどいですが、その効果によって発動時に対象にした墓地のナンバーズと同種族でランクが1つ高いカオスナンバーズをEXデッキから直出しでき、対象の墓地のナンバーズが出てきたカオスナンバーズのX素材となることで、それらの持つX素材を用いた能力を発動・適用できる状態となります。
X素材となる墓地のナンバーズは、特殊召喚されるカオスナンバーズによってはいくつか選択肢がありますが、カオスナンバーズの多くが特定のカード名となるモンスターをX素材とした場合のみ発揮できる効果を持っているため、X素材となる墓地のナンバーズも極力対応するものを選びたいところ。
対象にする墓地のナンバーズはEXデッキから直に墓地に送っていても構わないので、意中の超高ランクカオスナンバーズを出すための手段の1つとして選択肢にはなるでしょう。
ただしX召喚扱いにならないため、それによって自身の持つ効果とはあまり相性が良くないカオスナンバーズが存在することにも留意したい。
発動条件となるバトルフェイズにおけるモンスターの被破壊されることについても、自分・相手・破壊方法を問わずに条件が満たされるため、追撃用に壁用にと色々とやりようがありますかね。
バーニングナックル・クロスカウンター
Rare
▶︎ デッキ
7 JP038 バーニングナックル・クロスカウンター 
元々テーマ内に「カウンター」カウンター罠カードが2種類存在していたBKですが、12期の炎DPで「カウンター」カウンター罠カードを指定する効果を持つモンスターが登場した際に、一緒に新規として登場した新作「カウンター」カウンター罠カード。
効果は自分の場のBKXかナンバーズXを爆破することで相手の発動したモンスター効果を無効破壊し、さらに破壊した自分のモンスターとカード名が異なるBKXが入れ替わりで出現し、このカードがそのX素材になるというものになっている。
先に自分の該当Xモンスターを破壊しなければなりませんが、カウンター罠なのでチェーン発動されたカードで破壊すべき自分の場のモンスターがいなくなるということはまずないでしょう。
展開の中で構えられる1妨害として一定以上の価値はありますが、パーフェクトカウンターではなく、入れ替わりで出てくるBKXも《BK キング・デンプシー》以外はX素材が1個以下では即座にアドバンテージを獲得できたり、相手ターンに有効な圧力となる効果を持つモンスターがほぼいないのは残念。
デンプシーを爆破した場合は、性能面だけを見るなら《BK 拘束蛮兵リードブロー》か《No.105 BK 流星のセスタス》辺りが候補になってきますかねえ。
またXモンスターを出せない手札の時に直に引くと完全なセルフハンデスになるため、そのリスクに対する対価がこれであると考えるなら、最近のテーマの専用カウンター罠としてはさほど強い方ではないかもしれませんね。
BK ヘッドギア
Normal
▶︎ デッキ
7 JP039 BK ヘッドギア 
召喚誘発効果でデッキからBKモンスター1体を墓地に送る能力を発揮するBKにおける《終末の騎士》となるカード。
テーマがテーマならマストカウンターですらある1枚初動になり得る効果ですが、残念ながら現在のBKには単独で墓地から自身を特殊召喚できたり、墓地の自身を除外することでアドバンテージを獲得するといったカードは存在しておらず、蘇生札や他のBKモンスターの効果対象となるカードを墓地に準備するためのカードという役割にとどまる。
そうなると召喚権を使うのはかなり重く感じますし、いくら戦闘破壊耐性があるからといってこのモンスターを棒立ちさせたまま相手にターンを渡すなどもってのほか。
BK チーフセコンド》などで増やしたBKの召喚権や《BK キング・デンプシー》で持ってきた《バーニングナックル・スピリッツ》などを利用して、効果を有効に使いつつなんとかしてそのターンのうちにX素材に利用していきたい。
BK グラスジョー
Normal
▶︎ デッキ
8 JP040 BK グラスジョー 
その恵まれた体格通り下級モンスターで攻撃力2000という高いフィジカルを誇りながら、なんとも情けない名前を与えられてしまっているBKのレベル4モンスター。
守備力が0というだけでなく、相手から攻撃対象にされるだけで自壊してしまうデメリット持ちという超虚弱体質で、攻撃力・ 守備力が0のモンスターですら戦闘破壊されない攻撃力0のモンスターにも負けるというのはさすがに脆いにも程がある。
しかしそうやって彼の顎が砕けることにより自身の持つ誘発効果が墓地で発動し、同名モンスター以外の任意のBKモンスターをサルベージすることができます。
そしてその条件は「効果で墓地で送られること」なので何も場で顎を砕かれる必要はなく、《BK ヘッドギア》の効果でデッキから墓地に送ってもいいし、BKXモンスターに多く見られる「効果処理によって自身のX素材を取り除く」ことで墓地に送られても構わないという仕様になっており、実際の運用でも上記のような手法で効果を使うことになるでしょう。
類似効果を持つ下級BKには同じ条件で対象の墓地のモンスターを特殊召喚でき、タイミングを逃さない「場合の任意効果」となっている《BK アッパーカッター》が存在しますが、SSに非対応の召喚誘発効果を持つ《BK ヘッドギア》や《BK スイッチヒッター》にとってはサルベージの方が価値が高く、こちらはアッパーカッターと違って効果の発動に名称ターン1がないという強みもあるため、併用する価値は十分あると言えるでしょう。
BK スイッチヒッター
Normal
▶︎ デッキ
7 JP041 BK スイッチヒッター 
召喚誘発効果でテーマモンスターを釣り上げる系の効果を持つBK版。
EXモンスターを用いて戦うタイプのデッキでは当然あると有り難い系の効果であり、自身にもそこそこの戦闘能力があるためBKの下級モンスターの中では優先度が高い方ですが、発動ターンのデメリットが非常に重く、展開先の拡張性が完全に死んでいるので、時間の経過と共にその有用性に次々と疑問が出てきた部分は否めません。
現在では類似効果を持つモンスターのデメリットでもEXデッキ以外からの特殊召喚なら許容されるケースがほとんどですが、このカードは登場時期もあってかあらゆる領域からの特殊召喚にBK縛りがかかってしまうのも痛いところ。
選択肢が少ない上に数少ない展開先となるBKEXモンスターたちも周囲の発展に取り残されている状況は擁護のしようもなく、新規BKEXモンスターの、それもリードブローなど問題にならないくらい単騎でもとびきり強いやつがきてくれないとやってられないというのが本音でしょう。
NS誘発限定でデメリットが激重なので当然各種妨害も狙い撃ちされやすいわけですし、できればモンスター効果が無効にならないことを活かせるメインデッキ側のBKモンスターの発展も並行して行っていかないとってところですかねえ。
対象モンスターは下級限定・守備表示限定だとか、出てきたモンスターの効果が無効とかエンドに自壊するだとかの多少のデメリットがあっても、やはりジャンクロンやエーリアンモのような展開先に選択の余地がある方が楽しいですし、そうでないならマドルチェのような展開先縛りのデメリットが気にならないくらいEX側のモンスターが鬼揃いでないとこういうカードは難しいですね。

追記:2023年に発売された炎DPにて登場した新規BKモンスター群により、その有用性を大きく上げたカードの1枚となりました。
この効果で蘇生する価値のある効果を持つ《BK プロモーター》や《BK アッパーカッター》、BKモンスターの召喚権を追加できる《BK チーフセコンド》、新たなランク4BKXである《BK キング・デンプシー》など、いずれもこのカードにとって追い風となるカードばかりです。
No.105 BK 流星のセスタス
Normal
▶︎ デッキ
3 JP042 No.105 BK 流星のセスタス 
アニメに登場した方のBKXモンスターで、オーバーハンドレッドナンバーズの1体。
BK プロモーター》のおかげでBKデッキにおいても正規手順でX召喚すること自体は楽になりましたが、肝心の効果がかなりイマイチ。
自身を含むBKモンスターが戦闘を行う際に、戦闘を行う相手モンスターの効果をオールクリア+自分のモンスターには戦闘破壊耐性+戦闘ダメージ反射という性質から、効果無効は戦闘破壊耐性を持つモンスターや自身の効果によってステータスが決定する相手モンスターの撃退に繋がり、戦闘破壊耐性+ダメージ反射は元々高い攻撃力を持つモンスターに対してこちらのモンスターを失うことなく相手の力を利用してライフカットすることに繋がります。
しかしX素材を3体使ってまで出すようなモンスターではない上に、ダメージ反射を行う割には自身の攻撃力がそれなりに高いため効果とあまり噛み合っておらず、X素材を剥がすのが効果ではなくコストになっているのも非常にイケていない。
個人的に戦闘を行う相手モンスターにオールクリアバトルを仕掛ける能力は好きなんですけど、そこについてきて欲しい効果は戦闘する相手モンスターによって作用が変化する戦闘破壊耐性+ダメージ反射とかいう小細工よりも相手モンスターの攻撃力を0にするとかそういうのだと思うんですよね。
BK キング・デンプシー》という超有能な2体素材のBKXも登場した以上、このカードをまともにX召喚などしている場合ではないでしょう。
バーニングナックル・クロスカウンター》から入れ替わりで出てきて思わぬところでフィニッシャーになる場面がないとは言いませんが、基本的には《CNo.105 BK 彗星のカエストス》の踏み台にしかならなそうです。
CNo.105 BK 彗星のカエストス
Normal
▶︎ デッキ
6 JP043 CNo.105 BK 彗星のカエストス 
No.105 BK 流星のセスタス》のカオス体となるXモンスターで、他の多くのカオス体と同様に明らかに正規手順でX召喚することを想定されていない縛りが効果テキストに書かれている。
自身の元々持っている戦闘破壊誘発の直火焼き効果とセスタスをX素材に持っている時に得られるマグマックス効果は、その両方が相手に大きな効果ダメージを与え得る殺意の高いものとなっている。
どちらもデカいモンスターを倒してこそその真価を発揮するわけですが、自身の攻撃力はそこまで高くない上に、耐性や妨害に長けた能力もなければ耐性を貫通する力も弱いのが厳しいところ。
そして何よりもマグマックス効果を得るために必須の素材であるセスタスの性能がかなり微妙なので、七剣を使うにしてもこの程度のモンスターを出すためにセスタスにEXデッキを1枠くれてやる価値があるかはかなり怪しい。
EXデッキも全部BKXモンスターで固めたテーマの全てを楽しみ尽くすためのデッキ、悪い言い方をするなら到底大会向きではない構築でなければ採用するのは厳しそうというイメージです。
一応BKには発動ターンにSSできるモンスターがBKに限られる制約を持つ《BK スイッチヒッター》や《BK プロモーター》が存在するので、それが単なる縛りプレイにならない点は幸い。
No.79 BK 新星のカイザー
Normal
▶︎ デッキ
6 JP044 No.79 BK 新星のカイザー 
レギュラーパックが全80種類体制になってからかなりの時が経ちましたが、このカードはその昔レギュラーパックの81番以降に最大で90番まで収録されていた「ワープレ枠」なる特殊な枠に属するカードの1枚であり、アニメに登場しなかったアニメテーマに属するナンバーズモンスターの1体となるBKのランク4Xモンスター。
能力の方はフリー素材で2体素材でX召喚できる点と、墓地のBKモンスターを毎自ターンのメインフェイズに自身のX素材にできる効果が優秀だが、それ以外はOCGオリジナルのテーマナンバーズとしてはかなり冴えない性能と言わざるを得ない。
X素材の数に比例した自己強化能力はその強化倍率があまりに低く、被破壊時に持っていたX素材の数まで下級BKを蘇生できる能力は発動条件が相手依存で自爆特攻以外では発動しにくい。
墓地からX素材として装着した《BK グラスジョー》や《BK アッパーカッター》の墓地効果を繰り返し使うにしても、このカードには自身のX素材を効果で剥がす能力が備わっていないため、《BK キング・デンプシー》は言うに及ばず《BK 拘束蛮兵リードブロー》に優先して出したい場面さえもほとんどなさそうという印象です。
しかし12期に登場した《CNo.79 BK 将星のカエサル》は、このカードをX素材として持っている時にのみ既に出てしまっている相手モンスターに対してBKXモンスターの中で最も強い力を発揮するため、そちらでの活用に活路を見出したい。
そして繰り返しますが墓地からX素材を補強できる能力自体はやはり強力であり、デンプシーと一緒に出せばこれを活かしやすく、この効果は自身にX素材が1個以下でも問題なく使えることから《バーニングナックル・スピリッツ》の蘇生対象や、《バーニングナックル・クロスカウンター》の効果で被破壊されたモンスターと入れ替わりで出てくるBKXとしても悪くはありません。
まあ端的に言うと、最新カードのデンプシーがあまりに強すぎるので仕方ないという感じです。
バーニングナックル・スピリッツ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP045 バーニングナックル・スピリッツ 
12期の炎DPにて2種類目となる《バーニングナックル・クロスカウンター》が登場し、さらに同時に登場した《BK キング・デンプシー》の効果によって共通の文字列を持つ意味を持つようになった「バーニングナックル」魔法罠カード群の最初の1枚となる8期産のカード。
名称ターン1でデッキトップ1枚をコストとして墓地に送り、BKモンスター1体を蘇生するテーマの蘇生札となるカードで、通常魔法でかつ守備表示限定ですが、蘇生したモンスターの効果が無効になったり、発動後の特殊召喚が縛られるなどのデメリットはない。
X素材集めにはもちろん、起動効果やSS誘発の効果を持つBKモンスターを蘇生すればその効果も利用できますし、BKXモンスターも蘇生できるためそれらの持つX素材を必要としない効果を利用したり、重ねてX召喚やRUMなどを利用してX素材とすることもできます。
ただ「バーニングナックル」は現状デンプシーの効果によってサーチできる点でのみ共通するカード群で、デンプシーには他にも色々と役割があることを考えると、今の時点でこれを手放しで「サーチ可能なテーマの蘇生札」と言い切れるかは結構微妙なところです。
名称ターン1のある通常魔法の蘇生札なんてどう考えても何枚も積まないし、直引きでいいなら《死者蘇生》に優先する理由が1枚の不確定墓地肥やしにしかなく、これがあるために《マクロコスモス》に邪魔される可能性もあるので、ピン挿ししておいていざという時にデンプシーの効果の選択肢になるのはもちろん優秀なのですが…。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー