交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > LORD OF THE TACHYON GALAXY コンプリートカード評価(ねこーらさん)

LORD OF THE TACHYON GALAXY コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ねこーら 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
バチバチバチ
Normal
▶︎ デッキ
4 JP001 バチバチバチ 
総合評価:《分裂するプラナリア》や電子光虫で展開すれば。
展開能力を補えるのがそのくらいであるが、貫通持ちの《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》を急に出して殴る程度は可能。
電子光虫全般とは相性はよく、《電子光虫-ウェブソルダー》で守備力を0にするなど効果は活かせる。
もしくは守備力0トークンを送りつけて《電子光虫-センチビット》で全体攻撃付与した《電子光虫-スカラジエータ》などで殴るか。
ゴゴゴギガース
Rare
▶︎ デッキ
5 JP002 ゴゴゴギガース 
総合評価:展開能力は便利だが攻撃できない制限が厳しい。
攻撃できない制限がある為、先攻1ターン目などに効果を活かして相手ターンに備える形とナル。
墓地へ送られても除外されたりしない為、リンク素材とするには良いかも。
先攻以外だと攻撃不可が響く為、《No.41 泥睡魔獣バグースカ》などでの時間稼ぎとかになるかナ。
ミミミック
Normal
▶︎ デッキ
3 JP003 ミミミック 
総合評価:特殊召喚できるレベル3なら他にもいる。
サイコトラッカー》《サイコウィールダー》は相手フィールドを参照する必要もナイ。
こちらは機械族だが、《機械複製術》対応するだけでは、アドを稼げるレベル3を使いたいトコ。
ドテドテング
Normal
▶︎ デッキ
3 JP004 ドテドテング 
総合評価:《精気を吸う骨の塔》によるセルフデッキ破壊後、骨の塔を回収するといった形で使う。
相手によって墓地へ送られる条件であり、フィールドに出して除去を受けるか、手札・デッキから墓地へ送られることが前提。
相手がフィールドのこのカードを除去するとは限らず、《ファイヤー・ハンド》あたりを使う方が良い。
手札・デッキだと相手の《古衛兵アギド》《古尖兵ケルベク》で墓地へ送られた場合で使えたかもという程度。
送りつけで自分のデッキ破壊・手札破壊し、その時に効果を使い送りつけたモンスターを回収するという形でなら効果は活かせようか。
精気を吸う骨の塔》あたりカナ。
メタモルポット》だと暗黒界の方が良いし。
タタカワナイト
Normal
▶︎ デッキ
2 JP005 タタカワナイト 
総合評価:フルバーンでなんとか使えるかも。
このカードの火力は1枚で1500となり、《火炎地獄》よりは上で、無効化手段の多い環境なら発動できる余地はある。
魔法·罠カードが主要な要素だし。
しかし、相手依存である以上、安定した発動はできないのがナ。
リトル・フェアリー
Normal
▶︎ デッキ
2 JP006 リトル・フェアリー 
総合評価:《宣告者の神巫》ならレベル調整だけでなく更に色々可能。
あちらはレベル1〜3のいずれかの天使族をデッキから墓地へ送ることでレベル3〜5に調整できるチューナー。
このカードを使う意義は手札を墓地へ送ることをトリガーにしたモンスターの展開程度。
しかしそれも《ジェムナイト・オブシディア》程度だしナア。
後は《ブラック・ガーデン》での蘇生はできる攻撃力だが。
シャークラーケン
Normal
▶︎ デッキ
5 JP007 シャークラーケン 
総合評価:ランク6を狙うとか、《トランスターン》で《超古深海王シーラカンス》に繋ぐなど。
特殊召喚してアタッカーにするだけなら、特殊召喚が容易なモンスターを採用し、リリースするモンスターと共にエクストラから何かしら出せば良いという。
こちらを使うならレベル6を活かす点くらいかナア。
シャークカテゴリに属する様になり、《浮上するビッグ・ジョーズ》からサーチでき使いやすくはなったか。
起動効果なら海皇の効果のトリガーにできたのだが。
ビッグ・ホエール
Rare
▶︎ デッキ
4 JP008 ビッグ・ホエール 
総合評価:アドバンス召喚補助が難しく、《再臨の帝王》で水属性のモンスターを蘇生させるくらい。
グレイドルをリクルートして自爆させてコントロールを奪うとか、《海晶乙女コーラルアネモネ》でリンク召喚狙うなど、3体の水属性からできることは多い。
しかし、アドバンス召喚する必要があり、リリース確保がやや難点。
始源の帝王》を《影法師トップハットヘア》で持ってきて水属性の2体分のリリースにするか、《再臨の帝王》で《ジェノサイドキングサーモン》などを2体分のリリースにするかダナ。
マジックカード「クロス・ソウル」》使うとリリースできないから効果使えないという。
スターフィッシュ
Normal
▶︎ デッキ
4 JP009 スターフィッシュ 
総合評価:並べる手間がありあまり有効ではない。
単体ではレベル3と4を使い分け、2体並ぶと3〜5を使い分けられる。
しかし、展開能力はなく、《浮上》や《地獄の暴走召喚》で並べる手間がある。
エクシーズモンスターの使い分けなら《ランタン・シャーク》《カッター・シャーク》といったレベル3〜5扱いにデキル方が便利。
パンサー・シャーク
Normal
▶︎ デッキ
3 JP010 パンサー・シャーク 
総合評価:能動的に条件を満たすのが難しい。
相手のモンスターがいることを条件としており、切り返し要員と言える。
しかし、リリースなしで召喚では他の特殊召喚が容易なレベル5に見劣りする。
相方と共に手札にないといけないのもキツい。
アビス・シャーク》と《クリスタル・シャーク》《ドリーム・シャーク》ならより容易に特殊召喚できる訳だし。
イーグル・シャーク
Normal
▶︎ デッキ
3 JP011 イーグル・シャーク 
総合評価:《パンサー・シャーク》と同じ。
あちらとの併用前提で、同じ効果であるが故、同じ評価としている。
攻撃力に差はあるが、実用性で特には。
リミット・リバース》に対応するといった違いはあれど、あまり重視されないし。
ブリザード・ファルコン
Rare
▶︎ デッキ
5 JP012 ブリザード・ファルコン 
総合評価:何かしらの全体強化があれば良く、ライフ差は稼げる。
水属性か鳥獣族を強化するフィールド魔法とかが有れば良く、《忘却の都 レミューリア》あたりなら使いやすいか。
1500ダメージを与えた後は素材にする運用。
ただ、盤面のカードを増やせるわけでもなく、他の展開に繋がるカードで相手の動きに対処できる様にした方が良いかもというトコ。
トドメや相手のライフコストの支払いを躊躇させる狙いで使うこともあるかも。
オーロラ・ウィング
Normal
▶︎ デッキ
3 JP013 オーロラ・ウィング 
総合評価:的になる可能性が高い。
戦闘破壊された場合に自己再生できるが、攻撃表示で壁にならぬ。
自爆攻撃から発動する機会もあまりないし、最後の攻撃に合わせて特殊召喚し、自分のターンまで待つくらいか。
半月竜ラディウス
Normal
▶︎ デッキ
2 JP014 半月竜ラディウス 
総合評価:相手依存で使いにくく、他の特殊召喚できるレベル8の方が良いか。
相手がエクシーズモンスターを使うとは限らず、レベル8として出すなら《星雲龍ネビュラ》とか《光と昇華の竜》などもある。
レベル4と8の使い分けをするなら《銀河戦竜》といった特殊召喚が容易なレベル変更持ちもいるしナア。
星間竜パーセク
Normal
▶︎ デッキ
2 JP015 星間竜パーセク 
総合評価:ドラゴン族・光属性・レベル8との差別化は難しい。
単体での汎用性は《神獣王バルバロス》の方が良いが、こちらは光属性・ドラゴン族のサポートを使える。
時空の七皇》で《No.107 銀河眼の時空竜》を見せてサーチは可能。
しかしその点を見てもレベル8で特殊召喚できる《星雲龍ネビュラ》とか《光と昇華の竜》の方が戦力にもなって良い。
BK ヘッドギア
Normal
▶︎ デッキ
7 JP016 BK ヘッドギア 
総合評価:墓地肥やし可能だが墓地効果持ちが微妙。
BKに墓地効果持ちはいるものの《BK カウンターブロー》での強化など、展開に向くものではないという。
BK グラスジョー》でのサルベージも可能だが、先に何かしらの墓地肥やしが必要と中途半端な性能。
実用性考えると、《バーニングナックル・スピリッツ》による蘇生から展開を狙う形とナル。
BK プロモーター》から2体展開できれば《No.105 BK 流星のセスタス》も出せるし、《BK キング・デンプシー》から諸々の展開も可能。
BK グラスジョー
Normal
▶︎ デッキ
8 JP017 BK グラスジョー 
総合評価:サルベージを繰り返せる点で有用。
BK プロモーター》でリクルートし、エクシーズ素材に使用、その後、そのエクシーズモンスターの効果で取り除くことで《BK プロモーター》を回収、特殊召喚と言った動きが可能。
BK キング・デンプシー》ならフリーチェーンで効果で取り除くことができ、残存効果で動きも守れる。
その他《BK 拘束蛮兵リードブロー》や《CNo.79 BK 将星のカエサル》《BK ヘッドギア》もトリガーに有効。
ターン1の制限がなく、効果で墓地に置いてサルベージした後、《No.79 BK 新星のカイザー》で素材化、さらに《BK シャドー》で取り除いてまたサルベージという動きも可能。
後は地味だけど攻撃力2000あることから、削りにも使えないこともない。
BK スパー
Normal
▶︎ デッキ
7 JP018 BK スパー 
総合評価:先攻1ターン目に出し、展開に使いたい。
BK キング・デンプシー》《BK アッパーカッター》でサーチして直ぐに展開できるが、バトルできないデメリットが重く、攻撃したいターンとかには使いにくい。
BK シャドー》の方が有用にみえるが、あちらは1度しか特殊召喚できないし、素材を減らすと《CNo.79 BK 将星のカエサル》の無効化できる回数が減る。
戦闘できない1ターン目ならこちらの方が有用。
BK スイッチヒッター
Rare
▶︎ デッキ
7 JP019 BK スイッチヒッター 
総合評価:蘇生したBKの効果を使いつつエクシーズ召喚できるのが良い。
BK チーフセコンド》を蘇生すれば更に通常召喚できるし、《BK プロモーター》なら更に展開が見込める。
また、エクシーズモンスターの蘇生も可能であり、RUMを使うことで効果を得られる場合もあろう。
BKしか特殊召喚できない制約が厳しいが、そこは《BK プロモーター》も同じであり、うまく組み合わせて軽くしときたいトコ。
BK カウンターブロー
Normal
▶︎ デッキ
8 JP020 BK カウンターブロー 
総合評価:《BK プロモーター》で墓地に仕込みたい。
あちらでリクルートし、レベルを4に揃えた後に《BK キング・デンプシー》の素材にするなどして墓地に仕込める。
もしくはBKのサーチで手札に加えておくか。
そこから攻撃時のカウンターを狙い相手を戦闘破壊可能。
ただ、《BK プロモーター》のレベル変更込みでないと素材にはしづらく、手札からだと1000とちょっと少ない数値の強化に感じるカナ。
幻獣機メガラプター
Rare
▶︎ デッキ
8 JP021 幻獣機メガラプター 
総合評価:サーチにトークン生成と有用な効果である。
トークン生成手段があれば追加でトークンが出てくる為、リリース要員を確保可能。
また、サーチできる効果も強く、必要なモンスターの確保、展開に繋ぎ易い。
幻獣機テザーウルフ
Rare
▶︎ デッキ
10 JP022 幻獣機テザーウルフ 
総合評価:単体で完結しており、トークン共々リンク召喚にも利用可能。
召喚時に幻獣機トークンを生成し、それをリリースして強化すればデメリットのない2500打点にもできる。
レベル7分の素材にもなり、エクシーズ召喚にもシンクロ召喚にも使える。
このカードとトークンで機械族や風属性指定のリンク2にも繋がるし、目立った欠点もナイ。
強いて言うなら召喚権を使いがちなところ程度。
幻獣機ブラックファルコン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP023 幻獣機ブラックファルコン 
総合評価:自爆攻撃でダメージを受けやすくなるが、トークン生成は可能。
攻撃宣言がトリガーとなるが、耐性が適用される為ダメージは受けても自身は残る。
守備表示化は自身の攻撃時のトークンをリリースすることで使えるものの、攻撃力がちと乏しい。
相手の攻撃を止める手もないではないが、メイン2にエクシーズ素材にした方が良さげな感。
幻獣機レイステイルス
Normal
▶︎ デッキ
5 JP024 幻獣機レイステイルス 
総合評価:《月鏡の盾》で能動的にトークン生成するか、《機械複製術》でエクシーズ召喚狙い。
トークン生成能力は反射ダメージでしか普通は狙えないが、《月鏡の盾》《反転世界》でなら狙うことは可能。
また、魔法・罠カードを破壊を普通に狙ってもいいか。
この場合他のカードでトークン生成を補助することになるけども。
機械複製術》で展開し、ランク6、9にすることも狙え、自力でトークン生成から繋がる可能性はある。
幻獣機ハムストラット
Normal
▶︎ デッキ
7 JP025 幻獣機ハムストラット 
総合評価:リバースサポートを活かすことで展開を狙える。
リバースが遅いものの、《亜空間物質回送装置》といったカードがあればその遅さを補い、トークン展開から蘇生を狙える。
レベル3を蘇生すればランク6に繋がるし、レベル4ならレベル7となり、その効果から色々動ける。
傷炎星-ウルブショウ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP026 傷炎星-ウルブショウ 
総合評価:リバースさせるサポート、《亜空間物質回送装置》を併用して行けるか。
亜空間物質回送装置》で一旦除外すればセットしたターンに即座にリバース可能になり、2枚のサーチを可能とする。
炎舞-「天枢」》を用意すれば召喚権を補えたりするし、起点には難しいかもダガ、アドは稼げる。
後は相手ターンのセットを活かすカードがあればという程度。
速炎星-タイヒョウ
Rare
▶︎ デッキ
8 JP027 速炎星-タイヒョウ 
総合評価:自身のリリースで炎舞をサーチ可能な点で有用。
特殊召喚した自身をリリースしてサーチした炎舞で動ける。
墓地へ送られた自身も《炎星師-チョウテン》で蘇生可能。
レベル3の炎星の中でも有用性は高い。
問題はこのカードに召喚権を切ると後続をどう出すかだが。
空炎星-サイチョウ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP028 空炎星-サイチョウ 
総合評価:手札コストに別の炎星が必要で効率悪い。
このカードを先に出して更に炎星を手札に用意するがあり、強化値はその炎星の攻撃力参照。
大幅な強化を望めないし、2枚のコストが必要で《炎星仙-ワシンジン》での踏み倒しも難しいとなるとナア。
殺炎星-ブルキ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP029 殺炎星-ブルキ 
総合評価:《炎星仙-ワシンジン》を利用した展開に繋ぐ。
あちらで墓地に置き、さらに蘇生コストを不要にできる。
自己再生から《魁炎星王-ソウコ》などをエクシーズ召喚可能だし、そのコストを減らした展開もデキル。
コストが重かったことで全然評価されていなかったが、踏み倒せる新規のおかげで評価される様になったナ。
水精鱗-オーケアビス
Normal
▶︎ デッキ
7 JP030 水精鱗-オーケアビス 
総合評価:レベル変更との併用で大量展開も可能。
レベルを参照して特殊召喚してから墓地へ送る為、《エクシーズ・アライン》などで自身のレベルを変えて指定することで3枚、4枚のリクルートも可能。
まあ4枚だとフィールドの枠がない可能性もあるけど。
忘却の都 レミューリア》でレベル上げることでもリクルート先を増やせよう。
レベル変更を用いないなら、レベル7の水精鱗からレベル3や4を2体出したり、自身を指定してレベル3に変えることも可能ではあり、墓地肥やしなどには繋がる。
魔導獣士 ルード
Normal
▶︎ デッキ
2 JP031 魔導獣士 ルード 
総合評価:除外されている魔導書の再利用手段はあるためこのカードを出す意義が少ない。
アルマの魔導書》で手札に加えられるし、《魔導書の奇跡》でエクシーズ素材にしてから墓地へ送る手もある。
あと《魔導天士 トールモンド》と違い、「魔導書」魔法カードの特殊召喚では発動しないのがナア。
強いて採用する意義となると《魔導鬼士 ディアール》の墓地からの特殊召喚に利用するくらいか。
マドルチェ・ホーットケーキ
Normal
▶︎ デッキ
10 JP032 マドルチェ・ホーットケーキ 
総合評価:マドルチェの展開の要となる。
マドルチェ・エンジェリー》の効果でリクルートすることで墓地コストを確保でき、《マドルチェ・メッセンジェラート》をリクルートして魔法を構え、そこから動く事が可能。
レベル3であり、ランク4のエクシーズ素材には繋がらないものの、《フレッシュマドルチェ・シスタルト》にして耐性付与に繋がる。
レベル3のマドルチェに繋げばそのままランク3の汎用に繋がるし、使い道は多い。
真海皇 トライドン
Normal
▶︎ デッキ
4 JP033 真海皇 トライドン 
総合評価:単純なアタッカーを呼ぶだけでやや微妙なとこ。
海皇龍 ポセイドラ》をリクルートし弱体化と併せて実質3100打点にはなる。
しかし、このカードと他に海竜族が必要で、展開力もないと厳しい。
深海のディーヴァ》なら出せるが、あちらはもっと有用な展開先があるのナア。
海皇子 ネプトアビス》なら色々動いて《海皇龍 ポセイドラ》に繋げることも可能。
海皇の重装兵》の効果で展開、あちらの除去のトリガーにする運用もできるが、それも《海皇子 ネプトアビス》ならというのが。
炎王獣 ガルドニクス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP034 炎王獣 ガルドニクス 
総合評価:自爆攻撃でリクルートを狙うくらい。
相手による破壊は、自分のモンスターの攻撃で相手に戦闘破壊された場合も含む。
低攻撃力のこのカードなら自爆攻撃した方が早い。
そこから《炎王獣 ガネーシャ》などを出しておくのがイイ。
相手の攻撃に対して同名カードをリクルートして耐え続けることも狙えなくもない。
ただ、能動的な破壊がトリガーにならない点で他の炎王とのシナジーがなく、優先順位は下がるかナ。
ハーピィ・チャネラー
Rare
▶︎ デッキ
10 JP035 ハーピィ・チャネラー 
総合評価:有能なハーピィの展開役。
ハーピィ・パフューマー》をリクルートすれば《万華鏡-華麗なる分身-》をサーチしつつ《ハーピィ・レディ・SC》をシンクロ召喚でき、バウンスへと繋げられる。
その他のレベル4のハーピィの選択肢は《ハーピィ・ダンサー》で、このカードをバウンス、別のハーピィを召喚することで温存し、また効果を使える。
ドラゴン族の《ハーピィズペット竜》か《ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ》をリクルートした場合はランク7のエクシーズ召喚が可能となり、《幻獣機ドラゴサック》や《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》での大量展開も可能とナル。
虚空の騎士
Rare
▶︎ デッキ
3 JP036 虚空の騎士 
総合評価:バウンスを利用し《幻獣機オライオン》を墓地へ送ることはできる。
バウンストリガーであり、《強制脱出装置》《N・グラン・モール》でもあればトリガーにはナル。
自分でのバウンスを併用する形なら《A・ジェネクス・バードマン》とかになるか。
ハーピィ・ダンサー》なども良いかも。
幻獣機オライオン》を落とせばリンク召喚なども可能ではある。
とはいえ、このカードをどう展開するかが難で、《霞の谷の神風》でのリクルート対象としては少し物足りない。
風霊神ウィンドローズ
Super
▶︎ デッキ
5 JP037 風霊神ウィンドローズ 
総合評価:相手の魔法・罠の破壊だけではリターンとしては乏しい。
相手の魔法・罠カードの破壊であるが、よほど大量に魔法・罠カードを破壊できる状況でもないと厳しい。
風属性5体という条件だが、魔法・罠カードの除去に長けるモンスターも割といるしナ。
神鳥シムルグ》や《魔封じの芳香》などでセットを強要し、それを狙う形でなら行けなくもないか。
巌征竜-レドックス
Super
▶︎ デッキ
9 JP038 巌征竜-レドックス 
総合評価:【征竜】でランク7やリンク素材に使う。
征竜の1体であり、それと除外を絡めて展開することで除外された征竜の効果でのサーチを狙う。
固有効果は地属性とこのカードを捨てて蘇生を行うもので、春化精の共通効果とほぼ同じ。
あちらは地属性以外効果を使えない制約はあるが。
ただ、ドラゴン族地属性はそんなになく、【征竜】だと固有効果を活かせる機会が少なくなりがちという印象。
守護竜ガルミデス》《幻木龍》《ミンゲイドラゴン》など組み込めそうなのはいる為、征竜以外にはこれらを使うと固有効果は使えるか。
地属性メインだと春化精との併用で、蘇生から活用を狙える。
瀑征竜-タイダル
Super
▶︎ デッキ
9 JP039 瀑征竜-タイダル 
総合評価:征竜の他、海皇などコストにされた場合の効果も活用しやすい水属性でも活用できる。
征竜の1体であり、それと除外を絡めて展開することで除外された征竜の効果でのサーチを狙うのは同じ。
こちらの固有効果は《おろかな埋葬》と同様。
ドラゴン・水属性があまりないのもあり、【征竜】だと《水征竜-ストリーム》と共に来たといった場合に墓地を肥やす狙いで使える位か。
水属性だと墓地に容易に置ける効果となり、活用できるデッキは多め。
レベル7の自身を蘇生し、ランク7に繋ぐならなおのこと相性がいい。
コストになった場合に使える効果を持つ海皇ならこのカードで捨てて使え、ランク7もあるしうってつけ。
焔征竜-ブラスター
Super
▶︎ デッキ
9 JP040 焔征竜-ブラスター 
総合評価:固有効果が汎用性高く、天盃龍などとも組み易い。
炎属性のドラゴン族では天盃龍が後攻1キル力が高い。
このカードも組み込むとシンクロ素材などにはなる。
【征竜】だと除外を組み込んだ仕事の他、あまった《灰流うらら》を使っての除去も可能にナル。
炎属性が躍進した為、割と組み込める余地も増えたかも。
嵐征竜-テンペスト
Super
▶︎ デッキ
9 JP041 嵐征竜-テンペスト 
総合評価:ドラゴン族でランク7やリンク素材に、風属性でのサーチに。
征竜の1体であり、それと除外を絡めて展開することで除外された征竜の効果でのサーチを狙う。
特にランク7の展開では有用。
ドラゴン族メインの展開ならリンク素材にしてもよく、シンクロ素材にも有用。
風属性と共にコストにするとドラゴン族をサーチでき、特にドラグニティでの力を発揮し得る。
【ドラグニティ】以外だと風属性のドラゴン族をメインにするのが少なく、汎用も少ない。
今後、風・ドラゴンが増えたなら固有効果も活用できるか。
調星師ライズベルト
N-Rare
▶︎ デッキ
4 JP042 調星師ライズベルト 
総合評価:《緊急テレポート》で出せるレベル調整役。
自身に使えば最大でレベル6になり、他のモンスターに使いランク3を狙ったりも可能。
相手モンスターに使ってシンクロやエクシーズの妨害も可能だが、リンク召喚されるとあまり意味はなく、やはり自軍のレベル調整がメイン。
とは言え、1枚でレベル6出すだけなら《簡素融合》などもあるし、他のサイキック族でもレベル調整が必要なら最初からそのレベルで組めばというのがナ。
グリーン・ダストン
N-Rare
▶︎ デッキ
5 JP043 グリーン・ダストン 
総合評価:自分のカードのバウンスを狙える点で有用。
能動的な破壊から自分の魔法・罠カードを回収、再利用できる。
例えば《ドラゴニックD》は名称指定ではないし、手札のこのカードを破壊すればサーチしつつ再発動してまた破壊こらサーチも可能。
相手フィールドに送った場合、破壊して相手の魔法・罠カードを取り除かせ、その隙を狙える可能性はある。
No.107 銀河眼の時空竜
Holographic
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP044 No.107 銀河眼の時空竜 
総合評価:多数のサポートにより効果を活かしやすい。
単体でも無効化と条件付きの2回攻撃強化付きであり、永続効果持ちには強い。
強制効果持ちを送り込めば能動的に2回攻撃なども可能。
オーバーハンドレッドナンバーズのサポートの他、タキオンカードのサポートも登場し、扱いは容易になったと言えよう。
直接出さず《神影金龍ドラッグルクシオン》を経由すればサポート1枚の確保ができ、無効化も1キルもどちらも狙える盤面が作れる。
ガントレット・シューター
Super
▶︎ デッキ
7 JP045 ガントレット・シューター 
総合評価:効果に回数制限がなくアドを取りやすい。
素材を2個一気に使い切り2体の破壊が可能な点で有用な除去能力。
アドを取りやすいし、素材の再利用も容易。
守備力が妙に高く攻撃力は物足りないが、《最強の盾》での強化に繋がる。
しかし、ランク6としては盤面構築しやすい方が優先されるかナ。
切り返しには良いかもだが。
フェアリー・チア・ガール
Rare
▶︎ デッキ
5 JP046 フェアリー・チア・ガール 
総合評価:アドバンテージ的に損ではないが、発展させづらい。
2体のモンスターを使いこのモンスターと1ドローになり、消費は補える。
しかし、手札1枚稼いだだけで終わりになりやすいのがナ。
エクシーズモンスターを並べて《FNo.0 未来皇ホープ》に繋ぐとかでないなら他のエクシーズやリンクが優先されるかナ。
CX ダーク・フェアリー・チア・ガール》に繋いでダメージを与える手もあるが。
CX ダーク・フェアリー・チア・ガール
Super
▶︎ デッキ
4 JP047 CX ダーク・フェアリー・チア・ガール 
総合評価:1回でそこそこのダメージを与えるくらいか。RUMに対応するものが少なく、《リサーガム・エクシーズ》で強化こみで運用を狙う方が良い。
それなら3300となり戦闘破壊には十分。
後は溜め込んだ手札でダメージを与える形となるか。
ただ、手札を大量に溜め込むことも難しく、《光神テテュス》によるターボで手札を稼いだ後で狙うなど、活かせる状況は限定されやすいかナ。
シャーク・フォートレス
Normal
▶︎ デッキ
8 JP048 シャーク・フォートレス 
総合評価:2回攻撃付与で火力高め。
自身に付与すれば最低でも2400の2回攻撃となるし、より攻撃力のあるモンスターに付与すれば更に威力が増す。
攻撃制限とかもなく、2800に2回攻撃付与するとこのカードの攻撃と合わせて8000になり、1キルも可能とナル。
攻撃制限の方は気休めみたいなものだが、モンスターの組み合わせでロックになるし、低攻撃力になるものを守ることも可能にはなる。
1キル失敗した場合のフォローになる可能性はある。
零鳥獣シルフィーネ
Super
▶︎ デッキ
7 JP049 零鳥獣シルフィーネ 
総合評価:素材2体で出せて全体無効化は使い勝手が良いし、強化も自分の場を参照するため高い値を期待できる。
鳥獣族2体とやや限られるが、ハーピィやBF、RRなら無理なく出せよう。
相手の表側のカード全ての効果を無効化でき、モンスターの永続効果への対処がしやすい。
更に強化も可能で、制圧盤面を返せる可能性はある。
自分の表側のカードもカウントする為、永続カードを自分も多用するとか、モンスターを並べるなどしておけば火力強化はし易い。
BK 拘束蛮兵リードブロー
Normal
▶︎ デッキ
7 JP050 BK 拘束蛮兵リードブロー 
総合評価:耐性付与、自己強化両方可能で割と場持ちも良い。
BK全体に効果破壊耐性を付与でき、《BK キング・デンプシー》と並べれば対象を取る効果にも強くなる。
自身のエクシーズ素材が失われても強化され戦闘に強くなる為、場持ちも悪くない。
エクシーズ・インポート》で相手モンスターを素材に追加してしまえば強化しつつ効果破壊以外の除去手段の展開を阻害できるが、安定して何度も狙うのは厳しいかも。
No.105 BK 流星のセスタス
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
6 JP051 No.105 BK 流星のセスタス 
総合評価:《バーニングナックル・クロスカウンター》で出すか、《RUM-七皇の剣》での下地。
正規のエクシーズ召喚はレベル4が3体と重め。
BK プロモーター》や《No.79 BK 新星のカイザー》は展開できるが、素材2体の《BK キング・デンプシー》も展開できるし。
バーニングナックル・クロスカウンター》で展開して1回効果を使うか、《RUM-七皇の剣》での特殊召喚に利用というトコ。
効果は《アマゾネスの剣士》などと同様ではあるが、自身では攻撃力が高過ぎて大したダメージを見込めない。
別のBKで自爆し、《BK ベイル》を展開、攻撃力0のあちらで自爆しその際のダメージ反射が狙い。
CNo.105 BK 彗星のカエストス
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
7 JP052 CNo.105 BK 彗星のカエストス 
総合評価:《RUM-七皇の剣》での展開を狙う。
重ねるモンスターが3体素材で重く、《No.79 BK 新星のカイザー》で《No.105 BK 流星のセスタス》を素材にした後《RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース》を狙うか、オーバーハンドレッドのサポートを駆使することにナル。
サポートは《七皇昇格》でのサーチが可能で、中でも《RUM-七皇の剣》なら1枚で直ぐに繋がる。
七皇覚醒》だとセスタスを素材にするのがちと難しいか。
除去と戦闘破壊時のダメージで大きくライフアドを稼げる点では有用で、BKの中では火力の担当といったとこか。
幻獣機ドラゴサック
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
9 JP053 幻獣機ドラゴサック 
総合評価:除去しつつ耐性を得られるため、汎用性は高い。
ランク7の中では除去を打てるし耐性もある為、汎用性は特に高い。
トークンを2体出せ、シンクロ素材、リンク素材にも適している。
幻獣機アウローラドン》に繋がる他、《ブンボーグ001》の蘇生からレベル7のシンクロ召喚も可能。
間炎星-コウカンショウ
Rare
▶︎ デッキ
10 JP054 間炎星-コウカンショウ 
総合評価:デッキバウンスでの除去はランク4では特に少なく貴重。
炎星のエクシーズでレベル4を揃えるのは容易だし、炎星や炎舞をデッキに戻してもまたサーチからの利用は容易。
墓地からの為に盤面の損失はない。
それで2枚までのデッキバウンスならばリターンの方が大きい。
ハーピィズペット幻竜
Rare
▶︎ デッキ
5 JP055 ハーピィズペット幻竜 
総合評価:効果は良いが、重いのが難点。
風属性レベル4を3体並べるとなると、ハーピィによる展開くらいしかないか。
ハーピィ・チャネラー》などの展開効果を活かせば3体は揃う。
しかし、《ハーピィ・レディ・SC》をシンクロ召喚し、他のハーピィを出してバウンスして攻める方がダメージを与えやすイ。
こちらは単体で攻撃と対象を取る効果をロックしその隙に直接攻撃で攻められる訳だが、8000を削り切るには4ターンかかり、素材が1個足りない。
800以上の強化もどこかで挟まねばならず、消費が嵩む。
キングレムリン
Normal
▶︎ デッキ
10 JP056 キングレムリン 
総合評価:爬虫類族全般に繋がる点で極めて有能。
爬虫類族何でもサーチ可能であり、エヴォルド、溟界、エーリアン、レプティレスいずれにも対応するという、なんでもアリな広さ。
ブラックマンバ》をサーチして特殊召喚し、《レプティレス・エキドゥーナ》のサーチ効果から《宇宙鋏ゼロオル》につないで制圧とかも可能。
素材に制限がなく、汎用爬虫類サーチとしても有用で、《EMリザードロー》などを擁するEMで使うこともあったし。
ガガガウィンド
Normal
▶︎ デッキ
5 JP057 ガガガウィンド 
総合評価:《ガガガシスター》でサーチできるし、展開補助は可能。
手札からの展開は他のカードでもできるが、ガガガ故にサーチ手段がある。
また、《ガガガガール》は《ガガガマジシャン》がいないとレベル変更不可の弱点があるが、このカードで出せばその点を補い、ランク4に繋がる。
最強の盾
Normal
▶︎ デッキ
7 JP058 最強の盾 
総合評価:上がり幅が大きく有用な強化になる。
守備力2000以上になることが多いエクストラデッキのモンスターに装備させれば2000以上の強化になり、1枚の強化としては破格の数値とナル。
団結の力》はモンスターを並べる必要があるが、こちらは1体で良いし。
E・HEROには《フェイバリット・ヒーロー》があるからそれ以外の戦士に使いたい。
エクシーズ・リベンジ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP059 エクシーズ・リベンジ 
総合評価:相手依存でやはり使いにくい。
相手依存の条件であり、エクシーズモンスターが流行らないと厳しい。
天霆號アーゼウス》が素材2個だけで相手フィールドにいるとかであれば、その効果を封じつつ蘇生はできるのだが。
RUM-バリアンズ・フォース
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
3 JP060 RUM-バリアンズ・フォース 
総合評価:追加効果があまり有効ではない上に他のRUMの方が使いやすい。
追加効果はエクシーズ素材を奪うだけであり、全て無効化する《RUM-ヌメロン・フォース》などの方が使いやすい。
ランク5以上なら《RUM-アージェント・カオス・フォース》、ランク4なら《RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース》もある。
CXに対して使うなら多少遅くても強化のある《リサーガム・エクシーズ》という手もあるし。
緊急発進
Rare
▶︎ デッキ
7 JP061 緊急発進 
総合評価:《幻獣機アウローラドン》といったトークン大量生成から動くとかなりの強さになる。
幻獣機トークンをリリースするが、幻獣機モンスターをその数だけリクルートできる為、消費を即座に補える。
幻獣機コルトウィング》なら2体出せ、《幻獣機メガラプター》もトークンの特殊召喚をトリガーに更に展開が可能。
レベル変更が可能な幻獣機を出してエクシーズ召喚に繋がる。
幻獣機ドラゴサック》でも2体、《幻獣機アウローラドン》なら3体のトークンを出せ、そこからのリクルートでトンデモ展開ができる訳だし。
ただ、相手モンスターの数がトークンを除く自分のモンスターより多い場合という条件があり、先攻ですぐに使えたりしないのは厳しいのがナ。
炎舞-「玉衝」
Normal
▶︎ デッキ
7 JP062 炎舞-「玉衝」 
総合評価:フリーチェーンに強いが、環境次第。
セットカードを封じる《心鎮壷のレプリカ》の効果に加えて全体強化できる炎舞。
相手のセットカードを無力化できその間に攻め込めるのだが、魔法・罠カードがセットされているかは相手による。
モンスターだけで制圧されるとかだと切り返しの役には立たず、環境によるかナア。
魔導書の神判
Normal
▶︎ デッキ
10 JP063 魔導書の神判 
総合評価:驚異的なパワーを誇るもののエンドフェイズと遅いことからバランスは取れているカード。
発動したターン中の魔法カードの発動回数だけ魔導書をサーチし、更に回数分のレベルを持つ魔法使い族のリクルートも可能。
魔法カードが大量に手札に来るものの次のターンまで待たないと使えない為、獲得したリソースを活かすにはリクルートした魔法使い族で相手の展開を抑止する必要はあった。
魔法カードを1ターンに大量に使う必要もあり、12期ならバランスは存外取れている。
リクルートする魔法使い族には《昇霊術師 ジョウゲン》が特に良く、相手の展開抑止にナル。
その他だと《リンクリボー》の自己再生コストになるし腐らないレベル1魔法使い族が良いか。
【魔導書】以外でも使う余地があり、例えば【閃刀姫】でなら魔法カードを大量に稼ぐカードとして採用できる。
元々1ターン程度の遅延は無理なくでき、魔法カードも何枚も使う点で相性は良いし。
灰流うらら》を撃たれたところでメインギミックは普通に通ったら相手にはまずい訳でナ。
アビスケイル-ミヅチ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP064 アビスケイル-ミヅチ 
総合評価:制圧には使える。
永続効果的な反応で魔法・罠カードに強制反応して無効化する為、《超融合》も無効化することが可能。
モンスター効果には対応しないものの、魔法カードを無効化することで相手の展開を止めることには繋がる。
水精鱗-ガイオアビス》を併用すればモンスター効果と併せて2種類の妨害になり、中々の制圧になろう。
ヒステリック・サイン
Rare
▶︎ デッキ
10 JP065 ヒステリック・サイン 
総合評価:エンドフェイズと遅いものの、やはり3枚サーチは有用。
万華鏡-華麗なる分身-》のサーチで、メインデッキのハーピィのリクルートに繋がる。
強化可能な《ハーピィ・レディ1》を出し、《ハーピィ・レディ・SC》のシンクロ召喚も可能とナル。
それ以上に有用なのがハーピィ3枚のサーチであり、魔法・罠でも良く、《ハーピィの羽根帚》含めてサーチして次のターンに動ける。
ハーピィの羽根吹雪》なら手札から打てる為、エンドフェイズにサーチしても次の相手ターンの動きを止めることが可能。
七星の宝刀
Super
▶︎ デッキ
7 JP066 七星の宝刀 
総合評価:除外された場合や、除外状態のモンスターを特殊召喚するなど明確なコンボ用手札交換。
征竜を除外してサーチ効果に繋いだり、クシャトリラを除外して特殊召喚したりと、明確なコンボを狙えるデッキで採用の余地があると言える。
墓地利用できない為、相性の良いカードの範囲は絞られやすく、これ以外だと除外状態から永続魔法化できる《ゲート・ガーディアン》のデッキ程度かナ。
星邪の神喰
Normal
▶︎ デッキ
8 JP067 星邪の神喰 
総合評価:色々できるが、天威の様な相性の良いデッキで使うか、予めルートを決めておく必要がある。
おろかな埋葬》とほぼ同じ効果と言え、墓地除外して発動する効果を持つモンスターが多ければ発動回数は稼げる。
しかし、属性が異なる必要があり、カテゴリで同じ属性の場合は向かない。
天威》の様な属性が異なるカテゴリなら有効。
カテゴリ依存でない「墓地のこのカードを除外」という条件を持つカードはかなりあり、組み合わせ次第とナル。
サモンブレーカー
N-Rare
▶︎ デッキ
7 JP068 サモンブレーカー 
総合評価:見えているとはいえ回数制限による展開抑止は拘束力が高い。
2回までしか特殊召喚できず、3回目は以降のメインフェイズの行動とバトルフェイズを破棄する形とナル。
サモンリミッター》と比べるとデメリットを負っても3回目を用意できる分緩いし、相手ターンになれば幾らでも展開可能で、そこに抑止力はない。
逆を言えば相手ターンになんども展開できる様なデッキであれば気兼ねなく使える。
自分の展開後のメインフェイズに発動しておくとか、相手ターンに《終焉の地》などで発動する手もアリ。
ただ、フィールド魔法故に他のフィールド魔法と併用できないのがナ。
相手ターンに展開するならセンチュリオンとか考えられるが、それだとフィールド魔法がないとシンクロ召喚できない。
ピンポイント・ガード
Rare
▶︎ デッキ
5 JP069 ピンポイント・ガード 
総合評価:《天獄の王》を採用し《白銀の城の召使い アリアンナ》あたりを蘇生するなら。
相手の攻撃を凌ぐことができるものの、メインフェイズに蘇生できず、破壊される可能性がアル。
破壊を防げる《天獄の王》を採用しておけば破壊を凌ぎ発動できるようにはなるが、《戦線復帰》と比べるとちょっとナ。
もの忘れ
Normal
▶︎ デッキ
4 JP070 もの忘れ 
総合評価:リンクモンスターに効かないなどデメリットが割と多い。
守備表示で発動したモンスターの効果は通してしまうし、リンクモンスターには効かぬ。
セットして使うのなら、発動を無効化して破壊できる《天罰》の方が確実かなア。
手札から打てる《無限泡影》もあるし。
激流蘇生
Rare
▶︎ デッキ
7 JP071 激流蘇生 
総合評価:破壊を絡めてダメージを与えつつ再展開するのが良いか。
水属性を効果破壊して一気に蘇生、ダメージを与えつつ墓地効果や特殊召喚時の効果を利用する形にナル。
超古深海王シーラカンス》で《オイスターマイスター》を出すとかで破壊し、トークンを出しつつ再展開でリンク素材にするなど色々考えられる。
コンボ用のカードが必要なのが難点ダナ。
エクシーズ・ブロック
Normal
▶︎ デッキ
6 JP072 エクシーズ・ブロック 
総合評価:「エクシーズ」サポートを使うことで扱い易くはなる。
希望皇アストラル・ホープ》《ジェネレーション・フォース》でのサーチ、《FA-ダーク・ナイト・ランサー》によるサルベージが可能。
しかし、《希望皇アストラル・ホープ》を使う時は《ナンバーズ・プロテクト》の方が使いやすい。
希望皇アストラル・ホープ》のサーチ後《FA-ダーク・ナイト・ランサー》でのサルベージから再発動を狙うことも踏まえ、安定的に使えるカウンターとして採用する余地はあろう。
空中補給
Normal
▶︎ デッキ
5 JP073 空中補給 
総合評価:罠カードのため遅いのがネックになる。
毎ターン幻獣機トークンを生成できるものの、罠カード故に遅いのがネックにナル。
自分のターンに幻獣機モンスターと共に展開したいのにワンテンポ遅いのがナ。
相手ターンに幻獣機トークンを出して耐性を補うにしても、自分ターンで展開したらイイ様な感。
自壊デメリットに関しては《Vivid Tail》などのバウンスで踏み倒すか、《幻獣機メガラプター》との組み合わせで幻獣機トークンを増やして維持コストを払う手を使えるか。
弾幕回避
Normal
▶︎ デッキ
6 JP074 弾幕回避 
総合評価:万能無効は有用。
幻獣機トークンをリリースする事になるが、万能無効であり、構えておけば動きを止めやすい。
幻獣機トークンを失うと幻獣機モンスターの耐性を失うが、再び幻獣機トークンを生成する手段も構えていれば補える。
トークンがある時に相手が打ってくるとすれば、その耐性を突破する手段の可能性が高く、無効化があるのは有り難い。
とはいえ、ライフコストのみで発動できる罠もある訳だし特に優先できるかというと。
炎舞-「開陽」
Normal
▶︎ デッキ
3 JP075 炎舞-「開陽」 
総合評価:貫通を付与する意義が乏しく優先度は落ちる。
獣戦士族全体に貫通を付与するが、相手が守備モンスターを大量展開するのはトークンを使う時程度。
更に発動ターンにしか貫通は付与されず、セットして待たないといけないし、コンバットトリックを狙うと貫通が活かせないなど厳しい。
リンクモンスターもあるし、貫通が活かせるタイミングが少ない感。
魔導人形の夜
Normal
▶︎ デッキ
8 JP076 魔導人形の夜 
総合評価:モンスター効果を止めハンデスでき、アドを取りやすい。
マドルチェ・プティンセスール》や《マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード》から《マドルチェ・プディンセス》を呼び出して発動までは狙える。
マドルチェ・サロン》ならマドルチェをデッキに戻してた際にこのカードを仕込める。
モンスター効果を止めつつハンデスが可能であり、アドを稼げル。
他のモンスターも《マドルチェ・ホーットケーキ》などで除外しておき、発動を狙いたいトコ。
ギアギアギア
Normal
▶︎ デッキ
9 JP077 ギアギアギア 
総合評価:罠カード故の遅さが難。
効果そのものは非常に有用であり、機械族のランク4の《ギアギガント X》につながる他、ギアギアーノモンスターの効果も使える。
無論リンク召喚も可能で、《古代の機械弩士》にも繋がる。
ただ、罠カードの遅さがナ。
相手ターンを凌ぐにしてもこのカードを除去される恐れと、ギアギアーノを壁にする状況になりやすいか。
燃え上がる大海
Normal
▶︎ デッキ
4 JP078 燃え上がる大海 
総合評価:水属性が存在する場合の効果を狙うと良い。
炎属性の方は2枚使って1枚破壊するだけと効率が悪く、墓地利用と考えても効率は悪い。
水属性の方はシンクロ召喚で出せる《氷結界の龍 グングニール》あたりなら発動条件を満たすし、手札コストにしたモンスターを蘇生しアド損は補える。
海皇をコストに効果を使い、その後に蘇生するならアドとなり得る。
しかし、水属性のアド回復だけなら他にも手があるか。
メンタルドレイン
Rare
▶︎ デッキ
7 JP079 メンタルドレイン 
総合評価:手札誘発のメタとしてはやや弱く、手札での起動効果封じが狙い。
永続罠の為に1ターン待つことになり、自分が動く場合の《灰流うらら》などへのメタとするなら《墓穴の指名者》などを積んだ方が良い。
先攻であまり動かないか、相手が手札で発動する特殊召喚効果などへのメタを想定した方が良いか。
封じられるものには《クシャトリラ・ライズハート》の特殊召喚や《黄金卿エルドリッチ》の除去などいくつかある。
牙竜転生
N-Rare
▶︎ デッキ
5 JP080 牙竜転生 
総合評価:罠故にワンテンポ遅い。
やはり罠カードの遅さがネックであり、除外したドラゴン族を回収して攻める為に1ターン待つ必要がアル。
【ドラゴンリンク】とか【征竜】とか除外手段があるドラゴン族は多いが、そこからが繋がらないのが難。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー