交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
ヴァレルロード・ドラゴン(ヴァレルロードドラゴン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | ドラゴン族 | 3000 | - | |||||||||
効果モンスター3体以上 (1):このカードはモンスター効果の対象にならない。 (2):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。 (3):このカードが相手モンスターに攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターをこのカードのリンク先に置いてコントロールを得る。そのモンスターは次のターンのエンドフェイズに墓地へ送られる。
|
||||||||||||||
パスワード:31833038 | ||||||||||||||
カード評価 | 9.4(52) → 全件表示 | |||||||||||||
カード価格 | 28円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (52件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (3097件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (1件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
LINK VRAINS BOX | LVB1-JPS04 | 2017年12月23日 | Ex-Secret |
ストラクチャーデッキ-リボルバー- | SD36-JPP03 | 2019年06月22日 | N-Parallel |
BURST OF DESTINY | BODE-JPS01 | 2021年07月17日 | Secret |
CIRCUIT BREAK | CIBR-JP042 | 2017年07月08日 | Secret、Ultimate、Ultra |
QUARTER CENTURY CHRONICLE side:PRIDE | QCCP-JP102 | 2024年03月23日 | Ultimate、Super |
ヴァレルロード・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全52件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
ダメステ発動でコントロール奪取出来るリンク4。
素材に3体要求されるのがちょっと重い。
エース級のリンク4としては《アクセスコード・トーカー》の方が優先されることのほうが多いと思いますが、踏み台となるリンク3の採用なしでも質に影響せず使えるのは利点です。
ただ、見かけることは年々減ってきてはいますね。
素材に3体要求されるのがちょっと重い。
エース級のリンク4としては《アクセスコード・トーカー》の方が優先されることのほうが多いと思いますが、踏み台となるリンク3の採用なしでも質に影響せず使えるのは利点です。
ただ、見かけることは年々減ってきてはいますね。
一癖あるも強力なモンスター。
《ヴァレルソード・ドラゴン》とは違い瞬間火力は負けるものの、チェーン出来ない攻守ダウンやコントロール奪取という別の形でモンスターを除去出来るのがポイント。
攻守ダウンはチェーンできなくするため、強引なチェーン切りが出来る場面もあり、変わった妨害として強力。
コントロール奪取はいわずもがな、完全耐性でもなければ除去可能。
バロネスとか無効破壊もちには奪取効果を使えない場面があるが発動は任意なので使わずに攻守下げて殴る、というのも可能。
奪ったモンスターはヴァンパイア系のエクシーズ素材にしても良いし、リンクモンスターに変換しても良し。
地味にモンスター効果の対象耐性あるので《無限泡影》とかは当たるけどヴェーラーは当たらないとか勘違いしそうな耐性なので注意が必要(1敗)
《ヴァレルソード・ドラゴン》とは違い瞬間火力は負けるものの、チェーン出来ない攻守ダウンやコントロール奪取という別の形でモンスターを除去出来るのがポイント。
攻守ダウンはチェーンできなくするため、強引なチェーン切りが出来る場面もあり、変わった妨害として強力。
コントロール奪取はいわずもがな、完全耐性でもなければ除去可能。
バロネスとか無効破壊もちには奪取効果を使えない場面があるが発動は任意なので使わずに攻守下げて殴る、というのも可能。
奪ったモンスターはヴァンパイア系のエクシーズ素材にしても良いし、リンクモンスターに変換しても良し。
地味にモンスター効果の対象耐性あるので《無限泡影》とかは当たるけどヴェーラーは当たらないとか勘違いしそうな耐性なので注意が必要(1敗)
今でも強い汎用リンク4。おそらく環境レベルで実用的なリンク4はこのモンスターが初じゃないか。リンク初期でまだ選択肢が狭いときは優先的に使われた。その後フィニッシャーとして優秀なヴァレソも環境で活躍したしリボルバーのモンスターは優秀。ヴァレルガードは知らん。今はリンク4ならもっぱらアクセスコードが使われるが、ヴァレルロードにはヴァレルロードの良さがあり互換ではない。対象を取らないコントロール奪取は完全耐性以外は突破出来る。硬いモンスターでも完全以外なら問答無用。リンク4が出せて枠が余るなら採用を検討する価値は十分ある。
優先度は落ちたものの、今でも使えばなんだかんだ強い初期リンクの華。
現在では対象を取らないモンスター突破には《アクセスコード・トーカー》が使われることが多いものの、妨害されず突破したい対象が単体である場合や破壊に耐性を持っている場合はこちらに今でも軍配が上がる。
ヴァレットにおいても、採用率の高い《ヴァレルソード・ドラゴン》が「攻撃表示しか対象に取れない為《リボルブート・セクター》で特殊召喚したばかりのヴァレットを射出できない」という弱点を持つ為、純粋な射出用としてはこちらが勝ったりする。尤も、自ターンの間に射出する場合は《ブースター・ドラゴン》やら《ストライカー・ドラゴン》で事足りる訳だが。
なにより、相手から奪ったカードでとどめを刺すより気持ちいい行為は存在しない。よって、これは素晴らしいカードだ。
現在では対象を取らないモンスター突破には《アクセスコード・トーカー》が使われることが多いものの、妨害されず突破したい対象が単体である場合や破壊に耐性を持っている場合はこちらに今でも軍配が上がる。
ヴァレットにおいても、採用率の高い《ヴァレルソード・ドラゴン》が「攻撃表示しか対象に取れない為《リボルブート・セクター》で特殊召喚したばかりのヴァレットを射出できない」という弱点を持つ為、純粋な射出用としてはこちらが勝ったりする。尤も、自ターンの間に射出する場合は《ブースター・ドラゴン》やら《ストライカー・ドラゴン》で事足りる訳だが。
なにより、相手から奪ったカードでとどめを刺すより気持ちいい行為は存在しない。よって、これは素晴らしいカードだ。
総合評価:コントロールを奪う効果を通しやすいためにかなり有用。
メインとなるのはコントロールを奪う効果であり、素材に関してもリンク2の効果を利用すれば出しやすい。
素材3体は重く見えるが、ある程度展開力のあるデッキなら割合簡単に素材が揃うナ。
モンスター効果の対象にならぬ耐性も、対象を取らない効果を使うことを強要されて着地点を制限されやすい。
弱体化効果は、ヴァレットとのコンボに使えということなのだが、実際は相手モンスターに使い戦闘破壊を容易にするのが主体。
カウンターされない為に攻撃宣言時に使い、ミラーフォースの様なカードの発動封印などの小技も有効。
魔法・罠カードには流石に弱いが、コントロールを奪う効果自体はかなり有用だし、枠があるなら他のリンク4と併用しても良いかも知れぬ。
相手の切り札を奪ってそのまま制圧し返すとかできる訳だしナ。
メインとなるのはコントロールを奪う効果であり、素材に関してもリンク2の効果を利用すれば出しやすい。
素材3体は重く見えるが、ある程度展開力のあるデッキなら割合簡単に素材が揃うナ。
モンスター効果の対象にならぬ耐性も、対象を取らない効果を使うことを強要されて着地点を制限されやすい。
弱体化効果は、ヴァレットとのコンボに使えということなのだが、実際は相手モンスターに使い戦闘破壊を容易にするのが主体。
カウンターされない為に攻撃宣言時に使い、ミラーフォースの様なカードの発動封印などの小技も有効。
魔法・罠カードには流石に弱いが、コントロールを奪う効果自体はかなり有用だし、枠があるなら他のリンク4と併用しても良いかも知れぬ。
相手の切り札を奪ってそのまま制圧し返すとかできる訳だしナ。
リンク召喚黎明期に登場したにも関わらず今でも替えがきかない性能を持つ優秀な汎用リンク4。
割とポンポン出てくるくせに対象を取らないコントロール奪取なんて持ってるもんだから、ライトニングで虫の息になってた「強固な耐性持ちで相手を詰ませる」戦法に完全にトドメをさした。
本人も打点3000にモンスター効果への対象耐性にチェーン不可を利用した間接的な罠耐性にと地味に退かしにくく、ヴァレルロードをヴァレルロードで退かすといういつかの目玉キャッチボールがフラッシュバックする光景が広がっていたとかいないとか。
割とポンポン出てくるくせに対象を取らないコントロール奪取なんて持ってるもんだから、ライトニングで虫の息になってた「強固な耐性持ちで相手を詰ませる」戦法に完全にトドメをさした。
本人も打点3000にモンスター効果への対象耐性にチェーン不可を利用した間接的な罠耐性にと地味に退かしにくく、ヴァレルロードをヴァレルロードで退かすといういつかの目玉キャッチボールがフラッシュバックする光景が広がっていたとかいないとか。
攻撃力が3000とリンク4としましては高いですが、ステータス500低下を永続的に下がり続けることが可能ですが、流石に何ターンも長く維持できるかというと微妙な印象です。
相手フィールドに幾つかのモンスターを自身のコントロール効果を発動したい所ですが、ダメージステップと非常に時間がかかります。
登場した当時この調整は仕方ないかもしれませんが、スタンバイフェイズやメインフェイズで効果を発動するモンスターが存在しますので、
これは痛い点だと感じます。
コントロール奪取したモンスターが相手にダメージを与え辛くなっていると思います。
相手のデッキ次第で状況が大きく変わりやすい性能な為、どうも不安定だと感じます。
相手フィールドに幾つかのモンスターを自身のコントロール効果を発動したい所ですが、ダメージステップと非常に時間がかかります。
登場した当時この調整は仕方ないかもしれませんが、スタンバイフェイズやメインフェイズで効果を発動するモンスターが存在しますので、
これは痛い点だと感じます。
コントロール奪取したモンスターが相手にダメージを与え辛くなっていると思います。
相手のデッキ次第で状況が大きく変わりやすい性能な為、どうも不安定だと感じます。
緩い素材にも関わらず素晴らしい突破力を発揮してくれる良き力です。
EX枠が空いている場合や耐性を持ったモンスターに対する回答が無いなと感じた場合はとりあえず入れておくと必ず活躍してくれるので頼もしい限りですね。
このカードが突破したマスカレーナアストラムの数は覚えてないです。
このカードに突破されたヴァレルエンドの数は覚えたくないです。
EX枠が空いている場合や耐性を持ったモンスターに対する回答が無いなと感じた場合はとりあえず入れておくと必ず活躍してくれるので頼もしい限りですね。
このカードが突破したマスカレーナアストラムの数は覚えてないです。
このカードに突破されたヴァレルエンドの数は覚えたくないです。
耐性持ち突破するカードと聞いたら間違いなく思い浮かぶ1枚、対象取らずにコントロール奪取
ヴァレットではヴァレット・ドラゴン射出してたりもする
リンク4、効果モンスター3体以上はちょい重いので出し方は考えてやる必要がある
意外と悪いこと出来るのがフリチェデバフの効果で、チェーン不可を利用する事によってミラフォや激流葬のようなカードを撃たせないみたいな事が出来る
友人のシュースタパクれるかでひと悶着有ったんですよ、ちなみにパクれます
なんにせよこの突破力は頼りになります
ヴァレットではヴァレット・ドラゴン射出してたりもする
リンク4、効果モンスター3体以上はちょい重いので出し方は考えてやる必要がある
意外と悪いこと出来るのがフリチェデバフの効果で、チェーン不可を利用する事によってミラフォや激流葬のようなカードを撃たせないみたいな事が出来る
友人のシュースタパクれるかでひと悶着有ったんですよ、ちなみにパクれます
なんにせよこの突破力は頼りになります
投稿の入力中にログアウトしたので、もう一度投稿です。
モンスター限定で対象耐性、チェーン不可の攻撃力ダウン、
コントロール奪取効果と、性能は非常に優秀です。
現環境ではリンク4と言えば、攻撃力を大幅にアップできるヴァレルソードやアクセスコードトーカーの方が優先されますが、
EXの枠に余裕があれば、採用する価値は十分にあります。
モンスター限定で対象耐性、チェーン不可の攻撃力ダウン、
コントロール奪取効果と、性能は非常に優秀です。
現環境ではリンク4と言えば、攻撃力を大幅にアップできるヴァレルソードやアクセスコードトーカーの方が優先されますが、
EXの枠に余裕があれば、採用する価値は十分にあります。
リボルバーのエースモンスター
3体以上の効果モンスターを要求するが対象耐性、フリチェの打点減少効果、コントロール奪取といった重さに見合ったスペックを持つ
今ではアクセスやヴァレソの登場によりEXに入ることも少なくなったがヴァレットやドラゴンリンクなどでは現役である
3体以上の効果モンスターを要求するが対象耐性、フリチェの打点減少効果、コントロール奪取といった重さに見合ったスペックを持つ
今ではアクセスやヴァレソの登場によりEXに入ることも少なくなったがヴァレットやドラゴンリンクなどでは現役である
ティンダングルの慟哭
2020/12/29 15:06
2020/12/29 15:06
![遊戯王アイコン](/img/icon/141.jpg)
緩い素材と対モンスターに優れた効果を持つ汎用リンク
大体の耐性を突破してモンスターを奪えるのはやはり強く、限定的な対処耐性と合わせてこいつ1体に盤面を突破されることも
ただし耐性はモンスター限定なので汎用罠や魔法でアッサリ退場することもなくもない
状況や相手に合わせて使いこなしたい
大体の耐性を突破してモンスターを奪えるのはやはり強く、限定的な対処耐性と合わせてこいつ1体に盤面を突破されることも
ただし耐性はモンスター限定なので汎用罠や魔法でアッサリ退場することもなくもない
状況や相手に合わせて使いこなしたい
このカード1枚でオルターガイストメリュシークを完封できる。メリュシークのダメージを与えれば墓地に送る効果が嫌すぎたのでピッタリ攻撃力を0にできるのがこのカードの出番。モンスターの効果の対象にならない上に500ダウンの効果の発動に対して相手は手出しができないことも手伝って個人的にオルターガイストを倒すために生み出されたんじゃないのかと疑うレベル。(ヴァレルロードもオルターガイストもサーキットブレイクでしたね)
ヌメロンの登場で手札1枚から出せる。大型リンクモンスターの名に恥じない、今後も活躍するカードだと思います。
ヌメロンの登場で手札1枚から出せる。大型リンクモンスターの名に恥じない、今後も活躍するカードだと思います。
ヴァレルシリーズの第一弾です。
このリンクモンスターは、3000と攻撃力が高めな方で、相手のモンスター効果に対しては、耐性ある為、フルモンスターを対策するのはありかもしれません。
しかし、魔法や罠カードの除去効果に対しては厳しく、そのカードを多く使うデッキ(閃刀姫やオルターガイスト等)に対しては、採用し辛いかもしれません。
相手ターンでも弱体化に関しての効果ですが、自己強化持ちのモンスターが幾つかいる為、弱体化効果は、相手依存な為か、採用率が低下してます。対象を取る効果は、対象耐性持ちのモンスターは珍しく無く、効果を発動しても、影響力は、それ程大きくないのが現状です。
リンクマーカーは、EXモンスターやメインモンスターに関しましても
影響力が無い為、特殊召喚の難易度は無難かと思います。
対象を取らずにコントロール効果ですが、戦闘を介するのは仕方ないですが、相手ターンに回すと、先ほどの通り、モンスター以外のカードに
発動される恐れがある為(特に《精神操作》等コントロール奪取効果)、過信は出来ないかと思います。癖は強いと印象が強いですが、相手のデッキ次第でこのリンクモンスターの性能は、大きく変わる・・・かもしれません。
このリンクモンスターは、3000と攻撃力が高めな方で、相手のモンスター効果に対しては、耐性ある為、フルモンスターを対策するのはありかもしれません。
しかし、魔法や罠カードの除去効果に対しては厳しく、そのカードを多く使うデッキ(閃刀姫やオルターガイスト等)に対しては、採用し辛いかもしれません。
相手ターンでも弱体化に関しての効果ですが、自己強化持ちのモンスターが幾つかいる為、弱体化効果は、相手依存な為か、採用率が低下してます。対象を取る効果は、対象耐性持ちのモンスターは珍しく無く、効果を発動しても、影響力は、それ程大きくないのが現状です。
リンクマーカーは、EXモンスターやメインモンスターに関しましても
影響力が無い為、特殊召喚の難易度は無難かと思います。
対象を取らずにコントロール効果ですが、戦闘を介するのは仕方ないですが、相手ターンに回すと、先ほどの通り、モンスター以外のカードに
発動される恐れがある為(特に《精神操作》等コントロール奪取効果)、過信は出来ないかと思います。癖は強いと印象が強いですが、相手のデッキ次第でこのリンクモンスターの性能は、大きく変わる・・・かもしれません。
とりあえずエクストラに空きがあれば入れておきたいカード筆頭。
素材の要求数は多いものの、耐性とチェーン不可の打点ダウン効果で打たれ強く、なにより対象を取らないコントロール奪取がとにかく強い。
また、素材指定の緩さから、無駄に増えてしまった自分の盤面を整えるのにも向いています。
除去持ちのリンクにはアクセスコードもいますが、あちらは戦闘には強い代わり破壊耐性を持つモンスターを処理できないため、マスカレーナアストラムのような戦闘でも効果でも突破しづらいカードをこのカード1枚で退けられます。
更に、裁定によってアストラムを奪って墓地に送ったとしてもデッキバウンス効果は発動しないのでアストラムキラーとしてとても効果的。
当然、コントロールを奪ったモンスターでも攻撃できるので、奪ったモンスターが強ければ強いほど相手へのダメージは大きくなります。
その他、除去持ちのリンクとしてはトロイメアモンスターやニンギルスなど沢山いますが、対象を取るか否か、墓地送りかコントロール奪取か、で差別化できる。
ただ、同じく素材3体のモンスターとしてヴァレルソードがおり、こちらは戦闘による突破能力とワンターンキル能力が高いので、1ターンで決められるヴァレルソードの方が優先されがち。しかし、ヴァレルロードとは全く役割が異なるので、自分のデッキタイプと相談して決めると良いと思います。
素材の要求数は多いものの、耐性とチェーン不可の打点ダウン効果で打たれ強く、なにより対象を取らないコントロール奪取がとにかく強い。
また、素材指定の緩さから、無駄に増えてしまった自分の盤面を整えるのにも向いています。
除去持ちのリンクにはアクセスコードもいますが、あちらは戦闘には強い代わり破壊耐性を持つモンスターを処理できないため、マスカレーナアストラムのような戦闘でも効果でも突破しづらいカードをこのカード1枚で退けられます。
更に、裁定によってアストラムを奪って墓地に送ったとしてもデッキバウンス効果は発動しないのでアストラムキラーとしてとても効果的。
当然、コントロールを奪ったモンスターでも攻撃できるので、奪ったモンスターが強ければ強いほど相手へのダメージは大きくなります。
その他、除去持ちのリンクとしてはトロイメアモンスターやニンギルスなど沢山いますが、対象を取るか否か、墓地送りかコントロール奪取か、で差別化できる。
ただ、同じく素材3体のモンスターとしてヴァレルソードがおり、こちらは戦闘による突破能力とワンターンキル能力が高いので、1ターンで決められるヴァレルソードの方が優先されがち。しかし、ヴァレルロードとは全く役割が異なるので、自分のデッキタイプと相談して決めると良いと思います。
攻撃力高いし完全耐性でもない限りほとんどのモンスターパクれんのは強力やわ。ヴァレソとはお互いの穴を補ってるような感じやな。
耐性もモンスター効果が優先される時代やからそれなりに固いし、チェーン封じの弱体化のお陰で実は攻撃とか召喚反応にも強い。
重さに見合ったカードやと思うわ。こんなんが展開力さえあれば簡単に出てくるとか怖い時代やで。
耐性もモンスター効果が優先される時代やからそれなりに固いし、チェーン封じの弱体化のお陰で実は攻撃とか召喚反応にも強い。
重さに見合ったカードやと思うわ。こんなんが展開力さえあれば簡単に出てくるとか怖い時代やで。
必殺のヴァレソに対しこちらは盤面崩しのヴァレロといった感じ。
ダメステに発動する破壊じゃない対象もとらない実質的な除去効果ということで、ほとんどの耐性はぶち抜く盤面捲りに特化した超優秀な効果である。
ヴァレソにもアクセスにも手が出せないマスカレーナアストラムを葬ると言えばこのカード。
攻撃宣言時に優先権でチェーンできない攻守増減効果を使えばエアフォも怖くなく、リンク召喚成功時に使った場合は奈落や激流にも対応できます。
時々勘違いされるが、対象耐性はモンスター効果限定であり大捕や泡影は普通に効くので注意しましょう。
耐性はヴァレソよりは信用できるが、相手にターンを渡してしまうと案外脆いのは向こうとそんなに変わらない。
ダメステに発動する破壊じゃない対象もとらない実質的な除去効果ということで、ほとんどの耐性はぶち抜く盤面捲りに特化した超優秀な効果である。
ヴァレソにもアクセスにも手が出せないマスカレーナアストラムを葬ると言えばこのカード。
攻撃宣言時に優先権でチェーンできない攻守増減効果を使えばエアフォも怖くなく、リンク召喚成功時に使った場合は奈落や激流にも対応できます。
時々勘違いされるが、対象耐性はモンスター効果限定であり大捕や泡影は普通に効くので注意しましょう。
耐性はヴァレソよりは信用できるが、相手にターンを渡してしまうと案外脆いのは向こうとそんなに変わらない。
リボルバーのエースモンスターあり素材縛りが緩いため採用率は高い。
1、2の効果は勿論優秀ですが何よりも対象を取らないコントロール奪取は強力で、カオスMAXや混沌の戦士のような強固な耐性を持つモンスターを一方的に奪う事ができ、次のターンのエンドフェイズには墓地へ送られますが、奪ったモンスターで攻撃したり、リンク素材等で処理できたり、奪ったモンスターが相手フィールドには戻らないので余り気にならない。
天敵は自分自身でお互いのフィールドに存在すると、ヴァレロの奪い合いが始まります。
1、2の効果は勿論優秀ですが何よりも対象を取らないコントロール奪取は強力で、カオスMAXや混沌の戦士のような強固な耐性を持つモンスターを一方的に奪う事ができ、次のターンのエンドフェイズには墓地へ送られますが、奪ったモンスターで攻撃したり、リンク素材等で処理できたり、奪ったモンスターが相手フィールドには戻らないので余り気にならない。
天敵は自分自身でお互いのフィールドに存在すると、ヴァレロの奪い合いが始まります。
リンク4で、効果モンスター3体以上、とやや重いですが、多少工夫すれば出せるレベルだと思います。
このカードが優秀なのはその突破力の高さ。自身の打点が3000なのに加え、②の効果で実質3500として扱え、③の効果で破壊耐性・対象耐性を掻い潜ってコントロール強奪が行えます。
なお、ヴァレルロードの最大の天敵はヴァレルロード自身です。
このカードが優秀なのはその突破力の高さ。自身の打点が3000なのに加え、②の効果で実質3500として扱え、③の効果で破壊耐性・対象耐性を掻い潜ってコントロール強奪が行えます。
なお、ヴァレルロードの最大の天敵はヴァレルロード自身です。
素材の重さを吹き飛ばすほど、効果の対象にならない効果、カウンター無効の攻守ダウン効果、問答無用で相手モンスターを奪う効果が強すぎます。アタッカーとしても十分に強力。
攻守500ダウン、対象にとらないダメージステップ中のコントロール奪取とどちらも妨害されにくい(というかまずされない)高品質な効果持ち
LINK4にふさわしい強大なモンスターです
素材も難しくなく、地味にモンスターの対象にとられないところも○
ブルーアイズカオスMAXデッキの天敵です
LINK4にふさわしい強大なモンスターです
素材も難しくなく、地味にモンスターの対象にとられないところも○
ブルーアイズカオスMAXデッキの天敵です
ファンデッキ殺し。ワイのデッキ達の天敵
アリアエレジーロックをガバガバにした張本人。ワイ自慢のユベルデッキも簡単に突破されるようになってしまった。
お前だけは許さん(憤怒)
アリアエレジーロックをガバガバにした張本人。ワイ自慢のユベルデッキも簡単に突破されるようになってしまった。
お前だけは許さん(憤怒)
リボルバーのエースモンスターの一体であり、ライバルカードとして相応しい強力なモンスターとして出来上がった。
耐性、火力、突破力、いずれにおいても高い性能で収まっており、盤面をひっくり返しうる強大なポテンシャルを秘める。
①はモンスター限定の対象耐性。魔法や罠には無力ではあるものの、効果モンスターの効果に頼りがちな現在では中々厄介な耐性といえる。
②はフリーチェーンの攻守デバフ効果。この効果のおかげで実質の攻撃力は3500と言って差し支えなく、チェーン無効効果により妨害もされないため、戦闘にはかなり強い。
③対象をとらないモンスター奪取効果。次のエンドフェイズには墓地に送られるとはいえ、効果も使えて攻撃に加勢させることも出来る。対象にとらない効果であるため、かなりのモンスターを奪うことができ、強力なモンスターを並べられているほど、大きな戦力補充となる。
奪った後は、メイン2でリンク召喚の素材にしても問題なく、無駄のない効果。
耐性にやや穴があるため、場持ちは意外としないがそれでも突破力に秀でているため、積極的に出して相手の盤面を崩していきたい。
耐性、火力、突破力、いずれにおいても高い性能で収まっており、盤面をひっくり返しうる強大なポテンシャルを秘める。
①はモンスター限定の対象耐性。魔法や罠には無力ではあるものの、効果モンスターの効果に頼りがちな現在では中々厄介な耐性といえる。
②はフリーチェーンの攻守デバフ効果。この効果のおかげで実質の攻撃力は3500と言って差し支えなく、チェーン無効効果により妨害もされないため、戦闘にはかなり強い。
③対象をとらないモンスター奪取効果。次のエンドフェイズには墓地に送られるとはいえ、効果も使えて攻撃に加勢させることも出来る。対象にとらない効果であるため、かなりのモンスターを奪うことができ、強力なモンスターを並べられているほど、大きな戦力補充となる。
奪った後は、メイン2でリンク召喚の素材にしても問題なく、無駄のない効果。
耐性にやや穴があるため、場持ちは意外としないがそれでも突破力に秀でているため、積極的に出して相手の盤面を崩していきたい。
LINK4筆頭クラスの突破性能を誇るライバルのエース。
対象を取らないコントロール奪取効果を持つコイツの前には、中途半端な耐性は意味を為さない。そしてモンスター効果の対象にならない故に効果抑止の代名詞《エフェクト・ヴェーラー》が効かない。
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》のような強力な耐性持ちが増えている故に、縛りの緩いコイツのような存在は必要悪となってしまっているが、正直エクストラが皆同じになって面白くない。
対象を取らないコントロール奪取効果を持つコイツの前には、中途半端な耐性は意味を為さない。そしてモンスター効果の対象にならない故に効果抑止の代名詞《エフェクト・ヴェーラー》が効かない。
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》のような強力な耐性持ちが増えている故に、縛りの緩いコイツのような存在は必要悪となってしまっているが、正直エクストラが皆同じになって面白くない。
ヴァレルにおいてこのカードは、フィールド制圧部隊かつヴァレル必須カード、なおかつ今期の遊戯王アニメで一番演出が凝っているモンスターといっても過言ではない。
攻撃のセリフも一番長い気がする。今期の遊戯王アニメ担当の方は、ひょっとするとこのモンスターが好きなのではないか(勝手な憶測)。
ただし、ヴァレルのパワー部隊は、ヴァレルソードに譲ることになるだろう。それは仕方ない。
だが、ヴァレルロードとヴァレルソードが並ぶと、基本どうしようもない気がする(そこまでが難しい)。さらにヴァレルガードがあれば、陣地及びファンデッキとしても完璧だ。
攻撃のセリフも一番長い気がする。今期の遊戯王アニメ担当の方は、ひょっとするとこのモンスターが好きなのではないか(勝手な憶測)。
ただし、ヴァレルのパワー部隊は、ヴァレルソードに譲ることになるだろう。それは仕方ない。
だが、ヴァレルロードとヴァレルソードが並ぶと、基本どうしようもない気がする(そこまでが難しい)。さらにヴァレルガードがあれば、陣地及びファンデッキとしても完璧だ。
VRのライバルポジであるリボPの切り札である「ヴァレル」モンスターの1体。
相手のモンスターを対象にも取らずに奪えるため、よっぽどのモンスターでなければ処理できます。しかも奪える時間がかなり長いため、いろいろ活用することも。
対象を取る効果にしても、アニメ同様ヴァレットモンスターの効果のトリガーにできればオイシイですし、そもそもフリチェかつチェーン不可であるため対象耐性と合わせて処理が厄介だった印象です。
相手のモンスターを対象にも取らずに奪えるため、よっぽどのモンスターでなければ処理できます。しかも奪える時間がかなり長いため、いろいろ活用することも。
対象を取る効果にしても、アニメ同様ヴァレットモンスターの効果のトリガーにできればオイシイですし、そもそもフリチェかつチェーン不可であるため対象耐性と合わせて処理が厄介だった印象です。
ヴァレルデッキにはなくてはならない主力
○メリット
マーカーの位置が良いので今後の展開がしやすい
相手モンスターのコントロールを奪取してそのモンスターで攻撃後、メイン2で自分のリンクモンスターの素材にすることも可
●デメリット
効果の対象にはならないが、全体効果には無力
炎壁竜と違って必要なモンスターが3体とやや重い
(個人的な見解です)
好きなのですが実用面ではソードに敵わないので8点です;
でも入れておいて無駄ではないと思います
ヴァレット系のファンデッキなのでシクレ仕様2枚入れてます♪(どうでもいいですね笑)
○メリット
マーカーの位置が良いので今後の展開がしやすい
相手モンスターのコントロールを奪取してそのモンスターで攻撃後、メイン2で自分のリンクモンスターの素材にすることも可
●デメリット
効果の対象にはならないが、全体効果には無力
炎壁竜と違って必要なモンスターが3体とやや重い
(個人的な見解です)
好きなのですが実用面ではソードに敵わないので8点です;
でも入れておいて無駄ではないと思います
ヴァレット系のファンデッキなのでシクレ仕様2枚入れてます♪(どうでもいいですね笑)
2021/02/01 21:24
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
モンスター限定で対象耐性、チェーン不可の攻撃力ダウン、
コントロール奪取効果と、性能は非常に優秀です。
現環境ではリンク4と言えば、攻撃力を大幅にアップできるヴァレルソードやアクセスコードトーカーの方が優先されますが、
EXの枠に余裕があれば、採用する価値は十分にあります。
コントロール奪取効果と、性能は非常に優秀です。
現環境ではリンク4と言えば、攻撃力を大幅にアップできるヴァレルソードやアクセスコードトーカーの方が優先されますが、
EXの枠に余裕があれば、採用する価値は十分にあります。
全52件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ヴァレルロード・ドラゴン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ヴァレルロード・ドラゴン」への言及
解説内で「ヴァレルロード・ドラゴン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
沈黙幻影彼岸リリーサークラウソラス(ローストビーフ)2018-01-20 03:59
-
運用方法また、フィニッシャーとして採用した《覇王眷竜ダーク・リベリオン》、《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》、《ヴァレルロード・ドラゴン》がかなり強力です。
捕食蟲惑魔(もろいも)2018-11-24 14:10
-
強み最終盤面《ヴァレルロード・ドラゴン》《希望皇ホープ・ザ・ライトニング》《ヴァレルソード・ドラゴン》
召喚獣シャドール(なげ)2018-06-17 23:00
-
カスタマイズ《ヴァレルロード・ドラゴン》はLINK4枠の好みなので、《ヴァレルソード・ドラゴン》《トポロジック・ボマー・ドラゴン》などに変えてもいいと思います。
幻影彼岸魔轟神(ユニコン)(ユウ)2018-01-09 22:29
-
運用方法以上のように、各種妨害カードでコントロールしながら展開し、S・Xモンスターで盤面を返していくのが基本戦法となるわけですが、これらの妨害や除去はどれも「対象をとる効果」なので、対象耐性、破壊耐性を持つモンスターの突破がかなり辛いです。また、打点が低いのも難点の1つ。ですので、これを少しでも解消するために、《ヴァレルロード・ドラゴン》と《カオス・ネクロマンサー》を採用しました。
HAT2017 7月制限対応(tomo2)2017-03-01 22:10
-
カスタマイズリンクモンスターへのアクセス手段を増やしたい場合に。新規カードの《ヴァレルロード・ドラゴン》を使用する場合には採用した方がいいと思います。
ディストピアV(サクラバサイカ)2018-03-28 22:01
-
強みセメタリーの《D-HEROディアボリックガイ》のエフェクトを発動して2枚目の《D-HEROディアボリックガイ》をSS。《D-HEROディアボリックガイ》、《D-HEROディスクガイ》、《聖騎士の追想イゾルデ》で《ヴァレルロード・ドラゴン》をリンク召喚。
セラの蟲惑魔採用、アロマ蟲惑魔デッキ(シロガネ)2018-11-21 07:05
-
強み戦闘破壊が無理であれば《ヴァレルロード・ドラゴン》ぐらいしかないので無理なら諦めて
転移儀式青眼デッキ(Sakecha)2019-03-22 01:54
-
強み《太古の白石》+《ドラゴン・目覚めの旋律》+《暗黒竜コラプサーペント》が揃えば、相手モンスターを3体除去して《ヴァレルロード・ドラゴン》と《鎖龍蛇-スカルデット》と《青眼の白龍》を並べることもできなくはないです。
台風警報(リョウタ)2017-09-08 12:25
-
運用方法●2体「《ヴァレルロード・ドラゴン》か、リンク4のリンクモンスター」をリンク召喚する。
ヴァレットシンクロ (仮)(みよみよ)2017-07-12 22:46
-
運用方法1ターン目《竜の霊廟》で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》、《覇王眷竜ダークヴルム》を落としてヴルムリクルート、手札から☆4以下召喚後、《ツイン・トライアングル・ドラゴン》をリンク召喚、効果でレダメリクルート、レダメ効果で手札からドラゴン1体特殊、ツインと手札から出したドラゴン1体で《デコード・トーカー》で盤面デコード、レダメという盤面ができる。そのまま《ヴァレルロード・ドラゴン》につなげてターン終了。
強み1ターン目《竜の霊廟》で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》、《覇王眷竜ダークヴルム》を落としてヴルムリクルート、手札から☆4以下召喚後、《ツイン・トライアングル・ドラゴン》をリンク召喚、効果でレダメリクルート、レダメ効果で手札からドラゴン1体特殊、ツインと手札から出したドラゴン1体で《デコード・トーカー》で盤面デコード、レダメという盤面ができる。そのまま《ヴァレルロード・ドラゴン》につなげてターン終了。
☆5☆3で邪悪なカオス・ソルジャー!(またろー)2018-03-12 09:37
-
運用方法3)増えた場のカードで《ヴァレルロード・ドラゴン》を無理やり出します。
天威雷龍(2019/06/18更新)(ろーら)2019-05-12 11:52
-
強み展開ルートの詳細は省きますが、手札に《左腕の代償》・太陽電池メン・雷電龍・その他カードがあり、《左腕の代償》のサーチ先を《ソウル・チャージ》とした場合、最終盤面はフィールドに《召命の神弓ーアポロウーサ》(素材3体)・《《トロイメア・グリフォン》》o《ヴァレルロード・ドラゴン》・《リンクリボー》・《超雷龍ーサンダー・ドラゴン》と手札に《雷源龍ーサンダー・ドラゴン》となります。
転生炎獣(サラマンロード)(プンプン丸)2018-10-11 14:31
-
強み《ヴァレルロード・ドラゴン》
機械仕掛けの魔轟神(ユウ)2018-08-08 22:25
-
弱点また、相手カードの除去手段はわりとあるんですが、どれも対象を取る上にモンスター効果しかないので、《ヴァレルロード・ドラゴン》が辛いです。
メタボデュアルリンク召喚(プンプン丸)2017-06-30 16:33
-
カスタマイズ追記:ネタ枠のランク3魔人を抜いて、《《リンクリボー》⦆と《ヴァレルロード・ドラゴン》を入れました。
【IGAS新規入り】破械(光芒)2019-07-02 12:45
-
弱点取り分け注意が必要なのが採用率が高く、様々なデッキで使われている汎用リンク4の《ヴァレルロード・ドラゴン》や《幻影霧剣》をサーチできる《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》辺りでしょうか。
除外・嫌がらせデッキ(nekorogaru)2018-03-04 16:42
-
運用方法充分にモンスターを除外できたら、ヘリオス、ダ・イーザで攻撃しましょう。案外、勝てるかもしれません。《スケープ・ゴート》からリンク召喚で《ヴァレルロード・ドラゴン》を狙えたら狙っても構いません。
磁石の戦士 10月版(nonon)2017-11-08 05:17
-
強み場をあけるために《ヴァレルロード・ドラゴン》が入っています。
リンク4と餅で戦うフォーチュンレディ(MOK2)2017-12-12 00:24
-
運用方法フォーチュンレディが場に揃ったら、《フォーチュンレディ・ダルキー》を始めとした蘇生札で《フォーチュンレディ・ウォーテリー》の効果を使い回し、手札を稼いでいきます。手札から特殊召喚できるモンスター(《ジェスター・コンフィ》、《Emハットトリッカー》、《簡易融合》)や効果使用後のフォーチュンレディを片っ端からリンク素材にし、《鎖龍蛇-スカルデット》や《ヴァレルロード・ドラゴン》のリンク召喚を狙います。
強み上手いこと回れば《ヴァレルロード・ドラゴン》、《バハムート・シャーク》&《餅カエル》、《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》が並ぶので、かなり強力な制圧布陣を敷くことができます。
ハリファイバー搭載型DD(半ガチ)(はやとちり)2017-12-06 15:07
-
強み《地獄門の契約書》または《DDラミア》+「DD」Pカードか契約書または《ワン・フォー・ワン》で召喚権を使用して《ヴァレルロード・ドラゴン》が出ます。
天威薔薇守護竜(2019/06/18更新(ろーら)2019-05-04 02:52
-
強み星杯の神子イブで守護竜を展開していくので、アーダラやシュターナでイブをシンクロ召喚するパターンを増やしました。フィールドに《ガード・オブ・フレムベル》がいるときがかなり多いので、エルピィでラルバウールを特殊召喚して、効果でホワイトローズをサーチして更なる展開を繋げます。またラルバウールの効果で、福音かデストルドーを捨てられればなお良いです。このデッキの基本的な最終盤面(天威龍展開無し)は《ヴァレルロード・ドラゴン》+レッド・デーモン・アビス+ヴァレルロード・Sになり、天威龍展開有りのときは上記のモンスター3体+月華竜o
7軸メタルカイゼル(なだ)2018-01-05 15:12
-
弱点③《ヴァレルロード・ドラゴン》が立っているだけで突破がややこしくなる。
リンク軸マドルチェ(さいり)2017-07-12 11:55
-
運用方法最終的な着地点は《ヴァレルロード・ドラゴン》か《フレシアの蠱惑魔》です。
強みブリフュ発動→《ジェムナイト・セラフィ》、《EMトリック・クラウン》SS→マジョレーヌNSミィルフィーヤサーチ→セラフィとマジョレーヌで《ミセス・レディエント》LS→ミィルフィーヤNSエンジェリーSS→エンジェリーから《マドルチェ・ホーットケーキ》SS→《マドルチェ・メッセンジェラート》SSチケットサーチ→トリクラ+レディエント+メッセンジェラートで《ヴァレルロード・ドラゴン》LS→ミィルフィーヤとホーットケーキで《虚空海竜リヴァイエール》XS→効果でエンジェリーSS→チケット、シャトー発動で☆4マドルチェSS→☆4エクシーズ
リンク軸ダストン(ベルベル)2017-10-29 19:01
-
強み《ヴァレルロード・ドラゴン》は何と言ってもその耐性とコントロール奪取が最大の利点。
セプスロクロノダイバーガジェット(Iroha)2020-03-07 08:07
-
運用方法ガジェットトカゲ又はセプスロなどから《《サモンチェーン》》を使い召喚権を増やし、《鎖龍蛇-スカルデット》に繋げ、その後《I:Pマスカレーナ》で《ヴァレルロード・ドラゴン》、《《ヴァレルソード・ドラゴン》》に破壊耐性、《マシンナーズ・フォートレス》を素材にし《混沌の戦士カオス・ソルジャー》に耐性を付けながらビートダウンをする
リンク入り天輪ヴォルカニックバーン(もふこちくん)2018-01-19 23:45
-
運用方法また、バーンがメインですが、相手によってはリンクによる勝ち筋と突破手段としても一役買うかもしれません。そんなわけで《ヴァレルロード・ドラゴン》も採用しました。
サイバース(診断希望)(アユム)2018-05-02 22:12
-
カスタマイズ《ヴァレルロード・ドラゴン》などの強力なリンクモンスターを入れるといいです。
トリックバジェ(ふぁにゃ)2017-12-15 01:37
-
弱点《トリックスター・キャロベイン》や《ヴァレルロード・ドラゴン》、などを積んでるので対象耐性持ちモンスターにも多少は対応できますが、バジェもトリックスターもほとんど無力になってしまうのは厳しいです。
「ヴァレルロード・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-01-21 青眼デッキ(BK201改)
● 2017-08-11 天気(おかか)
● 2017-07-10 手札1枚からヴァレルロード(ガイア)
● 2017-07-11 ヴァレルロード★(nick)
● 2017-09-21 復讐のヴェンデッド(煮豆)
● 2022-06-28 シンクロン2(G)
● 2018-03-10 魔法レス・彼岸with魔王様軍団(イズル)
● 2020-03-03 4月からの純マドルチェ・確定版(とまと.hat)
● 2018-05-21 シラユキライロ基本形 in 2019(風間遊斗)
● 2018-03-08 魔王プランター(えそらん)
● 2017-08-13 真竜天気(マダオ)
● 2019-05-01 閃刀姫 【大会用】(はりぞー)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 28円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1048位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 220,086 |
54位 | |
54位 | |
87位 | |
87位 | |
リンクモンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 86位 |
リンク4最強リンクモンスター強さランキング | 10位 |
ドラゴン族(種族)最強カード強さランキング | 65位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 54位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 87位 |
ヴァレルロード・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | Borreload Dragon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 18:42 ボケ E・HERO ザ・ヒートの新規ボケ。こんなガラス 僕が直ぐ溶かして…
- 02/07 17:44 ボケ E・HERO マッドボールマンの新規ボケ。ムッシュメラメラァ!
- 02/07 15:43 評価 6点 《魔人 ダーク・バルター》「魔法を扱う大賢者に悪魔の魂が憑依し…
- 02/07 15:36 評価 10点 《ラーの翼神竜(使用不可)》「歌ってないで効果をください。 神…
- 02/07 15:31 評価 10点 《オシリスの天空竜(使用不可)》「そうです。神(Paper)です。攻…
- 02/07 15:12 評価 1点 《奇跡の復活》「昔の《魔力カウンター》関連のカードでそれを2つ…
- 02/07 14:56 評価 1点 《武装解除》「場の装備カードを一掃する通常罠。 魔法罠は基本的…
- 02/07 13:49 評価 8点 《竜の精神》「《ホーリー・ナイト・ドラゴン》が描かれている万能…
- 02/07 11:46 評価 8点 《カタパルト・タートル》「原作の王国編で遊戯が使用した射出系の…
- 02/07 10:01 評価 5点 《メガキャノン・ソルジャー》「《キャノン・ソルジャー》の上級版…
- 02/07 09:37 評価 7点 《シャークラーケン》「魚族のシャークモンスターがカテゴリー化を…
- 02/07 09:14 評価 7点 《デュアルスパーク》「これを採用するならセットで《E・HERO…
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)