交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン(ダークリベリオンエクシーズドラゴン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
エクシーズモンスター 効果モンスター |
![]() |
4 | ドラゴン族 | 2500 | 2000 | |
レベル4モンスター×2 (1):このカードのX素材を2つ取り除き、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を半分にし、その数値分このカードの攻撃力をアップする。 |
||||||
パスワード:16195942 | ||||||
カード評価 | 9.1(106) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 49円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (106件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (4289件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (1件)
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
NEXT CHALLENGERS | NECH-JP053 | 2014年07月19日 | Holographic、Ultra |
ブースターSP-ウィング・レイダーズ- | SPWR-JP007 | 2015年11月14日 | Super |
DIMENSION BOX LIMITED EDITION | DBLE-JPS02 | 2016年11月26日 | Secret |
LINK VRAINS PACK 2 | LVP2-JP077 | 2018年11月23日 | Rare |
QUARTER CENTURY ART COLLECTION | QCAC-JP036 | 2025年02月22日 | Quarter Century Secret、Ultra |
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全106件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
総合評価:汎用ランク4としては戦闘に強く、選択肢としては十分。
ランク4の中でも戦闘に特化しており、対象に取れるなら《フォース》と同様に弱体化させて2500ダメージを見込める。
素材を補充すれば更に強化も可能。
ただ、《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》は5000までなら戦闘破壊でき完封する効果で2500のダメージ以上のリターンを見込める。
《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》のサポートを見込むなら併せて採用はしたいトコ。
後はエクストラデッキの枠が《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》だと2枠とる為、枠の消費を抑えるならこちらということもあり得るか。
ランク4の中でも戦闘に特化しており、対象に取れるなら《フォース》と同様に弱体化させて2500ダメージを見込める。
素材を補充すれば更に強化も可能。
ただ、《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》は5000までなら戦闘破壊でき完封する効果で2500のダメージ以上のリターンを見込める。
《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》のサポートを見込むなら併せて採用はしたいトコ。
後はエクストラデッキの枠が《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》だと2枠とる為、枠の消費を抑えるならこちらということもあり得るか。
戦闘に特化した汎用ランク4エクシーズの一体。
その効果により3000以上の打点を得ることは難しくなく、耐性持ちの高打点モンスターへの突破口となりえる一枚。
ランク4デッキに採用する場合、競合相手として《No.39 希望皇ホープ》に重ねて出せ、5000打点まで問答無用で処理できる《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》や、《レイダーズ・ナイト》の効果で現れ、10000越えの打点にもなりえる《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》という強力なライバルの存在があり、それらの陰に隠れがちとなっていましたが、新テーマの「ライゼオル」が展開にランク4縛りが付き、上記の二枚を採用しづらい関係から、耐性持ちのモンスターを戦闘で処理できるこのカードが再び注目されるようになってきました。
効果にターン1がなく、《ライゼオル・プラグイン》や《ライゼオル・ホールスラスター》を駆使してX素材を補充すれば、さらなる高打点も手に入れることも可能でしょう。
その豊富なカードプールにより様々な状況に対応できるのがランク4の強みでもあるので、打点による突破という選択肢を増やせるこのカードは、やはり一定の価値があると証明された形ですね。
その効果により3000以上の打点を得ることは難しくなく、耐性持ちの高打点モンスターへの突破口となりえる一枚。
ランク4デッキに採用する場合、競合相手として《No.39 希望皇ホープ》に重ねて出せ、5000打点まで問答無用で処理できる《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》や、《レイダーズ・ナイト》の効果で現れ、10000越えの打点にもなりえる《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》という強力なライバルの存在があり、それらの陰に隠れがちとなっていましたが、新テーマの「ライゼオル」が展開にランク4縛りが付き、上記の二枚を採用しづらい関係から、耐性持ちのモンスターを戦闘で処理できるこのカードが再び注目されるようになってきました。
効果にターン1がなく、《ライゼオル・プラグイン》や《ライゼオル・ホールスラスター》を駆使してX素材を補充すれば、さらなる高打点も手に入れることも可能でしょう。
その豊富なカードプールにより様々な状況に対応できるのがランク4の強みでもあるので、打点による突破という選択肢を増やせるこのカードは、やはり一定の価値があると証明された形ですね。
ご存知、遊戯王ARC-Vのユートのエース。
相手モンスターの攻撃力の半分を自らに移し替える事ができるということで、すなわち相手モンスターを絶対に2500上回る事ができるということ。相手の攻撃力が10000だろうと100000だろうと204000だろうと絶対に上回って突破できます。
ただし素の打点が超えられない耐性持ちや妨害持ちには弱いため、それらには強いがEXデッキを圧迫する《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》との選択というような感じになります。
またこのカードを指定して強力な効果を使用できる《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》の存在によって、このカードの評価は一定の高さを保っています。
相手モンスターの攻撃力の半分を自らに移し替える事ができるということで、すなわち相手モンスターを絶対に2500上回る事ができるということ。相手の攻撃力が10000だろうと100000だろうと204000だろうと絶対に上回って突破できます。
ただし素の打点が超えられない耐性持ちや妨害持ちには弱いため、それらには強いがEXデッキを圧迫する《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》との選択というような感じになります。
またこのカードを指定して強力な効果を使用できる《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》の存在によって、このカードの評価は一定の高さを保っています。
戦闘無敵、《フォース》内蔵エクシーズ
簡易な条件で出せるランク4としては優秀で、
相手モンスターに耐性がなければ、戦闘力は必ず勝るというムキムキモンスター
ただ、現代遊戯王では、適当な硬いエクシーズ、例えば《No.41 泥睡魔獣バグースカ》なんかを立てて戦闘した後で《天霆號アーゼウス》に進化させる方が主流
若干、捲り力が時代に追いついていない感は否めない
簡易な条件で出せるランク4としては優秀で、
相手モンスターに耐性がなければ、戦闘力は必ず勝るというムキムキモンスター
ただ、現代遊戯王では、適当な硬いエクシーズ、例えば《No.41 泥睡魔獣バグースカ》なんかを立てて戦闘した後で《天霆號アーゼウス》に進化させる方が主流
若干、捲り力が時代に追いついていない感は否めない
アニメARC-Vに登場する「四天の龍」のエクシーズ担当で、かつては高打点モンスターへのメタという《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》のような立ち位置の汎用ランク4として活躍した過去を持ちます。
現在では、文字通りの一撃必殺を体現したリメイク版の《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》や、その進化前となる《レイダーズ・ナイト》に役目を譲りつつありますが、原作に登場したもう1つの進化形態である《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》が現代にも通用する制圧性能を持つため、このカードもまだまだ見限ることは出来ません。
現在では、文字通りの一撃必殺を体現したリメイク版の《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》や、その進化前となる《レイダーズ・ナイト》に役目を譲りつつありますが、原作に登場したもう1つの進化形態である《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》が現代にも通用する制圧性能を持つため、このカードもまだまだ見限ることは出来ません。
今年で誕生から10年(?!?!)を迎えるエースモンスター。アニメでの活躍、というよりもアニメよりもまとまった効果で扱いやすくシンプルな打点要員として有力。
幻影騎士団デッキでの採用がメインとなりますが、素材に必要なのがレベル4モンスター2体と条件もゆるゆる。汎用性も高く取り敢えずこれ!っとデッキに採用できる。ランク4帯でのライバルたちよりもデッキを選ばず打点要員になるのがポイント高い。
現在の幻影騎士団は、レイダーズナイトの登場でアークリベリオンとのセットが火力担当となっている。ただ制圧効果を持つダークレクイエムにはこのカードが必要なのできちんと棲み分けもされている。いざという時には何度も助けられているので今後も採用され続けていくのかなと思います。
幻影騎士団デッキでの採用がメインとなりますが、素材に必要なのがレベル4モンスター2体と条件もゆるゆる。汎用性も高く取り敢えずこれ!っとデッキに採用できる。ランク4帯でのライバルたちよりもデッキを選ばず打点要員になるのがポイント高い。
現在の幻影騎士団は、レイダーズナイトの登場でアークリベリオンとのセットが火力担当となっている。ただ制圧効果を持つダークレクイエムにはこのカードが必要なのできちんと棲み分けもされている。いざという時には何度も助けられているので今後も採用され続けていくのかなと思います。
《フォース》効果を持ったランク4エクシーズ
当時はカッコよさもあって結構使われていた印象です。
単に相手モンスターを除去するなら《No.101 S・H・Ark Knight》《鳥銃士カステル》が出ていましたが、大ダメージを与えられる点で勝っています、それでフィニッシュできた方が気持ち良いですしね。
その後は《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》の登場が向かい風になっています。
こちらは相手モンスターの攻撃力を吸収できるので、攻撃力を上回る可能性が高く、よりダメージが与えられる点で勝りますが、5000もあれば十分って事の方が多く、戦闘時にカードを発動をさせない点が強いのです。
使い手的にも《幻影騎士団ブレイクソード》や《RUM-幻影騎士団ラウンチ》などがある【幻影騎士団】で使うならってところでしたが。
11期に入ると《レイダーズ・ナイト》や《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》と言った新たなライバルが出現します。
効果破壊されずモンスター効果封じまで持っているところが強いのです。
EXデッキの枠を取らない、《闇のデッキ破壊ウイルス》を使う、永続的に攻撃力を上げれる、などこのカードならではの点を活かせるなら。
当時はカッコよさもあって結構使われていた印象です。
単に相手モンスターを除去するなら《No.101 S・H・Ark Knight》《鳥銃士カステル》が出ていましたが、大ダメージを与えられる点で勝っています、それでフィニッシュできた方が気持ち良いですしね。
その後は《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》の登場が向かい風になっています。
こちらは相手モンスターの攻撃力を吸収できるので、攻撃力を上回る可能性が高く、よりダメージが与えられる点で勝りますが、5000もあれば十分って事の方が多く、戦闘時にカードを発動をさせない点が強いのです。
使い手的にも《幻影騎士団ブレイクソード》や《RUM-幻影騎士団ラウンチ》などがある【幻影騎士団】で使うならってところでしたが。
11期に入ると《レイダーズ・ナイト》や《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》と言った新たなライバルが出現します。
効果破壊されずモンスター効果封じまで持っているところが強いのです。
EXデッキの枠を取らない、《闇のデッキ破壊ウイルス》を使う、永続的に攻撃力を上げれる、などこのカードならではの点を活かせるなら。
四天の竜の一角にして汎用ランク4の一体。
相手のモンスターの打点を半分永続的に奪い取る《フォース》を備えたモンスターで
自身の攻撃力も高いので効果と併せて打点勝負で優位が取りやすい。
それまで《ジェムナイト・パール》が種族指定なら《H-C エクスカリバー》が
高打点のランク4の常連だったのだが、大幅に使いやすいこのカードの登場で
これらは後退を余儀なくされEXの勢力図が塗り替わる事になった。
しかし翌年に《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》が登場した事で
自身の立場も危うくなる等このポジションにおけるインフレの怖さを味わった格好である。
その後は使い手のテーマである《幻影騎士団》の主力である《幻影騎士団ブレイクソード》の効果を使った後
LV4で蘇生されたモンスターのX召喚先として必要になる為使われていたが
こちらも《レイダーズ・ナイト》が登場、そこからさらに強力な
《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》に繋がる為、【幻影騎士団】でも立場が厳しくなってきている。
ライトニングにもレイダースも無い強みとしては1枠で機能するという事位だが
やはり先行では使えない事や耐性持ちの増加も考えると力不足なのは否めないが
強力なXで有る《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》を使う上では必須なので
これとセットで採用したい所。
相手のモンスターの打点を半分永続的に奪い取る《フォース》を備えたモンスターで
自身の攻撃力も高いので効果と併せて打点勝負で優位が取りやすい。
それまで《ジェムナイト・パール》が種族指定なら《H-C エクスカリバー》が
高打点のランク4の常連だったのだが、大幅に使いやすいこのカードの登場で
これらは後退を余儀なくされEXの勢力図が塗り替わる事になった。
しかし翌年に《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》が登場した事で
自身の立場も危うくなる等このポジションにおけるインフレの怖さを味わった格好である。
その後は使い手のテーマである《幻影騎士団》の主力である《幻影騎士団ブレイクソード》の効果を使った後
LV4で蘇生されたモンスターのX召喚先として必要になる為使われていたが
こちらも《レイダーズ・ナイト》が登場、そこからさらに強力な
《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》に繋がる為、【幻影騎士団】でも立場が厳しくなってきている。
ライトニングにもレイダースも無い強みとしては1枠で機能するという事位だが
やはり先行では使えない事や耐性持ちの増加も考えると力不足なのは否めないが
強力なXで有る《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》を使う上では必須なので
これとセットで採用したい所。
《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》の登場で、本家のコイツはだいぶ微妙になってしまった。
☆4×2という激ユルの条件から出てくる汎用エクシーズで、一時期は☆4が入るデッキの必須枠でもあった一枚です。ほぼ確実に相手モンスターを上から殴れる他、効果の性質上安定して2500ダメージを出せる点も優秀。捲り兼ダメージソースとして非常に有用でした。
しかし、《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》やアリベの登場で、今となってはかなり微妙な捲り札に。特にアリベとの競合は顕著で、アリベに繋がる《レイダーズ・ナイト》とはランク・素材数・属性が丸被りです。レイダーズは素材に闇属性しか使えないので完全な上位ではありませんが、闇属性ならアリベ、それ以外はライトニングでよくなってしまう。
「エクシーズ・ドラゴン」をサポートする《RUM-ファントム・フォース》なども存在するものの、ファントム・フォースにはアリベも対応しているため、アリベを出さずにダリベへ繋げることはほぼありません。使った後に《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》の素材になれるのが一応の差別化点でしょうか。とはいえアリベを出す場面はそのままワンキルすることが大半だし、わざわざダリベ+ダレクの2枠を用意することってないよなあ。
評価としては5点とかになりますかね。決して突破力が落ちたわけではないので、趣味の範囲なら使える性能です(EX1枠で済むのも一応差別化点です)。本家ダリベ強化になるようなカードが来たら嬉しい。
☆4×2という激ユルの条件から出てくる汎用エクシーズで、一時期は☆4が入るデッキの必須枠でもあった一枚です。ほぼ確実に相手モンスターを上から殴れる他、効果の性質上安定して2500ダメージを出せる点も優秀。捲り兼ダメージソースとして非常に有用でした。
しかし、《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》やアリベの登場で、今となってはかなり微妙な捲り札に。特にアリベとの競合は顕著で、アリベに繋がる《レイダーズ・ナイト》とはランク・素材数・属性が丸被りです。レイダーズは素材に闇属性しか使えないので完全な上位ではありませんが、闇属性ならアリベ、それ以外はライトニングでよくなってしまう。
「エクシーズ・ドラゴン」をサポートする《RUM-ファントム・フォース》なども存在するものの、ファントム・フォースにはアリベも対応しているため、アリベを出さずにダリベへ繋げることはほぼありません。使った後に《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》の素材になれるのが一応の差別化点でしょうか。とはいえアリベを出す場面はそのままワンキルすることが大半だし、わざわざダリベ+ダレクの2枠を用意することってないよなあ。
評価としては5点とかになりますかね。決して突破力が落ちたわけではないので、趣味の範囲なら使える性能です(EX1枠で済むのも一応差別化点です)。本家ダリベ強化になるようなカードが来たら嬉しい。
自力でフォースしてきて殴ってきて戦闘では非常に強力。しかも永続的に攻撃力が上がるので軽さに対して破格の性能。登場当初はとても高かった。
また、闇属性なので闇デッキのコストにもなれる。こいつが出てきて一番哀れな目にあったのはクレイジーボックス。闇デッキのコストという唯一の役割も粉砕された。
また、闇属性なので闇デッキのコストにもなれる。こいつが出てきて一番哀れな目にあったのはクレイジーボックス。闇デッキのコストという唯一の役割も粉砕された。
主人公ステータスのモンスターですが、攻撃的と言う言葉に相応しいエクシーズモンスターです。
特殊召喚の条件は非常に緩く、自己強化する効果を持つため、フィニッシャーにも活躍できるランク4だと思います。
序盤では効果し辛い他、対象耐性モンスターが増えている為、自身の効果を発動するタイミングがかなり限りますが、
相手ターンでも自身の攻撃力維持出来ますので、相手が使用するデッキによっては、想像以上に手強いかなと思います。
個人的にイラストが素敵です。
特殊召喚の条件は非常に緩く、自己強化する効果を持つため、フィニッシャーにも活躍できるランク4だと思います。
序盤では効果し辛い他、対象耐性モンスターが増えている為、自身の効果を発動するタイミングがかなり限りますが、
相手ターンでも自身の攻撃力維持出来ますので、相手が使用するデッキによっては、想像以上に手強いかなと思います。
個人的にイラストが素敵です。
決まれば相手に2500の戦闘ダメージを与えられる汎用ランク4。ライトニングと違い永続的に攻撃力を上げられるのが強み。
エクスカリバーとかパラディオスの立場悪くしたカードの1つ。
まあコイツもライトニングに出番奪われがちやけどな。高速化してるせいで永続的な強化もあんましウリにならんしなぁ。
でも種族属性とか恵まれてるから、使おうおもたらまだ使えるかな。
まあコイツもライトニングに出番奪われがちやけどな。高速化してるせいで永続的な強化もあんましウリにならんしなぁ。
でも種族属性とか恵まれてるから、使おうおもたらまだ使えるかな。
とても優秀なランク4エクシーズモンスターです。
戦闘と言えば、ライトニングさんの印象が強いですが、こちらも中々の強さを持ってます。
攻撃時の姿は顎とネタにされがちですが、全く気にならない程、デザインが素晴らしいモンスターです。
アニメではエクシーズ素材の消費一つでしたが、そのターンで維持しか持ちませんでした。OCGはアニメより、二つも消費が必要となりコストは重くなりましたが、その反面永続効果な為大きなメリットですね。
主人公ステータスのモンスターをここまでパワーアップしたのは現在でも嬉しく感じます。
(攻撃力2500守備力2000のモンスターの事です)
闇属性が好きな決闘者ならこのモンスターを採用して損はしないと考察を述べます。
戦闘と言えば、ライトニングさんの印象が強いですが、こちらも中々の強さを持ってます。
攻撃時の姿は顎とネタにされがちですが、全く気にならない程、デザインが素晴らしいモンスターです。
アニメではエクシーズ素材の消費一つでしたが、そのターンで維持しか持ちませんでした。OCGはアニメより、二つも消費が必要となりコストは重くなりましたが、その反面永続効果な為大きなメリットですね。
主人公ステータスのモンスターをここまでパワーアップしたのは現在でも嬉しく感じます。
(攻撃力2500守備力2000のモンスターの事です)
闇属性が好きな決闘者ならこのモンスターを採用して損はしないと考察を述べます。
カッケェ…。
永続版フォースを内蔵したランク4エクシーズ。基本的にはライトニングでオケなのだがエクストラの枠を消費しないし場持ちはこちらの方が案外よかったりもする。
永続版フォースを内蔵したランク4エクシーズ。基本的にはライトニングでオケなのだがエクストラの枠を消費しないし場持ちはこちらの方が案外よかったりもする。
下克上の竜。永続フォースを内蔵しており簡単に打点4000を超えるので非常に強力。素材に縛りがなく、闇属性で素打点2500、守備2000なので《死のデッキ破壊ウイルス》以外の全てのウイルスに対応しています。
強化フォースドラゴン。
耐性はないとは言え、レベル4が2体で永続3900とか4000が余裕で作れるって冷静に考えてもヤバイよね。
しかも攻撃通れば2500ダメージ。フィニッシャーとしても強い。
唯一残念なのが先攻1ターン目で出す場合。こういう時はダイヤモンド・クラブ・キングとかホープの方が強い。
しかし役割さえきっちり決めておけばノーサポートかつ先攻でこのカードを出すなんてミスは犯さないので大丈夫です。
しかも今は値段も控えめ。昔はかなり高かったですが今は100円程度で買えるようになりました。
耐性はないとは言え、レベル4が2体で永続3900とか4000が余裕で作れるって冷静に考えてもヤバイよね。
しかも攻撃通れば2500ダメージ。フィニッシャーとしても強い。
唯一残念なのが先攻1ターン目で出す場合。こういう時はダイヤモンド・クラブ・キングとかホープの方が強い。
しかし役割さえきっちり決めておけばノーサポートかつ先攻でこのカードを出すなんてミスは犯さないので大丈夫です。
しかも今は値段も控えめ。昔はかなり高かったですが今は100円程度で買えるようになりました。
エクストラシークレットパラレル
遊戯王で初めて手に入れたカード
どれ程の時が経とうとも、エース
遊戯王で初めて手に入れたカード
どれ程の時が経とうとも、エース
初めて手に入れた遊戯王カードが次元箱のコイツ(EX-Secret)。
その輝きと思い出は、プライスレス
その輝きと思い出は、プライスレス
紋章獣で今でも使ってる9期のマイエース。
バフは永続なので、基本的に戦闘においては無敵。
そしてカッコいい。
ツインヘッドイーグルを一緒に使うと面白いぞ!
バフは永続なので、基本的に戦闘においては無敵。
そしてカッコいい。
ツインヘッドイーグルを一緒に使うと面白いぞ!
絶対に2500通すマン。
ホープ・ザ・ライトニングにはさすがに勝てませんが、それ以外での突破力には目を見張るものがあります。ただ、こんなカードでも採用を見送られるランク4帯がリンク召喚のせいでさらに枠の取り合いが激しくなってしまい、余計にEXデッキから抜かれる事を考えるとこれもまた時代の流れだなぁと思います。(大昔にカタストル使ってた感)
ホープ・ザ・ライトニングにはさすがに勝てませんが、それ以外での突破力には目を見張るものがあります。ただ、こんなカードでも採用を見送られるランク4帯がリンク召喚のせいでさらに枠の取り合いが激しくなってしまい、余計にEXデッキから抜かれる事を考えるとこれもまた時代の流れだなぁと思います。(大昔にカタストル使ってた感)
脳筋ランク4の1体。その扱いやすさからかARCでの活躍は四竜の中でも多い。
素材指定のない2体要求で、フォース内蔵と戦闘に強い。
ただ同じく戦闘に強いランク4(実際はランク5だが)にはライトニングし、あちらは戦闘中の効果発動を封殺し、対象をとるこちらに比べ固定値で5000打点になり相手に左右されづらい為、総合的に見ると突破力・処理力はあちらに分がある。
しかしEX枠を喰わず強化は永続。他のモンスターの戦闘補助として利用できたり、種族、属性の違い、リベリオンに属すなど差別化点が多く、特定のデッキではこちらを優先する事が出来る。
最近ではオーバーロード共々アーゼウスの繋ぎとして採用される事も。戦闘破壊が得意かつライトニングと違いX素材にできる為、相性がいい。
汎用性の高い1枚でしょう。
素材指定のない2体要求で、フォース内蔵と戦闘に強い。
ただ同じく戦闘に強いランク4(実際はランク5だが)にはライトニングし、あちらは戦闘中の効果発動を封殺し、対象をとるこちらに比べ固定値で5000打点になり相手に左右されづらい為、総合的に見ると突破力・処理力はあちらに分がある。
しかしEX枠を喰わず強化は永続。他のモンスターの戦闘補助として利用できたり、種族、属性の違い、リベリオンに属すなど差別化点が多く、特定のデッキではこちらを優先する事が出来る。
最近ではオーバーロード共々アーゼウスの繋ぎとして採用される事も。戦闘破壊が得意かつライトニングと違いX素材にできる為、相性がいい。
汎用性の高い1枚でしょう。
遊戯王を始めるきっかけとなったカード。思い入れのあるモンスターの一体。初代切り札
モンスターを倒したいだけなら死亡誘発すら封じるライトニングで良い
ただライトニングと違ってメインフェイズに素材を落とせて打点も上がったままなのは美味しい
ただライトニングと違ってメインフェイズに素材を落とせて打点も上がったままなのは美味しい
ユートのドラゴンにしてAGO
トンデモ効果持ちの多いランク4でもまともな性能を持っており、デッキを選ばず扱いやすい
幻影ならRUMを使えばレクイエムが出せるようになった
ちなみにライトニングですら超えられない《邪神ドレッド・ルート》をたった一人で倒す事ができる数少ないモンスターでもある
トンデモ効果持ちの多いランク4でもまともな性能を持っており、デッキを選ばず扱いやすい
幻影ならRUMを使えばレクイエムが出せるようになった
ちなみにライトニングですら超えられない《邪神ドレッド・ルート》をたった一人で倒す事ができる数少ないモンスターでもある
2018/01/18 17:06
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
非常に扱いやすいランク4の1体、脳筋枠でアニメでもその扱いやすさから登場率は非常に高かった。
素材指定もなくその効果により対象耐性のないモンスターならほぼ確実に戦闘破壊できる。さらに吸収した攻撃力は永続される戦闘の鬼。
ただ同ランク帯には戦闘を行わずとも強力な除去ができるXYZもおりさらにエクストラ枠2枚使うが厄介な無効効果や誘発即時効果を封じ込め遊戯最大攻撃値5000のパワーで叩き斬るライトニングの存在も痛い。とはいえ種族・属性の違い等もありますし素材をメインで送れる点や相手のモンスターを永続して弱体化できるので戦闘やステ変動でアドをとれるモンスターのサポートができたり5000を超える攻撃力を持つモンスターでも倒せるのはライトニングにはない利点。
幻影騎士団ならその属性を活かせこのテーマでサーチできるRUMから出せる進化先のレクイエムも高性能です。
環境により採用率はやや左右されやすい所もありますが、間違いなく強力な効果を持った汎用性高いカードであることには間違いないでしょう。
素材指定もなくその効果により対象耐性のないモンスターならほぼ確実に戦闘破壊できる。さらに吸収した攻撃力は永続される戦闘の鬼。
ただ同ランク帯には戦闘を行わずとも強力な除去ができるXYZもおりさらにエクストラ枠2枚使うが厄介な無効効果や誘発即時効果を封じ込め遊戯最大攻撃値5000のパワーで叩き斬るライトニングの存在も痛い。とはいえ種族・属性の違い等もありますし素材をメインで送れる点や相手のモンスターを永続して弱体化できるので戦闘やステ変動でアドをとれるモンスターのサポートができたり5000を超える攻撃力を持つモンスターでも倒せるのはライトニングにはない利点。
幻影騎士団ならその属性を活かせこのテーマでサーチできるRUMから出せる進化先のレクイエムも高性能です。
環境により採用率はやや左右されやすい所もありますが、間違いなく強力な効果を持った汎用性高いカードであることには間違いないでしょう。
2014/09/01 16:30
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
かつてはエクシーズではカタストルを処理できないなんて時代があったことを笑うかのごとく現れたカード。元々のステータスもランク4の中で高い方でありながら強化効果を有しており、戦闘面では文句なしの強さですね。効果が一回しか使えないというは微々たるデメリットですな
2014/08/19 2:03
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
エクスカリバーの素材制限とは何だったのか・・・。
戦士族デッキでもこちらを優先する場面も多くなると思う。
一応、こちらは効果耐性のある相手に対して使えないこともあるので、
ギリギリ差別化できてると言えなくもないが・・・
戦士族デッキでもこちらを優先する場面も多くなると思う。
一応、こちらは効果耐性のある相手に対して使えないこともあるので、
ギリギリ差別化できてると言えなくもないが・・・
2014/08/16 1:16
![遊戯王ゲストアイコン](/img/icon/guest.jpg)
アニメで観た時「カッケー!」
フラゲ時「なんやこの鰻…」
アルティメットを見て「イケるやん!」
とイラスト面で掌を高速回転させられたカード。
それはさて置き、突破力の高さは本当に魅力。
大ダメージを期待出来る上に、ラグナやマシュ辺りとも相性が良さそう。
恐らくアニメでまだまだ強化される事も含めて9点。蟹等とは状況に応じて使い分けたいですね。
フラゲ時「なんやこの鰻…」
アルティメットを見て「イケるやん!」
とイラスト面で掌を高速回転させられたカード。
それはさて置き、突破力の高さは本当に魅力。
大ダメージを期待出来る上に、ラグナやマシュ辺りとも相性が良さそう。
恐らくアニメでまだまだ強化される事も含めて9点。蟹等とは状況に応じて使い分けたいですね。
全106件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」への言及
解説内で「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
変態型聖騎士(20150606)(walp)2015-06-06 15:20
-
運用方法《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》・・・打点要員。
割と強いエンジェル・パーミッション(白金 将)2016-01-23 18:07
-
運用方法また、相手の場に強いモンスターがいるなら《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》で吸いましょう。
赫赫たるエヴォルカイザー(無記名)2023-05-05 22:36
-
カスタマイズ火力は《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》、《No.39希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》、《天威の龍鬼神》。
最強銅龍対最悪銅竜(リョウ)2016-08-26 12:50
-
運用方法1闇4《《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》》
マインド・リチュア(45ラー)2015-07-30 10:58
-
運用方法1闇4《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》
炎に纏いし九尾(リョウタ)2018-09-11 12:28
-
運用方法デッキタイプ【《炎属性》+《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》】
水精鱗の裁き(リョウ)2015-08-19 12:45
-
運用方法1闇4《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》
破滅竜ガンドラX(COM)2016-05-31 00:43
-
運用方法高守備力で自己蘇生持ちかつ2体分のリリース素材となる《霊廟の守護者》は《破滅竜ガンドラX》にうってつけ。《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》を採用。
マギストス キング ズァーク(無記名)2020-09-14 21:05
-
強み《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》や《覇王眷竜ダーク・リベリオン》であればPドラゴン族を墓地に落とす役割としても考えられる。
スターターデッキ・フレムベル編(ブラック指令)2017-04-04 12:42
-
運用方法反逆の黒竜!今、降臨せよ!エクシーズ召喚!現れろ!ランク4!《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》!」
【反逆の】黒遊矢デッキ【AGO】(マグナム)2014-07-19 22:39
-
運用方法漆黒の闇より愚鈍なる力に抗う反逆の牙!今、降臨せよ!エクシーズ召喚!ランク4!《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》!
身内対戦用《オッドアイズ魔術師》(さるすべり)2015-09-01 05:10
-
運用方法レベル7のカードの枚数も相当なので【覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン】なども簡単に出せる。また【慧眼の魔術師】の効果の都合上、レベル4のモンスターも出せるので【ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン】も出せるのでアニメと同様、【相生の魔術師】【相克の魔術師】での「許さない」展開を再現することも可能。
7軸メタルカイゼル(なだ)2018-01-05 15:12
-
弱点カイゼルを立てて《幻影騎士団ブレイクソード》や《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》で突破するしかないので必要条件が増える。
紋章獣 ~エクシーズ・シフト採用型~(エコー)2015-10-22 22:06
-
強みどのRUMも使いやすく、エクシーズモンスターの展開もおもしろい。《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》と《紋章獣ツインヘッド・イーグル》によるコンボでアホみたいな高打点を作ったり、RUM-七皇の剣が無理なく使えるのが楽しい。
牙狼-GARO- -戦慄ノ赤ノ勇者-(リョウタ)2018-04-09 12:28
-
運用方法デッキタイプ【《聖刻》+《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》】
純構築軍貫(ウニーボム)2021-11-20 22:11
-
運用方法・《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》
光型役割論理(シャイニング)2015-01-04 17:03
-
運用方法《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》で賄います。
魔術師~四龍からズァークまで~(光芒)2017-01-29 01:12
-
運用方法アニメARC-Vも佳境へと差し掛かり(ストーリーの流れが嫌な予感しかしませんが)、アニメのラスボス枠である融合・ペンデュラムモンスターの『覇王竜ズァーク』からそのズァークの統合召喚のために必要な『オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン』『ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン』『クリアウィング・シンクロ・ドラゴン』『スターヴ・ヴェノム・フュージョン』、そしてオッドアイズの進化形である『覇王黒龍オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン』『覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン』までの全てのドラゴンを一つのデッキで出せるようにしました。
初心者が思い付きそうなデッキ1(モリモリモリンフェン)2015-05-31 02:55
-
強みまた、協力なモンスターが召喚されたとしても、《レスキューラビット》を召喚し、《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》で相手モンスターの攻撃力を吸収すれば、逆転の可能性もあり得ます。
「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-07-30 ガチheroXYZインフェルニティ(たなかです)
● 2016-07-25 神聖!ライトロードの天罰!(リョウ)
● 2014-11-19 究極封印神エクゾディア・ネクロス(Kirrabee)
● 2015-02-15 【大会用】誇り高き一族(otsk)
● 2017-01-09 決めろ連続融合!!純月光デッキ(アストラル)
● 2013-11-03 BK~ガチ仕様(20140903改良)~(walp)
● 2017-02-10 公認大会優勝霊魂鳥デッキ(アストラル)
● 2015-05-10 下級無双、ガチ・アロマデッキ(ともはね)
● 2016-01-07 無双!漆黒の翼!(リョウ)
● 2014-08-18 ようやく更新。 最強!幻奏の音女達(アタラクシア)
● 2015-09-14 旋風・オン・ステージ(リョウ)
● 2014-11-16 ガチで勝利を目指す霊使い Part2(アタラクシア)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 49円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1603位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 655,663 |
39位 | |
39位 | |
51位 | |
51位 | |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 51位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 39位 |
ランク4最強エクシーズモンスター強さランキング | 44位 |
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンのボケ
その他
英語のカード名 | Dark Rebellion Xyz Dragon |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/06 04:15 評価 1点 《グレムリン》「なんだこの効果はぁ!? 折角だから、俺はこの《…
- 02/06 04:00 評価 1点 《カラス天狗》「バッコーイ!バッコーイ! 攻撃力が上のペンデュ…
- 02/06 01:48 評価 1点 《ヒール・ウェーバー》「神秘的な見た目のモンスターが現れたと思…
- 02/06 01:40 デッキ 【MD】竜剣士&炎の剣士&閃刀出張型焔聖騎士
- 02/06 00:57 評価 10点 《天使の施し》「三枚引き、二枚捨てる このシンプルなテキスト…
- 02/06 00:41 評価 1点 《D・ナポレオン》「 あの皇帝『ナポレオン』の【《ディフォーマ…
- 02/06 00:33 ボケ TG マイティ・ストライカーの新規ボケ。\マイティアクションX/ ……
- 02/06 00:23 評価 10点 《バックアップ@イグニスター》「《スプライト・ブルー》の系譜…
- 02/05 23:44 評価 9点 《刻まれし魔の詠聖》「誰とでも寝るオラオラ系男子デモンスミスの…
- 02/05 23:01 評価 4点 《TG ストライカー》「 【《TG》】を象徴するチューナーとし…
- 02/05 22:31 評価 10点 《刻まれし魔の鎮魂棺》「2025/02/06にマスターデュエルへの来訪…
- 02/05 21:47 評価 7点 《聖刻龍-シユウドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/05 21:01 評価 10点 《サイキック・リフレクター》「《バスター・モード》《バスター…
- 02/05 20:53 評価 10点 《緊急テレポート》「レベル3以下のサイキック族ってやたら強いの…
- 02/05 20:20 評価 8点 《HSRチャンバライダー》「 【《SR》】の玩具系モンスターの…
- 02/05 19:50 評価 3点 《レアメタル化・魔法反射装甲》「《メタル化・魔法反射装甲》に続…
- 02/05 19:48 評価 4点 《デーモンの招来》「 《デーモンの召喚》が満を持して転生した…
- 02/05 19:34 評価 3点 《ヴェルズ・カイトス》「魔法罠版《ならず者傭兵部隊》。当時ヴェ…
- 02/05 19:25 評価 1点 《インヴェルズの門番》「ターミナルにありがちな激ヤバ下級・イン…
- 02/05 17:43 評価 5点 《昼夜の大火事》「バーンデッキ御用達と言ってもMDでは《火炎地獄…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)