交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ブラック・ホール(ブラックホール) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - | |
フィールド上に存在する全てのモンスターを破壊する。 | ||||||
パスワード:53129443 | ||||||
カード評価 | 9.5(110) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 110円~(トレカネット) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (110件)
- コンボ (0件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (11583件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (1件)
- ラッシュデュエルでの効果
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 1 | BE1-JP113 | 2004年06月24日 | Super |
Vol.1 | --35 | 1999年02月04日 | Super |
GOLD SERIES 2011 | GS03-JP012 | 2011年01月15日 | Gold |
BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP098 | 2011年05月14日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮- | SD23-JP030 | 2012年06月16日 | Normal |
THE GOLD BOX | GDB1-JP052 | 2012年08月25日 | Gold |
デュエリストセット Ver.ダークリターナー | DS13-JPD30 | 2012年11月23日 | Normal |
STARTER DECK(2014) | ST14-JPA06 | 2014年03月21日 | Normal |
デュエリストエントリーデッキVS | VS15-JPS14 | 2015年03月21日 | N-Parallel |
デュエリストエントリーデッキVS | VS15-JPD15 | 2015年03月21日 | N-Parallel |
ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ- | SPDS-JP042 | 2016年08月06日 | Normal |
STARTER DECK(2017) | ST17-JP023 | 2017年03月25日 | Normal |
STARTER DECK(2018) | ST18-JP024 | 2018年03月24日 | N-Parallel |
20th ANNIVERSARY SET | 20TH-JP035 | 2018年08月18日 | Super |
EX | --033 | 1999年12月16日 | Normal |
EX | --082 | 1999年12月16日 | Normal |
EX-R | EX-22 | 2000年11月23日 | Normal |
青眼の白龍伝説-LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON- | LB-51 | 2000年05月18日 | Super |
STRUCTURE DECK-遊戯編- | YU-28 | 2001年06月28日 | Normal |
STRUCTURE DECK-城之内編- | JY-27 | 2001年10月25日 | Normal |
STRUCTURE DECK-海馬編- | KA-29 | 2002年01月24日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-炎王の急襲- | SR14-JP030 | 2023年09月09日 | N-Parallel |
ブラック・ホールのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全110件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
ワンキルデッキにはよく使わせていただいております。
お世話になっています。
本当に使いやすいのですが、フィールド全てを対象にしてしまうため、自分が展開している時に使ってしまうと「やっちまった!」ってなってしまうので、ご注意を。
お世話になっています。
本当に使いやすいのですが、フィールド全てを対象にしてしまうため、自分が展開している時に使ってしまうと「やっちまった!」ってなってしまうので、ご注意を。
《サンダー・ボルト》禁止の間は制限カードである事も相まって、最高級の除去札としてほとんどのデュエリストに使われていました。
使うならやはり破壊時に効果を発動する《虹彩の魔術師》やや破壊時に永続魔法として場にとどまる【宝玉獣】など、破壊されると意味のあるモンスターと合わせたいです、送りつけられたリクルーターや《マタンゴ》らの処理にも最適です。
昔自分で発動したブラックホールに対して、《スターライト・ロード》を発動して《スターダスト・ドラゴン》を特殊召喚、なんて事もやりましたね。
最近は《ブラック・ホール・ドラゴン》とかも出てきて風向きも良くなっているのも嬉しいポイント。
無制限になるなんて夢にも思いませんでしたね、サンボルも一時期なりましたが。
まぁ、打たれても平気で展開し直して来たり、効果破壊できないモンスターが普通に出てくる時代になってしまったのが原因ですが。
使うならやはり破壊時に効果を発動する《虹彩の魔術師》やや破壊時に永続魔法として場にとどまる【宝玉獣】など、破壊されると意味のあるモンスターと合わせたいです、送りつけられたリクルーターや《マタンゴ》らの処理にも最適です。
昔自分で発動したブラックホールに対して、《スターライト・ロード》を発動して《スターダスト・ドラゴン》を特殊召喚、なんて事もやりましたね。
最近は《ブラック・ホール・ドラゴン》とかも出てきて風向きも良くなっているのも嬉しいポイント。
無制限になるなんて夢にも思いませんでしたね、サンボルも一時期なりましたが。
まぁ、打たれても平気で展開し直して来たり、効果破壊できないモンスターが普通に出てくる時代になってしまったのが原因ですが。
元祖全体除去にして最初の通常魔法の一つ
サンボル同様禁止になりその後ゲームバランスを調整する目的でだいぶ前に制限となってからは
何かと意識しておかなくてはならない汎用カードだったが今や無制限
すっかり様変わりしたOCGを黎明期から見届けてきた生きた化石の様な存在である
バックとモンスターの使い分けが可能なライストに押されているイメージだが
送り付け対策等ではこちらに軍配が上がる為、熾烈なメタゲームになる環境では今でも使われている
サンボル同様禁止になりその後ゲームバランスを調整する目的でだいぶ前に制限となってからは
何かと意識しておかなくてはならない汎用カードだったが今や無制限
すっかり様変わりしたOCGを黎明期から見届けてきた生きた化石の様な存在である
バックとモンスターの使い分けが可能なライストに押されているイメージだが
送り付け対策等ではこちらに軍配が上がる為、熾烈なメタゲームになる環境では今でも使われている
書いてある事がシンプルなカードは強いの代表例
そして強くてもあまり使われないの典型でもある
サンダーボルトが完全に許されたので下位互換に見られがちであるが、決してそうではない
単純な使い勝手は相手だけ全破壊するサンダーボルトの方が上でなのだが、後攻1ターン目では実質サンダーボルトであるし、自分の場も破壊できるのはメリットにもなりうる
特に考え無しの作ったクシャトリラとの相性は抜群であり、相手に送りつけられた《マタンゴ》や自分で出したニビルを処理する手段としてうってつけなのである
他だと地属性機械族だけでないと出せないバレットライナーの召喚条件を満たすためや、破械等破壊や墓地送りがメリットになるデッキだとサンダーボルトより優先順位が高くなる
デメリットに見える効果も頭を使えばメリットになるのだ
単純に自分の場も破壊するから評価マイナス、ではなく使い方や使い道を自分の頭で考えてみよう
最初期から存在するからか当然の如く名称ターン1なんて物は付いておらず、複数枚手札に来たとしても相手の無効効果を使わせるための弾として優秀
破壊耐性持ち(テメーのことだよクシャトリラシャングリラ)が平然と出てくる現代遊戯王であるが、それでも非常に強いパワーカードであることは間違いない
当然10点である
サンダーボルトと言いブラックホールと言い、こんな代物が平然と三積み可能なのにも関わらずどちらも採用数0とか普通にあるのはやはり大概なのだ
そして強くてもあまり使われないの典型でもある
サンダーボルトが完全に許されたので下位互換に見られがちであるが、決してそうではない
単純な使い勝手は相手だけ全破壊するサンダーボルトの方が上でなのだが、後攻1ターン目では実質サンダーボルトであるし、自分の場も破壊できるのはメリットにもなりうる
特に考え無しの作ったクシャトリラとの相性は抜群であり、相手に送りつけられた《マタンゴ》や自分で出したニビルを処理する手段としてうってつけなのである
他だと地属性機械族だけでないと出せないバレットライナーの召喚条件を満たすためや、破械等破壊や墓地送りがメリットになるデッキだとサンダーボルトより優先順位が高くなる
デメリットに見える効果も頭を使えばメリットになるのだ
単純に自分の場も破壊するから評価マイナス、ではなく使い方や使い道を自分の頭で考えてみよう
最初期から存在するからか当然の如く名称ターン1なんて物は付いておらず、複数枚手札に来たとしても相手の無効効果を使わせるための弾として優秀
破壊耐性持ち(テメーのことだよクシャトリラシャングリラ)が平然と出てくる現代遊戯王であるが、それでも非常に強いパワーカードであることは間違いない
当然10点である
サンダーボルトと言いブラックホールと言い、こんな代物が平然と三積み可能なのにも関わらずどちらも採用数0とか普通にあるのはやはり大概なのだ
後攻1ターン目開始時に使えば《サンダー・ボルト》として仕事をする。
自分フィールドのモンスターも破壊されるが自壊効果持ちと組み合わせると完全なデメリットとはならない。しかしそれはコンボ前提の話で普通に使うならやはりサンダーボルトで充分だろう。さらに7月改定でサンダーボルトは無制限となりますます立場が無くなっていく。正直ブラックホールはとても有用なカードではあるのだがサンダーボルトが無制限で許される、今の耐性、妨害制圧が簡単に出来る環境がおかしい。
自分フィールドのモンスターも破壊されるが自壊効果持ちと組み合わせると完全なデメリットとはならない。しかしそれはコンボ前提の話で普通に使うならやはりサンダーボルトで充分だろう。さらに7月改定でサンダーボルトは無制限となりますます立場が無くなっていく。正直ブラックホールはとても有用なカードではあるのだがサンダーボルトが無制限で許される、今の耐性、妨害制圧が簡単に出来る環境がおかしい。
インフレで環境ではほぼ見なくなったカード。昔はパワカの筆頭のようなポジションだったが今では無制限なのに使われていない。自分のモンスターも巻き込むからサンダーボルトやライストとは完全な互換になっているわけじゃないが、それでも今は使いにくい。墓地効果持ちモンスターを巻き込む手段もあるかもしれないがそういうことはリンク召喚でこと足りる。破壊をトリガーに強力な効果を発動するモンスターが出て来ればもしかしたらお呼びがかかるかも。
第1期に登場した、当時の小学生でも一目でパワーカードだとわかる除去系の通常魔法です。
スーパーレアの魔法カードと言えば?と聞かれると、私は真っ先にこのカードを思い浮かべますねえ。
それは全てを飲み込む漆黒の渦、宇宙の虚無に己の意志を問うてみよ。
相手モンスターだけを全破壊するサンダーボルトというあまりに強大な競合相手が存在する以上、自分のモンスターも効果で破壊できることに注目していくことになるでしょう。
サンボルとのより明確な差別化のため、さらに羽根帚やミラフォなんかの例もあるので、これだけのパワーを持ちながらも、自身をカード名に指定した専用のサポートカードが今後出ないとは言い切れないのが恐ろしいところですね。
ちなみに真DM2では性能もデッキキャパシティも圧倒的にサンボルよりこっちの方が強くて使いやすいです。
スーパーレアの魔法カードと言えば?と聞かれると、私は真っ先にこのカードを思い浮かべますねえ。
それは全てを飲み込む漆黒の渦、宇宙の虚無に己の意志を問うてみよ。
相手モンスターだけを全破壊するサンダーボルトというあまりに強大な競合相手が存在する以上、自分のモンスターも効果で破壊できることに注目していくことになるでしょう。
サンボルとのより明確な差別化のため、さらに羽根帚やミラフォなんかの例もあるので、これだけのパワーを持ちながらも、自身をカード名に指定した専用のサポートカードが今後出ないとは言い切れないのが恐ろしいところですね。
ちなみに真DM2では性能もデッキキャパシティも圧倒的にサンボルよりこっちの方が強くて使いやすいです。
無制限になったことをかつて遊戯王をやっていた人に伝えても信じてもらえないカード。
基本的な運用としてはサンボルとほぼ同じ。そのまま撃つと破壊耐性に阻まれてしまうから壊獣や手札誘発と併せて使うと通りやすくなる。全体除去が使いにくいテーマでは依然需要が高く二枚目、三枚目以降のサンボルとして扱える。
また、自分のモンスターも破壊できるのがこのカードならではの強み。自壊コンボとしては素引きが必要なためメインギミックには他のEXモンスターが必要だけど、サブギミックとしてなら相手への除去と併用できて十分実用足り得る性能。
基本的な運用としてはサンボルとほぼ同じ。そのまま撃つと破壊耐性に阻まれてしまうから壊獣や手札誘発と併せて使うと通りやすくなる。全体除去が使いにくいテーマでは依然需要が高く二枚目、三枚目以降のサンボルとして扱える。
また、自分のモンスターも破壊できるのがこのカードならではの強み。自壊コンボとしては素引きが必要なためメインギミックには他のEXモンスターが必要だけど、サブギミックとしてなら相手への除去と併用できて十分実用足り得る性能。
破壊耐性持ちが増え、手札誘発や指名者等により枠が足りず入りにくいカードではあるが、それでも全ぶっぱは今でも強力。
競合相手はライストだが、あちらは発動条件があり攻撃表示しか破壊出来ないので必ずしも下位互換とは言えないでしょう。
競合相手はライストだが、あちらは発動条件があり攻撃表示しか破壊出来ないので必ずしも下位互換とは言えないでしょう。
とにかく豪快にフィールドのモンスターを全破壊できるのが魅力。
妨害&破壊耐性が増えた昨今では通用しない場合もあるけど、
自分のモンスターを巻き込むのをメリットに変えれば、非常に強力で、
特に、破壊をトリガーとする破械デッキとは相性が良い。
妨害&破壊耐性が増えた昨今では通用しない場合もあるけど、
自分のモンスターを巻き込むのをメリットに変えれば、非常に強力で、
特に、破壊をトリガーとする破械デッキとは相性が良い。
古き良きシンプルな全体除去効果を持つカード。現環境では様々な理由から採用されないことも多いが、ノーコスでフィールドをぶっぱできるのは普通に優秀。
どうせ使うなら、このカードが自分のモンスターも巻き込むことを逆利用したいところ。昨今のモンスターはやたらと破壊をトリガーに発動する効果を持った連中が多いので、意識して破壊してやれば堅実にアドが稼げる。
ちなみに破械テーマとは相性がいい。あと楽しい。
どうせ使うなら、このカードが自分のモンスターも巻き込むことを逆利用したいところ。昨今のモンスターはやたらと破壊をトリガーに発動する効果を持った連中が多いので、意識して破壊してやれば堅実にアドが稼げる。
ちなみに破械テーマとは相性がいい。あと楽しい。
無制限になっても全然見かけないというのは時代の流れを感じさせますね。
1枚の消費でモンスター全破壊は雑に強い…と見せかけて今の環境では破壊耐性持ちがザラにいるので安定した活躍が見込めなくなってしまったのが悲しいところ。
相手のモンスターは破壊できればラッキー程度に考えて、自分のモンスターも破壊できる点に注目した方がデッキに組み込みやすいかもしれません。
1枚の消費でモンスター全破壊は雑に強い…と見せかけて今の環境では破壊耐性持ちがザラにいるので安定した活躍が見込めなくなってしまったのが悲しいところ。
相手のモンスターは破壊できればラッキー程度に考えて、自分のモンスターも破壊できる点に注目した方がデッキに組み込みやすいかもしれません。
現在無制限のノーコスト全体除去カード。先行で腐るサンボルとは異なり、自分のモンスターも巻き込めるので、破壊をトリガーとするカードと相性が良い。
地割れと並ぶ原初の除去魔法
一応禁止経験すらあり除去魔法の中では今でも強い方である。
しかしサンダーボルトですらまともに使われていないご時世サイドの候補としても厳しいのではないだろうか。
ライトニングストームと役割が被りがちなのも厳しい
一応禁止経験すらあり除去魔法の中では今でも強い方である。
しかしサンダーボルトですらまともに使われていないご時世サイドの候補としても厳しいのではないだろうか。
ライトニングストームと役割が被りがちなのも厳しい
禁止期間の長さは有名。かつては《サンダーボルト》、《聖なるバリア-ミラーフォース-》と共に大量除去の代表格。とはいえ、いずれも今はデッキに必須と言う訳でもなくなり、時代の流れを感じさせてくれる。
敵味方問わずモンスターを全滅させる効果はかつてはデメリットも感じたが、今ならばそこからさらに展開を進めていくことができる環境になった。ペンデュラム召喚などを駆使していくなどこのカードを起点として逆転の一手を導き出すことも可能と言える。
敵味方問わずモンスターを全滅させる効果はかつてはデメリットも感じたが、今ならばそこからさらに展開を進めていくことができる環境になった。ペンデュラム召喚などを駆使していくなどこのカードを起点として逆転の一手を導き出すことも可能と言える。
代表的な全体除去カード。かつては初手にあると安心できました。今ではこのカードですら事故要因になると考えられ採用されないことも多いらしいですね。恐ろしや
つい先日、国立天文台の研究チームが世界初のブラックホールの輪郭撮影に成功したそうです。おめでとうございます。
サンダーボルト緩和により優先的に入れるカードではなくなりましたがまだまだ現役。自分のカードも破壊できる点はサンボルには無い利点です。
サンダーボルト緩和により優先的に入れるカードではなくなりましたがまだまだ現役。自分のカードも破壊できる点はサンボルには無い利点です。
サンボルの下位互換で、こちらは自分モンスターも巻き添えにしながら全体除去する魔法カード。一時期禁止カードになった経験を持つが、破壊耐性持ちが増えていることから、現在は無制限カードになっている。それでもノーコストで全体除去できるので、後攻で引いた時の嬉しさは堪らないだろう。
アニメじゃデュエル外の脅威として登場した事もあるノーコス全体除去。
相手のみ破壊できるサンダーボルト、ライトニングストームも存在しますが、既に言われてるように、自分の場のカードを破壊できる点が寧ろ差別化点になる。
除去ついでに自分の場が空な事、効果破壊される事が条件のカードと併用できたり、厄介なモンスターを転移された際の処理手段になる。
環境の変化により、かつて程頼れるカードではなくなったが、汎用性・コンボ性共に高い優秀な1枚なのは確か。
相手のみ破壊できるサンダーボルト、ライトニングストームも存在しますが、既に言われてるように、自分の場のカードを破壊できる点が寧ろ差別化点になる。
除去ついでに自分の場が空な事、効果破壊される事が条件のカードと併用できたり、厄介なモンスターを転移された際の処理手段になる。
環境の変化により、かつて程頼れるカードではなくなったが、汎用性・コンボ性共に高い優秀な1枚なのは確か。
どんなに相手がモンスターを大量展開してもこれ1枚で窮地を跳ね除けられる可能性を持っているパワーカード。
破壊耐性持ちが増えているとはいえメインデッキに投入する価値は充分にある。
破壊耐性持ちが増えているとはいえメインデッキに投入する価値は充分にある。
汎用性の高い全体除去札
最近は破壊耐性のついたモンスターも多いものの、かといって入れておいて損もない
かつては禁止カードであったものの、今では無制限というからから恐ろしい・・
最近は破壊耐性のついたモンスターも多いものの、かといって入れておいて損もない
かつては禁止カードであったものの、今では無制限というからから恐ろしい・・
自分フィールドのモンスターを全て破壊する点をどう捉えるかが、このカードの価値を決定する。
相手のモンスターを全て破壊する点は当然有用だが、自分のモンスターを破壊する点を活かす方法を考えないのなら、逆に自分の首を絞めかねない。
カードプールの少なかった初期のころならともかく、理由も無く採用するようなカードではない。
まあ、雷で全滅するよりブラックホールで全滅するほうが納得はできる。
相手のモンスターを全て破壊する点は当然有用だが、自分のモンスターを破壊する点を活かす方法を考えないのなら、逆に自分の首を絞めかねない。
カードプールの少なかった初期のころならともかく、理由も無く採用するようなカードではない。
まあ、雷で全滅するよりブラックホールで全滅するほうが納得はできる。
2014/08/04 2:54

通常魔法である以上
既に存分に効果を使い存分に攻撃したモンスターしか除去出来ないのが痛い
全体除去が活きる程大量展開されたなら使う前に殴り殺されている事が多く
更に破壊を苦にしないモンスターが凄い勢いで増えているのも苦しい
パワーカードではあるのだが…
既に存分に効果を使い存分に攻撃したモンスターしか除去出来ないのが痛い
全体除去が活きる程大量展開されたなら使う前に殴り殺されている事が多く
更に破壊を苦にしないモンスターが凄い勢いで増えているのも苦しい
パワーカードではあるのだが…
2013/12/03 20:58

かうかうかうたはかやかやさまわさたやさた、さま?めがらさまらまさらさめさめさまはまさはさらわらわりさわさりわさらわさわらさらわさまらかまらざわさらやさわら
2010/08/18 23:14

全110件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ブラック・ホール」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ブラック・ホール」への言及
解説内で「ブラック・ホール」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
合い言葉は『ダストン』(ClariS)2014-04-06 01:05
-
運用方法とりあえず激流葬とか《ブラック・ホール》でモンスターを一掃
召喚壊獣大乱戦デッキ(ジャッジ・ザハンド)2017-05-30 01:07
-
カスタマイズ《ブラック・ホール》×1
青眼征竜~(20150120更新)~(walp)2014-01-21 00:19
-
運用方法《ブラック・ホール》・・・汎用。
変態型聖騎士(20150606)(walp)2015-06-06 15:20
【左腕を】インフェルノイド【代償に】(光芒)2016-01-08 00:36
-
強み○《左腕の代償》→手札全除外というリスクがあるものの、任意の魔法・罠1枚をサーチ出来ます。名推理や《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《モンスターゲート》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》をサーチするのが基本ですが、状況に応じて虚夢や『ハーピィの羽根帚』『ブラック・ホール』などのパワーカードをサーチするのもいいと思います。
勇者ヨシヒコと蘇りし女帝(リョウタ)2018-04-20 12:27
セフィラでゴチャ☆まぜっ!(「勅使河原」が読めぬ)2015-05-08 22:26
-
運用方法中盤⇒モンスターの頭数を増やしておく。相手が数押しで不安なら《ブラック・ホール》や激流葬でそのターンをしのぐ。
俺は噛ませじゃねぇ!ブチ切れエルフの剣士(Marku)2017-12-07 16:26
-
弱点《ブラック・ホール》や《ライトニング・ボルテックス》に弱く、また召喚メタを引けていない場合は《ブラック・ローズ・ドラゴン》やモンスターを単体除去出来るモンスターなども脅威となります。
暗黒界デッキレシピ(VS環境カテゴリー)(覇桜)2014-08-16 15:23
-
カスタマイズ《ブラック・ホール》×1
安価でエクストラ15枚付きカラクリ(guru)2013-12-07 22:44
-
カスタマイズもう少し汎用を入れてもいいと思います。特に全体破壊がないので《ブラック・ホール》、激流葬ぐらいは投入してもいいでしょう。
【後攻1ターンキル特化型】ブラマジ魔術師(れいりん@六霊使い)2017-10-28 23:24
-
弱点《激流葬》や《ブラック・ホール》は勿論、《聖なるバリア・ミラーフォース》などで面白いほどに簡単に死にます。
究極の闇遊戯デッキ(いかヤング)2019-03-17 11:39
-
運用方法モンスターを破壊するなら《ディメンション・マジック》《ブラック・ホール》《聖なるバリア-ミラーフォース-》。
公認 準優勝《旋風BF》(デッキビルダー松田)2014-11-24 03:06
-
カスタマイズ《ブラック・ホール》×1
【魔装忍者】同胞搭載型(REED)2018-05-27 10:47
ふたりのおもちゃ箱(意見求)(シラヨリ)2018-05-13 15:51
メッタメタにシテヤンヨ!(セヌー(ミク大好き))2014-11-24 08:08
-
弱点大嵐と《ブラック・ホール》は最大の敵。
インフェルノイド・テンペスト(ミシガン州知事)2016-07-12 02:59
-
強み☆《ブラック・ホール》、《ライトニング・ボルテックス》、ツイン・ツイスター
ユベルと楽しいコロシアム(安藤)2018-01-18 23:04
-
弱点《ブラック・ホール》、激流葬、通告等のカードで迎撃しましょう。
【7期】転スラガスタ【バグ】(ゆう)2022-08-12 04:51
非公認準優勝4軸墓守ガチver.(walp)2014-01-13 23:50
-
運用方法《ブラック・ホール》
サイバー・アーティファクト~ガチ構想~(walp)2014-04-27 11:05
-
運用方法《ブラック・ホール》
45ラー作 没ダストデッキ(45ラー)2015-03-13 22:45
-
運用方法1《ブラック・ホール》
「ブラック・ホール」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2011-11-25 TG代行天使 つよいです(kamekiti)
● 2011-06-22 安くてそれなりに強い宝玉獣(スクラップトリトドン)
● 2012-01-03 カオスドラゴン(そうだ、ロリコンだ)
● 2012-06-18 海皇-2015.4制限版(光芒)
● 2014-04-03 ブラマジデッキ(ティマイオスの眼型)(hiro999)
● 2016-04-02 占術姫ファイヤーソーサラー(monokuro12)
● 2015-01-11 今度こそブラマジで勝つんだ! 11月更新(満月)
● 2011-06-20 マシンナーズ(NEOS)
● 2015-02-15 【大会用】誇り高き一族(otsk)
● 2013-06-28 公認大会(6/19)優勝 究極の水精鱗(213)
● 2017-01-10 ダークプラネット入りkozmo(アストラル)
● 2013-11-03 BK~ガチ仕様(20140903改良)~(walp)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレトク(トレカネット) | - | - | 110円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 220円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 220円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 753位 / 12,535 |
---|---|
閲覧数 | 1,182,079 |
通常魔法(カード種類)最強カード強さランキング | 97位 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 6位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 16位 |
ブラック・ホールのボケ
ラッシュデュエルでの効果
・ラッシュデュエルでの「ブラック・ホール」の効果はコチラその他
英語のカード名 | Dark Hole |
---|
更新情報 - NEW -
- 2023/09/23 新商品 WORLD PREMIERE PACK 2023 カードリスト追加。
- 10/04 02:10 評価 6点 《XYZ-ドラゴン・キャノン》「ゲートガーディアン、磁石の戦士…
- 10/04 01:52 評価 7点 《サイバー・エンド・ドラゴン》「サイバー流の象徴。 4000打点と…
- 10/04 01:31 評価 8点 《クインテット・マジシャン》「魔法使い族最終兵器。 《死魂融合…
- 10/04 00:50 評価 5点 《邪神イレイザー》「原作でも散々な言われよう、OCGでも散々ない…
- 10/04 00:27 評価 3点 《TG ジェット・ファルコン》「総合評価:対応する非チューナーが…
- 10/04 00:24 評価 8点 《TG ストライカー》「総合評価:汎用性の高いチューナーではある…
- 10/03 23:55 評価 8点 《ゴーティスの双角アスカーン》「ゴーティス基本展開の中軸。 ゴ…
- 10/03 23:44 評価 10点 《珠の御巫フゥリ》「罠サーチも優秀だが「御巫カードに対象耐性…
- 10/03 23:10 評価 5点 《ダンディ・ホワイトライオン》「EXデッキ縛りと手札フィールドか…
- 10/03 22:53 評価 7点 《TG サイバー・マジシャン》「総合評価:《TG マイティ・スト…
- 10/03 22:41 評価 6点 《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》「総合評価:TGを分離させて…
- 10/03 22:39 評価 5点 《青い涙の天使》「ヴァルモニカの登場でやや評価が上がったことは…
- 10/03 22:36 評価 7点 《ダンディ・ホワイトライオン》「《ダンディライオン》の調整版で…
- 10/03 22:11 評価 8点 《最果てのゴーティス》「エルデの獣......ではなくゴーティスの最…
- 10/03 22:10 評価 10点 《慧眼の魔術師》「《魔術師》の一体、他の魔術師と入れ替わりな…
- 10/03 21:55 評価 8点 《ルイ・キューピット》「塁球 ソフトボールがモチーフの《キュー…
- 10/03 21:39 評価 5点 《青い涙の天使》「《EMポップアップ》 →《青い涙の天使》 →《…
- 10/03 21:38 評価 6点 《最果ての宇宙》「オサレなネーミングに反してしょっぱい性能のゴ…
- 10/03 21:35 評価 10点 《錬装融合》「融合した直後でも②の効果によってデッキに復活しつ…
- 10/03 21:34 評価 10点 《奇跡の魔導剣士》「ジョブチェンジしたビヨペンちゃん。 それ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



