メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
ブラック・ホール(ブラックホール) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - |
フィールド上に存在する全てのモンスターを破壊する。 | |||||
パスワード:53129443 | |||||
カード評価 | 9.5(107) |
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (107件)
- コンボ (0件)
- 採用されているデッキ (11583件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (1件)
- ラッシュデュエルでの効果
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 1 | BE1-JP113 | 2004年06月24日 | Super |
Vol.1 | --35 | 1999年02月04日 | Super |
GOLD SERIES2011 | GS03-JP012 | 2011年01月15日 | Gold |
BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP098 | 2011年05月14日 | Ultra |
ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮- | SD23-JP030 | 2012年06月16日 | Normal |
THE GOLD BOX | GDB1-JP052 | 2012年08月25日 | Gold |
デュエリストセット Ver.ダークリターナー | DS13-JPD30 | 2012年11月23日 | Normal |
STARTER DECK(2014) | ST14-JPA06 | 2014年03月21日 | Normal |
デュエリストエントリーデッキVS | VS15-JPS14 | 2015年03月21日 | N-Parallel |
デュエリストエントリーデッキVS | VS15-JPD15 | 2015年03月21日 | N-Parallel |
ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ- | SPDS-JP042 | 2016年08月06日 | Normal |
STARTER DECK(2017) | ST17-JP023 | 2017年03月25日 | Normal |
STARTER DECK(2018) | ST18-JP024 | 2018年03月24日 | N-Parallel |
20th ANNIVERSARY SET | 20TH-JP035 | 2018年08月18日 | Super |
EX | --033 | 1999年12月16日 | Normal |
EX | --082 | 1999年12月16日 | Normal |
EX-R | EX-22 | 2000年11月23日 | Normal |
青眼の白龍伝説-LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON- | LB-51 | 2000年05月18日 | Super |
STRUCTURE DECK-遊戯編- | YU-28 | 2001年06月28日 | Normal |
STRUCTURE DECK-城之内編- | JY-27 | 2001年10月25日 | Normal |
STRUCTURE DECK-海馬編- | KA-29 | 2002年01月24日 | Normal |
ブラック・ホールのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
10
書いてある事がシンプルなカードは強いの代表例
そして強くてもあまり使われないの典型でもある
サンダーボルトが完全に許されたので下位互換に見られがちであるが、決してそうではない
単純な使い勝手は相手だけ全破壊するサンダーボルトの方が上でなのだが、後攻1ターン目では実質サンダーボルトであるし、自分の場も破壊できるのはメリットにもなりうる
特に考え無しの作ったクシャトリラとの相性は抜群であり、相手に送りつけられたマタンゴや自分で出したニビルを処理する手段としてうってつけなのである
他だと地属性機械族だけでないと出せないバレットライナーの召喚条件を満たすためや、破械等破壊や墓地送りがメリットになるデッキだとサンダーボルトより優先順位が高くなる
デメリットに見える効果も頭を使えばメリットになるのだ
単純に自分の場も破壊するから評価マイナス、ではなく使い方や使い道を自分の頭で考えてみよう
最初期から存在するからか当然の如く名称ターン1なんて物は付いておらず、複数枚手札に来たとしても相手の無効効果を使わせるための弾として優秀
破壊耐性持ち(テメーのことだよクシャトリラシャングリラ)が平然と出てくる現代遊戯王であるが、それでも非常に強いパワーカードであることは間違いない
当然10点である
サンダーボルトと言いブラックホールと言い、こんな代物が平然と三積み可能なのにも関わらずどちらも採用数0とか普通にあるのはやはり大概なのだ
そして強くてもあまり使われないの典型でもある
サンダーボルトが完全に許されたので下位互換に見られがちであるが、決してそうではない
単純な使い勝手は相手だけ全破壊するサンダーボルトの方が上でなのだが、後攻1ターン目では実質サンダーボルトであるし、自分の場も破壊できるのはメリットにもなりうる
特に考え無しの作ったクシャトリラとの相性は抜群であり、相手に送りつけられたマタンゴや自分で出したニビルを処理する手段としてうってつけなのである
他だと地属性機械族だけでないと出せないバレットライナーの召喚条件を満たすためや、破械等破壊や墓地送りがメリットになるデッキだとサンダーボルトより優先順位が高くなる
デメリットに見える効果も頭を使えばメリットになるのだ
単純に自分の場も破壊するから評価マイナス、ではなく使い方や使い道を自分の頭で考えてみよう
最初期から存在するからか当然の如く名称ターン1なんて物は付いておらず、複数枚手札に来たとしても相手の無効効果を使わせるための弾として優秀
破壊耐性持ち(テメーのことだよクシャトリラシャングリラ)が平然と出てくる現代遊戯王であるが、それでも非常に強いパワーカードであることは間違いない
当然10点である
サンダーボルトと言いブラックホールと言い、こんな代物が平然と三積み可能なのにも関わらずどちらも採用数0とか普通にあるのはやはり大概なのだ

8
後攻1ターン目開始時に使えば《サンダー・ボルト》として仕事をする。
自分フィールドのモンスターも破壊されるが自壊効果持ちと組み合わせると完全なデメリットとはならない。しかしそれはコンボ前提の話で普通に使うならやはりサンダーボルトで充分だろう。さらに7月改定でサンダーボルトは無制限となりますます立場が無くなっていく。正直ブラックホールはとても有用なカードではあるのだがサンダーボルトが無制限で許される、今の耐性、妨害制圧が簡単に出来る環境がおかしい。
自分フィールドのモンスターも破壊されるが自壊効果持ちと組み合わせると完全なデメリットとはならない。しかしそれはコンボ前提の話で普通に使うならやはりサンダーボルトで充分だろう。さらに7月改定でサンダーボルトは無制限となりますます立場が無くなっていく。正直ブラックホールはとても有用なカードではあるのだがサンダーボルトが無制限で許される、今の耐性、妨害制圧が簡単に出来る環境がおかしい。

7
インフレで環境ではほぼ見なくなったカード。昔はパワカの筆頭のようなポジションだったが今では無制限なのに使われていない。自分のモンスターも巻き込むからサンダーボルトやライストとは完全な互換になっているわけじゃないが、それでも今は使いにくい。墓地効果持ちモンスターを巻き込む手段もあるかもしれないがそういうことはリンク召喚でこと足りる。破壊をトリガーに強力な効果を発動するモンスターが出て来ればもしかしたらお呼びがかかるかも。

10
第1期に登場した、当時の小学生でも一目でパワーカードだとわかる除去系の通常魔法です。
スーパーレアの魔法カードと言えば?と聞かれると、私は真っ先にこのカードを思い浮かべますねえ。
それは全てを飲み込む漆黒の渦、宇宙の虚無に己の意志を問うてみよ。
相手モンスターだけを全破壊するサンダーボルトというあまりに強大な競合相手が存在する以上、自分のモンスターも効果で破壊できることに注目していくことになるでしょう。
サンボルとのより明確な差別化のため、さらに羽根帚やミラフォなんかの例もあるので、これだけのパワーを持ちながらも、自身をカード名に指定した専用のサポートカードが今後出ないとは言い切れないのが恐ろしいところですね。
ちなみに真DM2では性能もデッキキャパシティも圧倒的にサンボルよりこっちの方が強くて使いやすいです。
スーパーレアの魔法カードと言えば?と聞かれると、私は真っ先にこのカードを思い浮かべますねえ。
それは全てを飲み込む漆黒の渦、宇宙の虚無に己の意志を問うてみよ。
相手モンスターだけを全破壊するサンダーボルトというあまりに強大な競合相手が存在する以上、自分のモンスターも効果で破壊できることに注目していくことになるでしょう。
サンボルとのより明確な差別化のため、さらに羽根帚やミラフォなんかの例もあるので、これだけのパワーを持ちながらも、自身をカード名に指定した専用のサポートカードが今後出ないとは言い切れないのが恐ろしいところですね。
ちなみに真DM2では性能もデッキキャパシティも圧倒的にサンボルよりこっちの方が強くて使いやすいです。
10
無制限になったことをかつて遊戯王をやっていた人に伝えても信じてもらえないカード。
基本的な運用としてはサンボルとほぼ同じ。そのまま撃つと破壊耐性に阻まれてしまうから壊獣や手札誘発と併せて使うと通りやすくなる。全体除去が使いにくいテーマでは依然需要が高く二枚目、三枚目以降のサンボルとして扱える。
また、自分のモンスターも破壊できるのがこのカードならではの強み。自壊コンボとしては素引きが必要なためメインギミックには他のEXモンスターが必要だけど、サブギミックとしてなら相手への除去と併用できて十分実用足り得る性能。
基本的な運用としてはサンボルとほぼ同じ。そのまま撃つと破壊耐性に阻まれてしまうから壊獣や手札誘発と併せて使うと通りやすくなる。全体除去が使いにくいテーマでは依然需要が高く二枚目、三枚目以降のサンボルとして扱える。
また、自分のモンスターも破壊できるのがこのカードならではの強み。自壊コンボとしては素引きが必要なためメインギミックには他のEXモンスターが必要だけど、サブギミックとしてなら相手への除去と併用できて十分実用足り得る性能。

8
破壊耐性持ちが増え、手札誘発や指名者等により枠が足りず入りにくいカードではあるが、それでも全ぶっぱは今でも強力。
競合相手はライストだが、あちらは発動条件があり攻撃表示しか破壊出来ないので必ずしも下位互換とは言えないでしょう。
競合相手はライストだが、あちらは発動条件があり攻撃表示しか破壊出来ないので必ずしも下位互換とは言えないでしょう。

9
とにかく豪快にフィールドのモンスターを全破壊できるのが魅力。
妨害&破壊耐性が増えた昨今では通用しない場合もあるけど、
自分のモンスターを巻き込むのをメリットに変えれば、非常に強力で、
特に、破壊をトリガーとする破械デッキとは相性が良い。
妨害&破壊耐性が増えた昨今では通用しない場合もあるけど、
自分のモンスターを巻き込むのをメリットに変えれば、非常に強力で、
特に、破壊をトリガーとする破械デッキとは相性が良い。

10
古き良きシンプルな全体除去効果を持つカード。現環境では様々な理由から採用されないことも多いが、ノーコスでフィールドをぶっぱできるのは普通に優秀。
どうせ使うなら、このカードが自分のモンスターも巻き込むことを逆利用したいところ。昨今のモンスターはやたらと破壊をトリガーに発動する効果を持った連中が多いので、意識して破壊してやれば堅実にアドが稼げる。
ちなみに破械テーマとは相性がいい。あと楽しい。
どうせ使うなら、このカードが自分のモンスターも巻き込むことを逆利用したいところ。昨今のモンスターはやたらと破壊をトリガーに発動する効果を持った連中が多いので、意識して破壊してやれば堅実にアドが稼げる。
ちなみに破械テーマとは相性がいい。あと楽しい。

7
無制限になっても全然見かけないというのは時代の流れを感じさせますね。
1枚の消費でモンスター全破壊は雑に強い…と見せかけて今の環境では破壊耐性持ちがザラにいるので安定した活躍が見込めなくなってしまったのが悲しいところ。
相手のモンスターは破壊できればラッキー程度に考えて、自分のモンスターも破壊できる点に注目した方がデッキに組み込みやすいかもしれません。
1枚の消費でモンスター全破壊は雑に強い…と見せかけて今の環境では破壊耐性持ちがザラにいるので安定した活躍が見込めなくなってしまったのが悲しいところ。
相手のモンスターは破壊できればラッキー程度に考えて、自分のモンスターも破壊できる点に注目した方がデッキに組み込みやすいかもしれません。

10
総合評価:相手の盤面崩しになると同時に、自分のカードともコンボになる、カードアドバンテージ獲得に優れる除去要員。
最大の強みは相手モンスターを破壊し、押さえ込まれた状況を一気に切り返せることにアル。
《サンダー・ボルト》も同じことは可能で、こちらは自分のモンスターを破壊することでコンボが可能な点がメリットにはなる。
しかし、全部破壊するならその後攻め込むのを狙いたいので、あまり差はないかも。
ただ、破壊耐性持ちが多かったり、専用サーチ手段がない以上、他の除去手段を優先した方がイイ場合もあるナ。
最大の強みは相手モンスターを破壊し、押さえ込まれた状況を一気に切り返せることにアル。
《サンダー・ボルト》も同じことは可能で、こちらは自分のモンスターを破壊することでコンボが可能な点がメリットにはなる。
しかし、全部破壊するならその後攻め込むのを狙いたいので、あまり差はないかも。
ただ、破壊耐性持ちが多かったり、専用サーチ手段がない以上、他の除去手段を優先した方がイイ場合もあるナ。
6
地割れと並ぶ原初の除去魔法
一応禁止経験すらあり除去魔法の中では今でも強い方である。
しかしサンダーボルトですらまともに使われていないご時世サイドの候補としても厳しいのではないだろうか。
ライトニングストームと役割が被りがちなのも厳しい
一応禁止経験すらあり除去魔法の中では今でも強い方である。
しかしサンダーボルトですらまともに使われていないご時世サイドの候補としても厳しいのではないだろうか。
ライトニングストームと役割が被りがちなのも厳しい

10
禁止期間の長さは有名。かつては《サンダーボルト》、《聖なるバリア-ミラーフォース-》と共に大量除去の代表格。とはいえ、いずれも今はデッキに必須と言う訳でもなくなり、時代の流れを感じさせてくれる。
敵味方問わずモンスターを全滅させる効果はかつてはデメリットも感じたが、今ならばそこからさらに展開を進めていくことができる環境になった。ペンデュラム召喚などを駆使していくなどこのカードを起点として逆転の一手を導き出すことも可能と言える。
敵味方問わずモンスターを全滅させる効果はかつてはデメリットも感じたが、今ならばそこからさらに展開を進めていくことができる環境になった。ペンデュラム召喚などを駆使していくなどこのカードを起点として逆転の一手を導き出すことも可能と言える。

10
つい先日、国立天文台の研究チームが世界初のブラックホールの輪郭撮影に成功したそうです。おめでとうございます。
サンダーボルト緩和により優先的に入れるカードではなくなりましたがまだまだ現役。自分のカードも破壊できる点はサンボルには無い利点です。
サンダーボルト緩和により優先的に入れるカードではなくなりましたがまだまだ現役。自分のカードも破壊できる点はサンボルには無い利点です。

10
サンボルの下位互換で、こちらは自分モンスターも巻き添えにしながら全体除去する魔法カード。一時期禁止カードになった経験を持つが、破壊耐性持ちが増えていることから、現在は無制限カードになっている。それでもノーコストで全体除去できるので、後攻で引いた時の嬉しさは堪らないだろう。

9
アニメじゃデュエル外の脅威として登場した事もあるノーコス全体除去。
相手のみ破壊できるサンダーボルト、ライトニングストームも存在しますが、既に言われてるように、自分の場のカードを破壊できる点が寧ろ差別化点になる。
除去ついでに自分の場が空な事、効果破壊される事が条件のカードと併用できたり、厄介なモンスターを転移された際の処理手段になる。
環境の変化により、かつて程頼れるカードではなくなったが、汎用性・コンボ性共に高い優秀な1枚なのは確か。
相手のみ破壊できるサンダーボルト、ライトニングストームも存在しますが、既に言われてるように、自分の場のカードを破壊できる点が寧ろ差別化点になる。
除去ついでに自分の場が空な事、効果破壊される事が条件のカードと併用できたり、厄介なモンスターを転移された際の処理手段になる。
環境の変化により、かつて程頼れるカードではなくなったが、汎用性・コンボ性共に高い優秀な1枚なのは確か。
6
自分フィールドのモンスターを全て破壊する点をどう捉えるかが、このカードの価値を決定する。
相手のモンスターを全て破壊する点は当然有用だが、自分のモンスターを破壊する点を活かす方法を考えないのなら、逆に自分の首を絞めかねない。
カードプールの少なかった初期のころならともかく、理由も無く採用するようなカードではない。
まあ、雷で全滅するよりブラックホールで全滅するほうが納得はできる。
相手のモンスターを全て破壊する点は当然有用だが、自分のモンスターを破壊する点を活かす方法を考えないのなら、逆に自分の首を絞めかねない。
カードプールの少なかった初期のころならともかく、理由も無く採用するようなカードではない。
まあ、雷で全滅するよりブラックホールで全滅するほうが納得はできる。

9
ついに準制限になったこのカード。遊戯王のインフレ具合がよくわかる緩和である。
効果はいたってシンプルで強烈。しかし、今では必ず採用するカードではなく、枠が余ったら入れるぐらいになり下がった気がする。
制圧系のモンスターを打開する1枚にもなりえるが、1キル系には弱い。よって9点で。
効果はいたってシンプルで強烈。しかし、今では必ず採用するカードではなく、枠が余ったら入れるぐらいになり下がった気がする。
制圧系のモンスターを打開する1枚にもなりえるが、1キル系には弱い。よって9点で。

10
コストなしでフィールドのモンスターを全て破壊するカードで、制限カード。海外では準制限。
自分も巻き込むデメリットも自分フィールドに破壊や墓地に送られた時に発動する効果モンスターがいれば、気にならない。
自分も巻き込むデメリットも自分フィールドに破壊や墓地に送られた時に発動する効果モンスターがいれば、気にならない。

9
デッキ構築で困ったら取りあえず入れておくレベルの汎用カードの1枚。海外環境では準制限だったりするが高速化した現環境で緩和などしようものなら、ワンキルが捗ってしまう為、まだ緩和はないだろう。
今回の再録もありさらに全てのデュエリストに行き届くようになりました。
今回の再録もありさらに全てのデュエリストに行き届くようになりました。

10
おなじみの全体除去カード。モンスターを吸い込む姿は吸引力の変わらない某掃除機顔負け。
最近では破壊耐性持ちが多いが、対象を取らない除去が弱いわけなく、自分のフィールドにモンスターがいなければ、実質サンダーボルトと同じ。
日本では制限カードだけど、海外では準制限カードに緩和されている。
最近では破壊耐性持ちが多いが、対象を取らない除去が弱いわけなく、自分のフィールドにモンスターがいなければ、実質サンダーボルトと同じ。
日本では制限カードだけど、海外では準制限カードに緩和されている。

9
皆さんご存知お手軽モンスター除去カード
最近では破壊耐性持ちや破壊をトリガーに効果を発動するモンスターが多いので握っていれば安心というわけにはいかなくなったものの、単純な効果故にデッキを選ばない為、汎用性は非常に高い
逆に自身のモンスターの破壊を目的とする高度な使い方もある
デビフラから出てくる最終戦士等モンスターに頼れない場面では活躍出来る
最近では破壊耐性持ちや破壊をトリガーに効果を発動するモンスターが多いので握っていれば安心というわけにはいかなくなったものの、単純な効果故にデッキを選ばない為、汎用性は非常に高い
逆に自身のモンスターの破壊を目的とする高度な使い方もある
デビフラから出てくる最終戦士等モンスターに頼れない場面では活躍出来る

9
汎用性ある制限カード。デッキに入ってることが当たり前なカード。ブラック・ホール…リベレイション!! あっ!?違う作品の技名でしたね。失礼いたしました笑″
ブラック・ホールは自身の場にも干渉するのでデメリットと昔は捉えられていたが、今はメリットになることもあるので、サンダーボルトの下位とは単純には言えないのかもしれない。
2019年4月現在、TCG ブラホ、サンボル共に制限。OCG ブラホ無制限、サンボル制限。
ブラック・ホールは自身の場にも干渉するのでデメリットと昔は捉えられていたが、今はメリットになることもあるので、サンダーボルトの下位とは単純には言えないのかもしれない。
2019年4月現在、TCG ブラホ、サンボル共に制限。OCG ブラホ無制限、サンボル制限。

10
フィールドのモンスターを全て破壊出来るため、基本的にはアドを稼ぐことが出来る。必須カードとして禁止カードにもなっていたことがあるが、破壊されても戻って来てしまうペンデュラム召喚の存在や、破壊耐性を持ち合わせていたり、このカードに頼らずとも相手モンスターを除去出来るテーマが増えたこともあり、昨今は採用されないことが増えている。また、相手が効果を使う前に激流葬で流した方が有効なこともあり、昔とは異なり通常魔法故に遅いとも言われたりするが、そこは一長一短。海外に追従しての緩和もあり得るかも知れない。
10
他のゲームは知らないが場のモンスターをノーコストで全滅させるカードと聞けば反則!と言う声もあがるのではないだろうか。しかし、そこは遊戯王。必須レベルのカードではないと言うのが驚き。

10
最近は必ずメインに入る訳ではなくなったものの強力なカードであるのは変わらず。
発動条件なしでノーコストで魔法のためタイムラグなしでモンスターを一掃してくれるのでピンチの時の逆転の一手になる。
まあ最近の展開はえげつないのでその展開をされたらこれを使うタイミングが来る前に死んでしまうため激流などの相手ターンに使える罠の方が優先されるのだが…
発動条件なしでノーコストで魔法のためタイムラグなしでモンスターを一掃してくれるのでピンチの時の逆転の一手になる。
まあ最近の展開はえげつないのでその展開をされたらこれを使うタイミングが来る前に死んでしまうため激流などの相手ターンに使える罠の方が優先されるのだが…
10
存在するのが当たり前になったあまりにも強力なカードのひとつ。
場を一掃、これ一枚でデュエルをひっくり返すことだってしばしば。故に必要悪。どうしようも無くなった時決闘者ならそれと無くこのカードを求めてる。
p召喚をすれば自分の場への被害がほぼ無くなることを考えると永遠に評価は変わらないのではないでしょうか
それこそサンダーボルトが帰ってこない限り
場を一掃、これ一枚でデュエルをひっくり返すことだってしばしば。故に必要悪。どうしようも無くなった時決闘者ならそれと無くこのカードを求めてる。
p召喚をすれば自分の場への被害がほぼ無くなることを考えると永遠に評価は変わらないのではないでしょうか
それこそサンダーボルトが帰ってこない限り

10
汎用全体除去魔法カードの代表的存在。
非常に使いやすく、対象を取らない為ほとんどのモンスターを一掃できるのは強力だが、最近は耐性持ちや対策カードが増えたため、登場した時代よりは優先度は下がった。だが決まれば強力。
非常に使いやすく、対象を取らない為ほとんどのモンスターを一掃できるのは強力だが、最近は耐性持ちや対策カードが増えたため、登場した時代よりは優先度は下がった。だが決まれば強力。

8
昔からあるパワーカード・・・なのだが、なんで最近こんなに耐性持ちが増えたんだ・・・。
有効に機能しない場面も多くなりましたよね、ベエルゼ辺りは普通にいつでも遭遇し得る。
また環境の高速化も向かい風で、展開を許すとこいつが手札にあっても、
ターンが回ってこないまま殴り殺される機会が増えました。
そこで護り札としては召喚反応罠や、同じピン挿しでもミラフォの方が優先される事が多い。
しかし攻め札にするにも、引けるかどうか分からないコイツだけをアテにする訳にもいかない。
まあ欠点ばかり書いてしまったのは、今さらその強さは語るまでもないからです。
ただ、そろそろ準制限ぐらいには緩和されそう。
有効に機能しない場面も多くなりましたよね、ベエルゼ辺りは普通にいつでも遭遇し得る。
また環境の高速化も向かい風で、展開を許すとこいつが手札にあっても、
ターンが回ってこないまま殴り殺される機会が増えました。
そこで護り札としては召喚反応罠や、同じピン挿しでもミラフォの方が優先される事が多い。
しかし攻め札にするにも、引けるかどうか分からないコイツだけをアテにする訳にもいかない。
まあ欠点ばかり書いてしまったのは、今さらその強さは語るまでもないからです。
ただ、そろそろ準制限ぐらいには緩和されそう。

9
引いてからすぐ使え、相手のモンスターを全て除去できるので逆転にはうってつけのカード。
自分のカードも巻き込めるので炎王やシャドールなどではサンダーボルト以上の働きが見込める。
ただ、強力な破壊耐性を持つカードやペンデュラムのような不死身のモンスターが増えてきているのでこのカードの価値は以前より下がっている。
それでも強いんだけどね
自分のカードも巻き込めるので炎王やシャドールなどではサンダーボルト以上の働きが見込める。
ただ、強力な破壊耐性を持つカードやペンデュラムのような不死身のモンスターが増えてきているのでこのカードの価値は以前より下がっている。
それでも強いんだけどね

10
死者蘇生と同じく初期から使われ続けるカード
このカード一枚で劣勢から立て直したりワンキルするための布石にしたりとかなりの性能を持つ 最近では使う前に終わってしまうことが多いためか入れていないデッキもある まぁライトニングボルテックスみたいに無制限になることはないと思うが
このカード一枚で劣勢から立て直したりワンキルするための布石にしたりとかなりの性能を持つ 最近では使う前に終わってしまうことが多いためか入れていないデッキもある まぁライトニングボルテックスみたいに無制限になることはないと思うが

9
対象をとらない、全体破壊、さらに魔法なのでエンドサイクの心配がなく引いてすぐ使える等の点から非常に汎用性があり、多くのデッキに思考停止で突っ込んだとしても特に困らないでしょう。まさに逆転の一手にふさわしいカードです。
ただ、最近は破壊耐性を有する大型が多く存在するため
このカードが十分にいかせないこともあり、採用率は低下してきています。
このカードで大量のアドが取れるような時には既にライフが尽きてしまうこともマイナスポイントです。
ただ、最近は破壊耐性を有する大型が多く存在するため
このカードが十分にいかせないこともあり、採用率は低下してきています。
このカードで大量のアドが取れるような時には既にライフが尽きてしまうこともマイナスポイントです。

10
禁止カードを除くノーコストの除去系魔法カードの中では一番強い。最近は破壊耐性持ちのモンスターが増えてきたので、採用率は少し減ってきているものの、モンスター全破壊効果はやはり強力。逆転の一手として使えることもあり、まだまだ現役のカードだね。

10
劣勢時の切り替えしかワンキルのお供がメインになるカード。
とにかく強い。
対象を選ばす場を一掃でき、引いてすぐ使えるのはかなり強力。
攻めにも守りにも使えるので是非デッキに入れたい1枚。
とにかく強い。
対象を選ばす場を一掃でき、引いてすぐ使えるのはかなり強力。
攻めにも守りにも使えるので是非デッキに入れたい1枚。

10
すぐに使える激流葬という時点でその強さは言わずもがな。
特に自分で破壊することに意義のあるカードを巻き込みつつ場を一掃していくことにはこのカードのほうが使いやすい。
基本的に、使わない理由のないカード。
特に自分で破壊することに意義のあるカードを巻き込みつつ場を一掃していくことにはこのカードのほうが使いやすい。
基本的に、使わない理由のないカード。

10
MARU氏「まあ制限になって当たり前だよね、うん。。。フィールド上のモンスターカードを問答無用に葬る、まさにトップクラスの万能破壊カード。最近はサイドによく見られます。大嵐発動後にブラックホールを使った後、一気にガジェを並び立ててダイレクトをした覚えがあります。」

10
強すぎて制限になったとはいえ、このカードがあるかないかだけでは大違い。
自分が使う分には良いが、使われたときの悲しさは尋常じゃない。
最近ではサイドによく見られます。必須レベルではなさそう。
自分が使う分には良いが、使われたときの悲しさは尋常じゃない。
最近ではサイドによく見られます。必須レベルではなさそう。

10
全体除去でなぜか禁止にならずに生き残っているカードです。
相手の主力の一掃に、自分のモンスターは破壊されて効果発動なんてコンボが良くあります。
禁止にならないのはメタカードが大量にあるからか、星屑龍が出回ったからなのかは
まさに「蟹の味噌汁!!」
相手の主力の一掃に、自分のモンスターは破壊されて効果発動なんてコンボが良くあります。
禁止にならないのはメタカードが大量にあるからか、星屑龍が出回ったからなのかは
まさに「蟹の味噌汁!!」

10
単純ながら強力なカード。
フリーチェーンではないものの極めて強力なリセットカード。
ただ、このカード自体も現環境ではやや適応できないという・・・
それでも非常に強力なカードなのでほぼ全てのデッキにおいて必須カード。
フリーチェーンではないものの極めて強力なリセットカード。
ただ、このカード自体も現環境ではやや適応できないという・・・
それでも非常に強力なカードなのでほぼ全てのデッキにおいて必須カード。

10
モンスターを飲み込む様はまさにブラックホール、ライボル涙目。
デッキに入れない理由がないS級除去魔法で、これを喰らってワンキルされることもしばしば。
ただ相手のモンスターをぶっぱするだけでなく、自身のモンスターを巻き込んでコンボ出来たりできるのも、このカードの強みと言えますね。
デッキに入れない理由がないS級除去魔法で、これを喰らってワンキルされることもしばしば。
ただ相手のモンスターをぶっぱするだけでなく、自身のモンスターを巻き込んでコンボ出来たりできるのも、このカードの強みと言えますね。

9
ブラックホールに 消えたやつがいる…
フィールドのモンスター全てに対象を取らないモンスター破壊を打ち込む大量破壊兵器。自分の場にカードがなければ最悪1:1交換、場合によってそれ以上のアドを生み出してくれる。
細かい注意など不要だろう。撃つべき時に撃って盤面をひっくり返せ。
…と言いたいんだけど、最近は破壊耐性持ちの増加でなかなか真価を発揮できなかったり、通常魔法ゆえの悲しみで発動前にワンキルされてしまったりすることもある。サンボル解除するくらいなら先にこのカードが準制限以下になりそうだが、案の定サンボルが帰ってくるまえにこちらが無制限へ。
フィールドのモンスター全てに対象を取らないモンスター破壊を打ち込む大量破壊兵器。自分の場にカードがなければ最悪1:1交換、場合によってそれ以上のアドを生み出してくれる。
細かい注意など不要だろう。撃つべき時に撃って盤面をひっくり返せ。
…と言いたいんだけど、最近は破壊耐性持ちの増加でなかなか真価を発揮できなかったり、通常魔法ゆえの悲しみで発動前にワンキルされてしまったりすることもある。サンボル解除するくらいなら先にこのカードが準制限以下になりそうだが、案の定サンボルが帰ってくるまえにこちらが無制限へ。
「ブラック・ホール」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
「ブラック・ホール」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-04-16 マドルチェ(名無し)
● 2012-07-20 水精鱗(マーメイル)(天帝リッチ)
● 2011-11-25 TG代行天使 つよいです(kamekiti)
● 2011-11-04 星光の騎士セイクリッド!!(地縛Sin オメガ)
● 2011-06-22 安くてそれなりに強い宝玉獣(スクラップトリトドン)
● 2013-10-13 BFデッキ 超速攻ver.(非公認優勝(tool)
● 2011-11-28 インゼクター(ガイル)
● 2011-12-25 インゼクター(透湖)
● 2011-12-03 サイバー・ドラゴン(io)
● 2011-09-01 インフェルニティ(TALES)
● 2012-03-28 極星の輝き(天宮翔)
● 2012-03-07 聖刻龍(ガイル)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Amazon(トレカネット) | - | - | 1円 | - |
トレトク(トレカネット) | - | - | 90円 | - |
遊々亭(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 692位 / 12,222 |
---|---|
閲覧数 | 1,122,843 |
デッキ採用率ランキング(全期間) | 6位 |
デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 15位 |
ブラック・ホールのボケ
ラッシュデュエルでの効果
・ラッシュデュエルでの「ブラック・ホール」の効果はコチラ更新情報 - NEW -
- 2023/03/18 [ 新商品 ] デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ 発売。
- 03/30 07:21 [ 評価 ] 9点 《Recette de Viande~肉料理のレシピ~》「「ヌーベルズ」デッキ専用の儀…
- 03/30 06:20 [ 評価 ] 5点 《血肉の代償》「サーチ手段がほぼない 割られる 引いたターンに使え…
- 03/30 04:11 [ デッキ ] 純忍者
- 03/30 03:01 [ 掲示板 ] カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 03/30 01:57 [ 評価 ] 7点 《千年の啓示》「書いてないことを書いてあったことにするカード。 …
- 03/30 01:20 [ 一言 ] でもスキドレが無いとエース級の効果が軒並み腐ってるテーマは何にもなれない…
- 03/30 00:57 [ 評価 ] 6点 《Recette de Personnel~賄いのレシピ~》「一見すると、トークンを出す…
- 03/30 00:38 [ 評価 ] 7点 《Recette de Viande~肉料理のレシピ~》「11期も最終版となって登…
- 03/29 23:54 [ SS ] 第8話:解き放たれた猟犬
- 03/29 23:46 [ 評価 ] 10点 《M・HERO ダーク・ロウ》「M・HEROの一体で闇属性担当、漫画版では特に…
- 03/29 23:40 [ 評価 ] 10点 《麗の魔妖-妲姫》「無限に自己蘇生してシンクロ・リンクの素材になるカート…
- 03/29 23:35 [ 評価 ] 10点 《千年の啓示》「《真なる太陽神》の登場で価値を上げた一枚。前…
- 03/29 23:31 [ 評価 ] 10点 《翼の魔妖-波旬》「1枚初動。 《麗の魔妖-妲姫》をデッキから特殊…
- 03/29 23:06 [ 評価 ] 10点 《EMドクロバット・ジョーカー》「遊矢の使用する3つのカテゴリのモンスターをサーチ…
- 03/29 22:04 [ 評価 ] 7点 《サブテラーマリス・エルガウスト》「特殊召喚のタイミングを逃してしまうのに注意…
- 03/29 22:01 [ 評価 ] 8点 《星遺物-『星鎧』》「ジェネレイドでは鉄の王で特殊召喚して胎導をサー…
- 03/29 21:59 [ デッキ ] 閃刀姫
- 03/29 21:57 [ 評価 ] 5点 《剣竜》「幼少期とても好きだったカード。変なステータス。。。」
- 03/29 21:55 [ 評価 ] 10点 《相剣大邪-七星龍淵》「除去しつつのバーンダメージは非常に優秀。」
- 03/29 21:54 [ デッキ ] デビリチャル・ド・ヌーベルズ~悪魔のレシピ?~