交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
フォッシル・ダイナ パキケファロ(フォッシルダイナパキケファロ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 岩石族 | 1200 | 1300 | |
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚する事ができない。このカードがリバースした時、フィールド上に存在する、特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。 | ||||||
パスワード:42009836 | ||||||
カード評価 | 9.2(47) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 60円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ザ・ヴァリュアブル・ブック10 | VB10-JP002 | 2007年08月24日 | Ultra |
20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE | 20AP-JP043 | 2016年12月17日 | N-Parallel |
フォッシル・ダイナ パキケファロのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全47件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
往年のメタビート主力の一角。
とは言え打点の低さから立場は末席。当時でさえ《E・HERO エアーマン》に上から殴られてしまうため制圧力と言う観点では非力と評さざるを得ない。
それだけが理由ではないがこのカードが頭角を現したのは5D's~ZEXAL期と若干遅め。エースがEXデッキに固まるようになりメインデッキのモンスターが素材に特化するようになったことで環境下の下級モンスターの平均打点が低下、結果として殴り除去を受けにくくなったことで特殊召喚できない《死霊騎士デスカリバー・ナイト》と立場が逆転することとなる。
こいつを殴れる下級がいないと最悪詰むので構築段階から念頭に入れておこう。
特殊召喚可能な特殊召喚メタと言う独自性から展開後に添えて置くお守りとしては最高峰の性能。
とは言え打点の低さから立場は末席。当時でさえ《E・HERO エアーマン》に上から殴られてしまうため制圧力と言う観点では非力と評さざるを得ない。
それだけが理由ではないがこのカードが頭角を現したのは5D's~ZEXAL期と若干遅め。エースがEXデッキに固まるようになりメインデッキのモンスターが素材に特化するようになったことで環境下の下級モンスターの平均打点が低下、結果として殴り除去を受けにくくなったことで特殊召喚できない《死霊騎士デスカリバー・ナイト》と立場が逆転することとなる。
こいつを殴れる下級がいないと最悪詰むので構築段階から念頭に入れておこう。
特殊召喚可能な特殊召喚メタと言う独自性から展開後に添えて置くお守りとしては最高峰の性能。
総合評価:制約なしに特殊召喚の一切を封じるのは強い。
下級モンスターの為、得に制約やコストなしに出せて特殊召喚を封じる事が可能。
攻撃力が低めではあるが、メインデッキのモンスターの攻撃力が低めのデッキではそのままでも突破しづらい。
《月鏡の盾》あたりでその攻撃力も補えば相手によっては突破手段がほとんどなくなる。
特殊召喚依存の環境の為に影響力は強い。
自身の特殊召喚もできる為、除去されても蘇生とかでフォローも可能ではある。
また、リバースした場合の効果もかなり有用で、先に展開された場合にも対応できるというのは心強い。
下級モンスターの為、得に制約やコストなしに出せて特殊召喚を封じる事が可能。
攻撃力が低めではあるが、メインデッキのモンスターの攻撃力が低めのデッキではそのままでも突破しづらい。
《月鏡の盾》あたりでその攻撃力も補えば相手によっては突破手段がほとんどなくなる。
特殊召喚依存の環境の為に影響力は強い。
自身の特殊召喚もできる為、除去されても蘇生とかでフォローも可能ではある。
また、リバースした場合の効果もかなり有用で、先に展開された場合にも対応できるというのは心強い。
戦闘面さえサポートできれば絶大な制圧力を誇れる特殊召喚メタ。
リバース効果も地味に優秀なので、月の書等で裏守備にされたとしてもある程度はリカバリーが効く。
リバース効果も地味に優秀なので、月の書等で裏守備にされたとしてもある程度はリカバリーが効く。
特殊召喚を完封する事ができるので、圧倒的な制圧力を誇る。打点の低さが弱点なので、月の鏡などで補助したい。
ステータスはそこまで高くないが、特殊召喚を封じる下級モンスターは強い。岩石族なのでコアキメイルと一緒に使えたり、《岩投げエリア》などで守れたりできる。メタビートには是非採用しておきたい。
登場以来、長きにわたりメタビートと呼ばれるデッキを支え続ける偉大なる下級モンスター。
全ての特殊召喚を封じるという、遊戯王をさせる気がまるでない禁じ手とも言えるルール介入型の永続効果を持つモンスターだが、《大天使クリスティア》と同じくこのモンスター自体は特殊召喚可能というのが非常に優れており、アダマシアチューナーで呼び出したり、相手のSS系の効果にチェーンして《リビングデッドの呼び声》や《戦線復帰》などで復活させたり、レベル4地岩石で固めたデッキなら同胞からリクルートしてくることもできる。
さらに発動条件がリバース時という遅さから気休め程度ではあるが、特殊召喚されたモンスターに対して有効な後出しでも使える除去効果まで持っており、何故同じ種族・属性の《干ばつの結界像》より攻守ともに高いのかが謎なカード。
《月鏡の盾》や《幻影剣》を装着して打点を補助したり、大捕やミラフォや警告などでカバーしてやれば、召喚して殴ってくるだけの下級モンスターに対しても強く出られる。
ステータスこそ頼りないが、下級システムモンスターとしてはハッキリ言って《インスペクト・ボーダー》と双璧をなす最強モンスターだと思っています。
同胞岩石メタビで使っていた身としては「恐竜族ではなく岩石族にきてくれてありがとう」という、そんな風なモンスター。
全ての特殊召喚を封じるという、遊戯王をさせる気がまるでない禁じ手とも言えるルール介入型の永続効果を持つモンスターだが、《大天使クリスティア》と同じくこのモンスター自体は特殊召喚可能というのが非常に優れており、アダマシアチューナーで呼び出したり、相手のSS系の効果にチェーンして《リビングデッドの呼び声》や《戦線復帰》などで復活させたり、レベル4地岩石で固めたデッキなら同胞からリクルートしてくることもできる。
さらに発動条件がリバース時という遅さから気休め程度ではあるが、特殊召喚されたモンスターに対して有効な後出しでも使える除去効果まで持っており、何故同じ種族・属性の《干ばつの結界像》より攻守ともに高いのかが謎なカード。
《月鏡の盾》や《幻影剣》を装着して打点を補助したり、大捕やミラフォや警告などでカバーしてやれば、召喚して殴ってくるだけの下級モンスターに対しても強く出られる。
ステータスこそ頼りないが、下級システムモンスターとしてはハッキリ言って《インスペクト・ボーダー》と双璧をなす最強モンスターだと思っています。
同胞岩石メタビで使っていた身としては「恐竜族ではなく岩石族にきてくれてありがとう」という、そんな風なモンスター。
特殊召喚に依存してることが多い現在の遊戯王において驚異的な制圧力を持つ下級。
打点が低いのが難点なのでそこを罠などでカバーするメタビートでの活躍が主になるか。
一発逆転を狙えるリバース効果を持ち、先出しできないと弱くなりがちな、制圧系モンスターの中では展開された後でも強い効果を持っている。
しかし、最近はほぼ決まらない。
打点が低いのが難点なのでそこを罠などでカバーするメタビートでの活躍が主になるか。
一発逆転を狙えるリバース効果を持ち、先出しできないと弱くなりがちな、制圧系モンスターの中では展開された後でも強い効果を持っている。
しかし、最近はほぼ決まらない。
メタビで最強の下級モンスター
リバース効果も悪くないが、なにより特殊召喚封じの制圧効果は強力
またレベル4地属性岩石族とステータスにも恵まれている
リバース効果も悪くないが、なにより特殊召喚封じの制圧効果は強力
またレベル4地属性岩石族とステータスにも恵まれている
メタビと言えばコイツって連想させる1枚。ノーコスの《スペシャルハリケーン》に特殊召喚封殺と、とにかく特殊召喚をメタる効果。
特殊召喚封殺の影響力はいわずもがな、効果そのものは非常に強力。
ただ散々言われている事ですが、同じ封殺力を持つクリスや魔人に比べ、下級なので事故性は薄いものの貧弱なステであり、さすがにこの数値では補助なしに維持するのは厳しすぎる。
また全体除去も後出しに対しても有効ですが、除去の多い今の時代では、どうしてもリバースは遅く感じてしまい、信頼性がイマイチ。ちょっと手間かけて発動を狙う価値はあると思いますけどね。このカードを運用するようなデッキならカウンター手段も多いでしょうし。
きちんとした補助なしでは活躍は難しい。しかし手間かけて維持する価値は非常に高く、強力なカードでしょう。
特殊召喚封殺の影響力はいわずもがな、効果そのものは非常に強力。
ただ散々言われている事ですが、同じ封殺力を持つクリスや魔人に比べ、下級なので事故性は薄いものの貧弱なステであり、さすがにこの数値では補助なしに維持するのは厳しすぎる。
また全体除去も後出しに対しても有効ですが、除去の多い今の時代では、どうしてもリバースは遅く感じてしまい、信頼性がイマイチ。ちょっと手間かけて発動を狙う価値はあると思いますけどね。このカードを運用するようなデッキならカウンター手段も多いでしょうし。
きちんとした補助なしでは活躍は難しい。しかし手間かけて維持する価値は非常に高く、強力なカードでしょう。
特殊召喚絶対許さないマン。ただしステータスが非常に低く、アタッカーでも無い下級にすら殴り倒されてしまう。しかも相手の特殊召喚後に出すとリバース効果を狙うしか無いが、さすがに現環境でそれを相手にして貰うのを待つというのは論外。先出しして守り抜きたい。
由緒正しき制圧系モンスターにして文字通りのロック(岩)カード。何故かコイツ自身の特殊召喚は可能であり、岩石コアキメイルに「同法の絆」を撃ってオーバードーズやガーディアンと共に並べればお手軽に凶悪ロックが完成。低めの打点は《岩投げエリア》などの魔法罠でサポートしていきたいところ。あまり目立たないがリバース効果も強力なので、しれっと伏せて攻撃させてブッパするのも面白い。
下級メタモンスターの1体
特殊召喚封じは言うまでもなく強力
自身が非力なのでサポートは必至。うまいこと維持していきたい
岩石族というマイナーな種族でサポートカードがあまりないのは残念
特殊召喚封じは言うまでもなく強力
自身が非力なのでサポートは必至。うまいこと維持していきたい
岩石族というマイナーな種族でサポートカードがあまりないのは残念
特殊召喚を完全封印する効果は、現環境に於いても凶悪。ステータスはレベル4にしては貧弱だが、追い風となるカードが度々追加され長い間生き残ることも多くなった。第2の効果も、戦闘まで持ち込めれば一発逆転を生めるチャンスがある。
特殊召喚絶対殺すマン。封じる・全滅と強力な地雷カード。
虚無やクリスティアと違って条件無しで出せ即効性こそあるものの、貧弱ステータスのせいで単体では厳しいので一長一短。相手や状況によってはこのステでも止まるときがある。除去と低ステ対策を行えば相手は歯がゆい思いをすることうけあい。古いカードですが、環境にマッチした効果によって相対的に強くなってます。
虚無やクリスティアと違って条件無しで出せ即効性こそあるものの、貧弱ステータスのせいで単体では厳しいので一長一短。相手や状況によってはこのステでも止まるときがある。除去と低ステ対策を行えば相手は歯がゆい思いをすることうけあい。古いカードですが、環境にマッチした効果によって相対的に強くなってます。
全47件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「フォッシル・ダイナ パキケファロ」を使ったコンボ
同胞の絆〜岩石族編〜(みめっと)
- 1.場の《フォッシル・ダイナ パキケファロ》以外のコンボカードとなる
レベル4の地属性・岩石族モンスター1体を対象に《同胞の絆》を発動する。
2.起点となったモンスター以外のコンボカードとなるレベル4の地属性・岩石族モンスター2体が
デッキから特殊召喚され、それぞれの効果による計3種類の妨害を敷くことができる。
載せているコンボカード以外でオススメのレベル4の地属性・岩石族は《魔救の分析者》です。
自身に妨害系の効果はありませんが、レベル8Sやランク4Xも簡単に出せますし、上振れた時に盤面が
より強くなり、コアキメイルを維持するために公開する岩石族が手札にないという下振れも避けやすい。
★MAX上振れパターン★
場に分析者+コンボカードとして載せているモンスターのうち4体の計5体が並ぶ。
この場合、自己SS条件が相手の場の状況に依存するため先攻での実現が難しい分析者よりも
《魔救の探索者》の方が自分が先攻からでも展開を決めやすくなるので強いです。 (2022-09-28 21:05)
デッキ解説での「フォッシル・ダイナ パキケファロ」への言及
解説内で「フォッシル・ダイナ パキケファロ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
メタビート岩石(壁)2014-02-20 20:59
-
カスタマイズ《ゴルゴニック・ゴーレム》、《伝説の柔術家》、ゴゴゴゴーレム、《ゴゴゴジャイアント》、《フォッシル・ダイナパキケファロ》、《巌征竜-レドックス》
門前払い光神機2019(とろん)2019-06-01 10:02
-
カスタマイズスキドレを《フォッシル・ダイナパキケファロ》とかに変えて、特殊召喚を封じるのもありだと思います。
イーバ型神光の宣告者(Asadachi)2019-04-27 21:58
-
弱点《フォッシル・ダイナパキケファロ》などをメインから採用する【メタビート】には苦戦をしいられます。
インスペクト・パキケファロ(あるごりずむ)2021-02-22 12:44
-
運用方法《インスペクト・ボーダー》と《フォッシル・ダイナパキケファロ》o
剣・闘・百・獣(ブラック指令)2017-03-31 12:28
-
弱点《フォッシル・ダイナパキケファロ》や《昇霊術師ジョウゲン》に関しては戦闘破壊後に展開できるため致命的ではないが、基本攻撃力で上回る《ライオウ》・《大天使クリスティア》などには苦戦を強いられる。
ガチ対リンク(如月)2017-11-20 17:54
-
運用方法《フォッシル・ダイナパキケファロ》や「結界像」らで特殊召喚を徹底的にロックします。
牙狼-GARO- -疾風の渇望-(リョウタ)2017-12-27 12:38
-
弱点特殊召喚を多用するデッキなので、特殊召喚を封じる《フォッシル・ダイナパキケファロ》・《大天使クリスティア》を出されると展開力が低下してしまう。
メタビート(壺添え)(5454)2014-11-04 14:51
-
運用方法②《フォッシル・ダイナパキケファロ》《ライオウ》《霊滅術師カイクウ》で相手の思った通りのプレイングをさせず、殴る。
【隣の岩刈り】(アークローン)2017-10-24 14:14
-
強み強みその❶...特殊召喚メタとしてよく使われる《フォッシル・ダイナパキケファロ》や《干ばつの結界像》はレベル4の地属性、岩石族モンスターですのでこのデッキに多く積んでいるレベル4岩石族モンスターに《同胞の絆》を使うことで呼んでこれます。
【個人的メモ】インフェルノイドの弱点一覧(ミシガン州知事)2016-11-20 03:20
-
強み☆《フォッシル・ダイナパキケファロ》
純HEROデッキ(カザミ)2014-06-20 23:47
-
弱点除去するカードが「トラップスタン」と「大嵐」しかないので《フォッシル・ダイナパキケファロ》で特殊召喚を封じられたり、「No.16色の支配者ショック・ルーラー」で魔法カードが使用できなくなるという弱点がある。
メタビート(アドバイス求む)(5454)2014-11-13 23:56
-
運用方法※《フォッシル・ダイナパキケファロ》ではなく《昇霊術師ジョウゲン》を採用した理由は、《カオスポッド》の効果後に「このカードがリバースした時、フィールド上に存在する、特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
不滅!無敵の剣闘獣(リョウタ)2018-01-24 12:46
-
弱点《フォッシル・ダイナパキケファロ》や《昇霊術師ジョウゲン》に関しては戦闘破壊後に展開できるため致命的ではないが、基本攻撃力で上回る《ライオウ》・《大天使クリスティア》などには苦戦を強いられる。
基本構築型ヴァリアンツ(TAG)2023-04-11 09:22
-
運用方法次にマジェスティPとヴァイカントの二体で《御影志士》をX召喚。《御影志士》の効果で《フォッシル・ダイナパキケファロ》を手札に加え、そのまま通常召喚。
永世叡王(特殊召喚は絶対させない!)(祐作)2023-01-01 07:24
-
強みコンボの種類は少ないですが、《フォッシル・ダイナパキケファロ》のリバースに成功すると、相手が特殊召喚したモンスターだけを一方的に破壊することができます(自分は特殊召喚を全くしないため)。
「フォッシル・ダイナ パキケファロ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-09-02 初動札23枚の春化精マドルチェ(sajisora)
● 2013-05-30 カウントダウンゴーストリック(ぽるす)
● 2015-10-04 非公認優勝 メタビートデッキ(かーくん)
● 2013-06-23 新生先史遺産(わたV)
● 2020-06-24 最新版メタビver.2020解説(熾天)
● 2013-04-25 安価お触れ蟲惑魔(せつな)
● 2012-12-04 苦痛ワンフー(しみ)
● 2013-05-17 2014年制限版パーミッション(〇×△)
● 2014-01-19 大会用ワーム(2013/9月改定)(イズミリョウ)
● 2013-02-09 友人が編み出した「メタガイア」(?)
● 2020-10-07 化石融合(ぜはん)
● 2014-04-14 ドラゴン軸ダムルグロック(ClariS)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 60円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 189円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 220円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1284位 / 12,535 |
---|---|
閲覧数 | 109,212 |
岩石族(種族)最強カード強さランキング | 18位 |
フォッシル・ダイナ パキケファロのボケ
その他
英語のカード名 | Fossil Dyna Pachycephalo |
---|
更新情報 - NEW -
- 2023/09/23 新商品 WORLD PREMIERE PACK 2023 カードリスト追加。
- 09/26 17:47 評価 10点 《アーティファクト・ムーブメント》「《アーティファクト》専用…
- 09/26 17:09 評価 7点 《氷結界に至る晶域》「氷結界はS素材になってフィールドに残らず…
- 09/26 17:01 評価 8点 《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》「二体合体のゲートガーディア…
- 09/26 16:29 評価 9点 《天声の服従》「レベル2軸デッキであれば、まず3枚入れられます。…
- 09/26 16:03 評価 10点 《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》「沼地と効果モンスター…
- 09/26 15:53 評価 10点 《暗黒界の龍神王 グラファ》「沼地と闇属性で出てくる高打点万能…
- 09/26 15:19 評価 1点 《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》「こいつよく見たらリンク4…
- 09/26 14:55 評価 7点 《合体魔神-ゲート・ガーディアン》「廉価ゲート・ガーディアン達…
- 09/26 14:50 評価 8点 《武神帝-カグツチ》「《武神帝》の一体 X召喚時のデッキトップ5…
- 09/26 14:39 評価 8点 《合体魔神-ゲート・ガーディアン》「戦士族の中でも特に高い打点…
- 09/26 14:35 評価 7点 《ガーベージ・ロード》「ライフコストを支払って展開出来るモンス…
- 09/26 13:16 評価 10点 《増殖するG》「現代遊戯王において間違いなく最強のカード。 …
- 09/26 13:12 評価 10点 《紫炎の道場》「総合評価:武士道カウンターを稼げ、《六武の門》…
- 09/26 12:28 デッキ 姫プルーン(原案)
- 09/26 11:43 デッキ (マスター1達成)カグヤGS
- 09/26 11:34 評価 9点 《ディメンション・アトラクター》「相手によっては一枚で勝負が決…
- 09/26 11:26 評価 1点 《希望の光》「《転生の予言》の完全下位互換。何なら5枚もデッキ…
- 09/26 09:31 評価 10点 《古衛兵アギド》「総合評価:墓地肥やしトリガーで5枚の墓地肥や…
- 09/26 08:52 評価 7点 《貪欲なウツボ》「この手のカードは存在してるだけで価値がると思…
- 09/26 07:16 評価 9点 《GP-スタート・エンジン》「相手モンスターの召喚・特殊召喚に…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



