メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
ファイアウォール・ドラゴン →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | サイバース族 | 2500 | - | |||||||||
モンスター2体以上 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、このカードの相互リンク先のモンスターの数まで、自分または相手の、フィールド・墓地のモンスターを対象として発動できる。 そのモンスターを持ち主の手札に戻す。 この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):このカードのリンク先のモンスターが、戦闘で破壊された場合、または墓地へ送られた場合に発動できる。 手札からサイバース族モンスター1体を特殊召喚する。
|
||||||||||||||
パスワード:05043010 | ||||||||||||||
カード評価 | 9.8(53) |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CODE OF THE DUELIST | COTD-JP043 | 2017年04月15日 | Secret、Ultimate、Ultra |
LINK VRAINS BOX | LVB1-JPS01 | 2017年12月23日 | Ex-Secret |
PRISMATIC ART COLLECTION | PAC1-JP024 | 2021年02月06日 | Super |
ファイアウォール・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
遊戯王VRAINSの主人公 藤木遊作のエースモンスター。
召喚条件はモンスター2体以上!リンク4の中では今でも召喚条件が最も緩く、上下左右にマーカーを持つためメインモンスターゾーンに居てこそ真価を発揮するモンスターでしょう。
侵入者を全て撃退し自分の場はモンスターが途切れない、その様はまさに“鉄壁の守護竜ファイアウォール”!これが冗談では無く、エラッタ前は1ターンに何度も効果が発動可能でサイバース縛りも無かったので《ガガガガンマン》や射出系で先攻で1ターンキルやEXリンクも容易にできました、アニメ放送1年目で制限カードになるも、①の効果は自身をバウンスしたりリンク素材に使って墓地からまた出すなどすれば再度効果が使え、②の効果は何回も発動できるため制限になってもさして変わらず、現役の主人公のエースという権力で禁止にはならず制限にとどまり、代わりに他のカードを規制しその場しのぎをしていましたが、放送終了までかばいきれないと判断したのか放送2年目に禁止カードになりました、汎用性と他の主人公エースと被らない効果を求めたのか流石に度を過ぎていました。
そして現役の主人公のエースモンスターが禁止になるという事態が起きてしまいました。
私の周りでは混沌帝龍、Vドラ、征竜が遊戯王の三大黒歴史ドラゴンと呼ばれていますが主人公エースという事も含めるとこのモンスターのほうがヤバいかも?サイバース族ですが、現実世界での暴れぶりを考慮してかアニメでは活躍のチャンスが少なく効果もあまり使われず、気合の入った攻撃バンクも2回程しか使われず禁止になってからは結局出番無し、唯一20話はカッコ良かったです。
そしてVRAINS終了から1年以上が経ちエラッタされ復帰!そして主人公エースで禁止、制限、準制限全て経験している珍しい経歴を持つことに。
今では【コード・トーカー】【@イグニスター】【イビルツイン】等サイバースデッキでエース級の活躍を見せますが、召喚条件は相変わらずで《スケープ・ゴート》1枚でリンク召喚可能、二つの効果それぞれ噛み合いも良く①の効果も効果そのものは変わらないのでサイバースじゃなくても活躍できると思います。
最近ようやく「ファイアウォール」もカテゴリ化されたのでまだまだ活躍しそうです!
召喚条件はモンスター2体以上!リンク4の中では今でも召喚条件が最も緩く、上下左右にマーカーを持つためメインモンスターゾーンに居てこそ真価を発揮するモンスターでしょう。
侵入者を全て撃退し自分の場はモンスターが途切れない、その様はまさに“鉄壁の守護竜ファイアウォール”!これが冗談では無く、エラッタ前は1ターンに何度も効果が発動可能でサイバース縛りも無かったので《ガガガガンマン》や射出系で先攻で1ターンキルやEXリンクも容易にできました、アニメ放送1年目で制限カードになるも、①の効果は自身をバウンスしたりリンク素材に使って墓地からまた出すなどすれば再度効果が使え、②の効果は何回も発動できるため制限になってもさして変わらず、現役の主人公のエースという権力で禁止にはならず制限にとどまり、代わりに他のカードを規制しその場しのぎをしていましたが、放送終了までかばいきれないと判断したのか放送2年目に禁止カードになりました、汎用性と他の主人公エースと被らない効果を求めたのか流石に度を過ぎていました。
そして現役の主人公のエースモンスターが禁止になるという事態が起きてしまいました。
私の周りでは混沌帝龍、Vドラ、征竜が遊戯王の三大黒歴史ドラゴンと呼ばれていますが主人公エースという事も含めるとこのモンスターのほうがヤバいかも?サイバース族ですが、現実世界での暴れぶりを考慮してかアニメでは活躍のチャンスが少なく効果もあまり使われず、気合の入った攻撃バンクも2回程しか使われず禁止になってからは結局出番無し、唯一20話はカッコ良かったです。
そしてVRAINS終了から1年以上が経ちエラッタされ復帰!そして主人公エースで禁止、制限、準制限全て経験している珍しい経歴を持つことに。
今では【コード・トーカー】【@イグニスター】【イビルツイン】等サイバースデッキでエース級の活躍を見せますが、召喚条件は相変わらずで《スケープ・ゴート》1枚でリンク召喚可能、二つの効果それぞれ噛み合いも良く①の効果も効果そのものは変わらないのでサイバースじゃなくても活躍できると思います。
最近ようやく「ファイアウォール」もカテゴリ化されたのでまだまだ活躍しそうです!

10
そのカード、
様々なループコンボの温床…元禁止カード…エラッタ経験済み。
しかし今では…《@イグニスター》における「貴重な妨害手段」兼エースモンスター!
言わずと知れた遊戯王VRAINSの主人公、藤木遊作ことPlaymakerの《デコード・トーカー》と並ぶエースモンスター。エラッタ前のその強すぎた効果は様々なループコンボの核となり、様々なカードを禁止送りにした罪深きカード。最終的にはアニメ放送中にも関わらず禁止となってしまい、基本的にOCGの規制状況に準拠してデュエルを展開するアニメ遊戯王ではこのカードが全く登場しなくなるなんてことに…。
黒歴史は一旦置いておいて、効果を見ていく。①はフィールドに存在する限り一度だけ、自身の相互リンク先のモンスターの数まで自分・相手のフィールド・墓地のカードを対象とし、持ち主の手札に戻す効果。エラッタ前は「このカードと相互リンクしているモンスターの数まで」だったので少し条件が厳しめになっている。この効果は相手の場を荒らすことは勿論、自分のフィールド・墓地のカードであっても戻せる為、ターン1の無い誘発である《エフェクト・ヴェーラー》を使用後すぐに使いまわす+《墓穴の指名者》ケア、先行1ターン目で相手の撃った《増殖するG》に対してカウンターで撃った《灰流うらら》の回収等、見た目以上にできることが多い。「手札誘発」という概念があるからこその奥が深い効果だ。
②は自身のリンク先からモンスターが戦闘で破壊されるor何かしらで墓地へ送られると手札からレベルを問わずサイバース族を特殊召喚できる効果。勿論リンク素材にしても墓地へ送られた扱いとなる為、エラッタ前はサイバース指定もなしにさらにはターン1も無しで滅茶苦茶なことをしていた。今ではサイバースデッキ限定で活かせる優良な効果となっており、特に@イグニスターでは手札に来た《ダンマリ@イグニスター》を処理することができる数少ない方法の1つでもあるので、めちゃくちゃ重宝する。
全盛期の面影はほとんどないが、サイバース界のアイドルとして今も尚陰ながら活躍しているファイアウォール。エラッタ前は2億点、今では余裕で10点あるでしょう。
様々なループコンボの温床…元禁止カード…エラッタ経験済み。
しかし今では…《@イグニスター》における「貴重な妨害手段」兼エースモンスター!
言わずと知れた遊戯王VRAINSの主人公、藤木遊作ことPlaymakerの《デコード・トーカー》と並ぶエースモンスター。エラッタ前のその強すぎた効果は様々なループコンボの核となり、様々なカードを禁止送りにした罪深きカード。最終的にはアニメ放送中にも関わらず禁止となってしまい、基本的にOCGの規制状況に準拠してデュエルを展開するアニメ遊戯王ではこのカードが全く登場しなくなるなんてことに…。
黒歴史は一旦置いておいて、効果を見ていく。①はフィールドに存在する限り一度だけ、自身の相互リンク先のモンスターの数まで自分・相手のフィールド・墓地のカードを対象とし、持ち主の手札に戻す効果。エラッタ前は「このカードと相互リンクしているモンスターの数まで」だったので少し条件が厳しめになっている。この効果は相手の場を荒らすことは勿論、自分のフィールド・墓地のカードであっても戻せる為、ターン1の無い誘発である《エフェクト・ヴェーラー》を使用後すぐに使いまわす+《墓穴の指名者》ケア、先行1ターン目で相手の撃った《増殖するG》に対してカウンターで撃った《灰流うらら》の回収等、見た目以上にできることが多い。「手札誘発」という概念があるからこその奥が深い効果だ。
②は自身のリンク先からモンスターが戦闘で破壊されるor何かしらで墓地へ送られると手札からレベルを問わずサイバース族を特殊召喚できる効果。勿論リンク素材にしても墓地へ送られた扱いとなる為、エラッタ前はサイバース指定もなしにさらにはターン1も無しで滅茶苦茶なことをしていた。今ではサイバースデッキ限定で活かせる優良な効果となっており、特に@イグニスターでは手札に来た《ダンマリ@イグニスター》を処理することができる数少ない方法の1つでもあるので、めちゃくちゃ重宝する。
全盛期の面影はほとんどないが、サイバース界のアイドルとして今も尚陰ながら活躍しているファイアウォール。エラッタ前は2億点、今では余裕で10点あるでしょう。

10
エラッタ前も10点。間違いなく主人公カード史上最強。そして主人公カードであったために数多くのカードが人柱となった罪深いカードでもある。
エラッタ前はなぜか両方の効果にターン1がついていなかった。100歩譲って①はフィールド1の制限がかかっているのでともかく、②にフィールドターン1すらつけなかったのはどういう了見なんだ。
当然①も②も無限ループに使われ続け主人公カードとしては前代未聞の制限にぶち込まれたが、主人公の切り札である1点だけで禁止から逃れ続けた。結果こいつ関連で多くカードが生贄に捧げられた。流石にサモソやキャノソルはFWD抜きでもいつか禁止になってたろうけど、インヴォーカーとついでに一族郎党処刑された他の射出系は怒っていい。
アニメ終了まであと2年、FWDの顔を拝み続けるのか…次はどいつがFWDの人柱になるのか…とデュエリストは絶望したが2年目にしてとうとう禁止に。FWDの規制は販促が必要なくなったから、つまりヴレインズの打ち切りを予告するものだったとこの時誰が予想しただろう?
そしてアニメ終了から1年後、ちゃんとエラッタされ戻ってきた。どちらも同名ターン1がつき、特殊召喚効果もサイバース族限定のものに。コードトーカーや@イグニスターではまだまだ現役の活躍ができる。
エラッタ前はなぜか両方の効果にターン1がついていなかった。100歩譲って①はフィールド1の制限がかかっているのでともかく、②にフィールドターン1すらつけなかったのはどういう了見なんだ。
当然①も②も無限ループに使われ続け主人公カードとしては前代未聞の制限にぶち込まれたが、主人公の切り札である1点だけで禁止から逃れ続けた。結果こいつ関連で多くカードが生贄に捧げられた。流石にサモソやキャノソルはFWD抜きでもいつか禁止になってたろうけど、インヴォーカーとついでに一族郎党処刑された他の射出系は怒っていい。
アニメ終了まであと2年、FWDの顔を拝み続けるのか…次はどいつがFWDの人柱になるのか…とデュエリストは絶望したが2年目にしてとうとう禁止に。FWDの規制は販促が必要なくなったから、つまりヴレインズの打ち切りを予告するものだったとこの時誰が予想しただろう?
そしてアニメ終了から1年後、ちゃんとエラッタされ戻ってきた。どちらも同名ターン1がつき、特殊召喚効果もサイバース族限定のものに。コードトーカーや@イグニスターではまだまだ現役の活躍ができる。

8
帰ってきた便座ドラゴン。釈放後目立った活躍がないためエラッタに成功したと見られる。効果には汎用性があるが、サイバース縛りができるなど、本来ならば初めからこの性能が正解だったと考えられる。

10
アニメ終了から1年ほど経って釈放された遊作の元エース。エラッタ前はバウンスとss効果に名称ターン1がついていなかったために、環境での先攻ワンキルや超制圧に悪用されていた
エラッタ後は各効果に名称ターン1が付いたことに加え、ss可能なモンスターがサイバースのみとなり、汎用性が低くなった
運用するならばコードトーカーに入れたい所だが、その召喚条件の緩さからいつまた悪用されるか不安で仕方がない
エラッタ後は各効果に名称ターン1が付いたことに加え、ss可能なモンスターがサイバースのみとなり、汎用性が低くなった
運用するならばコードトーカーに入れたい所だが、その召喚条件の緩さからいつまた悪用されるか不安で仕方がない

9
エラッタ復帰はSとかFとかのファイアウォールシリーズ出す伏線かな。素材条件が緩々な上に墓地に触るから、まだ悪用できそうだ。色んなデッキの展開途中でアド稼ぎができてしまう。

10
禁止になってからアニメに中々出れないで有名なかのFWD、エラッタ復帰、おめでたい。
そして孤高(孤独)な剛鬼リンク使いのワイ、大歓喜。
どちらもターン1が付き、2の展開効果がサイバース限定になるというものだが、
①のフリーチェーンバウンスだけでも素晴らしいもので、しかも素材ユルユルのLINK4。リンクを使う色々なデッキで活躍できるでしょう。
剛鬼では、剛鬼×2と適当なモンスター1体だけで、FWD、アポロウーサ、パワーロード、バグースカorマスカレーナが並びます。素晴らしい!(歓声)
コード・トーカーや@イグニスター等のサイバースデッキにとっては、展開効果を持ったリンクで、しかも制圧持ちとあっては大躍進と言えるでしょう。
パートナーといえるトーチ・ゴーレムが牢獄にぶち込まれたのと同時となるので、ルートとしては少し減ってしまった感がありますが、何のその。アポロウーサやグリフォンと並ぶ制圧持ちLINK4として行きすぎない活躍を期待しています。
そして孤高(孤独)な剛鬼リンク使いのワイ、大歓喜。
どちらもターン1が付き、2の展開効果がサイバース限定になるというものだが、
①のフリーチェーンバウンスだけでも素晴らしいもので、しかも素材ユルユルのLINK4。リンクを使う色々なデッキで活躍できるでしょう。
剛鬼では、剛鬼×2と適当なモンスター1体だけで、FWD、アポロウーサ、パワーロード、バグースカorマスカレーナが並びます。素晴らしい!(歓声)
コード・トーカーや@イグニスター等のサイバースデッキにとっては、展開効果を持ったリンクで、しかも制圧持ちとあっては大躍進と言えるでしょう。
パートナーといえるトーチ・ゴーレムが牢獄にぶち込まれたのと同時となるので、ルートとしては少し減ってしまった感がありますが、何のその。アポロウーサやグリフォンと並ぶ制圧持ちLINK4として行きすぎない活躍を期待しています。

9
2021年一発目のリミットレギュレーションにてあるべき姿にエラッタされて帰還した汎用リンク4モンスターで、アニメリンクヴレインズで主人公が使用したエースモンスター。
禁止にならないのはアニメバリア・主人公補正があるからなどと言われながら、散々他を巻き込んだ挙げ句に結局葬られたカードということで、残念ながらこのカードにあまり良いイメージを持たないデュエリストも多いかもしれません。
エラッタ内容は両方の効果に名称ターン1がついて、さらに手札からSSできるモンスターがサイバース族のみに変更されたというものになっている。
最初からこうするかさっさとこうするべきだったという話はもはやするまい…。
やっぱり名称ターン1のないモンスター効果で自分のモンスターを手札やエクストラに戻すやつにろくなやつはいないということですかね…バードマンがなかなか解除されないのにも納得です。
無限ループ力は失ったものの、リンク4で2体以上指定の別名カードや効果モンスターである必要すらない完全フリー素材はやはり貴重で、相手ターンでも使えるバウンス&サルベージ効果自体は劣化していないのでその力は未だ健在です。
ただリンク4で相互リンクを要求するという展開力のないデッキでは気の遠くなるような発動条件なので、ヴァレルリンクの面々のようにスケゴを入れるだけで入れられるリンク4モンスターかと言われるとさすがにそれは厳しい感じですかね。
禁止にならないのはアニメバリア・主人公補正があるからなどと言われながら、散々他を巻き込んだ挙げ句に結局葬られたカードということで、残念ながらこのカードにあまり良いイメージを持たないデュエリストも多いかもしれません。
エラッタ内容は両方の効果に名称ターン1がついて、さらに手札からSSできるモンスターがサイバース族のみに変更されたというものになっている。
最初からこうするかさっさとこうするべきだったという話はもはやするまい…。
やっぱり名称ターン1のないモンスター効果で自分のモンスターを手札やエクストラに戻すやつにろくなやつはいないということですかね…バードマンがなかなか解除されないのにも納得です。
無限ループ力は失ったものの、リンク4で2体以上指定の別名カードや効果モンスターである必要すらない完全フリー素材はやはり貴重で、相手ターンでも使えるバウンス&サルベージ効果自体は劣化していないのでその力は未だ健在です。
ただリンク4で相互リンクを要求するという展開力のないデッキでは気の遠くなるような発動条件なので、ヴァレルリンクの面々のようにスケゴを入れるだけで入れられるリンク4モンスターかと言われるとさすがにそれは厳しい感じですかね。
10
ポスターやOPでエース面してた割にモブみたいな扱いやった遊作のカードや。
ユルユルな縛りと効果でドえらいコンボ開発しまくったのに、主人公のエースって扱いやったせいで色んなカード身代わりにして独房送りにした挙句、結局自分も独房送りになった迷惑竜。
リンク売りたいからって度が過ぎたな。コンマイの場合今に始まった事ちゃうけど。10期の黒歴史といってもいいカードやと思うで。
ユルユルな縛りと効果でドえらいコンボ開発しまくったのに、主人公のエースって扱いやったせいで色んなカード身代わりにして独房送りにした挙句、結局自分も独房送りになった迷惑竜。
リンク売りたいからって度が過ぎたな。コンマイの場合今に始まった事ちゃうけど。10期の黒歴史といってもいいカードやと思うで。

10
遊作のエースモンスターだが、ぶっちゃけあまり活躍していない。バウンスだの特殊召喚だのやりたい放題だったため、ヴレインズ放送期間中に禁止にぶちこまれた。散々言われている通り、ターン1制限さえあれば…

10
ヂュエリストなら誰もが分かる明らかに壊れているカード。ソリティア動画を見るとたいていいる。禁止から戻ってくることはないだろう。コンマイはリンク4は重いと思ったのだろうか。それにしては素材条件が軽過ぎである。

10
遊作の初代エースモンスターだが、アニメの活躍はあまりなかった。
現実では名称ターン1制限のないバウンス効果の(1)の効果が原因でループが開発されたこともあり、放送中にもかかわらず制限カードになった。しかし、今度はターン1制限のない、手札からモンスターを特殊召喚する効果を持った(2)の効果が勢いを増し、トロイメアの登場によって、その強力な(2)の効果は圧倒的な力を得ることになってしまった。結果、先行1キルやエクストラリンクが開発されていき、キャノン・ソルジャーや射手などを巻き添えにしながら、2019年1月のリミットレギュレーションで禁止カードになってしまった。今後このカードにターン1制限がないと、復帰は当分ないだろう。
現実では名称ターン1制限のないバウンス効果の(1)の効果が原因でループが開発されたこともあり、放送中にもかかわらず制限カードになった。しかし、今度はターン1制限のない、手札からモンスターを特殊召喚する効果を持った(2)の効果が勢いを増し、トロイメアの登場によって、その強力な(2)の効果は圧倒的な力を得ることになってしまった。結果、先行1キルやエクストラリンクが開発されていき、キャノン・ソルジャーや射手などを巻き添えにしながら、2019年1月のリミットレギュレーションで禁止カードになってしまった。今後このカードにターン1制限がないと、復帰は当分ないだろう。

10
ついに国内外の両方で禁止に。
ターン1回制限のないバウンス・特殊召喚効果はやりすぎ。これを悪用した無限ループによって犠牲になったカードも数知れず。
今までは遊作の使うカードだから制限で踏みとどまってたけど、アニメで4回しか使われなかったため遂に見限られることに。
ターン1回制限のないバウンス・特殊召喚効果はやりすぎ。これを悪用した無限ループによって犠牲になったカードも数知れず。
今までは遊作の使うカードだから制限で踏みとどまってたけど、アニメで4回しか使われなかったため遂に見限られることに。

10
しょごりゅうこと守護竜、一応主人公のエースである。
名称ターン1のないバウンス効果と名称どころかターン制限すらない特殊召喚効果を持つ、いずれもループソリティアしてくださいと言わんばかりの効果であり、バウンス効果が何故か誘発即時なので回収した奴をそのまま1の効果で出すという芸当も可能、バウンス効果は相互リンクというそれなりの条件が必要ではあるが特殊召喚効果がリンク先のモンスターが墓地へ行くという超ガバガバ条件であるためこれにターン制限がないとどうなるかはお察しである。
リンク召喚登場時から様々なソリティアのお供となり、ソリティアと言えば十中八九このカードが絡んでいた、あまりに多くの悪事を働いたため主人公のカードにも関わらず1年持たずに制限行きとなった。
しかし、1枚になったところでターン制限がない特殊召喚効果の凶悪さは大して変わらず、このカード絡みのソリティアはなくならなかった、主人公バリアで必死に1年は生き残ったがあまりの極悪さに主人公バリアでも守り切れなくなり今回でとうとう禁止行きとなった。
守護竜であるはずのこのカードが何も守護せず自身も守護されなかったのは何とも皮肉。
名称ターン1のないバウンス効果と名称どころかターン制限すらない特殊召喚効果を持つ、いずれもループソリティアしてくださいと言わんばかりの効果であり、バウンス効果が何故か誘発即時なので回収した奴をそのまま1の効果で出すという芸当も可能、バウンス効果は相互リンクというそれなりの条件が必要ではあるが特殊召喚効果がリンク先のモンスターが墓地へ行くという超ガバガバ条件であるためこれにターン制限がないとどうなるかはお察しである。
リンク召喚登場時から様々なソリティアのお供となり、ソリティアと言えば十中八九このカードが絡んでいた、あまりに多くの悪事を働いたため主人公のカードにも関わらず1年持たずに制限行きとなった。
しかし、1枚になったところでターン制限がない特殊召喚効果の凶悪さは大して変わらず、このカード絡みのソリティアはなくならなかった、主人公バリアで必死に1年は生き残ったがあまりの極悪さに主人公バリアでも守り切れなくなり今回でとうとう禁止行きとなった。
守護竜であるはずのこのカードが何も守護せず自身も守護されなかったのは何とも皮肉。

10
海外ではとうとう禁止になってしまった遊作のエースモンスター。現主人公のエースモンスターであるため長い間禁止を免れていたが、海外では容赦しなかった模様。この影響で日本ではVRAINSが終了するまで生き残る可能性が低くなり、下手すれば年越せないかも。

10
今までの遊戯王で最強のモンスターの一体でありリンク召喚の王。
ファイアウォール・ドラゴンを止めるにはたった一つ、禁止カードにするしかない。
今後、ファイアウォール・ドラゴンより強いモンスターは現れるのだろうか?
LINK VRAINS BOXのEx-Secretのイラストでノーマルで再録を。
ファイアウォール・ドラゴンを止めるにはたった一つ、禁止カードにするしかない。
今後、ファイアウォール・ドラゴンより強いモンスターは現れるのだろうか?
LINK VRAINS BOXのEx-Secretのイラストでノーマルで再録を。

10
国家公認の暴威。そう、許された悪。看板エースの大義の下で様々な悪事を働く。こいつと共謀した奴のみが片っ端から禁止にされるなど、遂にFWDのFWが味方をもFする始末。そして彼は言う、「関わったおまえが悪い」と。

10
リンク4の中でも召喚条件は最も緩く相手ターンでも使えるトレミス効果、さらには血の代償もびっくりなターン1の無い手札からSS効果を持ち、極めてソリティア適正の高い今作主人公のエース()
散々言われている通り数々のループコンボやソリティアコンボに加担しており、その主犯にも関わらず毎回制限改定では本人はおとがめ無しで関わった奴がバリアにされて死ぬ。鉄壁の守護竜の二つ名は伊達ではないと言うことだな(白目)
サーチが効かない永続罠な上に効果を使う度に500ライフ払わなければならない血の代償が禁止で、EXから緩い条件で自由に呼び出せるこいつが禁止じゃないのは主人公バリアに守られてる証左だろう。
これから放送終了までに何体のモンスターが冤罪にかけられて死ぬやら考えるだけで胃が痛い。
散々言われている通り数々のループコンボやソリティアコンボに加担しており、その主犯にも関わらず毎回制限改定では本人はおとがめ無しで関わった奴がバリアにされて死ぬ。鉄壁の守護竜の二つ名は伊達ではないと言うことだな(白目)
サーチが効かない永続罠な上に効果を使う度に500ライフ払わなければならない血の代償が禁止で、EXから緩い条件で自由に呼び出せるこいつが禁止じゃないのは主人公バリアに守られてる証左だろう。
これから放送終了までに何体のモンスターが冤罪にかけられて死ぬやら考えるだけで胃が痛い。

10
遊作のエース。ターン1がついていない。
……のも今は昔。各種効果にターン1がつき、手札からSSする効果にサイバース族の指定がつくというエラッタを受けて釈放された。
エラッタ後はリンク4としてはかなり無難な立ち位置に落ち着いた。アポロウーサやアクセスコードなどの強力な汎用が環境を席巻しており、サイバースデッキならまだしも一般のデッキで枠を争うのは厳しいかと思われる。
……のも今は昔。各種効果にターン1がつき、手札からSSする効果にサイバース族の指定がつくというエラッタを受けて釈放された。
エラッタ後はリンク4としてはかなり無難な立ち位置に落ち着いた。アポロウーサやアクセスコードなどの強力な汎用が環境を席巻しており、サイバースデッキならまだしも一般のデッキで枠を争うのは厳しいかと思われる。

10
プレイメーカーのエースカード……のはずなのだが、アニメでの活躍はいまいちパッとしない。
では、実際の強さもそうなのか、と言われると評価は真逆であまりに強すぎる効果が物議を醸している。今はギリギリ制限で収まっているが、効果の都合あまり意味のある制限になっていないのが実際の所。
リンク4は本来それなりに重いカードだが、素材指定がなく、ちょっと工夫すれば簡単に出せる。効果に絡める為か、マーカーも相互リンクに特化しており、展開すればするほど強くなる。
①の効果はフリーチェーンのトレミスM7。コンボも除去も妨害もこなせるフリーチェーン複数バウンス……。
毎ターンは使えないことになっているが、デュエル中に一度というわけでもない為、一度フィールドから外して出せば結局また使える。名称縛りもなく、一ターンに二回以上使うことも難しくはない。
②リンク先のモンスターが墓地に送られるたびに、手札から特殊召喚する効果。リンク素材でも問題なく展開するだけでさらなる展開を促す。
回数制限が何故かなく、手札がある限り無限にモンスターを出せるという意味不明な事態を生み出した。
では、実際の強さもそうなのか、と言われると評価は真逆であまりに強すぎる効果が物議を醸している。今はギリギリ制限で収まっているが、効果の都合あまり意味のある制限になっていないのが実際の所。
リンク4は本来それなりに重いカードだが、素材指定がなく、ちょっと工夫すれば簡単に出せる。効果に絡める為か、マーカーも相互リンクに特化しており、展開すればするほど強くなる。
①の効果はフリーチェーンのトレミスM7。コンボも除去も妨害もこなせるフリーチェーン複数バウンス……。
毎ターンは使えないことになっているが、デュエル中に一度というわけでもない為、一度フィールドから外して出せば結局また使える。名称縛りもなく、一ターンに二回以上使うことも難しくはない。
②リンク先のモンスターが墓地に送られるたびに、手札から特殊召喚する効果。リンク素材でも問題なく展開するだけでさらなる展開を促す。
回数制限が何故かなく、手札がある限り無限にモンスターを出せるという意味不明な事態を生み出した。

10
ソリティアの友。
①の効果は範囲の広いバウンスで様々な使い道がある。②と合わせて3バウンスも難しくはない。
②は多少の展開力と持久力のあるデッキなら大量展開を可能とする凶悪はもの。既にコイツを利用したKONAMIが毛嫌いするループも考察されている。
本来なら即禁止だろうが現行アニメ主人公の肩書上のエースであり制限に留まっている。
①の効果は範囲の広いバウンスで様々な使い道がある。②と合わせて3バウンスも難しくはない。
②は多少の展開力と持久力のあるデッキなら大量展開を可能とする凶悪はもの。既にコイツを利用したKONAMIが毛嫌いするループも考察されている。
本来なら即禁止だろうが現行アニメ主人公の肩書上のエースであり制限に留まっている。

10
Vrains主人公遊作の切り札。2500族なのでエースと思われる。が、その効果が凶悪すぎてアニメよりもocgで大暴れしているカードである。
(1)のバウンス効果は相互リンクが必要とはいえ、フリーチェーンなので極めて強力だ。破壊耐性を突破できる上に墓地のモンスターをバウンスできるので絶対に腐らない能力である。特にサイバースは消費が激しいので嬉しい能力といえる。ただし相手の展開をよむ必要があるので使用者の実力が試される。
(2)の効果。これが最も物議を醸す効果で、ターン1制限なしでガンガン展開ができてしまう。まさしくソリティアそのもので、制限になっても暴れまくる最大の要因であろう。リンク召喚の緩さと強烈に噛み合っている。
サイバースのなかでは他の追随を許さない超凶悪カードとなっている。それ以外にも素材指定の緩さからあらゆるデッキに採用される汎用性を持つため、総じてぶっ壊れカードといってもいいだろう。10点以外つけられない。
禁止カード候補筆頭なのでアニメバリアがいつまでもつか心配ではある。最近出てないなあ。
(1)のバウンス効果は相互リンクが必要とはいえ、フリーチェーンなので極めて強力だ。破壊耐性を突破できる上に墓地のモンスターをバウンスできるので絶対に腐らない能力である。特にサイバースは消費が激しいので嬉しい能力といえる。ただし相手の展開をよむ必要があるので使用者の実力が試される。
(2)の効果。これが最も物議を醸す効果で、ターン1制限なしでガンガン展開ができてしまう。まさしくソリティアそのもので、制限になっても暴れまくる最大の要因であろう。リンク召喚の緩さと強烈に噛み合っている。
サイバースのなかでは他の追随を許さない超凶悪カードとなっている。それ以外にも素材指定の緩さからあらゆるデッキに採用される汎用性を持つため、総じてぶっ壊れカードといってもいいだろう。10点以外つけられない。
禁止カード候補筆頭なのでアニメバリアがいつまでもつか心配ではある。最近出てないなあ。

10
遊戯王VRAINSの主人公である藤木遊作のエースモンスター……なのだが、アニメでの活躍ぶりはエースモンスターとは思えない程のいい加減な扱われ方が目立つ。それに追い討ちをかけるかの様に、サイバース・クロック・ドラゴンという新たなエース級モンスターの登場で益々影が薄くなってきてしまっている。
一方、OCGでは「同名ターン1制限でない」墓地・フィールドのモンスターのバウンス効果とターン制限のない手札からの特殊召喚効果で、クリストロン・ハリファイバー、サモン・ソーサレスと共にソリティア三種の神器として数多くのデュエリスト達に重用されている。
そのせいか、リミット・レギュレーションの発表時期が近づく度に、憎悪を抱くデュエリスト達からは禁止指定の罵詈雑言を浴びせられ、愛のあるデュエリスト達からはエラッタを望まれる有様。
果たして、ファイア・ウォール・ドラゴン、通称FWDの運命や如何に…。
追加:2019-01-01のリミットレギュレーションにて、とうとう禁止カードに指定されました。多くのヘイトを集めていたカードとは言え、アニメ主人公のエースの禁止化という異例の措置が取られてしまいました。
一方、OCGでは「同名ターン1制限でない」墓地・フィールドのモンスターのバウンス効果とターン制限のない手札からの特殊召喚効果で、クリストロン・ハリファイバー、サモン・ソーサレスと共にソリティア三種の神器として数多くのデュエリスト達に重用されている。
そのせいか、リミット・レギュレーションの発表時期が近づく度に、憎悪を抱くデュエリスト達からは禁止指定の罵詈雑言を浴びせられ、愛のあるデュエリスト達からはエラッタを望まれる有様。
果たして、ファイア・ウォール・ドラゴン、通称FWDの運命や如何に…。
追加:2019-01-01のリミットレギュレーションにて、とうとう禁止カードに指定されました。多くのヘイトを集めていたカードとは言え、アニメ主人公のエースの禁止化という異例の措置が取られてしまいました。

10
主人公エースのATK2500の系譜。でありながらOCG界ではみんなの嫌われ者。
と言うのも、ガバガバなリンク素材指定で出せて、ユルユルな範囲のバウンスorサルベージ効果と、これまたガバガバな発動条件の特殊召喚効果(しかも回数制限なし)を持つ、遊作の考えた最強モンスターなんだから仕方がない。召喚条件まで含めた全てのテキストが「ソリティアに使ってネ☆」と言っている。
イラストは格好良いし、印象的なモンスターであるのが惜しいけど、かなり大規模なエラッタをしない限り、禁止化もそう遠い未来の話ではないと思われる。
と言うのも、ガバガバなリンク素材指定で出せて、ユルユルな範囲のバウンスorサルベージ効果と、これまたガバガバな発動条件の特殊召喚効果(しかも回数制限なし)を持つ、遊作の考えた最強モンスターなんだから仕方がない。召喚条件まで含めた全てのテキストが「ソリティアに使ってネ☆」と言っている。
イラストは格好良いし、印象的なモンスターであるのが惜しいけど、かなり大規模なエラッタをしない限り、禁止化もそう遠い未来の話ではないと思われる。

10
Playmaker君のエースポジだが出番がかなり少なく、出てもバウンス効果が基本使われなかったり、かませで終わったり、ただの中継に使われたりとかなり不遇な可哀想な子。その上最近Playmaker君がエースステかつ脳筋効果のいかにもエースモンスターな融合モンスターカードを入手したため、このカードの今後の出番がかなり心配されるように。FWD禁止の前兆とかも囁かれている。FWDの明日はどっちだ!?

10
今のところ切り札らしい活躍がないどころか露骨に出番が減っている遊作の(多分)切り札。
緩いリンク素材に相互リンク時のバウンス効果、これまたゆるい条件で手札からリンク先へのモンスター召喚効果と、強い事しか書いていない。
しかもこのカードの効果には名称ターン1指定がないので二つの効果を活かしてループし放題。インチキ効果も(ry
最終的には射出モンスターを道連れにしつつ禁止になった。射出系も含め残念でもなく当然。
緩いリンク素材に相互リンク時のバウンス効果、これまたゆるい条件で手札からリンク先へのモンスター召喚効果と、強い事しか書いていない。
しかもこのカードの効果には名称ターン1指定がないので二つの効果を活かしてループし放題。インチキ効果も(ry
最終的には射出モンスターを道連れにしつつ禁止になった。射出系も含め残念でもなく当然。

10
制限にされようと②の効果が超強力な、アニメ6作目のエースモンスター。主人公の遊作ことプレイメーカーが対リボルバーのスピードデュエル(1回目)に於いて、ストームアクセスして手に入れたカード。②の効果の何が強いかというと、墓地に送られた時なのでアドバンス・儀式・融合・シンクロ・リンク素材で墓地に送っても発動する。
そんな頭おかしいくらいの展開力を秘めたせいなのか、悪用されて1月に制限カードとなった。
しかしそれでもエースモンスター。輝きは衰えないものである。どのデッキにも1枚入れて損はないだろう。
そんな頭おかしいくらいの展開力を秘めたせいなのか、悪用されて1月に制限カードとなった。
しかしそれでもエースモンスター。輝きは衰えないものである。どのデッキにも1枚入れて損はないだろう。

10
とばっちりで規制された全てのカードたち「「お前が来ることを今から楽しみに待ってるからなぁ!!」」
FWD「しょごおおおお!!?」
主人公のカードでありながら規制され、さらには禁止になるという不名誉な称号を獲得。
なにがひどいって、これを悲しむのが一部の遊作ファンデッキ使いくらいというのが洒落にならない。
リンク4ゆえにこの素材の緩さだったかもしれませんが、(1)(2)の効果共に同名ターン1が付いておらず、特に(2)は恐ろしく緩い条件かつターン1すら無い展開効果。
はっきり言ってやりすぎであり、展開力の高いテーマとそうでないテーマとの差をさらに広げてしまっていると感じる。このカードが3枚積めた頃は主にバウンス効果を特殊召喚効果にチェーンして無限ループを成立させる使い方が話題になっていましたが、制限だろうと同名ターン1が付いていようとオーバーパワーが過ぎる代物である事には変わりありませんでした。
エラッタでもしない限りまず釈放は無いと言われるその性能は正に禁止カードの名に相応しいと言えるでしょうね。
今まで禁止にしたすべてのカードの怨嗟の声を浴びつつ、しばらく檻の中で反省していてください。
FWD「しょごおおおお!!?」
主人公のカードでありながら規制され、さらには禁止になるという不名誉な称号を獲得。
なにがひどいって、これを悲しむのが一部の遊作ファンデッキ使いくらいというのが洒落にならない。
リンク4ゆえにこの素材の緩さだったかもしれませんが、(1)(2)の効果共に同名ターン1が付いておらず、特に(2)は恐ろしく緩い条件かつターン1すら無い展開効果。
はっきり言ってやりすぎであり、展開力の高いテーマとそうでないテーマとの差をさらに広げてしまっていると感じる。このカードが3枚積めた頃は主にバウンス効果を特殊召喚効果にチェーンして無限ループを成立させる使い方が話題になっていましたが、制限だろうと同名ターン1が付いていようとオーバーパワーが過ぎる代物である事には変わりありませんでした。
エラッタでもしない限りまず釈放は無いと言われるその性能は正に禁止カードの名に相応しいと言えるでしょうね。
今まで禁止にしたすべてのカードの怨嗟の声を浴びつつ、しばらく檻の中で反省していてください。

10
アニメの主人公のエースカードでありながら環境で暴れすぎて制限になるという快挙(失態?)を成し遂げたカード。
素材は何でもいいのだが4体分の要求なのでそこそこ重く更に効果発動の為には更にモンスターが必要になるので重めのカードにはなる。
相手ターンでも使えるバウンスやサルベージ効果もあり展開から防御までこなす。
手札からの特殊召喚効果もバウンス兼サルベージ効果もどちらも同名ターン1制限がついておらず「これ色々悪用できそうだけど大丈夫か?」と初めて情報を見た時は思ったが全然大丈夫ではなく様々な制圧ループや展開に使われ複数並べる光景を飽きるぐらい見ることに。
制限になってもその勢いは衰えずVRAINSの放送もまだ2年近くあるのに効果的には禁止候補というとんでもない状況となっている。
素材は何でもいいのだが4体分の要求なのでそこそこ重く更に効果発動の為には更にモンスターが必要になるので重めのカードにはなる。
相手ターンでも使えるバウンスやサルベージ効果もあり展開から防御までこなす。
手札からの特殊召喚効果もバウンス兼サルベージ効果もどちらも同名ターン1制限がついておらず「これ色々悪用できそうだけど大丈夫か?」と初めて情報を見た時は思ったが全然大丈夫ではなく様々な制圧ループや展開に使われ複数並べる光景を飽きるぐらい見ることに。
制限になってもその勢いは衰えずVRAINSの放送もまだ2年近くあるのに効果的には禁止候補というとんでもない状況となっている。
10
主人公の使ったカードが、というよりエースモンスターが1年以内に規制がかかるのは異常なことで。
結果的に言えばターン1制限が無いことからループが生まれ明らかに調整失敗し壊れてしまったカードだと思います。
結果的に言えばターン1制限が無いことからループが生まれ明らかに調整失敗し壊れてしまったカードだと思います。

10
ソリティアデッキで最もよく使われているといっても過言では無いだろう
そのため主人公の切り札ではなくソリティアパーツとして見れらがちな不遇なドラゴン
このカードの呼び方を「しょごりゅう」で定着させようとする謎の層がいるらしい
そのため主人公の切り札ではなくソリティアパーツとして見れらがちな不遇なドラゴン
このカードの呼び方を「しょごりゅう」で定着させようとする謎の層がいるらしい

8
新主人公のエース・・・という位置付けだったんでしょうが、扱いの難しいソリティア向きの効果なせいか、アニメでは大した活躍をせず、OCGじゃ悪用されまくるという、あまりいい印象のないカード。
この為か、公式的にもコードトーカーが遊作のエースという扱いしている始末。哀れ。
モンスターならなんでもという非常に緩い指定だがリンク4であり、そのうえ効果を発動するのにも他のモンスターが必要と、高い展開力が求められる。
だが活かしきれれば、それはもう凄まじい展開力や妨害力を発揮できる。
名称1ターン発動制限さえ付けていれば防げた話だったのだが、リンク黎明期の登場故か調整が甘かった。
そのポテンシャルから、制圧から射出系と組んで先行1キルなどの活躍を見せ、当初は主人公のエースという位置付けからか併用されていた射出系モンスターを盾に規制を免れていたものの、やはりこのポテンシャルは許されず、結局主人公のエースとしては初の制限・禁止指定を受けるという不名誉な快挙を成し遂げた。
その後VR終了から約1年後にエラッタされ復帰。名称1ターン発動制限が付いたうえサイバース族向きの性能となった。
最初からこうしとけ!と言うべき調整であり、サイバース族なら採用価値ある性能かと。
この為か、公式的にもコードトーカーが遊作のエースという扱いしている始末。哀れ。
モンスターならなんでもという非常に緩い指定だがリンク4であり、そのうえ効果を発動するのにも他のモンスターが必要と、高い展開力が求められる。
だが活かしきれれば、それはもう凄まじい展開力や妨害力を発揮できる。
名称1ターン発動制限さえ付けていれば防げた話だったのだが、リンク黎明期の登場故か調整が甘かった。
そのポテンシャルから、制圧から射出系と組んで先行1キルなどの活躍を見せ、当初は主人公のエースという位置付けからか併用されていた射出系モンスターを盾に規制を免れていたものの、やはりこのポテンシャルは許されず、結局主人公のエースとしては初の制限・禁止指定を受けるという不名誉な快挙を成し遂げた。
その後VR終了から約1年後にエラッタされ復帰。名称1ターン発動制限が付いたうえサイバース族向きの性能となった。
最初からこうしとけ!と言うべき調整であり、サイバース族なら採用価値ある性能かと。
9
自重気味の10期カードの中で9期の香りを残したフリチェバウンスは今のところ唯一無二といってよく、リンクデッキの切り札の一つとして重宝します。置物系モンスターにありがちな、効果使用前にブラホで吹き飛ぶという弱点に対しても、墓地カードの回収によりタダでは倒れない優秀さがあります。手札誘発を拾えば鬼です。
問題は相互リンク数を参照するところで、自身がリンク4と重いこともあり大量展開が必須となります。できれば1回だけでも出しておき、蘇生で使いまわすのがスマートです。
バウンスに隠れがちな(2)の効果もなかなか有用で、相互リンクを要するこのカードの補助に使えます。このカードを蘇生し召喚権が余っている状態から相互リンクを2、3と張ればボード・アドバンテージは相当なものです。
問題は相互リンク数を参照するところで、自身がリンク4と重いこともあり大量展開が必須となります。できれば1回だけでも出しておき、蘇生で使いまわすのがスマートです。
バウンスに隠れがちな(2)の効果もなかなか有用で、相互リンクを要するこのカードの補助に使えます。このカードを蘇生し召喚権が余っている状態から相互リンクを2、3と張ればボード・アドバンテージは相当なものです。

10
モンスター2体以上を素材とするリンク4モンスター。
素材はモンスター2体以上と、同じリンク4のヴァレルロード・ドラゴン、トポロジック・ボマー・ドラゴンより緩く、スケープ・ゴート等のトークンを並べれば出せる。
効果はフィールドか墓地バウンスとリンク先が戦闘破壊か墓地行きで手札からモンスター展開の2つ。バウンス効果は1度のみかつ相互リンクが必要な代わりに、相互リンクが複数いれば複数バウンス可能かつ相手ターンにも使えるセイクリッド・トレミスM7のような効果で非常に強力。また、同名ターン1制限がないので同名を複数体出せれば、相手の展開を阻止可能。手札のモンスター展開効果は条件が緩く、ターン1制限もないので、そのうち無限ループで悪用されそう。
素材が緩く、効果も強力で非常に扱いやすいリンク4モンスター。
素材はモンスター2体以上と、同じリンク4のヴァレルロード・ドラゴン、トポロジック・ボマー・ドラゴンより緩く、スケープ・ゴート等のトークンを並べれば出せる。
効果はフィールドか墓地バウンスとリンク先が戦闘破壊か墓地行きで手札からモンスター展開の2つ。バウンス効果は1度のみかつ相互リンクが必要な代わりに、相互リンクが複数いれば複数バウンス可能かつ相手ターンにも使えるセイクリッド・トレミスM7のような効果で非常に強力。また、同名ターン1制限がないので同名を複数体出せれば、相手の展開を阻止可能。手札のモンスター展開効果は条件が緩く、ターン1制限もないので、そのうち無限ループで悪用されそう。
素材が緩く、効果も強力で非常に扱いやすいリンク4モンスター。

8
なぜかターン1ないドラゴン。相互リンクって一文に気付かずリンク先にあるカードの数だけバウンスしまくってたドラゴン。
L4のくせにバカみたいに緩い条件で出てくるドラゴン(サイバース族)。バウンス効果はデッキによっては使えたり使えなかったり使えなかったりするが、手札誘発だろうがなんだろうが回収したり出来るのは普通に強い。
本題のなぜかターン1がついてない効果がヤバくて、リンク先の子を使ってリンク召喚とかシンクロするだけでどんどこ手札が消えていく。出せる子にも種族属性どころかレベル縛りなど何の縛りもない。
相手によってとかターン1とか色んなものを書き忘れたとしか思えない。
ナーフされてちょっと弱くなった。まぁ元が禁止級だっただけで今がちょうど普通に強いくらいなんだけど
L4のくせにバカみたいに緩い条件で出てくるドラゴン(サイバース族)。バウンス効果はデッキによっては使えたり使えなかったり使えなかったりするが、手札誘発だろうがなんだろうが回収したり出来るのは普通に強い。
本題のなぜかターン1がついてない効果がヤバくて、リンク先の子を使ってリンク召喚とかシンクロするだけでどんどこ手札が消えていく。出せる子にも種族属性どころかレベル縛りなど何の縛りもない。
相手によってとかターン1とか色んなものを書き忘れたとしか思えない。
ナーフされてちょっと弱くなった。まぁ元が禁止級だっただけで今がちょうど普通に強いくらいなんだけど

10
再録早すぎるのはダメだってそれ、昔から言われてるから(指摘)
1の効果はフリーチェーンで最大3枚も場と墓地からバウンスする効果。
相互リンクという条件こそ必要ですが、それほど難しくも無い。
牽制や手札からP召喚の補助などに便利。
2の効果は墓地に送られた場合と非常に緩く、手札からさらに展開の補助ができるんだって。強い!!
どうせ同名ターン1の縛り?そんなこと無かった。
もっと問題なのは主人公が使うカードなので規制を掛けられる心配がないということでしょう。(どこぞのクソ猿から目を逸らしながら)
KONAMI「リンク4で簡単に出せないようにしたし!同名ターン1つけなくて大丈夫やろ!」
日々ループやコンボを考えている決闘者に言わせれば当然大丈夫じゃなかった。
やはりいつものコンマイ。詰めの甘さは相変わらずである。
一見出しづらそうに見えるけど、ヴィーナス、スケープゴート、リンク特有の素材軽減に加え大量展開が容易な現環境では「なぁにそれぇ」レベルである。
低速化とはなんだったのか・・・。
コンマイさんは低速化させるなんて一言も言ってないわけだしね、仕方ないね。
1の効果はフリーチェーンで最大3枚も場と墓地からバウンスする効果。
相互リンクという条件こそ必要ですが、それほど難しくも無い。
牽制や手札からP召喚の補助などに便利。
2の効果は墓地に送られた場合と非常に緩く、手札からさらに展開の補助ができるんだって。強い!!
どうせ同名ターン1の縛り?そんなこと無かった。
もっと問題なのは主人公が使うカードなので規制を掛けられる心配がないということでしょう。(どこぞのクソ猿から目を逸らしながら)
KONAMI「リンク4で簡単に出せないようにしたし!同名ターン1つけなくて大丈夫やろ!」
日々ループやコンボを考えている決闘者に言わせれば当然大丈夫じゃなかった。
やはりいつものコンマイ。詰めの甘さは相変わらずである。
一見出しづらそうに見えるけど、ヴィーナス、スケープゴート、リンク特有の素材軽減に加え大量展開が容易な現環境では「なぁにそれぇ」レベルである。
低速化とはなんだったのか・・・。
コンマイさんは低速化させるなんて一言も言ってないわけだしね、仕方ないね。

10
新260円さん。
ヴレインズの看板ドラゴンだがバウンス効果の範囲・枚数がおかしい上に同名ターン1がついていないためすでにデュローレンの代用としてさまざまなループコンボが発見されている。放送期間中に主人公のエース規制なんてことにならないといいけど…。
問題の(1)効果はフリーチェーンでのバウンス。最大3枚までのカードをバウンスできるが、相互リンク状態になっている必要があるためかなり展開力に長けたデッキでないとなかなか生かすのが難しい効果ではある。
(2)はリンク先のモンスターが墓地へ行くか戦闘破壊されると後続を手札から呼んでくる効果。
これもこれで壊れており、自分でリンク素材に使っても後続を呼び出せてしまう。(1)のバウンス能力で墓地からモンスターを手札に戻す事もできるため出すモンスターには特に困らないし、ターン1制限がこちらの効果には一切ついていない。
インフェルニティのような大量展開ができるテーマではいくらでも悪用ができる恐ろしいスペックのモンスターだ。
ヴレインズの看板ドラゴンだがバウンス効果の範囲・枚数がおかしい上に同名ターン1がついていないためすでにデュローレンの代用としてさまざまなループコンボが発見されている。放送期間中に主人公のエース規制なんてことにならないといいけど…。
問題の(1)効果はフリーチェーンでのバウンス。最大3枚までのカードをバウンスできるが、相互リンク状態になっている必要があるためかなり展開力に長けたデッキでないとなかなか生かすのが難しい効果ではある。
(2)はリンク先のモンスターが墓地へ行くか戦闘破壊されると後続を手札から呼んでくる効果。
これもこれで壊れており、自分でリンク素材に使っても後続を呼び出せてしまう。(1)のバウンス能力で墓地からモンスターを手札に戻す事もできるため出すモンスターには特に困らないし、ターン1制限がこちらの効果には一切ついていない。
インフェルニティのような大量展開ができるテーマではいくらでも悪用ができる恐ろしいスペックのモンスターだ。

10
栄光ある2500打点主人公エースモンスター。
リンク4とはいえ素材指定がガバガバなためスケゴ1枚から出たり連続リンク召喚からあっさり出たりする。
1の相互リンク時にフリチェトレミス効果はかなり強力で、1度きりとはいえ同名縛りがないため同名で相互リンクし合うだけで強力な布陣となる。
2の効果も強力で、こちらもターン縛りがなく大量展開への布石となり
連続リンクも可能としており、1の効果につなげやすい。
この時点ですでに完成されているの強さを持つのにさらに強化されるのでしょうか・・・
強すぎるが故に主人公エースとして初めて制限カードに指定され、
アニメでも効果を持て余し出番も少ないとかなり扱いが悪い…
リンク4とはいえ素材指定がガバガバなためスケゴ1枚から出たり連続リンク召喚からあっさり出たりする。
1の相互リンク時にフリチェトレミス効果はかなり強力で、1度きりとはいえ同名縛りがないため同名で相互リンクし合うだけで強力な布陣となる。
2の効果も強力で、こちらもターン縛りがなく大量展開への布石となり
連続リンクも可能としており、1の効果につなげやすい。
この時点ですでに完成されているの強さを持つのにさらに強化されるのでしょうか・・・
強すぎるが故に主人公エースとして初めて制限カードに指定され、
アニメでも効果を持て余し出番も少ないとかなり扱いが悪い…

10
VRAINS主人公、Playmakerのエースである鉄壁の守護竜(しょごりゅう)。
相互リンク時に誘発即時でその数だけバウンスを行う効果と、リンク先のモンスターが墓地へ送られた時に手札から特殊召喚を行える効果を持つ。
とにかくモンスターを求める貪欲なドラゴンであり、単体では2番効果のみの仕事。相互リンクするリンクモンスターやリンク先のモンスターの墓地送りがあって初めて効果を使うため、モンスターの超大量展開か、このカードの効率良い展開が求められる。
仕事ができる環境が整えば、1回だけとはいえフリーチェーンでバウンスや手札からの「ターン制限のない」特殊召喚という強力な効果を使ってくれる。1枚でも強力だが、相互リンク次第では複数バウンスできる。
リンクソリティアの終着点として、このカードを並べ相互リンクさせる布陣が流行しリンクデッキのエースとして君臨したのも凶悪だったが、それ以上に2番の効果が大問題児だった。ループコンボを開発し続け射出効果を持つカードを次々と禁止の牢獄に叩き落とし自身は主人公バリアで制限に居座っていたがついにバリアが破られ禁止に。VRAINS自体の今後にも影響を与えかねない事態になった。
相互リンク時に誘発即時でその数だけバウンスを行う効果と、リンク先のモンスターが墓地へ送られた時に手札から特殊召喚を行える効果を持つ。
とにかくモンスターを求める貪欲なドラゴンであり、単体では2番効果のみの仕事。相互リンクするリンクモンスターやリンク先のモンスターの墓地送りがあって初めて効果を使うため、モンスターの超大量展開か、このカードの効率良い展開が求められる。
仕事ができる環境が整えば、1回だけとはいえフリーチェーンでバウンスや手札からの「ターン制限のない」特殊召喚という強力な効果を使ってくれる。1枚でも強力だが、相互リンク次第では複数バウンスできる。
リンクソリティアの終着点として、このカードを並べ相互リンクさせる布陣が流行しリンクデッキのエースとして君臨したのも凶悪だったが、それ以上に2番の効果が大問題児だった。ループコンボを開発し続け射出効果を持つカードを次々と禁止の牢獄に叩き落とし自身は主人公バリアで制限に居座っていたがついにバリアが破られ禁止に。VRAINS自体の今後にも影響を与えかねない事態になった。
9
再録はえーよ!いや絵違いだけどよ!?
強力効果を得て登場する新種族のドラゴ…サイバース
正直効果強過ぎて高騰するんじゃないかと思われたが
まさかのジャンプの付録送り…
まあすぐ手に入るのは助かるんですけどね!
強力効果を得て登場する新種族のドラゴ…サイバース
正直効果強過ぎて高騰するんじゃないかと思われたが
まさかのジャンプの付録送り…
まあすぐ手に入るのは助かるんですけどね!

9
ヴレインズの主人公、遊作くんが操るエースモンスター。そしてアニメに登場するよりずっと前からその効果が遊戯王界隈をにぎわせている問題児でもある。
相互リンクしているモンスターの数だけフリーチェーンでトレミスする効果と、リンク先が戦闘破壊されたり墓地へ送られた場合に手札からモンスターを特殊召喚する効果を持つ。自身がリンク4ということで相互リンクの難易度はかなり高いが、相手ターンにも使えて複数トレミスの可能性まで持っているとなると、まず悪用される未来しか見えないところ。また特殊召喚効果の条件もガバガバ。普通にリンク召喚を重ねるだけで使える上、(1)と違ってこちらにはターン制限すらない。前半の相互リンクを満たすために使ったり、回収効果で手札に戻したモンスターを特殊召喚してもいいだろう。
10期の頭からソリティアでかっ飛ばしている次世代のエース。すでに先攻1キルを連発するなど問題児ぶりを発揮している。
さらに初登場から一ヶ月足らずでスピード再録。間違いなく新パックの目玉カードのはずなのに発売前に再録発表ってどういうことなの・・・
相互リンクしているモンスターの数だけフリーチェーンでトレミスする効果と、リンク先が戦闘破壊されたり墓地へ送られた場合に手札からモンスターを特殊召喚する効果を持つ。自身がリンク4ということで相互リンクの難易度はかなり高いが、相手ターンにも使えて複数トレミスの可能性まで持っているとなると、まず悪用される未来しか見えないところ。また特殊召喚効果の条件もガバガバ。普通にリンク召喚を重ねるだけで使える上、(1)と違ってこちらにはターン制限すらない。前半の相互リンクを満たすために使ったり、回収効果で手札に戻したモンスターを特殊召喚してもいいだろう。
10期の頭からソリティアでかっ飛ばしている次世代のエース。すでに先攻1キルを連発するなど問題児ぶりを発揮している。
さらに初登場から一ヶ月足らずでスピード再録。間違いなく新パックの目玉カードのはずなのに発売前に再録発表ってどういうことなの・・・

10
エクストラ制圧へいざ参らん。 ゆうさく君のエースカードですね。 モンスター4体以上を素材条件ですがスケープ・ゴートやインフェルニティなら難なくこなせます。 LINK2や3のモンスターを素材に出来るのも良いでしょう。
①効果で築き上げた盤面を守りつつ、②効果で手札から更に展開させていく感じですね。
①効果で築き上げた盤面を守りつつ、②効果で手札から更に展開させていく感じですね。

9
モンスター×2とモンスターなら何でもよく、素材指定が緩いので、直接トークンを使えるのが良く、一番簡単な方法としては《スケープ・ゴート》1枚で出せるが、モンスター4体は決して軽くは無い。
①の効果はプレアデスとトレミスを足したような効果で、墓地回収や相手の妨害等できる事が多すぎる効果、ぶちゃけ強いです。
②は緩い条件での手札からなんでも特殊召喚できる効果
これもぶちゃけ超強い効果でターン1制限がない。
①の効果【相手妨害の制圧系】&②の効果【モンスターの展開をサポートする】と先行でバンバン並べる系に特化したデッキと非常に相性がいいカードで、具体的に言うと【インフィルニティ】や【ゼンマイ】等のような特化したデッキに組み込むと結構悪そうなことしそうなカードだと思います。
ぶちゃけリンク召喚、最初のレギュラーパックで主人公が使うカードだと思うとシンクロで最初《スターダスト・ドラゴン》を見たときびっくりしたレベルのクラスでぶっ飛んだ効果だと思いました。
まぁ要は【モンスター並べて、リンク召喚をしまくれ!!!】と言ってるようなカードなので今後のリンクモンスターはどうなるのやら・・・
①の効果はプレアデスとトレミスを足したような効果で、墓地回収や相手の妨害等できる事が多すぎる効果、ぶちゃけ強いです。
②は緩い条件での手札からなんでも特殊召喚できる効果
これもぶちゃけ超強い効果でターン1制限がない。
①の効果【相手妨害の制圧系】&②の効果【モンスターの展開をサポートする】と先行でバンバン並べる系に特化したデッキと非常に相性がいいカードで、具体的に言うと【インフィルニティ】や【ゼンマイ】等のような特化したデッキに組み込むと結構悪そうなことしそうなカードだと思います。
ぶちゃけリンク召喚、最初のレギュラーパックで主人公が使うカードだと思うとシンクロで最初《スターダスト・ドラゴン》を見たときびっくりしたレベルのクラスでぶっ飛んだ効果だと思いました。
まぁ要は【モンスター並べて、リンク召喚をしまくれ!!!】と言ってるようなカードなので今後のリンクモンスターはどうなるのやら・・・

10
「相互リンク」というワードは公式から発表される前に多くの方が予想されていましたが、やはりその予想通りでした。一度だけとはいえ今のところ最大三体をバウンスor回収出来る。ターン制限がありませんから同名カードをリンクさせればブリュの再来です。今まで主人公のエースにバウンス効果がありそうでなかったので面白そうです。遊作くんとデコード・トーカーと共に新たな伝説を期待します。
…そんなことはいいんだ……
問題なのは第二の効果です。
「 手札からモンスター1体を特殊召喚する。」
えっと…つまり手札にある特殊召喚可能なモンスターなら何でも範囲内と?ユルユルだなぁ…
条件は?
…おいオイオイィィ!緩すぎんだろォォォ!
えーっとつまりシンクロ、リンク素材に使われた場合にも可能と、
…ッてこれもターン制限無しかいッ!
つかなんで効果をわざわざ二つに分けたんだ…あっ、ペンデュラムとトークンのためか。
…どうやらKONAMIは環境を低速化させる気は毛頭無いらしい…こりゃインフレ待った無しですな。
「エクストラリンク」も発表されたけどなんかもう近い将来が怖い…
追記:もう…再録?
…そんなことはいいんだ……
問題なのは第二の効果です。
「 手札からモンスター1体を特殊召喚する。」
えっと…つまり手札にある特殊召喚可能なモンスターなら何でも範囲内と?ユルユルだなぁ…
条件は?
…おいオイオイィィ!緩すぎんだろォォォ!
えーっとつまりシンクロ、リンク素材に使われた場合にも可能と、
…ッてこれもターン制限無しかいッ!
つかなんで効果をわざわざ二つに分けたんだ…あっ、ペンデュラムとトークンのためか。
…どうやらKONAMIは環境を低速化させる気は毛頭無いらしい…こりゃインフレ待った無しですな。
「エクストラリンク」も発表されたけどなんかもう近い将来が怖い…
追記:もう…再録?

10
遊戯王伝統の2500打点を継承した遊作のエースモンスター。効果はフリーチェーンのバウンスと、リンク先のモンスターが戦闘で破壊された場合、墓地へ送られた場合の手札からの特殊召喚。フリーチェーンのバウンスは相互リンクしているモンスターの数までという条件かつ、1度だけしか発動出来ないが、相手の展開に合わせて発動出来るため、非常に強力。効果にターン1が無かったばっかりに早速満足民の玩具になっていたりする。せめて②の効果にターン1を付けようと思わなかったのだろうか。素材はモンスターであればいいので、スケープ・ゴート1枚で出せるというのも特徴。
「ファイアウォール・ドラゴン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
スポンサーリンク
「ファイアウォール・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-09-15 ギャラクシオン軸銀河眼フォトン(光芒)
● 2016-07-20 召喚獣白黒カオスライロ(リンフォード)
● 2017-08-11 天気(おかか)
● 2017-07-10 手札1枚からヴァレルロード(ガイア)
● 2017-04-26 遊作★(ヘクトル)
● 2017-09-09 SPYRALデッキ解説(熾天)
● 2016-10-17 リンク召喚対応ワンキル特化混合マドルチェ(to§)
● 2017-09-14 【新制限対応】盆回しSPYRAL(ぺる)
● 2017-12-25 AFトリックスター with魔導獣(オリゴ糖)
● 2017-07-12 素早い芝刈りバジェガエル(リンク入り〆)(たっかー)
● 2018-05-19 純トリックスター(星屑)
● 2017-04-18 純星杯★(金缶)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 227位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 99,401 |
サイバース族(種族)最強カードランキング | 18位 |
リンクモンスター(カード種類)最強カードランキング | 25位 |
光属性 最強カードランキング | 41位 |
ファイアウォール・ドラゴンのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…
- 02/02 18:49 [ 評価 ] 10点 《レプティレス・エキドゥーナ》「(1)と(2)の効果が連動しており単体で…