メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
アティプスの蟲惑魔(アティプスノコワクマ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||||||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リンクモンスター 効果モンスター |
![]() |
- | 昆虫族 | 1800 | - | |||||||||
昆虫族・植物族モンスターを含むモンスター2体以上 (1):リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。 (2):自分の墓地に通常罠カードが存在する限り、自分フィールドの「蟲惑魔」モンスターの攻撃力は1000アップする。 (3):1ターンに1度、自分フィールドの昆虫族・植物族モンスターの数まで、相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。その後、以下の効果を適用できる。 ●自分の墓地から通常罠カード1枚を除外し、対象の表側表示のカードの内1枚を選んで破壊する。
|
||||||||||||||
カード評価 | 8.6(5) |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-蟲惑魔の森- | SD45-JPP02 | 2022年12月03日 | Secret、Super |
アティプスの蟲惑魔のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
8
蟲惑魔のリンク3にして脳筋。(2)の効果でパワーを上げて、(3)の無効&破壊で攻撃を通しやすくする。やることがすごくわかりやすい。
モンスターを2~3体要求する召喚条件の重さや相手ターン中に使える妨害効果を持たないのは気になるが蟲惑魔たちは打点が低めで突破力も無いためその弱点を補えるこのカードとの相性は非常に良く頼もしい存在である。守備力も上がってくれたら《フレシアの蟲惑魔》と組み合わせることで強固な盤面を作り出せたと思うとちょっと惜しい。素材は昆虫植物を含む2体なので居座らせたい時にはIPマスカレーナを経由してから出すと良いだろう。
ストラクに同封された設定資料は必見。こいつの恐ろしい生態が記載されている。
モンスターを2~3体要求する召喚条件の重さや相手ターン中に使える妨害効果を持たないのは気になるが蟲惑魔たちは打点が低めで突破力も無いためその弱点を補えるこのカードとの相性は非常に良く頼もしい存在である。守備力も上がってくれたら《フレシアの蟲惑魔》と組み合わせることで強固な盤面を作り出せたと思うとちょっと惜しい。素材は昆虫植物を含む2体なので居座らせたい時にはIPマスカレーナを経由してから出すと良いだろう。
ストラクに同封された設定資料は必見。こいつの恐ろしい生態が記載されている。

9
蟲惑魔のフィニッシャー担当
罠で待ち構えるのが蟲惑魔なのだが殴ることしか考えていない効果をしている
ストラクに付いてくる紙製デュエルフィールドの裏にこの娘の設定が書いてあるのだが、
か弱い少女の姿=攻撃力1800
釣られてやってきた攻撃表示モンスターを、蟲惑魔の特性の都合通常罠は1枚は存在しているはずなので攻撃力は実質2800
なので返り討ちにしてしまうと言う設定と効果が一致しているエモいカードである
のだが、一番最初に書いた通りこの娘の役目はフィニッシャー
場に出しっぱなしにするのではなくトドメを出す際に出てくる
フィニッシャーではあるがアップデートアクセスのコンボや炎斬機ファイナルシグマ、ヴァレルソード・ドラゴンの様に単体の最強エースが〆るのではなく、HEROの様に集団でボコるタイプのフィニッシャーである
ドレッドバスターと広範囲バフをかける効果ではあるが守備貫通は持っていない、が、メスガキ全員への1000と言う凄まじい上昇量と無効化+1破壊とかなりの突破力を持たされている
セラや墓地のホールティア、カズーラ(カズーラの採用は物好き位のものだが)の効果を使った展開力を活かせば蟲惑魔は後攻1ターン目だとキツいものがあるが先攻2ターン目や長期戦であれば容易く横並びさせられる
もう一つの効果だが、モンスターではなくカードと書かれているため強力な永続魔法罠まで無効や破壊出来る強力な効果
相手ターンで使うことはできないが、これを相手ターンに使えたらぶっ壊れを通り越した何かなのでこれが妥当と言えるだろう
召喚条件も蟲惑魔や種族オンリーではなく種族を含めたとあるので、リンク素材が足りそうになくともアウスで相手の墓地の増殖するGをパクってリンク素材にして出せる利便性も魅力である
なんだコレ?デカ乳がまな板になったぞ
無効の条件の都合、蟲惑魔だけではなく昆虫植物を主体としたデッキの汎用突破要員としても採用が可能
初手無限泡影から巻き返しを開始した場合召喚条件の緩いリンク3なのに攻撃力2800と言う破格の攻撃力を持ったアタッカーに変貌する
そしてエクストラの蟲惑魔共通効果である条件を満たせば罠への完全耐性
召喚無効には無力ではあるが頼もしい効果
今までテーマのみの動きだと瞬間火力が足りずアタッカーをアクセスコードやホープダブルからの10000ホープ等に頼らないといけなかったが、蟲惑魔のみの動きでも火力が出せるようになった脳筋を体現した良き力
役割と蟲惑魔で観た場合の即効性の低さの都合、10点満点とはいかないが優秀な蟲惑魔の一員である
まぁ俺はこんなメスガキになんて絶対に屈しないけd…け…俺のジャイアントワームの根元を蜘蛛の糸で縛ってぇ…♪
罠で待ち構えるのが蟲惑魔なのだが殴ることしか考えていない効果をしている
ストラクに付いてくる紙製デュエルフィールドの裏にこの娘の設定が書いてあるのだが、
か弱い少女の姿=攻撃力1800
釣られてやってきた攻撃表示モンスターを、蟲惑魔の特性の都合通常罠は1枚は存在しているはずなので攻撃力は実質2800
なので返り討ちにしてしまうと言う設定と効果が一致しているエモいカードである
のだが、一番最初に書いた通りこの娘の役目はフィニッシャー
場に出しっぱなしにするのではなくトドメを出す際に出てくる
フィニッシャーではあるがアップデートアクセスのコンボや炎斬機ファイナルシグマ、ヴァレルソード・ドラゴンの様に単体の最強エースが〆るのではなく、HEROの様に集団でボコるタイプのフィニッシャーである
ドレッドバスターと広範囲バフをかける効果ではあるが守備貫通は持っていない、が、メスガキ全員への1000と言う凄まじい上昇量と無効化+1破壊とかなりの突破力を持たされている
セラや墓地のホールティア、カズーラ(カズーラの採用は物好き位のものだが)の効果を使った展開力を活かせば蟲惑魔は後攻1ターン目だとキツいものがあるが先攻2ターン目や長期戦であれば容易く横並びさせられる
もう一つの効果だが、モンスターではなくカードと書かれているため強力な永続魔法罠まで無効や破壊出来る強力な効果
相手ターンで使うことはできないが、これを相手ターンに使えたらぶっ壊れを通り越した何かなのでこれが妥当と言えるだろう
召喚条件も蟲惑魔や種族オンリーではなく種族を含めたとあるので、リンク素材が足りそうになくともアウスで相手の墓地の増殖するGをパクってリンク素材にして出せる利便性も魅力である
なんだコレ?デカ乳がまな板になったぞ
無効の条件の都合、蟲惑魔だけではなく昆虫植物を主体としたデッキの汎用突破要員としても採用が可能
初手無限泡影から巻き返しを開始した場合召喚条件の緩いリンク3なのに攻撃力2800と言う破格の攻撃力を持ったアタッカーに変貌する
そしてエクストラの蟲惑魔共通効果である条件を満たせば罠への完全耐性
召喚無効には無力ではあるが頼もしい効果
今までテーマのみの動きだと瞬間火力が足りずアタッカーをアクセスコードやホープダブルからの10000ホープ等に頼らないといけなかったが、蟲惑魔のみの動きでも火力が出せるようになった脳筋を体現した良き力
役割と蟲惑魔で観た場合の即効性の低さの都合、10点満点とはいかないが優秀な蟲惑魔の一員である
まぁ俺はこんなメスガキになんて絶対に屈しないけd…け…俺のジャイアントワームの根元を蜘蛛の糸で縛ってぇ…♪

10
軽い条件付きではあるものの、蟲惑魔全体の攻撃力を1000アップさせる効果は、攻撃力の低い蟲惑魔にとって待望の効果ですね。
これにより、維持することで圧を掛けることのできるアトラの蟲惑魔や、セラの蟲惑魔も簡単に戦闘破壊されなくなるのは大きいです。
また、攻撃力アップは重複するので、アティプスを二体並べれば2000アップという驚異的な数値になります。
リンク3を二体並べるのは蟲惑魔では骨が折れますが、幸いこちらの効果には「リンク召喚したこのカード」という一文がないため、ホールティアの蟲惑魔の墓地効果等で蘇生させても攻撃力アップの恩恵は受けられます。どうしても打点を超えられない大型モンスターを相手にする際の打開策となるので、覚えておくと良いでしょう。
そして、(3)の効果はモンスターの効果のみならず、EXデッキの蟲惑魔でも対応できない厄介な永続・フィールド魔法も無効化できる点が優秀で、このカードが先に出ているなら、スキルドレインすら単独で処理できる能力となっています。
総じて攻撃能力と盤面打開能力を負わせ持つ優秀な蟲惑魔であると言えるでしょう。
これにより、維持することで圧を掛けることのできるアトラの蟲惑魔や、セラの蟲惑魔も簡単に戦闘破壊されなくなるのは大きいです。
また、攻撃力アップは重複するので、アティプスを二体並べれば2000アップという驚異的な数値になります。
リンク3を二体並べるのは蟲惑魔では骨が折れますが、幸いこちらの効果には「リンク召喚したこのカード」という一文がないため、ホールティアの蟲惑魔の墓地効果等で蘇生させても攻撃力アップの恩恵は受けられます。どうしても打点を超えられない大型モンスターを相手にする際の打開策となるので、覚えておくと良いでしょう。
そして、(3)の効果はモンスターの効果のみならず、EXデッキの蟲惑魔でも対応できない厄介な永続・フィールド魔法も無効化できる点が優秀で、このカードが先に出ているなら、スキルドレインすら単独で処理できる能力となっています。
総じて攻撃能力と盤面打開能力を負わせ持つ優秀な蟲惑魔であると言えるでしょう。

8
デッキが回ると複数の蟲惑魔が並ぶため、(2)の効果量は馬鹿になりません。
《キノの蟲惑魔》で種族縛りがついても使える蟲惑魔のダメ押しエース的なカードです。
(3)は既に場に存在する高打点破壊耐性持ちのようなモンスターが苦手だった蟲惑魔にとって有用な効果です。
《キノの蟲惑魔》で種族縛りがついても使える蟲惑魔のダメ押しエース的なカードです。
(3)は既に場に存在する高打点破壊耐性持ちのようなモンスターが苦手だった蟲惑魔にとって有用な効果です。

8
ようやく登場した《蟲惑魔》のリンク3。可愛いジグモの蟲惑魔ですね。
効果は蟲惑魔の展開力的に少し物足りないと言った所でしょうか。(3)の効果は複数のカードを無効化出来、さらにモンスター以外にもフィールド魔法や永続カードを無効化出来ます。追加効果も悪くは無いでしょう。
このカードは序盤に出すというより蟲惑魔で決めに行く時に役に立ちます。フィールドに蟲惑魔を埋めれば合計6000攻撃力が上がり、蟲惑魔の苦手だった所を埋めてくれます。当然理想なので上手くはいきませんが一枚は投入して良いカードだと思います。
効果は蟲惑魔の展開力的に少し物足りないと言った所でしょうか。(3)の効果は複数のカードを無効化出来、さらにモンスター以外にもフィールド魔法や永続カードを無効化出来ます。追加効果も悪くは無いでしょう。
このカードは序盤に出すというより蟲惑魔で決めに行く時に役に立ちます。フィールドに蟲惑魔を埋めれば合計6000攻撃力が上がり、蟲惑魔の苦手だった所を埋めてくれます。当然理想なので上手くはいきませんが一枚は投入して良いカードだと思います。

「アティプスの蟲惑魔」を使ったコンボ
蟲惑魔式疑似ブラックホール(TAG)
- 蟲惑魔ストラクに再録されなかった「絶縁の落とし穴」は、やや使い勝手が悪いものの蟲惑魔リンクモンスターのリンク召喚に合わせて発動することで全体除去を撃てるので、それを活用するコンボです。
コンボ内容はフレシアの蟲惑魔が存在する状態で、リンク蟲惑魔をフレシアとリンク状態になるように特殊召喚し、そこでフレシアの効果で絶縁の落とし穴をコピーして相手の盤面を一掃するというもの。
自身のフィールドのモンスターはリンク状態となっているのでフィールドに残り、相手がリンクモンスターを絡めた布陣でなければ後攻からの巻き返しの一手として使えます。
新規カードで展開力の上がった蟲惑魔ならモンスター四体くらいの盤面は作れるので、意外と狙えるコンボとなっています。モンスター効果による除去となるので、蟲惑魔ミラーでも効果を発揮するのもポイント。
なお、手札に絶縁の落とし穴がある場合、アトラの蟲惑魔とプティカの蟲惑魔orキノの蟲惑魔の組み合わせでも行えます。やり方はアトラ+プティカならプティカ通常召喚から蠱惑の園をサーチし、蠱惑の園の効果でアトラをEXモンスターゾーンの下に召喚。続いてプティカを素材にセラをアトラの上のEXモンスターゾーンに特殊召喚。アトラの効果で手札の絶縁の落とし穴を発動。
アトラ+キノの組み合わせならアトラを先に召喚し、キノを自身の効果で特殊召喚することで同様の盤面が可能です。こちらのパターンだとセラのリクルートで盤面を補強できるので、フレシアを絡めたコンボよりもその後の展開が伸びるのが利点となりますが、蟲惑魔ミラーでは通じないのが欠点となります。 (2022-12-06 08:05)
スポンサーリンク
「アティプスの蟲惑魔」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-12-04 巨神ホール(無記名)
● 2022-12-03 不知火流 蟲惑太刀(無記名)
● 2022-12-11 新規入り蠱惑魔(復帰勢)(ガスタの信奉者)
● 2022-12-04 五虹蟲惑魔(M.K.)
● 2022-12-14 フェアリーサークルホール(無記名)
● 2022-12-04 竜咬の落とし穴(無記名)
● 2023-01-09 落とすプレデターズ・ガーデン(無記名)
● 2022-12-03 蟲惑魔ストラク①(薔薇男児)
● 2023-01-13 ラビュリンス採用型蟲惑魔(TAG)
● 2022-12-07 蟲惑魔(タマーキン)
● 2022-12-03 ストラクだけで蟲惑魔デッキ(マスじい)
● 2022-12-03 蟲惑魔ストラク②(薔薇男児)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2146位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 1,932 |
昆虫族(種族)最強カードランキング | 32位 |
アティプスの蟲惑魔のボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 03:33 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「第11期最初のレギュラーパックに汎用EXモンス…
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…