交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > 黒魔導の覇者 コンプリートカード評価(みめっとさん)

黒魔導の覇者 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
グレート・アンガス
Normal
▶︎ デッキ
3 001 グレート・アンガス 
第3期に登場した、登場時点における獣族及び炎属性の下級通常モンスターの最高戦力だったカード。
しかし3期のうちに獣族にも炎属性にも、より高い攻撃力を持つ下級通常モンスターが出てしまいました。
それでもすぐに存在意義がなくなったというわけでもなく、4期のストラク恒例の高打点下級バニラ枠のカードに《火炎木人18》と共に選出されている。
また獣族・炎属性の組み合わせで見た場合、下級最高打点どうこう以前に競合相手になる下級通常モンスターは存在していない。
アイツ
Normal
▶︎ デッキ
2 002 アイツ 
通常モンスターの質がけして良い方とは言えない天使族ですが、その一方で《神聖なる球体》にスモークボールにもけもけといった、融合素材としてではなく自身のカード名を直接指定した効果が存在する特別な通常モンスターもいくつか見られ、このモンスターもその1体。
コイツがユニオンすることで攻撃力3100の貫通持ちとなりますが、この悲惨なステータスでバニラであるにも関わらず上級モンスターなので、《予想GUY》などの恩恵を受けられないのは大きな痛手。
UFOでアイツを、グリズリーでコイツをリクルートしますみたいな悠長なことをしてる時代はとっくに終わってるんですよねえ。
音速ダック
Normal
▶︎ デッキ
6 003 音速ダック 
レベル3の通常モンスターとして《ジェリービーンズマン》に次ぐ、《ハウンド・ドラゴン》や《マッド・ロブスター》などに並ぶ高い攻撃力を持つモンスター。
それらの中で最初に登場したのがこのカードであり、《魔の試着部屋》を使ったデッキに採用されるモンスターの1体として活躍しました。
風鳥獣という恵まれた組み合わせの種族・属性設定は、他のモンスターたちが皆それぞれ異なる種族のモンスターであることもあって現状あまり活かされていない。
サファイアドラゴン
Super
▶︎ デッキ
4 004 サファイアドラゴン 
第3期になって、1期出身で魔法使い族の《ヂェミナイ・エルフ》、2期出身で獣戦士族の《ブラッド・ヴォルス》に続く形で参戦した、攻撃力1900の下級通常モンスターとなるドラゴン族。
2期に登場した宝石竜の流れをくむモンスターでもあり、攻撃力だけでなく守備力も高く、総合力に優れる。
しかし当時の環境では《黒き森のウィッチ》によるサーチに非対応な点や、3期に猛威を奮ったカオスの面々の墓地コストにならない属性であることから、ドラゴン族を中心としたデッキ以外での需要は低かった。
また同じ風ドラゴンで攻撃力1900の下級モンスターとして、守備力が0でデメリットもある代わりに貫通持ちの《スピア・ドラゴン》が2期の時点で存在していたのもあり、特別珍しくもありがたくもないカードだったという事情もあります。
現在では同じ《アレキサンドライドラゴン》というより高い攻撃力を持つ下級ドラゴン通常モンスターが存在していますが、属性の違いによる差別化ができるので登場当時よりは独自の活躍ができそうという印象です。
アニメDMでは、このカードのイラストに描かれたドラゴンをそのままの構図でまるっきり塗り替えただけのイラストで能力も低下しているルビードラゴンという宝石竜も登場している。
アマゾネスの聖戦士
Normal
▶︎ デッキ
5 005 アマゾネスの聖戦士 
舞とイシズがフュージョンした姿と言われる下級アマゾネスで最も安定した打点を持つモンスター。
自身も頭数に含まれ、他のアマゾネスと並ぶことで攻撃力1900のアタッカーとなりますが、それ以外に効果はなく、殴り手であること以外に役割のないテーマの下級モンスターというものは後続のモンスターが充実するにつれ次第に優先度が下がり、最終的には抜けていくというのが世の常。
5期のエーリアンソルジャーやアンダルと同様に、最初から攻撃力1900の通常モンスターだったらまた違った未来があったのかもしれません。
アマゾネスの格闘戦士
Normal
▶︎ デッキ
1 006 アマゾネスの格闘戦士 
アマゾネスの剣士》や《アマゾネスの鎖使い》と共に原作漫画に登場した数少ない「アマゾネス」モンスターの1体で、《処刑人-マキュラ》を蹴り殺して《拷問車輪》に拘束されたのもこのカード。
しかしその能力は剣士と同じレベルと攻撃力であるにも関わらず、その効果があちらのほぼ下位互換と言えるものになってしまっているため、生まれた時から4枚目以降の剣士というカードになってしまっている。
それでも同期の《アマゾネスの吹き矢兵》よりはましなカードだとは思いますが、同じテーマの基本ステータスがほぼ同じモンスターとの差別化が困難であるという点では、やはりその存在価値はより落ちるものになると言わざるを得ません。
その後次々と新たなレベル4のアマゾネスモンスターが登場しており、現在ではもはや1点以外つけようのないモンスターになってしまったと言ったところです。
アマゾネスの剣士
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
8 007 アマゾネスの剣士 
近年後を絶たない超耐性モンスターへの回答の1つ、それが戦闘ダメージ反転によってプレイヤーを殺すことである。
メタビ風の特化したデッキを組めばかなり嫌な感じの地雷デッキに仕上がること請け合いのカードとなるだろう。
スフィアードのように戦闘で不死身なわけではないので、ある程度専用構築にしていなければ500から1500くらいのダメージをお返しするだけのアド損モンスターにしかならないでしょう。
アマゾネスの吹き矢兵
Normal
▶︎ デッキ
1 008 アマゾネスの吹き矢兵 
登場当時から「アマゾネス」モンスターの中で最弱のカードとされてきた、原作漫画にすら登場していないモンスター。
レベル3であることで他のアマゾネスたちとの差別化が可能でしたが、今となっては《同胞の絆》を使うにしても《アマゾネスの斥候》・《アマゾネス王女》・《アマゾネスの銀剣使い》で3種類埋まるので、銀剣使いがPモンスターであることが余程都合が悪いということでもない限りこのカードを使う価値がない。
アマゾネスペット虎
Rare
▶︎ デッキ
2 009 アマゾネスペット虎 
アマゾネスにおける《ハーピィ・レディ》が使役する《ハーピィズペット竜》の立ち位置になる獣族の「アマゾネス」モンスター。
元々の攻撃力があちらより低い代わりにこちらは下級モンスターで自身も頭数に含まれて強化倍率も高くなっており、他のアマゾネスを相手の攻撃から守る効果も追加されて順当に強化された感じになっている。
単独では攻撃力1500のモンスターでしかなく、種族も他のアマゾネスの面々と不一致ということもありこれだけだと1点級の性能と言わざるを得ないのですが、後に《アマゾネスペット虎獅子》の名称指定の融合素材となったことで受けられる効果が増えたのが幸い。
熟練の白魔導師
Super
▶︎ デッキ
2 010 熟練の白魔導師 
熟練の黒魔術師》の《バスター・ブレイダー》対応版としてあちらと同時に生み出されたカード。
属性があちらの対となる光属性になり、攻守も反転している。
あちらと違って特殊召喚先となるモンスターと種族サポートを共有できないためサポーターのしての適性が低く、バスブレがテーマとして独立し独自の路線を進むようになった今このカードを使う理由はない。
それどころか攻守が反転したために戦闘要員としても黒魔術師に劣るというとにかく持ってないカードという感じですね。
熟練の黒魔術師
Super
▶︎ デッキ
5 011 熟練の黒魔術師 
「熟練」魔法使い族シリーズとなるカードで、このカードは黒魔術師でブラマジを特殊召喚する能力を持っている。
当時の下級モンスターとしては通常モンスター以上に高いステータスを持っており、特にノーデメリットの効果モンスターで攻撃力1900に対して守備力も1700あるというものは現在でもそう多くない。
魔力カウンターを用いてブラマジを特殊召喚する効果は特殊召喚する領域が非常に優秀な分、捕まる効果も多くなっており、発動までに手間をかけ自身をリリースまでして、特殊召喚されるモンスターがブラマジとはいえ通常モンスターというのは若干の寂しさを感じる。
それでも登場当時のブラマジサポートとしては、下級モンスターとしてのステータス込みで破格の性能と言っていいでしょう。
アニメGXの異世界編では、敵陣営の幹部として《熟練の白魔導師》と共に登場しているが、何故このモンスターが選ばれたのかは不明。
見習い魔術師
Rare
▶︎ デッキ
5 012 見習い魔術師 
召喚誘発効果で魔力カウンターを置くことができるカード1枚に魔力カウンターを置く能力を持っていますが、自身は魔力カウンターを置くことができるカードではないため、単独で場に出してもできる仕事がない。
昔から自身の持つもう1つの能力である被戦闘破壊誘発のリクルート効果を主に使われてきたカードで、その効果によりレベル2以下の魔法使い族をセット状態でリクルートするという珍しい効果を発揮する。
これにより、通常の特殊召喚で出す意義が小さいリバース効果モンスターも有効なリクルート対象となることから、《聖なる魔術師》や《執念深き老魔術師》などと併用されていました。
フォーチュンレディ・ライティー》のような攻守を参照する効果による特殊召喚が困難なモンスターとも相性が良い。
従来の被戦闘破壊誘発のリクルーターと異なり、墓地に送られなくても効果が出るというのも《異次元の女戦士》などの存在を考えると優れた点であったと言えるでしょう。
執念深き老魔術師
Normal
▶︎ デッキ
3 013 執念深き老魔術師 
リバース効果で相手モンスター1体を除去する効果を発揮する自爆しない《人喰い虫》となる魔法使い族モンスター。
見習い魔術師》の効果でリクルートされてくると言えば、《聖なる魔術師》か《水晶の占い師》かこのカードという感じでした。
現在ではより有用な類似効果を持つカードが多数存在しているため、優先することは難しい。
かの悪名高き罠カード《マジカル・エクスプロージョン》のイラストに描かれていることでも有名。
カオス・マジシャン
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
3 014 カオス・マジシャン 
緑色の《魔導戦士 ブレイカー》という感じの見た目が特徴の魔法使い族の上級モンスターで出身パックも同じ。
生け贄1体で攻撃力2400+αのモンスター効果持ちという第2期に登場していたらもう少し重宝されていた感じのモンスターですが、登場が第3期ということで、自身の持つ能力も含めて当時から既にこれほどの高レアリティにするほどの強さではありませんでした。
その+αというものがモンスター効果に対する対象耐性で、よくある最初から対象にならない永続効果ではなく、自身を対象として発動したモンスター効果を効果処理時に無効にする永続効果となっている。
ほとんどの場面で最初から対象にならないタイプの対象耐性の方が優秀であり、無効になるのはこのモンスター1体を対象とした効果のみで、このモンスターを含む複数のカードを対象としたモンスター効果は無効にできない。
また必ず無効にしてしまうので自分のモンスターの効果も受けることができず、最初から対象にならない耐性にない強みも消してしまっている。
登場当時よりは有用性のある耐性にはなっていると思いますが、それ以外の部分が全く追いついておらず、素晴らしい見た目に対して実に平凡な上級モンスターという感じになってしまっています。
魔法の操り人形
Normal
▶︎ デッキ
3 015 魔法の操り人形 
最初期に登場した魔力カウンターの使い手としては比較的見られる性能を持つモンスター。
場に出す手段として発動条件とタイミングがあまり良くない《マジシャンズ・サークル》がよく使われていましたが、レベル5ということで現在なら《トランスターン》などを使うのも良いでしょう。
魔法カードが発動する度に自身に魔力カウンターが際限なく置かれ、自身に置かれた魔力カウンターの数に比例した打点アップ効果と魔力カウンターを用いたモンスターに対する単体除去を放てる効果を持っており、魔力カウンターを置ける数には上限がなく、さらに除去効果にはターン1が設定されていないのが特徴。
このような性質からかつては《鉄の騎士 ギア・フリード》に《蝶の短剣-エルマ》を付け外しすることで魔法カードを何度も発動し、相手のモンスターゾーンを更地にした上で相手のライフポイント分まで攻撃力を膨らませたこのカードでワンショットキルを取るという使われ方もされていました。
ピクシーナイト
Normal
▶︎ デッキ
1 016 ピクシーナイト 
被戦闘破壊誘発、相手が墓地から選ぶ、デッキトップに置くという3つの発動条件及び発揮する効果が見事に全部弱いカード。
まさに調整しすぎた元禁止カードの《聖なる魔術師》といったところで、そこそこ攻撃力が高い割にはレベル2なので《見習い魔術師》でリクルートできる程度しかメリットがありませんでした。
これでも《ピクシーガーディアン》よりはましなカードですが、それでも1点は1点です。
魔導戦士 ブレイカー
Parallel
Ultra

▶︎ デッキ
7 017 魔導戦士 ブレイカー 
第5期の終期に剣闘獣やライロといったテーマデッキが台頭してくるまでの環境で、そのほとんどが制限カードに指定されるような汎用モンスターや魔法罠で構成されたデッキは、現在ではGSと書かれることも多い「グッドスタッフ」よりも、「スタンダード」を意味するスタンと呼ばれるのが主流でしたが、当時そういったデッキを構成するモンスターたちの中でどのモンスターをパッケージとして据えるかと聞かれると、個人的には見た目にも美しいこのモンスターを推したいと思う所存です。
召喚誘発の効果で魔力カウンターが1個乗って攻撃力1900となり、そのカウンターを用いて魔法罠を1枚破壊するという、アドバンテージを稼げるアタッカーとして当時人気を博し、ミラフォや筒を壊したり、奈落や激流を使わせることにかけては達人級の効果を持つモンスターでした。
カオソルやリリーと共に禁止カードに指定された経験もある魔法使い族ですが、これに関してはさすがに当時基準でも「ここまでする?」と思ったのは今となってはいい思い出です。
現在では、当時と違って手札誘発モンスターだけでなくテーマ所属のモンスターでもお構いなしにGSと呼ばれるデッキに入ることも多くなり、さすがにグッドスタッフモンスターズの1体とするには無理がありますが、魔力カウンターを使った魔法罠を除去する効果にターン1がないため、他の効果で魔力カウンターを補充すれば何度でも効果を使えることを活かした運用をしていきたいところ。
とはいえ、なんだかんだでメインデッキに相手の魔法罠を取り除くことができる効果持ちがいると助かるわって場面は、現在でも結構あるんですよねえ…。
魔草 マンドラゴラ
Normal
▶︎ デッキ
1 018 魔草 マンドラゴラ 
リバース誘発効果でお互いの場の魔力カウンターを置くことができるカード全てに魔力カウンターを1個ずつ置く効果を発揮するモンスター。
こんな植物族っぽいやつまで魔法使い族にするくらいなら《魔導アーマー エグゼ》も魔法使い族で良かったし、《ダーク・ヴァルキリア》に魔力カウンターを紐付ける必要などなかったのではと感じる。
このカード自身は魔力カウンターを使用する能力を持たないので、自身には魔力カウンターを置くことができない。
現在の魔力カウンターの稼ぎ手としては考えるまでもなく三流以下のカードです。
魔導サイエンティスト
Normal
▶︎ デッキ
10 019 魔導サイエンティスト 禁止
2022年4月施行のリミットレギュレーションの禁止カードのモンスターを見ていくと、実は思ってるほど多くないメインデッキの下級モンスターの禁止カードの1枚ですが、このモンスターはそれらの中でも特に凶悪な1枚。
ライフを1000払うだけでEXデッキのレベル6以下の融合モンスターを効果を無効にすらせずに何体でも出すことができてしまい、ワンフォによる誘発貫通展開もできたりと初動としてあまりに優秀過ぎるため、仮に名称ターン1がついてライフコストが倍だとしても余裕で制限カード以上の強さはあります。
そのチートスキルを科学者仲間と思われるコザッキー博士にもちょっとくらい分けてやってはくれないですかね?
【サイエンカタパ】と呼ばれたデッキで先攻1キルの相方だったカタパには既にターン1のエラッタがかけられましたが、こちらは禁止から復帰するつもりならターン1や名称ターン1程度のエラッタでは到底許されなそうな感じですね。
こういったカードの調整は過調整かぶっ壊れの極端なものになりやすく、既に一度生まれているということもあって丁度良い落とし所が難しそうなカードです。
王立魔法図書館
Normal
▶︎ デッキ
8 020 王立魔法図書館 
第3期に魔力カウンターシステムが誕生したその時から存在するモンスターですが、現在でも色褪せない特異性を持つカード。
その効果はお互いが魔法カードを発動するたびに自身に魔力カウンターを1つ置き、3つを取り除くことで1ドローできるという効果なのですが、なんとこの効果にターン1がついていない。
登場当時から《鉄の騎士 ギア・フリード》と《蝶の短剣-エルマ》を用いた無限ドローコンボが可能であり、現在でも《魔法石の採掘》や《トゥーンのもくじ》や《無の煉獄》を用いたコンボデッキでデッキを引き切ることに貢献できる。
ターン1や名称ターン1のない古いカードの強みを最大限活かしたカードの1つと言っていいでしょう。
建造物の内装をモンスターカードとした非常に珍しいカードですが、それだけにステータスも下級モンスターで守備力2000となかなか高い。
魔導アーマー エグゼ
Rare
▶︎ デッキ
2 021 魔導アーマー エグゼ 
岩石族の中でも一際異彩を放つモンスターであり、魔力カウンター関連モンスターの中では数少ない魔法使い族ではないモンスター。
その性能はひたすらに鈍重で燃費の悪い下級デメリットアタッカーとなっており、登場当時から魔力カウンターデッキでも使われてるところを見たことがない。
幸いにも召喚制限などはなく、穀潰しであることを除けば他に迷惑をかけてくるようなデメリットは持たないため、攻撃力を参照できる系のカードの踏み台にしてしまうのが1番有効に使う手段なのかもしれませんね。
同族感染ウィルス
Normal
▶︎ デッキ
8 022 同族感染ウィルス 
手札1枚と引き換えに場に存在する宣言した種族のモンスターを一網打尽にする全体除去効果を持つ下級モンスター。
名称ターン1どころかターン1もないその性質から、手札が続く限りモンスターを除去し続けることができるため、特に不意に登場したゴーズ&カイエンを2連打で両方とも葬ることなどに役立ちました。
効果発動後に攻撃制限がかかることもなく、そこそこの攻撃力を持つことから除去持ちアタッカーとしてグッドスタッフモンスターズの1体に数えられる存在でしたね。
ある時を境にもはや禁止カードの価値はないのではと言われるようになり、遂にその時がノーエラッタで訪れたのですが、案の定あっという間に制限解除にまで至りました。
メインデッキモンスターでテーマ無所属、自己SS効果なし、自分のカードの数を増やす効果ではない、といった具合にいつかは時代遅れになるであろう要素があまりにも揃っていましたね。
さらに《餅カエル》の素材や《神・スライム》のリリースになれる一部のモンスターを除けば種族アドバンテージと言えるものがほとんどない水族のモンスターというのも少なからず影響はあったかと思います。
それでも弱いかと聞かれると当然そんなことはなく、テーマ外の水族の精鋭だけを集めたデッキを組むのであれば確実に1軍選手になるであろうモンスターです。
まあ何にせよ、惰性同然に無意味に禁止カードであり続けることなく、かつ不要なエラッタをされずにデュエルに戻ってこられたという事実がとにかく素晴らしい。
近年はこの辺の精査もますます進んでいると感じるので、1枚でもデュエルで使用できないカードが減るといいなと思います。
デス・コアラ
Normal
▶︎ デッキ
5 023 デス・コアラ 
デスハムスター》からはじまった「デス」アニマルシリーズの1体となる獣族モンスターで、他の多くのデスアニマルやコアラモンスターと同じ地属性かと思いきや何気に闇属性モンスター。
リバース誘発の効果で相手の手札枚数に比例した効果ダメージを与える能力を持っており、そのダメージ倍率がなかなか高いことから、登場からしばらくの間はバーン系のデッキでダメージ源となるカードとして活躍しました。
最低限の壁として使える比較的高い守備力、《野性解放》すると意外と高くなる攻撃力、《レスキューキャット》によるリクルートにも対応する点なども地味に評価されていましたね。
同じリバース効果誘発のバーン効果を持つ《ポイズンマミー》と違って与える効果ダメージが定数ではなく、相手の手札が0枚だとダメージも0になるので優先度はやや下がりますが、一応このカードも【カオスループ】に採用できるカードとなっています。
ダメージ自体は相手に手札が2枚以上あればマミーのそれを上回りますし、《増殖するG》の存在も考えると、マミーの代替品としては十分アリと言えるでしょう。
黒蠍-罠はずしのクリフ
Normal
▶︎ デッキ
2 024 黒蠍-罠はずしのクリフ 
「黒蠍」メンバーの1人で、他のメンバー同様に自身の戦闘による相手への戦闘ダメージ誘発の効果で2つの効果から1つを選んで発揮する。
かつては使い減らないバック除去要員としてそこそこ有用なカードとされていた時期もありましたが、直接攻撃能力を持つわけでもないのにこの戦闘能力では他の効果による補助なしに相手に戦闘ダメージを与えることは容易ではなく、そのリターンもあまりに小さい。
さらに《オルターガイスト・メリュシーク》のような直接攻撃能力を持つ上に除去範囲や除去方法すらこちらを上回るカードが登場してしまった今となっては、全く魅力を感じない効果と言わざるを得ないでしょう。
残念ながら《黒蠍-強力のゴーグ》に次ぐ扱い難さであり、あちらは発揮する効果自体は結構強いため、こちらは今後「黒蠍」が強化されたとしても自身の効果の強さで使われることはなく、自身を他のメンバーごと名称指定した強いカードがあるので仕方なくピン挿しするみたいなポジションになってしまうでしょうね。
魔導雑貨商人
Normal
▶︎ デッキ
7 025 魔導雑貨商人 
初期の頃にまとまった数のリバース効果モンスターを世に送り出した昆虫族でしたが、それらの中でも現在でも使ってみる価値がある能力を持つモンスター。
リバース誘発の効果で魔法罠カードという販売可能な品がめくれるまでデッキを掘り進め、めくれた段階でそれが手札に加わるわけですが、そこまでにめくれたモンスターカードが全て墓地に送られるというのが最大の特徴。
リバース効果という遅さと早々に魔法罠カードがめくれてしまうと強い効果にならないという不確実性がネックで、リバースを補助する効果や構築段階から魔法罠カードを可能な限り少なくしておくなどの工夫が必要ですが、上手くハマれば《隣の芝刈り》をも凌ぐ墓地アドバンテージを手にできる可能性がある効果には間違いなく魅力があります。
なお何もめくれない場合はそこまでにめくったカードは墓地には送られず全てデッキに戻るという処理になるため注意したい。
コイツ
Normal
▶︎ デッキ
3 026 コイツ 
アイツ》専用のユニオンモンスターで、あちらの攻撃力を3000もアップさせた上で貫通持ちにするという激烈な強化を行う。
しかし《アイツ》が超低ステータスの上級通常モンスターである上に、このカード自身も自己SS能力のない超低ステータスの最上級モンスターなので、他の効果によってユニオンさせることを補助するにしても1枚や2枚では済まない場合も少なくない。
それを考えると攻撃力3000アップという凄まじい打点強化ですらも、それに見合っているとは言えないとされるのは仕方がない。
それでも見た目がこれというのもあって、専用デッキを組む楽しさはある方だとは思います。
ネコ耳族
N-Rare
▶︎ デッキ
2 027 ネコ耳族 
その昔、いわゆる「萌えモンスター」を予感させるカード名であったにも関わらず、実際にお出しされたイラストに猫のような謎の種族の生き物が描かれていたことで一部の層で物議を醸したカード。
同じ3期のレギュラーパック出身でノーレアでネコの《ネコマネキング》との関係やいかに。
相手から攻撃される時だけ、相手の攻撃モンスターの攻撃力がダメステ時のみ自身の元々の攻撃力と同じである200に変化するという変わった効果を持ちます。
自身のステータスの変化は自由であり、何らかの効果で自身の攻撃力を100でも上げれば相手はこのモンスターにて手出しすることが難しくなり、戦闘後に効果が誘発するモンスターに強いという点では単純な戦闘破壊耐性モンスターよりも優れていると言えるかもしれません。
まあ実用性の低いカードであることには変わりないでしょう、色々な意味で…。
絶対服従魔人
Normal
▶︎ デッキ
2 028 絶対服従魔人 
通常召喚可能で特殊召喚制限もない攻撃力3000超えのモンスターにメリット効果までついているという当時としては破格の性能ですが、それを遥かに上回るデメリットが設定されているため、基本的には攻撃不可能な聳え立つ壁でしかない。
いくら出す方法自体は常に自由で、ステータスが下がったり自壊したりはしないとは言えど、攻撃に参加できないのでは相手のライフを取ることができないので、そういう意味では《炎獄魔人ヘル・バーナー》よりも弱いと言える。
こんなのでも評価時点では2体のリリースでアドバンス召喚及び他の効果による特殊召喚が可能なモンスターでは《獣神機王バルバロスUr》に次ぐ元々の攻撃力で、メインデッキに入る炎属性モンスターでは単独トップとなる。
尾も白い黒猫
Normal
▶︎ デッキ
3 029 尾も白い黒猫 
ペンギン・ソルジャー》と同じレベルと守備力、ほぼ同じ攻撃力を持ち、同じリバース誘発の効果であちらよりも1体多くモンスターをバウンスできるモンスター。
しかしこちらは相手の場から2体、自分の場から1体の計3体を定数として対象にしなければならず、お互いの場から2体までを自由に選べるペンソルに比べてかなり使い勝手が悪くなってしまっている。
素早いビッグハムスター》や《子狸ぽんぽこ》などで種族を活かした運用も可能ですが、効果自体が使いづらいのでは仕方がない。
アマゾネスの呪詛師
Normal
▶︎ デッキ
2 030 アマゾネスの呪詛師 
原作漫画に登場した数少ない「アマゾネス」ネームを持つ魔法罠カードの1枚。
作中ではこれで《アマゾネスの格闘戦士》と《処刑人-マキュラ》の攻撃力を入れ替えてマキュラを返り討ちにしました。
OCGの方では後に「アマゾネス」ネームを持つことで多少は取り回せる遊べるカードになりましたが、そのサーチ先としてはあまりに優先度が低く使われることは稀でしょう。
せめて原作のように使える速攻魔法であって欲しかったところですね。
カウンターマシンガンパンチ
Normal
▶︎ デッキ
1 031 カウンターマシンガンパンチ 
こちらの守備表示モンスターを攻撃して反射の戦闘ダメージを受けた相手モンスターをそのダメステ終了時に効果破壊する見えている《カウンターパンチ》となる永続魔法。
さすがにこの仕様なら永続罠カードじゃないと一発カウンターを入れることすら難しく、自分のターンにすぐに手札から使える魔法カードの良さが全く活かせていない残念なカードです。
ビッグバン・シュート
Rare
▶︎ デッキ
5 032 ビッグバン・シュート 
当時デメリットとして設定されていた効果が、カードプールの充実と共にメリット効果として使えるようになったコンボ性のある装備魔法。
装備魔法は特定のカード以外、特に打点を強化するようなものは相手モンスターに装備できるイメージがあまりないと思うが、除外による除去ができるためセルスバウンスの黎明期ではゴルガーやファルコンなどにもよく使われていた。これはスタン落ちのない遊戯王の醍醐味である。
精神統一
Normal
▶︎ デッキ
1 033 精神統一 
各種カードの持つ魔力カウンターを置く条件となる魔法カードの発動回数を稼ぐために設計されたカード。
しかしその仕様は世に出た瞬間から先行していた《トゥーンのもくじ》の完全下位互換というあんまりなものになってしまっている。
古いテキストなのでわかり辛いが発動に名称ターン1があるためサーチしてきた同名カードをそのターンは発動できない上に、最後の1枚はサーチできるカードがないので同様に発動できない。
この辺りはもくじの方がバグっていただけと言えなくもないのでそれを反省した結果生まれたカードとも捉えられますが、それにしたって弱すぎる。
魔力掌握》が登場すると魔力カウンターを稼ぐためのカードとしてさえも不要になってしまいました。
初動札及びそれにアクセスできるカードでさえも初動ばかりじゃ誘発が受けられないので多すぎても微妙と言われるくらいなのに、この手のカードの7枚目以降は普通に使われないと思います。
マスドライバー
Normal
▶︎ デッキ
10 034 マスドライバー 禁止
禁止カードに指定されている機械達によって操作・整備されている機械がイラストに描かれた、禁止カードに指定されている永続魔法。
その効果の性質はキャノソルとほぼ同一であり、バーン効果による先攻1ターンキルを可能とする。
機械は疲れない、忘れない、眠らない、サボらない、そして死なない。
そんな機械の良いところが全て詰まった仕様であり、Dr.Mと名乗る白衣のお爺さんによるとこれをキカイ均等法と言うんだとか言わないんだとか。
千里眼
Normal
▶︎ デッキ
1 035 千里眼 
自分のターンの特定のタイミングで格安のライフコストを払って相手のデッキトップ1枚を自分だけ覗き見るという、全然千里先まで見えていないカード。
テーマの必須級のEXモンスターがフレイバー要素としておまけのおまけみたいな効果として持っていてようやく許されるかどうかという性能です。
それをカード1枚を使ってそれだけしかできない上に、発動したターンにすぐに見ることすらできないのではこの点数もやむを得ません。
竜破壊の証
Normal
▶︎ デッキ
7 036 竜破壊の証 
バスター・ブレイダー》をサーチまたはサルベージできる通常魔法。
名称ターン1がなく、この時期のカードとしては破格の対応範囲となりますが、サーチするバスブレが最上級モンスターでかつ自己SS能力がなく、場に出してもアドバンテージに繋がる効果や相手への妨害になる効果を持たないことから、テキストの見た目ほど高く評価できないのは残念。
現在ではこういうカードでさえも何か別な専用の効果でサーチできてしまうような時代ですからねえ。
バスブレを手札から特殊召喚することや、より安全な手札で融合素材にすることなどに特化しているなら手札に持ってくる意味も大きくなる。
壺盗み
Normal
▶︎ デッキ
1 037 壺盗み 
相手の発動した《強欲な壺》を掠めとる目的で設計された速攻魔法。
避雷針》や《グリフォンの翼》と同じくデッキに1枚しか入れられなかったカードへのピンポイントメタということでその実用性はお察しという感じでしたが、どういうわけか見返りが1枚ドローとなっており2枚ドローすることすらできない。
強欲な壺》にも感情というか意志のようなものがあるということが明らかになったことくらいしか価値がないカードです。
我が身を盾に
Normal
▶︎ デッキ
6 038 我が身を盾に 
第3期に登場した、速攻魔法によってカード効果の発動を無効破壊できるという当時としては大変珍しいカード。
遊戯王OCGにおいて「効果発動時に確定でカードを破壊する処理が行われるかどうか」という概念を持ち込んだカードでもあります。
その名の通り自身のライフと引き換えに相手の場のモンスターを破壊する効果を防ぐというものになっており、効果破壊限定ではありますが全ての種別の効果を捉えることができる上に複数のモンスターを破壊する効果にも対応しており、無効後に破壊までするのでディスアドバンテージにもならず、発動を無効にするのでダメステでも使用可能となかなか優れた仕様になっています。
何よりも手札からチェーン発動できる速攻魔法の強みがかなり活きてくるカードであり、これで相手が前のターンに伏せていた《奈落の落とし穴》や《激流葬》を無効にして攻め入るというのは当時よく見られた光景でした。
現在では取り立てて使うほどの価値があるカードではなくなってしまいましたが、歴史に名を残した良カードであったことは間違いないと思います。
魔導書整理
Normal
▶︎ デッキ
2 039 魔導書整理 
自分のデッキトップから3枚を自分だけが確認できるメンテナンス用の速攻魔法。
ドローの質を上げることに繋がり、《マアト》などともコンボできますが、それだけのためにカードを1枚消費するのが厳しく、少なくとも通常魔法のような使い方は避けたいところ。
後に「魔導書」カード群に属するようになり、それにより受けられる恩恵も与えられる恩恵も増えているのが救い。
メガトン魔導キャノン
Rare
▶︎ デッキ
2 040 メガトン魔導キャノン 
相手フィールドのカードを全て破壊する効果を持つ魔法カードの先駆けとなるカード。
消費する魔力カウンターの数を考えればかなりの枚数のカードを破壊しなければ割に合わず、それもモンスターのみや魔法罠カードのどちらか片方のみでは無条件でぶっ放せる《サンダー・ボルト》と《ハーピィの羽根帚》は当然として《ライトニング・ストーム》にすら遠く及ばない。
おジャマ・デルタハリケーン!!》のようにテーマ所属カードでサーチが利くというわけでもなく、もはや発動するまでが大変だけど見返りが素晴らしいという意味でのロマンではなく、まともに発動できることそのものが夢のようという意味でのロマンでしかなくなっているカードです。
漆黒のパワーストーン
Normal
▶︎ デッキ
4 041 漆黒のパワーストーン 
魔力カウンターそのものと言って差し支えない永続罠。
魔力カウンターを置いておける魔法罠カードでかつ、自力で魔力カウンターを発生させ、他の魔力カウンターを置くことができるカードに自身の魔力カウンターを置き換えられるという、かつて【魔力カウンター】にとってとても貴重だった存在です。
自身に置かれた魔力カウンターがなくなると勝手に壊れる点もゾーンを圧迫しない細やかさがあると感じますが、魔力カウンター置き場にもなれるこのカードの場合は微妙なところか。
現在ではさすがにこのカードのような低速で非効率なカードに頼ることはないでしょう。
アマゾネスの弩弓隊
Super
▶︎ デッキ
2 042 アマゾネスの弩弓隊 
原作漫画に登場した数少ない「アマゾネス」魔法罠カードの1枚。
イラストでセンターに位置するアマゾネスさんが当時存在していたモンスターカードのアマゾネスたちよりも可愛いと専らの評判でした。
その効果は相手がこちらの場にアマゾネスモンスターが存在する場合に攻撃宣言を行った時、相手の場のモンスターをリバース誘発効果を封じながら全て起こして弱化させ、さらに全員での攻撃を強要するという中々えげつのないもの。
しかるべき状況で綺麗に通ると相手は迎撃によって場のモンスターを全滅させられた上で多くのライフを失うことになり、このカードがOCG化した当時私はこのカードこそが【アマゾネス】を使う意義となり、デッキの終生の1軍カードだと信じて疑いませんでしたね。
残念ながらその実は発動条件のある攻撃反応型の罠カードであるにも関わらず、《聖なるバリア -ミラーフォース-》などと違って安定した結果が得られない使いづらいカードとなっています。
これで相手のトークン含むモンスターを5体迎撃とかできたら最高に楽しいと思いますけど、現実は厳しいですね。
救出劇
Rare
▶︎ デッキ
2 043 救出劇 
お互いの場の効果対象になった「アマゾネス」モンスター1体をバウンスしながら手札のモンスター1体を展開できる「アマゾネス」ネームのない罠カード。
特殊召喚する手札のモンスターはアマゾネス以外でも上級以上のモンスターも選択可能で、相手の場に押し付けた自分のアマゾネスを利用すれば、それを取り返しながら展開することもできる。
しかしどちらのプレイヤーのものにせよアマゾネスモンスターを対象にする何らかの効果が必要であり、そんな中でテーマネームがなく速攻魔法ですらないとなるとさすがにこれくらいのことはフリーチェーンでやって欲しいところ。
最低でも原作カードのおこぼれということでこのカードを名指しでデッキや墓地からセットする効果でもなければ使う余地はないでしょう。
魔力枯渇
Normal
▶︎ デッキ
1 044 魔力枯渇 
カード名の通り、場に存在する魔力カウンターという名の魔力を枯らし尽くす罠カード。
有効な相手が限られているどころの話ではなく、お互いのターンにフリチェで場にあるものを全て取り除くことができるカードが全て強いとは限らないということがわかる。
隠された魔導書
Normal
▶︎ デッキ
1 045 隠された魔導書 
「魔導書」に属しているというだけで効果は《転生の予言》のまるっきり下位互換。
こちらは自分の墓地の魔法カードしか選べないとかいう以前にフリチェで発動できる罠カードなのに自分のターンでしか発動できないという指定が全く以て意味不明。
自分のターンにしか使えないならすぐに使えて相手の墓地のカードも選べる《無欲な壺》で十分でしょう。
奇跡の復活
Normal
▶︎ デッキ
1 046 奇跡の復活 
魔力カウンターを用いて《ブラック・マジシャン》か《バスター・ブレイダー》を専門に蘇生する通常罠。
完全蘇生ができることやチェーン発動された《サイクロン》によって不発にされない点では《リビングデッドの呼び声》にさえ勝っていたことなどで当時は多少値打ちのあるカードでしたが、現在ではさすがに使いようのないカードです。
戦線復帰》と違って攻撃表示でも出せますが、この発動条件と限定されすぎた蘇生対象では到底強みとは言えないでしょう。
洗脳解除
Normal
▶︎ デッキ
7 047 洗脳解除 
元々は相手の使用するコントロール奪取効果やこちらの墓地のモンスターを特殊召喚する効果へのメタとしての役割が主だった永続罠。
しかしカードプールの増加に伴い、ラヴァゴ以外にも何かの代償として相手の場にモンスターをプレゼントするカードも増えたため、そういったカードと組み合わせて使うコンボカードとしての役割も持てるようになりました。
ただしそういったカードはむしろ「相手の場に押し付ける」ことが重要であることも多いため、それをすぐに取り返せることが一概に良いとは言えませんが、アドバンテージ面で見れば多くの場面で有効な効果となります。
逆に相手に押し付けられた嫌な永続デメリットを持つモンスターも即座に相手に返却できることも無視できません。
専用のサーチ手段がない罠カードなのでデッキの軸に据えるのは容易ではありませんが、関連カードが登場する度にその存在が顧みられるくらいには、可能性を感じるカードであることは間違いないでしょう。
少なくとも同じパックに収録されているものや、同期となる無数のまるで使い物にならない罠カードと一緒くたにされるようなものではありません。
武装解除
Normal
▶︎ デッキ
1 048 武装解除 
場のモンスターに装備されている装備カードを全て破壊する罠カード。
装備モンスターごと破壊する《大成仏》と比べると、あちらが装備カードをルールで破壊するのに対してこちらは効果で直接破壊するということになる。
お互いのターンにフリチェで対象を取らない全体除去効果を出せること以外には見るべきところのないカードです。
対抗魔術
Normal
▶︎ デッキ
2 049 対抗魔術 
発動のためのコストが手札1枚から魔力カウンター2個になったマジックジャマー。
手札や場のカードを消費せずに魔法をカウンターできるのは好きですが、マジックジャマーやマジックドレインと比べると発動そのものが安定せず、それでいて魔法カードにしかカウンターできないため、守備範囲も当然宣告や賄賂以下となる。
NS・SS誘発の効果で自身に魔力カウンターを2個置きながらデッキからこのカードをセットできる下級モンスターが出てはじめて使うかどうか検討するというレベルでしょう。
生命力吸収魔術
Normal
▶︎ デッキ
1 050 生命力吸収魔術 
効果が相手へのダメージから自分のLPの回復に変化した《停戦協定》となるカード。
ただでさえ他の効果と併用しないと勝利に繋がらない回復なのに倍率が何故かあちらよりも低下しており、あちらを3枚使える今となってはこのカードを優先する理由はほぼないと言っていい。
ホーリー・エルフの祝福》よりはましなカードだと思いますが正直誤差の範囲でしかなく、トークンが頭数に含まれてない点では負けているまである。
超魔導剣士-ブラック・パラディン
Ultimate
Secret

▶︎ デッキ
7 051 超魔導剣士-ブラック・パラディン 
原作のバトルシティ編で遊戯が使用したモンスターで、まさかの2体の融合に対戦相手である海馬も驚嘆した融合モンスター。
手札コストが必要になりますが、ターン1なく魔法カードの発動を止められる効果が大きな見所。
ただしナチュビと同じく効果処理時に場に表側表示で存在していないと効果が処理されないので、チェーン発動されるモンスター効果や罠カードには注意したい。
もう1つの永続効果は一見バスブレのコピペに思えますが、良く見ると自分の場と墓地のドラゴン族も頭数に入るようなっているため、専用構築にすれば能動的にパワーを上げることができる。
融合素材となるモンスターはどちらも最上級モンスターですが、現在のサポートカードを駆除すれば場や手札に持ってくることは難しくなく、《円融魔術》の存在から墓地に融合素材を揃えるだけでも出せますし、《ティマイオスの眼》を使えば、バスブレや代用素材モンスターは投入する必要さえなくなります。
そういうモンスターが継続的に魔法カードを止められる効果を持っているというのは素晴らしいと思いますね。
二重魔法
Secret
▶︎ デッキ
2 052 二重魔法 
原作カードのライブ感あふれるカードがOCG化したものならではの色々な問題を抱えた魔法カードの1枚。
効果は魔法カード1枚をコストに相手の墓地の魔法カード1枚を対象に発動し、それを手札に加えることなく即自分の場に出して使用するというものになっている。
重いコスト内容や相手依存の効果など弱い部分は色々ありますが、特に問題なのがその効果の仕様。
この時選択した魔法カードに発動コストがある場合、そのコストは無視できず、効果処理時にコストを払うという特殊な挙動になります。
あくまで効果処理時にコストを払うだけでカードの効果によるものとしては扱われないため、例えばコスト内容が「手札を1枚捨てて発動する」である場合、捨てたカードに「効果で墓地に送られた場合」に発動する誘発効果があっても、それを発動させることはできません。
また対象を取る魔法カードを選ぶ場合、効果処理時に対象を選択することになり、サクリファイスエスケープはされないものの、対象耐性のあるカードを対象に選択することはできません。
そんな風な普通じゃないカードであることから、MDでは出禁カードとなってしまっている。
拡散する波動
Secret
▶︎ デッキ
5 053 拡散する波動 
原作のバトルシティ編で遊戯が使用し、作中ではこの効果による《超魔導剣士-ブラック・パラディン》の全体攻撃によって、海馬の3体の《青眼の白龍》を全滅させてフィニッシュした。
OCGでは最上級魔法使い族が使いこなせるカードとなり、さらに戦闘破壊が確定したモンスターのリバース・戦闘破壊誘発の効果を発動させず、墓地で発動する起動効果なども発動させない《冥界の魔王 ハ・デス》的な追加効果が設定されました。
相手によっては有用な効果にはなりますが、専用サーチがありそうでなかったりする取り回しの悪いカードであり、攻撃モンスターのパワーそのものは変化しないことから、ライフコスト以前にわざわざカード1枚を使ってやる価値があるかは怪しい。
また全体攻撃「しなければならない」効果であるため、手を出したくない相手にも最終的には攻撃しなければならない点にも注意したい。
バスター・ブレイダー
Ultimate
▶︎ デッキ
7 054 バスター・ブレイダー 
原作のバトルシティ編から遊戯が使用するようになったメインデッキの新エースで、第2期にOCG化されました。
第3期には名称指定の専用のサーチ・サルベージ札や蘇生カードなども登場し、最終的には自身のカード名がまるごとテーマ化するところまで強化されているという好待遇は原作の主人公のモンスターならでは。
このモンスター自体も自身の効果により相手の場か墓地に1体でもドラゴン族が存在するだけで攻撃力3000を超えるため、しかるべき相手に対して発揮するパワーの高さは割と馬鹿にならない。
効果に対してどんな超耐性を持つモンスターと言えど、攻撃力5000超えで上から叩かれることは想定しておらず、対応できないものも少なくないのです。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー