交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > BOOSTER4 コンプリートカード評価(みめっとさん)

BOOSTER4 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
アックス・レイダー
Normal
▶︎ デッキ
2 01 アックス・レイダー 
第1期における戦士族の下級モンスターの最高戦力となる攻撃力1700の通常モンスター。
昔は「なんで微笑んでいるんだろうか?」と思っていましたが、イラストをよく見たら別に微笑んでなんかいませんでした、嗚呼思い込みとは何故こうも人の目を容易く曇らせるのだろうか。
その攻守合計値は第1期基準における下級モンスターの上限合計値である2800を僅かに50超えてしまっているが無事にレベル4の範疇におさまり、《モリンフェン》化は避けられた模様。
ブースタークロニクルで再録された際にはより高い攻撃力を持つ《メカ・ハンター》を差し置いてウルレアに選出されており、その後も最初期リンクスでの活躍にラッシュでのリメイクと、原作出身とはいえ一介の下級モンスターらしからぬ話題に事欠かないところがあります。
いかにもネタ扱いのような待遇なのだが当の本人はけして弱いわけではないというのがまた…。
この手の通常モンスターの最大の評価ポイントである、テーマ所属かどうか、名称指定の融合素材であるかどうかがいずれも否なのが残念ですが、それでも前述のような史実から1点加点するくらいの価値はあるのではないかと思いこちらの点数としました。
暗黒魔神 ナイトメア
Normal
▶︎ デッキ
1 02 暗黒魔神 ナイトメア 
第1期からそれなりの種類数が登場し、その見た目もかなりバラエティに富んでいた悪魔族の下級通常モンスターの1体。
DM4では結構強い攻撃力ですが、同じ悪魔族に限っても、原作にも登場した《インプ》や《グレムリン》のほか、《地獄の裁判》や《ゼミアの神》など、どれを選んでもあまり変わらない。
ブースター出身なので本来は実物を見たことがないというデュエリストも多くなるカードなのですが、このモンスターは強力カードが格安でゲットできるEX及びEXーRに再録されていることから、比較的記憶に残っているデュエリストたちも多いはず。
泉の妖精
Normal
▶︎ デッキ
1 03 泉の妖精 
あの《水の踊り子》の色違いモンスターとなるカードで、第1期の水族の下級モンスターとしては《シーザリオン》に次ぐ攻撃力を持つカードでもありました。
第2期になって《満ち潮のマーマン》が登場すると、さすがに《シーザリオン》と《レインボー・フィッシュ》とマーマンに続く4番手として《ウォーターワールド》デッキに入るということもなかったですかね。
精霊ではなく妖精とのことですが、ちょっと妖精と呼ぶには無理のあるサイズ感ですね…。
海原の女戦士
Normal
▶︎ デッキ
2 04 海原の女戦士 
第1期ではまだ珍しかった3体素材の融合モンスターですが、そのうちの2体の名称指定の融合素材に指定されているという稀有な魚族の通常モンスター。
にも関わらず一度も再録がなく、特に《黒き人食い鮫》は他の2体も1期絶版モンスターを融合素材に指定しているため正規融合のハードルが非常に高くなっている。
第1期の下級魚族では最高の守備力を持つモンスターでもありました。
ガンロック
Normal
▶︎ デッキ
1 05 ガンロック 
岩石の巨兵》被害者の会に属する第1期の岩石下級バニラモンスターの1体。
ヤケクソな攻撃をするテキストが特徴だが、攻撃力は低く、巨体を持つ岩石族らしい堅牢な守備力も持ち合わせていない。
岩石の巨兵》がレベル3まで下がってくれたのが救いではあるが、レベル4岩石バニラは他にもいるので名称指定融合素材でもないこのカードにつける点数はこんなものになってしまいます。
真DM2では迷宮地形に侵入してそれを破壊できる能力を持つほか、フォルスバウンドキングダムでは対空砲モンスターとして選出されており、マシンガンを背負っていたのも無駄ではなかった様子。
キラー・ブロッブ
Normal
▶︎ デッキ
2 06 キラー・ブロッブ 
チェンジ・スライム》色違いモンスターで、3体の融合素材が全て1期絶版の通常モンスターで固められた《黒き人食い鮫》の名称指定の融合素材の1体。
スライムというよりは『アメーバ』という感じで、《チェンジ・スライム》のように通信融合の触媒になったり、ゲームオリジナルのモンスター効果を与えられたりはしていない。
1期のレベル3モンスターとしては比較的高い攻撃力であること以外に特に見るべきところはない。
ゴーゴン・エッグ
Normal
▶︎ デッキ
1 07 ゴーゴン・エッグ 
優良なステータスを持つ下級モンスターが多数収録されたブースター4出身の通常モンスターですが、それらの中でレベル3以下のものはこのモンスターと《キラー・ブロッブ》のみ。
そういうわけでブースター4の下級モンスターの中ではとりわけ能力が低く、使い途に乏しい。
卵としてかなり凝ったデザインと設定には光るものがあるだけにこれは残念。
真DM2では孵化させるとランダムな闇アンデットが産まれてくる。
シーカーメン
Normal
▶︎ デッキ
2 08 シーカーメン 
黒き人食い鮫》の名称指定の融合素材となる3体の1期絶版の通常モンスターの1体で、3体とも水属性でだいたい同じくらいのステータス。
中でもこのモンスターは色違いとなるモンスターが存在しないため、その姿を見たことがないデュエリストも多いはず。
ゲーム作品でこのモンスターをドロップする可能性のあるデュエリストの持つレアカードを狙って狩りまくった結果、このモンスターもいっぱい手に入ったという人くらいにしか記憶にないでしょうね。
一応DM4では水魔族の下級モンスターとして最高の守備力となりますが、水魔族の下級モンスターには攻撃力1350の《舌魚》と《ベヒゴン》が存在しており、同作品には《『守備』封じ》はあっても《『攻撃』封じ》は収録されていなかったので、使われることも少なかったという印象です。
シーザリオン
Normal
▶︎ デッキ
3 09 シーザリオン 
第1期の水族の下級通常モンスターとして最高の攻撃力を持つモンスターで、後に属性が異なる《しゃりの軍貫》に抜かれるまでその天下は続くことになります。
当時は《レインボー・フィッシュ》との2枚看板で《ウォーターワールド》下での下級戦線を支えたモンスターでしたが、後に水族と魚族とで種族アドバンテージの差がつきはじめ、優先されることも少なくなりました。
このモンスターが収録されたブースター4には、他にも《ヂェミナイ・エルフ》、《メカ・ハンター》、《ランプの魔精・ラ・ジーン》、《アックス・レイダー》といった、当時の各種族最高打点となる優秀な下級バニラアタッカーが数多く収録されています。
セイント・バード
Normal
▶︎ デッキ
2 10 セイント・バード 
鳥獣族代表としてラッシュデュエルに送り出されたモンスター。
初期のラッシュデュエルの下級モンスターとしては最高レベルの攻撃力を持ち、第1期の下級鳥獣としても《冠を戴く蒼き翼》に次ぐ打点でリクルーターに対応するステータスとなっている。
融合素材にカード名が指定されておりその融合モンスターも結構強かったので、《バードマン》の登場までは《デサートストーム》デッキの主力選手だったと言える。
聖なる存在であることを前面に押し出しているがその実はごくありふれた風鳥獣である。
ちなみに1期当時から風鳥獣バニラの攻撃力1500以下という括りでも《ハーピィ・レディ》という超メジャー級の競合相手がいる。
そうでなければもう1点は加点したかったところなのですが…。
ヂェミナイ・エルフ
Normal
▶︎ デッキ
5 11 ヂェミナイ・エルフ 
第1期に発売された高い攻撃力を持つ下級通常モンスターが多数収録されたブースター4にて《メカ・ハンター》や《ランプの魔精・ラ・ジーン》などと共にOCGに参戦し、いまだに魔法使い族の下級バニラでは最高打点となるモンスター。
下級効果モンスターの質が充実している魔法使い族であり、魔法使い族としては需要が少なめな地属性、さらに魔法使い族を素材に指定するEXモンスターに強いモンスターがそれほどいないが故に、1900打点といえどそれほど重宝はされていない印象。
これ以上の評価をつけるには「エルフ」がテーマ化するほかないだろう。
月明かりの乙女
Normal
▶︎ デッキ
1 12 月明かりの乙女 
第1期の下級魔法使い族としては上から数えた方が早い攻撃力を持つモンスター。
しかしすぐ上にも下にも控えているモンスターが当時から複数存在しており、特に名称指定の融合素材でもある《エンシェント・エルフ》の存在がキツいところ。
属性リクルーターで出せる最高打点であることや、《奈落の落とし穴》・《死のデッキ破壊ウイルス》・《平和の使者》の存在などは、現在ではプラスにもマイナスにも考慮するに及ばない要素ではありますが、イラストに惹かれたとかでもない限りはこのモンスターである必要がないことは確かです。
デビル・クラーケン
Normal
▶︎ デッキ
1 13 デビル・クラーケン 
原作の王国編で梶木が使用したモンスターの1体であり、バンダイ版にもその姿を見せている。
原作での活躍ぶりは後にこのモンスターのリメイクとなる《デス・クラーケン》に引き継がれることになります。
能力的には同じく梶木が使用した《海月-ジェリーフィッシュ-》より守備力が100低いだけという見掛け倒しなモンスターで、守備力が1400であるためにDM4でも活躍できなかった残念なモンスター。
ビック・アント
Normal
▶︎ デッキ
1 14 ビック・アント 
第1期に登場してから一度も再録されていない通常モンスターの1体。
何故か「ビッグ」ではなく「ビック」な巨大アリの昆虫族モンスターで、これといった特徴があるわけではないのですが、味のあるイラストが結構好きなモンスターです。
能力的には《ゴキボール》より守備力が100高い程度のステータスで、それでいて意外と強いとテキストに書かれている辺り、昆虫族という存在自体が貧弱であることが前提という具合に低く見られていることがうかがえる。
フェアリー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
2 15 フェアリー・ドラゴン 
妖精ではじまり妖精で終わるフレイバーテキストが特徴の第1期のドラゴン族の下級バニラモンスターで、《アクア・ドラゴン》の名称指定の融合素材。
とてもきれいとのことですが、翼が虹色とかいうわけでもなく正直そんなに綺麗でもないような…。
黒き人食い鮫》と《アクア・ドラゴン》は、ともに名称指定する3体の融合素材が全て一度も再録されていない1期絶版のモンスターであることが特徴の融合モンスターでしたが、このモンスターがTPに再録されたことでそれは崩されました。
DM4では《レッサー・ドラゴン》と《ベビードラゴン》の次くらいには強い下級ドラゴン族でしたね。
ブレイブ・シザー
Normal
▶︎ デッキ
1 16 ブレイブ・シザー 
第1期に登場した闇機械の通常モンスターの1体で、《魔界の機械兵》より少しだけ劣る能力値。
メカ・ハンター》と同じブースター4に収録された闇機械ということで、1期絶版の稀少なカードである以上の価値は見出しにくい。
この姿とテキストで何を以て勇気を意味する「ブレイブ」であるのかは謎で、もしかしたら単に「ブレイド」をそれっぽく言い換えただけなのかもしれない。
DM4では、下級機械族としては《ディスク・マジシャン》に次ぐ攻撃力を持つキースの主力モンスターの1体。
メカ・ハンター
Normal
▶︎ デッキ
6 17 メカ・ハンター 
ヂェミナイ・エルフ》にわずかに及ばない攻撃力を持つ第1期における通常モンスターの下級アタッカーの勇、通称メカハン。
攻撃力1850は第1期に登場した通常モンスターの下級モンスターとしてはヂェミナイに次ぐ堂々の2番手となる数値であり、その活躍ぶりを買われて第2期に発売されたブースタークロニクルで再録された際にはレアリティがスーに格上げされている。
10期終了時点でも機械族の下級通常モンスターでは最高打点であり、ヂェミナイに比べると自身を各種素材に活かしやすい種族・属性であり、闇機械という一定以上の数をなすモンスター群の一員となれる。
バニラサポートをはじめとした他のカードによる補助は欠かせないがまだまだ使っていけるレベルでしょう。
ランプの魔精・ラ・ジーン
Normal
▶︎ デッキ
4 18 ランプの魔精・ラ・ジーン 
ヂェミナイ・エルフ》、《メカ・ハンター》、《シーザリオン》といった打点の高い優秀な下級バニラモンスターがたくさん収録されたブースター4出身のモンスター。
原作で海馬が使用したモンスターで、第1期における下級悪魔族で最高となる1800打点を持つ。
攻守合計値が2800で、第1期の下級モンスターの上限値ギリギリいっぱいの無駄のないステータスが特徴。
悪魔の調理師》がこれに並ぶ打点を持ち、あちらはモンスター効果も持つが、その効果というのが普通に使うとデメリットにしかならないため、実質的にこのカードが単独先頭という感じでした。
下級バニラ悪魔としては、後に《レッド・サイクロプス》、《ギル・ガース》、《デーモン・ソルジャー》などのより優れたステータスを持つものが登場していますが、こちらは《マジック・ランプ》によって手札から際限なく展開できるという唯一無二の個性を持っています。
アニメアークファイブでは関連カードまで登場しており、《ランプの魔人》など問題にならない強さと存在感ですが、こちらは名称指定の融合素材ではありません。
紅葉の女王
Normal
▶︎ デッキ
1 19 紅葉の女王 
第1期における通常召喚可能な植物族の最高打点を持つモンスター。
現在では種族内での結束力の固さに定評のある植物族も、1期では《水陸の帝王》を最強モンスターとして担ぎ上げていた爬虫類族と同レベルの種族でした。
1期で2体しか存在しなかった通常召喚可能な上級植物族のうちの1体で、もう1体の《トレント》とは攻守が逆になっている以外全て同じステータス。
初期のゲームでは《コスモクイーン》を降臨させるための指定の生け贄であり、植物+女性モンスターの融合により弱いモンスター同士でも作り出すことができたため、特に真DMやDM4の序盤の主力として活躍した。
ちなみに1期の植物族最強モンスターは融合モンスターである《バラに棲む悪霊》です。
サイボーグ・バス
Normal
▶︎ デッキ
1 20 サイボーグ・バス 
第1期で唯一の《》で弱体化する水属性モンスターで、同胞である《メタル・フィッシュ》が登場したのは2期になってからですね。
ゲーム作品でも《要塞クジラ》の名称指定の生け贄ですが、機械族なので《》が出ていると漏れなくステータスが30%オフになります。
レベル5水属性ということで《メタル・フィッシュ》共々《伝説の都 アトランティス》の影響下では下級モンスターになるため、アトランティスに救われた貧弱上級モンスターの1体でもある。
水陸の帝王
Normal
▶︎ デッキ
1 21 水陸の帝王 
第1期における爬虫類族最強のモンスターとなる通常モンスター。
というかそもそも第1期の上級以上の爬虫類族はこのモンスターしかいなかった。
その唯一の上級以上モンスターがこのクオリティというのは、やはり1期において効果・融合・儀式モンスターが1体も登場せず、あらゆる装備魔法やフィールド魔法からも捨て置かれた爬虫類族なだけのことはあるといった感じですね。
ただそれは裏を返せば、爬虫類族は第1期においてこのカード以外に貧弱上級バニラや効果なし融合・儀式モンスターを世に送り出さなかったということでもあります。
そしてこんなモンスターでも、同じ境遇だった雷族の《ボルト・エスカルゴ》に比べれば、ずっとまともなステータスです。
タートル・バード
Normal
▶︎ デッキ
1 22 タートル・バード 
第1期に結構色々と登場した亀と何かのキマイラとなるモンスターの1体。
飛行能力を持つらしいが風属性ではなく、同期の他の水族とステータス面での大きな違いは見受けられないが、これでも1期のバニラ水族としては最高攻撃力を持つモンスターでした。
守備力は《3万年の白亀》や《岩石カメッター》の方が高く、すぐ下に1800打点の下級モンスターである《シーザリオン》もいたわけですが…。
攻守合計値が3600ということで、レベル5の上限3500を僅かに超えてしまいレベル6に、つまり《伝説の都 アトランティス》でリリースを軽減できず、中途半端に高い守備力が後に裏目になった形です。
その点では攻撃力では勝っているものの、《カクタス》、《オクトバーサー》、《炎を食らう大亀》以下のモンスターとなってしまっています。
ゲーム作品では亀モンスターと鳥獣族の融合で出せたり、召喚魔族が風魔族であったりと自身の特徴を前面に出してイキイキとしていました。
戦いの神 オリオン
Normal
▶︎ デッキ
1 23 戦いの神 オリオン 
おそらく誰もがツッコまずにはいられないカード名とテキストとステータスを持つ天使族の上級通常モンスター。
しかしこれでも第1期の天使族としては《逆転の女神》に並ぶ最高戦力だったのだから困ったもの。
ゲーム作品では同じ攻撃力の天使族としては、女性要素があるため融合素材としての適性の高さと対応する強化魔法の数で《逆転の女神》と《ヴァルキリー》が優先されるため、このモンスターの出番はない。
誕生の天使
Normal
▶︎ デッキ
1 24 誕生の天使 
収録されている下級モンスターは攻撃力が高いものが多く揃っているのですが、上級モンスターはやっぱりヘボいブースター4出身の上級通常モンスター。
ヘボいと言ってもそれらの多くは攻撃力が1800または1900はあるのですが、このモンスターと《山の精霊》は守備力寄りのステータスになっているためこのような性能になってしまっている。
だがこれでも第1期の下級天使族で最高攻撃力を持つ《フレンドシップ》よりは攻撃力が高く、これが1期の天使族のクオリティだったというわけですね。
山の精霊
Normal
▶︎ デッキ
1 25 山の精霊 
1500打点以上となる強い下級バニラモンスターがたくさん収録されたブースター4ですが、上級バニラは相変わらずこんな具合のモンスターばかりです。
地属性で上級バニラ魔法使いという点ではあの《レオ・ウィザード》とも共通しており、実は攻撃力はこちらの方が低い。
GBのDM3以降のゲーム作品ではフィールドを《》に変換する効果を持っており、『山の精霊』として生まれてきた役割を果たせるようになっているが、何しろどのみち生け贄が必要で、《トレント》や《海竜神》と違って自身と《》で強化される種族が不一致であるため、やはり使われることは少なかった感じです。
異国の剣士
Normal
▶︎ デッキ
1 26 異国の剣士 
ゾーン・イーター》と同一の効果を持つレベル1の戦士族モンスターで、実は背景がイラストではなく実写であるらしいカード。
その効果は攻撃したモンスターに遅効性の毒を盛るような真似をしてくるものである。
お前は既に死んでいる的なことをしたかったのか、どういう意図でデザインされたのかは定かではない。
お前は既に死んでいると言い放つ前に自分の主人たるプレイヤーが戦闘ダメージで死ななければ良いのですが。
ほとんどのモンスターは自分が斬られていることに気づく前にフィールドからいなくなってしまっているだろう。
カラクリ蜘蛛
Normal
▶︎ デッキ
2 27 カラクリ蜘蛛 
後に「カラクリ」に属することになる上に種族・属性まで一致しているという、足が刃物になっているだけで全く機械には見えないメカ蜘蛛。
何故闇属性モンスターを切り裂く能力を割り振られたのかは全くの不明で、《ホーリー・パワー》とかその辺りに設定した方が良かったのではという感じ。
第1期の機械族としては、《鉄のサソリ》や《バット》と共に種族のマスコット枠を争う存在。
コカローチ・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
2 28 コカローチ・ナイト 
どの領域から何度墓地に送られてもその度際限なくデッキトップに復活するという《執念の剣》と同じ特性を持つゴキブリ剣士。
その性質からデッキトップが固定されることを利用した無限コンボなどに使えそうですが、意外と強く使える手段は少なく、そうでなければ基本的にドローロックになって邪魔にしかならない。
今からこのモンスターの性質を活かせるようなカードが新たに出たとして、当然そのカードにも名称ターン1があっては困るので、そうなるとそういうカードが出てくるのは望むべくもないかなあと。
イラストは殺虫剤に禁止マークが描かれた盾がとてもオシャレで、ゲーム作品では攻撃力800以下の戦士族と昆虫族の融合で作れたりもします。
邪悪なるワーム・ビースト
Normal
▶︎ デッキ
2 29 邪悪なるワーム・ビースト 
原作で海馬が使用したモンスターの1体で、その性能は特殊召喚可能で手札に戻る能力だけ持つスピリットモンスター。
第1期のレベル3モンスターとしてはかなり高い攻撃力が特徴。
ビーストを名乗っている以上、獣族であることに異論はないわけですが、ゲーム作品で見られるテキストによると「闇の力でモンスター化したミミズ」という設定らしい。
個人的にはバンダイ版の紫メインのカラーリングのイメージが強いです。
ゾーン・イーター
Normal
▶︎ デッキ
2 30 ゾーン・イーター 
守備力が50低くなった《異国の剣士》の別種族・属性バージョン。
ゲーム作品によると水を漂うナマコ的な存在で、吸い込んだ敵をゆっくりと消化するらしいです。
身体を失ってもゆっくり消化できるって凄いですね…生命の神秘を感じます。
私は名称指定の融合素材となるモンスターであれば、基本的にどんな性能でも無条件に1点加点しているので2点としますが、この能力値とモンスター効果で、融合先が上級モンスター程度の攻撃力でしかない3体素材のバニラとなると流石に思うところもありますね…。
アクア・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
3 31 アクア・ドラゴン 
第1期の海竜族最強モンスターで、生け贄1体で出せるレベル6モンスターとしても当時は高い攻撃力だった…のですが例によって融合モンスター化してしまい、しかもまさかの3体素材。
その融合素材3体は2期において再録がなく、その一部は未だに一度も再録されていないやたらと稀少な融合素材を名称指定してくるのも特徴である。
【サイエンカタパ】で使う場合も、あくまで《紅陽鳥》のリザーブ的な感じで大した活躍はできなかった感じです。
その後11期に効果なししか出せない代わりに、レベル6融合モンスターも出せるようになった《簡素融合》が登場したことで、その効果で融合召喚できる唯一の海竜族としての地位を獲得しました。
真DM2ではモンスターと戦闘を行なう際にその地形を自身の得意地形である海に変えてからバトルできる強力なモンスターであり、パスワードでしか入手できないレアカードだった。
黒き人食い鮫
Normal
▶︎ デッキ
5 32 黒き人食い鮫 
3体のモンスターを要求する1期の融合モンスターで、鮫のルビがカタカナであるのが特徴。
融合素材には自身と同じ魚族を含む一応水属性バニラモンスターで固めてはいるものの、見れば見るほど無茶苦茶な融合素材だなという印象です、そして全然手間に見合った能力じゃない。
このくらいの打点のモンスターは大抵守備力も1500から1800くらいあって、合計値で3500を超えてレベル6となるのが普通ですが、このカードはやけに低い守備力からレベル5に留まり、結果後に《簡易融合》で融合召喚できるという利点を得ました。
現存する魚族の融合モンスターは全て第1期に登場した効果を持たないモンスターであり、レベル5帯には他に《深海に潜むサメ》と《マリン・ビースト》(いずれも融合素材は2体)が存在しますが、融合素材の要求数が1つ多いのもあってかそれらの中でこのカードが最も高い打点を持っています。
簡易融合》は制限となってしまいましたが、代替カードとなる《簡素融合》の登場によって再び気軽に出しやすくなり、召喚権を使わずに場にそこそこ打点の魚族を用意したい、そしてそれを後から蘇生して利用したいのであれば選択肢にはなります。
永遠の渇水
Rare
▶︎ デッキ
1 33 永遠の渇水 
第1期に登場した特定の種族のモンスターを全体除去する通常魔法の魚族版。
戦士や魔法使いや悪魔や機械など、当時から種類数が多かったメジャーな種族が選出されている一方で、1期では大したモンスターがいなかった昆虫・岩石などにも用意された謎多き除去魔法です。
魚族に関しては通常召喚可能な上級以上のモンスターや融合・儀式モンスターにもこれといったモンスターは存在しておらず、守備力2000の壁モンスターや優秀な効果モンスターとかもいなかったので、実質《レインボー・フィッシュ》や《クレイジー・フィッシュ》や《グレート・ホワイト》を破壊するためだけのカードという感じでした。
2022年現在でも魚族は相変わらずのEX未発達種族であり、《超古深海王シーラカンス》や「シャーク」モンスターなどの魚族中心とした展開デッキでも最終盤面に魚族が複数並ぶということは稀であり、このカードの出番がくることもまたないでしょう。
真DMでは《》と《ブラック・ホール》を融合するとこのカードになります、これをなるほどと言っていいのかどうか…。
神の息吹
Rare
▶︎ デッキ
1 34 神の息吹 
原作にも登場した由緒正しき種族メタ魔法で、岩石族を全体除去する効果を持っている。
何気に「神の〇〇」カードですが、こちらは通常魔法でその関連性は全くなさそう。
砕くのではなく風さらしにして風化させるという形で岩石を塵に帰すなんともオシャレなカード。
酸の嵐
Rare
▶︎ デッキ
1 35 酸の嵐 
後に《システム・ダウン》というより強化な全体除去魔法を出されてしまう機械族に、第1期でも出されていた種族専用の全体除去魔法。
機械だけじゃなくて水属性周りの種族や植物族なんかも到底無事ではいられなそうなカード。
第1期の機械族には攻撃力2600の最上級効果モンスターである《リボルバー・ドラゴン》のほか、上級モンスターとしては《デーモンの召喚》に次ぐ攻撃力を持つ《機械王》、下級モンスターとして高いステータスを持つ《メカ・ハンター》や《ブロッカー》、優秀な効果モンスターである《キャノン・ソルジャー》や《デビル・フランケン》などのモンスターが存在していましたが、このカードを使うほどモンスターの質は充実してはいなかったという印象です。
戦士抹殺
Rare
▶︎ デッキ
2 36 戦士抹殺 
第1期に登場した、敵味方問わず特定の種族のモンスターだけを全体除去する魔法カードの戦士族版。
注目された時期もあるようですが、現在では種族メタなのに《D-HERO デストロイフェニックスガイ》に対して有効打にならないんじゃ仕方なくないっすかと一蹴されそうな性能です。
現在では《ブラック・ホール》や《サンダー・ボルト》も普通に使えるので、速攻魔法に作り変えるか、《システム・ダウン》と同じ仕様にエラッタしなければ使用されることはないでしょう。
私のオススメはチェーンクローズ+裏側除外または破壊したモンスターと同名モンスターの効果はこのターン無効というものです、いかがでしょうか?
天使の施し
Normal
▶︎ デッキ
10 37 天使の施し 禁止
自分メインフェイズに無条件で発動でき、3枚ドローした後手札から2枚捨てるという効果を発揮する、原作漫画にも登場した究極の手札交換カードの一種。
マッド・リローダー》を見てから思うのは、やっぱ先に引けるってのが素晴らしいですね。
ヴレインズの3年間のうちに「電子の施し」というパロディカードが出るかもしれないと思っていたのも、もうただの思い出です。
ちなみに「堕天使の施し」はもうアニメに登場しているようですね。
トゲトゲ神の殺虫剤
Rare
▶︎ デッキ
1 38 トゲトゲ神の殺虫剤 
トゲトゲ神とは虫嫌いなサボテンの女神だとかいう説があるそうです。
どこで聞いたのかはさっぱり記憶にありませんが…。
実際はトゲ付き腕輪をしてるからトゲトゲ神とかいう具合の安直なネーミングなんでしょう。
第1期に登場した特定の種族を全体除去する通常魔法の昆虫族版で、何故このようなカードを第1期においては大したモンスターが存在していなかった昆虫族に出すのかとも思いますが、殺虫剤というわかりやすい駆除アイテムが存在していた以上、仕方なかったとも言えるかもしれませんね。
ファンアイテムとしては《コカローチ・ナイト》の殺虫剤お断りシールドと同じくらい結構好きな感じで、コラボアイテムはともかく自作アイテムくらいなら誰かが既に作っていてもおかしくないレベルなんじゃないかなと思ってます。
緑色のスプレー缶に黄色の太字で書かれている漢字は、多分「滅」でしょう。
墓場からの呼び声
Normal
▶︎ デッキ
1 39 墓場からの呼び声 
第1期に登場した特定の魔法カードをメタる罠カードの1枚で、このカードは《死者蘇生》を専門に無効にする。
ほとんどの場面で、同じ《死者蘇生》の専用メタ罠であり、後出しの利く《闇からの呼び声》の方が優れている。
こんなものでも2期のブースタークロニクルで再録されていることが驚き。
これが再録されたことで1期絶版の稀少な通常モンスターが1体増えたことくらいしか存在意義が見いだせない。
ホワイト・ホール
Normal
▶︎ デッキ
1 40 ホワイト・ホール 
第1期に登場したパワーカードとなる魔法カードを専門にメタる罠カードの1枚。
このカードは《ブラック・ホール》のメタカードとなり、後に「ホール」通常罠に属することにもなる。
真DM2ではコスト調整札やデッキマスターKに押し付けるクズ札も兼ねるなら多少は役立つかもしれない。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー